並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

スポッティング 映画の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた : 映画ニュース - 映画.com

    ホーム > 映画ニュース > 2023年2月1日 > 大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた 大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた 2023年2月1日 07:00 「Do you know “Naatu”?」 この英語を、あなたならどのように訳すだろうか? 日本をふくむ世界中で驚異的なヒットを記録している「RRR」(S・S・ラージャマウリ監督作)で、あえて注目してほしいのが、アクションでも物語でもなく“日本語字幕”。SNSを中心に、ファンから「字幕が美しくて力強い」など熱心な称賛が集まっている。 なかでも際立った人気を博すのが、本記事冒頭のセリフだ。字幕では「“ナートゥ”をご存じか?」と訳されており、「知っているか」や「知らんだろう」では

      大ヒット映画「RRR」話題の名字幕「ナートゥをご存じか」は、なぜ「ご存じか」だったのか? 翻訳した2人に聞いてきた : 映画ニュース - 映画.com
    • 2019年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

      Twitter上のハッシュタグ「#2019年映画ベストテン」を集計しました!有効投票数1073名が選んだ2019年最高の映画は『アベンジャーズ/エンドゲーム』でした! 2019年の映画ベスト100 順位 タイトル 得点 1 位 アベンジャーズ/エンドゲーム 3696.0 2 位 ジョーカー 3308.0 3 位 スパイダーマン:スパイダーバース 2533.5 4 位 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 2378.5 5 位 グリーンブック 1384.5 6 位 スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム 1335.5 7 位 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 1002.0 8 位 スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け 992.5 9 位 天気の子 886.0 10 位 アクアマン 760.0 11 位 アイリッシュマン 738.0 12 位 愛がなんだ 735.5 13 位

        2019年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
      • 中卒・低身長・非正規雇用・免許なし ガチ低スペック弱者男性の婚活レポート聞く?

        ここ2ヶ月くらいの話 スペック 年齢:29歳身長:167cm学歴:高校中退職業:非正規雇用 フリーランスの技術職 いろんな会社でコンサルみたいなことやってる年収:基本時給制なので頑張りによる 今年は多分1200万円くらい免許なし関西の外れ趣味:お菓子作り、読書、アニメ、ライブ、映画など浅く広く結婚相談所は足切り要素多いので、基本的な戦場はアプリと街コン 29歳イラストレーター街コンで会ったフリーでイラストレーターとか広告系のデザインやってる方。喋ってる感じ俺よりずっとしっかりものという印象 結婚相談所もやってるって言ってて、会話も具体的な結婚までの流れとか結婚後の生活スタイルとかをいっぱい聞かれたんでなんか戦略的に婚活やってる人だなーって思った。 なんか真面目そうな雰囲気だったからおちゃらけたこととかあんま言えなかった気がする。 アニメとホラー映画好きな方だったんで薬屋のひとりごととかミッ

          中卒・低身長・非正規雇用・免許なし ガチ低スペック弱者男性の婚活レポート聞く?
        • 監督38名が選んだお気に入り映画・ドラマ、最多票は「落下の解剖学」

          山崎貴の「ゴジラ-1.0」を、「ゼイ・クローン・タイローン ~俺たちクローン?」のユエル・テイラーは「実写の大作映画という意味では『トップガン』以来もっとも楽しめた作品かもしれない。『ジョーズ』を思わせる小型船のシーンはすでにクラシック作品の域」と称賛。ドラマ「シュリンキング:悩めるセラピスト」のジェームズ・ポンソルトも「長男と一緒に観に行ったんだけど、最後には観客みんなで応援しちゃったよ」と振り返る。 また「ブラインドスポッティング」「ラーヤと龍の王国」のカルロス・ロペス・エストラーダは「すずめの戸締まり」について「新海誠と、彼が作り出す信じられないほど美しい映像詩をたたえたい」とコメント。井上雄彦の「THE FIRST SLAM DUNK」を「2023年最高のスポーツムービー」と絶賛している。 なお「天井桟敷の人々」や「素晴らしき哉、人生!」、ウィリアム・A・ウェルマンの監督作など、過

            監督38名が選んだお気に入り映画・ドラマ、最多票は「落下の解剖学」
          • 『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa

            ・本について1902年の『月世界旅行』(ジョルジュ・メリエス)から最新作まで1001本で網羅する画期的な本である。日本にも或いは世界にもこの本を制覇しようと頑張っている酔狂が一定数いるようで、私も同志として互いに励まし合いたい。"批評家が選ぶ…"のように気取らない選出も多く含まれ、制覇のハードルが低いようにも見えるが、実は日本劇場未公開どころか世界中どこを探してもDVDが存在しないような作品まで掲載されている厄介さ。 おい、死ぬまでに観られないじゃないか。 というツッコミはさておき、それでも観るというハードルを超えた人間が制覇に向けて邁進しているのである。斯く言う私もその一人。 ちなみに、本国では2003年に最初のバージョンが出版されて以降、毎年更新されている。その変更点は別の記事を参照のこと。 ・どんな作品が掲載されているのか有名な作品だと『ショーシャンクの空に』『ダークナイト』『ゴッド

              『死ぬまでに観たい映画1001本』全作品リスト最新版(2003-2023)|KnightsofOdessa
            • 2014年の椎名林檎「開会式で一番恐れてるのが歌舞伎役者がこう…(イヨォ)みたいな」

              元スレ:http://morningcoffee/1628479485/ 1 :名無し募集中。。。:2021/08/09(月) 12:24:45.84 0.net 2014年 11月8日放送 NHK「SONGS 椎名林檎 ?どうなる?東京五輪?」 椎名林檎が今「最も心配でたまらない…」というトピック 「どうなる?東京オリンピックの開会式」を、盟友・野田秀樹&蜷川実花の3人でトークする。 6年後の開会式で、世界に発信すべき「最新の日本文化」とは何か? 「あちゃー!」とならないために、日本のクリエイターは、今何をすべきなのか? トークは大白熱! 日本人なら誰もが気になるこのテーマに、椎名林檎が本音で切り込む! 林檎「とにかく日本が恥をかかないで、外から見てる日本のカルチャーっていうのも、 ここへ来て相殺してゼロ地点。ここです、ここが普通です、今の。っていうのを(発信してほしい)」 林檎「誰も良

                2014年の椎名林檎「開会式で一番恐れてるのが歌舞伎役者がこう…(イヨォ)みたいな」
              • 昔はオシャレだった年上男性との恋愛~『クルーレス』『トレインスポッティング』における問題含みな「カッコよさ」 - wezzy|ウェジー

                2021.09.11 06:00 昔はオシャレだった年上男性との恋愛~『クルーレス』『トレインスポッティング』における問題含みな「カッコよさ」 1990年代半ばというと25年ほど前です。たいして昔ではないように思えますが、この頃の映画やテレビドラマを見ていると、たまに今の感覚だとちょっと違和感を抱いたり、ビックリしてしまったりするような描写が見受けられることがあります。それで作品の価値が毀損されるわけではないのですが、「今ならこういう作り方はしないだろうなー」と思うところがある名作というのは意外とあります。 今回の記事では、ティーン向けロマンティックコメディの有名作『クルーレス』(1995)と、90年代のイギリス映画の中でも最も影響力があったと思われる『トレインスポッティング』(1996)をとりあげてみたいと思います。全く色合いの違うこの2本にどういう共通点があるのか……? と思うかもしれ

                  昔はオシャレだった年上男性との恋愛~『クルーレス』『トレインスポッティング』における問題含みな「カッコよさ」 - wezzy|ウェジー
                • 『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史 - 白樺日誌

                  ゼロ年代 『天気の子』を観た。 100点満点中の100点満点だった。 が、脚本は酷い。 ヒロインの陽菜が明日、誕生日だとわかる。主人公の帆高がプレゼントを用意する。「ああ、明日、悲劇的なことが起こるのだな」と予想すると、そのとおりになる。酷い。 その粗漏さは冲方丁が「改善案」という形で穏当に指摘している。「拳銃が物語から浮いている。どうしても登場させるなら、その拳銃で天気の龍を撃つなどして活用すべきでは?」。ホントだよ。「手錠が画面の邪魔だ。どうしてもはめるなら、その手錠で帆高と陽菜を繋ぐべきでは?」。ホントだよ。 以下、物語を確認しよう。 家出少年の帆高は、東京をさまよった末、フリーの雑誌記者の須賀に拾われる。この過程でフリーターの陽菜と知りあい、また、拳銃を拾う(酷い)。須賀や、その姪の夏美とともに日常を過ごす。チンピラに絡まれていた陽菜を助ける。陽菜の金に困っていることと、天候を操作

                    『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史 - 白樺日誌
                  • 個人主義が蔓延して氷河期世代も連帯しないのは日本が高度に発達した不満を抑圧するシステムを備えた資本主義社会だから - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                    定期的に盛り上がる氷河期世代に関する話題。 シロクマさんによれば個人主義の伸長が大きいとのこと。 p-shirokuma.hatenadiary.com個人主義化が進んでいくなかで、デモやストライキや一揆が社会通念にそぐわなくなっているようにもみえる。それはシラケ世代以降の思想の産物だろうか? そうかもしれない。個人主義、多様性のある生、それらは耳障りの良い言葉だが、それらをとおして実は私たちはアトム化した個人になってしまい、分断することばかり上手になってしまい、共通のイシューに関してまとまることができなくなってしまったようにもみえる。 とある増田は「そんなの別に氷河期世代の話じゃないでしょ」的な意見。 anond.hatelabo.jpそもそも、氷河期世代と言われてるのは 「大学で(主に文系の)四年制大学新卒で大企業に入ってたはずの層のうち一部が、急にそれまでの高待遇を受けられなくなった

                      個人主義が蔓延して氷河期世代も連帯しないのは日本が高度に発達した不満を抑圧するシステムを備えた資本主義社会だから - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                    • 「充電させてもらえませんか?」俳優ユアン・マクレガーが電動ハーレーで南米縦断にチャレンジ

                      <実はバイクが大の趣味のマクレガーが、親友の俳優チャーリー・ブアマンと一緒にバイク大旅行を敢行> 俳優ユアン・マクレガーが、大親友と南米大陸を大型バイクでツーリング――。コロナ禍に疲れた2020年の世界が、まさに必要としている番組が登場した。 薬物依存の青年を演じて大ブレイクした『トレインスポッティング』から、『スター・ウォーズ』シリーズの伝説のジェダイ、オビ=ワン・ケノービ(青年時代)まで、数々の役柄で人気を博してきたマクレガーだが、実はバイクが大の趣味だという。 彼は親友の俳優チャーリー・ブアマンと共にバイクの大旅行を敢行。04年にはロンドンからユーラシア大陸を横断してニューヨークまで走破し、07年にはスコットランドから南アフリカのケープタウンまで旅した。そして今回は、アルゼンチンの最南端からロサンゼルスまで北上する(その様子は『Long Way Up:大陸縦断バイクの旅』として、アッ

                        「充電させてもらえませんか?」俳優ユアン・マクレガーが電動ハーレーで南米縦断にチャレンジ
                      • ジザメリ、オアシスらを輩出しUKロックの歴史を変えたCreation Records。曽我部恵一らとその軌跡を振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                        1990年代にオアシスやPrimal Scream、My Bloody ValentineなどUKロックシーンを代表するバンドを次々と輩出し、「世界でもっとも成功したレーベル」とも言われたCreation Records。その設立者の一人であり、自らを「President of Pop(ポップの大統領)」と呼んだアラン・マッギーの波乱に満ちた半生を追う映画『クリエイション・ストーリーズ〜世界の音楽シーンを塗り替えた男~』が、10月21日より全国ロードショーとなる。 本作の制作総指揮を手掛けたのは、『トレインスポッティング』(1996年)や『スラムドッグ$ミリオネア』(2008年)『イエスタデイ』(2019年)など数々の話題作を監督した鬼才ダニー・ボイル。脚本は『トレインスポッティング』の原作 / 脚本のアーヴィン・ウェルシュで、監督は『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(1

                          ジザメリ、オアシスらを輩出しUKロックの歴史を変えたCreation Records。曽我部恵一らとその軌跡を振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                        • 34歳女性記者の体験記「卵子凍結に本気で取り組んでみた私の1年間」 | 実際にかかる費用と体への負担は?

                          東京都が費用の助成を開始するなど、国内外で注目を集める「卵子凍結」。一般的に年齢とともに卵子は老化するが、若い頃に卵子を冷凍保管すれば、妊娠したいタイミングで卵子を融解して体外受精に使えるというものだ。英紙の記者が、1年間にわたって卵子凍結をしてみた体験談を記録した。 注射が毎日の儀式に オスロ空港の奥まった片隅にあるトイレの個室。扉の向こうでは、乗客たちがせわしなく行き交う足音が響いている。薄暗いなか、私は白い粉の入った6本の小瓶の上に身をかがめ、手探りで注射針と注射器を探り当てた。 注射器でごく少量の生理食塩水を吸い上げ、それを各瓶に順番に注入していく。粉と混ざった液体は白く濁り、やがて透明に変わる。私は注射器から最後の気泡を弾き出してから、Tシャツをまくり上げ、下腹部に注射針を刺した。 「ロンドン・ヒースロー行きの最終のご搭乗案内でございます」と、頭上でアナウンスが流れた。 普段はロ

                            34歳女性記者の体験記「卵子凍結に本気で取り組んでみた私の1年間」 | 実際にかかる費用と体への負担は?
                          • 「センスに嫉妬」話題の御茶ノ水駅広告〝パロディー〟指摘にJRは…

                            背景に浮かぶ、腕を組んだ男性 「色々考察して頂いたのですが…」 見過ごされないよう工夫した 「いつもなら通り過ぎちゃう駅だけど、実物を見に行きたくなった」。JR東日本が実施中のキャンペーンに合わせて、御茶ノ水駅構内に貼り出された広告が、ツイッター上で話題です。とある名作映画のメインビジュアルを思い起こさせるデザインに、注目が集まっているのです。「パロディーでは?」との指摘を、同駅の担当者はどう捉えたのか。制作経緯と共に、直接聞いてみました。(withnews編集部・神戸郁人) 背景に浮かぶ、腕を組んだ男性 多くの人目に触れた広告は、御茶ノ水駅改札内の自由通路に掲出されています。JR東日本が1月13日から3月6日まで、営業管内の一部駅で実施中の企画「懐かしの駅スタンプラリー」に合わせて登場しました。 同企画は旧国鉄時代の1980年、全国約740の認定駅で行われたスタンプラリーキャンペーン「わ

                              「センスに嫉妬」話題の御茶ノ水駅広告〝パロディー〟指摘にJRは…
                            • アラン・マッギーが語る『クリエイション・ストーリーズ』。その音楽革命の裏側、Oasisに関する証言も | CINRA

                              ある意味、ロックスターのように波乱に満ちたその半生……映画『クリエイション・ストーリーズ~世界の音楽シーンを塗り替えた男~』(以下、『クリエイション・ストーリーズ』)は、世界一にまでのぼり詰めたインディーレーベル「Creation Records」とその共同創始者であるアラン・マッギーの狂騒の日々を描いた青春音楽映画だ。 「ほぼ実話」と謳うスリリングな脚本を編み上げたアーヴィン・ウェルシュ、製作総指揮を務めたダニー・ボイル、そしてアラン・マッギーを演じた主演のユエン・ブレムナーと、映画『トレインスポッティング』(1996年)のチームが集結したことでも本作は注目を集めている。 「正気を守るために」とでもいわんばかりにドラッグやアルコール、そして音楽に明け暮れ、栄光を掴もうとあがく若者たちーーその姿には、「ロックンロールバンドなんかに君の人生を委ねたりはしないでくれ」なんて声も聞こえてきそうな

                                アラン・マッギーが語る『クリエイション・ストーリーズ』。その音楽革命の裏側、Oasisに関する証言も | CINRA
                              • ジャガイモ博物館、映画、エッセイ

                                ジャガイモと映 画 第1集 (No.1~15) へ *1.『大脱走』 ジャガイモ焼酎、マックイーン 2. 『真紅の盗賊』 ビタミンC、海賊> 3. 『さらばバルデス』 たとえ、サマになる、チャールス・ブロンソン *4. 『旅情』(Summertime) ポテトチップ、キャサリン 5.『 わかれ道』 One Potato,Two Potato、題名 6.『スターウォーズ』 話題、遊び心、いたずら *7.『七年目の浮気』 ポテトチップ、モンロー 8.『静かなる男』 アイルランド気質習慣 9.『ビッグ、仁義なき戦い』 フレンチフライ、たとえ、囚人 10. 『地下水道』戦時のジャガイモ配布、戦争 11A. 『ホタル』浅丘ルリ子、高倉健。故郷のジャガイモ送付 *11B. 『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』 浅丘ルリ子、粉吹き 12. 『怒りの葡萄』 植物防疫 *13. 『エイプリルの七面鳥』 マッシュ

                                • 映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』感想・考察【一匹の迷い猫が薬物中毒の青年を救ったイギリス感動の実話】 - 日常と映画のはなし

                                  どうもこんにちは、fukubroです。 今回は2017年公開のイギリス映画『ボブという名の猫』(原題:A Street Cat Named Bob)の感想・考察について書いていきたいと思います。 原作は映画に登場する主人公の青年・ジェームズが自身の体験談を綴った書籍『ボブという名のストリート・キャット』。 イギリスで大ヒットを記録しシリーズ化!!実話の物語として話題に―。 生きる希望を失いかけたストリートミュージシャンのジェームズの前にある日突然現れた一匹の迷い猫「ボブ」。 不思議な「ボブ」の存在がジェームズの人生に奇跡をもたらしてくれます。 映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』見どころ・ポイント 映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』作品情報 映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』ストーリー イギリスの格差・貧困社会の根深い闇が露呈 映画でボブが演奏していた歌や使われたサン

                                    映画『ボブという名の猫/幸せのハイタッチ』感想・考察【一匹の迷い猫が薬物中毒の青年を救ったイギリス感動の実話】 - 日常と映画のはなし
                                  • 大規模言語モデル(LLM)のエンジン:データセットの解説 - Platinum Data Blog by BrainPad

                                    本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、大規模言語モデルのデータセットのソース、収集方法、その信頼性と倫理性、そしてデータのクリーニングと前処理についての詳細を解説します。 近年に公開された大規模言語モデルの年表 *1 こんにちは、アナリティクスサービス部の金です。 今回の話題は、ビジネスや研究における大規模言語モデル(Large Language Models、略してLLM)の根幹を成すデータセットです。データセットの内容と構成は、大規模言語モデルの振る舞いに大きく影響を与えます。 この記事

                                      大規模言語モデル(LLM)のエンジン:データセットの解説 - Platinum Data Blog by BrainPad
                                    • 日本人は四つ打ちのビートが好きな民族なのです。なぜなら - 音楽と服

                                      私はこれまで,フジロックなどのフェスも含め,洋邦問わず多くのアーティストのライブに何回も足を運んできた。 数が多いので,当然心残りなことはいくつかあるのだが,その中でも一番の後悔が2008年のフジロックだ。 その後悔とはこの年,二日目のヘッドライナーとなった,アンダーワールドのステージを「観ない」という選択をしたことだ。 自分自身の判断ではあったが,正確には「判断ミス」と表現したほうがよさそうだ。 この年のフジロックで,私の一番の目当てはプライマルスクリームだった。 このプライマルが,二日目のトリ前の登場となったので,まだ24歳と若かった私は,当然のことモッシュピットの最前線で飛んだり跳ねたりして汗だくになり,思う存分楽しんだ。 その後,人でごった返すモッシュピットを脱出してステージ後方の芝生に腰掛け,すっかり湿気った煙草に火をつけて一服していると,ステージではヘッドライナーのアンダーワー

                                        日本人は四つ打ちのビートが好きな民族なのです。なぜなら - 音楽と服
                                      • ロンドンの中心部、セントラルロンドンの現在 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                                        こんにちは、tomoeagle (thamesdezundoko)です。 週末がやってきましたが~、こんなにもウキウキしない週末はマレ~\(⌒ ͜ ⌒)/マレ地区~\(⌒ ͜ ⌒)/北マレ~\(⌒ ͜ ⌒)/ 不要不急の外出はなるべく避けるようにと言われているし、20日にとうとうレストランやカフェ、パブやジムなどの閉鎖が命じられました~オワタ~\(⌒ ͜ ⌒)/オワタ雅子\(⌒ ͜ ⌒)/ そうじゃなくてもスーパーマーケットはスッカラカンなのに、レストランも閉鎖となったら状況は悪化する恐れ。 ロンドンのスーパーマーケットの現状 www.tomoeagle.com そしてわしの家もそろそろ食べ物が少なくなってきたし家の近くのスーパーマーケットは上記のブログの様にスッカラカンなので、ロンドン中心部のスーパーに行ってくる事にしたのであります。 それでは本日のブログスタートです。 この週末は最寄り

                                          ロンドンの中心部、セントラルロンドンの現在 - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                                        • 映画『イエスタデイ』ビートルズが存在しない世界!?|HOME|

                                          2019年に公開された映画「イエスタデイ」は、「ビートルズが存在しない世界」を舞台にしたファンタジー・コメディーとして大きな話題を集めた作品です。 あらすじ物語の主人公「ジャック」は、ディスカウントショップでアルバイトをしながら、シンガーソングライターになる事を夢見て日々の暮らしを送っていました。 ある日、世界規模の停電が発生し、ジャックは交通事故に遭って昏睡状態に陥ってしまいます。 無事、意識が回復したジャックは、お祝いに駆けつけてくれた友人にお礼としてビートルズの「イエスタデイ」を弾き語りで披露します。 ジャックのイエスタデイに感動した友人たちは、驚きの一言を発します。 「素敵な曲だけど、いつ作ったの?」 なんと、友人の全員がビートルズもイエスタデイも知らないというのです。 驚いたジャックは、すぐにインターネットでビートルズに関する情報を調べますが、何一つ検索に引っかかる事はありません

                                            映画『イエスタデイ』ビートルズが存在しない世界!?|HOME|
                                          • 「年上男性との恋愛」はオシャレ?か否か~WEZZY記事(北村紗衣氏)を読んでの感想と疑問 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            最近、こういう記事を読みました。 昔はオシャレだった年上男性との恋愛~『クルーレス』『トレインスポッティング』における問題含みな「カッコよさ」 1990年代半ば……の映画やテレビドラマを見ていると、たまに今の感覚だとちょっと違和感を抱いたり、ビックリしてしまったりするような描写が……「今ならこういう作り方はしないだろうなー」と思うところがある名作というのは意外とあります。 今回の記事では、ティーン向けロマンティックコメディの有名作『クルーレス』(1995)と、90年代のイギリス映画の中でも最も影響力があったと思われる『トレインスポッティング』(1996)を wezz-y.com クルーレス [DVD] アリシア・シルバーストーンAmazonトレインスポッティング [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] ユアン・マクレガーAmazon うん、どちらも自分から観たりする趣味の範

                                              「年上男性との恋愛」はオシャレ?か否か~WEZZY記事(北村紗衣氏)を読んでの感想と疑問 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            • 映画 イエスタデイ YESTERDAY 観て… - Amazonプライム・ビデオばかり観て…

                                              ※ネタバレは書いていません / 冒頭のあらすじは書いています 評価 あらすじ 感想 関連商品 www.nbcuni.co.jp twitter.com 評価 10点(10点満点) 監督はダニー・ボイル 「トレインスポッティング」「スラムドッグ$ミリオネア」の 監督です。 あらすじ 主人公 ジャック・マリック(ヒメーシュ・パテル)は、 元音楽教師で売れないミュージシャン そんな彼の唯一のファンは幼なじみで数学教師の エリー・アップルトン(リリー・ジェームズ) 恋心を抱きながらも マネージャー兼ドライバーで彼をサポートしていた しかしジャックは、現実を受け入れ ミュージシャンの夢をあきらめようとしていた その矢先 世界同時多発で12秒間の停電が発生 その時 交通事故に遭ってしまい昏睡状態に 目覚めるとビートルズが世の中に存在しない世界になっていた‼ 罪悪感を抱きながらも記憶を頼りに ビートルズ

                                                映画 イエスタデイ YESTERDAY 観て… - Amazonプライム・ビデオばかり観て…
                                              • 『サイバーパンク エッジランナーズ』レビュー:破壊と殺戮で描かれる青春群像劇

                                                本稿は2022年9月13日より配信開始となったアニメ『サイバーパンク エッジランナーズ』のレビューです。序盤のストーリーラインに触れる記述がありますのでご注意ください。 全10話の『サイバーパンク エッジランナーズ』(以下「エッジランナーズ」)を観終えて思ったのはこうだ。「そもそも『サイバーパンク2077』(2020年、以下、原作)も、本質的には大都市を生きる人々がどうこれからの人生を考えるかって話でもあったよな」と。 当初、そんな原作が『キルラキル』(2013~2014年)や『プロメア』(2019年)のTRIGGERと今石洋之監督によってアニメ化されると聞いたときは意外だった。『AKIRA』(1988年)や『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995年)みたいな、溢れかえる情報量での映像化を少なくない人が期待したと思うし、彼らのスタイルは原作とは真逆なようにも感じられた

                                                  『サイバーパンク エッジランナーズ』レビュー:破壊と殺戮で描かれる青春群像劇
                                                • 【ネタバレあり】映画『127時間』徹底解説と感想|お気楽映画のすすめ

                                                  【作品情報】2010年 95分 米・英合作 G 登山家アーロン・ラルストンが体験した実話を『スラムドッグ$ミリオネア』の監督ダニー・ボイルとスタッフが集結して映画化した。 【スタッフの紹介】◆監督/脚本 ダニー・ボイル イギリス出身/1956年10月20日生まれ 『シャロウ・グレイブ』で映画監督デビュー。1996年『トレインスポッティング』が大ヒットし、『普通じゃない』でハリウッドデビューを果たした。その後2008年に公開された『スラムドッグ$ミリオネア』ではアカデミー賞8部門を受賞した。 www.zubazubao.com ◆原作 アーロン・ラルストン アメリカ出身/1975年10月27日生まれ 2003年にアメリカのユタ州にある渓谷で事故に遭い、そこでの出来事で有名になった登山家。この映画の原作となる自伝小説を2004年に出版している。 【キャストの紹介】◇ アーロン・ラルストン(主人

                                                    【ネタバレあり】映画『127時間』徹底解説と感想|お気楽映画のすすめ
                                                  • 古くて素敵なクラシック・ロック~イギー・ポップ~ - 音楽と服

                                                    村上春樹の「古くて素敵なクラシック・レコードたち」が売れているらしい。 以前,当ブログでも紹介したことがある。 sisoa.hatenablog.com この本,最近になってようやく読了した。 たまに思い出したように手に取り,少しずつ読み進めていた。 村上春樹の部屋にあるクラシック・レコードの紹介が主で,大体1回に4~5枚ずつレコードジャケットとレビューが載っている(計400枚以上のレビューを収録)。 紹介してあるクラシック作品はほとんど知らないものばかりなのだけど,村上氏特有の諧謔やエピソードを交えた小話を聴いているようで,なかなか楽しめる。 この「古くて素敵なクラシック・レコードたち」は,なんと続編が先月半ば頃に出たということで,本屋に買いに行ってきた。 タイトルは「更に,素敵なクラシック・レコードたち」である。 なかなか素敵なネーミング・センスである。 ・・・・・・・・・・・・・・・

                                                      古くて素敵なクラシック・ロック~イギー・ポップ~ - 音楽と服
                                                    • 『ジョーカー』を観た後に観たい!名作狂気スリラー映画10選!【狂気】【ジョーカーに似てる映画】 - パンクITマンの休息

                                                      (C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & (C) DC Comics こんにちは、Kです! 見てきましたよ、話題のジョーカー! ホアキン・フェニックスかっこよすぎ!所作の全て最高でした! もちろん物語もめちゃくちゃ面白くて、個人的にはダークナイトもホアキンでもう一回作って欲しいくらいに気に入りました! 巷では「バットマンシリーズを見てないと内容は理解できないのでは?」と囁かれていましたが、結果事前知識が何もなくても大丈夫でしたね! ただ、見終わった後でも考察サイトを見たりして背景をしっておくと映画を観た後でもより楽しめるので考察サイトさんのリンクも貼っておきます! https://www.club-typhoon.com/archives/2019/10/05/joker-film.html ところで、世間の皆さんもジョーカーが気

                                                        『ジョーカー』を観た後に観たい!名作狂気スリラー映画10選!【狂気】【ジョーカーに似てる映画】 - パンクITマンの休息
                                                      • 岡山・四ツ手網で極上にアホな時間を過ごす。紹介編 - 屈折する星屑エセー

                                                        皆さんは四ツ手網漁というものをご存知だろうか。 検索したら簡単に出てくるが、あえて説明させてもらおうと思う。 四ツ手網とは 四ツ手小屋外観 漁法 果報は寝て待て 何が獲れるのか 宿泊費用は? 調理器具および食器 調味料 アクセス 注意点 風呂ナシ 虫 トイレ 季節選び 次回予告 余談 四ツ手網とは かのロマン主義の文豪・徳富蘆花が『自然と人生』の中で紹介している漁法である。 ちょっと拝借してみよう。下段の最初の段落「霞ヶ浦辺〜」の部分を読んでいただきたい。 自然と人生 (岩波文庫) リンク と、四ツ手網とはこんな具合なのだ。 徳富蘆花のそれは川での漁法なのだが、筆者達は海でこれをやってきた。 しかしあまりイメージつかないと思われるので百聞は一見にしかず、写真をご覧あれ。 四ツ手小屋外観 大変荒っぽいというより雑な感じの漁というのが伝わってくる一枚である。 このように掘っ建て小屋が海に面して

                                                          岡山・四ツ手網で極上にアホな時間を過ごす。紹介編 - 屈折する星屑エセー
                                                        • 『後味が最高に良い映画』教えて : 哲学ニュースnwk

                                                          2019年07月26日22:30 『後味が最高に良い映画』教えて Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/07/26(金) 18:34:49.49 ID:/XV6HQ280 天気の子は微妙でした�� 4: 風吹けば名無し 2019/07/26(金) 18:35:24.22 ID:0McbI8id0 ショーシャンク 8: 風吹けば名無し 2019/07/26(金) 18:35:39.60 ID:mvAZ5vjk0 イージーライダー 10: 風吹けば名無し 2019/07/26(金) 18:35:43.84 ID:6JxIbQFja コマンドー 11: 風吹けば名無し 2019/07/26(金) 18:35:53.48 ID:Mjvx3U9Hr ラピュタ 16: 風吹けば名無し 2019/07/26(金) 18:36:24.28 ID:QIMcaSuU0 ユージュアルサスペクツ 278:

                                                            『後味が最高に良い映画』教えて : 哲学ニュースnwk
                                                          • おまえはT-34レジェンド・オブ・ウォーで、なめくさった奴に一発食らわせる(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

                                                            よくきたな。おれは逆噴射聡一郎だ。おれは毎日すごい量のテキストを書いているが、だれにも読ませるつもりはない。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます。最近は映画がたくさんやっており、しかも、どれもズシンとくる作品ばかりだ。はっきりいっておすすめを挙げていったらきりがない。パラサイトはチョー面白かったし、1917もまだ観れていないが多分面白いだろう。だが今回おれが書くのはそれらについてではなく、WORLD WOR II・・・・すなわち第二次世界大戦のソヴィエト連邦とナチスの戦車乗り同士が戦うむさくるしいロシア映画・・・・「T-34レジェンド・オブ・ウォー」だ。 この映画はロシアの戦車乗り「イヴシュキン」と、ナチスの戦車乗り「イェーガー」との、因縁の戦いを描いたものだ。つまりこの作品は戦車同士が戦う話であることが完全に保証

                                                              おまえはT-34レジェンド・オブ・ウォーで、なめくさった奴に一発食らわせる(逆噴射聡一郎)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ
                                                            • 何のファイル? - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                              ●映画館が好きでした● ●何時間居る?● 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はあるファイルの中身をご紹介します。 ●このファイルは何? 何冊かあるんですよねぇー。 何でこんな集めちゃったのかな? おバカ笑いしか出て来ないです。 ●こんな物が入ってます。 そう!映画のチラシ(笑) 何枚あるんだってくらい有ります。 上記は実際に観た映画ですが、映画館で観てない映画のチラシも沢山有ります。 「グラディエーター」は映画館で2回観て…。 DVDでも3回は観てます。 「ハウル」もねぇーカルシファに逢いたくて、2回観ちゃいましたぁ〜。 カルちゃん可愛いだよねぇ。 ●これも!面白かった。 「リトル.ボイス」小さな映画館で上映してたんですよねぇ。チラシもシンプル! 「トレインスポッティング」も観ましたよ。 とにかくユアン.マクレガーが好きでした。 そして…月日が流れ、僕の大好きな「スターウォー

                                                                何のファイル? - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                              • ファイト・クラブ〜〜情報や広告に踊らされて消費主義に囚われた愚かな男たちに捧ぐ

                                                                『ファイト・クラブ』(Fight Club/1999) 都市生活にはタチの悪いトラップが点在している。その大半は“異性関係”や“人間関係”、あるいは“金”や“美容”といったことが密接に絡み、引っ掛かった者には嘆きと自己嫌悪が襲いかかる。あなたも身に覚えがないだろうか。 街だけじゃない。ここ数年はSNSでも“盛られた出来事”や“加工された画像”が蔓延し、何かキラキラしたもの、ギラギラしたものに自分の思考や言動が簡単に侵食されてしまう状況にある。“稚拙なパーティ”は心や頭の中でこっそりと開催場所を見つけ、少しずつ調子を狂わせていく。 この種のトラップやウィルスに感染すると、得体の知れない巨大なシステムに搾取されながら生きているような惨めな気分になってしまう。こんな状態ではとても根を張って未来を見据えながら毎日を送れないし、人のために役に立って誰かをハッピーにすることなんて夢のまた夢だ。 こんな

                                                                  ファイト・クラブ〜〜情報や広告に踊らされて消費主義に囚われた愚かな男たちに捧ぐ
                                                                • 映画「トレインスポティング」から学ぶファッション

                                                                  私は「Amazon Prime」と「Netflix」などの定額制動画配信サービスを利用しており、洋画・邦画など多い月は20本~30本程映画を見るほどの映画狂でもあります。 今日はそんな自称映画狂の私が観た映画の中からファッションと強い結びつきのある作品「トレインスポッティング」の世界観や主人公の着こなしにフォーカスして紹介していこうと思います。 youtu.be 1996年に「ダニー・ボイル」監督によって撮られたイギリス映画です。スコットランドのエディンバラを舞台に、若者がクスリに溺れていく様を描いた作品です。 クスリに溺れた若者を描く映画は、後味が悪く・陰鬱とした映画がほとんどだと思いますが、この映画はファッション性の高さや劇中にかかる音楽のチョイスが良く見終わった後に暗く・憂鬱な気分にはなりませんでした。(あくまで私の主観です。) 絨毯に沈み込むシーンや赤ん坊が襲ってくるシーンなど、サ

                                                                    映画「トレインスポティング」から学ぶファッション
                                                                  • アムステルダムの観光スポットやドラッグ事情など - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                                    どうも、ゾノです! ここ最近、私の旅行記を読んでくれている方からコメント頂いて、すごく嬉しい今日この頃です!! ブックマークにも返事できたら良いのに、、、 私の旅行記は実際の旅の模様を時系列で、余すことなく紹介しているので、少しでも参考になれば嬉しいです! 引き続きよろしくお願いします!! ※ブックマークされた方の新着記事は読むようにしてますが、平日は仕事の為、週末くらいしか見れてなくてすみません。。。 では早速、オランダ観光2日目についてご紹介します! オランダ観光は14カ国目!! 旅行期間はトータルで86日目となります。 ゲストハウスをチェックアウト! アムステルダム国立美術館で絵画鑑賞! アムステルダム市立美術館で現代アートに触れる! 屋根裏教会に感動! レンブラントの家に潜入! マリファナ事情を捜査! アムステルダムのグルメ事情について! 夕食は安定のリブステーキ! アムステルダム

                                                                      アムステルダムの観光スポットやドラッグ事情など - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                                    • イエスタデイ - シネマ一刀両断

                                                                      「ヘイ・ジュード」ならぬチョイ重度な珍奇作。 2019年。ダニー・ボイル監督。ヒメーシュ・パテル、リリー・ジェームズ、ケイト・マッキノン。 イギリスの小さな海辺の町で暮らすシンガーソングライターのジャックは、幼なじみの親友エリーから献身的に支えられているものの全く売れず、音楽で有名になる夢を諦めかけていた。そんなある日、世界規模の瞬間的な停電が発生し、ジャックは交通事故で昏睡状態に陥ってしまう。目を覚ますとそこは、史上最も有名なはずのバンド「ザ・ビートルズ」が存在しない世界になっていた。彼らの名曲を覚えているのは世界でただひとり、ジャックだけで…。(映画.comより) ヘイ、チョット。 私はハードロックが好きなのだけどなんとなく小物感が漂うバンド名というのが沢山あって、それが妙に味わい深いんだ。愛おしいんだ。 例えばなんだろ…。サバイバーとかさ(ジョジョ6部でも史上最弱のスタンドに名付けら

                                                                        イエスタデイ - シネマ一刀両断
                                                                      • 『イエスタデイ』は『JOKER』で病んだ人、もしくは大切な人と一緒に観に行ってほしい。 - 屈折する星屑エセー

                                                                        昨夜のこと、友人達からイエスタデイ を見てきたと感想が送られてきた。 『イエスタデイ』 あらすじ 運命を感じた 感想(ネタバレ無し) レビュー ビートルズとは 感想その2 ダニーボイルに物申す ファンタジーかホラーか 終わりに 『イエスタデイ』 あらすじ 舞台はイギリスの小さな海辺の町サフォーク。シンガーソングライターのジャックは、幼なじみで親友のエリーの献身的なサポートも虚しくまったく売れず、音楽で有名になりたいという夢は萎んでいた。そんな時、世界規模で原因不明の大停電が起こり、彼は交通事故に遭う。昏睡状態から目を覚ますと、史上最も有名なバンド、ビートルズが存在していないことに気づく─。 (中略) 自分がコレクションしていたはずのビートルズのレコードも消え去っている摩訶不思議な状況の中、唯一、彼らの楽曲を知っているジャックは記憶を頼りに楽曲を披露するようになる。物語はジャックの驚きや興奮

                                                                          『イエスタデイ』は『JOKER』で病んだ人、もしくは大切な人と一緒に観に行ってほしい。 - 屈折する星屑エセー
                                                                        • アマプラで観られるオススメ映画15選 - ひたすら映画を観まくるブログ

                                                                          映画『プリデスティネーション』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて、今日から4連休という人も多いと思いますが(政府は積極的に「Go To トラベルキャンペーン」を推奨しているものの)、まだまだ新型コロナの影響は色濃く、相変わらず予断を許さない状況が続いています。 さらに天気の状態も微妙な感じなので、「外出は控えようかなあ…」と考えている人もいるんじゃないでしょうか?というわけで本日は連休を家ですごす人向けに、Amazonプライムビデオで観られる映画(プライム会員は見放題)の中から、いくつかオススメ作品を取り上げてみますよ。 ●『プリデスティネーション』 バーテンダーに自分の身の上を語るジョン。それは恐ろしく奇妙な物語の幕開けだった!というロバート・ハインラインのSF小説『輪廻の蛇』を原作としたタイムトラベルもので、注目すべきはキャラクター。登場人物の言動に注意して観ていると、ラスト

                                                                            アマプラで観られるオススメ映画15選 - ひたすら映画を観まくるブログ
                                                                          • 【特集 Black Lives Matter Vol.3】BLMを知るための7本の映画・ドラマ

                                                                            ジョージ・フロイドさんがミネアポリスで警察官に殺害された痛ましい事件の後、Black Lives Matter(BLM)を訴えるこれまでにない規模の抗議活動が全米を揺るがしている。そしてその熱はヨーロッパをはじめここ日本にも伝わり、音楽やファッションシーンなども含めBLMの問題にそれぞれの立場から姿勢を表明している。 FNMNLでも先日Black Lives Matterについてのステートメントを発表。音楽、ファッション、映画などカルチャーの側面からBlack Lives Matterを知るための特集がスタートした。第一回目はNY在住のライター堂本かおるによるBLMの歴史や背景を解説した記事、続いて吉祥寺のセレクトショップthe Apartmentのオーナー大橋高歩によるコラムが掲載。第三回目は多角的な視点から映画作品の本質を読み取る映画評論家の小野寺系がBLM)を理解するための映画・ドラ

                                                                              【特集 Black Lives Matter Vol.3】BLMを知るための7本の映画・ドラマ
                                                                            • デジタルシネマパッケージ制作進行のポイントを解説 | ユニコブログ®

                                                                              映像業界や広告関連の仕事をしていると必ず出てくるキーワードにDCP(デジタルシネマパッケージ)が出てきます。 本記事は、映像業界のデジタルシネマパッケージの制作業務について解説していきます。 DCPの制作進行でよくある事 この記事では、あまり技術寄りではない制作進行側の立場に立って、DCPの取り扱いについて書いていきます。 インジェストって何!? DCPのことを書くと何かと出てくるこの言葉。 インジェストとは、劇場や試写室にある。上映をするためのシネマーサーバーへデータ移動をすることです。 シネマサーバーでデータを取り込み、管理し、ものすごい高いスペックのプロジェクターによって映画コンテンツは上映されています。 インジェストは、ネットワークでの取り込み、またはCRU、外付けHDD、USBなどでデータがインポートされます。 データの取り込み後、シネマサーバーはバリデートチェックをおこないます

                                                                                デジタルシネマパッケージ制作進行のポイントを解説 | ユニコブログ®
                                                                              • 映画『イエスタデイ』ネタバレあらすじ感想

                                                                                映画『イエスタデイ』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『イエスタデイ』です。 映画『イエスタデイ』はダニーボイル監督がメガホンを取った、映画のタイトルとジャケットからもわかるようにビートルズが関係している映画です。 売れないミュージシャンの主人公が事故に遭って目を覚ますとビートルズが存在していない世界で、自分の曲であるかのようにビートルズの曲を発表し大ヒットとなり、葛藤に苦しんだり周囲の人間との関係を描いた感動映画となっています。 設定がもう素晴らしくおもしろいですよね。 ちなみに当たり前ですが、映画『イエスタデイ』は実話ではありません。 それでは『イエスタデイ』のい映画紹介です。 映画『イエスタデイ』は2019年に日本公開されたイギリス映画。 上映時間は116分。 監督はダニー・ボイル監督。 『ザ・ビーチ』『トレインスポッティング』『スラムドッグミリオネア』などを監督している名監督です。

                                                                                  映画『イエスタデイ』ネタバレあらすじ感想
                                                                                • 独学で英語の発音を改善できるかも?な方法5選 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                                  スピーキングの改善 はてなブログのお題が「おすすめの勉強法」とのことなので、 個人的な英語の発音改善方法を5つ書いてみます。 海外ドラマを見る まずは王道ともいえる、海外ドラマを見るという方法。 NetflixやHuluに山ほど番組がありますが、 "発音学習"的な意味で学ぶものが多かったのは、 『ブレイキングバッド』という番組ですね。 その中で出てくるウォルター・ワイト・ジュニア という登場人物は、 脳性麻痺のため、軽度の言語障害と歩行障害を持つ、という設定。 ・・なので話し方もちょっと変わった感じなのですが、 個人的にはそれに学ぶものがたくさんありました。 実際動画をみていただけるとわかると思うのですが、 口をあいまいに動かし声を出す感じなので、 a と u の音がかなりあいまいな発音なんですね。 AとかUの音をくだけて日本人的には難しいと思うので、 これをよく真似してました。(ちょっと

                                                                                    独学で英語の発音を改善できるかも?な方法5選 - 世界のねじを巻くブログ