タグ

ブックマーク / shinichitomita.hatenadiary.org (14)

  • 3rd-party cookie について、Facebookの場合 - snippets from shinichitomita’s journal

    昨日の Shibuya.js でmalaさんが話してたことの内に、3rd Party Cookie の是非があった。 USTREAM動画 http://www.ustream.tv/recorded/8605067 Shibuya.jsの第一部まとめ、みたいな感じのやつ Shibuya.js beyond HTML5 に参加してきます - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ では3rd Party Cookieに対して、実際のサービスはどうなってるのか。はてなスター、はてブくらいだったら、正直世界的には影響ないかもしれない。ブラウザの実装はこれらサービスのことなどたぶん何も考えずに進化していく可能性が高いんではないかな(すいません)。 でもFacebook(FB)は違う。ユーザ規模が大きすぎる。Facebookが使えないと困るので、ブラウザの実装がそっち側に揺れる可能性は十分ある。ま

    3rd-party cookie について、Facebookの場合 - snippets from shinichitomita’s journal
  • OAuth CrossDomain JavaScript Proxy を作った - snippets from shinichitomita’s journal

    サービス: http://xdoauthproxy.appspot.com/ ソースコード: http://xdoauthproxy.googlecode.com/ 何ができるか OAuth(3-legged)のAPIJavaScriptクライアントから簡単に呼べるようになります。 プログラム的には非同期の呼び出しのみで記述でき、面倒な手続き(トークンのやり取り、同意画面の表示など)はプロキシ側で完了します。 プロキシサービスはGoogle App Engine上で動いてます。 コード例 http://xdoauthproxy.googlecode.com/svn/trunk/assets/example.html <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/ht

    OAuth CrossDomain JavaScript Proxy を作った - snippets from shinichitomita’s journal
    se-mi
    se-mi 2009/04/02
  • Google FriendConnect APIとFacebook Connectという変態たち - snippets from shinichitomita’s journal

    遅ればせながら、Google FriendConnect がAPI出しましたね。Google FriendConnect体がブログパーツ的にウェブに貼付けるものだったので、それ用のガジェット開発キットかなと思ってあつかうと、間違えますね。これ、ぜんぜんガジェット開発者だけの話ではないですよね。 早速えーじさんが記事を書いてます。 サービス提供者にとって,今回公開されたGFCの認証機構は魅力です。OpenIDを使ってすら複雑なサーバー実装を必要とした認証が,HTMLファイルとJavaScriptの設置だけで実現できるのです。認証機能を完全に外部にたよることで,Cookieのパラメータでログイン状態を判断し,さらにそれを認可にも用いることで,サービス提供者は開発の手間を劇的に減らすことができます。 http://gihyo.jp/dev/column/01/social/2009/03180

    Google FriendConnect APIとFacebook Connectという変態たち - snippets from shinichitomita’s journal
    se-mi
    se-mi 2009/03/25
    SNSのAPIとJavascriptについて
  • Facebook Connect をブログにセットアップする簡単チュートリアル動画 - snippets from shinichitomita’s journal

    すばらしくわかりやすい。 HOW TO: Add Facebook Connect to Your Blog in 8 Minutes via How to Add Facebook Connect to Your Blog in 8 Minutes – Adweek HTMLにタグを書くだけでできる。この簡単さはヤバい(実際は JavaScript 書いてるところも結構あるけど、まあ無視)。 注意すべき点として、上記の作業だけでは実は何も認証になってない、ということ。なぜって、アイデンティティ情報の取得になにもサーバを絡ませてない(ブラウザ <=> Facebookのダイレクトクロスドメイン通信)ので、コメントのポストで送られてきた情報が正しいかどうかなんて検証のしようがない。なのでコメントをFacebookの友達だけに限定したい、とかいった用途に使える訳じゃない。あくまで名前入力を簡単

    Facebook Connect をブログにセットアップする簡単チュートリアル動画 - snippets from shinichitomita’s journal
    se-mi
    se-mi 2008/12/14
    Facebook変態
  • jsAutoPageScraperというのを作った - snippets from shinichitomita’s journal

    http://coderepos.org/share/wiki/jsAutoPageScraper 概要 ブックマークレット開発などにおいて、JavaScriptでのHTMLスクレーピングを支援します。検索結果などの複数のレコードをJavaScriptの配列に変換して取得できます。ページングを利用しているサイトでは、意識することなく複数ページにまたがってレコードを取得できます。 特徴 クロスブラウザで動作します。 スクレーピングする要素の指定にはXPathを使います。IEとかSafari2の場合はJavaScript-XPathをロードして使います。 AutoPagerizeとかLDRizeのSITEINFO形式(一部)を利用できます。 使い方 1. jsAutoPageScraperをcodereposからチェックアウトし、適当なサーバにアップします svn co http://svn.

    jsAutoPageScraperというのを作った - snippets from shinichitomita’s journal
    se-mi
    se-mi 2008/04/14
    素敵
  • OpenSocialに関する妄想? - snippets from shinichitomita’s journal

    OpenSocialって、GDataのAPI必須なのかな? いや、そりゃドキュメントに書いてあるってのはわかるんだけど。 なんでこんな馬鹿なことを言ってるかというと、Salesforce(地味にOpenSocialに参加表明している)に socialforce というSalesforce 上でOpenSocialを実装しているコードが転がっていて、最近これを眺めていたから。 知っている人は知ってるかもしれないけど、SalesforceAPIって全部SOAPでできていて、そのSalesforceがOpenSocialに参加してるってことは、何、RESTのAPIだすの?って思ってしまうのだけど、まさかそんながっつり既存のインフラ運用に関わることをたかだか話題性のためにトップが承認するとも思えず、やるとしてもかなり後(OpenSocialの実効性を見極めてから)になるだろうと思っていた。 で、

    OpenSocialに関する妄想? - snippets from shinichitomita’s journal
    se-mi
    se-mi 2007/12/12
    Googleの人たちの斜め上を行く発想
  • Afrousにいろいろ追加 - snippets from shinichitomita’s journal

    一部好意的な評価をいただいたAfrousですが、ちょっと週末にデフォルトで使えるWebサービスを増やしました。 Amazon E-Commerse Service Youtube Video Search はてな(ブックマーク情報取得、お気に入り、スターカウント) livedoor(クリップ、Reader Count、Feed Discover) Pathtraq 正直、デフォルトのリストにどれだけ含めるかは迷い中。あまりにも乱立すぎると混乱するだろうし。とりあえず上記は自分が当面デモを作るのに必要そうなもの、という理由だけで入れています。 一応デフォルトのリスト以外にもWebサービスは登録する予定なので、マイナー(←この判断も恣意的で結構微妙だけど)なサービスに関しても個別にロードできるようにはするつもり。なお作成したプロセス設定に含まれているWebサービスパッケージに関しては、そのプロ

    Afrousにいろいろ追加 - snippets from shinichitomita’s journal
    se-mi
    se-mi 2007/10/15
    Afrous
  • snippets from shinichitomita’s journal - AOL WebAIM APIを注目すべき5つの理由

    AOL OpenAuthがすごいとか、JSONPによる認証だとか騒いでたけど、もう去年の11月にAOL Web AIM APIが公開されていたということについて、なんで気づいてなかったのか。一年近くもこれを正当に評価してこなかったことは、恥ずべきことだ。 Web AIM APIは、以下の理由で画期的、あるいはちょっとネガティブな側から見れば問題児なAPIである。そして、これからWebサービスAPIを設計/開発する人、およびWebのセキュリティを考える人にとっては、少なくとも現在こういったWebサービスの実装が存在していることについては、ちゃんと注視しておかなければならない。 1. サーバレスでメッセンジャーアプリを構築できる これがとりあず一番目に重要なポイント。これはAPIリクエストとしてJSONP形式のバインディング(運搬方法)を採用していることによる。サーバレスでアプリが作れることの

    snippets from shinichitomita’s journal - AOL WebAIM APIを注目すべき5つの理由
    se-mi
    se-mi 2007/09/11
    興味深い。
  • Twitterのfriendsが誰でも分かるということについて - snippets from shinichitomita’s journal

    Pure JavaScriptで出来たTwittter Reader。 http://ss-o.net/twitterreader/ ああ、むかし似たようなことをdel.icio.usでやったなあと、そこまで思ったところで、表示されているのが自分のTwitter Friendsだということに気づいてぶっ飛んだ。 これは今まで知らなかったのだけど、どうやら以下のJSONPリクエストで、いまWebサイトにアクセスして来ている人のTwitter friendsが取得できるらしい http://twitter.com/statuses/friends.json?callback=onLoadTwitterFriends かなり画期的というか挑戦的な仕様。これってほとんどGmailのCSRFのときと同じだと思うんだけどなあ。 もともとめざしてるのがオープンなものであればそれでいいのか。でもどんなサイ

    Twitterのfriendsが誰でも分かるということについて - snippets from shinichitomita’s journal
  • Afrous - Ajax for the rest of us - snippets from shinichitomita’s journal

    http://www.nekodrive.com/afrous/ Afrousは、Pure JavaScriptで書かれたマッシュアップエンジンです。マッシュアップのためのすべてのデータ取得や整形はクライアントサイド、つまりブラウザ上で行われます。ドラッグドロップによる実データ駆動のプロセスエディタを実装しています。JSONPインターフェースを備えたすべてのWebサービスを呼び出しが可能です。 注意:現在Alpha段階です。保存およびロード機能はありません。ドキュメントもありません。 TODO: 既存の設定をロードする機能の追加 プロセスエディタで編集した設定を保存する機能の追加 Arrayに対するFor-Each 作成したプロセスを外部サイトから呼び出す機能 まだFirefoxでしかテストしてないです。どうやらIEでは崩れて動きませんが、いずれ直します。 あと、やっぱわかりにくいとおもう

    Afrous - Ajax for the rest of us - snippets from shinichitomita’s journal
  • Pipes - snippets from shinichitomita’s journal

    Mashup Engineの中で今のところイケてたのはDapperとPlaggerだとおもってました。 今度出てきたPipesには民主化に対する強い思想があるような気がします。 GUIで敷居を低くし、Runtime EngineもConfigurationもすべてShareさせて級数爆発させよう、というような。ある意味王道です。 PlaggerではConfigurationはYAMLでShare可能にして、Runtime Engineはローカルで、という現実的な選択がありました。 EngineをSaaSするにはあまりにも初期コストがかかるし、直に触れなくなることのデメリットがGeekの興味をそぐ可能性があるためでしょうか。 今、隠れプロジェクトで、JSONPベースのPipesともいうべきものを作ってます。 UIが苦手なので、まだEngineのみの実装で苦戦してましたが、Pipesはちょっと

    Pipes - snippets from shinichitomita’s journal
    se-mi
    se-mi 2007/02/13
  • 日付時刻の入力を支援するJavaScript - snippets from shinichitomita’s journal

    WebページでスケジュールやToDoの完了日などの日付データを入力するのに、カレンダーで日付をピックアップさせるのもいいのですが、「来週の火曜の午後5時」というような自然文に近い表現で指定できたら役に立つかもなと思って作った、どちらかというと実用系のスクリプト。 「10/11 13:00−14:00」 「2日後 3:00(3h)」 「再来週金曜日」 といった表現から、JavaScriptのDateオブジェクトを作成します。 期間指定の場合は配列で開始日時と終了日時を返します。 実行例: http://stomita.web.fc2.com/dateextracttest.html ソースはこちら。 http://dateextract.googlecode.com/svn/trunk/js/dateextract.js 入力文自体が限られる環境においては、自然文の解析は予め想定されるパター

    日付時刻の入力を支援するJavaScript - snippets from shinichitomita’s journal
  • 関数名固定のコールバックをJSONPと言うことについて - snippets from shinichitomita’s journal

    http://jsonp.yatena.com/ 実際のJSONPデータをご覧頂ければわかりますが、callbackの関数名はkakaku_wsとなっております。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50639200.html 送られてくるjsonpはこんな風になっています。 parse_yubin2jsonp('東京都','千代田区','千代田'); いや、そもそも現在主流のJSONPの解釈自体が提唱者の元々の定義からぶれているので、定義にこだわるつもりはあんまりない。 ただ、「xxxがJSONP対応したよ!」っていわれて、じゃあ試してみようと思ったら、自前のクライアントライブラリが使えなかったときというのがとても悲しい。自分でスクリプトタグをコードに書けばいいんだろうし、ページに結果を貼り付けるだけの小さな用途であればそれで十分なんだろう

    関数名固定のコールバックをJSONPと言うことについて - snippets from shinichitomita’s journal
    se-mi
    se-mi 2006/10/01
    JSONP
  • snippets from shinichitomita’s journal - ブラウザからJSONで呼び出せるサービス一覧

    ブラウザから動的スクリプトタグで呼び出せるJSONサービスの一覧。サービス利用にはHTMLJavaScriptさえあればよいもののみ挙げている。JSONPであるとは限らない。オフィシャル/非オフィシャル問わず。知らないのがあったら誰か教えてください。 (追記)JSONP形式のサービスにはJSONPテストページへのリンクを追加しました del.icio.us ポスト一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json/stomita?callback=handlePosts (JSONP) →テスト タグ一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/tags/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json

    snippets from shinichitomita’s journal - ブラウザからJSONで呼び出せるサービス一覧
    se-mi
    se-mi 2006/08/26
    うほっ
  • 1