並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 105件

新着順 人気順

グループウェア 比較の検索結果1 - 40 件 / 105件

  • リモートワークの設計と運用 / または Discord + VSCode LiveShare がいいぞという話 - mizchi's blog

    この記事読んで自分のリモートワーク経験からどうやるのが今一番良いだろうか、という話をずっと考えていたので、書き出してみました。 リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | 未来を変えるプロジェクト by iX(アイエックス) 自分自身はフルタイムリモートとフリーランスでのリモートの2つの経験があります。 次の会社が申請すればリモート可というスタイルなのですが、自分がリモートワークする場合、働く環境に期待しているのはこういうことだ、というのを事前に宣言しておく目的もあります。 フルリモートではなく、部分的なリモートを想定しています。 リモートワークに期待すること リモートワークは、基本的には「うまく運用すれば効率が下がらない」というものです。リモートワークで効率が上がることもありますが、基本的にはある種の福利厚生、雇用競争力のためと割り切ったほう

      リモートワークの設計と運用 / または Discord + VSCode LiveShare がいいぞという話 - mizchi's blog
    • 個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題(Google One プレミアム / Google Workspace Individual / Business の比較) - nomolkのブログ

      前にも書いたんですけど先日からフリーランスになりました。 それで、さいきん仕事でビデオチャットを使いたい場面がありまして、よく調べるとZoom契約するよりGoogleの有料プランに入ってMeet使った方が安いしなんかオプション機能いろいろついてきてお得そう。ヨッシャ課金するか!!!!!と思ったらなんか課金プランがいっぱいあって途方にくれました。 しかも一覧性の高い比較表がなくて調べるのに苦労したので、その結果を皆さんにも共有します。 いかれたメンバーを紹介するぜ! プランの選定条件として、下記が前提です 組織(自分以外のメンバー)を持たない個人事業主である Google Meet で3人以上のグループ通話を60分制限なしで使いたい そうすると候補になってくるのは下記3つ。 Google One プレミアム Googleドライブが容量いっぱいになると「容量を追加しましょう!」つって出てくるア

        個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題(Google One プレミアム / Google Workspace Individual / Business の比較) - nomolkのブログ
      • 他社のオウンドメディアの成功事例をチェック!コストや運営体制も解説 #成功事例 - はてなビジネスブログ

        他社のオウンドメディアの成功事例を、自社にも取り入れたい方は多いと思います。 ただ、企業によって運営・編集に割けるリソースは様々です。 事例は、実際にどれだけのコストをかけて、どんな体制で運営されているかもセットで見るからこそ価値を持ちます。 そこで今回は、オウンドメディアの運用について公開されている情報を整理し、成果だけでなく、それぞれの目的やKPI,運用体制・運用方法などについて紹介していきます。 自社の状況と比較しながら参考にしてみてください。 ※記事では公表時点の情報をもとに記載しています。 (以下、掲載順) 株式会社クラシコム/ネスレ日本株式会社/楽天株式会社/株式会社カインズ/アサヒグループ食品株式会社/第一三共ヘルスケア株式会社/店舗流通ネット株式会社/株式会社メルカリ/サイボウズ株式会社/株式会社AIRDO/オリックス株式会社 オウンドメディアにおける「成功」の定義 事例紹

          他社のオウンドメディアの成功事例をチェック!コストや運営体制も解説 #成功事例 - はてなビジネスブログ
        • 2021年後半から2022年以降のソフトウェア業界(Web中心)の技術動向予想(ポエム) - Qiita

          1.ワクチン接種拡大により景気浮揚へ、新規案件で新規技術採用 (1)欧米の動向 欧米ではワクチン接種が進み景気拡大への動きがでています。日本も2021年後半から2022年にかけてワクチン接種の進展に伴い、欧米に引っ張られる形で景気が浮揚していくと思います。 (2)日本のDX優遇税制によるソフトウェア案件の増加 日本では、令和4年度末を期限としてDX優遇税制があり、その需要が今も出始めています。 当然景気がよくなれば、ソフトウェア業界の案件も増えると思いますし、新規事業という形で新しい技術をつかってスタートするものも増えると思います。 ちなみに、企業がICT対応する補助金もあるのでそれを使った案件も増えると思います。 実際、昨年度それによる仕事も多くありました。 (3)2022年の日本のデジタル関連の法改正 2022年1月より改正電子帳簿保存法が施行されました。2年の猶予期限がありますが、大

            2021年後半から2022年以降のソフトウェア業界(Web中心)の技術動向予想(ポエム) - Qiita
          • 「採用面接で必ず質問することは?」に対する、スマニュー・グリー・DMM・メルペイの答え #EMTalk レポート【後編】 | mercan (メルカン)

            「採用面接で必ず質問することは?」に対する、スマニュー・グリー・DMM・メルペイの答え #EMTalk レポート【後編】 ──カルチャーフィットを見るとき、必ず質問することはありますか? 2019年11月19日、組織づくりに携わるエンジニアたちが集まり、知見を共有し合うことを目的とした勉強会「EM Talk #1 〜エンジニア採用編〜」を、メルカリ東京オフィスで開催しました。この勉強会は、組織づくりに欠かせない採用・育成・配属・評価・制度などについて、過去の事例・失敗談・成功談・現在の取り組みを共有するというもの。 当日のコンテンツは、トークセッションとパネルディスカッションの2本立て。そこで今回のメルカンでは、トークセッションとパネルディスカッションそれぞれのレポートを前後編でお送りします。前編はこちら。 後編となる今回は、スマートニュースのエンジニアリングマネージャー(EM)である天野

              「採用面接で必ず質問することは?」に対する、スマニュー・グリー・DMM・メルペイの答え #EMTalk レポート【後編】 | mercan (メルカン)
            • BtoB企業はブランディングとどう向き合うべきか? | knowledge / baigie

              私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。

              • 【2024年版】オンラインストレージおすすめ13選を徹底比較(無料あり)各サービスの特徴を紹介

                こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 企業活動において、データを円滑に利用できることは非常に重要です。オンラインストレージはそれを可能にするものであり、多くのメリットを持つということで注目を集めています。この記事では、オンラインストレージの特徴やメリット・サービスを選定する際のポイントを説明し、おすすめのオンラインストレージサービスをご紹介します。 なお、法人用オンラインストレージ・ファイル共有サービスを活用するポイントについては、『法人がオンラインストレージ・ファイル共有サービスを利用する際に知っておくべきポイントと注意点』の記事にまとめてありますのでご一読ください。 また、以下の記事では他の情報共有ツールもご紹介しています。 【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料) 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にも

                  【2024年版】オンラインストレージおすすめ13選を徹底比較(無料あり)各サービスの特徴を紹介
                • 2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                  こんにちは。開発本部 デザイン&リサーチ アクセシビリティチームの SUGI(@blindsoup2p1)です。 私は今年の4月に新卒で入社した全盲のスクリーンリーダーユーザーで、アクセシビリティ・エンジニアとして活動しています。 サイボウズでは今年、正式にアクセシビリティチームが発足し、グループウェアのアクセシビリティ向上や社内への啓発を進めてきました! この記事では、今年1年アクセシビリティチームが取り組んできた過程と成果をまとめ、来年の展望を示します。 と共に、エクストリームユーザーである私がアクセシビリティ向上にどうかかわっていったのかを合わせて紹介します。 ※アクセシビリティとは、能力・環境・状況にかかわらず、誰もがサービスやコンテンツを利用できること、またはその度合いのことです。 よくアクセシビリティは障害者・高齢者対応という誤解を受けますが、能力・環境・状況(の制約)は障害者

                    2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                  • 情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット

                    こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 本記事は、 「情報共有ツールにはどのようなものがあるだろう?」 「情報共有ツールを導入して業務を効率化できるだろうか?」 「自分の会社にはどんな情報共有ツールを導入したらいいだろう?」 と、情報共有ツールを導入することを検討している方向けの記事です。 昨今、情報共有ツールの有用性から、現在多くの企業が情報共有ツールを導入していて、実際に業務効率化や職場環境の改善、会社全体の売上アップといった成果につなげています。ただし、実は情報共有ツールには有料から無料のものまで100程度はあって、ツールごとに搭載している機能や得意分野が大きく異なります。 そこで、本記事では、 情報共有ツールの重要性とメリット、導入事例 自分の会社にぴったりの情報共有ツールを選ぶポイント 【目的別】おすすめ情報共有ツール(無料あり) につい

                      情報共有ツールおすすめ 33選(無料あり)と会社にもたらすメリット
                    • 【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選

                      このような方におすすめです • 属人化を解消したい • ベテラン社員のノウハウを継承したい • バラバラな業務品質を標準化したい • ナレッジマネジメントの進め方を知りたい ナレッジ共有のメリット 属人化の防止、業務の質のアップ ナレッジ共有することで、属人化を防ぎ、社員による共有が簡単にできることから社内業務の質のレベルアップができます。 業務の効率化 情報やナレッジを一元管理することで情報を見つける時間を大きく減らせ、またその情報やナレッジを活用することで重複する業務時間を大幅に減らせることから業務を効率化できます。 人材教育コストや業務の引き継ぎコストの低減 新入社員やキャリアアップ研修や転勤、部門異動による引き継ぎには大きなコストがかかりますが、ナレッジ共有することでコストを低減できます。 社内wikiはなぜ情報共有ツールとして便利なのか?4つのメリット 組織パフォーマンスを向上さ

                        【2024年版】ナレッジ共有ツール タイプ別おすすめ 10選
                      • 京都大学が基幹系をオンプレミスから「AWS」へ移行した理由

                        関連キーワード Amazon EC2 | Amazon Web Services | BCP(事業継続計画) | Google Apps | kintone | Notes | クラウドコンピューティング | サイボウズ | 災害対策 | 基幹システム 京都大学は基幹システムの運用基盤を、旧来のオンプレミスからAmazon Web Service(AWS)の「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)へと移行した。主な目的はシステムの可用性確保と事業継続計画(BCP)/災害復旧(DR)対策だ。同大学でITインフラの運用を担当する永井靖浩氏が、2019年6月12日開催のイベント「AWS Summit Tokyo 2019」で講演した内容を基に、インフラ移行の実例を紹介する。 活断層のそばに立つ大学、急務だったBCP/DR対策の打ち手は 京都大学の永井靖

                          京都大学が基幹系をオンプレミスから「AWS」へ移行した理由
                        • フリーアドレスオフィスは効果に賛否両論? | 自社ビルのススメ

                          「働き方改革」の一環として、オフィスを新規移転・拡張すると同時に、オフィス環境を整備する企業が増えています。中でも注目されているのが、固定席をもたないフリーアドレス制の導入です。ただ、フリーアドレス制の導入には賛否両論があります。そこで今回は、カルビー株式会社など導入済み企業の例を参考に、その効果を見てみましょう。 フリーアドレスの導入増加、オフィス賃料の高止まりも一因に ザイマックス総研の「大都市圏オフィス需要調査2018春」によると、フリーアドレス制度を設けている企業は25.1%。2017年春時点で16.7%だったことと比較すると、この1年でオフィスの使い方に大幅な変化が生じていることが見て取れます。 その理由の一つとして考えられるのは、賃料の高止まりです。38.3%の企業が入居中のオフィスについて「かなり狭い」「やや狭い」と回答しており、利用人数が「増えた」企業は41.1%に上ります

                            フリーアドレスオフィスは効果に賛否両論? | 自社ビルのススメ
                          • グループウェア難民はどこへ向かったのか?〜サイボウズLive終了から半年の間〜 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                            グループウェアは情報共有のツールとして、またはスケジュール調整や共有、ファイル共有の場として非常に優秀です。そこでグループウェアは仕事だけではなく、プライベートや共同研究、さらに勉強会の幹事間の打ち合わせでもなくてはならないものになっています。 グループウェアだとチャットあるいは掲示板形式で議論もできるし、コミュニケーションも容易でメールで打ち合わせをするよりテンポよくできるのが大きなメリットであると感じています。 2018年の秋の衝撃 サイボウズLiveの終了予告 Zoho Connectは、サイボウズからの移行がうまくいかずに使用せず ナレッジスイート「GRIDY」は使いやすいけど、スマホ多用者は使わない チャットワーク(Chatwork)はシンプルで優秀 最終的にはSlackへ 半年の間、グループウェアをさまよった結果 2018年の秋の衝撃 サイボウズLiveの終了予告 2018年の

                              グループウェア難民はどこへ向かったのか?〜サイボウズLive終了から半年の間〜 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                            • 「MicrosoftだけどSlack」三重県庁DX責任者に聞く、レガシー組織の大胆DXに必要なこと

                              「MicrosoftだけどSlack」三重県庁DX責任者に聞く、レガシー組織の大胆DXに必要なこと 2023年5月30日 三重県庁 総務部 デジタル推進局 デジタル改革推進課 副課長 岡本 悟 2022年より現職。コロナ禍における在宅勤務システム導入(2020年)等の環境整備のほか、2023年に運用を開始する、県庁DX推進に向けた基盤整備プロジェクトの企画・運営を担っている。 「2023年度にSlackを全庁導入する」と発表した三重県庁。この全国初の取り組みは大きな注目を集めました。 レガシー組織の情シス担当者の中には、DXへの理解度の差から、上手く進められず苦労している人もいるのではないでしょうか。 本記事では県庁DXに向けた基盤整備プロジェクトの仕掛人である、三重県庁デジタル推進局の岡本悟氏に、Slack導入の裏側や、レガシーな組織のDXをやりとげるために組織として何をすべきかを教えて

                                「MicrosoftだけどSlack」三重県庁DX責任者に聞く、レガシー組織の大胆DXに必要なこと
                              • 20年ものの巨大レガシープロダクトをPHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見

                                サイボウズのGaroon(ガルーン)は今年で20周年を迎えるグループウェアです。 このセッションでは、20年にわたって開発が続いている巨大なレガシープロダクトのPHPバージョンを7.4から8.0にアップデートした際に得られた知見についてお話しします。 Garoonはさまざまな組織を支えるグループウェアであり、お客様の業務にまつわるデータをお預かりする性質上、セキュリティの確保が重要な課題です。 そのため毎年欠かさずにPHPのメジャー/マイナーアップデートを行い、常に最新のセキュリティ更新を取り込める状態を保っています。 しかしGaroonはPHP4系の時代から脈々と開発が続いているため、コードベースは巨大でありレガシーなコードが多分に含まれています。 さらにPHP本体にパッチを当てて自前でビルドしていることもあり、PHPのバージョンに対する依存度も高いです。 今年はPHP7.4からPHP8

                                  20年ものの巨大レガシープロダクトをPHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見
                                • ベストプラクティスに辿り着く一番効率の良い方法|近藤 誠司

                                  人はなぜベストプラクティスを求めるのでしょうか? その心情を考えてみると「無駄なことをしたくない」「ミスしたくない」「余計なコストをかけたくない」「最短の時間で最高の結果を手に入れたい」といったところでしょうか。 先行して誰かが試してくれたのであれば、その経験を元にしてミスなく安全に素早く物事を進めたい。 私もものぐさで我が身可愛い人間なので、気持ちはよくわかります。 ただし、前提として理解しておかなければならないことは、最新技術にベストプラクティスは存在しないということです。 最新技術はまだあまり使われていないので、当たり前といえば当たり前です。 このあたりは、以下の深津 貴之さんのNote記事が参考になります。 ビジネスの競争領域における最新技術を使ったサービスの場合、リリースして世界をどのように変えるのかといったビジョンや、機能や仕様から想像力を働かせて新たな運用を考えていかなければ

                                    ベストプラクティスに辿り着く一番効率の良い方法|近藤 誠司
                                  • AWSでもAzureでもなく“国産クラウド” 学内システムに採用した私大、選定の狙いは?

                                    今や企業や自治体での利用が当たり前になりつつあるクラウド。教育の場でも活用例が増えており、特にAWSやMicrosoft Azureといった海外産クラウドサービスが活躍している。一方で、あえて国産のクラウドサービスを採用するところもある。 茨城県と千葉県にキャンパスを持つ私立大学、流通経済大学(流経大)もその一つだ。同大は2020年、無駄な印刷物を減らす目的で、プリンタや印刷の管理システムを導入。運用基盤には、国産のクラウドサービスを採用した。 茨城のキャンパスでネットワーク管理を担当する諏訪智紀さん(総合情報センター 情報システム課)によれば、運用基盤の選定に当たっては、AWSやMicrosoftのサービスも検討していたという。主流ともいえる海外産サービスを選ばず、最終的に国産サービスを選んだのはなぜか。諏訪さんに詳細を聞いた。 「印刷・プリンタのトラブル」解決に向け新システム導入 流経

                                      AWSでもAzureでもなく“国産クラウド” 学内システムに採用した私大、選定の狙いは?
                                    • インナーコミュニケーションカオスマップ2021年度版を公開【全126サービス掲載】 - ourly Mag

                                      この度、web社内報サービス『ourly(アワリー)』を提供する株式会社ビットエーは、インナーコミュニケーションにを円滑にするサービスを集めた「インナーコミュニケーションカオスマップ2021」を公開いたしました。 カオスマップ公開の背景 昨今、働き方改革や新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなど新しい働き方を推進する企業が増えています。 また、ダイバシティー&インクルージョンなどを推進し、多様な背景を持つ従業員を雇用する動きも加速しています。 一方で、インナーコミュニケーションに課題を抱える企業も増えてきています。インナーコミュニケーションを円滑にするサービスは多く存在しますが、サービスが多岐に渡ることもあり、目的に合わせて俯瞰的に多くのサービスを比較するのは難しい状況にあります。 そこで、ビットエーがインナーコミュニケーションカオスマップを公開することに至りました。 カオスマップ掲

                                      • サイボウズに新卒入社してkintone開発チームに配属されてから1年経ったのでふりかえる - もやし丸の備忘録

                                        こんにちは もやし丸 です。2019年にサイボウズに新卒入社して、kintone開発チームでWebエンジニアとして働いています。 kintone開発チームに配属されてから1年経過したのでふりかえりを書きました。 自分が配属される時期に中途入社された sakito さん、 Nokogiri さん、あおいさんが入社1年をふりかえるブログを書いてて、それを見て触発された感じです。 https://note.com/mki_skt/n/nd11c9fe2ec3fnote.com nkgr.hatenablog.com blux.hatenablog.com shisama_さんも1年ふりかえりブログを書いていたので追記しました: shisama.hatenablog.com 採用に関する仕事に携わったときに「入社した理由」「入社までにやっていたこと」「入社後どんな仕事をしているのか」をよく質問され

                                          サイボウズに新卒入社してkintone開発チームに配属されてから1年経ったのでふりかえる - もやし丸の備忘録
                                        • 私がモブプログラミングに安心して加わるために意識したこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                          1. はじめに こんにちは!kintone 開発チーム所属モバイルソフトウェアエンジニアのトニオ(@tonionagauzzi)です。 Cybozu Advent Calendar 2022 の24日目の記事です。 私が所属しているkintoneモバイルチームではモブプログラミングが浸透しており、開発作業の7割以上をオンラインで画面共有するやり方でモブプロしています。 そのモブプロに関する記事ですが、今回は、既にモブプロをやっているkintoneモバイルチームに新人の私が入って感じた抵抗感についてです。 私が9月に入社してから4ヶ月間の抵抗感と乗り越え方について紹介することで、次に来る新人さんを「大丈夫だよ」と後押しできれば幸いです! ※ 本記事におけるモブプロとは、一般的なモブプロではなく、kintoneモバイルチームが採用しているモブプロのことを指します。 2. モブプロの基本 モブプ

                                            私がモブプログラミングに安心して加わるために意識したこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                          • 【2024年版】日報アプリ・ツールで情報共有!おすすめ10選を徹底比較

                                            こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 みなさんの会社では 「日報」 をどのような方法で管理していますか? メール・Excel・手書きなど従来の方法では、管理が大変でスピーディーな情報共有が難しいと思います。 そこでオススメするのが 「クラウド型の日報アプリ」 です。日報アプリを活用することで、迅速な情報共有と社内コミュニケーションの活性化を図ることができます。 おすすめ日報アプリ10選 <選定ポイント> クラウド上で日報を管理 かんたんに日報を提出できる スマホでも日報作成・閲覧できる 社内コミュニケーションできる(コメント、イイね!) 上記ポイントを満たしている、 日報アプリ(日報サービス) をご紹介します。 NotePM NotePM(ノートピーエム) は、個人のノウハウを引き出す 社内版ウィキペディア です。検索に強く、マニュアル作成やナレ

                                              【2024年版】日報アプリ・ツールで情報共有!おすすめ10選を徹底比較
                                            • サイボウズ青野氏「足を引っ張ってたのは、昭和な私」 日本企業のDXがうまくいかない2つの理由

                                              毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、サイボウズ代表取締役社長青野慶久氏と、ビジネスマーケティング本部の翠氏が登壇。「100年続く会社を作るには?」をテーマに、DXがうまくいく企業の共通点について語りました。本記事では、日本のDXが遅れる2つの理由について解説されました。 よく話を聞く「DX」も、進めるのはなかなか難しい 翠氏(以下、翠):みなさん、お昼一発目のセッションにお越しいただき、ありがとうございます。 青野慶久氏(以下、青野):ありがとうございます。 (会場拍手) 翠:基調講演のあと、ブースを回られたり、ご飯を食べられたりしていた感じですかね。 青野:僕も基調講演が終わって、ホッと一

                                                サイボウズ青野氏「足を引っ張ってたのは、昭和な私」 日本企業のDXがうまくいかない2つの理由
                                              • iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                iOS / iPadOS 16.2ではこのほかにグループウェアの「フリーボード」も導入されていたり、「ステージマネージャ」の改善が行われたりもしているのですが、それはひとまず置いておいて、筆者待望の「Apple Music Sing」を試してみました。 当初のAppleからの発表がふわっとしたものだったので、あれもできるかも、これもできたらいいな、という妄想が膨らんでいましたが、実際に使ってみることでわかった限界、制限があります。その辺をこの記事では記していこうと思います。 それでもこのカラオケ機能が素晴らしいのは間違いないことで、筆者は喜びを隠せない状態です。事実、夜が明ける前から5時間くらい歌い続けてしまっており、仕事がいっこうに進みません。 iOS / iPadOS 16.2にしたらボーカルキャンセルができるというわけではないさて、筆者のメインマシンであるiPhone 14 Proを

                                                  iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • “ゼロトラスト”は死んだ? ノークリサーチ岩上氏に聞く「セキュリティの現在地と現実解」

                                                  “ゼロトラスト”は死んだ? ノークリサーチ岩上氏に聞く「セキュリティの現在地と現実解」:輝ける情シスになるためには何が必要か~求められる人材に変化しよう~(3) 最近、「ゼロトラスト」という語をあまり聞かなくなったと感じる読者もいるだろう。ノークリサーチ岩上氏にその理由と背景を聞いたところ、システムへの侵入という最悪の事態を防ぐために今すべきことが明らかになった。 コロナ禍による非対面化の進行とSaaS(Software as a Service)の普及の影響で、企業内外のネットワークから重要データへのアクセスが増加した。その結果、企業の“内”と“外”で安全を定義するのではなく、基本的に誰も信用せず厳密な認証・認可によってシステムへのアクセスをコントロールする“ゼロトラストアーキテクチャ”構築の重要性が叫ばれて久しい。 しかし、コロナ禍真っただ中でテレワークシフトが盛んだった頃と比較すると

                                                    “ゼロトラスト”は死んだ? ノークリサーチ岩上氏に聞く「セキュリティの現在地と現実解」
                                                  • なぜマイクロソフトがサイボウズを攻略できなかったか⁉️ | コラボワークス

                                                    私が、マイクロソフトの中小企業部門で新規事業の開発に当たっていた2000年ごろのこと…。中小企業市場の攻略のための奇策として企画された、「マイクロソフトの独自グループウェア開発・販売プロジェクト」。その製品名は “GroupBoard”。そのプロジェクトに身を置いていた自分が、今、サイボウズにいる!不思議な縁だ。このプロジェクトの結果をいうと、2001年に初陣をして以来、4回も戦いを挑んだが敗退。2007年に出した「GroupBoard Workspace 2007」を最後に世の中から姿を消した。なぜ、マイクロソフトという巨人がサイボウズを駆逐できなかったのか。サイボウズからみた当時のマイクロソフトを備忘録的に振り返ってみた。 中小企業攻略としてのイケイケプロジェクト! 私は、2001年当時、マイクロソフトのスモールビジネスグループのビジネスアライアンスグループに所属していた。ここでの役割

                                                      なぜマイクロソフトがサイボウズを攻略できなかったか⁉️ | コラボワークス
                                                    • 3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート

                                                      削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                        3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート
                                                      • 代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート

                                                        削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                          代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート
                                                        • kintone反対派が廃止を企てたら大ファンに変貌してしまった話|KG

                                                          kintone 界隈の方々と繋がりたく 2019年11月に Twitter を始めた KG です。 こんにちは(^^) アウトプットのため note を始めたいと思い 今日はパソコンを前にしています。 最初の記事では自分について語るべきだと思い 僕と kintone の関わりを書こうと思います。 最初に申し上げますが 僕は kintone を愛してやまないユーザです。 最近では個人での購入を考えるほど大好き。 つまり「大ファン」です。 なのですが・・・ 実は最初は 全く好きになれなかったんです。 社内で拡大途中の kintone を一掃して 何か他のものに置き換えられないものか。 そんなことを考えるほどの 「kintone 反対派」だったんです。 ■期待から落胆へ 弊社は 2015年に kintone を導入しました。 ある全社的な主要業務を IT で効率化するのに 自社開発を含め、複数の

                                                            kintone反対派が廃止を企てたら大ファンに変貌してしまった話|KG
                                                          • GoogleWorkspace と G Suite の料金や機能の違いを一覧表で比較。 - 株式会社TSクラウド

                                                            有料のG Suiteを契約している企業担当者は移行の準備を 現在、有料のG Suiteをご利用のお客さまは、Google Workspaceへの移行が必須です。いつまでに移行しなければならないかは、それぞれのG Suiteの契約期間によりますが、G Suiteの契約を更新をすることはできませんので、Google Workspaceへの移行は必須となります。 この記事では、G SuiteとGoogle Workspaceの違いを明確にし、Google Workspaceではどのプランを選定して移行すれば良いのかを検討する材料としていただければと思います。 G SuiteからGoogle Workspaceへの移行を迫られているご担当者の方は、是非お問い合わせください。 Googleが提供するG Suiteがリブランディングされ「Google Workspace」に Googleは2020年1

                                                              GoogleWorkspace と G Suite の料金や機能の違いを一覧表で比較。 - 株式会社TSクラウド
                                                            • 情報共有基盤は“人気SaaS”の取り込みでここまで変わる 京大の挑戦

                                                              京都大学は、2万3000人以上の学生と1万2000人以上の教職員を抱える巨大組織だ。大学運営を円滑に運ぶための情報システムの整備にも注力し、同学のIT戦略は「京都大学ICT基本戦略」として公表されている。 「情報環境機構」は、同学のIT施策全般の企画と実行を担う学内組織だ。ITインフラや業務系システムの構築と運用、教育や研究のためのIT環境の整備支援などの分野ごとに専任部門を設け、それぞれ教員と技術職員、事務職員がタッグを組んで情報システムの維持に当たっている。 教職員の日常業務を支える、老朽化した教職員用ポータルの刷新 特に教員によって構成される「IT企画室」は、専任部門を束ねて学内全般のIT戦略の立案と実行に責任を持つ中心的な運営組織だ。IT企画室長と学内の業務系システムの企画・運用を担当する「電子事務局部門」の部門長を兼務する永井靖浩教授は、取り組みを次のように語る。 「電子事務局部

                                                                情報共有基盤は“人気SaaS”の取り込みでここまで変わる 京大の挑戦
                                                              • 日本マイクロソフトとソフトバンク、「Teams」向け音声通話を提供へ 固定電話番号で発着信

                                                                日本マイクロソフトとソフトバンクは6月17日、コラボレーションツールの分野で戦略的パートナーシップを結んだと発表した。「Microsoft Teams」上で「03」「06」などの市外局番から始まる固定電話番号で音声通話できるサービス「UniTalk」(ユニトーク)を共同開発。1回線当たり月額800円(税別、ユニバーサル料金と初期費用は別途発生)で8月1日から提供する。 ユーザーはPC・スマートフォン・タブレット端末でTeamsの画面上にテンキーを表示させ、電話番号を入力すると発信できる。着信時は画面上に通知が届き、クリックまたはタップすると通話できる。外出中やテレワーク中などにインターネットを活用し、固定電話の番号で通話できる点で、競合する「Slack」などとの差別化を図る。 顧客対応や問い合わせが多いコールセンターなどが導入した場合、スタッフは外出先などから固定電話番号を用いた電話対応が

                                                                  日本マイクロソフトとソフトバンク、「Teams」向け音声通話を提供へ 固定電話番号で発着信
                                                                • 中小企業の経営者はTwitterに取り組むべきか? | knowledge / baigie

                                                                  先日、Twitterのフォロワー数が7.5万人を超えました。 私自身はフォロワー数を増やすことへの関心はもうなくなっているのですが、ちょうどいい区切りのタイミングなので、中小企業の経営者目線でのTwitter活動の意義を、よくいただく9つの質問に答える形で、ここで振り返ってみます。 Q1. なぜTwitterをはじめたのか? Twitterアカウントは2009年には開設していました。ただその頃は、長文が書けるFacebookを好んで使っていました。短文しか投稿できないTwitterは自分には向いてないと思っていました。そのため、2016年まではTwitterはほぼ放置の状態でした。 本格的にTwitterを始めてようと思ったキッカケは大したものではありません。当時在籍していた社員が読書の感想をTwitterにまとめていたのを見たからです。こういう使い方なら、読んだ本の定着ができそう。そう思

                                                                  • 日本の失われた30年を変えるのはVC―、先駆者・赤浦氏が語る独立系VCの歴史と未来(前編) | Coral Capital

                                                                    日本の独立系VCの歴史は1996年に始まっています。1996年にグロービスが立ち上げた5億円のファンドに続き、1996年から1999年にかけて長谷川博和氏(グローバル・ベンチャー・キャピタル、マネージングパートナー)、村口和孝氏(日本テクノロジーベンチャーパートナーズ代表)、赤浦徹氏(インキュベイトファンド代表パートナー)らが立て続けにジャフコから独立。個人がファンドの運用責任者(GP:ジェネラル・パートナー)となる形の独立系VCをスタートさせました。それは会社型VCから個人型VCへの転回点で、アメリカのVCに範を取ったものでした。 それから20年。特に過去5、6年でスタートアップ投資は急激に盛んになり、エコシステムも大きく変わってきています。ただ、GAFAMに代表されるテック企業を次々と生み出すアメリカのスタートアップ・エコシステムほどのインパクトが日本でも出ているかというと、まだこれか

                                                                      日本の失われた30年を変えるのはVC―、先駆者・赤浦氏が語る独立系VCの歴史と未来(前編) | Coral Capital
                                                                    • おすすめテレワークツール14種40選を徹底比較!あなたの会社に最適なツールがわかる - ビジトラmedia

                                                                      それぞれのツールについて詳しく見ていきましょう。 Web会議システム【必須】 テレワークを導入するのであれば、Web会議システムが必須です。 会社には会議が必須ですが、参加者が一つのの場所に集まらないテレワークでは遠隔でも会議ができるWeb会議システムが必ず必要になるからです。 Web会議システムは安価で利用できるものも多いため、ぜひ導入しておきましょう。 おすすめのWeb会議システムを見に行く チャットツール【必須】 テレワークを導入するなら、チャットツールも必須と言えます。 「メールで良いのでは?」という声もありそうですが、メールでは過去の会話をさかのぼりずらく、作成するのに時間がかかりスムーズなコミュニケーションが取れません。 テレワークでは出社して仕事をする時よりコミュニケーションが希薄になりがちなので、少しでもコミュニケーションを取りやすいようにチャットツールは必ず導入しておきま

                                                                        おすすめテレワークツール14種40選を徹底比較!あなたの会社に最適なツールがわかる - ビジトラmedia
                                                                      • 製品レビュー投稿で最大22000円相当の謝礼がもらえる期間限定キャンペーン実施中

                                                                        この記事は、そんな方に向けて書いてみました。 IT製品の比較サイト「ITトレンド」では、IT製品のレビュー投稿で最大22000円相当の謝礼がもらえる期間限定キャンペーンを実施しています。 謝礼をもらう方法は、ポイントサイト「モッピー」のサイト内にある「ITトレンド」の広告を経由してレビュー投稿をすると、モッピーからポイントがもらえます。 ITトレンドのレビュー対象製品の場合、1つの製品につき1回レビューすることができ、最大10個の対象製品についてレビューを投稿できます。 今回は、ITトレンドの概要と最大22000円相当がもらえる期間限定キャンペーンについて解説したいと思います。 それでは、早速見ていきましょう。 ITトレンドのレビュー投稿でモッピーポイントを獲得 ITトレンドへのレビュー投稿をする際、ポイントサイト「モッピー」のサイト内に掲載されている広告を経由してから投稿することで、モッ

                                                                          製品レビュー投稿で最大22000円相当の謝礼がもらえる期間限定キャンペーン実施中
                                                                        • 2021最新機能を搭載した Cloud Run で高次元なセキュリティ対策を実現! | 株式会社トップゲート

                                                                          削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                          • 【2024年版】マインドマップツールおすすめ10選を徹底比較!(無料あり)

                                                                            こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 マインドマップツールは、アイデアや思考を視覚化してわかりやすく整理できる優れたツールで、ビジネスやプライベートなどで便利に使われています。業種や職種などを問わずさまざまな場面で多彩な使い方ができますので、ぜひ導入してみてはいかがでしょうか。ここでは、マインドマップの意味や、マインドマップツールを利用するメリット、ツールの選び方、おすすめの人気ツール10選などを紹介します。 マインドマップとは マインドマップとは、頭の中のイメージやアイデアを、思考の流れがわかるように文字やイメージ図で表したものです。もともとはイギリスで教育コンサルタントを行うトニー・ブザンが提唱した思考を視覚化する方法で、今では世界中に広まりさまざまな分野で活用されています。マインドマップにより、ぼんやりとした頭の中のイメージを視覚化して整理

                                                                              【2024年版】マインドマップツールおすすめ10選を徹底比較!(無料あり)
                                                                            • リモートワークの注目ツールを5つのカテゴリ・10選にまとめて解説!

                                                                              リモートワークを進めるためのITツールにはどういうものがあるんだろうか リモートワークのツールは選択肢が多すぎて何を選べば良いかわからない 自社に必要なリモートワークツールの種類を知りたい リモートワークを進めるためにツールの導入を検討する企業が多くなりました。新型コロナウイルス感染症問題で、急速に広がったリモートワーク・テレワークですが、場所に囚われないといったメリットだけばかりではなく、デメリットもあります。 情報漏洩のリスクがある 従業員同士のコミュニケーション機会が減る可能性がある 今までの人事評価が通用しない こういった面を理解した上で、リモートワークに内包されたデメリットをカバーすることができるツールを選ぶことが重要だと言えるでしょう。 本記事では、リモートワークツールとして多数の企業に採用されている NotePM が、自社のノウハウや経験も活かして、リモートワークツールを5つ

                                                                                リモートワークの注目ツールを5つのカテゴリ・10選にまとめて解説!
                                                                              • レビュー投稿で謝礼合計2000円分が最大10回までもらえるキャンペーン実施中

                                                                                この記事は、そんな方に向けて書いてみました。 IT製品の比較サイト「ITトレンド」にレビュー投稿をすると、1000円相当のポイントやAmazonギフト券がもらえます。 方法ですが、ポイントサイト「モッピー」を経由して「ITトレンド」へのレビュー投稿が完了すれば、モッピーから報酬としてもらえます。 ITトレンドのレビュー対象製品であれば、1つの製品につき1回レビューすることができ、最大10個の対象製品についてレビューを投稿できます。 今回は、ITトレンドの概要とモッピーのキャンペーンについて解説したいと思います。 それでは、早速見ていきましょう。 ITトレンドとは ITトレンドが、どのようなサイトであるか説明します。 ITトレンドの概要 ITトレンドは、マーケティング支援事業を営む「株式会社Innovation & Co.」が運営するIT製品の比較・資料請求サイトです。 ITトレンドでは、累

                                                                                  レビュー投稿で謝礼合計2000円分が最大10回までもらえるキャンペーン実施中
                                                                                • よりセキュアに!より低コストに!Anthosの概要から検証まで、2020年最新情報を全てお届け | 株式会社トップゲート

                                                                                  削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                                    よりセキュアに!より低コストに!Anthosの概要から検証まで、2020年最新情報を全てお届け | 株式会社トップゲート