並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

サナトリウム 現在の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 日本初の男性向け同人誌『シベール』を考察する - Underground Magazine Archives

    1979年*1、第11回コミックマーケット(C11)にて、創作系ロリコン漫画同人誌『シベール』(無気力プロ内シベール編集部)創刊号が頒布された。 同誌は、男性向けエロ同人誌の記念すべき第1号として知られており、終刊直後から今日に至るまで、とにかく方々で神話的に語り継がれている。が、今となっては『シベール』の何が凄いのか、よく分からない人も多いだろう。 簡潔に言うと『シベール』は、手塚の系譜を受け継いだ伝統的・記号的な絵柄で、はじめて性描写を展開したエロマンガ雑誌である。それまでのエロマンガはリアルタッチの三流劇画しかなく、おたく的な青少年たちは、アニメ調のシンプルなラインで描かれた美少女のエロマンガが存在しないことに違和感を覚え始めていた。 そこで、時代の潮流として「かわいいエロ」が求められた。そんな中で出現したのが、同人誌『シベール』である*2。 シベール Vol.0 予告&原稿募集号h

      日本初の男性向け同人誌『シベール』を考察する - Underground Magazine Archives
    • 「プーチンはすでに死んでいる可能性がある」イギリス諜報機関の大胆な分析が報じられる本当の意味(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

      2022年6月9日、若い起業家やスタートアップ企業の創業者とのミーティングに出席するウラジミール・プーチン大統領(ロシア・モスクワ) - 写真=EPA/SPUTNIK POOL/時事通信フォト ■「プーチンは影武者を使っている」死亡説を報じる欧米メディア 病状悪化が囁(ささや)かれるロシアのプーチン大統領について、すでにボディ・ダブル(影武者)を使っているとの大胆な分析が出始めた。英デイリー・スター紙は、イギリスの諜報(ちょうほう)機関「MI6」の複数の役職者の証言として、プーチンは影武者を使っており、すでに死亡している可能性すら否定できないという分析を報じた。 【写真】MI6本部 側近らにとっては、指導者の死亡後も影武者を立てることで、権力を維持できるメリットがある。同情報筋は、5月9日に行われた戦勝記念日の軍事パレードなどで影武者が投入され、そのほかメディアで流されているプーチンの音声

        「プーチンはすでに死んでいる可能性がある」イギリス諜報機関の大胆な分析が報じられる本当の意味(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
      • 名取さな、5年目の“バーチャル”な物語 「さなのばくたん。」で描かれたパラレルな彼女の姿

        名取さな、5年目の“バーチャル”な物語 「さなのばくたん。」で描かれたパラレルな彼女の姿 元気いっぱいで明るいナース。ダジャレが大好きで威張り散らす王様。冗談を言い合えるクラスメイトのような存在。ミームに長けているインターネット女子。素敵な作品を観せてくれるエンターテイナー。それが、名取さなというVTuberだ。 3月7日、彼女の誕生日イベント「さなのばくたん。」が今年も行われた。2023年のサブタイトルは「ハロー・マイ・バースデー」。毎年行われているこのイベント、今年も楽しい企画で盛りだくさんだった。 しかしこのイベントは後半、ファンの心を激しく動かすことになった。よいライブだったから、だけではない。VTuberが「バーチャル」であるがゆえに描くことができる物語を、名取さなは数年ごしに大きく進展させたからだ。 (※以下記事には本イベントの重要なプログラムのネタバレがあるので、ご注意くださ

          名取さな、5年目の“バーチャル”な物語 「さなのばくたん。」で描かれたパラレルな彼女の姿
        • 千葉工大、瞳孔径から「注意欠如多動症(ADHD)」の特徴を推定する技術を開発

          千葉工業大学(千葉工大)は4月26日、瞳孔径の大きさに対する時間的な複雑さと左右瞳孔の対称性の解析により、「注意欠如多動症(ADHD)」の覚醒や注意機能を担う脳活動の異常をリアルタイムに推定する技術を開発したと発表した。 同成果は、千葉工大 情報科学部 情報工学科の信川創准教授、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部の白間綾リサーチフェロー、魚津神経サナトリウムの高橋哲也副院長(金沢大学 子どものこころの発達研究センター 協力研究員/福井大学 学術研究院 医学系部門 客員准教授兼任)、昭和大学医学部の戸田重誠准教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 ADHDは不注意と多動・衝動性を特徴とする、高い罹患率を持つ発達障害として知られている。患者の生活に深刻な心的・社会的影響を及ぼす

            千葉工大、瞳孔径から「注意欠如多動症(ADHD)」の特徴を推定する技術を開発
          • 日本初の男性向けエロ同人誌『シベール』全書評(抄録) - Underground Magazine Archives

            1979年*1、第11回コミックマーケット(C11)にて、創作系ロリコン漫画同人誌『シベール』(無気力プロ内シベール編集部)創刊号が頒布された。 同誌は、男性向け同人誌の記念すべき第1号として知られており、終刊直後から今日に至るまで、とにかく方々で神話的に語り継がれている。が、今となっては『シベール』の何が凄いのか、よく分からない人も多いだろう。 簡潔に言うと『シベール』は、手塚の系譜を受け継いだ伝統的・記号的な絵柄で、はじめて性描写を展開したエロマンガ雑誌である。それまでのエロマンガはリアルタッチの三流劇画しかなく、おたく的な青少年たちは、アニメ調のシンプルなラインで描かれた美少女のエロマンガが存在しないことに違和感を覚え始めていた。 そこで、時代の潮流として「かわいいエロ」が求められた。そんな中で出現したのが、同人誌『シベール』である*2。 シベール Vol.0 予告&原稿募集号htt

              日本初の男性向けエロ同人誌『シベール』全書評(抄録) - Underground Magazine Archives
            • 「あいちトリエンナーレ」の現状に抗議。田中功起が展示のフレームを再設定へ

              「あいちトリエンナーレ」の現状に抗議。田中功起が展示のフレームを再設定へ「あいちトリエンナーレ2019」の参加作家である田中功起が、自身の作品展示のフレームを再設定することを明らかにした。展示の変更は9月3日に行われる。 田中功起《抽象・家族》(2019)の展示風景 「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由点・その後」展示中止に対し、ステートメントを発表した参加作家のうちのひとりである田中功起が、自身の展示《抽象・家族》(2019)を「再設定」すると発表した。 これまで、モニカ・メイヤーやタニア・ブルゲラといった海外作家らは8月12日付で「検閲」に抗議するオープンレターを公開。8月20日に「検閲されたアーティストたちとの連帯を示す」ために展示室の閉鎖や展示内容の変更を行った。田中はこのオープンレターに、キャンディス・ブレイズとともにサインしたかたちだ。日本人作家として展示内容に変更

                「あいちトリエンナーレ」の現状に抗議。田中功起が展示のフレームを再設定へ
              • 「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償

                堀内:現在、東洋経済で「教養」をテーマにした本の執筆を進めていまして、それで、「リベラルアーツ」をテーマとした講演や著作が多数ある山口さんに、一度、話をお聞きしたいと思っていました。 山口さんの著書に『自由になるための技術 リベラルアーツ』がありますが、最初に「リベラルアーツとは何か」について、お話しいただけますでしょうか。 リベラルアーツとは何か 山口:わかりました。教養とリベラルアーツを一対一対応させてよいのかというところはありますが、リベラルアーツということでは、その狭義の定義は「自由市民のためのアート」ということだと思います。古代ギリシャ時代、労働は奴隷身分が行うことでしたので、自由市民は多くの時間を持て余していたわけです。なので、その時間を有意義に楽しむためには教養が必要ということで、それがリベラルアーツになったと言われています。 上記の本のなかで、京都大学名誉教授の中西輝政先生

                  「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償
                • 「表現の不自由展」展示中止を受け新たな動き。加藤翼、毒山凡太朗がアーティスト・ラン・スペース「サナトリウム」を開設

                  「表現の不自由展」展示中止を受け新たな動き。加藤翼、毒山凡太朗がアーティスト・ラン・スペース「サナトリウム」を開設あいちトリエンナーレ2019の参加作家である加藤翼と毒山凡太朗が、8月25日に名古屋にアーティスト・ラン・スペース「サナトリウム」をオープンさせることを明らかにした。 サナトリウム内観 あいちトリエンナーレ2019の「表現の不自由展・その後」展示中止をめぐり、参加アーティストたちが動き始めている。 8月22日に毒山凡太朗が独自のスペース「多賀宮」をオープンさせたのに続き、同じくトリエンナーレの参加作家である加藤翼が毒山とともに、別のアーティスト・ラン・スペースをオープンさせることを発表した。 トリエンナーレの会場のひとつである円頓寺商店街に誕生するアーティスト・ラン・スペースの名称は「サナトリウム」。参加アーティストたちが「表現の不自由展・その後」展示中止をめぐる騒動を受け、急

                    「表現の不自由展」展示中止を受け新たな動き。加藤翼、毒山凡太朗がアーティスト・ラン・スペース「サナトリウム」を開設
                  • 【400記事達成記念!】不思議博物館の救済福袋(1万円)を購入したよ! - 日常にツベルクリン注射を‥

                    当ブログ『日常にツベルクリン注射を…』は、ご愛読してくださってくださっている皆さんのせいで400記事を達成いたしました!本当に皆さんのせいです、ありがとうございました♬ 当ブログでは、節目の記事の際に様々な企画を実施してきました。前回の300記事達成時には、人気絵日記ブロガー北野トマレさん(美人)との対談を行いました。 www.tuberculin.net しかし、現在のコロナ禍の影響で、安易に人と会うことはなかなか難しいものがあります。なので、400記事の今回は対談記事をあきらめることにしました。 ではどういう企画にしようかな~って思っていたところ、素晴らしい"お知らせ"を目にしました。 サナトリウム コロナ赤字・存続救済福袋、再開しました。メールでお問い合わせ、ゆうちょがオススメです、 10個限定で製作し、5年間で1個しか売れていない「根ランプ」が追加、紐の長さは変更できますhttps

                      【400記事達成記念!】不思議博物館の救済福袋(1万円)を購入したよ! - 日常にツベルクリン注射を‥
                    • あいちトリエンナーレ参加作家による新プロジェクト「ReFreedom_Aichi」がスタート。「あいち宣言」草案作成やコールセンターも

                      あいちトリエンナーレ参加作家による新プロジェクト「ReFreedom_Aichi」がスタート。「あいち宣言」草案作成やコールセンターもあいちトリエンナーレ2019の一企画である「表現の不自由展・その後」の展示中止と、それに関連する一部作家の展示中止に関し、同トリエンナーレ参加作家たちが協働する新たなアクション「ReFreedom_Aichi」が発表された。 一企画である「表現の不自由展・その後」展示中止に関連し、相次いで作品の展示中止が起こった「あいちトリエンナーレ2019」。この状況に対し、閉鎖されているすべての展示作品の再開を目指すプロジェクト「ReFreedom_Aichi」が発表された。 本プロジェクトの主体は、あいちトリエンナーレ2019に参加している国内外のアーティストたち35組。「表現の不自由展・その後」の展示中止にともない、これまであいちトリエンナーレ2019で起こってきた

                        あいちトリエンナーレ参加作家による新プロジェクト「ReFreedom_Aichi」がスタート。「あいち宣言」草案作成やコールセンターも
                      • 御年84歳。波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさんの半生」を振り返る15000文字インタビュー | GetNavi web ゲットナビ

                        テレビシリーズ「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」でお茶の間の人気者となった畑 正憲氏だが、その素顔は単なる「動物好き」だけではない。作家、エッセイスト、映画監督、プロ雀士などマルチな顔を持つ鬼才なのである。そんなムツゴロウさんも現在は84歳。知られざる現在の暮らしぶりから波乱万丈の人生までを、2時間以上にわたって熱く語り尽くしてくれた。 (企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛) どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない 畑 聞いたよ! このインタビューって学研のやつなんでしょ? ──はい、GetNavi webという媒体になります。「ぜひ畑先生によろしくお伝えください」というメールが社内各所から担当者に回ってきたそうです。 畑 そうかぁ……。僕、最初にまともに就職したのが学研(注:学習研究社)だったんだよね。本当に懐かしいな。 ──ぜひ、そのあたりもあとでじっくりお聞かせください。今日は

                          御年84歳。波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさんの半生」を振り返る15000文字インタビュー | GetNavi web ゲットナビ
                        • あいちトリエンナーレの8月──次なる展開に向けて|村山悟郎

                          あいちトリエンナーレ 2019の全ての展示が再開することの意味を確認しておきたい。それは表現の自由を勝ち取るのみに留まらず、「平和の少女像」を日本人の手で立ち上げることであり、この出来事を拠点にして日韓の友好親善を再び深めてゆきたいという日本の市民からの国際的な意志の表明なのである。 あいちトリエンナーレの8月 8月、もう何回目の名古屋入りだろうか。幾度となく訪れ、あいちトリエンナーレ2019の問題について議論し、事態の把握と問題の解決にむけて動いている。私は8月1日にインスタレーションとパフォーマンスを完遂して、短い夏休みをとるつもりだったのだが。 愛知県美術館10F 第4展示室で、私はパフォーマンス/ビデオインスタレーションを展示している。私がようやく展示作業とパフォーマンスから解放されて、ずっと詰めていた愛知県美術館10階フロアから8階へ展覧会を観に降りて行ったのは、8月2日のことだ

                            あいちトリエンナーレの8月──次なる展開に向けて|村山悟郎
                          • 朝倉病院事件 - Wikipedia

                            この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年9月) 出典検索?: "朝倉病院事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 朝倉病院事件(あさくらびょういんじけん)は、かつて埼玉県庄和町(現在の春日部市)に存在した病院で行われていた医療事件。入院患者への身体拘束や非人道的な行為などが長年行われていた。2001年に元職員の告発により明らかになった。 病院について[編集] 開院当初の名は「朝倉記念埼玉病院」(その後、「朝倉病院」→「南埼病院」(なんさいびょういん)→「朝倉病院」に名称変更)。精工舎南桜井工場(後にリ

                            • 新型コロナワクチン接種後に新型コロナウイルス感染症と診断された症例に関する積極的疫学調査(第一報)

                              国立感染症研究所(感染研)では、感染症法第15条第2項の規定に基づいた積極的疫学調査として、新型コロナワクチン接種後に新型コロナウイルス感染症と検査診断された症例(ワクチン接種後感染症例)に関する調査を行っている。本調査の目的は、主に1)ワクチン接種後感染の実態把握、2)ワクチンにより選択された(可能性のある)変異株の検出、3)ワクチン接種後感染者間でのクラスターの探知、の3点である。本報告は、この調査の2021年6⽉30⽇時点における疫学的・ウイルス学的特徴の暫定的なまとめである。なお、本調査および報告では、ワクチン接種後感染の発生割合やワクチンの有効性については評価していない。 方 法 2021年4月1日~6月30日までに(1)医療機関・自治体からワクチン接種後感染として感染研に直接報告があった症例および、(2)新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム(HER-SYS)に登録の

                              • あいちトリエンナーレ、アーティスト・ラン・スペース「サナトリウム」無効論|自称・金津嘉徳

                                ここで論じるアート無効論は「弱者排除社会」と「官製芸術展」の文脈より始める。 弱者排除社会と排除「アート」排除アートというものをご存じだろうか。都市の高架下や広いスペースにオブジェ、置石といったものを配置し、ホームレスの居住を防ぐものである。あるいはベンチを寝そべることのできないようデザインしたり、不自然な傾斜をつくるというものである。アートが弱者排除の偽装として利用されているという批判はあれど、いまだ社会に数多く存在する。 写真:早川由美子氏 リンク参照 もちろんこんなものは断じてアートなどではない。本物の排除である。しかしアートではないから芸術界が責められる理由はない、という無罪論はここでは通用しない。もっと深刻なスケール、つまり体制・社会が弱者包摂を放棄し排除をおこない、それを従属的市民が、積極的あるいは消極的にせよ賛同をすることが問題なのだ。消極的賛同とはすなわち放置のことだ。市民

                                  あいちトリエンナーレ、アーティスト・ラン・スペース「サナトリウム」無効論|自称・金津嘉徳
                                • 消毒デザインコンペティションに見る、withコロナ時代のデザイン | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                  消毒の未来を考えるデザインコンペ withコロナ時代と呼ばれる現在。身の回りのデザインに、感染予防を前提にした新しい形が求められている。 スペインのトイレ・バス用品メーカー「Roca」が、「消毒の新たなデザイン」をテーマとしたデザインコンペを行った。受賞作品が発表され、各方面から注目を集めている。 写真:jumpthegap 2004年にスタートした「jumpthegap」は、「未来のバスルーム」をテーマに2年に一度開催されるデザインコンペティションだ。新進のデザイナーや建築家が世界中から集まる。今年はコロナウイルスの影響もあり、バスルーム領域から「消毒の新たなデザイン」へとテーマを拡張した。 公共施設で使用する赤外線を使用した手の殺菌ステーション「LAMBDA」(Denis Lara Molina)や、人間工学に基づいて設計された高齢者向けのトイレ「STILL YOU」(Sanna Vö

                                    消毒デザインコンペティションに見る、withコロナ時代のデザイン | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                  • ReFreedom_Aichi --あいトリ2019を「表現の自由」のシンボルへ

                                    おめでとうございますこのプロジェクトは、2019-09-10に募集を開始し、703人の支援により11,412,009円の資金を集め、2019-10-14に募集を終了しました あいちトリエンナーレ2019の全ての展示の再開を目指すプロジェクトです。国内外の作家が集結し、表現の自由への理念を掲げ、セキュリティ対策、市民との協力、アーカイブを包括的に行います。全ての展示の再開をもって、あいちトリエンナーレを「検閲」のシンボルから「表現の自由」のシンボルに書き換えましょう。 現在、あいちトリエンナーレ2019では、いくつかの作品展示が閉鎖、一時中止しています。それは、八月三日に「表現の不自由展・その後」という展示に対して、展示の取り下げを求める苦情やテロの予告などが相次ぎ、安全確保のために「表現の不自由展・その後」を閉鎖した事がきっかけとなっています。 しかし、いろいろな立場の人、いろんな考えを持

                                      ReFreedom_Aichi --あいトリ2019を「表現の自由」のシンボルへ
                                    • 三秋縋インタビュー『終末について』|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン

                                      ※この記事は、感傷マゾ専門同人誌『感傷マゾvol.05 終末と感傷特集号』(https://wak.booth.pm/items/2551855)に掲載されたものです。今回は「終末」に特化した内容で、小説家・三秋縋氏にお話を伺いました。 三秋縋(@everb1ue) 1990年生まれ、岩手県出身の作家。 ウェブ上で『げんふうけい』名義の小説を発表し、人気を博している。 聞き手:かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン(@wak) 01.ゼロ年代含め、古今東西、創作物の中でさまざまな世界の終わりが描かれてきましたが、三秋縋さんにとって魅力的な終末のシチュエーションや、それを体現した作品があれば教えていただきたいです。 三秋 「今夜限り世界が」というレイ・ブラッドベリの短編が、僕の考える終末の理想型の一つです。何の前触れもなく、男は何もかもが終わりになる夢を見ます。“なんとなく、たとえば読みさ

                                        三秋縋インタビュー『終末について』|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン
                                      • 11B-X-1371 - Wikipedia

                                        撮影に使用されたポーランドのゾフィオフカ・サナトリウム内部(2010年) 11B-X-1371 は、2015年前半のインターネット上に現れた動画である。内容はペスト医師の格好をした一人の人物が廃墟の中で映像に出演するというもので、著作権の帰属や作者の情報などが一切公開されていなかった。 この動画が収録されたDVDが、スウェーデンのテクノロジー系ブログ「GadgetZZ.com」の運営元に郵送され、動画は当該ブログ上で公開された後にインターネット上で話題となり、様々な考察が上がった。「11B-X-1371」という名称はDVDのメニュー画面に表示されたものであり、DVD表面に手書きされた Base64 文字列の平文でもあった[1]。 概要[編集] 2分間の白黒映像であり、荒れ果てた廃墟のなかで、ペスト医師のようなコスチュームの人物が壁を背に立っている様子が映し出され、壁に空いたガラスのない窓か

                                          11B-X-1371 - Wikipedia
                                        • 「本を書きたい」人が読むブログ:いまさら聞けない「ビルドゥングスロマン」とその未来 | 書き方や出版を知る | 文芸社

                                          道を拓いたのはあの世界の文豪 「ビルドゥングスロマン(独:Bildungsroman 和:教養小説)」という語をご存じでしょうか。大学などで文学界隈を渉猟した方ならハイハイという感じでしょうが、一応、辞書的な説明を挟んでおくと、「Bildungs(形成)」+「Roman(長編小説)」=「Bildungsroman」という表現を最初に用い、それを小説の一主題として定義づけたのは、ヴィルヘルム・ディルタイという19世紀後半に生きたドイツの哲学者でした。「教養小説」などと和訳されるものだから凄まじくわかりづらくなっていますが、よく使われる別名「成長小説」のほうがよほどその体を表す訳といえるでしょう。つまり、年若い主人公の心の成長や人間形成の過程を描いた小説のことです。「青春小説」とまで意訳するとエンタメ色が強くなる気もしますが、でもまあエンタメ小説隆盛の今日にあっては、もはやそれもビルドゥングス

                                            「本を書きたい」人が読むブログ:いまさら聞けない「ビルドゥングスロマン」とその未来 | 書き方や出版を知る | 文芸社
                                          • あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」をめぐる動きの記録(8月) - 気だるげに逃げるだけ(回文)

                                            報道や関係者の発言等公開されている情報から主要な動きを抜き出し、ソースとともに時系列に並べています。 最終更新:2019年9月25日23時33分 2019年9月16日22時44分 2019年8月17日18時20分 7月31日(水)内覧会、レセプション 朝刊各紙が、「表現の不自由展・その後」に関する報道。 午後、事務局の電話回線がパンク状態に(「あいちトリエンナーレ2019」これまでの経緯PDF:https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/252828_841811_misc.pdf) 午後6時、文化庁職員が、あいちトリエンナーレ2019レセプションを欠席。 レセプションを招待されていた文化庁職員が欠席したことについては、文化庁の担当者が「報道を受けて、事実関係などの対応にあたっていたため取りやめた」と説明しました。 芸術祭に慰安婦問題象徴の少女像 補助金

                                              あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」をめぐる動きの記録(8月) - 気だるげに逃げるだけ(回文)
                                            • あいちトリエンナーレ参加アーティストが「ReFreedomAichi」の設立を発表 - ART iT(アートイット)

                                              2019年9月10日、あいちトリエンナーレ参加アーティスト有志(賛同アーティスト33名、9月9日時点)が、あいちトリエンナーレで現在閉鎖されているすべての展示の再開を目指すプロジェクト「ReFreedomAichi」の設立について、東京の日本外国特派員協会で会見を開いた。会見では、ReFreedomAichiが展示再開とその後の「表現の自由」を世界に発信していくために展開する「ネゴシエーション」、「オーディエンス」、「プロトコル」の3つの方向性について、小泉明郎、卯城竜太、ホンマエリ(キュンチョメ)、高山明、大橋藍(以上、登壇者)のほか、加藤翼、村山悟郎、藤井光がそれぞれ発言し、あいちトリエンナーレの当事者以外の幅広く芸術に関わる人々、表現の自由が保障されるべき市民たち、あらゆる自由にあえぐ世界中の人々に、すべての展示の再開を実現し、あいちトリエンナーレを「検閲」のシンボルから「表現の自由

                                              • 〈ギムナジウムのドレスコード〉イメージとリアル - 麦のおもらし

                                                現在のドイツのギムナジウムというのは、中高一貫校のようなもので、大学進学を前提とした教育が行われます。 つまり、多分進学校ということなのだと思います。 麦の息子は現在、ギムナジウムの7年生です。 〈イメージ〉 さて、ギムナジウムと聞くと、こちらを思い浮かべる方がいらっしゃることでしょう。 萩尾望都大先生の時代を超えた名作、「11月のギムナジウム」です。 カバーはないが、シミはある…麦も、中身はないがシミはある…仲間だね! 麦なんかはサナトリウムを思い浮かべたりしますが、全然違いますね。そりゃ結核なんかの療養所です。 うちには麦母が実家から運んできた、嫌がらせか?と感じるほどボロッボロの1冊があります。 麦母は大のもぉさまファンなのです。 そのボロッボロを、実際にギムナジウムに通っている麦の息子が読みました。 ヤツはそこら辺にある漫画はとりあえず読むのです。 そして言いました。 ぜんっぜん、

                                                  〈ギムナジウムのドレスコード〉イメージとリアル - 麦のおもらし
                                                • ヨーロッパに点在するサナトリウム廃墟 : カラパイア

                                                  ヨーロッパの山々には点在するサナトリウムがある。これらは当時結核を患った人々が長期療養するための場所として使用されていたものだ。 18世紀末から19世紀にかけてヨーロッパで大流行した感染症である結核は、当時有効な治療法が確立されておらず、死の病気と恐れられていた。 そのため患者は人里離れた山奥に隔離されるのが一般的だった。 これらの写真は放棄されたまま現在に残る、ヨーロッパのサナトリウム廃墟を撮影したものだ。

                                                    ヨーロッパに点在するサナトリウム廃墟 : カラパイア
                                                  • スマホゲーム世界の空を、天文学や神話の知識でガチ考察する仕事――陸秋槎「開かれた世界から有限宇宙へ」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                    スマホゲーム世界の空を、天文学や神話の知識でガチ考察する仕事――陸秋槎「開かれた世界から有限宇宙へ」全文公開 陸秋槎氏による初のSF作品集、『ガーンズバック変換』が刊行されました。収録作より、「開かれた世界オープンワールドから有限宇宙へ」を全文掲載します。スマホ用ゲームで、スペックの事情で昼と夜の2パターンしか空模様を表現できないのが没入感を削ぐという理由から「昼夜が一瞬で切り替わる現象に天文学的な理屈を付けろ」と無茶振りされた社員の奮闘話。 扉絵:SFマガジン2023年2月号より 無限なる英知は、可能な体系の中の 最善なるものを創らざるべからずと認める以上、 ……すべては充たされ、さもなくば統一はたもてず、 上昇するものは正しき順序に従う。 ──アレキサンダー・ポープ『人間論』、内藤健二訳 1 「織田作之助の小説に、妹を学校に通わせるために、体に鞭打って必死に針仕事をしていた姉が、結局無

                                                      スマホゲーム世界の空を、天文学や神話の知識でガチ考察する仕事――陸秋槎「開かれた世界から有限宇宙へ」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                    • 12月14日は南極の日、 討ち入りの日、赤穂義士祭、麺の日、マダムシンコの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、透明資産の日、ひよ子の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 12月14日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 12月14日は南極の日、 討ち入りの日、赤穂義士祭、麺の日、マダムシンコの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、透明資産の日、ひよ子の日等の日です。 ●『南極の日』 : 1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家「ロアール・アムンセン」と4人の隊員が人類で初めて「南極点」に到達した記念日です。 イギリス海軍大佐の「ロバート・スコット」と人類初の南極点到達を競った上の記録でした。 関連記念日として、◎1月29日の「南極の日(昭和基地開設記念日)」と、◎4月6日の「北極の日」があります。 ●『討ち入りの日』 : 今から314年前の1702(元禄15)年の旧暦のこの日(新暦1703年1月30日)、赤穂浪士47士が本所の吉良邸に討ち入り、主君の仇討ちを成し遂げた「元禄赤穂事件」の日です。 忠臣蔵 忠臣蔵 [DVD]

                                                        12月14日は南極の日、 討ち入りの日、赤穂義士祭、麺の日、マダムシンコの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、透明資産の日、ひよ子の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • Akosmismus

                                                        0. まえおき 1. 概念メタファーについて 2. 『ヨスガノソラ』における概念メタファー 2-1.「世間は空である」 2-2.「愛は液体である」 3. 洪水型兄妹始祖神話 4. 結論 0. まえおき きょうは『ヨスガノソラ』の春日野穹シナリオについて*1。穹シナリオとはここでは「穹の個別ルートに入る前提で選択肢を選んだばあいの共通パート+穹の個別ルート」を指す。 主張したいことは単純で、穹シナリオにおいてはある概念メタファーを具体化する表現が何度も出てきて、しかもそれらがとても効果的に用いられているということだ。 1. 概念メタファーについて メタファーとはなにかといわれれば 夜は箱庭/あなた方は地の塩である/甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし/精神生活の可能なすべての人間が生まれながらに受け継いでいるのは、狼が吠え、夜のみだらな鳥が啼く、騒然たる森なのだ みたいな文学的な表現が浮かぶ

                                                          Akosmismus
                                                        • 世界文学全集を買った - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                                          『集英社ギャラリー世界の文学』をまとめ買い とてもきれいな本なので、箱イラストと内容を紹介したい 第1巻 古典文学集 第2巻 イギリス I 第3巻 イギリス II 第4巻 イギリス III 第5巻 イギリスⅣ 第6巻 フランス I 第7巻 フランス II 第8巻 フランス III 第9巻 フランス Ⅳ 第10巻 ドイツ I 第11巻 ドイツ II 第12巻 ドイツ III 第13巻 ロシア I 第14巻 ロシア II 第15巻 ロシア III 第16巻 アメリカ I 第17巻 アメリカ II 第18巻 アメリカ III 第19巻 ラテンアメリカ 第20巻 中国 アジア・アフリカ おまけ:新刊案内がおもしろい 『集英社ギャラリー世界の文学』をまとめ買い 少し前に秋草俊一郎さんの『「世界文学」はつくられる:1827-2020』を読み、世界文学全集に関心を持っていました。この本では、かつて日本で

                                                            世界文学全集を買った - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                                          • 世界の終りの終り――叔父の遺産、南極への旅 - Akosmismus

                                                            以下は Jonathan Franzen "The End of the End of the World" の全訳である。 ジョナサン・フランゼン Jonathan Franzen は現代アメリカ最高の作家のひとりで、代表作である『コレクションズ』をはじめ複数の作品が日本語に翻訳されている。家族の悲劇と現代アメリカの病巣についての骨太(すぎる)作風で人気を博している*1。 そんなフランゼンはプライベートでは無類の鳥類愛好家として知られる。書くエッセイにもよく鳥類の話がでてきて*2、そのせいで読者に「鳥の話が細かすぎる」「いまなんの鳥の話をしているのかわからなくなってしまった」「鳥の話が多すぎる」として批判されることも多い。しかし、そんなかれが鳥の話(かれの得意ジャンルだが読者の得意ジャンルではない)と人生の話(かれの得意ジャンルであり、たいていの読者にとっても得意ジャンル)を交差させて書

                                                              世界の終りの終り――叔父の遺産、南極への旅 - Akosmismus
                                                            • 廃墟と化した旧ソ連のホテルに住むジョージアの難民たちの現状と未来

                                                              ジョージアのチャルトゥボ(ツカルトゥボ)では、旧ソ連時代に建てられた豪華なホテルがいくつも存在するのだが、そのほとんどが今では廃墟と化している。 その後、ジョージア国内で起きた内乱により追いやられた難民たちが、住み処を求めてその廃墟ホテルにたどり着き、今でも住んでいるというのだ。 今回はその現状と未来について軽く話していく。 廃墟と化した旧ソ連のホテルに住む難民たち photo by BBC News Japan ジョージアにあるチャルトゥボ(ツカルトゥボ/Tskhaltubo)は、旧ソビエト連邦時代に温泉街として栄えた。 20軒以上あるホテル群は、ソ連の労働者たちや共産主義のエリートたちの休養地として利用されていた。加えて、ホテルは長期的な病を抱えた人たちを休ませるための療養地(サナトリウム)としての役割もあった。 中には、旧ソ連の元首相ヨシフ・スターリンが手がけ、足繁く通った温泉もあっ

                                                                廃墟と化した旧ソ連のホテルに住むジョージアの難民たちの現状と未来
                                                              • 安部公房が生誕100年!未完の長編小説『飛ぶ男』はなぜ「超面白い」のか

                                                                1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 2024年はフランツ・カフカ(1883~1924)の没後100年、安部公房(1924~93)の生誕100年に当たる年だ。1924年3月7日に安部公房が東京で生まれ、6月3日にウィーン郊外のサナトリウム(当時の結核療養病院)でカフカが没した。両者は奇想天外で不条理な物語を紡いだことで世界中に知られ、多くの言語に翻訳されている。二人の傑出した芸術家のアニ

                                                                  安部公房が生誕100年!未完の長編小説『飛ぶ男』はなぜ「超面白い」のか
                                                                • 豊島 (香川県) - Wikipedia

                                                                  南から望む豊島、左手前は男木島[2] 唐櫃棚田 家浦の街並み 豊島(てしま)は 瀬戸内海の東部、小豆島の西方3.7kmに位置する島[1]。直島諸島に属す。 行政区分は香川県小豆郡土庄町に属し、島内の大字には豊島家浦(てしまいえうら)、豊島唐櫃(てしまからと)、豊島甲生(てしまこう)の3つがある。国勢調査によると豊島の人口は、867人(2015年)、1,018人(2010年)、1,141人(2005年)、1,327人(2000年)、1,471人(1995年)と緩やかに過疎化傾向となっている。[3] 概要[編集] 瀬戸内海の島々のなかでも標高340mもの高い壇山があるため湧水が豊富にあり、棚田が広がり稲作が盛んである島、かつママカリ等の豊富な漁場が近くにあった事から豊かな島「豊島」と名付けられる由来となった。第二次世界大戦後間もない頃までは乳牛が飼われており、また乳児院があったことから「ミルク

                                                                    豊島 (香川県) - Wikipedia
                                                                  • 私は千葉県酒々井町で生まれ育ち、千葉県立佐倉高等学校を卒業し代ゼミか..

                                                                    私は千葉県酒々井町で生まれ育ち、千葉県立佐倉高等学校を卒業し代ゼミから一橋大学商学部に入るまでは安穏と過ごしていた。在学中ストックホルム商科大学に留学し、ローベン島の離宮で行われたパーティーで知り合った貴族達と関わるうちに彼らの有色人種虐殺計画を知った。一橋大学商学部卒業後に神戸大学医学部医学科と医学研究科にてストックホルム貴族達の陰謀を暴くため研究に打ち込むも怯えた教授達から医局と学会を追放。サナトリウムにて亥鼻の工作員たちから拘束される屈辱を受けた。 現在、ストックホルム貴族達との決戦を決意しリクスダーゲンに向け、私をベルナドッテ王朝に代わるスウェーデン国王に推戴するよう働きかけている。 現在、多くの若年者が膵由来の悪性腫瘍で命を起こしている。そして、それらの原因はストックホルム貴族によって肝細胞に仕組まれた虐殺システムである。動物性タンパク質の摂取、怪我、骨折、感染症などによって炎症

                                                                      私は千葉県酒々井町で生まれ育ち、千葉県立佐倉高等学校を卒業し代ゼミか..
                                                                    • インパクション総目次

                                                                      インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団

                                                                      • 「田舎/夏/恋人消える物語」なぜTikTokでバズる?

                                                                        ブルーライト文芸は、2016年辺りから登場した、表紙が青くて、いわゆる「エモい」景色が描かれる文芸作品のことである。 表紙的な共通項のほかにも、ストーリー面では、田舎の夏を舞台に、その最後にヒロインが何らかの形で<消失>するものが多く、堀辰雄『風立ちぬ』などのサナトリウム文学との連続性が見受けられる。 そんなブルーライト文芸が現在、中高生を中心に絶大な人気を誇っている。どうしてこれらの作品が中高生に受け入れられるのか? 前編に引き続き、ブルーライト文芸の名付け親であるぺシミ氏(@pessimstkohan)にお話を伺いながら、今回はブルーライト文芸がどうして若い世代に受け入れられているのか、その理由を探る。 ブルーライト文芸に登場する「薄いキャラクター」 まず、ぺシミ氏が指摘するのは、ブルーライト文芸に登場するキャラクターがきわめて現代的であるという側面だ。そこに登場するキャラクターには、

                                                                          「田舎/夏/恋人消える物語」なぜTikTokでバズる?
                                                                        • 知っておきたい!VTuber個人勢オリジナル曲8選【2020年版】

                                                                          Lo-fi hiphopチャンネルで有名になり、今は普通に使っている人も多いと思われる この、YouTubeliveで24時間音楽を垂れ流す配信方式。 この方式でVTuberの音楽を流すチャンネルが"447 Music Radio"です。 現在は個人勢の音楽系VTuberさんの楽曲がメインで登録されており これをきっかけに今まで企業勢だけを見ていたVTuberファンの方が個人勢に目を向けることが増えるのでは…!?と、個人的に注目しております。 ということでこの記事では、447 Music Radioに登録されている方/されていない方関係なく、ざっくり"個人勢"のオリジナル曲をご紹介させていただきます! VTuber個人勢の中でも有数の知名度を誇る、バーチャルナースの名取さなさん! 2020/3/6にリアルイベントとして予定されながらも新型コロナウィルスの影響で中止になってしまい、代わりにY

                                                                            知っておきたい!VTuber個人勢オリジナル曲8選【2020年版】
                                                                          1