タグ

2008年11月19日のブックマーク (8件)

  • 「ユーザーインサイト」というなんだかスゴいアクセス解析がリリース : ロケスタ社長日記

    今年一番感動したツールかもしれない、ということでご紹介。 見ている人がどんな人かわかるアクセス解析 ご紹介するのは、ユーザーローカルさんという会社が作っている「ユーザーインサイト」というアクセス解析ツール。 ユーザーインサイトどんな読者が、どうサイトを見たかが分かる Web マーケティングツール アクセス解析、というより「ユーザー解析」といったほうが的確かもしれません。 ユーザーローカルさん自体は、7万5000以上のユーザーがいる「なかのひと.jp」が有名なので、知っている人は多いかもしれません。 そのサービスがあまりにイケてるので速攻で紹介。 今までのアクセス解析 今までのアクセス解析は、たくさんデータはとれるのですが、見るところは少なかった気がします。 個人的に見ているのは ・PV ・UU ・離脱率 ・どこから来たか くらいなのですね。 もちろんデータを駆

    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    どうしてもGoogleAnalyticsと比較されちゃうので月額5万はわりとハードル高いな。
  • http://japan.internet.com/webtech/20081119/11.html

    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    ZFの1.7はFlexが使いやすくなるとのこと
  • 8maki.jp

    This domain may be for sale!

    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    日本は上場が早すぎ、って確かにそうだなあ。
  • 革新的ソフトウェア企業の作り方

    革新的ソフトウェア企業の作り方 2008-11-18-3 [BookReview][仕事] 献頂きました。ありがとうございます。 ■エリック・シンク / Eric Sink on the Business of Software - 革新的ソフトウェア企業の作り方 教訓いろいろ。 自分で会社をやるにしろ、やらないにしろ為になります。 ひとりでネットサービスを作って 公開しているような人にも良いだと思います。 特に、前半のマイクロISVについての話は非常に興味深いです。 マイクロISVとは、投資を受けた会社ではなく個人による自力の会社。 失敗したときのリスクを小さめにした、 一人でやれる規模のソフトウェア開発会社。 会社ですらなく「個人プロジェクト」も含まれそう。 私がいろいろなサービスサイトを作って 公開しているのもこれと近いですね。 認知度が低くて一日のPVが5くらいの失敗サイトがほ

    革新的ソフトウェア企業の作り方
    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    読んだ。自分としてはパッケージソフト事業(ISV)とWebサービス事業は違うなあという印象が強かった。大部分が2003~04年ごろに書かれたものなのでちょっと古い印象もある。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta (parent company of Facebook, Instagram, WhatsApp, and more) announced a new AI advisory council that’s supposed to help guide the company’s decision making around…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    Flashゲーム専門企業
  • 永久保存版?: グリーの成長 と ベンチャーキャピタル投資-小林雅のブログ

    グリーの目論見書 にいろいろと情報が公開されたので、当時のことを思い出してグリーへの投資の実際をまとめたいと思います。 当時、Apax Globis Japan Fund, L.P. の運用を担当していた若手?パートナーだった私はグリーという会社に出会った。 2004年11月 のある日。それは会社設立の前の段階だ。そして12月に会社設立された。  ファイナンスに関して相談があったのは2005年2月のことだった。 具体的には話が進んだの4月くらいだったかと記憶しています。5月GW後に投資委員会があった。この様子は実はNHKのクローズアップ現代に特集された。IT第三世代の特集だ。私も5分くらいテレビに出ている。 そのときグリーの田中さんとのミーティングの様子や投資委員会後(国際電話会議なので夜中)に電話するシーンとかである。  懐かしい。 会員数の推移を見ていただくとわかるが、投資実行した20

    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    携帯への転換とモバゲーのフォローは超がつく大成功だったわけですな
  • となりの技術者をイラッとさせる10の方法 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    人の画面をじっと見る あるいは人の後ろにずっと立つ。 人の画面を指で触る せめて爪側、できればペン等で…! 作業中に話しかけて、そのまま長話 質問や要点をまとめておいてから→いまいい?って確認するとか。 急ぎでなければ、たとえ隣の席でもメールかメッセンジャー的なもので…! 自分じゃなくても答えられる質問 その技術者が「誰でも知ってて当然だろ」と思っているようなことを質問しちゃうのはだめ。 逆に技術者が「これは俺の得意分野」って思っていることを質問すると機嫌が良くなる場合も。 知ったかぶりによる言語批判 「****(言語)って汚い or 気持ち悪い」 これを言うのはほとんどその言語をちゃんと使ったことない人ばかりでは…! バグの犯人捜し・犯人叩き 開き直っちゃうけどバグが出るのは仕方がないよ…! 日経新聞から得たような(あるいは広告業界特有の)IT(?)用語 「WEB2.0のインフルエンサー

    となりの技術者をイラッとさせる10の方法 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    |д゚)ヲレか?
  • ゲーム・エンタメ系雑誌の部数変化をグラフ化してみる

    2008年11月18日 06:30 先に【少年・男性向けコミック誌部数の変化をグラフ化してみる】でまとめてグラフ化した、【社団法人日雑誌協会】のデータ。このデータには少年・男性向けコミック誌だけでなく、多種多彩なカテゴリーに分類された雑誌の印刷実績が含まれていた。当サイトの色合いにあったものや、過去の記事に関連するものもいくつか見つけられたので、何回かに分けてグラフ化し、色々と考えてみることにする。今回は「ゲーム・エンタメ系雑誌」について。 具体的なデータは、直近が2008年4月~6月のもので、1年前に該当する2007年度のものは2006年9月1日から2007年8月31日までのものの平均。いずれも「1号あたりの平均印刷部数」で、印刷証明付きのもの。つまり「この部数を間違いなく刷りました」という証明がついたもので、雑誌社側の公証部数ではなく、また「販売部数」でもない。時期的にはだいたい1年

    se-mi
    se-mi 2008/11/19
    出版不況対策のヒント