タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (19)

  • 【最速PHPフレームワーク】Phalconを実案件で使った感想

    こんにちは。宇都宮です。 最近は、「最速PHPフレームワーク」Phalconで開発を行っています。 Phalconは、PHP拡張として実装された、フルスタックのPHPフレームワークです。非常に高速に動作するという特徴がありますが、特有の難しさもあります。 そこで、実際に開発を行って感じたPhalconの特徴を、Q&A方式で紹介していきます。 Q. Phalconを使うと、高パフォーマンスのアプリが作れるの? A. フレームワークの遅さに足を引っ張られることはなくなる Phalcon公式ベンチマークからも読み取れるように、Phalconは一般のPHPフレームワークを大きく上回る実行速度を持っています(req/secで2倍〜7倍程度)。 また、Phalconの提供している機能を積極的に利用することで、パフォーマンスの最適化を図ることができます。たとえば、Phalconのモデルが提供するORマッ

    【最速PHPフレームワーク】Phalconを実案件で使った感想
  • PHP5.4 alpha1リリース! PHP5.3からの新機能を見わたす

    こんにちは、久保田です。 先月6月28日、PHP5.4 alpha1がリリースされました。PHP5.3では、名前空間や無名関数の追加など、言語機能に大きな追加が行われました。PHP5.4 alpha1 ではtraitが実装され、オブジェクト指向言語としてのPHPに大きな機能追加が行われました。他にも、<?=記法のデフォルト有効化、array dereferenceの追加、無名関数内の$thisの扱いの変化、JsonSerializableインターフェイスの追加など筆記すべき様々な機能追加、改善が見られます。この記事ではPHP5.4 alpha1で見えてきた新機能をサンプルコードを交えながら概観します。 とりあえずNEWSを訳す PHP5.4 alpha1の変更点を記述した NEWS ファイルを翻訳してみたのが以下です。 <?php trait A { protected $hoge = "

    PHP5.4 alpha1リリース! PHP5.3からの新機能を見わたす
    se-mi
    se-mi 2011/07/07
  • node.jsの開発時に役立つモジュール

    こんにちは、中川です。 今回もPHPには一切触れないで、node.jsについて書いていこうと思います。 主に開発時に便利なモジュールを紹介いたします。 ■今回紹介するもの ・nvm ・node-dev ・node-inspector ■nvm ・https://github.com/creationix/nvm node.jsはまだまだ開発途上ということもあり、頻繁にバージョンアップが行われています。 現在では0.2系のstableバージョンと、0.3系の開発バージョンがあります。 複数のバージョンをインストールして、簡単に切り替えられるようにするために、 開発環境では、nvmを使っています。 セットアップは非常に簡単で、 $ git clone git://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm $ . ~/.nvm/nvm.sh

    node.jsの開発時に役立つモジュール
  • はじめての共同作業 Canvas編 (node.js + websocket)

    ■■■概要■■■ ・アプリ概要 ・・Canvas + WebSocket ・対応ブラウザ ・・Chrome or Safari (他、WebSocketが使えるブラウザ) ・サーバ側プログラム ・・node.js 0.2.0 ・・express@1.0.0rc2 ・・websocket-server@1.3.50 ※express, websocket-server は node.js のパッケージ管理システムの npm ( http://github.com/isaacs/npm ) でインストールしました。 node.js用のwebsocketサーバは何個かあるみたいですが ( 参照: http://github.com/ry/node/wiki/modules )、 今回は、比較的更新もされていて、手軽に利用できそうな node-websocket-server を使ってみました。

    はじめての共同作業 Canvas編 (node.js + websocket)
    se-mi
    se-mi 2010/09/12
    node.js
  • MacにgroongaのMySQL用ストレージエンジン

    ./configure --prefix=/opt make sudo make install ※正常にソースからインストール完了 groongaストレージエンジンのビルドしてみた。 http://github.com/mroonga/mroonga/downloadsからダウンロードし、適当な箇所に解凍します。 「http://mroonga.github.com/tutorial.html#id3」のページを元にインストールを進めているときにここで意味深な説明分を発見した。 「with-mysqlMySQLソースコードディレクトリ」ということはソースをダウンロードしないといけないのか・・?と思い、MacPortsなので「/opt/local/var/macports/distfiles/mysql5/mysql-5.1.43.tar.gz」からコピーして展開し、展開先を設定しました

    MacにgroongaのMySQL用ストレージエンジン
    se-mi
    se-mi 2010/08/24
  • 【Flex】FlexからJavascriptを実行してみる

    こんにちは、橋です。 今日は、FlexからJavascript関数へアクセスする方法についてお話したいと思います。 FlexからJavascriptへアクセスするためには、ExternalInterface APIを使います。 使い方は非常に簡単です。call()メソッドを使ってラッパーのJavascriptを呼び出すだけです。 Javascriptの関数に引数を渡したり、Javascript側から戻り値を受け取ることも可能です。 簡単なコードを書いて、実際に使ってみましょう。 Flexコード <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute" minWidth="955" minHeight="600"> <m

    【Flex】FlexからJavascriptを実行してみる
  • Webアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」を試してみました

    * GNU C Compiler * GNU Make * GNU C Library (including development headers) * zlib (including development headers) * OpenSSL (including development headers) * libidn (including development headers) KnownIssues – skipfish –参照。 私の環境では、libidnがなかったので、yumで入れました。 さて、skipffish体のインストールを行いましょう。 ※最新のダウンロードはこちらのページを参照ください。 http://code.google.com/p/skipfish/ # wget http://skipfish.googlecode.com/files/skipfi

    Webアプリケーション向けの自動セキュリティスキャナ「Skipfish」を試してみました
  • Box2DFlashAS3を使ってゲームっぽいものを作ってみる

    1.コインの初期方向を決める左右に揺れて動く棒 2.パチンコのピンのような障害物となるちっちゃいbox 3.最終的にコインが収まる枠(枠の中にコインが2枚たまると床部分が一瞬消えるようにする) 2は単純にboxをたくさん配置するだけなので特に説明不要です。 3も単純ですが、枠の床部分を消すために、 world.DestoryBody(b2Body) を使用して床のboxを削除する必要があります。(この削除方法がわかるまで苦労しました・・・) 1のようなオブジェクトを作るには、自動的に動くモーター機能のついた、回転ジョイント(Revolute Joint)を使う必要があります。 回転ジョイントのおおまかな使い方は以下の通りです。 他のコインが2枚重なった判定やその他のもろもろの処理はものすっごく汚い判定になってしまったので説明は省きます。 ソースコードはここ 別画面で開く 「投入」ボタンを押

    Box2DFlashAS3を使ってゲームっぽいものを作ってみる
  • PHPとFlashでチャット

    <?php require_once 'ext/Server.php'; require_once 'ext/Server/Handler.php'; class Net_Server_Handler_Talkback extends Net_Server_Handler { var $clientStatus = array(); function onConnect($clientId = 0) { $this->setClientStatus($clientId); $this->_server->sendData($clientId, "Hello. [quit] to exit\r\n"); $this->_server->broadcastDataToNeighbors($clientId, "\r\nclient {$clientId} entry!!\r\n"); } fu

    PHPとFlashでチャット
  • Box2DFlashAS3を使ってFlash上で物理演算を行う

    こんちは。松田です。 今日はそのうち試してみようと思いながらずっと放置してたBox2DFlashAS3を、今更ですがいじってみました。Box2Dはもともとc++用の物理演算ライブラリですが、それをFlash用にActionScriptで作られたのがBox2DFlashAS3です。 今回は以下の記事を参考にして勉強していきました。 http://gihyo.jp/dev/feature/01/box2d/ 上記の記事のコードを最新版2.0.2のBox2Dを使用して試そうとすると、CreateStaticBody/CreateDynamicBodyの部分でエラーが出てしまうため、今回は記事と同じ2.0.0を使用してます。 過去バージョンも含めてBox2DFlashは以下からダウンロードできます。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?grou

    Box2DFlashAS3を使ってFlash上で物理演算を行う
  • WinCacheGrindの替わりにWebgrindを使ってみよう

    森川です。 今回はXdebugを使用したプロファイル結果を閲覧するwebgrindの紹介です。 インストールはまずプロジェクトトップページかダウンロードページからダウンロードしてアクセス可能なところに展開します。 次に、プロファイル結果を保存しているディレクトリをconfig.phpのprofileDirに設定します。あとは、セレクトボックスに表示されれば終了です。 webgrindはPHPで記述されたWebアプリなので、Xdebugを使用しているサーバ上で動作させることができます。今まで使っていたWinCacheGrindとwebgrindを比較した際の良い点、悪い点をまとめてみました。 1. プロファイル結果をクライアントに移す必要がない 今回使用してみて一番よいなと思ったのが、サーバ上で動作させることができるので、プロファイル結果をWinCacheGrindがインストールされているマ

    WinCacheGrindの替わりにWebgrindを使ってみよう
    se-mi
    se-mi 2009/03/24
    気になる
  • FlexでWebカメラを使ってスナップショット撮影し、サーバーを経由せずにローカルに保存させてみた

    var ff:FileReference = new FileReference(); ff.addEventListener(Event.OPEN, function(e:Event):void {} ); ff.addEventListener(ProgressEvent.PROGRESS, function(e:ProgressEvent):void {} ); ff.addEventListener(Event.COMPLETE, function(e:Event):void {} ); ff.addEventListener(Event.CANCEL, function(e:Event):void {} ); ff.addEventListener(Event.SELECT, function(e:Event):void {} ); ff.addEventListener(IOE

    FlexでWebカメラを使ってスナップショット撮影し、サーバーを経由せずにローカルに保存させてみた
    se-mi
    se-mi 2009/01/09
    Flashからローカルへの保存
  • MemcachedではなくRepcachedをセッション管理に使用する(ついでにTokyo Tyrantについても少し)

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    MemcachedではなくRepcachedをセッション管理に使用する(ついでにTokyo Tyrantについても少し)
    se-mi
    se-mi 2008/12/25
    RepcachedとTokyo Tyrantについて。さわりだけ。memcachedはsession管理には使いたくないなと言うときに。 Flareについても触れて欲しかった
  • AIRアプリ開発用Eclipseプラグイン「AIR GEAR」を使ってみました

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    AIRアプリ開発用Eclipseプラグイン「AIR GEAR」を使ってみました
    se-mi
    se-mi 2008/07/17
    AIR用開発環境
  • DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました

    こんにちは。Windowsの最大の発明はゴミ箱の標準装備だと思っている亀です。 追記:Mac信者の某氏にゴミ箱はWindowsの発明じゃないと突っ込まれてしまいました。すみません<(。_。)> 昨日はグリーさんのオープンソース勉強会に参加してきました。 今回の講師はDeNAの川崎さんで、わりとモバイル屋さんな自分としてはぜひともチェックしておきたいなと思って参加してきました。 勉強会・懇親会ともなかなか面白い話が聞けたり、変な人がいっぱいしたりしてとても面白かったです。 モバイルをやっているといつも面倒なのは、テンプレートの扱いです。 そのあたりのまとめは以前このブログでうちの高橋さんが超まとめてくれた記事があるので、そちらをご参照ください。 とくにDoCoMoのCSS(i-CSS)は開発者泣かせですね。インラインのみに対応とか、開発しにくくて涙ちょちょぎれそうです。 さてさてそんなDo

    DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました
    se-mi
    se-mi 2008/07/10
    とりあえずブクマ
  • 3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ

    という素敵仕様なので、泣く泣く各タグ内にstyle属性を書きます。 どーしても我慢できない場合は、外部スタイルシートをインライン展開するようなフィルターを作成するとかでしょうか。ググッてみたら、HTML::DoCoMoCSSというPerlモジュールを作成されている方もいらっしゃいました。 ■画像形式 GIFとJPEGであれば大丈夫なようです。 ・iモード対応コンテンツ作成時の仕様 | サービス・機能 | NTTドコモ ・KDDI au: 技術情報 > 機種別情報一覧 ・ソフトバンク 端末情報 Part1 ~ ソフトバンク 端末情報 Part4 ・Mobile Creation 対応フォーマット一覧 ただ、SoftBankの場合、 ソフトバンク 端末情報 と気になる記述があったりするのですが、この2機種は、 ・V801SHをご利用のお客さまへ ・V-NM701/V801SAをご利用のお客さま

    3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ
  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    森川です。 巷ではエイプリルフールネタがおさかんですが、普通にデータベースのモデリングツールの紹介です(エイプリルフールネタが思いつかない…)。 普段MySQLならDBDesigner4、PostgreSQLならClayを使用しているのですが、他に何かよいツールはないものかと調べてみました。 Clay 言わずと知れた?モデリングツールです。Eclipseのプラグインで、無償でも使用可能です。MySQL、PostgreSQLで使用可能です。 無償版ではER-図や、DB定義書を出力できません。対応するDBが少なかったりもします。 個人的には、PostgreSQLを使用する場合によく使います。外部キー制約などにも対応しているのでそれほど困りません。 リバースエンジニアリングに対応しているのも気に入っている理由の一つです。 ちなみに、リバースエンジニアリングをするにあたってPostgreSQLのJ

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
    se-mi
    se-mi 2008/04/01
    モデリングツール
  • yumリポジトリの構築

    次に、RPMおよびSRPMを格納するディレクトリを作成します。リポジトリへのアクセスはHTTP経由にしますので、今回はCentOSのApache標準のDocumentRootである /var/www/html/ 以下へ作成します。 # mkdir -p /var/www/html/repos/cent5/{i386,i686,x86_64,SRPMS} # cp /home/user/rpm/RPMS/i386/vim-*.rpm /var/www/html/repos/cent5/i386/ # cp /home/user/rpm/RPMS/i686/vim-*.rpm /var/www/html/repos/cent5/i686/ # cp /home/user/rpm/RPMS/x86_64/vim-*.rpm /var/www/html/repos/cent5/x86_64/ # 

    yumリポジトリの構築
    se-mi
    se-mi 2007/12/17
    使うことあるかもしれない。
  • 関数のデバッグトレーサー – PHP_FunctionCallTracer

    皆さんはPHP_FunctionCallTracerというPEARライブラリをご存知でしょうか? 私は先日1.0.0RC1のリリース情報を見て初めて知ったのですが、これは関数のデバッグトレースを行うためのライブラリで、トレース結果を表示したり、ファイルへ書き出したりすることができます。 まずは、PEARコマンドを使ってインストールします。この際、まだ正式リリースではありませんので、「-beta」を付けます。 ※13日に1.0.0がリリースされましたので、「-beta」は付けなくても大丈夫です(2007年9月18日追記) <?php require_once 'PHP/FunctionCallTracer.php'; function example($before) { PHP_FunctionCallTracer::traceArguments(); $after = strtouppe

    関数のデバッグトレーサー – PHP_FunctionCallTracer
    se-mi
    se-mi 2007/09/18
  • 1