並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

イースターエッグ いつの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動

    今日のWebは商取引などの目的に最適化され、少数の企業によって所有されている。個人に力を与え、自己表現を促すかつてのWebの魅力を取り戻す「HTMLエネルギー(HTMLエナジー)」というムーブメントが密かに盛り上がりつつある。 by Tiffany Ng2024.01.08 363 9 Webサイトは、常に洗練されたデジタル体験だったわけではない。 かつて、ネットサーフィンをするには、自分の意に反して音楽が再生されるタブを開いたり、色つきの背景にタイムズ・ニュー・ローマン書体の文字がびっしり詰まったページを読んだりする必要があった。スクエアスペース(Squarespace、Webページ作成サービス)やソーシャルメディアが登場する以前の2000年代、Webサイトは個性を表現するものであり、コードの知識とインターネット上に存在したいという願望を持ったユーザーが、HTMLを使ってゼロから作るもの

      「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
    • GitHubのスターは金にならない - Qiita

      Sizzyというツールがあります。 様々なサイズの画面を同時に表示し、レスポンシブレイアウトがどうなるかを一気に確認できるという便利なツールです。 スマホ向けWebサイトを開発している人なら、持っていると非常に便利でしょう。 参考:レスポンシブの確認ツール、後発だけに便利!スマホ・タブレットの主要なデバイスでの表示確認が同時にできる -Sizzy / 『Sizzy』様々なデバイスでのサイト表示を確認出来る便利サイト さてこのSizzy、元々無償のChromeエクステンションだったのですが、先日2019年7月に単独のアプリとして有償化されました。 一人あたり月5ドル(団体割引あり)のサブスクリプション制です。 以下は作者のKizte( Twitter、Medium、Webサイト )がその理由や経緯を綴った記事、GitHub stars won't pay your rentの日本語訳です。

        GitHubのスターは金にならない - Qiita
      • Goのソースコード内のトリビア - YAMAGUCHI::weblog

        はじめに こんにちは、StackdriverあらためGoogle Cloud Operations担当者です。Google Cloud Operationsもさることながら、Go Conferenceの運営など、長らくGoコミュニティに関わってきましたが、まだまだ知らないことがあったということを昨日今日で知ったので共有します。 time.minWall time.minWall という値があります。 src/time/time.go - go - Git at Google const ( hasMonotonic = 1 << 63 maxWall = wallToInternal + (1<<33 - 1) // year 2157 minWall = wallToInternal // year 1885 nsecMask = 1<<30 - 1 nsecShift = 30 ) こ

          Goのソースコード内のトリビア - YAMAGUCHI::weblog
        • ジャンプにあらわれた次代の怪物 SCP×ラブコメ×能力バトル『アンデッドアンラック』作者は人生2周目なのではないか説

          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 皆さんは「ジャンプ黄金期」と聞いていつを思い浮かべるだろう? 『ドラゴンボール』『スラムダンク』『幽遊白書』『ジョジョ』が同時掲載されてた90年代前半か? 『ワンピース』『るろ剣』『NARUTO』の90年代後半か? 『BLEACH』『DEATH NOTE』『ネウロ』の00年代か? かつての少年たち(少女も)の心には、それぞれが想う「俺のジャンプ黄金期」が輝いている。それは分かる。分かった上で言わせてほしい。「今のジャンプ、ギラギラですよ」と。 『鬼滅の刃』を筆頭に『呪術廻戦』『アクタージュ』『チェンソーマン』と新しい風が勢いよく吹き込んで、“ジャンプらしさ”みたいなセオリーを独自の解釈で再生産しようとする動きが目立つ。 「怒りの力で強くなるのはなぜ?」「戦闘中に能力をべらべら喋るのは自然?」「強さの秘密が“遺伝”って面白い?」 斜に

            ジャンプにあらわれた次代の怪物 SCP×ラブコメ×能力バトル『アンデッドアンラック』作者は人生2周目なのではないか説
          • 現場はなくても推し活はできるぞ……! 各ジャンルのオタクにどんな「在宅オタ活」してるか聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

            新型コロナウイルスの影響で、ライブやコンサート、舞台などの延期や中止が相次いでいます。オタクにとっては現場がなくなって悲しい日々が続きますね……。 しかし、今だからこそできる「オタ活」もあります。 そこで今回は、ジャニーズ、観劇、K-POPなど、ソレドコでおなじみのさまざまなジャンルのオタクのみなさんが、どんな在宅オタ活をしているのか聞いてみました! 「いつまでも落ち込んでいられない、切り替えて何かしてみよう!」「円盤は全て消化してしまった、他に何かできないかな……」という方もぜひ参考にしてみてくださいね。 【目次】 1.推しの動画をみんなで楽しむオンライン上映会(バンギャ・藤谷千明さん) 2.メンバーカラーやモチーフを生かして、コラボカフェ風お菓子作り(ジャニヲタ・千紘さん) 3.参戦予定だったワールドツアーを「料理」で楽しむ(K-POPオタ・moe*さん) 4.世界にひとつだけ。推しの

              現場はなくても推し活はできるぞ……! 各ジャンルのオタクにどんな「在宅オタ活」してるか聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
            • スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり)

              スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり) 物語に夢中になったことはないだろうか? 小説やマンガ、ゲーム、映画や舞台など、素晴らしい作品に出会ったとき、あまりの面白さに、あっという間に時が過ぎる。お話が終わり、我に返った後、あらためて、なぜそれを面白いと思ったのかは、気にならないだろうか。 その物語の「面白さ」はどこから来たのか なぜ、自分が、そこを「面白い」と感じたのか その「面白さ」は一般化/再現できるのか こうしたテーマを視野に入れ、古今東西の「面白い」作品について語り合う。これはという作品を取り上げ、物語を作る人、楽しむ人、広める人など、様々な視点から「面白い」について語り合うオンライン会が、「物語の探求」読書会だ(ネオ高等遊民サークルの分室)。 今回は、映画に詳しいどぶ川さんをゲストにお招きして、スティーブン・

                スピルバーグ『レディ・プレイヤー1』を通じて、物語を面白くする映像技術、共感手法、映像の力を語り合う(追記あり)
              • (その6)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる

                しばらく間が開いてしまいました。本業の方が忙しかったり色々あって2ヶ月ぶりですが、マイペースで続けます。兵庫県警へ情報公開請求をしていた公文書が届きましたので、今回はそちらを見ていきたいと思います。 が、その前にいったんあらすじをつけておきましょう。 これまでのあらすじ 「JavaScriptのforループでalertウィンドウを出すだけ」という、いわゆるジョークプログラムへのリンクを張った3人が、兵庫県警によって1名(未成年)が補導、2人が書類送検される予定という事案が発生しました。 本件に対し、兵庫県警の捜査が極めてずさんかつ法律の解釈が曖昧すぎることから、「どのような内容をもって犯罪行為とするかの構成要件等を記載した文書」を兵庫県警へ情報公開請求しました。 請求されるのを待っている間に他にも調べていたところ、警察庁が47都道府県警に対して通達「丁情対発第108号・丁情解発第27号」を

                  (その6)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる
                • 翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます

                  ゼロズ 著:ピーター・ワッツ 訳:呉衣悠介 (訳文の見直し中です) 最終更新日:2021年5月6日(「死者の世界」周りに手を入れました) Peter Watts の中編小説 ZeroS (2017) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承 )2.5の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 なお、本作品のCCについてはピーター・ワッツのホームページに記載がある。 アサンテは叫びながら死に向かう。地獄はエコー・チェンバーで、叫び声と海水と金属がぶつかりあう音にあふれている。隔壁に沿って怪しげな影が動き、緑色の光の網目があらゆる表面に蠢いている。サヒリートたちは、輝くラグーンにいる生き物のように、船の 開口部 ( ムーンプール ) から浮かび上がってくる、と同時に発砲する。暗い霧の中、ラシダの胴体が爆発して、上半身がデッキの上にくずれ落ちる。キト

                    翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます
                  • VRChat民と学ぶ「メタバース、NFT、Web3.0」...VRに関係あるのか? - 読むVRChat。

                    この記事の趣旨 ・VRとメタバース (1/3) ① メタバース = VR ではない。とは? ② メタバースの始まりは、「ネット民すべてがマイウォレットを持つ社会」の始まり、のことなのでは? ・VRとNFT (2/3) 「土地」の正体......売買できるVR製オリジナルアセット なぜVRにNFTが必要なのか? NFTってそもそも怪しいし。→ 勉強した内容を一問一答で NFTは環境に悪いからダメ 結局のところNFTって詐欺では? NFTアートには所有権がないから買う意味がない(or 詐欺)のでは? 法律的に詐欺NFTを掴んでも自己責任だし、消されても文句が言えないのは欠陥では? NFTでアバター販売って無理では? VRアバターには改変文化があるのでNFTは流行らない。 NFTに含まれるのは「アートへのリンク」で、後からいくらでもリンク先を変えられるし、404になるかもしれないって聞いたけど?

                      VRChat民と学ぶ「メタバース、NFT、Web3.0」...VRに関係あるのか? - 読むVRChat。
                    • 【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)

                      Betters編集部オススメの映画を今すぐチェックする 「今日はゆっくり映画を観たい気分だから、オススメの作品を知りたい・・・!」 「映画を観るなら、絶対に後悔しない作品が観たい・・・!」 ふと家で映画を観たくなったときって、何を観るか迷ってしまいますよね。 迷ったときは、友達に教えてもらった映画を観たり、人気の映画を観たりすることがほとんどではないでしょうか。 でも、期待して観たのに「面白くなかった・・・」と感じたこと、ありませんか? 面白くない映画を観たときって、とても時間を損した気分になってしまいますよね。 というわけで、こんにちは! 映画が好きすぎて、これまでに観た映画の数は1,200本以上、1日6作品を観ることもあるBetters編集部の西村です。 なぜ、映画選びに失敗してしまうのか? それはズバリ「映画を観たあとにどんな気持ちになりたいか?」ということを考えずに選んでいるからで

                        【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)
                      • Googleで「Wordle」を検索すると……

                        公開後、類似ゲームが多数乱立したが、Google検索の結果には今のところウォードル氏のオリジナルがトップに表示される。 Googleのこうしたイースターエッグは期間限定のものもあるので、WordleのGIFがいつまでも表示されるかどうかは不明だ。 関連記事 Googleで「ベティ・ホワイト」を検索するとバラの花びらが──故人の100歳の誕生日を祝して 1月17日にGoogle検索で「ベティ・ホワイト」を検索すると特別なエフェクトが表示される。100歳の誕生日目前に亡くなった女優のベディ・ホワイトさんの誕生日を祝すものだ。 Googleで「Google tuner」を検索するとマイクでチューニングできる Google検索で「Google tuner」を検索すると、チューナーが表示される。端末のマイクから音を入力すると音程が表示される。「National Carry a Tune Week」を

                          Googleで「Wordle」を検索すると……
                        • 結のほえほえゲーム演説:特別編「NHK『ゲームゲノム』総合ディレクターの平元慎一郎氏に,番組出演者が裏話を聞いてみました」

                          結のほえほえゲーム演説:特別編「NHK『ゲームゲノム』総合ディレクターの平元慎一郎氏に,番組出演者が裏話を聞いてみました」 ライター:箭本進一 ライター:結 カメラマン:増田雄介 ごきげんよう。タレントとして活動しております。結です。 先日の連載でお伝えしたとおり,本日(2022年12月14日)に放送されるNHK総合「ゲームゲノム」の第9回,「自問自答〜This War of Mine〜」に出演させていただきました。 「ゲームを『文化』として捉え、名作の魅力に迫っていく」というコンセプトの「ゲームゲノム」が生まれたとき,待ち望んでいた新しい時代の訪れを感じたのを覚えています。いち視聴者として毎回の番組を楽しみながら,そこに関わりたいと強く思っていました。 関連記事 結のほえほえゲーム演説:第177回「NHK総合『ゲームゲノム』で『This War of Mine』についてお話します」 12

                            結のほえほえゲーム演説:特別編「NHK『ゲームゲノム』総合ディレクターの平元慎一郎氏に,番組出演者が裏話を聞いてみました」
                          • 足場から足場へ。:『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』について - 名馬であれば馬のうち

                            「スーパーマリオやろうぜ」エリックがなだめるように言う。 ぼくはかぶりを振る。 「あれはフェイクすぎる」 「裏にバスケのコートがあるじゃんか。ちょっとシュートでもしようぜ」 ぼくはかぶりを振る。 あれはリアルすぎる、とぼくは思う。 ――マイケル・W・クルーン、武藤陽生・訳『ゲームライフ ぼくは黎明期のゲームに大事なことを教わった』みすず書房 ぼくは今、いつ死んでしまうかわからないリアルなハーフライフです。 ――いとうせいこう『ノーライフキング』河出文庫 『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』。 日々、映画のリッチさへと接近しつつあるビデオゲームの画面*1に対し、映画の側が繰り出してきた一つの回答がここにはある。 Q. 映画がリッチなゲームに勝つにはどうすればよいか? A. さらなるリッチな画面を出せばよい。 たしかに、先月で六歳(人間でいえば六十歳)を迎えた Nintendo Swit

                              足場から足場へ。:『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』について - 名馬であれば馬のうち
                            • Outer Wilds(本編)をクリアした人がまだ知らないかもしれないこと(全部ネタバレ) - やや最果てのブログ

                              初めて来た方は→当ブログのOuter Wilds記事目次 この記事は、Outer Wilds(本編)をクリアした人がまだ知らないかもしれない、「ちょっとした小ネタ」をまとめたものです。DLC『Echoes of the Eye』の情報は含まれていないので本編をクリアした時点で読めます(DLCの小ネタは別にまとめてあります)。また、考察記事へのリンク集などは別記事にあります。 当然のごとく全ての記事がネタバレ全開のクリアした人向け記事です。 ゲームをクリアしてない人は絶対に絶対に読まないでね! 1.トゥルーエンディング内の変化 2.便利コマンド「瞑想」 3.Nomaiシャトルの操縦法 4.自撮り&カラー写真を撮る方法 5.マシュマロの効果 6.各惑星別小ネタ 7.ゴリラーワイルズの世界 8.おもしろ動画集 1.トゥルーエンディング内の変化 このゲームのトゥルーエンディング(宇宙の眼に行くエン

                                Outer Wilds(本編)をクリアした人がまだ知らないかもしれないこと(全部ネタバレ) - やや最果てのブログ
                              • ダイソーで 可愛く飾ろ♪イースター - 木瓜のぽんより備忘録

                                4月になりましたね~♪ イースターが近付いて参りました♪ 今年2021年のイースターは 4/4(日)ですよ♪ わたし毎年 イースターを楽しみにしています。 イースターの時期は タマゴやウサギがモチーフの 可愛いお菓子がたくさん出回りますからね♪ わたしは今ダイエット中のため お菓子は食べられないので 今年は部屋を飾って イースターを楽しもうと思います。 100円均一ショップ【ダイソー】で いろいろ買ってきました。 2021年イースター イースターの日程 春分の日・満月・日曜日 ここ最近のイースターの日付 タマゴとウサギ ダイソーのイースター飾り イースターのガーランド イースターエッグの飾り 総額660円 おわりに 2021年イースター イースターはキリスト教の行事です。 処刑されたキリストが 死後3日後に復活したことを お祝いする行事なんだそうです。 わたしはキリスト教徒ではありませんが

                                  ダイソーで 可愛く飾ろ♪イースター - 木瓜のぽんより備忘録
                                • 週刊Railsウォッチ(20210412前編)Active Record属性暗号化機能がRails 7にマージ、RailsNew.ioでrails newオプションを生成ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今週は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

                                    週刊Railsウォッチ(20210412前編)Active Record属性暗号化機能がRails 7にマージ、RailsNew.ioでrails newオプションを生成ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                  • 渡辺志保『Sai no Kawara』crystal-zインタビュー書き起こし

                                    渡辺志保さんが2020年7月24日放送のbayfm『MUSIC GARAGE:ROOM 101』の中でYouTubeで話題を呼んだ楽曲『Sai no Kawara』を発表したcrystal-zさんにインタビューをしていました。 (渡辺志保)ここからの時間は6月にYouTubeに投稿された『Sai no Kawara』という曲を作られたcrystal-zさんをゲストにお招きします。YouTubeでの再生回数は今、約63万回を超えており、話題を呼んでいる楽曲です。よろしくお願いいたします。 (crystal-z)よろしくお願いします。crystal-zです。 (渡辺志保)というわけで私からcrystal-zさん、ならびに『Sai no Kawara』についてちょっと説明したいと思います。この楽曲『Sai no Kawara』というタイトルですけれども、32歳の男性が音楽の道から大学の医学部を目

                                      渡辺志保『Sai no Kawara』crystal-zインタビュー書き起こし
                                    • 今日はイースター!2022 漫画「こうですか?わかりません2」第50話 - こうですか?わかりません

                                      どうも、おはこんばんちは。ゆるっぽです。 2022年4月17日の今日はイースターですよ~!知ってましたか? ここ最近このブログは、ハロウィンとクリスマス、そしてイースターの頃にしか更新がないので今年は頑張りたいですね。 と言っても、もう今年も三分も一終わってしまいましたけど。 三分の一ですよ。早いですよ。三分の一の純情な感情ですよ。SIAM SHADEですよ。 壊れるほど愛しても三分の一も伝わらないものですよ、ねえ皆さん。 『るろうに剣心』のエンディングテーマ曲ですよ。この曲でミュージックステーションやHEY!HEY!HEY!に初出演ですよ。 三分の一の純情な感情以外にも良い曲多いしタイアップ曲もいっぱいあるんですよ。 SIAM SHADEの事みんな三分の一も理解してないし、壊れるほど愛してないんですよ・・・って何で私はこんなに今SIAM SHADEの事を書いているんですか? さて皆さん、

                                        今日はイースター!2022 漫画「こうですか?わかりません2」第50話 - こうですか?わかりません
                                      • Stripeという文明 : Thinking Like a Civilization.|Go

                                        Stripeの記事以外にも素晴らしい記事ばかりを書いているので、ぜひご覧ください!もちろん今回の和訳も本人に許可を得ています。 また、僕自身も「The Generalist」の他の記事の邦訳含め、有益な情報を発信していきますので、ぜひフォローしてやってください。 それでは、以下本編です! ーーーーー もしもロムルスとレムスが仲良くしていたら? 物語によると、ローマの建国者たちは、最初の集落を作った後、都市を建設するのに適した丘をめぐって対立したという。レムスはアヴェンティヌス山が好きで、ロムルスはパランティーノ山が好きだった。 ロムルスは議論に勝つための最終手段として、レムスを殺害した。その結果、生き残った兄弟は、何百年にもわたって世界を変えるほどの帝国を築いたのです。 建国の物語としては、ロムルスの物語はどちらかというと結果論的な倫理観に基づいています。ローマがもたらした偉大な技術的・文

                                          Stripeという文明 : Thinking Like a Civilization.|Go
                                        • ワイキキ中心!コスパ最高の安宿「ステイ・ホテル・ワイキキ」滞在記 - パリピにおすすめ!ホテル宿泊レビュー(口コミ) - 元CAバンビのずぼら日記

                                          こんにちは!ハワイ渡航歴100回以上の元CAのバンビです♪♪ コロナ禍でなかなか旅行ができないので、これまでに泊まったホテルの滞在記をいきなり始めます。 いつも「思い立ったが吉日」な私…シリーズ化しようとしてボツになったものもたくさんあるので、期待しないでね〜ん(^-^) 今日ご紹介するのは、ワイキキの中心にあるコスパ最高の安宿「ステイ・ホテル・ワイキキ」 もくじ [] ステイ・ホテル・ワイキキの施設紹介 場所が最高にイイ! フロント、スタッフはフレンドリー ロビーの様子(いつでもコーヒーが無料で飲める) お部屋の様子 お部屋からの景色 ステイ・ホテル・ワイキキの周辺施設 1Fにカラオケバー「Wang Chung's(ワンチャンズ)」 隣はサーフショップ「KOA SURF(コアサーフ)」 30秒圏内にABCストアが2軒 レンタル自転車「BIKIステーション」 ワイキキの交番もすぐ近く 病院

                                            ワイキキ中心!コスパ最高の安宿「ステイ・ホテル・ワイキキ」滞在記 - パリピにおすすめ!ホテル宿泊レビュー(口コミ) - 元CAバンビのずぼら日記
                                          • 人気通信速度測定アプリ「Speedtest」に猫が出現するイースターエッグ - iPhone Mania

                                            人気の通信速度測定アプリOoklaの「Speedtest」に、ちょっとした操作で出現するイースターエッグが隠されていることが分かりました。 スタートボタンを長押しすると出現 Ooklaの「Speedtest」は、シンプルな使い勝手で人気の通信速度計測アプリで、各メディアによる通信速度調査にも活用されています。Ooklaは、世界各国のモバイル通信速度を比較したレポートも公開しています。 「Speedtest」の計測画面にある「スタート」のボタンをしばらく押し続けると、触覚フィードバック対応iPhoneなら、心臓の鼓動のような動きが感じられます。 動きがだんだん早くなり、「スタート」ボタンの表示が変わっていきます。 そして、音楽とともに猫の顔が大きく表示されます。 この時、iPhoneをサイレントモードで使っていても、結構大きな音が出ます(イヤホンを接続している場合は、イヤホンから)。ご注意く

                                              人気通信速度測定アプリ「Speedtest」に猫が出現するイースターエッグ - iPhone Mania
                                            • 2020年イースターっていつ?ウサギと卵の由来、 - シャム猫になりそうなブログ

                                              10月31日のお祭りといえば『ハロウィン』です。 12月25日は『クリスマス』。 では4月といえば?? そうです『イースター』です! 海外生まれのイベントが毎年当たり前のように日本でも開催されています。ここ数年前からにぎわい出した『ハロウィン』は、仮装パーティーの代名詞といっても不思議じゃないくらいの盛り上がりをみせます。 では、『イースター』はというと、海外のキリスト教圏では特に大事にされているイベントであります。 『イースター』というと、モアイ像がある島を思い浮かべたり、パンを焼く機械を想像する人が多いと思いますが、島でも機械でもありません。 ここ数年で徐々に知名度を上げているイベントで『復活祭』のことをいいます。 日本ではまだあまり馴染みのないイベントです。言葉は聞いたことがあっても、詳しく知らない人が多いと思います。 『イースター』とはどういったイベントなのかもっと掘り下げていきた

                                                2020年イースターっていつ?ウサギと卵の由来、 - シャム猫になりそうなブログ
                                              • 春は破壊神になる先生 - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)

                                                こんばんは! 最近、先生の様子がおかしいのです。 先日の記事でも書きましたが、家の中で大暴れしているのです。奥さんによると、春になると必ず大暴れするそうです( ‾•ω•‾ ) 発情期とかなのかなぁ。 それともイースターが近いからかな笑 イースターはうさぎさんが活躍するイベントですからね( ‾•ω•‾ )/ 本当は今日イースターエッグを作ろうとしていたのですが、お昼寝してしまいました笑 来週作ろうと思います( ‾•ω•‾ )/ これは先生に破壊されたマットです。 マットを細切れのボロボロにしているのです。ここまで細かくするなんて…。几帳面で仕事が細かいなぁと感心してしまいました笑 予備のマットと交換しましたが、これも果たしていつまで保つのか( ‾•ω•‾ ) 先生、大事に使ってくださいね笑 それでは皆さま今日も1日お疲れ様でした! クリックよろしくお願いします! にほんブログ村

                                                  春は破壊神になる先生 - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)
                                                • 『シェンムーIII』レビュー

                                                  客観的に言えば、『シェンムーIII』は驚くほど良くできたゲームである。凄まじい出来栄えと壮大なスケールからは、とてもクラウドファンディングプロジェクトとして始動したゲームとは思えない。グラフィックスのクオリティーやキャラクターの表情の豊かさは確かに昨今のAAAタイトルに見劣りするかもしれない。だが、『シェンムーIII』ほど密度の濃いゲームを、少なくとも僕は見たことがない。 それに、『シェンムーIII』は尊いゲームでもあった。誰かと一緒に暮らすとはどういうことなのかをゲームで描いた珍しい作品であり、死んだ父親の存在を感じて旅する体験も感慨深い。 ※本レビューにストーリー上のネタバレは極力避けているが、何も知りたくない方は自分でプレイしてから読んでほしい。 『シェンムーIII』とはいわゆるアクションアドベンチャーゲームで、プレイヤーは18才の日本の武術家である芭月涼として、中国を冒険する。自分

                                                    『シェンムーIII』レビュー
                                                  • DJ YANATAKE 星野源のマーベル映画『シャン・チー』アルバム参加の偉業を語る

                                                    DJ YANATAKEさんと渡辺志保さんが2021年9月6日放送のblock.fm『INSIDE OUT』の中でマーベル映画最新作『シャン・チー』のサウンドトラックに星野源さんとZion.Tの『Nomad』が収録された件についてトーク。その偉業について解説していました。 (DJ YANATAKE)先週、先々週といろんなヒップホップの事件があって。ちょっと暗いニュースじゃないですけども。大変なこともまた引き続き続いている最中ではありますけども。これはもう避けては通れない。俺らも1個1個、話をしたり聞いたりして日々、いろいろやっている感じなんですけども。ヒップホップっていう枠だけではないのかもしれないですけど、そういったものにものすごく明るいニュースが……僕はもうこのニュースを聞いてめちゃめちゃ興奮したんですよ! 鳥肌、立ちました。もう本当に「ええっ!」って声が出ちゃったもんね。 (渡辺志保)

                                                      DJ YANATAKE 星野源のマーベル映画『シャン・チー』アルバム参加の偉業を語る
                                                    • 『DOOM Eternal』開発者が27分間のスピードランを見て語らう動画が公開。ドゥームスレイヤーのスーパージャンプに爆笑する - AUTOMATON

                                                      ホーム ニュース 『DOOM Eternal』開発者が27分間のスピードランを見て語らう動画が公開。ドゥームスレイヤーのスーパージャンプに爆笑する 海外メディアIGNは4月18日、『DOOM Eternal』のスピードランを、同作の開発元であるid Softwareのスタッフが見て反応する動画を公開した。3月20日に発売された『DOOM Eternal』のany%スピードラン記録は、4月上旬に30分を切っている。今回IGNの動画に使用されたのは、動画が収録された時点での世界記録である27分9秒のものだ。 参加したメンバーは、id Softwareのエグゼクティブ・プロデューサーMarty Stratton氏、ディレクターHugo Martin氏、リード・レベルデザイナーJerry Keehan氏、リード・ゲームプログラマーEvan Eubanks氏の4名だ。27分間のスピードラン動画を提供

                                                        『DOOM Eternal』開発者が27分間のスピードランを見て語らう動画が公開。ドゥームスレイヤーのスーパージャンプに爆笑する - AUTOMATON
                                                      • 【メールインタビュー】Pen & Pixel|ギャングスタラップのビジュアルイメージを決定づけた立役者

                                                        Pen & Pixelという名前は少しでもギャングスタラップに思い入れのある人なら聞いたことがある名前だろう。名前を聞いたことがなくても、フォトショップでレイヤーが幾重にも積み上げられ、ギラギラとしたフォントの文字がそこに乗ったPen & Pixelが手がけたCDのカバーアートは必ず見たことがあるはず。 1992年に当時のサウスのヒップホップシーンの人気レーベルRap-A-Lot Recordsで働いていた実の兄弟Aaron BrauchとShawn Brauchによって設立されたPen & Pixelは、Master-P率いるNo LimitやLil WayneやMystikal擁するCash Moneyなどのレーベルをクライアントに持ち、19000枚以上のアルバムのアートワークを手がけてギャングスタラップのビジュアルイメージを形作った。 今回FNMNLではビジュアルを担当していたSha

                                                          【メールインタビュー】Pen & Pixel|ギャングスタラップのビジュアルイメージを決定づけた立役者
                                                        • WIZARDRYで遊んでいたらWIZARDRYを作ることになった話|永元千尋 / LIBERTYWORKS

                                                          あなたが少年少女だったころ、夢中になっていたものは何だろう。 ある人は、野球やサッカーなどのスポーツを挙げるかもしれない。 またある人は、アニメや漫画や小説を挙げるだろうか。 そして大人になって、少年少女だったころ夢中になっていたものを「仕事」とし、「プロ」などと呼ばれるようになった者を、世間では一般に、 〔 夢をかなえた人 〕 などと言うわけなのだが。 実際そうなってみると、何と言うか……不思議な感じだった。 少なくとも「夢をかなえた人」という言葉が持つキラキラしたものは、そこには無かったように思う。 あるのは、不思議な納得感。 そうか、Dreams Come Trueって、こういう景色なのか、と。 遠くから虹を見ていた時と、実際に虹の袂まで来た時に見える景色の違い、とでも言えばいいのか。それはとても腑に落ちるものだった。 14歳の僕を夢中にさせたもの 〔ウィザードリィ〕との出会いは、1

                                                            WIZARDRYで遊んでいたらWIZARDRYを作ることになった話|永元千尋 / LIBERTYWORKS
                                                          • GAME NEVER SLEEPS

                                                            前回の日常編に続き、サンフランシスコにあるモバイルゲーム開発スタジオの業務編(2014-18)です。もう退社から2年も経つので、ずいぶん変わったことも多いと思いますがまあ記録として。どんな感じで働いているのかも知ってもらうと業務も伝わりやすくなる気がしますので、こちらで興味を持っていただければ日常編もぜひ。あくまでも僕がいたのはサンフランシスコにあった一スタジオで、それほど外注や他スタジオとのコラボもなかったので、どれくらい一般的なのかはぜんぜん知りませんのでご注意ください。 gameneversleeps.hateblo.jp 業務全般で驚いたこと 僕の職種はゲームデザイナーで、日本でいう企画職にあたります。売り切りのコンソールゲーム開発では納期までに面白いものをなるべく高いクオリティで作ることが正義なスタイルでしたが、ゲームが基本無料の運営型になると、ゲームデザインのゴールは「最高の1

                                                              GAME NEVER SLEEPS
                                                            • 【コラム】イースター(復活祭)とカーニバル(謝肉祭)のこと - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

                                                              今年のイースターは3月31日だった イースター(復活祭)とは 謝肉祭(カーニバル)とは 「イースターエッグ」と「セマナサンタ」 今年のイースターは3月31日だった いつも読ませていただいているブログで、先日の3月31日がイースター(復活祭)だったと知った。 なるほど。ハロウィンが毎年10月31日だからイースターも毎年3月末なのかな、と思ったが、確認するとイースターは「春分の日以後の満月より後にくる最初の日曜日」で毎年変わるらしい。 イースター(復活祭)とは イースター (復活祭) とは、磔にされて死んだイエス・キリストが3日目に復活したことを祝う祭りでキリスト教においては最も重要なイベントらしい。 複雑な定義なのは、もともと太陰暦の日付で行う行事が太陽暦に変わったためのようだが、満月の時期により毎年日付が変わり、 カトリック、プロテスタントなどの西方教会の場合、3月22日~4月25日の間に

                                                                【コラム】イースター(復活祭)とカーニバル(謝肉祭)のこと - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
                                                              • 『ウィッチャー3 ワイルドハント』のおそらく最後となるイースターエッグが7年近く経って発見される

                                                                2015年5月のリリースから約7年、『ウィッチャー3 ワイルドハント』の最後のイースターエッグが発見された。 『ウィッチャー3 ワイルドハント』では、呪いにかけられたキャラクター、ヴィヴィアンの呪いを解くことができるが、それには7年後に死ぬという危険がともなう。その彼女が実際に長い間ゲーム内で死んでいたのをYouTubeユーザーのxLetalisが見つけたのだ。 ヴィヴィアンはDLC「血塗られた美酒」のサイドクエスト「惚れ込んだ騎士の恋歌」の中心となるキャラクター。ゲラルドは半分鳥にされている彼女を見つけ、呪いを解くことはできるが、その動物と同じ程度しか生きられなくなるかもしれないとヴィヴィアンに警告している。 Alright, here's the video - Vivienne found dead after 7 in-game years in Yennefer's room o

                                                                  『ウィッチャー3 ワイルドハント』のおそらく最後となるイースターエッグが7年近く経って発見される
                                                                • MetaのThreadsが12月14日についにヨーロッパでもリリースされることがInstagramに隠されたイースターエッグで明らかに

                                                                  MetaのInstagramアプリに隠されたイースターエッグから、Threadsのヨーロッパでのリリース日時が現地時間の2023年12月14日12時になることが明らかになりました。 Threads is coming to Europe, teaser reveals launch date https://9to5google.com/2023/12/08/threads-europe-launch-date-teaser/ MetaがX(旧Twitter)の代替となるテキストベースのSNSアプリ・Threadsをリリースしたのは2023年7月のこと。 Twitterに似たSNS「Threads」の始め方&使い方レビュー、「最大500文字投稿可能」「画像は10枚同時投稿可能」「PCからも閲覧可能」などなど機能盛りだくさん - GIGAZINE しかし、Threadsはプライバシー面の問題

                                                                    MetaのThreadsが12月14日についにヨーロッパでもリリースされることがInstagramに隠されたイースターエッグで明らかに
                                                                  • ガンパレードマーチを政争の具として電撃文庫の大バカ野郎にケンカを売らなきゃ気がすまない。|おしん

                                                                    ガンパレードマーチという作品がある。プレイステーションでゲームが発売され、当時としてはAI群像劇とシミュレーションが組み合わされた独自の世界観がかなりヒットした。ソフトそのものの売り上げは爆発的な人気を得たわけではなかったものの、コミカライズやドラマCD化、アニメ化もされるほどのメディアミックスが展開された。 ぼくはそのアニメに、偶然触れることが出来た。深夜帯に、サクラ大戦のOVAが放送されていなければ、ガンパレードマーチとの出会いはもっと遅くなっていたか、あるいは、一生縁のない作品だったかもしれない。 そもそもこのガンパレードマーチ、どういうお話か。 西暦1945年、第二次大戦の末期、黒い月と呼ばれる謎の衛星が突如として現れ、人類を滅ぼすだけの生物がユーラシア大陸の西端に出現した。人類は人類同士の戦争から、生存をかけた未知の生物『幻獣』との戦いを始めることとなる。 それから半世紀近くの時

                                                                      ガンパレードマーチを政争の具として電撃文庫の大バカ野郎にケンカを売らなきゃ気がすまない。|おしん
                                                                    • 【ネタバレなし】2人を笑顔にする傑作『It Takes Two』をプレイする前に知っておきたい10のこと

                                                                      EAから2021年3月に発売された全編協力プレイのアクションゲーム『It Takes Two』(公式サイト)。発売からひと月近くが経過し、メディアやプレイヤーの評価は上々、売り上げは100万本を突破した。IGN JAPANのレビューにある「2021年のゲーム・オブ・ザ・イヤーに入りうるほど優れた作品」も、名実ともに現実的だと言えよう。 私も、本作の贅沢かつ丁寧な作りに驚き、魅了されたプレイヤーのひとりだ。「まだプレイしていない人にはぜひともプレイしてほしい」と心から思う。もっと多くの人にプレイしてもらいたい。 しかしながらだ。仮に本作が「傑作」と呼ぶにふさわしい内容であるにしても、プレイ前に知っておくべき情報がいくつかある。そこでこの記事ではこれから『It Takes Two』をプレイしようと思っている人に向けて、重要なポイントを10個挙げていこうと思う。 なお、物語に関する言及は避けた。

                                                                        【ネタバレなし】2人を笑顔にする傑作『It Takes Two』をプレイする前に知っておきたい10のこと
                                                                      • 「天気の子」は「君の名は」のパラレルワールド!帆高と陽菜の関係! - 初心者ブロガー女子大生マミのブログ

                                                                        こんにちわ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 初心者ブロガーの女子大生のマミです。 天気の子が公開されて話題になっていますね! 天気の子の興行収入は君の名は越え確実!! 天気の子あらすじ 主人公・帆高と陽菜の関係 主人公・森嶋帆高(もりしまほだか)/醍醐虎汰朗(だいごこたろう) ヒロイン・天野陽菜(あまのひな)/森七菜(もりなな) 天気の子の途中までのあらすじ 君の名はの登場人物が多数登場!! 立花瀧の登場シーン 宮水三葉の登場シーン 勅使河原克彦と名取早耶香の登場シーン 宮水四葉の登場シーン 『君の名は。』と『天気の子』 ソフトバンクのお父さん犬の登場シーン1 ソフトバンクのお父さん犬の登場シーン2 あとがき 天気の子の興行収入は君の名は越え確実!! [映画.com ニュース] 7月20日~21日の国内映画ランキング(全国週末興行成績・興行通信社提供)が発表された。新海誠監督の最新作「天気の子」が、

                                                                          「天気の子」は「君の名は」のパラレルワールド!帆高と陽菜の関係! - 初心者ブロガー女子大生マミのブログ
                                                                        • ナボコフ・美文・遠読 - Cakes連載『新・山形月報!』

                                                                          2016年9月20日 お久しぶりの「新・山形月報!」は、最近出たナボコフの関連書籍を徹底解説! 主に取り上げるのは、ウラジーミル・ナボコフ『記憶よ、語れ』、『見てごらん道化師を!』、『ナボコフの塊』(すべて作品社)、フランコ・モレッティ『遠読――〈世界文学システム〉への挑戦』(みすず書房)、エレツ・エイデン、ジャン=バティースト・ミシェル『カルチャロミクス』(草思社)です。 今年に入ってから、ウラジーミル・ナボコフの本が3冊出ていて、ファンとしてはありがたい限り。でもネットを見ても、なんかそれらについての言及がほとんどない。かわいそうに。でも、それは仕方ない面もある。ナボコフというのはなかなか論じにくい本を書く作家だからだ。そして今回出た3冊のうち2冊は、中でもちょっと特殊だからだ。 その最初の1冊は『記憶よ、語れ』(作品社)。ナボコフの半生記で、ロシア上流階級の贅沢で優雅な暮らしの思い出

                                                                            ナボコフ・美文・遠読 - Cakes連載『新・山形月報!』
                                                                          • Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei

                                                                            * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Status as a Service (StaaS) 著者: Eugene Wei 翻訳者: 渡辺圭祐 編集部注1: 私には編集者はいません。 編集部注2: このブログを初めて購読する方には、私の記事のほとんどがこの記事ほど長くないことを保証したいと思います。また、前回の記事ほどでもありません。このブログへの投稿を長い間中断していたため、この作品は、通常ならば一連の短い投稿をまとめたものになっています。下にセクションタイトルをつけていますので、興味のないものは読み飛ばしてください。私の短い記事はツイッターにあります。以上、何もお詫びすることはありません。 編集部注3: 嘘ですが、一つだけ謝りたいことがあります。仕事用のパソコンがないため、7年前の13インチのMacbook Proをメインに使わざるを得ず、

                                                                              Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei
                                                                            1