並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

ど根性ガエルの検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 最近のアニメはエンディングで盆踊りしないよねという話をしたら「何言ってんの」みたいな顔をされた→昔はたしかに存在していた〇〇音頭が大集合 - Togetter

    Sunao amano @sunamn 「最近のアニメって、エンディングで盆踊りしたりしないよね」って話をしたら「何言ってんの?」みたいな顔をされた。 あったろう、昔は。 2020-10-20 20:54:45 もりべ@脳出血で自宅リハビ中、あれくさんどりあ・ノート @yokkyun_i @sunamn @namururu 60曲くらいあるはず(手元のデータを見る) 1965年 オバQ音頭 1967年 グズラ音頭,悟空音頭 1968年 鬼太郎ナイナイ音頭,チッペイ音頭 1969年 モーレツ音頭 1972年 ハゼドン音頭,赤胴音頭, 1973年 ど根性ガエル音頭,ピンコラ音頭 1978年 名物!モグタン音頭,ルパン音頭 1979年 ドラえもん音頭 2020-10-21 02:00:27

      最近のアニメはエンディングで盆踊りしないよねという話をしたら「何言ってんの」みたいな顔をされた→昔はたしかに存在していた〇〇音頭が大集合 - Togetter
    • 『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | マンバ通信

      『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた!? 『御意見無用』 ——今回は、ありま先生の初期麻雀漫画『御意見無用』がこのたび、KADOKAWAさんのヒューコミックスから40年ぶりに復刊されたということで、インタビューをさせていただきます。これ、最初の掲載誌は『近代麻雀オリジナル』(竹書房)じゃなくて『スポコミ』(一道社※1)ですよね。作品タイトルも「苦労賭けます」で。 ※1 81年6月号創刊。一道社は元『少年画報』編集長・金子一雄氏が経営していた会社で、70年代は編集プロダクションとして活動していたが、この年で会社解散。 『スポコミ』創刊号 ありま そう、出してた会社がすぐ潰れちゃったんですよね。 ——2号くらいで。 ありま 「創刊号」「廃刊号」みたいな。「何だ、せっかく描いたのに」って思ってたら、竹書房の方で「うちで

        『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | マンバ通信
      • 金田伊功から『呪術廻戦』まで、上妻晋作が語るアクション作画の40年 - ロングインタビュー - fullfrontal.moe

        上妻晋作は日本で最も偉大なアクションアニメーターの一人です。 1970 年代後半にアニメ業界に参入して以来、上妻氏はアニメの歴史の中で最も重要な作品を参加して続けてきました。その中で、『銀河鉄道 999』では動画で、『うる星やつら』と『幽☆遊☆白書』では原画を務め、 近年は『呪術廻戦』などスタジオMAPPAの作品で原画としても活躍。40年以上にわたり、上妻氏は風変わりとする独特のスタイルを発展させてきました。 その上、伝説のアニメーター金田伊功の友人として、上妻氏には逸話が数多くある。 『ファイナルファンタジー』劇場版、および複数のファイナルファンタジーゲームの絵コンテを担当で、上妻氏はゲーム業界とアニメ業界の接触や 3DCGの初期の実験を目撃するという特権的な立場にありました。2023年8月に私たちが会ったときに話し合ったのは、これらすべてとそれ以上のことです。 聞き手: ワツキ・マテオ

          金田伊功から『呪術廻戦』まで、上妻晋作が語るアクション作画の40年 - ロングインタビュー - fullfrontal.moe
        • 僕と西原理恵子さんと「愛すること」の呪い - いつか電池がきれるまで

          anond.hatelabo.jp news.allabout.co.jp 僕が西原理恵子さんのことを知ったのは、20代半ばくらいだったと記憶しています。仕事で遅くなった帰りに寄った書店(当時はまだ23時くらいまでやっている郊外型書店が結構あった)の文庫コーナーで見つけた『怒涛の虫』というエッセイ集を手に取ったのが始まりでした。 その後、神足裕司さんと組んだ『恨ミシュラン』が話題になり(こんな有名店に「喧嘩を売る」ような本が『週刊朝日』に載るのか!と当時は驚きました)、西原さんは、税務署と闘ったり、女の子の生き方を指南したり、アルコール依存症に関する講演をやったり、『毎日かあさん』で「育児のカリスマ」的な存在になったりして、ずっと人気作家であり続けています。 僕に取っての西原さんの第一印象は「こんなギャンブラーで破滅型の女がいるのか……」でした。 西原さんの作品をずっと読んできていて、あの

            僕と西原理恵子さんと「愛すること」の呪い - いつか電池がきれるまで
          • 『週刊少年ジャンプ』の歴史からひも解く、マンガ雑誌の文字とデザイン

            『週刊少年ジャンプ』の歴史からひも解く、マンガ雑誌の文字とデザイン世界中で高い人気を得ている日本のマンガだが、その隆盛を支えてきたのはマンガ雑誌であった。本記事ではマンガを語るうえで頻繁に取り上げられる物語や絵ではなく、とくにマンガ雑誌における「文字」の歴史がいかなるものであったのかを、『週刊少年ジャンプ』を例にひも解いていく。 聞き手・監修=岡本正史(集英社) 文・構成=安原真広(ウェブ版「美術手帖」編集部) 歴代の『週刊少年ジャンプ』 いまやスマートフォンで見ることも多くなったマンガだが、世界中で高い人気を得るようになった日本のマンガ文化をつくりあげてきたのはマンガ雑誌に代表される、紙でつくられた本のマンガだった。月刊や週刊という刊行スピードで数百万部にも上るマンガ雑誌が印刷され、日本全国の書店に届けられる。この世界的に見ても稀有なシステムが、日本の多様なマンガ文化をつくりあげたことに

              『週刊少年ジャンプ』の歴史からひも解く、マンガ雑誌の文字とデザイン
            • アンパンマン出演者たちで芸歴の話になり、山寺宏一さんが『38年の自分なんてまだまだヒヨッコだな』と思ったところにあのレジェンド声優が現れた

              山寺宏一 @yamachanoha アンパンマンのスタジオで芸歴の話に。佐久間レイちゃんが40周年。井上和彦さんと冨永みーなちゃんが声優50周年。戸田恵子さんは55周年。中尾隆聖さんはなんと66年。「38年の自分なんてまだまだヒヨッコだな」と思ったところに野沢雅子さん登場。3歳でデビューしたマコさんの芸歴は………スゴい現場だ 2023-12-04 19:56:25 リンク WEBザテレビジョン それいけ!アンパンマン(アニメ)の出演者・キャスト・声優一覧 | WEBザテレビジョン アニメ「それいけ!アンパンマン」の出演者・キャスト・声優一覧。戸田恵子,中尾隆聖,冨永みーな,山寺宏一,佐久間レイ,山寺宏一。WEBザテレビジョンのテレビ番組情報は、全国のテレビ局の放送日時、出演者、あらすじ、最新ニュース、監督・脚本ほかスタッフ情報など、番組に関するあらゆる情報を紹介。独自のドラマ相関図も掲載し

                アンパンマン出演者たちで芸歴の話になり、山寺宏一さんが『38年の自分なんてまだまだヒヨッコだな』と思ったところにあのレジェンド声優が現れた
              • アニメ「映像研には手を出すな!」第1話の絵コンテ・演出を担当した本橋茉里さんにインタビュー、ずんだ餅を食べる動作で浅草の個性を印象的に引き出す

                湯浅政明監督と浅草みどり役・伊藤沙莉さん、金森さやか役・田村睦心さん、水崎ツバメ役・松岡美里さんが登場した「映像研には手を出すな!」試写会&会見レポート、原作者・大童澄瞳さんへのインタビューに続いて、実際に「映像研には手を出すな!」の制作に携わっているサイエンスSARUのスタッフの方々へもインタビューを実施しました。まずは第1話の絵コンテ・演出を担当した本橋茉里さん。湯浅監督のもと、どのように作業を進めているのか、そしてどんな絵作りをしているのか、いろいろと聞いてみました。 TVアニメ『映像研には手を出すな!』公式サイト http://eizouken-anime.com/ インタビューに答えてくれた本橋さん。 GIGAZINE(以下、G): 「映像研には手を出すな!」、第1話を一足早く拝見しました。原作のエピソードを大きく変えることなく、全体的に膨らんだ内容となっていましたが、絵コンテは

                  アニメ「映像研には手を出すな!」第1話の絵コンテ・演出を担当した本橋茉里さんにインタビュー、ずんだ餅を食べる動作で浅草の個性を印象的に引き出す
                • 事件と作品で振り返る2022年<BR>東映アニメーションの大躍進 | WEBアニメスタイル

                  明暗ともに東映アニメーションの年だった。 暗の部分を挙げれば、サイバー攻撃を受け、社内システムが使えなくなり、TV4作品が2ヶ月にわたって新作放映休止を強いられ、劇場作品も公開延期に追い込まれた。一方の明は、『ONE PIECE FILM RED』が、それまでの東映配給作品の記録を塗り替える歴史的な大ヒットに。12月公開の『THE FIRST SLAM DUNK』は、内容を秘匿する宣伝手法やキャスト変更が物議を醸したものの、蓋を開ければ、圧倒的な映像の力に絶賛の声が集中。公開延期の苦汁をなめた『DRAGON BALL超 スーパーヒーロー』も、3DCGを活かしながら原作の絵柄に近づけたビジュアルを見せ、興収20億円を挙げた。一般向けアニメ興行全盛期にあって、むしろ苦戦を強いられていた同社が、得意のマーチャンダイジングの分野で一般向けにチューニングを合わせ、大成功を収めてみせたのだ。好調の企業

                    事件と作品で振り返る2022年<BR>東映アニメーションの大躍進 | WEBアニメスタイル
                  • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第11回)ナマさんと鉄砲

                    母の入っている老人ホームで縁日をやるというので行ってきた。たまにそういったイベント事を催しているらしい。行ってみると施設のロビーに屋台が出て、ハッピ姿の職員さんが焼きそばを作っていたり、ボール掬いや射的に老人たちが興じていた。 アッパー系演歌(「北酒場」とか「祭」とか)もガンガンに流れ賑わっていた。 「あたしは騒がしいの嫌いだよ~」と言いながら、母も歩行器を押しながらロビーに出てきて、職員さんに促されて射的ゲームを始めた。 ポン、ポン、とこれがなかなか上手に景品の人形などを倒していく。その度に職員さんたちが「すごいじゃなーい」「うまいねぇ」と囃し立てる。小さな子供にいうような口ぶりだ。ちょっと90歳の人間に対してその子供扱いはどうなのかなぁ、と息子は思ったのだが、母は自分の腕前に興奮したのか、ポン、ポン、とまた空気銃で景品を倒してみせた後、振り返り突然「うまいだろ賢二、あたしは射撃をやって

                      大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第11回)ナマさんと鉄砲
                    • 【追記】2014~2015年に僕が見ていた特撮・TVアニメ作品一覧。

                      最近「あれ、あのアニメってもうそんなに前だっけ…?」と思う事があって、とてもショックを受けた。 そこで、あれは何年前の事だったか…とすぐ思い出せるように、備忘録代わりに数年前見ていたアニメのタイトルを簡単な感想と一緒に50音順に書き記してみようと思う。 2014年クロスアンジュ 天使と竜の輪舞僕が生まれて初めて1話から最終話まで完走出来た深夜アニメ。 この作品を録画するためにブルーレイレコーダーを購入した。 2015年アクエリオンロゴスアクエリオンシリーズの三作目。 シリーズファンには不評だったらしいが、ロゴスは初アクエリオンだった僕は問題なく楽しめた。 作品の後半に登場する主役機の名前は「アクエリオンディーバ」なのだが、何故番組名が「アクエリオンロゴス」なのか最終話で分かるシーンはグッと来た。 アルスラーン戦記所謂荒川弘版アルスラーン戦記のアニメ化作品。 この作品のお陰で、僕は長年積んで

                        【追記】2014~2015年に僕が見ていた特撮・TVアニメ作品一覧。
                      • 魔夜峰央×山田マリエ 描き、描かれ──エッセイ漫画を巡る親子対談

                        エッセイ漫画は漫画家本人の貴重なプライベートが垣間見える作品であると同時に、関係する人々のプライバシーや、目を覆いたくなるような真実に触れる危険性を孕んでいる。 昨今では『ど根性ガエル』の作者・吉沢やすみさんの娘である大月悠祐子さんが、同作ヒット後の多難な生活を告白した『ど根性ガエルの娘』が衝撃をもって受け止められた。 2022年には、エッセイ漫画家として人気を博してきた西原理恵子さんの実娘が「お母さんは何を思って私の許可無く、私の個人情報を書いて、出版したんだろう」「個人情報をつかって印象操作をしたり、人が嫌がっていることを無理矢理することはぜったいに許されることじゃない」とプライバシー侵害があったとして糾弾。その影響で心身の健康を損なった自身の窮状を訴えた。 それは“当人の意志に反して、虚実交えて家族の姿を描くことの暴力性”について考える大きな転機となった。 今回取材を行った魔夜峰央さ

                          魔夜峰央×山田マリエ 描き、描かれ──エッセイ漫画を巡る親子対談
                        • トムス・エンタテインメント竹崎忠社長スペシャル・インタビューVol.1

                          取材&インタビュー トムス・エンタテインメント竹崎忠社長スペシャル・インタビューVol.1 2022/11/1 取材&インタビュー PR, アニメーション, インタビュー, 裏方 当サイトのリニューアルを記念して、今回はアニメ制作会社【トムス・エンタテインメント】の竹崎忠社長にインタビューをさせていただきました。エンタテインメント業界が大きな変化を求められているこの時代に、トムス・エンタテインメントは、「アニメSDGs -2030年までに持続可能な日本アニメ産業の未来を創る-」という構想を掲げ、さまざまな課題に取り組まれています。このインタビューではアニメ業界の現状と、トムス・エンタテインメントが求める未来についてうかがいました。4回の連載でお届けします! トムス・エンタテインメント 公式サイト ※シリーズものとしての総称は“ ”、具体的な作品名を指すところは『 』で括っています。 日本ア

                            トムス・エンタテインメント竹崎忠社長スペシャル・インタビューVol.1
                          • 『鬼滅の刃』は本当に短かったのか データで検証/徳重辰典|徳重辰典(ライター)|note

                            令和最初の国民的ヒット漫画となった『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)が5月18日発売の「週刊少年ジャンプ」24号で約4年3か月の連載に幕を閉じた。 2019年4月からアニメ版がスタートしたことで一気にブレイクを果たし、累計発行部数は一気に増加。ブームの真っ只中での原作の終了に「完結まで早い」との声がTwitter上でかなり上がっており、僕自身も早いなと言う印象を受けた。 しかし『鬼滅の刃』は本当に他のジャンプ作品よりも終わるのが早かったんだろうか。 結論から先にいうとそれほど早いわけではない。 『鬼滅の刃』と同じくアニメ化された「少年ジャンプ」のマンガは1969年の『男一匹ガキ大将』に始まり、2019年放送された『鬼滅の刃』『ぼくたちは勉強ができない』まで87作品。うち既に完結している作品は73作品だ。 『鬼滅の刃』は12月末に発売される23巻が最終巻となる予定。先ほど挙げたジャンプのアニメ化作品

                              『鬼滅の刃』は本当に短かったのか データで検証/徳重辰典|徳重辰典(ライター)|note
                            • 佐藤順一の昔から今まで (1)裏方的なことがやりたかった | WEBアニメスタイル

                              小黒 佐藤さんは還暦を迎えたこの2020年に『泣きたい私は猫をかぶる』『魔女見習いをさがして』という2本の劇場作品を手掛けているわけですね。素晴らしい仕事ぶりですね。 佐藤 ありがとうございます(笑)。そうなんですよ。 小黒 2本同時に作るというのはどのようなかたちで? 佐藤 同時と言っても、スケジュールはいい感じにズラしてもらっているので、そんなにバタバタな感じではなかったです。それから、作品の性格が違うじゃないですか。それに『泣きたい私は猫をかぶる』は劇場オリジナルで、スタジオコロリドという看板を背負っていて、『魔女見習いをさがして』は『おジャ魔女どれみ』の映画化じゃないですか。スタンスも観客も違うので、重複したことで混乱することもなかったし、それで悩むこともなかったかなあ、と思いますけどね。 どちらも現場のことは共同監督に任せているんです。『泣きたい私は猫をかぶる』は柴山(智隆)君が

                                佐藤順一の昔から今まで (1)裏方的なことがやりたかった | WEBアニメスタイル
                              • 複雑性PTSDについて | 自分がモンスター社員なのではないかと疑っている人のうち「怒れない」タイプの人は、自力で問題点を正そうとせず精神科医に相談したほうが良いという話 - 頭の上にミカンをのせる

                                www.tyoshiki.com 発達障害者は「空気が読めない」と表現されがちだが「空気が読めない」とは具体的にどういうことか - 頭の上にミカンをのせる モンスター社員Bさん的な人間だった私が、たった2年間だけ有能な社員として機能できたことがあるという話 - 頭の上にミカンをのせる の続き。 しつこいと思われるかもしれないけれど、いったんこの記事でこの話題は終わりです。 私は最初からここまで話を持っていきたいと思っていました。バズった記事は「結論」ではなく「玄関マット」にすぎない。私は最終的にこの記事の内容をみんなに知ってほしかった。 「モンスター社員Bさん」の話について、上の記事では「発達障害からの二次障害」の話をした。実際の自分の体験があるから具体的に話しやすかったし、みんなも理解しやすいと思ったからだ。しかし、本当を言うとこの問題については、ここから話す内容の方が大事だと思っている

                                  複雑性PTSDについて | 自分がモンスター社員なのではないかと疑っている人のうち「怒れない」タイプの人は、自力で問題点を正そうとせず精神科医に相談したほうが良いという話 - 頭の上にミカンをのせる
                                • 【栄枯盛衰『週刊少年ジャンプ』の歴史】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、ジャンプ特有のクセが昔から苦手だった。 - ioritorei’s blog

                                  【週刊少年ジャンプ】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、実は昔から特有のクセが苦手だったんだ… 【週刊少年ジャンプ】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、実は昔から特有のクセが苦手だったんだ… 『週刊少年ジャンプ』とは 『週刊少年ジャンプ』の歴史 創刊時 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 我が青春時代はジャンプと共にあり ジャンプ連載作品からみえる多様性 偉大なる「ドラゴンボール」の存在 その名は「ONE PIECE」 実は昔から苦手だったジャンプ作品のクセ 苦手① 苦手② 苦手③ 「鬼滅の刃」「呪術廻戦」からみえた少年漫画の希望 『週刊少年ジャンプ』とは 『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する週刊少年漫画雑誌。 略称は「ジャンプ」・「WJ」 。 1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『

                                    【栄枯盛衰『週刊少年ジャンプ』の歴史】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、ジャンプ特有のクセが昔から苦手だった。 - ioritorei’s blog
                                  • アニメ美術監督の小林七郎さん死去 「ガンバ」「カリオストロの城」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    小林七郎さん(こばやし・しちろう=アニメ美術監督)が8月25日、うっ血性心不全で死去した。89歳。葬儀は家族で行った。喪主は妻康子さん。 【写真】歯形残るワルサーP38 伝説のアニメーターの追悼展から 北海道生まれ。東映動画(現・東映アニメーション)に入社し、後に独立。アニメ美術監督の第一人者で、映画「ルパン三世 カリオストロの城」「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」、テレビアニメ「ど根性ガエル」「ガンバの冒険」「あしたのジョー2」「少女革命ウテナ」などを手がけた。

                                      アニメ美術監督の小林七郎さん死去 「ガンバ」「カリオストロの城」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • 令和のピョン吉? 光る目が愛らしい、服を引っ張り動く衣服内ロボット 慶應大が開発

                                      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 慶應義塾大学の杉浦裕太研究室に所属する研究者らが発表した論文「衣服を介した視覚・触覚提示可能な腹部装着型ウェアラブルロボットの提案」は、腹部に装着するウェアラブルロボットを使用し、衣服を介した視覚・触覚提示手法を提案する研究報告である。このロボットのデザインは、漫画「ど根性ガエル」に登場するキャラクター「ピョン吉」から着想を得ている。 このロボットは、ユーザーが腹部に装着し、その上から衣服を着用する。ロボットはLEDディスプレイを搭載しており、物理的な動きとLEDディスプレイからの透過光により視覚的な提示を行う。また、ロボットの動きにより衣

                                        令和のピョン吉? 光る目が愛らしい、服を引っ張り動く衣服内ロボット 慶應大が開発
                                      • ジャズ・トゥナイト 2019年11月9日 - ラジオと音楽

                                        グルーヴィー! ジャズ・オルガン 今回はジャズ・オルガンの特集でした。 オルガンと言っても色々種類があるそうで、我々が一番馴染みがあるのは「足踏みオルガン」。ハーモニカと同じような構造で空気を吹きこんで音を出す簡易なオルガン。 その対極にある簡易でないのは「パイプオルガン」。教会やホールにある。 ジャズで最も使われるのは「電気オルガン」。1934年にアメリカの発明家ローレンス・ハモンドが開発した楽器。ハモンドオルガンと呼ばれます。 正確に言うと電気オルガンと電子オルガンは違うそうです。ハモンドオルガンは電気的にモーターで羽みたいなものを回して色んな周波数の音を作るそうです。電子オルガンは発振器を使って音を出すそうです。 Fats Waller、his rhythm & his orchestra「The Jitterbug Waltz」 ハモンドオルガンを最初にジャズに取り込んだのがピアニ

                                          ジャズ・トゥナイト 2019年11月9日 - ラジオと音楽
                                        • 3月7日は魚の日で、古典落語に寿司が登場しないワケ

                                          ───魚、さかな、サカナ〜♪ 3月7日は魚の日。 さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定し、記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その所以は「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせから。つまり今日は、「お魚を食べましょうデー」なのです。天ぷら、から揚げ、煮魚、焼き魚に蒸し魚。魚料理も多々あれど、僕ならやっぱり握り寿司。 ───キングはやっぱり握り鮨。 幼児期は、森の石松の「寿司を食いねぇ」で。少年期は、テレビアニメ「ど根性ガエル」のOPで。青年期は、シブがき隊の「スシ食いねェ!」で。幼少期から青年期にかけて刷り込まれた握り寿司のイメージは強く、特別な日の魚料理といえば、いの一番に握り寿司が思い浮かぶようになった。そんな国民的料理の代表格、握り寿司にひとつの疑問が浮上する。 ───なんで落語に握り寿司が出ないの?。 古典落語に握り鮨が出てこな

                                            3月7日は魚の日で、古典落語に寿司が登場しないワケ
                                          • ど根性の時代から、今はケ・セラ・セラ - 日々楽しく、自由きままに!

                                            皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 1月から再びリモートワークになりました 自宅でパソコンと向き合って仕事をしているのですが、その時に着る部屋着が無いのでネットで調べていると、あるウェブショップに懐かしいアニメキャラクターのトレーナーを発見しました (^^♪ (写真はお借りしました🙇🏻‍♂️) 「ど根性ガエル」のピョン吉です 買っていませんよ 買っていませんが・・・ 凄く懐かしく思いました (´∀`*) (写真はお借りしました🙇🏻‍♂️) 「ど根性ガエル」はおいらが小3位の時に放送が開始されたTVアニメです ピョン吉はTシャツに張り付いてしまったカエルなんですが、普通なら圧死してしまうところを、ど根性で平面カエルとして生き続けるんです Tシャツの持ち主である「ひろし」との二心同体的な

                                              ど根性の時代から、今はケ・セラ・セラ - 日々楽しく、自由きままに!
                                            • 三上絵里子 - Wikipedia

                                              三上 絵里子(みかみ えりこ)は、日本のテレビプロデューサーおよび日本映画テレビプロデューサー協会理事[1]。 日本テレビにてディレクター、プロデューサーなどを務める。 人物 作品 特記のない作品はチーフプロデューサー担当。 2002年 内田春菊の連続女優殺人事件 - プロデューサー 2007年 演歌の女王 - アシスタントプロデューサー ホタルノヒカリ - プロデューサー[2] 2008年 おせん - プロデューサー[3] オー!マイ・ガール!! - プロデューサー[4] the波乗りレストラン(最終回、スペシャルエディション) - 企画協力 2009年 神児遊助のげんきのでる恋 - プロデューサー 2010年 ホタルノヒカリ2 - プロデューサー 2011年 美咲ナンバーワン!! - プロデューサー[5] 2012年 理想の息子 - プロデューサー[6] 映画 ホタルノヒカリ - プロ

                                              • 語尾の一覧とは (ゴビノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                語尾の一覧単語 5件 ゴビノイチラン 1.6万文字の記事 41 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧を見る前の予習語尾(キャラ語尾)一覧ちょっと特殊な例「ただの口癖では?」 な例関連項目掲示板普段の生活や、アニメや漫画等で1度は耳にしたかもしれない語尾の一覧(50音順)。 また、当記事に掲載されている語尾に関しては、その殆どが「キャラ語尾」なので注意してご覧下さい。 一覧を見る前の予習 語尾について 語尾とは、言葉の最後に来る語のこと。 一般的に聞くものからその地方独特のものと、語尾と言っても多種多様で、その語尾を聞くだけで出身が分かってしまうものまである。 詳しく書くと長ったらしくなる上、難しくなり過ぎる為、ここでの詳細な説明は割愛する。要は、文章の最後の方に来る語を指すと云う認識で大丈夫。 キャラ語尾について その名の通り、マンガやアニメのキャラクターが用いる語尾の事。 例: 語尾

                                                  語尾の一覧とは (ゴビノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                • 「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」プロデューサー&アニメ監督インタビュー。さまざまなプラットフォームに進出する「YU-NO」と,新展開に向かうアニメ版の見どころについて聞い…

                                                  「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」プロデューサー&アニメ監督インタビュー。さまざまなプラットフォームに進出する「YU-NO」と,新展開に向かうアニメ版の見どころについて聞いた ライター:石井ぜんじ カメラマン:増田雄介 MAGES.からリメイク版が発売中の「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」(以下,「YU-NO」)。2017年に発売されたPlayStation 4,PlayStation Vita版に続き,この3月にNintendo Switch版がリリースされ,10月にはPC版のSteamでの配信も決定している。 一方で,現在放送中の同アニメが,8月から佳境となる「異世界編」に突入する。新展開の異世界編が始まるタイミングで,MAGES.の総合プロデューサーの浅田 誠氏とアニメ監督の平川哲生氏に,アニメ化までの苦労と見どころについて聞いてみることにした。 MAGES.「YU-NO

                                                    「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」プロデューサー&アニメ監督インタビュー。さまざまなプラットフォームに進出する「YU-NO」と,新展開に向かうアニメ版の見どころについて聞い…
                                                  • 焼鳥酒場 てけてけ 高田馬場店/今年のテーマは「全国チェーン行脚」

                                                    この日は高田馬場で飲み会。 「例の病気」に冒されているオイラは40分ほど早めに高田馬場に着いた。 (さて、今日はどの店で0次会をしようかな?) と思いながら高田馬場の繁華街「さかえ通り」を歩いていると… 未だ入った事のないチェーン居酒屋を発見。 (よし、今日はここに入ってみよう!) バナー↓をポチポチッとお願いします ■焼鳥酒場 てけてけ 高田馬場店 2005年、東京・赤坂で創業した「焼鳥酒場 てけてけ」 「ユナイテッド&コレクティブ株式会社」という企業が母体。 「てけてけ」は東京を中心に関東圏と大阪で多数の店舗を展開しているようだ。 扉を開けると広めの店内。 遠くにいたスタッフに挨拶されたので、指を1本立ててアピールするとカウンター席に案内された。 注文はタブレット。 何が名物なのか分からないけれど、名物っぽい料理を注文してみた。 ◆お通し¥385 提供されたキャベツは辛味噌添え。 味噌

                                                      焼鳥酒場 てけてけ 高田馬場店/今年のテーマは「全国チェーン行脚」
                                                    • 立秋とは名ばかりで夏真っ盛りの夏バテには大分郷土料理【ニラ豚】が即効です❗️東京町中華【レバニラ炒め】に相当するスタミナ料理です - ニャン尾塗中

                                                      皆さんおはようございます猫枕です。 暦の上では立秋ですが、夏真っ盛りですね~ 8/8立秋の午後2時、家の外に出たら丁度ひこうき雲発生中でした🌈 我が家の近所に超ローカルな空港があって、今日の午後はタイミング良く航空SHOWが見られました。 (出典:大分県ホームページ) しかし、今朝の当直明けは気分が悪くて、吐き気までしました。 夜食を食べ過ぎたせいか❓ 病院のよく効く冷房をかけ過ぎたせいか❓ それでも、11時に病院を出て、近所でランチを食べて腹の中が温まったら気分も良くなりました。。。 大分名物ニラ豚でスタミナ作り ワンコイン500円のとんかつ定食 大分中華【ニラ豚】は東京町中華【レバニラ】みたいなもの 大分名物ニラ豚でスタミナ作り ニラ豚定食650円。 ニラ、キャベツ、豚肉がたっぷり。 甘辛の濃厚なタレが食欲をそそります。 最後まで具沢山です。 ご飯はどんぶりメシ。 スープと漬物。 杏

                                                        立秋とは名ばかりで夏真っ盛りの夏バテには大分郷土料理【ニラ豚】が即効です❗️東京町中華【レバニラ炒め】に相当するスタミナ料理です - ニャン尾塗中
                                                      • 亀梨和也と山下智久が瑞々しい「野ブタ。をプロデュース」はなぜ共感を呼ぶのか。河野英裕Pに聞く誕生秘話(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        15年前のドラマの再放送「野ブタ。をプロデュース 特別編」(日本テレビ)が人気である。内気な少女・信子(堀北真希)を学校の人気者にプロデュースしようと同級生の修二(亀梨和也)と彰(山下智久)が動き出す。じょじょに変わっていく信子。すると修二と彰の心にもある変化が……。十代の亀梨、山下、堀北、そして戸田恵梨香のもぎたてのフレッシュさ全開で、思春期の悩みや痛みがむき出しで伝わってくる。きっと誰もが知ってる感覚。かつてこのドラマを見た人も、いまはじめて見た人も、自分のなかにある何かを引きずり出されるようなドラマ。忌野清志郎が不思議な本屋さんとして出演していて、悩める若者を、大きな懐で包んでいるのも良い。このドラマをプロデュースした日本テレビの河野英裕プロデューサーにこの宝物のようなドラマがどうやって生まれたかインタビューした。「野ブタ。をプロデュース」との出会いーー映画「ブラック校則」(19年)

                                                          亀梨和也と山下智久が瑞々しい「野ブタ。をプロデュース」はなぜ共感を呼ぶのか。河野英裕Pに聞く誕生秘話(木俣冬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 【まみむめもちお】が釣って来たヤマメを一緒に食べる夢を見たら、山奥の倒木でフロントガラスが割れて穴が開きました - ニャン尾塗中

                                                          田舎の山奥で渓流川釣りする素敵な夏休み 皆さんおはようございます猫枕です。 【まみむめもちお】がYouTubeでヤマメを釣る動画を見て、ヤマメを食べたくなりました。 もちおの釣って来たヤマメを食べる❗️ 気分で食べようと、ふわふわ外出した所、【地獄の三丁目】に嵌まってしまいました。。。 出発時ど根性ガエルとご一緒する いつもと違う初めての道に入ったら? 教訓:21年前の彼女にそっくりであっても【もちお】は絵に描いた餅である 出発時ど根性ガエルとご一緒する 車にアマガエル🌈 出かける時、車にアマガエルが張り付いていました。 ワタクシは、ふわふわ気分よく写真を撮りました。 が、ズームアップしているとカエルの喉がピクピク動くところが面白くて、動画も撮ってインスタグラムに投稿致しました。 ど根性を感じるぜいっっ❗️ と、カエルをバイザーの下に載せたまま出発致しました。 いつもと違う初めての道に入

                                                            【まみむめもちお】が釣って来たヤマメを一緒に食べる夢を見たら、山奥の倒木でフロントガラスが割れて穴が開きました - ニャン尾塗中
                                                          • Do根性〇〇〇 - rising_spiritのブログ

                                                            いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 暑さでやる気の出ない日々が続いております。(←それはいつもだろ:笑) 明日は花の日ということですが、、、、コンクリートのはじっこで頑張っているお花を見つけました。 よくテレビなんかで「ど根性なんたら。。。」とかいってすき間から生えている植物系ネタやりますが、、、、ほぼソレみたいな(笑 壁に描かれたリアルな絵ではないです 午後になると日影になるようで、、、それがちょうどいいのか? ゴム?のすきまから たまたまゴム(パッキン)?の隙間に種がはまって、そしてこの成長ぶり。。。 各種条件が整ったからだとしても、自分が傍から見ただけでは分からない膨大なエネルギーを秘めているんだろうと。 「ど根性」よりももうちょっとスマートな言い方ないのかな??:笑 って、ここまでお読みになってこの先のネタが推測ついた方は自分より年上

                                                              Do根性〇〇〇 - rising_spiritのブログ
                                                            • ヤスジのポルノラマ やっちまえ!! - Wikipedia

                                                              『ヤスジのポルノラマ やっちまえ!!』(英題:DO・IT!)は、東京テレビ動画(のちの日本テレビ動画)が制作した谷岡ヤスジ原作の劇場用アダルトアニメ。1971年(昭和46年)9月24日に東映・東急系で公開された。配給は日本初の大人のためのアニメーション映画『千夜一夜物語』を成功させた日本ヘラルド映画(現・KADOKAWA〈二代目法人〉)。2005年ゆうばり国際ファンタスティック映画祭フォーラムシアター部門正式出品作品[1]。2005年ファンタジア国際映画祭正式出品作品[2]。東京国立近代美術館フィルムセンター「発掘された映画たち2018」上映作品[3]。 劇場公開時のキャッチコピーは「サーモンピンクのふくらみにドバーッと鼻血をぶっかけてどぎつく割り込め! やっちまえ!」「『千夜一夜物語』で女護ヶ島にもぐり込み『クレオパトラ』では世紀の美女をも脱がせた日本ヘラルド映画が“やっちまえ!”精神凄

                                                                ヤスジのポルノラマ やっちまえ!! - Wikipedia
                                                              • 會川昇① ロボットアニメという「骨」ができた『マジンガーZ』 | Febri

                                                                キャリアの初期に『冥王計画ゼオライマー』『THE 八犬伝』といった伝説的なOVAの脚本を手がけ、その後もアニメ・特撮を中心に「濃い」作品を送り出してきた脚本家・會川昇。そのルーツにあるアニメをたどる全3回のインタビュー連載、初回はロボットアニメの偉大な源流について。 ――1作目のセレクトは『マジンガーZ』です。これはどういった理由で選んだのでしょう? 會川 今回の3作品はどれも、「自分の作品になんらかの形でつながっているもの」というコンセプトで選びました。TVシリーズの『マジンガーZ』に関していえば、自分の中にここから始まった、ひとつの「骨」みたいなものがある気がしているんですよ。 ――「骨」ですか。 會川 よく言われるように、1965年前後に生まれた僕たちは「『ウルトラセブン』に間に合わなかった世代」なんです。子供の頃のテレビといえば、スポ根ものと万博ブーム。怪獣ものはたまに再放送される

                                                                  會川昇① ロボットアニメという「骨」ができた『マジンガーZ』 | Febri
                                                                • 『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代

                                                                  ラノベ文体の始祖は、まさかの……──あかほり先生はデビュー前からロードスをお読みでしたが、水野先生はあかほり先生の作品を読んでいらしたんですか? 水野: 一応、どんなもんかとチェックはしていましたよ。で、読んで「すごいなー」と。 あかほり: 15分で読めるって有名だったからね。 ──そう! それも発明だなって思うんですよ。読みやすいからこそ低年齢層にまで届いた。1冊通して本が読めるって、子供にとってすごく大きな自信になるので。 水野: あれはスタイルだよね。 ──最初の読書体験があかほり作品だった人って、多かったですもん。あの文体はやはり発明で、それがあったからこそラノベがここまで流行したんだと思います。 あかほり: けどね? 当時、白鳥君たちが書いてるみたいな作品ばかりだったら、俺はそもそもラノベを書いてなかったと思うんだ。きっと本を書こうなんて思わなかった。今はそれくらいしっかりした作

                                                                    『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代
                                                                  • 『毎日かあさん』漫画家・西原理恵子さんの娘さん、母親から虐待同然のエグい仕打ちを受けていた事を暴露してしまう… → 「娘をゴミ、あば◯れ呼ばわり」「児相に通報推奨される」 : はちま起稿

                                                                    『毎日かあさん』漫画家の娘のブログの闇が深すぎると話題に 記事魚拓https://t.co/td5MmleYus ・娘である私の個人情報(本名、外見、精神病病歴など)を無断でコンテンツ化し大儲け ・精神科医に「児童相談所に相談する」とまで言われる家庭環境 ・娘を「あばずれ/クソ女/ヤリマン/ゴミ」等と呼んだ pic.twitter.com/PxEZDGOHVJ — 滝沢ガレソ🐯 (@takigare3) June 1, 2022 ・娘である私の個人情報 (本名、外見、精神病病歴など)を無断でコンテンツ化し大儲け ・精神科医に「児童相談所に相談する」とまで言われる家庭環境 ・娘を「あばずれ/クソ女/ゴミ」等と呼んだ ♥ - ひよだよ 西原理恵子さんの娘さん、毎日かあさんでは聞き分けのよい、いろいろわかってる女の子として描かれてた記憶だったけど、こんなつらい思いをしてたと知ってかなりショック

                                                                      『毎日かあさん』漫画家・西原理恵子さんの娘さん、母親から虐待同然のエグい仕打ちを受けていた事を暴露してしまう… → 「娘をゴミ、あば◯れ呼ばわり」「児相に通報推奨される」 : はちま起稿
                                                                    • 『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | マンバ通信

                                                                      『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた!? 『御意見無用』 ——今回は、ありま先生の初期麻雀漫画『御意見無用』がこのたび、KADOKAWAさんのヒューコミックスから40年ぶりに復刊されたということで、インタビューをさせていただきます。これ、最初の掲載誌は『近代麻雀オリジナル』(竹書房)じゃなくて『スポコミ』(一道社※1)ですよね。作品タイトルも「苦労賭けます」で。 ※1 81年6月号創刊。一道社は元『少年画報』編集長・金子一雄氏が経営していた会社で、70年代は編集プロダクションとして活動していたが、この年で会社解散。 『スポコミ』創刊号 ありま そう、出してた会社がすぐ潰れちゃったんですよね。 ——2号くらいで。 ありま 「創刊号」「廃刊号」みたいな。「何だ、せっかく描いたのに」って思ってたら、竹書房の方で「うちで

                                                                        『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | マンバ通信
                                                                      • 男のメンヘラって、議論されるときに暴力型が見過ごされてる気がする。 女..

                                                                        男のメンヘラって、議論されるときに暴力型が見過ごされてる気がする。 女のメンヘラといえば地雷メイクとかいうジャンルができるほど明確にパブリックイメージあるしそれは結構実像に近い気がするが、男のメンヘライメージって鬱で覇気のない死にそうな顔したのが精々じゃん?勿論それも病んでるが、所謂メンヘラ女に近いのって短絡的な暴力振るうタイプの奴だと思うんだよね。 よく子殺しヤンキーでも女に選ばれて~って文句言ってる奴いるけど、血も涙もないサイコ野郎だと仮定したって実際連れ子殺したり大けがさせて逮捕される奴なんて頭悪い以上に精神的に病んでるでしょ。自分の将来潰れると分かってても子供を殴るのをやめられないし、コブ付きのめんどくさい女なんか捨てときゃいいのに離れられず虐待。5歳の連れ子殺した学歴コンプ野郎だってただの粗暴野郎じゃなくて、歪んだ所有欲としか思えない言動。どう考えてもメンヘラだけど、単にクソ男で

                                                                          男のメンヘラって、議論されるときに暴力型が見過ごされてる気がする。 女..
                                                                        • 実は同じ声優だった意外なアニメキャラ【代表的な役一覧】

                                                                          【声優・あ行】 麻倉 もも(あさくら もも) 『Charlotte』の乙坂歩未、『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』の柏木渚、『荒ぶる季節の乙女どもよ。』の須藤百々子、『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』の環いろはは、『明日ちゃんのセーラー服』の平岩蛍、『アイドルマスター ミリオンライブ!』の箱崎星梨花は、全て麻倉ももが演じている。 雨宮 天(あまみや そら) 『東京喰種トーキョーグール』の霧嶋董香、『七つの大罪』のエリザベス、『この素晴らしい世界に祝福を!』のアクア、『彼女、お借りします』の水原千鶴、『見える子ちゃん』の四谷みこ、『明日ちゃんのセーラー服』の木崎江利花、『よふかしのうた』の七草ナズナ、『スパイ教室』のリリィは、全て雨宮天が演じている。 石川界人(いしかわ かいと) 『ハイキュー!!』の影山飛雄、『境界のRINNE』の六道りんね、『ワンパンマン』のジェ

                                                                            実は同じ声優だった意外なアニメキャラ【代表的な役一覧】
                                                                          • 縁起の良いカエルの人気の秘密を追求してみたら語呂合わせの嵐だった - sannigoのアラ還日記

                                                                            🕖2022/01/22    🔄2023/11/21 <PR>こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 ペットとしても野生動物としても馴染みの深いカエル。TOKYOオリンピック2020でボクシング女子フェザー級で金メダルに輝いた入江聖奈選手も、出演番組では「カエル大好き」という話題で盛り上がっていましたよね。 入江選手がカエルを好きになったきっかけは「餌をあげたらすぐに食べてくれたのがかわいくて」とおっしゃっていました。そんな入江選手こそかわいいです。 ちなみに、このかわいい大のカエル好きを公言する入江選手は2022年11月に引退後カエル研究のための大学院進学を目指しているそうです。 神様に合格を後押ししてくれるように!と、カエルの神様を祭る松江市美保関町の久具谷社を参詣したとか。由緒によると、商売繁盛のえびす様を祭る美保神社の末寺で、古事記に登場するヒキガ

                                                                              縁起の良いカエルの人気の秘密を追求してみたら語呂合わせの嵐だった - sannigoのアラ還日記
                                                                            • 老眼あるある言いたい。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                                                              まだ老眼鏡まではいってないけど、確実に老眼進行中のコツメの母さん。の老眼あるある言いたい。 スマホみるときメガネの位置ど根性ガエルのひろし。 メニューみるとき新聞見るとき本読むときメガネど根性ガエルのひろし。 テレビ見るとき頭のメガネおろしてかける。 針に糸通せない。 外出する時はコンタクトしないでメガネかけてく。(外でコンタクト外せないから) 爪切りで手の爪切るときはメガネは頭へど根性ガエルのひろし。 だけど足の爪切るときは頭のメガネおろしてかけないとぼやけて見えない。 電池入れるときはメガネかけようがひろしにしようが+と−が見えなくて苦闘。 そろそろ老眼鏡を買った方がいいのかな。 コツメの母さん。でした。

                                                                                老眼あるある言いたい。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                                                              • 今年初めての焼肉 - りとブログ

                                                                                最近の物価高と我が家のエンゲル係数の相関関係がエグいことになって久しい昨今ですが、先日今年初めて牛肉を買って焼肉を食べるというビッグイベントがあり、心から「美味いなあぁ」と思いました。 子どもの頃、じゃりン子チエだったかど根性ガエルだったか思い出せないのですが、再放送の番組で、すき焼きの肉を家族で奪い合うシーンがあったり、ドラえもんでものび太のママが家計簿をつけながら「今月も赤字だわぁ」とため息をつくシーンがあったりして「昔は大変だったんだなぁ」とか思ってましたが、まさか自分もそうなるとは思いもよりませんでした。 しかも今年はこれからさらに物価が上がるってニュースばかり…。 そんな中で一生懸命働いて、おれがんばってるなーと思います。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

                                                                                  今年初めての焼肉 - りとブログ
                                                                                • 庵野秀明が影響を受けた映画 - 映画に狂って...

                                                                                  全25項目●代表作●「マジメとフマジメの間」 ●「しどろもどろ」●「フタリシバイ」 ●「マジック・ランチャー」●「ジブリ汗まみれ1」 ●「スキゾ・エヴァンゲリオン」●「パラノ〃」 ●「タブーこそを撃て」●青土社「ユリイカ」 ●「公式Webサイト」●「バッタ君町に行く」 ●「自身のキャリアを振り返る」 ・「アマチュア編1」・「〃Part2」 ・「実写映画編1」1・「〃Part2」 ・「アニメーター編1」・「〃2」・「アニメ監督編1」 ・「短編作品編1」・「〃Part2」●その他 ●「クリエーターたちのDNA」●「庵野秀明展」 「激動の昭和史 沖縄決戦」より 全24項目 ●代表作 OVA及び映画「トップをねらえ!」シリーズ、 OVA「Re:キューティーハニー」、 TVアニメ「ふしぎの海のナディア」、 「彼氏彼女の事情」、 TVアニメ&映画「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ、 TVアニメ&映画原

                                                                                    庵野秀明が影響を受けた映画 - 映画に狂って...