並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 241件

新着順 人気順

どんな時も 英語の検索結果1 - 40 件 / 241件

  • 【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介

    2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめようと思っています。 総合商社から中途採用でP&Gのマーケティング本部に採用され、シンガポールのアジア本社への異動も伴いながら、世界最高峰のブランドマネジメントの"いろは"に触れらたことは、本当に幸運なことです。直近では、ファブリーズのブランドマネージャーとして、ブランドレコードとなる売り上げを達成することが出来たのは、

      【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介
    • アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog

      日々権限設計で頭を抱えてます。この苦悩が終わることは無いと思ってますが、新しい課題にぶつかっていくうちに最初のころの課題を忘れていきそうなので、現時点での自分の中でぐちゃぐちゃになっている情報をまとめようと思い、記事にしました。 所々で「メリット」「デメリット」に関連する情報がありますが、そのときそのときには色々と感じることがあっても、いざ記事にまとめるときに思い出せないものが多々ありました。フィードバックや自分の経験を思い出しながら随時更新する予定です。 TL;DR(長すぎて読みたくない) 想定する読者や前提知識 この記事での権限とは 権限の種類 ACL(Access Control List) RBAC(Role-Based Access Control) ABAC(Attribute-Based Access Control) どの権限モデルを採用するべきか 権限を適用する場面 機能

        アプリケーションにおける権限設計の課題 - kenfdev’s blog
      • 2.5流の大学を出て大手企業に入った自分を許せないでいる

        数年前に四年制大学を卒業した。名を佛教大学という。 いわゆる中堅大といわれるところだ。平均偏差値は45くらい。滑り止めで入った学生が大半を占める。私もその一人だ。 大学4年間のことはあまり覚えていない。アルバイトとサークル活動であっという間に過ぎていった。 記憶がない。本当に記憶がない…自分は何をしていたっけ? そこまで無為には過ごしてはいないはずなんだけど、私の記憶の水槽の中には、講義中にボーっと過ごしていたこと、学食でいつも一人ご飯を食べていたこと、飲み会のノリについていけずにちびちびと酎ハイを啜っていたこと――大した思い出は詰まっていない。 こんな自分だけど、景気がよかったおかげか、いわゆる大手企業に入社できた。この業界では一流とされている。 会社名を出したとすると、「いい大学を出ていない人でも社風がマッチすれば内定が取れそう」といったイメージを持たれることだろう。 私自身を殺したい

          2.5流の大学を出て大手企業に入った自分を許せないでいる
        • インプットのすゝめ | 外道父の匠

          絶賛成長期にあるだろう若手エンジニアは、どういう流れで自身の成長を促したら良いのだろうか、とふと思いつつ口頭で説明してみたけどよくわからんくなったので整理してみたいお気持ちです。 当ブログではアウトプットの効用みたいなものは書いてきましたが、インプットそのものについてはお初なので、自身を振り返る良い機会にもなりそうです。 はじめに これは私が二十数年間、プログラマー・インフラ・SRE といったエンジニアとして通ってきた中で、どのようにインプットをしてきたかを整理してみるチラ裏です。 自分は一般(?)と比べれば少々特殊な経歴で、情報学を学んだことも、新卒研修を受けたことも、IT系資格も、転職したこともない…… ほぼ独学による野良エンジニアとして生息してきましたので、あまり参考にはならないかもしれません。 それでも一応長く生き抜いてきたエンジニアの経験として、インターネットに数多くある参考例の

            インプットのすゝめ | 外道父の匠
          • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

            「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

              「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
            • いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

              大変な状況が続くなか、私事なご報告で恐縮ですが、 かねてよりお付き合いをさせていただいておりました、 音楽関係のお仕事をされている方と昨日入籍致しました。 40歳、そして歌手デビュー20周年という節目を迎え、 改めて自身を振り返り、これから先を考える機会が増え、 側にある心穏やかな日常も大切にしていきたいと思い、 大好きな父がつけてくれた名前、 奈々にちなんだこの7月に入籍という決断に至りました。 がむしゃらに駆け抜けてきた私を、 いつもとびきりの愛で応援してくださるみなさんに、 これからもより一層パワフルに、 全力投球で声と音楽を届けていきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下

                いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
              • pLaTeX が本格的にやばいかもという話 - Acetaminophen’s diary

                最近(この1週間ほど)で LaTeX 周りで起きていることについて,声明を出しておきます。端的に言うと「pLaTeX,本格的にやばい」。 pLaTeX hyperref error with pdfmanagement-testphase 今 LaTeX の世界で何が起きているのか,ざっと説明します。 ここ1年ほどの LaTeX は大きく変わっている 2020-02-02 以降,本家の LaTeX2e に多くの変更が入っています。2020 年の2回のリリースについては,Online.tex 2020 での私の講演資料「最近の LaTeX は〇〇」【PDF 直リンク】も参考になるでしょう。 LaTeX2e 2020-02-02: 新 NFSS 導入(シリーズとシェープの多軸化,ファミリ毎の実際のシリーズ値の設定,…),カーネルへの expl3 読込 LaTeX2e 2020-10-01: フ

                  pLaTeX が本格的にやばいかもという話 - Acetaminophen’s diary
                • 「歴史の正しい側(にいる)」とのステキ言葉を知ったので、日本語で流行させ、定着させたい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  この発言すごい好きなんですが、こういうことを真顔で言える精神性ってどこから出てくるんだろうという疑問は尽きないですね。 pic.twitter.com/WwCsGFA7x2— しゃいん (@shine_sann) December 21, 2023 確か欧米圏でそういう慣用句があったような— バリカタ煎餅 (@febc147227) 2023年12月21日 on the right side of history(歴史の流れに乗っている)だそうですが、慣用句というには新しい語のようですし、唯物史観の発展段階説論者(いずれ共産主義社会にたどり着く)のような物言いで、そういう物言いこそ歴史に逆行してるんじゃないかと思います。— しゃいん (@shine_sann) 2023年12月21日 元の文は君たちが学ぶ歴史は自分たちが正義だという視点から作られてることを忘れないように的な意味だと思うんだ

                    「歴史の正しい側(にいる)」とのステキ言葉を知ったので、日本語で流行させ、定着させたい - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • 翻訳記事: 私がシリコンバレーで3000万円の年収オファーをどうやって獲得したのか|西嶋悠貴

                    2018年のある時期、時間にすると一週間くらいの間に Google、Facebook、Amazon、Apple、LinkedIn、Yelp からソフトウェアエンジニアとして働くオファーを受けることができました。ここでは、私がこれらの会社と、どのように年収交渉をしたかを紹介します。 本記事は英語で書かれた How I negotiated a $300,000 job offer in Silicon Valley という記事の翻訳記事です。一部の文章はより理解しやすいものとするため意訳をしています。また、現在のドル円相場は執筆時点で150円/ドルで推移しており、$300,000 は日本円にして4500万円程になります。しかし、当時この記事が執筆された時点では 109 円前後であるため、1ドル == 100円というレートでもって計算をしています。 長い面接の苦労もあとわずかです。大手ハイテク

                      翻訳記事: 私がシリコンバレーで3000万円の年収オファーをどうやって獲得したのか|西嶋悠貴
                    • 『シン・ウルトラマン』(2022)/オタ臭さと性的シーンが多く人を選ぶがウルトラマンのこれ以上無い程の善性や楽しい展開、好きでした✨ - gock221B

                      企画・脚本・制作:庵野秀明 監督:樋口真嗣 監督補:摩砂雪 音楽:鷺巣詩郎 主題歌:米津玄師「M八七」 原作監修:隠田雅浩 デザイン:前田真宏、山下いくと 原作:『ウルトラマン』(1966) ウルトラマン&禍威獣&外星人のオリジナルデザイン:成田亨 製作:円谷プロダクション・東宝・カラー 配給:東宝 製作国:日本 上映時間:113分 シリーズ:『ウルトラマン』映画シリーズ。シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース(SJHU) 特撮TVドラマ『ウルトラマン』(1966)のリブート作。 そして、 『シン・ゴジラ』(2016)、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(2021)、本作、そして来年公開の『シン・仮面ライダー』(2023)からなる”シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース”(SJHU)とかいうシネマティック・ユニバースの3作目という事が本作公開の少し前に明らかになった。このユニバースにつ

                        『シン・ウルトラマン』(2022)/オタ臭さと性的シーンが多く人を選ぶがウルトラマンのこれ以上無い程の善性や楽しい展開、好きでした✨ - gock221B
                      • 元無職がシリコンバレーで起業する|freerider

                        ちょうど5年前に、新卒で入ったソフトバンクを辞め、無職になりました。それからアメリカに入り、「世界中で使われるようなプロダクトを作ってみたい」という漠然とした夢を持ち、ひたすらプロダクト開発に励んできました。 そして先日、世界100ヵ国以上から起業家が集う、Pioneerトーナメントで一位を獲り、トップランカープログラムに参加することになりました。 今でこそ、コードを営み、移住権も所有しているものの、アメリカに入った当初は英語もロクに話せず、何のスキルもなく、お金もない状態。毎日無料のイベントを探して参加し、タダ飯にありつくような生活を送っていました。そうして「FREERIDER(タダ乗り)」と呼ばれるようになったのですが、威勢だけが一人前の嫌なヤツだったと思います。 そんな私でも続けていれば、アメリカの起業家として一歩を踏み出すことができました。まだまだ夢の途中ではあるものの、今日までプ

                          元無職がシリコンバレーで起業する|freerider
                        • 【英検1級一次試験リーディング対策1】語彙問題で満点を狙うための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                          こんにちは。 今回は英検1級で最難関とされる語彙問題の攻略法をご紹介します。 先日ご報告した通り、私、2019年度第2回の英検1級に無事合格しました! www.inspire-english.net www.inspire-english.net 英検1級を受けようと思い立ったのは、準1級に受かってから1年ほど経過した2018年の秋頃。結局しっかり英検対策に費やしたのは、一次試験までひと月半、二次試験までひと月の合計2ヶ月半でしたが、英単語だけはダラダラしていた期間を含め、1年間学習していました。 というのも、ご存知のことと思いますが、英検1級合格には高い語彙力が必要なんです!単語だけは早めに対策を始めた方がいいと、試験の1年前に単語帳を買い求め、いくつかの参考書やアプリを並行して覚えていきました。 そのおかげで、本番当日では語彙問題を含むリーディングパートで満点を取ることができました!!

                            【英検1級一次試験リーディング対策1】語彙問題で満点を狙うための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                          • ラトビア人の気づき「日本人の多くは無宗教と聞いたが八百万の神を無意識に考えている人が多い。それが道徳につながる」

                            アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata ラトビア出身の日本大好きマン😍初めてのコミックエッセイ『アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン』が発売中(kdq.jp/artur)📛日本語🇯🇵英語🇬🇧ロシア語🇷🇺ラトビア語🇱🇻 お仕事の依頼はDMへ📩💻よろしくお願いします🥰ジョージアでケーキ焼いてる🎂メロンパン食いたい🍈 amzn.to/3ZVfK9U アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata 日本人の多くは無宗教と聞いたけれど、八百万の神を無意識の中で考えてる人も多いと思う。 どんな時も『悪いことをすると誰か(神様)が見ているかもしれない』と思うから止まることができる。 日本人は宗教の信仰を必要としないほど、神様の存在が実は身近にあって、それが道徳に繋がっていると思う。 2021-03-04 21:03:20 アルトゥル📛日本

                              ラトビア人の気づき「日本人の多くは無宗教と聞いたが八百万の神を無意識に考えている人が多い。それが道徳につながる」
                            • お金かけずに英語ペラペラ「まずこれをやって」吉田麻也の必勝勉強法:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                お金かけずに英語ペラペラ「まずこれをやって」吉田麻也の必勝勉強法:朝日新聞デジタル
                              • 営業からのヒアリングで「ご検討状況いかがですか?」は禁句 「話してよかった」と信頼されるトップセールスが提供するもの

                                スタートアップ、新規事業、ベンチャー企業、中小企業向け法人営業支援を行うセールスギルド株式会社は、日本最大級の営業の大会「S1グランプリ」を運営しています。今回はそのS1グランプリで優勝した笹田裕嗣氏が登壇したイベントの模様をお届けします。セールスギルド古瀬貴大氏とともに、「トップセールスになる10個のコツ」について語りました。本記事では、笹田氏より「トップセールスになるための10個の質問」が問いかけられました。 あなたのなりたい「トップセールス」とはどんな人? 笹田裕嗣氏:では今日のテーマ、「トップセールスになるために」ということでお話ししていきたいと思います。今回、私の方で「トップセールスになるための10のコツ」を考えようと思ったのですが、せっかく年始のスタートダッシュを切らなければいけないタイミングですので、みなさんにもご意見をいただきながら、一緒にやっていければと思っております。

                                  営業からのヒアリングで「ご検討状況いかがですか?」は禁句 「話してよかった」と信頼されるトップセールスが提供するもの
                                • 「勉強のやる気がでない」そんなときに知ってほしい3つのこと。 - 塾の先生が英語で子育て

                                  塾を運営していると生徒、保護者の方からよくご相談を頂きます。 ご相談内容で多いのが「勉強のやる気」についてです。 生徒「どうしたら勉強のやる気がでますか?」 保護者「うちの子まったく家で勉強しないんです。どうしたらいいですか?」 などなど。 勉強のやる気ができないときに知ってほしいことが3つあります。 この3つを知るだけでも気持ちが楽になり、一歩前に踏み出せるようになるかもしれません。 ①そもそも勉強のやる気とは 勉強が好き 勉強に前向きに取り組める ②やる気は出すものではない ③環境を整える 勉強を取り組みやすくするテクニック 勉強を始める時 時間の使い方 計画、目標の立て方 勉強の貯金を作る 勉強するハードルを下げる 勉強が途中で嫌になったら 自分で工夫する 最後に ①そもそも勉強のやる気とは やる気とはなんでしょうか。 曖昧なことについて考えることはできません。 そのためまずはやる気

                                    「勉強のやる気がでない」そんなときに知ってほしい3つのこと。 - 塾の先生が英語で子育て
                                  • 「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは

                                    及川卓也氏に聞く必要な“エンジニア力”の身につけ方 「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは 「エンジニア」になるために必要な能力とはなんでしょうか。また、「エンジニア力」を身につけるためには、どのようにすればよいのでしょうか。MicrosoftやGoogleなど、海外を含めたさまざまなエンジニア組織をまとめてきた及川卓也 氏に、優秀なエンジニアであり続けるために必要な“エンジニア力”について聞いてみました。後半は「エンジニア力」について。 「ソフトウェア開発よりもプロダクト開発のほうが絶対におもしろい」 ーーなるほど。そうすると今言った流動する側のエンジニアとして、例えばやはり自分もエンジニアを極めたい、スペシャリスト職ならスペシャリストになっていきたいという時に、その人がエンジニアとしてやっていけるんじゃないかというポイントって何か

                                      「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは
                                    • [1回落ちて合格]サーバサイドエンジニアがGoogle Cloud認定資格Associate Cloud Engineerを受験した話

                                      [1回落ちて合格]サーバサイドエンジニアがGoogle Cloud認定資格Associate Cloud Engineerを受験した話 こんにちは。GMOアドマーケティングでサーバサイド開発をしている@zakisanbaimanです。 はじめに 以前に弊社インフラ開発部のsandatsがGoogle Cloud認定資格Associate Cloud Engineerの合格体験記を書いたことで試験の存在を知りました。 私自身、普段はインフラに携わっているわけではないのですが社内でGCPに触れる機会も多くなり、プログラマなりに一度体系的に勉強したいと思い受験に至りました。 内容はsandatsのものと重複する部分もあると思いますが、できる限り差別化して書きたいと思います。 試験概要 時間: 2 時間 登録料: $125 (税別) 言語: 英語、日本語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ドイ

                                        [1回落ちて合格]サーバサイドエンジニアがGoogle Cloud認定資格Associate Cloud Engineerを受験した話
                                      • 京都伊勢丹抹茶アイスパフェ - ガネしゃん

                                        ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 息子は大学1年生ですが、前期はオンライン授業でした。 後期は週に1度、1日1限だけ英語の対面授業があります。 英語のクラスは1クラス20人で、後期授業が始まってから友達が少しでき、話や情報交換が出来る様になったそうです。本来なら後期ともなると、大学の中は知ってて当然ですが、彼らの後期授業スタートは学食を食べながらセンター入試の話や自己紹介などからで、最近はもう少し踏み込んで、お互いが思っていることなどを話しているそうです。 どの子も1人は心細かったらしく、情報交換するだけで精神的にも随分と安心したみたいでした。 さてそんな中、息子が大学の帰りに友人に教えてもらったお店に1人で行ってきたと写真が送られてきました。 どこのランチ?と思いきや、、 【パフェ(⋈◍>◡<◍)。✧♡】 送られてきた写真はこんなに美味しそう♡ お店の人の接客もバッチ

                                          京都伊勢丹抹茶アイスパフェ - ガネしゃん
                                        • 冠詞がいらない場合ってどんな時?見分ける為のたった1つの法則 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                          っていう人が多いと思います。 僕も先日初めて、絵本を翻訳させてもらったのですが、 一度訳してネイティブに見せたら、 冠詞がある・ない の間違いが一番多かったです。 でも逆に冠詞さえ覚えたら かなり間違いが減ることが分かったので なので今回は、 「冠詞がつかない場合ってどんな時」? っていうのをマスターしたいと思います! 1つずつ覚えてライティングのミスが無くなるようにしましょう。

                                            冠詞がいらない場合ってどんな時?見分ける為のたった1つの法則 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                          • 亀有で『こち亀』銅像めぐり!してきました - まったり英語育児雑記帳

                                            うちの息子二人が今ハマっている漫画といえば、 『鬼滅の刃』と『こち亀』です。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 先日、夫がこんなものを持ち帰りました。 英語版は子供達に、日本語版は私にですって^^; 目的は、このページです! 柴又・亀有エリアの紹介ページに「こち亀銅像めぐり」が載っていたのです。 ちなみに英語版。英語育児ブログらしさを意識してみました( ̄▽ ̄*) 通年でスタンプラリーも実施されているらしい! という訳で、休日に家族で亀有まで行ってきました!! 亀有駅に着いて早々、『こち亀』の歓迎に盛り上がります! その一方で、残念なお知らせが…。 コロナでスタンプラリーは休止中! Σ( ̄□ ̄lll) もしかしたらと予想はしていましたけどね…。 仕方がありません。 「銅像めぐりマップ」と「スタンプラリー台紙」を手に入れたところで、気を取り直して亀有の街めぐりへ出発です!

                                              亀有で『こち亀』銅像めぐり!してきました - まったり英語育児雑記帳
                                            • Googleマップのユーザー理解・最新動向から導く集客活用術:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#10|Shoichi Hasegawa

                                              毎週火曜日、Googleマイビジネスのノウハウやトレンドなどをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第10回です。 Googleマイビジネスに取り組む店舗が増える一方、クチコミの品質や実来店につながる活用に不満を持つ方は少なくありません。嫌われないGoogleマイビジネス活用のコツには「深いユーザー理解」が必要。 ローカルガイドのお店探し・選びの視点、Googleマップの最新動向、味方につけるポイントなどを知るために、今回は、GoogleローカルガイドConnect ModeratorのHiroyukiTakisawaさんにお話を伺いました。 <目次> ・特集:ユーザー視点で考える来店につながるマップ活用術 ・今週の気になる関連ツイート ・今週の気になる関連記事 Googleマイビジネスを聞いたことある・使っている方や、ローカル検索やMEOに関心のある

                                                Googleマップのユーザー理解・最新動向から導く集客活用術:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#10|Shoichi Hasegawa
                                              • 『FF11』サービス開始から20年。電撃の旅団ほか計12名がその魅力と思い出を語る【周年連載】

                                                今回お祝いするのは、スクウェア・エニックスが運営中のオンラインRPG『ファイナルファンタジーXI(以下、FFXI)』。2002年5月16日にサービスが開始され、追加ディスクや追加シナリオなど数多くのアップデートを重ね、ついに20周年を迎えました。 本作は家庭用ゲーム機初の本格的MMORPG(多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム)であり、ネットワーク上の世界に無数のプレイヤーが集い、お互いコミュニケーションをとりつつ冒険したり、さまざまなコンテンツに挑むという内容。日本国内のみならず、世界中で大きな話題となり、多くのユーザーを熱中させてきたタイトルになります。 以下では、『電撃PlayStation』や電撃オンラインで20年間『FFXI』の記事を連載してきた“電撃の旅団”のメンバーを中心に、計12名の編集者&ライターが『FFXI』の魅力や、サービス初期の思い出について振り返ります

                                                  『FF11』サービス開始から20年。電撃の旅団ほか計12名がその魅力と思い出を語る【周年連載】
                                                • 上岡龍太郎さん「横山ノックを天国へ送る会 献杯の挨拶」 - あなたにおくる最後の言葉

                                                  ノックさん あなたは僕の太陽でした あなたの熱と光のおかげで 僕は育ちました あなたの温かさと明るさに包まれて 生きてきました ノックさん あなたはみんなの太陽でした あなたが現れるだけで その場がパッと明るくなりました あなたが笑顔を見せるだけで みんな心が癒されました ノックさん あなたは大きな太陽でした あなたの前に立つと 自分がいかに些細なことにこだわり つまらないことに悩み とるに足らないことで 人と争っているか 自分自身の小ささを思い知らされました ノックさん あなたは今 西の空を真っ赤に染めて 水平線の向こうに沈んで行こうとしています でも 僕の胸の中には今も 真夏の太陽のようなあなたが ギラギラと輝いています あなたと初めて会った昭和35年 1960年8月5日から 最後となった平成18年 2006年4月4日までの 想い出の数々が、まるで宝石のようにキラキラと胸一杯に詰まって

                                                    上岡龍太郎さん「横山ノックを天国へ送る会 献杯の挨拶」 - あなたにおくる最後の言葉
                                                  • 斉藤一人さん 愛される人 - コンクラーベ

                                                    「自分はもっと上へ持ち上げてくれる」ような、 そんな口癖に出会えたら、 100回でも1000回でも 口に出して言ってみるといい。 必ず、大きな変化が現れますよ。 騙されたと思ってやってみてください。 みんなに感謝します 寒くないかい?暑くないかい? 自分を愛して、他人を愛します 未来はだんだんよくなるよ 私って偉いね!!あなたってえらいね!!みんな偉いね!! 追伸 愛を限りなく大きく、魅力も限りなく大きく みんなに感謝します 感謝するって大事なんです。 一人さんも、お金持ちになったお弟子さん達も、毎日何回も何回も、周囲に感謝の言葉を口にしています。 感謝すればするほど、心が豊かになり、多くの人が味方してくれるの。 お金だって、いつのまにかあなたのもとへ行ってくるんです。 街でゴミ掃除をしている人を見かけたら、「ありがとう」 食事をしてお金を払ったらお店の人に「ありがとう」、 道を聞いて教え

                                                      斉藤一人さん 愛される人 - コンクラーベ
                                                    • 水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY

                                                      私事で大変恐縮ですが、 先日無事に第1子を出産しましたことをご報告させていただきます。 予定日より早めの出産になり、とても緊張しましたが、 母子共に元気で経過も順調です。 初めて抱っこした時、感動で涙が溢れたと共に、 目に入れても痛くないとはこういうことか!!と実感(笑) ここまでサポートしてくれた家族とスタッフのみなさん、 そして見守ってくださったファンのみなさんに、 改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 これからママとして奮闘の日々が始まりますが、 身体のケアもしっかりしながら、 お仕事も頑張っていきたいと思っています! みなさん引き続き、温かい目で見守ってやってください!! WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しまし

                                                        水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY
                                                      • IPA大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ).pdf

                                                        大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) A Pattern Language for Lifelong Learning 1 2 制作の背景 変化の激しい不確実の時代には、自分を常にアップデートしていかなけれ ばいけない状況になってきています。しかし、独立行政法人情報処理推進 機構(IPA)が 2018 年度から継続的に行っているスキル変革等に関する 調査の中で、多くの人材が学んでいないという結果が出ました。その対応策 の 1 つのアプローチとして、学び続ける実践者の方々にインタビューして、大 人が学び続けるためのヒントとなるパターン・ランゲージを制作しました。 <ご参考 URL> ・大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) 本書の IPA 掲載ページです。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-transformation/henkaku

                                                        • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                          録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                                            『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                          • 8月に初めて内定が出た女の話① - 夏さ、また。

                                                            副題をつけるのならば、『6月末に青山霊園で自殺を決意したけど、太宰治に救われた女』でもあるし、『5月から8月、毎週夜行バスに乗った女』でもあるし、『友人に就活楽勝だね、と言われて勘違いした哀れな就活生』でもある。 就活は6月が本番。それは、大手の企業面接が解禁されるからでも、内定がドッと出るからでもない。それらにはじき出された、選ばれなかった私たちNNT(無い内定)が、己の生きる意味と選ばれなかった無価値な命と向き合うことを意味する。 これから就活を続けで、どうなるんだろう。何十社も落とされた私に価値などあるのかな?奨学金の返済金額は400万円。私が死ねば払わなくて済む。どうせまともな職に就けないのだから、せめて親の負担は少なくありたい。 今の私に、奨学金と同等の価値はあるのだろうか。選ばれない私は、生きていてもさほど意味なんかないんじゃないか。大きな『ふつう』の波に乗れず、一般のラベルを

                                                              8月に初めて内定が出た女の話① - 夏さ、また。
                                                            • 離乳食拒否?離乳食を食べるのはWhiningのとき。Tiredのときは食べないよ。英語の使い方も紹介。 - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

                                                              ぼっちゃん9ヶ月。 それまではどんな時でも離乳食をペロリと完食していたのですが、ここ数ヶ月は口を開けてくれないことが増えました。 食べない理由は「お腹が空いていないから」でした。お腹が空いていればパクパクと食べてくれます。対策と食事のタイミングがわかったので、同じような問題に直面した方の役に立てばと思います。離乳食を食べてくれない時の考え方も記しています。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 離乳食の進行具合 離乳食はどんなものをあげているのか 最近は少し頑張ることもある 離乳食を食べないときの理由 お腹が空いていない? Are you tired? 離乳食を食べないときはどうする? 離乳食を食べてくれないときの考え方 そんなに今食べさせることが大事? 楽しく食べてくれることを優先する 親の都合を押し付けないように

                                                                離乳食拒否?離乳食を食べるのはWhiningのとき。Tiredのときは食べないよ。英語の使い方も紹介。 - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
                                                              • 「サイドバー」について考える - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                よく来たな。CJの時間だずぇ。 はてなブログに搭載されている機能の一つ「サイドバー」・・・そんな重要ではないですが・・・「他ブロガー」にとっては重要かもしれません ・サイドバーについて ・サイドバーとは ・サイドバー編集 ・サイドバーの詳細 ・サイドバーにTwitterのタイムラインを貼る ・まとめ…サイドバーについて考える はてなブログに搭載されている機能の一つ「サイドバー」・・・そんな重要ではないですが・・・「他ブロガー」にとっては重要かもしれません ・サイドバーについて 男はただ前を向いて突っ走るのみ!!!横は見ねぇ!!!ましてや後ろなんて見るはずもねぇ!!!ブログに置いてもそうなのサ!!! そんな男の中の男!CJとは俺っちのことなのサ。 お~お~、よくできましたのぅ。 テメェジジイ!おちょくるんじゃねぇ!!! まぁ、実際ブログを読むに当たって、一体どれだけの方が「横」や「後ろ」をご

                                                                  「サイドバー」について考える - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                • シャニマスしか好きじゃなかったのにアイマス合同ライブに行ってしまったDay2|first1178

                                                                  アーカイブ観てたらもうこんな時間だ!プロデューサーさんたちの声が本当に嬉しいですね!ありがとうございました!東京ドームに花火打ち上げました!ツーショが撮れた人だけですが、カフェのみんなとくまちゃん#アイマスMOIW2023_day2 pic.twitter.com/mVDIfHVExE — 増元拓也 (@maruko_q) February 13, 2023 サイコ~~~!!! すみません、テンションが上がってDay2で知ったばかりのFRAMEの皆さんのお写真ツイートを貼ってしまいました………… 二日目か……最高の気分で終えた一日目から明けて二日目。 日曜の朝、プリキュアのOPを聴きながら覚醒を迎える。 なんだ? この身体中の痛みは……? そう、普段の運動不足が僕にペナルティを課しているのだ。 だが不思議と調子はよかった。今の僕は何にも負ける気はしない。 なぜなら昨日のMOIW2023Da

                                                                    シャニマスしか好きじゃなかったのにアイマス合同ライブに行ってしまったDay2|first1178
                                                                  • 「どうして英語を勉強してるの?」に対する我が家の子供達の答え - まったり英語育児雑記帳

                                                                    長男は最近、新しいオンライン英会話のスクール探しのため、あちこちのスクールで体験レッスンを受けています。 初めての先生にレッスンを受けると、必ず 「どうして英語の勉強をしているの?」 と質問されます。 "Why do you study English?" 長男はよく、 "I don't know. No reason. " " Because it is fun." と言っています。 ある時、 「英語の勉強はどんなところが楽しいの?」 と先生からさらに質問されて、 「新しい言葉を覚えるのは楽しい」 というようなことを答えていました。 「へ〜」 と思い、レッスン後に改めて長男に聞き取りをしてみました。 英語は楽しいの? うん、楽しいよ どんな時が楽しいの?単語覚えるのは面白くないでしょ? 英語を読んだり聞いたりして意味が分かってきた時が楽しいかな。分かる単語が増えて理解できると楽しくなって

                                                                      「どうして英語を勉強してるの?」に対する我が家の子供達の答え - まったり英語育児雑記帳
                                                                    • 【白色恐怖症?】白い食べ物が心理的に苦手な人っている? 健康とか関係なくて単純に色が白いってだけで: 考察してみた - ダメラボ

                                                                      グーグルで『白い食べ物』と検索すると、 白い食べ物と黒っぽい食べ物、『どっちが身体に良いのか?』論争が勃発してました 玄米と白米。黒砂糖と白砂糖。ミネラルとかビタミンがどうのこうのと書いてますよ しかし私が知りたかったのはそういうことじゃない 私は白い食べ物が苦手す。牛乳とかホワイトシチューとか、白さを増すほど苦手になります まず答えから 三十数年前、給食の時間 真理に近づいた日 私は白い食べ物が苦手す。牛乳とかホワイトシチューとか、白さを増すほど苦手になります この『心理的に』というのがミソで、 別にホワイトシチューが嫌いってわけでもなくて、普通に食べますし美味しいとも思ってます。ホワイトチョコは茶色いチョコよりも好きですね。甘いし 最近はクランキーの『爽バニラ味』ばっかり食べてます。美味しいですよねあれ でも白い食べ物が苦手 は、何言ってんだコイツは と思われるかもしれませんが だって

                                                                        【白色恐怖症?】白い食べ物が心理的に苦手な人っている? 健康とか関係なくて単純に色が白いってだけで: 考察してみた - ダメラボ
                                                                      • 「書く瞑想」を日常に取り入れる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                        こんばんは。 やることが多すぎるように感じて地に足がつかない。 次々と不安が押し寄せてきて気持ちが落ち込む。 こんな時には「頭にあることを全部書き出してみる」が効果的。 今日も続けます。 書き出すことで具体的な打ち手が見えてくる。これは大きなメリットなのですが、私がより重要視していているのは「心が落ち着く」という精神的な側面。 人生で幸せを感じるのはどんな時か? この問いには多くの答えがあるでしょうが、平穏な心の状態でいられることこそが一番の幸せではないか。そう感じています。 地に足がつかない、不安にさいなまれている、という状況にいても、穏やかな心の状態を取り戻すことができれば、心に余裕が生まれます。そうするとアクションもとれるようになる。具体的な打ち手を繰り出せるのは、心の状態が平穏になってからであるとも言えますね。 自らの体験として「頭にあることを全部書き出してみる」ことの効果を感じて

                                                                          「書く瞑想」を日常に取り入れる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                        • ソフトウェアエンジニア版 親父の小言 pyspa編

                                                                          ドメインモデルは貧血にするな Keep it simple stupid バリューオブジェクトはイミュータブルにしろ 博打は決して打つな YAGNI 分散トランザクションとか寝言言ってるんじゃねぇ 使わなくなったコードはさっさと消せ コメントも含めてメンテしろ 推測するな、計測しろ そのアラートは必要ない ロールよりプラクティス コードが書けない奴がチームにいることを肯定するためにスクラムという言葉を使うな ソースと一緒にドキュメントもメンテしろ 欲しいのはエンジニア上がりのPM、エンジニア崩れのPMは要らん 分野ごとの最適なアルゴリズム選びはきちんとやれ プロパティをむやみに作るな 狭くて深いモジュールにしろ 英語を勉強しろ 早く寝ろ DB切り替えとかの予定もないのに、最初からインタフェース切ったりするな。本当にそれが有用なら、そういう機構を誰かがすでに用意したり事例があるはずだ。ないな

                                                                            ソフトウェアエンジニア版 親父の小言 pyspa編
                                                                          • 3年ぶりに帰ってきた!数字から見るテクノロジー本部2023 後編 - techtekt

                                                                            こんにちは! techtekt編集部です。 パーソルキャリアではたらくエンジニア、デザイナー、データサイエンティストなどの専門職が集う「テクノロジー本部」のリアルな実態を伝えるアンケート調査記事、後編です。 前編に続き、後編はメンバーのはたらく環境やパーソルキャリアではたらくオススメポイントなどを聞いてみましたよ。 テクノロジー本部メンバーのはたらく一日―― パーソルキャリアで“はたらく”を生々しく紹介 その2 テクノロジー本部メンバーのはたらく一日―― ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。 まずは、始業時間から聞いてみました。フルリモート制度が導入されてから、社内ではチラホラ朝型に切り替えた、なんていう声も聞こえてきましたが、9時前から始業している人が約3割となりましたね。テクノロジー本部の多くの組織では、10時スタートとしているため

                                                                              3年ぶりに帰ってきた!数字から見るテクノロジー本部2023 後編 - techtekt
                                                                            • ■「やりたいこと」の見つけ方 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                              世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 作者:八木 仁平 発売日: 2020/05/28 メディア: Kindle版 書名:「やりたいこと」の見つけ方 著者:八木仁平 ●本書を読んだきっかけ 読書会とワークショップを開くのに よい題材と思ったため ●読者の想定 自己啓発本ジプシー セミナージプシー になってる人はぜひ読んでください 何かしらの答えが見つかるかも しれません しかも、たった1400円(税別)で ●本書の説明 はじめに エネルギーを向ける先さえみつけて しまえば、あなたの人生は劇的に 変わり初めます ・この本の目的 ①学んだことを人に提供してお金と 感謝をセットで受け取る ②そのお金を、また学びに投資する ③そして、成長したスキルで より高い報酬を受け取る ・人は年齢を重ねるごとに外部からの 期待により生まれた「やるべきこと」 に

                                                                                ■「やりたいこと」の見つけ方 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                              • 「わざわざ寒くて暗い早朝に起きる」理由 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                                こんばんは。 冬に早起き習慣を始めるのは簡単なことではありません。 「わざわざ寒くて暗い早朝に起きる」ためにはどうすれば良いのか? そのために「ごほうびを活用する」ことについてお伝えしましたね。 他にもできることはあります。より本質的なことが。 このことは、すでに以前の記事でも書いていました。 それは 「やならければいけない」状況や「やりたい」と思う状況を作る ということです。 過去の記事から抜粋しますね。 ---------------------------------------------------------- そうせざるを得ない状況であれば、「早起き」をすることはできますよね。 「明日の朝早くから出張で8時には空港に着いている必要がある」 「大事な得意先様との接待ゴルフで朝5時には家を出ないといけない」 「明日は町内会の大事なイベントがあるので、朝早くから準備しないといけない

                                                                                  「わざわざ寒くて暗い早朝に起きる」理由 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                                • ChatGPTを使った時の「うまくいかない」をどう解決するか 機械学習エンジニアが明かす、プロンプトエンジニアリング手法

                                                                                  OpenAI社によって開発された自然言語処理を使ったサービス「ChatGPT」。その背景にあたり、最近特に注目を集めている技術が大規模言語モデルです。今回は、不動産テックのイタンジ株式会社が主催したオンラインセミナー「【ChatGPTの基礎と応用】自然言語処理の最新動向からプロダクトでの活用を考える」の中で、株式会社GA technologiesの機械学習エンジニアである丸山拓己氏が、大規模言語モデルの活用方法について紹介しました。 GA technologiesでM&A仲介の業務支援ツールの開発を行う丸山拓己氏 丸山拓己氏:大規模言語モデルの応用についてお話しします。AISC(AI Strategy Center)の丸山です。よろしくお願いします。 本日の目次です。まず、Prompt Engineeringについてお話しします。その後、大規模言語モデルの使用上の注意、主にプロダクトを使う

                                                                                    ChatGPTを使った時の「うまくいかない」をどう解決するか 機械学習エンジニアが明かす、プロンプトエンジニアリング手法