タグ

ブックマーク / mojix.org (7)

  • Pythonでデザインパターン - モジログ

    GitHub - faif / python-patterns https://github.com/faif/python-patterns GoFデザインパターンのPythonによるサンプルコードを集めたプロジェクト。以下の各ファイルが入っている。 - abstract_factory.py - adapter.py - borg.py - bridge.py - builder.py - chain.py - command.py - composite.py - decorator.py - facade.py - factory_method.py - flyweight.py - iterator.py - mediator.py - memento.py - null.py - observer.py - pool.py - prototype.py - proxy.py -

  • FriendFeedはどのようにスキーマレスなデータをMySQLに格納しているか - モジログ

    FriendFeedのBret Taylorが、スキーマレスなデータ(スキーマ(型)に制約されないデータ)をMySQLに格納する方法を紹介している。実際にFriendFeedで使っている方法で、最新のものらしい。 Bret Taylor's blog - How FriendFeed uses MySQL to store schema-less data http://bret.appspot.com/entry/how-friendfeed-uses-mysql MySQLを通常のRDB的な方法でなくストレージ的に使い、JOINを使わないでスケールさせるというもの。CouchDBなどにも近い、最近有力になりつつあるアプローチだ。これを、実績もあり普及しているMySQLを使って実現し、言語はPythonで実装している。 メインのテーブルは次のようなもの。 CREATE TABLE ent

    se-mi
    se-mi 2009/03/01
    key-valueなDBをMySQLで代用
  • デトロイト・メタル・シティという「広告」 - モジログ

    少し前から、渋谷パルコに『デトロイト・メタル・シティ』という映画の大きな広告が出ている。 『デトロイト・メタル・シティ』は同名のマンガが原作らしく、ウィキペディアに詳しい解説があった。 ウィキペディア - デトロイト・メタル・シティ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87.. このマンガのキャラが、2、3か月前からタワレコで広告に使われていて、「これはなんなんだろう?」と思っていた。その後しばらくして、同名のマンガがあり、それが映画化されるのだと知った。 映画『デトロイト・メタル・シティ』の公開は8月23日だそうなので、タワレコと組んで、キャンペーン的に盛り上げていくという手法のようだ。 さらに、この映画に出てくるデトロイト・メタル・シティという架空のバンドが、実際に「SATSUGAI」というレコードを出したらしい(上の写真にある黒っぽい広告がそれ)。

    se-mi
    se-mi 2008/08/14
    コンテンツとキャンペーンとが一体化する未来
  • Googleマップのストリートビュー機能に思うこと - モジログ

    Internet Watch - 「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html CNET Japan - Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm Google マップ ストリートビューのまとめ http://google-streetview.seesaa.net/ Googleマップのストリートビュー機能が公開され、ネットの一部は話題騒然という感じだ。 私も見てみたのだが、たしかにこれは強烈だ。 いろいろ思うことがあり、考えがうまくまとまらないので、やや断片的なか

    se-mi
    se-mi 2008/08/07
    あー、A9のやつね。あったあった。
  • Faviki - セマンティックなソーシャルブックマーク - モジログ

    Faviki http://faviki.com/ Faviki(読みは「ファビキ」でいいのかな?)は、セマンティックなタグづけが可能なソーシャルブックマークだ。 これはかなり有望なサービスだと思う。 今朝、ReadWriteWebの「Semantic Tagging with Faviki」という記事を読んでこのサービスを知り、さっそく登録してみた。 Favikiのmojixページ http://faviki.com/?s=333 Favikiは基的にはソーシャルブックマークであり、はてなブックマークやdel.icio.usなどと似ている。しかし大きく異なるのは、タグがWikipediaの項目名と連動しており、「セマンティック」になっている点だ。 Favikiで使えるタグは、「Wikipediaで項目名になっているものだけ」だ。「あとで読む」とか「これはひどい」といった自由なタグはつけ

  • Google App Engine - これこそ「Google OS」だ - モジログ

    Google App Engine http://code.google.com/appengine/ すでにあちこちで騒がれているGoogle App Engine。 PythonでWebアプリケーションを書けば、すぐに設置して動かせる環境を提供するものだ。 <Google App Engine enables you to build web applications on the same scalable systems that power Google applications.> (大意:Google App Engineを使えば、Googleのアプリケーションで用いられているのと同じスケーラブルなシステムを用いて、Webアプリケーションを作ることができます。) この「環境」には、Pythonの実行環境、Python標準ライブラリの大部分に加えて、(PythonのWeb技術

    se-mi
    se-mi 2008/04/10
    Google App EngineはアプリケーションプラットフォームとしてFacebookと競合する、という見方/目下のライバルだから比べたいんだろうけどこの二つはレイヤが違うと思うよ
  • 早くも現実化してきたO'Reillyの「インターネットOS」 - モジログ

    My Life Between Silicon Valley and Japan : Web 2.0、Remix、Mash-ups http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050718/p1 <この「Google Maps」と「Craigslist」の統合サービスが、Googleでもなく、Craigslistでもない第三者によって作られることこそを、 O'Reillyは「the first true Web 2.0 application」と呼んでいることが重要である。こういうことが不特定多数の開発者に開かれたことが「API公開」の意味で、その結果の一例として海の向こうで「はてなマップ」が10日後にリリースされ、同時に世界中のハッカーが「Google Maps API」の上で遊んでいる状態が作られたわけである。O'Reillyが「Hackers are te

    se-mi
    se-mi 2005/09/07
    インターネットOS
  • 1