並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 165件

新着順 人気順

アジアチャンピオンズリーグの検索結果1 - 40 件 / 165件

  • パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ

    スライドマスターで押さえておきたい4つのポイント 前田鎌利氏(以下、前田):ここからは堀口から、もうちょっと具体的なTipsの話をしてもらいたいなと思います。 堀口友恵氏(以下、堀口):これまで「基本のTips」をお伝えしてきました。私からは、より速く、効率的に作れる「最速Tips」を3つお伝えしていきたいと思います。 まず1つ目が、「スライドマスターで時短せよ!」。みなさん、スライドマスターは使ったことありますか? 名前を聞いたことはあるけど、どういった機能があるかわからない人もいると思うので、細かく説明していきます。 スライドマスターとは、PowerPointデータのフォントやページ番号の設定の管理を、一括で行える場所です。まさにマスターです。ここであらかじめ自分が使いやすい設定にしておけば、新規スライドを作った時に毎回フォントを変えたり、色を変えたりする手間が一切なくなります。では、

      パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ
    • 酒井高徳「日本サッカーは世界のサッカーと全く違う」

      「Jリーグのサッカーは世界のサッカーとは違う種目」そう言ったのは、昨年に引退を発表した内田篤人だった。世界を知る男の言葉を我々はどれだけ真剣に受け取ったのか。 もう一人、同じサイドバックで世界と戦ってきたのが酒井高徳だ。19歳でブンデスリーガへ渡り計8シーズン、主将も務めた。一昨年にヴィッセル神戸へ戻りクラブ史上初の天皇杯制覇やアジアチャンピオンズリーグ出場に貢献しているサイドバックへの独占インタビュー。 酒井高徳(さかい・ごうとく)1991年生まれ。Jリーグ・ヴィッセル神戸所属。ポジションは左サイドバック アルビレックス新潟ユースを経て2009年にトップチーム加入。2012年ドイツ・ブンデスリーガのVfBシュトゥットガルト、2015年にハンブルガーSVに移籍。ブンデスリーガで初の日本人キャプテンとなる。2019年J1ヴィッセル神戸に完全移籍。日本代表には2010年に初選出。2012年UA

        酒井高徳「日本サッカーは世界のサッカーと全く違う」
      • 旭日旗と朝日新聞社旗と大漁旗の区別がつかない人たち - 読む・考える・書く

        ウヨい人たちの識別能力がいろいろ低すぎて、なかなかこの手のネタが尽きないww 日本を代表するクオリティーペーパーである朝日新聞の社旗にも使われてるのに、知るも知らぬもないだろう。 — 良心的分別拒否 (@petwamoyase) September 6, 2019 この人によると、なんと朝日新聞の社旗も旭日旗の同類であるらしい。 こんなことを言っているのはネトウヨだけではなく、なにしろ日本政府自身が大漁旗や祝い旗さえ旭日旗と一緒だと言っているのだから笑い事では済まない。 www.sankei.com サッカーの旭日旗問題 菅義偉官房長官が差別的でないとの認識示す「大会管理者の対応を注視」(2017.5.8) 韓国で行われたアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の試合でサポーターが旭日旗を掲げたJ1川崎に対し、アジア・サッカー連盟(AFC)が旭日旗は「差別的」だとして、処分を下した問題で、菅

          旭日旗と朝日新聞社旗と大漁旗の区別がつかない人たち - 読む・考える・書く
        • 審判を辞めなくてよかった…誤審で世界を騒がせた大塚晴弘が仲間たちと泣いた日【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

          もう日本では覚えていない人が多いかもしれない 2016年のリオ五輪アジア最終予選で誤審があった 韓国とヨルダンが戦う試合で 副審の判定が誤っていたのだ 1回の旗の間違いで 副審の人生は大きく変わった 彼が築いてきた地位は ガラガラと音を立ててすべて崩れ去った 生活をかけているのは選手だけではない 朗らかで良くしゃべる大塚晴弘副審だが その時の話では言葉を詰まらせる その後の話とともに語ってもらった 国際試合で痛恨のミスジャッジ 2016年1月、リオ五輪のアジア最終予選を兼ねたU-23アジア選手権がカタールで開催され、当時、国際審判員でプロフェッショナルレフェリーだった私は準々決勝、韓国vsヨルダンの副審を務めました。 あの大会はアジアから33名のレフェリー、主審と副審が招集されまして、レフェリーにとってもリオ五輪本戦に行けるかどうかという選考になっていたと思います。日本からは私が主審の佐藤

            審判を辞めなくてよかった…誤審で世界を騒がせた大塚晴弘が仲間たちと泣いた日【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
          • 【2024年度版】Jクラブランキング:国内首位の座ついに交代! - Ippo-san’s diary

            はじめに J1クラブ国内ランキング J1クラブ順位予想まとめ 2023 J1リーグベストイレブン ランキング情報源など おわりに 主なサッカー関連記事 はじめに (2024年4月30日更新)2024年シーズンは開幕から10試合終了したが、予想通り波乱の展開。戦力的には浦和が突出しているが、期待に反して10位とかなり出遅れた。 広島や横浜Fマリノスも優勝候補の一角とみが、優勝争いどころかJ1の上位争いもシーズン終了まで混戦模様。 開幕前、優勝は浦和・広島・横浜・神戸・鹿島・川崎のいずれかと考えていたが、早くも川崎が脱落。そして、優勝争いをかく乱するのが町田ゼルビアとみる。 では、footballdatabaseより入手した情報を基に2024年4月28日終了時点のJ1クラブ国内ランキングを紹介します。本記事は月末前後に更新予定。 なお、こちらの記事もご覧いただければ幸いです。 パリ五輪男子サッ

              【2024年度版】Jクラブランキング:国内首位の座ついに交代! - Ippo-san’s diary
            • 旭日旗、競技場で許可へ 五輪組織委 韓国の禁止要請に方針 - 産経ニュース

              2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は3日、韓国国会の文化体育観光委員会が旭日旗の競技会場への持ち込み禁止措置を組織委などに求める決議を採択したことを受け「旭日旗は日本国内で広く使用されており、旗の掲示そのものが政治的宣伝とはならないと考えており、持ち込み禁止品とすることは想定していない」との方針を明らかにした。 8月29日に行われた韓国国会の決議では、旭日旗が先の大戦当時「日本が帝国主義と軍国主義の象徴として使用した」と指摘。「侵略と戦争の象徴である旭日旗が競技場に持ち込まれ、応援の道具として使われることがないよう求める」としている。 旭日旗をめぐっては、サッカーのJ1川崎のサポーターが平成29年に韓国で行われたアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の試合で掲出。アジア・サッカー連盟(AFC)から処分を科されたが、川崎側が「旭日旗に政治的、差別的な意図はない」として不服を申し立て

                旭日旗、競技場で許可へ 五輪組織委 韓国の禁止要請に方針 - 産経ニュース
              • Jリーグが2026年秋までに秋春制移行へ ほとんどのクラブが同意・容認し前倒しの可能性も :

                Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける けさのスポーツニッポンによると、Jリーグが検討中の秋春制(夏以降開幕)移行について、遅くとも2026年秋に開始する見通しとなっているそうです。 すでにほぼすべてのクラブが移行に同意・容認する姿勢を見せており、現在は降雪地のハンデを小さくするためのウインターブレイクなどの対策を協議している段階とのことです。 [スポニチ]Jリーグ26年までに秋春制移行へ ほぼ全てのクラブが同意、容認の姿勢 条件、環境まとまれば前倒しも https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/04/13/kiji/20230413s00002014095000c.html 現行の春秋制からのシーズン移行が再議論されているJリーグが、遅くとも2026年秋には秋春制をスタートさせる可能性が高

                  Jリーグが2026年秋までに秋春制移行へ ほとんどのクラブが同意・容認し前倒しの可能性も :
                • 神戸 三浦監督の契約解除とともにフロント改革も断行、永井秀樹氏がTDとして入閣の見通し(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                  神戸は20日、三浦淳寛監督(47)との契約を同日付で解除したと発表した。 今季は15日のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)プレーオフ・メルボルンV戦で勝利を挙げたが、リーグ戦は開幕から7試合を消化して4分け3敗の勝ち点4と苦戦。開幕から7戦未勝利は、クラブワースト記録で16位に低迷する。来月からACLの本大会が始まるだけに「アジアNo・1」を目標に掲げるクラブは、立て直しのために指揮官の解任に踏み切った。 三浦監督はクラブを通じ「志半ばですがチームを離れる形になり残念。現場、フロント、サポーターと一緒に本気で戦えたことに心から感謝している」などとコメントした。 後任監督は未定だが、複数の関係者によると、フロント改革も行われることが判明した。昨季途中までJ2の東京Vで指揮を執り、その後のパワハラ認定で1年間のS級指導者ライセンス停止処分を受けた永井秀樹氏(51)がテクニカルディレクターで

                    神戸 三浦監督の契約解除とともにフロント改革も断行、永井秀樹氏がTDとして入閣の見通し(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                  • 【鹿島】子会社主導で親会社を変える…メルカリへの経営権譲渡の舞台裏 - スポーツ報知

                    2人の鈴木は部屋の最後方で肩を寄せ合うように着座し、これから始まる歴史的な記者会見に備えていた。子会社主導で、親会社を変える―。そんな嘘みたいで、考えられないことを3年をかけて実現させた。100人以上の記者でごった返す喧噪の中で、鹿島アントラーズで事業部門の責任者を務める鈴木秀樹は「ようやくだな」と安堵と覚悟がこもった言葉を向けてきた。チーム強化責任者を任せられる常務取締役の鈴木満は「これから変わると思うよ」と上気した表情に笑顔を交えて言った。 7月30日、Jリーグ理事会で鹿島アントラーズの経営権が日本製鉄(旧・新日鉄住金)からメルカリに譲渡されることが承認された。理事会終了から2時間後に、鹿島は会見を設定。Jリーグが拠点を置くJFAハウス(文京区)で行う会見としては「最多クラス」(Jリーグ)の記者がつめかけた。鹿島の庄野洋社長、メルカリ社の小泉文明社長らが登壇。よどみなく会見が進む光景を

                      【鹿島】子会社主導で親会社を変える…メルカリへの経営権譲渡の舞台裏 - スポーツ報知
                    • 【動画】イニエスタ ヴィッセル神戸を今夏退団へ 近く会見予定 | NHK

                      2018年にスペイン1部リーグの強豪、バルセロナからヴィッセルに電撃移籍し、2020年の元日に決勝が行われた天皇杯で、クラブ初のタイトルをもたらしました。 さらに、その年のACL=アジアチャンピオンズリーグでベストフォー、2021年にはチームをJ1で過去最高となる3位に押し上げました。 しかし、昨シーズンはチームが低迷し、監督の相次ぐ交代のすえ、イニエスタ選手に頼らない戦術をとるようになり、今シーズンは開幕から首位を走る好調なチームの中でレギュラーから外れ、出場機会が大きく減っていました。 イニエスタ選手はヴィッセルとは今シーズン終了までの契約を結んでいましたが、関係者によりますと出場機会を求めるイニエスタ選手とクラブとの話し合いの結果、契約満了を待たずにこの夏で退団することになったということです。 イニエスタ選手はすでにチームメートやスタッフに報告しているということで近く記者会見で、退団

                        【動画】イニエスタ ヴィッセル神戸を今夏退団へ 近く会見予定 | NHK
                      • ワールドカップ出場を懸けた大一番が地上波で見られない理由 DAZN独占中継は“悪”なのか

                        2022/3/23 7:00  VictorySportsNews編集部 サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会のアジア最終予選で、日本は3月24日にアウェーのオーストラリア戦に臨む。勝てば11月開幕の本大会への出場が決まる大一番だが、日本国内での映像による中継はスポーツ配信大手、DAZNに限定されている。 地上波でW杯出場決定の瞬間が放送されない可能性がある。かつてなかった状況に、日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長は2月1日のサウジアラビア戦(埼玉)に勝利した翌日、こう危機感を口にした。 「自腹を払ってでも(地上波で中継)できないかと考えている」 「地上波でいろんな人が見ることが欠かせない。それが、ひいては(日本の)サッカー人口にも影響する」 同28日には改めて粘り強く交渉していく考えを明かした。しかし、DAZN側はJFAに交渉を持ちかけられた事実を公表した上で「ご提案内容が

                          ワールドカップ出場を懸けた大一番が地上波で見られない理由 DAZN独占中継は“悪”なのか
                        • ルヴァン杯決勝延期、柏で新たに10人がコロナ感染 - ルヴァン杯 : 日刊スポーツ

                          Jリーグは4日、7日に予定されていたルヴァン杯決勝の柏レイソル-FC東京戦を延期すると発表した。 柏はネルシーニョ監督(70)ら3人が新型コロナウイルス陽性を発表していたがこの日、新たに選手2人、トップチームスタッフ8人の陽性が判明。合計13人の陽性で保健所からクラスターと判断された。Jリーグは両クラブと協議の上、試合開催が困難だと判断した。今後、代替日を設定する。 ◇   ◇   ◇ 柏の感染状況は深刻だった。今月1日に選手1人の陽性、3日にネルシーニョ監督とスタッフ1人の陽性が明らかになり、クラブでは3日に選手38人、チームスタッフ17人、フロントスタッフ14人、関係者13人の計82人にPCR検査を実施していた。そこへ新たに選手2人、チームスタッフ8人の陽性が判明した。クラブから合計13人の陽性者が出たことで、Jリーグと両クラブ、専門家を交えて協議の上、最終的に決勝の延期を決めた。 リ

                            ルヴァン杯決勝延期、柏で新たに10人がコロナ感染 - ルヴァン杯 : 日刊スポーツ
                          • E-1 サッカー選手権 日本代表メンバーを大胆に予想、まさかの的中 !? - Ippo-san’s diary

                            E-1サッカー選手権(前身:東アジアサッカー選手権)は2年おきに開催される東アジアの最強国を決める大会。今回は2019/12/10(火)~2019/12/18(水) 韓国で開催される。メンバー記者発表は12月4日(水)14:00よりJFATVにてインターネット独占ライブ配信。12月10日、14日、18日午後7時よりフジテレビで放映。 この大会の注目点はリオ五輪失敗の教訓をこの大会で活かせるか?、そして、E-1 選手権 2019はオーバーエイジ候補と五輪世代で臨み金メダルへGo!に関しては別記事で紹介しました。 今回はE-1サッカー選手権日本代表メンバーを大胆に予想するとともに試合結果もお伝えしたい。 ただ、メンバー招集予想では リオ五輪失敗の教訓を活かし東京五輪金メダル獲得に向けた第一歩として、敢えて五輪世代9名を含めているので大きく外すだろう。 なお、五輪世代の起用で注目される「2022

                              E-1 サッカー選手権 日本代表メンバーを大胆に予想、まさかの的中 !? - Ippo-san’s diary
                            • 中国「サッカーバブル」ついに終焉か…? “金満経営”が崩れていった“深刻すぎる”ワケ(元川 悦子) @gendai_biz

                              中国「サッカーバブル」ついに終焉か…? “金満経営”が崩れていった“深刻すぎる”ワケ 「王者不在」の“異常事態”に 2020年中国スーパーリーグ(CSL)王者・江蘇FCが2月末にクラブ運営停止を発表。3月18日にはアジアチャンピオンズリーグ(ACL)出場辞退、29日にはCSL脱退も正式に決定した。 もしJリーグで例えるならば、2020年J1王者の川崎フロンターレが優勝からわずか3カ月でリーグから消滅してしまうということだ。どれだけ前代未聞の事態か分かるだろう。 「江蘇省というのは、中国全土でもGDP2位を誇るリッチな省。その地にホームを置く王者が消滅したことで、中国サッカー界に激震が走っています」と長年サッカーを取材する「騰訊体育」の応虹霞記者も危機感を募らせる。 中国サッカー界の“爆買い” そもそも江蘇FCが金満経営を始めたのは、2016年に中国大手小売業の蘇寧グループが経営に参画してか

                                中国「サッカーバブル」ついに終焉か…? “金満経営”が崩れていった“深刻すぎる”ワケ(元川 悦子) @gendai_biz
                              • サッカーW杯審判員の山下良美さん 女性初選出の意気込み語る | NHK

                                ことし11月に開幕するサッカーワールドカップの審判員に女性で初めて選ばれた山下良美さんが20日取材に応じ、「日本人としての誇りと責任を胸に自分ができる最大限の準備をしたい」と意気込みを話しました。 FIFAは19日、ことし11月に開幕するワールドカップカタール大会を担当する審判員、合わせて129人を発表し、このうち、主審の候補として女性で初めて山下良美さんが入りました。 これを受けて山下さんは20日、オンラインで取材に応じ、「ワールドカップは夢のまた夢と思っていたので正直なところ驚いたというのが最初の気持ちです。そこからうれしさがあふれてきて幸せや感謝の気持ちがわき上がってきた」と受け止めを話しました。 山下さんは36歳。女子の試合では去年の東京オリンピックで主審をしたほか、男子の試合では先月のアジアチャンピオンズリーグで女性として初めて主審を務めました。 山下さんは半年後に迫ったワールド

                                  サッカーW杯審判員の山下良美さん 女性初選出の意気込み語る | NHK
                                • J1、J2、J3、ルヴァン杯、天皇杯、スーパー杯、ACLをすべて優勝するという偉業に近づいている男 :

                                  538 U-名無しさん 2023/09/05(火) 22:39:42 PIYnAR5y0 もうすぐJ1、J2、J3、ルヴァン杯、天皇杯、スーパーカップ、ACLを全て優勝した日本サッカー界の真の勝者が初めて生まれるらしい J1リーグ優勝 J2リーグ優勝 ルヴァン杯優勝 天皇杯優勝 富士フイルム(ゼロックス)スーパー杯優勝 アジアチャンピオンズリーグ優勝 現在J3リーグで愛媛FCは2位と勝ち点8差の首位。 残りは13試合。 540 U-名無しさん 2023/09/05(火) 22:45:00 r/eccDl40 >>538 すげえ 541 U-名無しさん 2023/09/05(火) 22:46:08 cj0xVaFc0 >>538 次はJFLやな 545 U-名無しさん 2023/09/05(火) 22:51:08 Dv2X+67Y0 >>538 まさかのヤット超え 546 U-名無しさん 2

                                    J1、J2、J3、ルヴァン杯、天皇杯、スーパー杯、ACLをすべて優勝するという偉業に近づいている男 :
                                  • 欧州CL決勝トーナメントはランキング上位クラブが独占!アジアは? - Ippo-san’s diary

                                    はじめに 2020年12月10日、欧州CL(チャンピオンズリーグ)戦のグループステージが終了。ベスト16決定。2021年2月16日から決勝トーナメントが始まる。 一方、アジアチャンピオンズリーグ戦は、東地区の1位決定戦(蔚山現代対ヴィッセル神戸)の勝者と西地区勝者のペルセポリスが決勝戦を戦う。19日には2020年度AFCチャンピオンが決まる。 本記事では、欧州とアジアチャンピオンズリーグにおけるベスト16進出クラブとランキングの関連性を紹介します。 ベスト16に進んだクラブを見ると欧州ではほぼクラブ世界ランキング通りの結果であることが分る。なお、ランキングの情報源はこちら:footballdatabase。 これが分かったからといって役に立つようなことはないが、スポーツベッティングをしている方には、各種大会の優勝予想(outrights)などにかなり参考になると思いますので詳しくお伝えしま

                                      欧州CL決勝トーナメントはランキング上位クラブが独占!アジアは? - Ippo-san’s diary
                                    • サッカー Jリーグ「秋春制」移行を正式決定 2026年から | NHK

                                      Jリーグは、現在、2月ごろに開幕して12月ごろにシーズンを終える日程でリーグ戦を行っていますが、ヨーロッパの主要リーグが秋に開幕して春に終了する日程でリーグ戦を行っていることや、ACL=アジアチャンピオンズリーグも秋に開幕する日程になったことなどを受けて「秋春制」への移行を検討してきました。 今月14日には、J1からJ3までの60クラブすべての代表者による実行委員会で各クラブの賛否を確認する投票が行われ、52のクラブが課題について継続検討することを条件に賛成の意思を示しました。 19日午後、都内で開かれた理事会で「秋春制」への移行が話し合われ、2026年から2027年にかけてのシーズンから「秋春制」に移行することが全会一致で正式に決まりました。 「秋春制」では、夏場の試合が減ることによる選手のパフォーマンス向上などのメリットが示される一方、寒冷地に本拠地を置くチームにとっては試合運営への影

                                        サッカー Jリーグ「秋春制」移行を正式決定 2026年から | NHK
                                      • Jリーグが来季ルヴァン杯の大会方式を大幅変更か J2・J3クラブも参加でグループステージ廃止しノックアウト方式に :

                                        Twitter: 168 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける けさのデイリースポーツによると、Jリーグが来季以降のルヴァン杯で大会方式変更を検討しているそうです。 ACLの秋春制移行の影響によるもので、現在のグループステージ方式がノックアウト方式になり、J2やJ3のクラブも参加することが提案されています。 [デイリー]ルヴァン杯大会方式の大幅変更を検討 J2、J3クラブも参加となるトーナメント方式提案 https://news.yahoo.co.jp/articles/4452503e9466166951ffd1d7fa2f1444eb3fd33f Jリーグが来季のYBCルヴァン・カップの大会方式について、大幅な変更を提案していることが23日までに複数の関係者の話で分かった。 J2、J3クラブも参加したトーナメント方式となる大改革で、3回戦まではア

                                          Jリーグが来季ルヴァン杯の大会方式を大幅変更か J2・J3クラブも参加でグループステージ廃止しノックアウト方式に :
                                        • 那須大亮の心に刻まれている「元気」と「遠慮」 今は亡き先輩2人からの言葉 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                          サッカー系YouTuberとしてすっかりお馴染みになった那須大亮氏は、現役時代に数多くのタイトルを手にした。 新人王、ベストイレブン、リーグ戦優勝2回、天皇杯優勝2回、アジアチャンピオンズリーグ優勝1回、リーグカップ2回など、何度も栄光のときを過ごした。 同時に、どう壁を乗り越えていいか分からなくて苦しんだときもあったという。ショックすぎて記憶から飛んでいる試合もあるそうだ。そんな辛いときをどうやって乗り越え、現在につなげたのか。 活動もままならない現在の過ごし方とともに聞いた。 (オンラインでお話をうかがいました) 那須大亮が語る「苦しかった時期」 僕が苦しかったときって、パッと思い浮かぶのはプロ1年目ですね。あれは節目でした。 大学3年生のときにサッカー部を辞めて、横浜F・マリノスにプロ契約していただいたんですけど、1年目はほとんど試合に出られず、出してもらえるようになったのは岡田武史

                                            那須大亮の心に刻まれている「元気」と「遠慮」 今は亡き先輩2人からの言葉 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                          • サッカーに限らずスポーツクラブは地域密着型が望ましい。中国サッカークラブ活動停止から見る企業クラブの危うさ - 北の大地の南側から

                                            こんにちは! Nishi です。 2021年もあっという間に2ヶ月が過ぎましたね。 3月になると、そろそろ春の兆しが見え始める頃かと思いますが、ここ北海道は寒波が続き、まだまだ春には程遠い季節です(^^; そんなまだ季節の境目の今日この頃ですが、ラグビートップリーグやJリーグが開幕して、プロスポーツリーグが続々と始動し始めました。 こういう話題が聞かれると、春の到来を感じさせますね。 試合の話題が多くありますが、試合外の話題も増えてきました。 そこで僕がちょっと気になったニュースを紹介していきます。 バブル崩壊の中国サッカー www.footballchannel.jp 【DAZN】好きなスポーツを、好きな方法で、好きなだけ 当ブログでも再三に渡って取り上げてきたのが、アジアサッカーの日本のライバルにあたる中国サッカー事情です。 近年、対米貿易摩擦問題やコロナ禍などで国家全体で経済が失速し

                                              サッカーに限らずスポーツクラブは地域密着型が望ましい。中国サッカークラブ活動停止から見る企業クラブの危うさ - 北の大地の南側から
                                            • 【2021年度版】AFCチャンピオンズリーグ出場クラブのアジアランキング - Ippo-san’s diary

                                              (2021年1月12日掲載:2021年11月24日更新) はじめに アジアTop5 出場クラブのアジアランキングと決勝戦 AFCチャンピオンズリーグ東地区グループ・ステージ まとめ 世界サッカー リーグ・クラブ ランキング はじめに AFCチャンピオンズリーグ(東地区)の開催は、F組、G組、J組がタイでセントラル開催(6.22-7.11)。日本勢では川崎、名古屋、C大阪がベスト16に勝ち進んだ。残念ながらH組のG大阪は敗退となった。 ベスト16の戦いではアジアランキングTOP10のうち7チームが9月中旬に開催される一発勝負のACL決勝トーナメントに臨むので激戦が予想される 優勝候補筆頭はサウジアラビアのアル・ヒラル(アジアランキング3位)と川崎フロンターレ(同1位)蔚山現代。川崎Fにはアル・ヒラルとの決勝戦で勝利して欲しい。 本記事はもともとグループ・ステージ勝敗予想などの為に掲載しました

                                                【2021年度版】AFCチャンピオンズリーグ出場クラブのアジアランキング - Ippo-san’s diary
                                              • 東京五輪組織委が旭日旗を持ち込み許可の方針! 大日本帝国・軍国主義の象徴を平和の祭典で拡散させる愚行 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                正気の沙汰とは思えない。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が、「旭日旗」の競技会場への持ち込みについて、禁止せず許可する方針だというのだ。 産経新聞、FNN、韓国メディアの報道によれば、旭日旗の使用に関連した韓国SBSの質問に対して、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、「旭日旗は日本で広く使用されるため、それを防ぐ理由がない」「旭日旗自体には、どのような政治的意味も含まれていない。そのため禁止品目とは見なさない」などという内容の公式回答書簡を送ったのだという。共同通信なども同様に伝えている。 東京五輪・パラリンピック組織委員会は「旭日旗自体には、どのような政治的意味も含まれていない」などとデタラメを吹いているが、「旭日旗」は紛れもなく戦前・戦中日本の軍国主義の象徴だ。韓国や中国のみならず、日本が侵略したアジア諸国から反発が起こることは当然であり、しかも、まがりなりにも「平

                                                  東京五輪組織委が旭日旗を持ち込み許可の方針! 大日本帝国・軍国主義の象徴を平和の祭典で拡散させる愚行 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                • 【サッカー】懐かしいセブンシスターズ時代!セリエAが昔の一時代に戻ってきた!? - 北の大地の南側から

                                                  こんにちは! Nishi です。 国内のJリーグは残り6試合となり、日を追うごとに優勝や降格が決まってくる終盤戦になってきました。 一方欧州では、8・9月に開幕したので今は序盤戦。 開幕スタートに成功した失敗したなど、順位もまだまだ入れ代わりが多い時期ですね。 まぁ日本より強豪クラブが一極化している欧州各国リーグでは、これから徐々に順位も地力がある強豪クラブが上位に固定化されていくでしょう。 そんな欧州サッカー事情ですが、アラフォー世代の僕らにとって、ちょっと懐かしくもある、おもしろい記事があったので紹介します 今や懐かしいセリエAのセブンシスターズ時代 soccerhihyo.futabanet.jp 欧州サッカーでも、特に人気や実力的にも魅力の高いリーグとして、プレミアリーグ(イングランド)、リーガエスパニョーラ(スペイン)、セリエA(イタリア)、ブンデスリーガ(ドイツ)が4大リーグと

                                                    【サッカー】懐かしいセブンシスターズ時代!セリエAが昔の一時代に戻ってきた!? - 北の大地の南側から
                                                  • 【サッカー】代表選手は優勝クラブからたくさん選ぶ方がいい? - 北の大地の南側から

                                                    こんにちは! Nishi です。 Jリーグの日程もコロナ禍の影響で中止や無観客試合など紆余曲折してますが、どんどん進んでいますね。 今年は20クラブで行われたり、アジアチャンピオンズリーグの日程変更などから前倒しで試合も行われております。 その影響で、早くも川崎と名古屋の首位と2位の天王山がありましたね。 川崎だけで代表チームを組む!? www.nikkansports.com 結果は川崎が連勝という事で、首位を守りました。 これで2位名古屋と勝ち点差9と、序盤で早くも優勢な状況を作りましたね。 今年も川崎の強さが際立つシーズンになりそうです。 川崎は今が黄金時代到来といったところでしょうか。 圧倒的な強さでトップを突っ走る川崎ですが、それだけいい選手を揃えているとも言えます。 現戦力の主力日本人選手では、小林、旗手、三笘、家永、谷口、田中、山根、登里と言ったところでしょうか。 川崎のこの

                                                      【サッカー】代表選手は優勝クラブからたくさん選ぶ方がいい? - 北の大地の南側から
                                                    • 【サッカー】オウンゴールは誰のせい?ルヴァンカップで話題になった場面の個人的見解とナイスセーブ - 北の大地の南側から

                                                      こんにちは! Nishi です。 昨日は水曜日でしたが、天皇誕生日で祝日だったので、ルヴァンカップやリーグ戦の前倒し分の試合が行われました。 僕のTwitterのフォロワーさんは、いろんなクラブのサポーターの人がいますので、片や歓喜の声に、片や悲鳴だったりと僕のTwitterの画面がもうカオス状態になっていました(笑) テレビ中継がなくても、その様子を見てだいたい展開がわかりました(笑) しかし、文章だけではどうしてもわからない状況ももちろんありました。 その中で興味を引いたのが、鳥栖vs札幌のオウンゴールの場面でした。 いろんな意見がありましたが、この話題に便乗する形で僕の見解を述べたいと思います^^ 札幌のオウンゴールは誰のせい? 【ファーストゴール】 開始早々まさかのオウンゴール…💧 まだまだ試合はこれから‼️#ルヴァンカップ🏆 グループステージ第1️⃣節 🆚鳥栖×札幌 📺フ

                                                        【サッカー】オウンゴールは誰のせい?ルヴァンカップで話題になった場面の個人的見解とナイスセーブ - 北の大地の南側から
                                                      • 【サッカー】2020年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ!【第26弾】 - 北の大地の南側から

                                                        こんにちは! Nishi です。 今日は、GKのプレイに焦点を当てた企画の第26弾です。 主に、GKのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。 あくまでも、GKの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。 競り合いはどんな状況でも負けてはいけない youtu.be G大阪vs柏の試合から柏GKキム選手のプレイです。 前回も話しましたが、クロスボールの競り合いでは、厳しいようですがGKは負けてはいけません。 手が使える以上、他のフィールド選手より必ず有利な立場にあります。 それで負けてしまうのは、正直厳しく言わなきゃいけないです。 現在のルールでは、キーパーチャージがなくなり、ペナルティエリア内でもGKは他の選手達と同じ扱いになりました。 しかしGKは手も使えるとはいえ、相手

                                                          【サッカー】2020年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ!【第26弾】 - 北の大地の南側から
                                                        • 変わるスポーツ中継!?日本シリーズ最終戦で見せた新たな試み - 北の大地の南側から

                                                          こんにちは! Nishi です。 冬が近づくにつれて、国内の各種スポーツは今シーズンのリーグ戦を終える競技が多いですね。 サッカーJリーグは、今週末の試合で今季最終戦を迎えます。 優勝と来季のアジアチャンピオンズリーグへ出場するクラブが決まり、J2へ降格するクラブも4クラブ中3クラブが決まりました。 残りひとつ、清水、湘南、徳島の3クラブの争いになっています。 こちらも目が離せないですね。 そして、サッカーに並ぶ人気スポーツの野球も先日、日本シリーズが行われヤクルトの20年ぶりの日本一で幕を閉じました。 その日本シリーズの試合中継で、ある出来事が話題になっていました。 初心者に優しい試み www.sponichi.co.jp 今回の日本シリーズは、ヤクルトとオリックスともにいいチームで、連日1点差ゲームが続く大熱戦でした。 その熱戦を中継したTBSは、野球初心者でもわかるように野球用語解説

                                                            変わるスポーツ中継!?日本シリーズ最終戦で見せた新たな試み - 北の大地の南側から
                                                          • ロシアで大泣きした日から4年…Jリーグ最優秀主審・佐藤隆治が語るW杯落選と唐突な引退【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                            2022年11月7日、Jリーグは年間最優秀主審を発表した ところが選ばれた人物は12月15日に突然引退を発表する 年間を通じて見事なジャッジを見せていた トップレフェリーのあまりに唐突な退場劇だった 信頼感は抜群でアジアでも難しい試合が割り当てられる 淡々と冷静に正確な判断を下していく 世界の大舞台で笛は吹かなかったが実力は折紙付 そんな佐藤隆治に心の内とオススメの店を聞いた 45歳は区切りの年だった 辞めるまでの細かい経緯まではいろんな人を介してるので語れないんですけど、いずれにしても2022年シーズンが一つ節目になるというのは分かっていたんです。カタールワールドカップの年であるということと、45歳になる年だったんですよね。 昔は国際審判員は45歳が定年だったんですよ。今はもうその制度は撤廃されているんですが、僕が国際審判員になったときはまだ45歳定年が残っている時代でした。2008年に

                                                              ロシアで大泣きした日から4年…Jリーグ最優秀主審・佐藤隆治が語るW杯落選と唐突な引退【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                            • 【サッカー】2022年Jリーグ ゴールキーパーのこのプレイにピックアップ!#11 - 北の大地の南側から

                                                              こんにちは! Nishi です。 ゴールデンウィークも、もう後半になりましたね^^ みなさん、今年のゴールデンウィークは楽しんでいますか?^^ 今日は、ゴールデンウィークの中盤3日と4日に行われたJリーグの試合から、僕が気になったゴールキーパーのプレイを紹介&解説する企画第11弾です! 今節もアジアチャンピオンズリーグの試合がある為、川崎、横浜FM、浦和、神戸の試合はありませんので、全部で7試合分です。 主に、ゴールキーパーのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。 あくまでも、ゴールキーパーの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。 技術的なこと以外でも、サッカーを見る時に、ゴールキーパーの見方としても是非参考にしてみて下さい!^^ 混戦の最中の焦り!? youtu.b

                                                                【サッカー】2022年Jリーグ ゴールキーパーのこのプレイにピックアップ!#11 - 北の大地の南側から
                                                              • 【サッカー】過密日程が問題視される中ルヴァン杯は必要か? - 北の大地の南側から

                                                                こんにちは! Nishi です。 サッカーの試合も、コロナ陽性者が出て試合開催が中止になるケースが増えてきました。 リーグ戦では、延期の予定で組まれていますが、日程的にきつくなってくるとどうなるか気になります(^^; そして、リーグ戦と並行して行われているルヴァン杯の試合も中止になりました。 コロナ禍の影響で試合日程が厳しくなってきた現在、ルヴァン杯の存在意義に対して疑問が生じているようです。 度々話題になるルヴァン杯の存在 www.footballchannel.jp 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで ルヴァン杯の必要性は近年リーグ戦だけではなく、代表戦やアジアチャンピオンズリーグの影響などで過密日程が問題になり、その合間をぬって試合が行われるので開催に疑問視されてきました。 世界的には、リーグ戦とカップ戦の他にルヴァン杯のような”リーグカップ”を導入している国は、イングランドと

                                                                  【サッカー】過密日程が問題視される中ルヴァン杯は必要か? - 北の大地の南側から
                                                                • コンサドーレ出身・西大伍が語るヴィッセル神戸、イニエスタとの2年間&浦和レッズ移籍秘話 | 財界さっぽろ

                                                                  仕事納めの昨年12月28日、サッカーJ1・ヴィッセル神戸所属の西大伍選手が浦和レッズに移籍することが発表された。 西選手は1987年札幌市生まれ。地元のサッカー少年団を経てコンサドーレ札幌のジュニアユース(15歳以下)、18歳以下のユース育ちで、2006年にトップチームへ昇格。コンサで4シーズンを過ごしたあと、11年にアルビレックス新潟への期限付き移籍を経て、12年に鹿島アントラーズへ完全移籍を果たした。 常勝軍団と呼ばれる強豪アントラーズでは右サイドバックを主戦場にレギュラーとして活躍。2016年にリーグ・天皇杯の2冠に輝いたほかナビスコカップ(現ルヴァンカップ)で2度の優勝を経験した。 また鹿島での最後のシーズンとなった18年には、チームの悲願だったアジア・チャンピオンズリーグ初優勝に大きく貢献。クラブ世界一決定戦であるクラブワールドカップにも16年と18年の2度出場し、レアル・マドリ

                                                                    コンサドーレ出身・西大伍が語るヴィッセル神戸、イニエスタとの2年間&浦和レッズ移籍秘話 | 財界さっぽろ
                                                                  • 【サッカー】Jリーグの秋春制移行はいまだに未定。日本での秋春制開催の賛否 - 北の大地の南側から

                                                                    こんにちは! Nishi です。 4月に入って新年度も始まり、心機一転された方も多いと思います。 やはり日本で生まれ育つと、春となると桜が咲いたりと、新しい一歩というイメージが自然と沸き立ちますよね。 そんな春スタートは、日本の生活スタイルにすっかり馴染んだとも言えますね。 ところがこの春スタートが、近年サッカー界ではある問題を抱えているんです。 秋春制に移行!?この報道はウソか真か… news.livedoor.com とあるスポーツ紙に、驚きの記事がありました。 それは、2026年までにJリーグを現行の春開幕→秋閉幕から秋開幕→春閉幕の秋春制に移行へという記事がありました。 近年、欧州のシーズン期間にあわせようと、秋春制へ移行の議論は度々されていましたが、豪雪地域の開催地問題などで難航していました。 ところが突然の決定?のような記事を見てびっくりしました。 おかしいなぁっと思っていたら

                                                                      【サッカー】Jリーグの秋春制移行はいまだに未定。日本での秋春制開催の賛否 - 北の大地の南側から
                                                                    • 【サッカー】久保が今シーズン7ゴール目!古巣からオファーの噂も… - 北の大地の南側から

                                                                      こんにちは! Nishi です。 大型連休に突入したということで、いつもより国道が賑わっていました。 先日、いつも通り買い物に出かけると、思いがけない渋滞に「あれっ?」ってなって、目的地まで時間がかかってしまいました(^^; もうゴールデンウィークが始まったことをすっかり忘れていましたね(笑) さて、日本では長い連休に入りましたが、海外サッカーもリーグ戦やカップ戦も大詰めで白熱した試合を繰り広げています。 優勝争いや残留争いも佳境を迎えてきた欧州サッカーで、日本人選手達の活躍を今日も見て行きましょう 久保が7ゴール目!途中出場でも結果を残す share.smartnews.com 今シーズン新天地のレアル・ソシエダで水を得た魚のように活躍している久保は、先週末に行われたリーグ戦に途中出場しました。 その途中出場をしたオサスナ戦で、試合終了間際に試合を決定づける勝ち越しゴールを決め、チームの

                                                                        【サッカー】久保が今シーズン7ゴール目!古巣からオファーの噂も… - 北の大地の南側から
                                                                      • 【サッカー】中国サッカーの秘策?帰化選手の急増は脅威となるのか? - 北の大地の南側から

                                                                        こんにちは! Nishi です。 コロナ禍で中断していた各国のサッカーが少しずつ動き始めましたね^^ 感染拡大を防ぐ為に様々な防止策を施しながら再開しています。 各国のリーグ戦は動き始めていますが、ワールドカップ予選などの代表戦は9月から再開の見込みのようです。 日本代表もアジア予選を戦っていますので、これからの代表戦の日程も気になるところですね(^^; さて、その代表戦に絡む興味深いニュースがあったので紹介します。 中国で帰化選手が急増 number.bunshun.jp 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで 近年、莫大な資金力で名も実力もある選手達を欧州や南米から集めて自国リーグの強化を推進している中国サッカー。 やり方には賛否両論あるが、アジアチャンピオンズリーグなどでは脅威になる存在にまでになったのは事実です(^^; そんな中国リーグのクラブチームの急成長とは裏腹に、中国代表チ

                                                                          【サッカー】中国サッカーの秘策?帰化選手の急増は脅威となるのか? - 北の大地の南側から
                                                                        • 【サッカー】浦和レッズACL制覇!立ちはだかったGK西川の厚い壁! - 北の大地の南側から

                                                                          こんにちは! Nishi です。 連休明け、目の定期検査があってブログ更新できなくてすいませんでした(^_^;) こちらもすっかり桜も散り、これから夏に向かってだんだんと暖かくなってきました。 それに合わせて出かける機会も増えて来たので、今後はいろいろ顔を出して行こうかなと思います^^ さて、少し慌ただしく過ごしていて遅くなりましたが、Jリーグのクラブが国外で偉業を達成しました。 今日は先日行われたアジアチャンピオンズリーグ決勝戦の振り返りです。 6年ぶりのアジア制覇! news.yahoo.co.jp 6日にアジアのクラブチームNo.1を決めるアジアチャンピオンズリーグの決勝戦第2戦が行われました。 決勝戦はホーム&アウェイで行われ、先にアル・ヒラルのホームで試合が行われ1-1のスコアで埼玉に戻ってきました。 ホームさいたまスタジアムで勝利を掴んで晴れて優勝…と目論んでいましたが、アウェ

                                                                            【サッカー】浦和レッズACL制覇!立ちはだかったGK西川の厚い壁! - 北の大地の南側から
                                                                          • 【サッカー】アジアチャンピオンズリーグも開幕!Jリーグ勢好発進も先行き怪しいアジアサッカー - 北の大地の南側から

                                                                            こんにちは! Nishi です。 今日は久しぶりに、国外からの視点で^^ Jリーグが開幕しておよそ2ヶ月が経ちました。 川崎や横浜FMなど順当に勝ち点を重ねているクラブもあれば、神戸の不振や柏の躍進など、順位もだいぶばらけてきました。 ただ、まだ序盤戦ということもあって、混戦模様ではありますね。 さて、サッカーは現在国内リーグだけではなく、海外のカップ戦であるアジアチャンピオンズリーグも開幕しました。 日本からは川崎、横浜FM、神戸、浦和の4クラブが参戦しています。 そのアジアチャンピオンズリーグも、今シーズンはなにやら早くも異変が起きているようです。 Jリーグ勢好発進!しかし… web.ultra-soccer.jp 開幕したアジアチャンピオンズリーグは、広大なアジア地域を考慮して、東と西の二つに分けてグループリーグをそれぞれ四つずつ作って対戦します。 日本は東地区に所属するため、主に韓

                                                                              【サッカー】アジアチャンピオンズリーグも開幕!Jリーグ勢好発進も先行き怪しいアジアサッカー - 北の大地の南側から
                                                                            • 【サッカー】煽り記事やフェイクニュースにはご用心!最近日本サッカー界を騒がしたあの話題 - 北の大地の南側から

                                                                              こんにちは! Nishi です。 今月初めに代表戦があり、先週末に久しぶりにJリーグも再開しました。 終盤戦になって優勝争いをはじめ、アジアチャンピオンズリーグ出場権争い、そして残留争いと各クラブ気の抜けない状況があり、これからの展開がおもしろくなってきました。 こうした激しい戦いの中、最後までクラブの背中を押してくれるのが各クラブのサポーターの皆さんの存在ですね。 Jリーグの理念でもある、企業主導ではない地域密着型の理念の元、それぞれの都市・地域に根付いたファンが増えており支えられています。 そんな地域密着型の理念に関して、最近驚きのニュースが話題になりました。 突然のホームタウン制度廃止の一報!その真実は… football-tribe.com 昨シーズンに現役引退した元日本代表の中村憲剛さんが、Twitter上でホームタウン制度継続に安堵したということですが、初見だとこれは何の事?と

                                                                                【サッカー】煽り記事やフェイクニュースにはご用心!最近日本サッカー界を騒がしたあの話題 - 北の大地の南側から
                                                                              • 【サッカー】発展著しい中国サッカーの危機!?伸び悩みが顕著に… - 北の大地の南側から

                                                                                こんにちは! Nishi です。 Jリーグも来週末に開幕します。 新型コロナウイルスもだいぶ落ち着きをみせてきましたが、まだ緊急事態宣言解除に至らず、予断のできない状況には変わりません。 例年とは違う雰囲気での開幕に、少し不安な面はありますが、昨年の実績もあるので上手く開催されるような気はします。 国内の情勢の他、サッカーはアジアチャンピオンズリーグなど、国外での試合もあるので、海外の話題にも注視しておく必要があります。 今やリーグの力的には、Jリーグと肩を並べるリーグになった中国も、好き嫌い抜きにして警戒しておく存在です。 巨額の資金を背景に、急成長してきた中国リーグですが、どうも上手くいっていないのが現状です。 中国はサッカーは強くならない!? www.soccerdigestweb.com 【DAZN】初月1ヶ月無料お試し 当ブログでも、伸び悩む中国サッカーの話題は何度か取り上げてき

                                                                                  【サッカー】発展著しい中国サッカーの危機!?伸び悩みが顕著に… - 北の大地の南側から
                                                                                • 【サッカー】2021年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ!#34 - 北の大地の南側から

                                                                                  こんにちは! Nishi です。 今日は、週末に行われたJリーグの試合から、僕が気になったGKのプレイを紹介する企画第34弾です! 主に、GKのワンシーンに対して良かった・悪かったと個人的な視点で分析しているので、その前後にあった他のディフェンスのミスは考慮しておりません。 あくまでも、GKの技術で防げたであろうプレイに焦点を当てていますので、予めご了承下さい。 サッカーを見る時の、GKの見方として是非参考にしてみて下さい!^^ 良かったプレイとまずかったプレイ youtu.be 湘南vs横浜FCの試合から横浜FC・GKブローダーセン選手のプレイです。 湘南の右サイドのクロスからポストプレイも挟んだ得点シーンです。 GKの対応として、良かった点とまずかった点、両方ある場面でした。 一個目のトラップで体勢を崩したけど、ここは踏ん張ってもう一度立て直したまではよかったですが、シュートへの対応が

                                                                                    【サッカー】2021年Jリーグ GKのこのプレイにピックアップ!#34 - 北の大地の南側から