並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 222件

新着順 人気順

シリコンバレー銀行の検索結果1 - 40 件 / 222件

  • 「テクノ楽観主義者宣言」にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化

    「テクノ楽観主義者宣言」にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化 2023.11.07 Updated by yomoyomo on November 7, 2023, 12:00 pm JST 前々回「先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち」、前回「テクノ楽観主義者からラッダイトまで」を書いた者として、今回はマーク・アンドリーセンの「テクノ楽観主義者宣言(The Techno-Optimist Manifesto)」(解説付き日本語訳)を取り上げるのが必然と思われます。まさに大富豪の白人男性の先鋭化とテクノ楽観主義者の現在を見るうえで必読と言える内容になっています。 しかし、この渾身のマニフェストに対する風当たりは強い、という印象があります。それについては後で取り上げますが、いろいろな意味で潮目の変化を感じずにはいられません。 著者のマーク・アンドリー

      「テクノ楽観主義者宣言」にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化
    • フランスでのエンジニア就活体験記 | Hippocampus's Garden

      フランスでのエンジニア就活体験記August 19, 2023  |  15 min read  |  6,939 views jafrancecareerフランスのスタートアップでソフトウェアエンジニアとして働くことになったので、そのときの体験と面接対策について書きます。 自分の個人的経験について公に語るのは気が引けるものですが、私自身、海外就活をする上で、先達が書いた同様の体験記1234を大いに参考にしました。しかし、日本からフランスでの仕事を探したという事例はまだまだ希少なので、フランスでエンジニアとして働くことに関心のある方に向けて少しでも情報提供をできればと思い、筆を取りました。また、今後は家探しやフランス語のことなど、パリでの生活事情についても書いていければと思っています。 さて、本編に入る前にお断りですが、「海外就活」と一口に言っても、国やその人の国籍、職種、スキル、準備期間

        フランスでのエンジニア就活体験記 | Hippocampus's Garden
      • 日本のヤクザや世界の独裁者をも支援──こんなに黒かったクレディ・スイスの実態 | 救済された金融機関の不祥事だらけの深すぎる闇

        米シリコンバレー銀行の破綻に続き、スイスの金融大手クレディ・スイスも経営危機に陥った。救済のため、3月19日、スイスの金融最大手UBSが同グループを買収すると発表した。 チューリッヒ大学でスイスの金融史を研究してきた現代史教授トビアス・シュトラウマンは、「この買収で市場は落ち着く」と、スイス紙「ル・タン」に述べる。彼は、クレディ・スイスの問題は、「不祥事を繰り返し、それに伴って損失を何度も出してきた。しかし、問題への対応が遅かった」ことだと指摘する。 独裁者を助けてきたクレディ・スイスの闇 では、クレディ・スイスはどんな不祥事を引き起こしてきたのだろうか。スイス紙「ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング」によると、まず、同行は、世界の独裁者や犯罪組織などの不正資金を長年受け入れてきた。

          日本のヤクザや世界の独裁者をも支援──こんなに黒かったクレディ・スイスの実態 | 救済された金融機関の不祥事だらけの深すぎる闇
        • 米財務省など「シリコンバレー銀行の預金、全額保護」 - 日本経済新聞

          【ワシントン=高見浩輔】米財務省と米連邦準備理事会(FRB)、米連邦預金保険公社(FDIC)は12日、米銀シリコンバレーバンク(SVB)の破綻について共同声明を公表した。イエレン米財務長官は預金者を完全に保護する方法で破綻処理を完了する措置を承認した。FRBが銀行の資金繰りを助ける新たな枠組みを導入する。FRBによると、新たに導入するのは「銀行タームファンディングプログラム(BTFP)」。金融

            米財務省など「シリコンバレー銀行の預金、全額保護」 - 日本経済新聞
          • クレディスイス潰れたら欧州崩壊や米欧分裂

            2023年3月19日 田中 宇 この記事は「リーマン以上の危機の瀬戸際」(田中宇プラス)の続きです。 昨年から危機に陥っている世界最大級の銀行クレディスイス(CS)が、米国からの金融危機の波及でいよいよ潰れそうになっている。CSが潰れたら、2008年のリーマン倒産時よりはるかに大きな米欧の経済破綻になる。リーマン倒産時は、まだ金融界にも当局にも余裕があった。対照的に今は、リーマン危機後の15年間の延命策で金融界も当局も余力を使い果たしている。当局がこれ以上の延命策をやれなくなったので、シリコンバレー銀行(SVB)の破綻に始まる今回の金融危機が発生し、それが欧州に波及し、すでに脆弱化していたCSにとどめの一撃を与えている。CSが潰れたら、当局も金融界もその衝撃を吸収する資産がないので、リーマンより大きな打撃を米国側全体が受ける。 (Some Credit Suisse counterpart

            • 米ファースト・リパブリック銀が破綻:識者はこうみる

              [東京 1日 ロイター] - 米カリフォルニア州金融当局は1日、経営不振の中堅銀行ファースト・リパブリック・バンクを公的管理下に置き、資産をJPモルガン・チェース銀行に売却すると発表した。米銀の破綻はシリコンバレー銀行とシグネチャー銀行に続くもので、過去約2カ月で3行目となる。

                米ファースト・リパブリック銀が破綻:識者はこうみる
              • 米シリコンバレー銀行破綻は対岸の火事か 危うい債券依存、金融庁警鐘 - 日本経済新聞

                シリコンバレーバンク(SVB)が10日、日本の預金保険機構に相当する米連邦預金保険公社(FDIC)管理下に入り、事実上破綻した。市場で運用する有価証券で抱えた多額の含み損が直撃し、信用不安による預金流出が流動性危機を招いた。この破綻劇は日本にとっても対岸の火事と言い切れない。ビジネスモデルは日本の地銀と似通っており、金融庁も警戒を強めている。「含み損問題が経営破綻に直結してしまった」。金融庁総

                  米シリコンバレー銀行破綻は対岸の火事か 危うい債券依存、金融庁警鐘 - 日本経済新聞
                • SVB破綻の波紋、世界に拡大-英国の起業家らは財務相に介入要請

                  SVB破綻の波紋、世界に拡大-英国の起業家らは財務相に介入要請 Thomas Seal、Mark Bergen、Hannah Miller 新興企業向け融資大手の米銀シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻の影響が世界中に広がり始めている。 カリフォルニア州のベイエリアではスタートアップ企業の創業者たちが資金調達や従業員への支払いを巡り動揺。不安はカナダやインド、中国にも波及し、英国ではSVB・UK部門の破産手続きが申請される見込みだ。同部門は既に取引を停止しており、新規顧客を受け入れていない。11日にはハイテク企業約180社の経営トップらがハント英財務相に介入を求める書簡を送った。 ブルームバーグが確認した同書簡は、「預金の喪失により、同業界が活動不能になり、業界のエコシステムを20年後退させる可能性がある」と指摘。「多くの企業が一夜にして不本意な清算に追い込まれる」と訴えた。 これはほん

                    SVB破綻の波紋、世界に拡大-英国の起業家らは財務相に介入要請
                  • XユーザーのEmin Yurumazu (エミンユルマズ)さん: 「破綻したシリコンバレー銀行の預金の95%は政府保証の25万ドルを超えているようです。お金持ちがパニックになってSVBを救済しろ!と叫んでいます。ベンチャー企業やキャピタルは政府介入をもっとも嫌う人たちで形成されていたはずじゃないのか?」 / X

                      XユーザーのEmin Yurumazu (エミンユルマズ)さん: 「破綻したシリコンバレー銀行の預金の95%は政府保証の25万ドルを超えているようです。お金持ちがパニックになってSVBを救済しろ!と叫んでいます。ベンチャー企業やキャピタルは政府介入をもっとも嫌う人たちで形成されていたはずじゃないのか?」 / X
                    • SVBが破綻、米連邦預金保険公社の管理下に置かれる

                      Signage outside Silicon Valley Bank headquarters in Santa Clara, California, US, on Thursday, March 9, 2023. Photographer: David Paul Morris/Bloomberg 米銀シリコンバレー銀行(SVB)が10日に経営破綻した。カリフォルニア州の金融保護当局によって閉鎖され、連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に置かれたと、両当局が発表した。過去10年余りで最大の米銀破綻となった。 SVBは増資を計画していたが不首尾に終わり、破綻処理に動いたカリフォルニア州の同当局がFDICを管財人に選任した。 米銀の経営難が明らかになったのは今週に入って2例目。銀行持ち株会社シルバーゲート・キャピタルは8日、銀行業務の縮小と清算計画を公表していた。 銀行業界の一部は既に、金利

                        SVBが破綻、米連邦預金保険公社の管理下に置かれる
                      • 米国のシリコンバレー銀行(SVB)、にわかにヤバいという話が出た途端にスピード破綻 : 市況かぶ全力2階建

                        加藤公一レオの売れるネット広告社、退会遷移を複雑化しすぎた子会社のオルリンクス製薬が買収2ヶ月で3ヶ月の一部業務停止命令を喰らい怒られるネット広告社に

                          米国のシリコンバレー銀行(SVB)、にわかにヤバいという話が出た途端にスピード破綻 : 市況かぶ全力2階建
                        • 「シリコンバレー銀行」とは一体どのような銀行でなぜ破綻してしまったのか?

                          by Focal Foto 2023年3月10日(金)に、アメリカに拠点を置く「シリコンバレー銀行」が経営破綻しました。しかし、「重大そうなニュースだけど、シリコンバレー銀行って聞いたことないな」という人も多いはず。そこで、シリコンバレー銀行の概要や、破綻に至った経緯をまとめてみました。 Home | Silicon Valley Bank https://www.svb.com/ ◆シリコンバレー銀行とはどんな銀行なのか? シリコンバレー銀行は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに拠点を置く銀行です。このサンタクララは、AppleやGoogleなどの超有名テクノロジー企業の本拠地が集合している経済地帯「シリコンバレー」の中枢に位置付けられる地域で、サンタクララに拠点を置くシリコンバレー銀行は多くのテクノロジー企業を顧客に抱えていました。また、シリコンバレー銀行はスタートアップへの

                            「シリコンバレー銀行」とは一体どのような銀行でなぜ破綻してしまったのか?
                          • ノア・スミス「シリコンバレー銀行はなぜ経営破綻したのだろう?」(2023年3月11日)

                            そして、今回の事件はスタートアップ企業や金融システムにどのような影響を与えるのだろう? 現在、テック・金融業界の双方で大きなニュースとなっているのが、シリコンバレー銀行の経営破綻だ。SVB(シリコンバレー銀行)は、知られているように、スタートアップ企業(「スタートアップ」とは認知度がまだ高くないテック企業)に多額の資金を融資し、スタートアップ企業や他のテック企業に様々な金融サービスを提供していた銀行だ。ここに良いまとめ記事がある。 「何が生じたか」と過去形を使ったのは、木曜日(つまり昨日)、多くの人が、SVBから預金を引き出したからだ。SVBは、お金の返却を求める人たち全員に支払うだけの現金を保有していなかったため、経営破綻することになった。銀行の経営破綻の予防と救済を行っている政府機関FDIC(連邦預金保険公社)は、SVBを管理下に置いた。 これは何を意味しているのだろう? まず、SVB

                              ノア・スミス「シリコンバレー銀行はなぜ経営破綻したのだろう?」(2023年3月11日)
                            • 米ファースト銀、30日にも破綻 リーマン後最大、数社が買収に関心―報道:時事ドットコム

                              米ファースト銀、30日にも破綻 リーマン後最大、数社が買収に関心―報道 2023年04月30日16時10分配信 米中堅銀行ファースト・リパブリック銀行の店舗=米ニューヨーク 【ニューヨーク時事】欧米メディアは29日、経営不安が高まっている米中堅銀行ファースト・リパブリック銀行が30日にも経営破綻し、米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に置かれると報じた。FDICは資産や預金などを引き継ぐ金融機関を決める競売手続きに着手しており、数社が名乗りを上げるとみられる。信用不安の再燃が懸念されており、預金保護など米当局の対応も焦点になりそうだ。 米ファースト銀、支援協議難航か 公的管理下で競売へ―報道 破綻すれば、米銀では3月のシリコンバレー銀行(SVB)、シグネチャー銀行に続き3行目。リーマン・ショック後で最大規模となる。 米メディアによると、米金融大手JPモルガン・チェースやPNCファイナンシ

                                米ファースト銀、30日にも破綻 リーマン後最大、数社が買収に関心―報道:時事ドットコム
                              • 英紙が指摘「日本は破綻したシリコンバレー銀行のビジネスモデルから学べることがある」 | 日本のスタートアップは足を引っ張られている

                                3月に破綻したシリコンバレー銀行の幹部たちは、日本の金融機関との提携を試みていた。結局、その動きが頓挫したことで日本の銀行などは難を逃れたわけだが、それは同時に、日本に変化の必要性があることを浮き彫りにしたと英紙の日本特派員は指摘する。 シリコンバレー銀行と日本の関係性 シリコンバレー銀行(SVB)の幹部たちは2022年夏に東京を訪れた。都内の銀行や証券会社が立ち並ぶ地区に足を運ぶと、国内のベンチャーキャピタル(VC)業界に関する情報を収集し、日本有数の金融機関を相手に協議を開始。その後も足繁く東京を訪れて提携を模索したものの、具体的な話には進展せず、なんの収穫もなく米西海岸に戻った。 あくまでも慎重だった日本の金融機関はいまごろ、SVBとの提携に消極的でよかったと、ほっと胸をなでおろしているだろう。しかし、見方を変えれば、機会が失われたともいえる。さしあたっては、飛んでくる弾丸をかろうじ

                                  英紙が指摘「日本は破綻したシリコンバレー銀行のビジネスモデルから学べることがある」 | 日本のスタートアップは足を引っ張られている
                                • シリコンバレー銀行なぜ破綻 テック金融の要、不安連鎖 - 日本経済新聞

                                  米テクノロジー企業への融資で知られ、米西海岸シリコンバレーのエコシステムの中核を担ってきたシリコンバレーバンク(SVB)が10日、経営破綻し、米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に入った。米銀の破綻では2008年のリーマン危機で破綻したワシントン・ミューチュアルに次ぐ資産規模。増資発表後も預金の流出が止まらず、わずか2日でのスピード破綻となった。気になる疑問を3つのポイントでまとめた。・シリコンバレーバンクとは?・なぜ急な破綻に至ったのか?・スタートアップ企業や他銀行への影響は?

                                    シリコンバレー銀行なぜ破綻 テック金融の要、不安連鎖 - 日本経済新聞
                                  • 安全通貨の地位を回復しつつある円-米SVB破綻やクレディS問題で

                                    円が安全通貨としての地位を取り戻しつつある。米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻やクレディ・スイス・グループを巡る市場の混乱などを受け、ドルや欧州通貨の魅力が後退していることが背景にある。 ボラティリティーが急速に高まる状況にあって、トレーダーは最も安全と考えられる資産を求め、円は過去5営業日に他のG10通貨全てに対してアウトパフォームしている。一方でドルの指数はSVB破綻直後に0.7%下落し、スイス・フランは15日に一時2%安となった。 ノムラ・オーストラリアの金利ストラテジスト、アンドルー・タイスハースト氏(シドニー在勤)は「円は再び安全資産と見なされつつあり、現時点では他に安全と考えられる資産はほとんどない様子だ」と指摘する。 その上で、「SVB問題をきっかけに米金融当局の追加利上げの可能性に疑念が生じてドルに響き、クレディ・スイスの問題が欧州中央銀行(ECB)の考えやユーロ、ス

                                      安全通貨の地位を回復しつつある円-米SVB破綻やクレディS問題で
                                    • 【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)妄想シリーズ 8

                                      じーぴー03 私も配当金、分配金が欲しくなってきたけどなにがいいかしら? NISA(成長投資枠)が余っているから何かない? じーぴー01 ちょうど米国優先証券を検討していたんだけど私の代わりにどう? じーぴー03 米国優先証券ってなに? じーぴー01 ワイもよくわからなかったから調べてみたよ~ インカム狙いなら良さそうな雰囲気かしら(*´ω`*) 米国優先証券 ETF 米国優先証券 米国優先証券は、企業が資金調達のために発行する証券で、社債と株式の特徴を併せ持つハイブリッド証券です。 優先証券とは 優先証券は、企業が事業の継続や拡大などを行う際に資金を調達するために発行されます。 米国では優先証券の発行が盛んであり、社債と株式のような特性を持っています。 証券取引所で取引され、定期的に配当が支払われます。 企業の貸借対照表において、優先証券は負債と純資産の間に位置付けられます。 どんな企業

                                        【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)妄想シリーズ 8
                                      • 大爆損した!ああああーーー!買った直後から急落。嬉しげに買い増ししたズームインフォは一夜で▲9.63%、パランティアも一瞬で▲4.24%の激震。これもそれも、シリコンバレー銀行の破綻が影響したか… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                        投資の儲けは我慢料。この深い意味がようやく実体験として分かりました。買って、含み損を耐えるということだけではなく、買えば下がるので、買うのを我慢するという意味も込められているのだとうと思います。 まさに、昨晩のアメ株、買って、買って、買いまくっていたのですが、朝起きて、悪寒とカダラ中の痺れが止まりません。おまけに、大きく円高にも振れていて、円換算ではダブルパンチの大変なことになりました。 昨晩22:31のスクショですが、実際には、まだこのあとも下がり、今週の終値では、134.98円まで約2円も下がりました。これまで、教科書とおりなら、ドル安は株高になってましたが、今回は雇用統計の結果が、雇用者数はよく、失業率が悪化、平均時給が横ばいで、複雑な動き、今後のリセッション懸念で、円高、株安の最悪のパターンとなりました。 このドル安、株安、大暴落の背景には、米シリコンバレー銀行が経営破綻し、リーマ

                                          大爆損した!ああああーーー!買った直後から急落。嬉しげに買い増ししたズームインフォは一夜で▲9.63%、パランティアも一瞬で▲4.24%の激震。これもそれも、シリコンバレー銀行の破綻が影響したか… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                        • スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性

                                          スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) Twitterのトレンドに「#日銀破綻」というセンセーショナルなワードが入った――。 スイス金融大手・UBSによるクレディ・スイスの買収騒動が、ドイツ銀行といった各国の大手金融機関に飛び火する中、わが国の中央銀行である日本銀行(日銀)も「破綻」、ひいては「預金封鎖」や「新通貨の発行」に踏み出すのではないかというとっぴな言説がSNSを駆け巡った。 クレディ・スイスは漫画作品や小説などで通称「スイス銀行」と呼ばれる銀行の一つであり、ドイツ銀行もドイツという国名を看板に背負った商業銀行だ。確かに日銀も国名を背負っている点では共通しているが、商業銀行ではなく中央銀行である点で大きな違いがある。果たして、中央銀行としての日銀が破綻するようなことが本当にあるのだろ

                                            スイス銀行、ドイツ銀行に続き日本銀行も? トレンド入りした「#日銀破綻」の現実性
                                          • 米サークル、シリコンバレー銀行から4450億…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

                                            NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                              米サークル、シリコンバレー銀行から4450億…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
                                            • 金持ち父さんになるために… : パニック相場が始まるんですか〜llllll(-_-;)llllll

                                              2023年03月13日08:11 カテゴリお小遣い稼ぎ パニック相場が始まるんですか〜llllll(-_-;)llllll 先週はシリコンバレー銀行が〜って事で 今日は相場に張り付いて気絶しようかと朝早くから家事してきたっす なのでまだ何も見てない状態ですが コメント欄の方にニュースとか見ながら貼ってくか〜です 土日とかサンデーダウとかビットコインとかちら見てたら上がってたけど 今日はやっぱ動き激しいよね〜 先物とかなんか底からは上がってきてるけど なんか米銀のシグネチャー銀行が業務停止とからしいです この銀行の貯金者は救済されるようだけど FRBが流動性を増加するとか発表にもなってるみたいだし… まぁ今日は大変なんだろうな〜 そんな土日は天気もよく朝からお出かけばっか〜 3.11の土曜日はあちこちで追悼行事などあり行ってきて 今年最初の庭で焼き肉したり トイザらスでおもちゃを買わされたり

                                              • 金の高騰とアメリカの銀行破綻・押し買いや詐欺に注意! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                金が高いから押し買いに注意 金の現物が高騰しています。 1グラム9000円で計算すると、画像のペンダントヘッド・5グラムの純金は4万円以上になるかもしれません。 アメリカの銀行が破綻して、にわかに経済界が騒がしい。 時節柄、押し買いに注意ということを、お伝えします。 スポンサーリンク アメリカの銀行破綻 金の現物 押し買い まとめ アメリカの銀行破綻 銀行破綻で混乱 好調だったアメリカ経済ですが、相次ぐ利上げで企業は影響を受けたのでしょう。 シリコンバレー銀行が破綻。 アメリカでは、銀行株が下落しています。 日本への影響は大きくないという見方が多いけれど、2023/03/14現在、日経は下がりました。 www.tameyo.jp 私は知人のメンタルが心配です。 13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5日続落し、前週末比90ドル50セント(0.3%)安の3万1819ドル14セントで終えた

                                                  金の高騰とアメリカの銀行破綻・押し買いや詐欺に注意! - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                • ガンドラック氏、無価値になったクレディスイス債券の保有者におむつ卒業を薦める | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                  DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がPension & Investmentsのインタビューで、シリコンバレー銀行やクレディスイスなどの銀行危機について語っている。 事前に分かったはずのシリコンバレー銀行破綻 まずシリコンバレー銀行についてだが、破綻した経緯を決算書を見ながら解説した記事で、破綻前には次のような状態だったことを説明した。 シリコンバレー銀行の決算書から破綻の理由を解説する この数字を見れば、預金者が預金の1割でも引き出そうとすれば、シリコンバレー銀行はたちまち現金不足に陥るということが分かる。 更に、シリコンバレー銀行破綻のもう1つの原因は保有していた債券がアメリカの金融引き締めで下落したことだが、ガンドラック氏は次のようにコメントしている。 シリコンバレー銀行は米国債やモーゲージ債を買っていた。国債は、テレビを付けて国債金利がどうなっているか

                                                    ガンドラック氏、無価値になったクレディスイス債券の保有者におむつ卒業を薦める | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                                  • SVB、誰もが注目するのはなぜ-分かっていることと起こり得ること

                                                    シリコンバレーの外ではあまり知られていない銀行が、スタートアップの世界を揺るがし、世界の金融業界を巡る不確実性を高めている。 シリコンバレー銀行(SVB)は閉鎖され管財人の管理下に置かれた。顧客のスタートアップ企業はベンチャーキャピタルの勧めで預金を引き出し、SVBは増資を目指したが失敗した。 SVBは経営破綻したのか?  経営破綻した。カリフォルニア州金融保護イノベーション局(DFPI)は流動性と支払い能力が不十分だとして、同行を管財人の管理下に置いた。管財人には連邦預金保険公社(FDIC)を指定した。 管財人FDICによる管理とは?  FDICはSVBのような預金保険の対象である銀行が破綻した場合、預金を保護する。通常は、財政が健全な銀行が預金を引き継ぐか、あるいはFDICが1口座当たり最大25万ドル(約3370万円)まで払い戻す。 しかしFDICは12日、SVBへの預金について、預金

                                                      SVB、誰もが注目するのはなぜ-分かっていることと起こり得ること
                                                    • テック・金融が負の共振 米国、シリコンバレー銀行の全預金保護 - 日本経済新聞

                                                      【この記事のポイント】・SV銀破綻、危機防止へ預金全額保護と流動性供給・金利高、テックの資金流出と債券運用の逆回転招く・止まらぬ銀行株安 利上げ難局、見送り観測も浮上【ワシントン=高見浩輔、ニューヨーク=斉藤雄太】米金融当局が金融システム不安の未然防止に動いた。12日、シリコンバレーバンク(SVB)など破綻した米銀2行について預金を全額保護すると発表、預金流出の広がりを防ぐとともに、銀行への資金

                                                        テック・金融が負の共振 米国、シリコンバレー銀行の全預金保護 - 日本経済新聞
                                                      • 【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)を買いました!

                                                        じーぴー03 ちょっと前に調査依頼した【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)どうだった? じーぴー01 人にはオススメはしないけど買っちゃった(*ノω・*)テヘ じーぴー03 (゚Д゚)ハァ? 私のために調べたんじゃなかったの? じーぴー01 見ていたら勢いで買ってしまった(*´艸`) どうしよ~ グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)はおすすめ出来るか? じーぴー01 結論から言うと 現時点ではおすすめできません( ・ิω・ิ) 現時点ですと年間の分配金も未確定で、運用額も小さく今後に不安があります。 買うなら特定口座でグローバルX 米国優先証券 ETF 【2866】の方が良いです。 純資産総額も67.66億円とそれなりで出来高も1日5,000口くらいで安定しています。 ちなみに利回り5.25%(2024/4/30 時点) じーぴー01 【2019】グロー

                                                          【2019】グローバルX 米国優先証券 ETF(隔月分配型)を買いました!
                                                        • ビットコイン巡る前金融庁長官の「伝説のスピーチ」、2年半後に答え合わせをしてみる

                                                          前金融庁長官の氷見野良三氏が、次期日本銀行副総裁に就任することになった。氷見野氏は、2020年8月25日に東京で開催された国際会議「Blockchain Global Governance Conference(BG2C)」の閉幕に際し、Bitcoin(ビットコイン)の発明が本質的に人間社会の信頼にもたらす意義とその影響を問いかけるスピーチを行った。このスピーチは、ブロックチェーンに関わる人たちの間で大いに話題になった。 そして2023年3月10日、米Silicon Valley Bank(シリコンバレー銀行)の破綻に端を発して、ステーブルコイン「USDC」のデペッグ(ステーブルコインが法定通貨との連動を維持できなくなること)が発生し、暗号資産とブロックチェーンのエコシステムへの疑問が改めて投げかけられている。 あのスピーチから2年半経過した今、氷見野氏の問いかけは正しかったのか、あるいは

                                                            ビットコイン巡る前金融庁長官の「伝説のスピーチ」、2年半後に答え合わせをしてみる
                                                          • 【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信 2回目の分配金が確定しています!

                                                            じーぴー03 【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場ってその後どうなっているの? 私は持っていないけど、じーぴーがどれくない分配金をもらっているのか知らないの(´・ω・`) じーぴー01 1回目は2024年02月16日に入金されました(*゚▽゚*) 2回目は4/10に分配金の金額の発表がありましたよ~ 入金は5/17だよ( ・ิω・ิ) じーぴー03 年4回はやっぱり嬉しいね! 効率じゃなく感情的には分配金はありがたや~ですね(・∀・) じーぴー01 4月は予想よりたくさん分配金がでましたヮ(゚д゚)ォ! 嬉しい誤算です~ じーぴー03 1月と7月は同じくらい 4月と10月は同じくらい だと思うから大よその予想がつきそうね! 2085 MAXIS 高配当日本株アクティブ ヤフーファイナンスでMAXIS 高配当日本株アクティブをチェック 銘柄名MAXIS高配当日本株アクティブ上場投

                                                              【2085】MAXIS高配当日本株アクティブ上場投信 2回目の分配金が確定しています!
                                                            • シリコンバレー銀行、SNS時代の超速破綻 異例ずくめ - 日本経済新聞

                                                              米シリコンバレーバンク(SVB)は増資発表からわずか2日後の10日に経営破綻し、その2日後に米政府による預金全額保護が決まった。異例のスピードで事態が動いた背景には1日で5兆円超の預金が流出し、他行にも波及したSNS(交流サイト)時代ならではの「取り付け騒ぎ」があった。今回のSVB破綻劇は8日に端を発する。同社が保有する住宅ローン担保証券(MBS)や米国債など売却可能な有価証券210億ドル(約

                                                                シリコンバレー銀行、SNS時代の超速破綻 異例ずくめ - 日本経済新聞
                                                              • 「シリコンバレー銀行破綻」で今起きていること

                                                                アシュリー・ターナーがシリコンバレー銀行に自身の会社ファームボックスRxの口座を開設したのは2年前。ベンチャー資金の調達に取りかかろうとしていた彼女は、この銀行がスタートアップ業界の頼れる存在であることを知っていた。 そのシリコンバレー銀行の資金繰りが不安定化しているという記事を読んだターナーは3月9日、慌ててファームボックスRxの資金をほかの2つの銀行口座に移そうとしたが、送金できなかった。 そして10日、シリコンバレー銀行は破綻。これにより、メディケア(高齢者向け医療保険制度)やメディケイド(低所得者向け医療費補助制度)の加入者に食品を届けるターナーの会社が同銀行に預けていた1000万ドルを超える現金は動かせなくなった。 ベンチャーの中核的銀行 「担当者の誰も折り返しの電話をしてこない。人生で最悪の24時間だ」とターナー。 彼女の絶望は、スタートアップ業界に広がっているものの一部にすぎ

                                                                  「シリコンバレー銀行破綻」で今起きていること
                                                                • 米銀、全米16位のシリコンバレー銀行に続いて全米29位のシグネチャー銀行も破綻 : 市況かぶ全力2階建

                                                                  加藤公一レオの売れるネット広告社、退会遷移を複雑化しすぎた子会社のオルリンクス製薬が買収2ヶ月で3ヶ月の一部業務停止命令を喰らい怒られるネット広告社に

                                                                    米銀、全米16位のシリコンバレー銀行に続いて全米29位のシグネチャー銀行も破綻 : 市況かぶ全力2階建
                                                                  • ヘッジファンドや銀行、SVBの預金債権買い取り提案-報道

                                                                    経営破綻した米銀シリコンバレー銀行(SVB)にスタートアップ企業が寄託していた預金をヘッジファンドや銀行が大幅な割引価格で取得しようとしている。複数のメディアが報じた。 ニュースサイトのセマフォーが事情に詳しい複数の関係者の話を引用したところによると、オークツリーなどのヘッジファンドは、額面1ドル当たり60セントから80セントのレンジで預金の買い取りを提案した。ジ・インフォメーションの報道では、ジェフリーズのトレーダーがスタートアップ企業の創業者らと接触し、預金債権を額面1ドル当たり70セント以上で買い取る案を提示したという。 テクノロジー業界にとって極めて重要な金融機関のSVBが破綻したことで、スタートアップ企業は特に影響を受けている。米連邦預金保険公社(FDIC)は25万ドル(約3375万円)までしか預金を保護しないため、届け出によればSVBの国内預金の93%余りは昨年末時点で保険対象

                                                                      ヘッジファンドや銀行、SVBの預金債権買い取り提案-報道
                                                                    • 2023年5月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                      ポイント 直近1年 最も上昇したのは「情報技術(+16.33%)」 次に「一般消費財(+10.02%)」 最も下落したのは「不動産(▲15.59%)」 次に「公益(▲9.00%)」 「エネルギー(▲5.54%/年)」の勢いが無くなり、 次の狙い目は、セクターローテーション上 「生活必需品(+6.16%/年)」 「ヘルスケア(+1.27%/年)」か!? セクターローテーションについて まず、下の表をご覧ください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ | さんぺぐ米国株投資 より ※こちらの記事は、各セクターについて、詳しく分析しているので、おすすめです! 後述するチャートで、一目瞭然ですが、現状の米国市場は、ハイテク株が上昇し、S&P500を牽引しています。 米国経済は、現状、強いように見えますが、今後「景気後退」から「不況」に向かっていると考え

                                                                        2023年5月【米国株 ETF 11セクター比較】(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                      • 利上げによる金融破綻論のバカバカしさについて|𝔼ℂ𝕆ℕ𝕆ℙ𝕌ℕ𝕂

                                                                        はじめに日銀総裁の交代に伴い、YCC(Yield Curve Control)が見直されつつある。YCCは、簡単に言ってしまえば日本国債(以下、特に指定しない場合、「国債」、「n年債」と記載しているときは全て日本国債を指す)を日銀が売買し、日銀が望ましいと考える長短の金利を実現することだ。これは、市場のリスクプレミアムを下げることで投資需要を喚起する、というのが目標であったが、7年ほど続けた現在、残念ながらその目標は達成されていない、というのは誰の目にも明らかだろう。そして、YCCの失敗に乗じて、利上げによる破綻論がにわかに注目を集めている。 利上げで破綻する?財政破綻論者がよく引き合いに出すのは、利上げによるリスクだ。バリエーションはいくつかあるけれど、大まかに言えば 利上げにより国債価格が暴落するのだから、銀行が膨大な損失を計上し、また日銀は債務超過に陥ることで、金融パニックを引き起こ

                                                                          利上げによる金融破綻論のバカバカしさについて|𝔼ℂ𝕆ℕ𝕆ℙ𝕌ℕ𝕂
                                                                        • ぎゃーーー!米シリコンバレー銀行の破綻で、保有株が大暴落して大損失した。ただ、楽観視する声も多く、私もそう信じている… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                          米シリコンバレー銀行(全米16位)の破綻は、債券価格が下がり含み損が出ているタイミングで増資を発表したことで、主力のスタートアップ企業が危ないのではないかということで、一気に預金の引き出しに合い、取り付け騒ぎになって終わったみたいです。 その後、別件ならが、米国で29位の銀行、シグネチャー銀行も日本時間の今朝方破綻を発表しています。原因はビットコインによるもで、シリコンバレー銀行が、スタートアップ企業に特化していたように、両銀行とも特有の不安定要素があり、通常の商業銀行ではない為、金融システムへの影響は限定的ではないかと個人的にはみています。とはいっても、完全にポジショントークであり、実際にそうなるか冷や汗が止まりません。 今日の東京時間で、一瞬133円台迄円高が進みましたが、「全額預金保護(国が保証する)」を表明したことで、為替市場は134円台に回復していますが、この時間、132円台まで

                                                                            ぎゃーーー!米シリコンバレー銀行の破綻で、保有株が大暴落して大損失した。ただ、楽観視する声も多く、私もそう信じている… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                          • ローソン、「実質半額」コーヒーサブスクの勝算 1杯50円でも痛くないワケ

                                                                            コンビニ業界の大手、ローソンが、コーヒーのサブスクサービスを地域限定で開始し、話題を集めている。サブスクサービスはこれまでにもさまざまな試みがあったが、一部で失敗例も見られる中、ローソンは一体どのような点に勝機を見いだしたのであろうか。 ローソンは4月4日から、愛知県内の「MACHI cafe」展開店舗で「MACHI cafe Prime(マチカフェプライム)」というサービスを開始した。月額料金1500円を支払うことで、1日1杯、通常価格110円の「マチカフェコーヒーS(アイス/ホット)」を店舗で受け取れる。毎日利用すればコーヒー代が「実質半額」となることから、全国展開を期待する声でSNSが賑わった。 コーヒーサブスクの先行例として思い出すのが、JR東日本が展開する駅ナカコンビニ「NewDays」だ。当初、月額1800円・回数無制限のプランを提供していたが、1日に何度も受け取れるのが仇とな

                                                                              ローソン、「実質半額」コーヒーサブスクの勝算 1杯50円でも痛くないワケ
                                                                            • 「リーマンの再来」即応したスイス クレディS買収、わずか2日 | 毎日新聞

                                                                              スイス金融最大手UBSによる同業クレディ・スイスの買収・合併について記者会見する(右から順に)スイス国立銀行のジョルダン総裁、スイスのベルセ大統領、ケラーズッター財務相、UBSのケレハー会長=スイス・ベルンで3月19日、ロイター スイスの金融最大手UBSが、経営危機に陥っていた同大手クレディ・スイスを買収することを決めた。米銀破綻をきっかけとした信用不安が巨大金融機関同士の合併に発展した形で、交渉は2日あまりで決着するという異例の展開。信用不安の発端となった米国でも当局が特例措置を繰り出しており、各国は金融不安の抑え込みに追われている。 「国際的に重要な銀行」の危機 信用不安が拡大したクレディ・スイスを、同じくスイス最大手の銀行UBSが買収することが決まった。わずか2日で決着した巨大金融機関同士の合併。その背景には、世界的な金融危機への懸念があった。 「クレディ・スイスが破綻すれば、スイス

                                                                                「リーマンの再来」即応したスイス クレディS買収、わずか2日 | 毎日新聞
                                                                              • ノア・スミス「シリコンバレー銀行はなぜ経営破綻したのだろう?」(2023年3月11日)|経済学101

                                                                                そして、今回の事件はスタートアップ企業や金融システムにどのような影響を与えるのだろう?現在、テック・金融業界の双方で大きなニュースとなっているのが、シリコンバレー銀行の経営破綻だ。SVB(シリコンバレー銀行)は、知られているように、スタートアップ企業(「スタートアップ」とは認知度がまだ高くないテック企業)に多額の資金を融資し、スタートアップ企業や他のテック企業に様々な金融サービスを提供していた銀行だ。ここに良いまとめ記事がある。 「何が生じたか」と過去形を使ったのは、木曜日(つまり昨日)、多くの人が、SVBから預金を引き出したからだ。SVBは、お金の返却を求める人たち全員に支払うだけの現金を保有していなかったため、経営破綻することになった。銀行の経営破綻の予防と救済を行っている政府機関FDIC(連邦預金保険公社)は、SVBを管理下に置いた。 これは何を意味しているのだろう? まず、SVBは

                                                                                  ノア・スミス「シリコンバレー銀行はなぜ経営破綻したのだろう?」(2023年3月11日)|経済学101
                                                                                • アメリカのオフィス不動産危機と地銀危機の展望 #商業用不動産 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

                                                                                  リーマンショック以来の危機!? アメリカの商業用不動産の不振が昨年から騒がれています。モルガン・スタンレーのストラテジストは「現在の商業用不動産不況は、ファイナンシャルクライシス(リーマンショック)時より悪く危険な状態である」と警鐘を鳴らし、話題になりました。この商業用不動産不振の原因は、コロナ渦を経て、オフィスの稼働率が下がり、空室率が急上昇したこです。それによって、現在の高金利政策による債務の返還が滞る可能性につながり、商業用不動産をメインに融資している地銀が危機に見舞われるのではないかとの懸念が広がっています。米国では在宅勤務がかなり浸透しています。一例としてマンハッタンでは、一部でオフィス回帰が進んで、フルリモートで働く人の割合は2022年4月の28%から2023年9月の6%まで減少しました。しかし、フル出社した人は8%から12%に増加したに過ぎず、コロナ禍前の働き方に戻っているわ

                                                                                    アメリカのオフィス不動産危機と地銀危機の展望 #商業用不動産 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。