並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

スポーツ選手 引退後の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • フィリピンの事情あれこれ - やしお

    フィリピンという国名はもちろん知ってるし、東南アジアの国だってことも知ってるけど、それ以上のことはよく知らなかった。「フィリピンパブ」「ドゥテルテ大統領が麻薬犯罪者を殺している」「大平洋戦争の激戦地」くらいの断片的なイメージを漠然と持っていただけだった。(そういう人は多そう。) 7年前からフィリピンのストリートチルドレンを支援している日本のNPO(ICAN)に毎年寄付を続けていて、なのに今まであまりちゃんと知ろうとしてこなかった。 最近、Skypeでフィリピン人と英会話学習するサービス(レアジョブ)で毎日3~6人くらいのフィリピン人と話をする機会があって、興味が出てきて井出穣治『フィリピン』(中公新書)を読んだり、フィリピンのニュースサイトを読んだりして、もう英語を勉強したいのかフィリピンを知りたいのかわからなくなってきた。 忘れる前にまとめておこうと思って。 地理 歴史 対日感情 国名

      フィリピンの事情あれこれ - やしお
    • ウマ娘とはいったいどんな生き物なのか?

      人間がいなくて馬人間しかいない世界観ならまだわかったんだが、そうじゃなかった 人間の世界に、ウマ娘という種類の生き物がいる世界だった 会話等のコミュニケーション能力は人間と変わらない 運動能力は人間とは桁違いで、サラブレッドと同じくらい速く走れるし、パワーもある そんな生き物が人間と共存している世界観だった 訳がわからないので少し考察したい まず、1番気になる点として、ウマ息子?ウマ野郎?は存在しないっぽい お母さんやおばあさまは言及があるので、ウマ娘からウマ娘が産まれるのは間違いないようではある また、マックイーンのプロフィールに、両親という記述があることから、親は2人必要なのは確定である ということは1番あり得るのは、外見は人間の女の子のようではあるが、雌雄同体だと考えるのが妥当か または、我々現実世界の馬の魂を受け継いで産まれる(=キャラが作成される)という説明があることを思えば、あ

        ウマ娘とはいったいどんな生き物なのか?
      • 北島康介、新興宗教の布教に励んでいた : 哲学ニュースnwk

        2023年06月20日17:00 北島康介、新興宗教の布教に励んでいた Tweet 1: それでも動く名無し 2023/06/20(火) 10:20:14.70 ID:+R9Nv8R60ピエール瀧「20代の頃からコカインや大麻やって普通に生活してました」←こいつwwwww 6月8日、東京都内の蕎麦店から出てきたのは、元競泳選手の北島康介(40)と元柔道家の吉田秀彦(53)。2人はこの日、東欧・ポーランドから帰国したばかりだった。 「彼らは、ポーランド在住のウクライナ避難民に向けて『玄米粉』を届ける『世界平和人道支援団』として、5日に羽田空港から出国。8日に成田空港へ帰国しました。店での打ち上げにはいませんでしたが、2人に加えて北島さんの後輩の萩野公介さん(28)も一緒に渡航していたんです」と話すのは、ある宗教団体の関係者。 じつは、この活動は宗教法人「不二阿祖山太神宮(ふじあそやまだいじん

          北島康介、新興宗教の布教に励んでいた : 哲学ニュースnwk
        • はてなの大谷アンチがアホらしすぎる。泥棒に入られたら叩きに行ってあげるから教えてね

          銀行口座くらいしっかり自分で管理しろとか言うけど お前らの給料と違って収入が企業みたいな規模なんだから金の管理を人に委託するのは当然だし 預金保険制度の限度額も遥かに超過した大金を自分一人の力だけで管理できるわけないだろう。 そもそも昔から親族やエージェントに任せてた金を横領されたスポーツ選手なんてのはいっぱいいて、よくある悲劇でしかない。 30 for 30というESPNのドキュメンタリーのBrokeというエピソードでも 有名なアメフト選手のBernie Kosarが親に任せた金を使い込まれた例が紹介されている。 そもそも引退後に破産するアスリートは多く、NBAプレイヤーの60%が引退後5年以内に破産してるという。 大体説明責任説明責任と馬鹿の一つ覚えみたいに言うが、仮にも被害者とされてる人間に対してその口の利き方は何なんだ? お前が泥棒に家を荒らされた時、こう言ってやろうか? 「どんな

            はてなの大谷アンチがアホらしすぎる。泥棒に入られたら叩きに行ってあげるから教えてね
          • 埼玉県民は舐められている。青島健太氏の埼玉県知事選挙と自民党推薦に思うこと。 - 埼玉県民の一言物申す

            青島健太 元プロ野球選手(ヤクルトスワローズ)で、スポーツライターの青島健太氏が埼玉県知事選挙に出馬した。 出馬するのは個人の自由、大いに結構なことである。 ただ、約730万人の人口を有する埼玉県の知事という仕事を、青島氏はどう考えているのだろうか。 政治に関しては全くのど素人。東京新聞のインタビュー記事によれば「政治を意識し始めたのは50歳を超えた頃」という人間が、埼玉県知事になって一体何ができるというのか、と思ってしまった。 埼玉で生まれ、埼玉で育ち、今もなお埼玉にいる私にとって埼玉県知事選挙というのは本当に大事なことなのだ。 先日行われたさいたま知事選挙の公開討論に関するYouTubeを見つけた。 www.youtube.com 正直これを見た時に、大丈夫かこの人、、、と思ってしまった。 青島健太氏は、熱量とか、笑いの力で埼玉をどうにかしようとしているのだろうか。 それを公開討論で述

              埼玉県民は舐められている。青島健太氏の埼玉県知事選挙と自民党推薦に思うこと。 - 埼玉県民の一言物申す
            • 酷い歴史改変をみた

              tekitou-manga 一部のアレはおいといて、池江が批判されたのは五輪に出場する事じゃなくて、「私は何も変えることができません」という言葉の方だ。選手達を勝手に自分に都合のいい棍棒にするなボケ 池江がコメントを出す前の記事についたブコメを見てみよう! 東京五輪ありきの強行施策に「辞退して」池江璃花子らアスリートに向く“矛先” | 週刊女性PRIME https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jprime.jp/articles/-/20776 dogdogfactory 演劇人やミュージシャンには自粛(という名のほぼ強制)させてスポーツ選手だけ「みんなに夢を与えるからOK」はさすがに通らないだろう。アスリートだって自分の意思で予選参加を決めたんだから当然責任はある。 PikaCycling 池江璃花子はワクチンを打ってもらえるが、代表選考で敗れた選手は打っ

                酷い歴史改変をみた
              • 負けを受け入れることの大事さ……黄金世代だった高田保則が引退後に気付いたこととは【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                FIFA主催国際大会での日本の最高成績は2位 1999年ワールドユースの偉業は今も輝く メンバーはゴールデンエイジと言われた世代 小野伸二、稲本潤一、高原直泰、遠藤保仁、本山雅志らが名を連ねた 高田保則もそのチームの一員だった だがメダルを胸に帰国した選手の中で 高田だけは他のメンバーと違った道を歩み始める 所属チームは降格を余儀なくされ試合に出られない状態にもなった 現役を引退した後、高田は子供たちに夢を届けていた 自らは裏方に回りアスリートなどの夢先生の手配をする 自分の人生を振り返りつつ高田は子供たちに何を語りたいのか 「大衆酒場好き」のオススメとともに聞いた ベルマーレは「素敵な先輩たち」がいっぱいいたチーム 現役時代を振り返ると、正直に言うといつも苦しかったし、いつも苦しくなかったって言えるんです。 僕がベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)でデビューしたのは、プロになって1年半経

                  負けを受け入れることの大事さ……黄金世代だった高田保則が引退後に気付いたこととは【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                • 読んでよかった!LIFE SHIFTー100年時代の人生戦略「書評・要約」 - こひー書店(cohii book store)

                  今回はLIFE SHIFTについて紹介していきます。これからを生きる私たちは、長寿化の進行により、100年以上生きる時代、人生100年時代です。 私たちの人生には節目が存在し終わりと始まりがあります。始まりを通して安定し引退という人生から、マルチステージの人生へと変化していきます。 それに伴い、引退後の資金問題にとどまらず、スキル、健康、人間関係といった「見えない資産」をどう育んでいくかという問題に直面するというのを著者は言っています。 現在ロールモデルなどほとんど存在しない中で、新しい生き方の実験が活発になることは間違いありません。また、生涯を通じて変化を続けることが重要になってきます。 今後どんな時代が訪れ、どんな生き方を模索すればいいのか?その際、どのような有形、無形の資産が重要性を増すのか、どんな人間関係を築いていけばいいのか?今後、企業や政府が取り組むべき課題は何なのか? 本書は

                    読んでよかった!LIFE SHIFTー100年時代の人生戦略「書評・要約」 - こひー書店(cohii book store)
                  • 今週のお題「サボりたいこと」 - 春雨☆サラダ

                    今週のお題「サボりたいこと」 仕事… 若い頃は、仕事が嫌いだった訳では無いが、サボりたい気持ちばかりで、しょっちゅう海辺でタバコを吸ったり、たまに人と会わないような山に行って、一日読書していたこともあった。 当時、話題となった「リング」も山で一気読みした想い出がある。 ところが、50歳を過ぎてその気持ちに変化が出てきた。 現在の会社の定年は60歳。 60歳過ぎても再雇用の制度があるが、給与は下がる上に、事務的というかバックオフィス的な仕事、単純作業といったものが主になる。 会社としては、給与が下がることに配慮した仕事なのだろうが、私にとっては退屈としか思えない。 その様な気持ちで働くのは、自分、会社、双方にとって良くないものと思うので、定年後は「第二の人生」を歩きたい。 「第二の人生」… スポーツ選手とかが、引退後に良く使う言葉だが、私はこの言葉が大好きだ。 なんと言っても、今までの仕事、

                      今週のお題「サボりたいこと」 - 春雨☆サラダ
                    • 「代謝が悪い人」がやっている残念すぎる習慣

                      代謝の良しあしと言えば、「汗をかきやすい人は代謝がいい」「体温の高い人は代謝がいい」と、よく言われます。なんとなくそう思っている人は多いかもしれませんが、はたしてそうでしょうか。 例えば、太っていて汗っかきの人がいますよね。そういう人は代謝がいいのかと言えば、むしろ代謝のオーバーヒート(代謝のシステムがうまく回らなくなり、あふれ出た脂肪が異常なところにたまり始めたり、さまざまな害を及ぼす物質を出し始めたりする)を起こしている可能性が高いでしょう。逆に、汗をかきにくい人でも、運動習慣があれば代謝がうまく回っている場合もあります。 運動をして体が温まって汗をたっぷりかくと、スッキリするものです。「あー、よく代謝したな! 脂肪を燃やしたな!」という充実感があるかもしれません。たしかに、体内に備蓄していた分を燃やしてエネルギーをたくさん使ったことは、そのとおりです。でも、1週間に2、3回汗をかくだ

                        「代謝が悪い人」がやっている残念すぎる習慣
                      • 「やっぱり伝えたかった」パワハラ騒動から2年、体操女子・宮川紗江の今(金明昱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        今でも忘れられないその記憶は、2年前にさかのぼる。 2018年8月29日、体操女子の宮川紗江が都内で会見を開いた。 当時18歳の彼女が、日本体操協会幹部からパワハラを受けたと告発したことは衝撃的だった。時の人となり、世間を巻き込む騒ぎとなった。 その3カ月後、日本体操協会の第三者委員会は「パワハラはなかった」と調査結果を報告。パワハラ騒動は静かに幕を閉じた。 「このまま体操ができなくなるのかなと思いました」 宮川は騒動の渦中にいた当時をこう振り返る。あれから2年。今、どのように過ごしているのか。会見を開いて声を上げた理由を聞くと、そこには日本体操界へのある思いがあった。 「これだけやったのに…変わらない」――2年前の会見から振り返らせてください。当時の記憶は今も鮮明ですか? もちろん今も記憶に残っています。2年前のことですが、最近のように感じます。私はあの会見で、体操界が変わればいいなと思

                          「やっぱり伝えたかった」パワハラ騒動から2年、体操女子・宮川紗江の今(金明昱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 【大相撲の魅力:その8】現役力士の新型コロナ感染、死去に思う - すなおのひろば

                          去る5/13(水)、大相撲の三段目力士・勝武士(しょうぶし)さんが、新型コロナ肺炎による多臓器不全のため28歳という若さでご逝去されました。 新型コロナで日本のプロスポーツ選手が亡くなるのは初めてであり、また20代の死亡例も他に報告されていません。 我々国民にとって衝撃的であり、また大相撲ファンにとっても痛ましい出来事でした。 心よりご冥福をお祈りいたします。 《スポンサーリンク》 1.力士特有の潜在的リスク 2.体重は勝負を左右する大きな要素 3.力士の身体作りを変革すべき時? 4.相撲技術の原点回帰とセットで… 5.さいごに 1.力士特有の潜在的リスク 今回の件では、発症後も保健所となかなか連絡が取れず、受け入れ病院もすぐに見つからなかったなど急性期対応の遅れをうかがわせる報道もあります。 東京(関東)の医療機関がそこまで逼迫していたという事なのでしょうか…。 それでも平素から相撲協会

                            【大相撲の魅力:その8】現役力士の新型コロナ感染、死去に思う - すなおのひろば
                          • 【玉袋筋太郎 玉ちゃんの酔滸伝】初めて訪れた店で「40年ぶりの再会」 ステーキ店のオーナーになっていた元ヤクルト・岩下正明さん(1/2ページ)

                            トラブルで芸能活動自粛し、復活を表明した途端にあっけなく芸能界引退となった女性がいました。 スポーツ選手は現役時代に華々しい現場で気力体力が充実し活躍していても、いつか自分の限界を知り現役を引退していきます。引退後の人生についても、それまでの実績で順風満帆で成功する人、ゼロからスタートして苦労しながらも成功する人、そして悲しいかな転落人生を歩んでしまう人、それぞれです。 先日、仕事で訪れた街で、珍しいお店の看板に目が留まりました。「ステーキハウス岩下正明」という自分の名前をズバリ店名にしているお店です。 その名前に覚えがあった私。現場での仕事を終えると「もしかしたら…」という気持ちに導かれ、そのお店を訪ねたのです。お店をのぞくと日曜日の夜で混雑しています。入店は無理と察し帰ろうとすると鉄板の前でお客さまをもてなしていたオーナーが私に気が付き「久しぶり! せっかく来てくれたんだから、入ってい

                              【玉袋筋太郎 玉ちゃんの酔滸伝】初めて訪れた店で「40年ぶりの再会」 ステーキ店のオーナーになっていた元ヤクルト・岩下正明さん(1/2ページ)
                            • ライフ・ワーク・“ラーン”のレバレッジが重要に。仕事と学びの最新系で知る、近未来の豊かさ | ライフハッカー・ジャパン

                              60歳まで全力疾走で働き、定年後はリタイア生活を楽しむ。そんな「当たり前」は、すっかりと変わってしまいました。延びていく年金受給の開始年齢、進みゆく労働人口の減少、人生100年時代…。生き方や働き方に多様な価値観や多くの選択肢が生まれてきています。 このような時代に、自分らしく生きるために必要なことは何か。多くの卒業生が「生き方が変わった」と口にし、キャリア構築のサポートにも力を入れているグロービス経営大学院にうかがいます。 「週4日で少しゆったり働きたい。実家の近くで子育てしながらリモートワークしたい。さまざまな選択肢の中から、自分の価値観やライフスタイルにあった働き方を実現させたいと思っている人は多いのではないでしょうか。 ただ、実際にこうした選択肢を選べる人は稀だと思います。なぜでしょう。多くの場合、それらを叶えるために必要な能力開発が追いついていないからです。豊かな人生を送るために

                                ライフ・ワーク・“ラーン”のレバレッジが重要に。仕事と学びの最新系で知る、近未来の豊かさ | ライフハッカー・ジャパン
                              • 川崎フロンターレ オフィシャルWEBサイト

                                テキスト/隠岐麻里奈 写真:大堀 優(オフィシャル)text by Oki Marina photo by Ohori Suguru (Official) 「もし35歳くらいの体でずっといられるなら一生フロンターレでプレイしたかった」 引退発表をした後にケンゴのブログに書かれていた一文だ。 それは、「もしも、ひとつだけ願いが叶うなら?」と聞かれたら、答えたような類のものだろう。 中村憲剛の引退は、永遠に続きそうに錯覚したふりをして、いつか必ず終わりが来ると分かっていながら、 私たちが向き合わないようにしてきたことだった。 そのことに本人も気づいていたから「みんなが後ろ向きのイメージで捉えないような引退がしたい」という思いが強かったのだろう。 しかしながら、目指したからといって、望んだ結果が出るとは限らない。 ケンゴの同志である加奈子夫人が長男・龍剛くんが納得できるようにと手紙に綴った言葉。

                                  川崎フロンターレ オフィシャルWEBサイト
                                • プロスポーツ選手のセカンドキャリア~重い現実~【コラムその28】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                  一般的に、一度働き始めるとその業種で一生涯働くことになります。 転職したり、場所を変えたりということはありますが、基本的にはサラリーマンとして働いている人は定年までサラリーマンとして勤めあげますし、飲食店で働く人は体が動く限りは料理人として腕を振るいます。 漁師は漁師、運転士は運転士、大工は大工として働き続けることになります。 ところが、プロスポーツ選手はそうではありません。 プロ野球選手の引退平均年齢は29歳。Jリーガーの引退平均年齢は25歳と言います。 それまでに一生分稼げていればいいですが、そういった選手はごくごく稀です。誰しもが選手を退いた後のことを考えなければいけません。 引退する選手のほとんどは「まだやりたい」と思っているはずですが、チームから「要らない」と言われてしまえばそこで終わりです。華やかな世界ですが、他の職業に比べてあまりに過酷な業界です。 そこで今回は、どの選手も避

                                    プロスポーツ選手のセカンドキャリア~重い現実~【コラムその28】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                  • 「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 名言だ - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                    先日、視点論点で、すごいのやってました。 この人、スペイン、プロサッカーチームで指導経験があってJリーグ 常勤理事。かっこ良すぎでしょ。 www.nhk.or.jp サッカー先進国のスペインでも、指導方法は100年間変わらなかったけど、このままじゃいけないと気が付き、2014年から大きく指導方法を変更。 まずは、自分たちの指導方法を振り返るために、指導場面を録画録音し、それに対する選手の反応を解析した。すごく科学的。根性論なんてどこにもない。指導者が学ぶという姿勢もすばらしい。 そして出た答えが 「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 教えるのではなく、選手がどうしたら学べるのかを考える。あくまで主語は選手。 「選手が選手でなくなった時の彼らに責任を持とう」 っていうのもいいですよね。 プロスポーツ選手が引退後、事件を起こすことが頻発してます。 教育について私が考え

                                      「指導者は、選手の学びの機会を創出するファシリテーターであれ」 名言だ - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                    • 【週末番外編】週末小話184_研究職ママ様のブログの紹介と、娘と職業図鑑を見ての感想 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                                      <研究職ママ様のブログのご紹介と職業図鑑について> いかがお過ごしでしょうか。 今日は研究職ママ (id:selfmanagementforkids)様のブログのご紹介と 職業に関する本について書こうと思います。 研究職ママ様は現在中学1年生のお嬢さんと小学1年生の息子さんを育てながら 大学の准教授と研究職をクロスオーバーで兼務していらっしゃるスーパーキャリアウーマンです。 そんな研究職ママ様のブログには子育てに関する役に立つ情報が沢山書いてあります。 例えばこちら。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 早速調べたところ、教えていただいた2冊に加え女子版の3冊が出ていましたので全て買いました。 3冊あれば、かなり多くの職業を網羅することができます。 現在中3の娘は今中間テスト直前なので本棚にしまっておいたのですが あっという間に見つけ、1ページずつ隅か

                                        【週末番外編】週末小話184_研究職ママ様のブログの紹介と、娘と職業図鑑を見ての感想 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                                      • 日本国内におけるeスポーツの発展と若手選手の育成を目指す「Libes」が新プロジェクト始動!大阪府・大東市と連携し、eスポーツ地域活動拠点を整備!

                                        NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、株式会社Liberal Mindより日本国内におけるeスポーツの発展と若手選手の育成を目指す「Libes」が新プロジェクト始動することが発表されました。以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 また、そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 今後は市内中学校の『eスポーツ部』の設立を視野に無償支援次世代を担う子どもたちが、世界基準の感覚を学べるような環境作りをサポート 世界初のeスポーツプラットフォーム「Libes」を開発・運営する、株式会社 Liberal Mind(所在地 : 東京都千代田区、代表取締役 : 甲斐義和) は、日本国内におけるeスポーツの発展と若手選手の育成を目指す新プロジェクトを2022年2月に本格始動します。プロジェクトの第一弾として、

                                          日本国内におけるeスポーツの発展と若手選手の育成を目指す「Libes」が新プロジェクト始動!大阪府・大東市と連携し、eスポーツ地域活動拠点を整備!
                                        • 総収入200億円の男が無駄遣いしまくった結果・・・貯金640円の貧困生活に陥る! - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                                          こんにちわ、リョウスケです。 近年は「老後貧困」という言葉が浸透しているように、定年などで会社を退職した後に貧困で苦しむというケースが増えています。 これは現役時代の収入が少なく、老後の蓄えを用意できなかったために陥るケースが多いと思われがちですが、意外と高年収の世帯が引退後に貧困に陥るケースも多いです。 収入が多ければ多いほど貯金ができるというわけではなく、生活レベルが分不相応な位高かったり、無駄遣い多かったりすると、貯金がほとんどない状態で引退後も現役時代と同じように生活をしてしまい貧困に苦しむようですね。 例えば、スポーツ選手は私達のようなサラリーマンがびっくりするような報酬をもらっていますが、一方で破産する人も非常に多いようです。 プロバスケットボールリーグのNBAのプレイヤーは、その60%が引退から5年以内に自己破産し、また、アメリカンフットボール(NFL)の選手は、引退後2年以

                                            総収入200億円の男が無駄遣いしまくった結果・・・貯金640円の貧困生活に陥る! - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                                          • 黒田博樹アドバイザーの最後の対戦打者・大谷翔平選手10年1015億円でドジャースへ移籍

                                            1日過ぎてしまいましたが、大谷翔平さんが黒田博樹アドバイザー・マエケンの在籍したドジャースに移籍が決まりました。 10年1015億アメリカのスポーツ選手の最高額の契約です。1014億と報道されてるのも見ますが、1億円の違いは小市民からすると大変な額なんですが、誤差に感じるのは何でしょうか? 1015億のお金の大半を引退後も継続して支払う後払いにして、チームの年俸総額を抑える契約にしているようです。 引退後10年間で支払うとか、78歳まで支払いが続くとか諸説出ていますが、そんな事はどうでもいいですよ。 10年契約ということは、いま29歳なので39歳までです。39歳で現役引退するのか、その後も継続するのか、神のみぞ知るところでしょう。 最後に1~2年日本でプレーするのはやめておいた方がいいと思います。アメリカで引退して、MLBで日本人初の監督をやって欲しいですね。その前にワールドシリーズ優勝で

                                              黒田博樹アドバイザーの最後の対戦打者・大谷翔平選手10年1015億円でドジャースへ移籍
                                            • 東大出身のスポーツ選手~天は二物を与える?~【コラムその26】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                              1月16日から17日、「大学入学共通テスト」が実施されます。 私も10年以上前に大学受験を経験しました。センター試験(当時)の日の朝、目覚めた時のいやーな気持ちは今でも忘れられません。この2日で人生が決まってしまうんだ、といういやーな緊張感…。 終わってから疲労困憊で家に帰り、そのまま自己採点して一喜一憂、そして各予備校に結果を送ってセンターリサーチの結果をみんなで見せ合う…。 つらかったけど、懐かしい思い出です。でも二度とやりたくありません。 さて今回の主題に参りましょう。今回は「東大出身のスポーツ選手」特集です。東京大学と言えば日本で最難関の大学であり、普通なら18年の人生を全て勉強に費やして入れるかどうかという大学です。 東大に合格するというだけでよっぽどの才能と努力が必要なのに、それに加えてスポーツ選手にまでなってしまうなんて一体どれほどの才能を持っているのか、どれほどの努力をした

                                                東大出身のスポーツ選手~天は二物を与える?~【コラムその26】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                              • パラアスリートの雇用について - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                オリンピックを目指すアスリートの方が、 仕事探しに苦労される話を、聞くことがありますが、 それがパラアスリートの方になると、尚更大変です。 先日、水泳のパラアスリートの方が、就職活動されているのを見て、 少し調べてみました。 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催で、 障害者スポーツに対する関心が高まってきています。 一方で、障害者スポーツの認知度は高まっているものの、 競技人口やそれをサポートする関係者、活動する資金も少ないと いった非常に厳しい状況があります。 企業では、障害者雇用を行うことが法律で定められていますが、 障害者のアスリートを雇用することで、雇用率達成を行おうと 考える企業も増えてきています。 また実際に、障害者アスリートを人材紹介するところも増えて きています。 では、実際に障害者アスリートを雇用している企業は、 どのようなメリットがあるのでしょうか? また、

                                                  パラアスリートの雇用について - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                • 大谷もビックリ?アメリカの二刀流アスリートたち【コラムその112】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                  一般的にスポーツ選手と言えば、単一競技の選手であることが当たり前です。世界的にもそれが普通のことでしょう。 日本では特に武士道的な精神があるからか分かりませんが、スポーツ選手=職人のような求道者、というイメージが持たれがち。例えばイチローのように。 ところがアメリカにおいては、二つ以上の競技をこなすマルチスポーツ文化があります。 もちろん全員が全員というわけではありませんが、それでも場合によっては季節ごとに異なるスポーツをこなす選手もいるほど。 そこで今回は、アメリカのマルチスポーツアスリートをご紹介します。 ボー・ジャクソン(野球&アメフト) ディオン・サンダース(野球&アメフト) エディ・アルバレス(野球&スピードスケート) おまけ:マイケルジョーダンやウサイン・ボルト まとめ ボー・ジャクソン(野球&アメフト) まずは野球とアメフトの二刀流、ボー・ジャクソン選手。現時点で唯一MLBと

                                                    大谷もビックリ?アメリカの二刀流アスリートたち【コラムその112】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                  • MLBの選手は引退後に破産しやすい理由とは?考えて見れば当たり前

                                                    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア MLBの選手は引退後に破産しやすい理由とは?考えて見れば当たり前 「米国メジャーリーグの選手は、引退後5年以内に80%が自己破産する」みたいなニュースを聞いたのでその理由を解説します。 メジャーリーグに限らずプロスポーツ選手あるあるだと思います。 何故、彼らが破産するのか?結論から言えば プロスポーツ選手であるという資産を失うからです。 巨大な資産を失うにも関わらず生活の質を落とせない。 ヤクザやマフィア みたいな奴に目をつけられやすい。 プロスポーツ選手というブランドは資産メジャーリーグで活躍するような一流のプロスポーツ選手は存在事態が資産と言える。 体が資本というけれど試合で活躍すれば高額で企業と契約できたり、賞金がもらえる。 人気があればテレビCMに出演できたりする。 だから、メジャーリーガーは年に何億円も稼ぐ事ができる。

                                                      MLBの選手は引退後に破産しやすい理由とは?考えて見れば当たり前
                                                    • アスリートの政界進出~スポーツの力を政界へ!~【コラムその79】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                      以前、このブログにてスポーツ選手のセカンドキャリアについてご紹介しました。 sportskansen.hatenablog.jp 現在ではスポーツ選手のセカンドキャリアは実に多様化してきていますが、その中には政治家へ転身するという道もあります。 野球選手、プロレスラーなど、その出身スポーツも多様です。 そこで今回は、政治家に転身したスポーツ選手を調べてみました。いざ、スポーツの力を政界へ! 1.橋本聖子~オリンピックメダリストがオリンピック運営へ~ 2.室伏広治~文武両道のスーパーマン~ 3.アントニオ猪木~政界に殴り込み!~ 4.麻生太郎 5.まとめ 1.橋本聖子~オリンピックメダリストがオリンピック運営へ~ 今現在アスリート出身の政治家として最も有名なのは橋本聖子さんでしょう。 橋本聖子さんは1964年北海道出身。スピードスケートの選手として日本代表となり、1984年のサラエボオリンピ

                                                        アスリートの政界進出~スポーツの力を政界へ!~【コラムその79】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                      • 元“ヤングなでしこ”選手が詐欺未遂容疑で逮捕 今、幅広い層に特殊詐欺の受け子勧誘の魔の手が…。 - FNN.jpプライムオンライン

                                                        11月1日、元“ヤングなでしこ”の井口祥容疑者が詐欺未遂の疑いで逮捕 井口容疑者は、特殊詐欺で金品を受け取る「受け子」役を務めていた 悪徳商法ジャーナリストが「受け子」として狙われやすい人の条件を解説 容疑者は澤穂希選手らと同じなでしこリーグにかつて所属 11月1日、詐欺未遂の疑いで逮捕された井口祥容疑者(27)。注目を集めたのは、井口容疑者の経歴だ。 井口容疑者は、2011年に“ヤングなでしこ”の愛称で知られる、19歳以下のサッカー女子日本代表に選出された元プロサッカー選手。あの澤穂希選手らと同じ、なでしこリーグの「INAC神戸レオネッサ」や「ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」に所属し、将来を嘱望される選手だった。 しかし、井口容疑者はケガに悩まされ、22歳の若さで引退。 その後、なぜ詐欺に手を染めることになったのか? 「直撃LIVEグッディ!」は、井口容疑者が現役引退した後の人生

                                                          元“ヤングなでしこ”選手が詐欺未遂容疑で逮捕 今、幅広い層に特殊詐欺の受け子勧誘の魔の手が…。 - FNN.jpプライムオンライン
                                                        • ほころぶ、不登校宣言から学びを考える-内野日誌

                                                          ▽先日、雑記でユーチューブについて少し触れたのだけど、前置きだけというか何も書きたいことを書かずに終わってしまった。何もユーチューブを語りたいわけではなかったのです。そもそもあまり見ていないわけですし。とはいえ、ユーチューブを含めて動画サービスは無視できないくらい大きな存在になってきている。テレビ業界は戦々恐々としているだろうし、一般の人が表現手段として利用できるし、ユーチューブだけで生活する人も増えてきた。こうしてブログを書いて、Google AdSenseで収益を狙うより断然稼げてしまう。うらやましい。 最近は子供がユーチューバーとして活躍するケースも増えてきている。海外では何億と稼ぐキッズがいるらしい。最近、ちまたを騒がせているのは中学生になったゆたぽん君。不登校の小学生ユーチューバーとして人気で、中学生になっての発言が賛否両論を巻き起こしている。中学生になっても不登校を継続すると宣

                                                            ほころぶ、不登校宣言から学びを考える-内野日誌
                                                          • スポーツ選手への誹謗中傷が起こる理由を考えてみた | スポーツ×Webマーケティングラボ

                                                            女子プロレスラーの木村花さんがわずか22歳で急逝されました。 あまりにも若すぎる。本当にご冥福をお祈りします。 気になるのは、花さんがSNSでの誹謗中傷に悩み、自ら命を絶ったのではないか?と言われていること。 ※正確な亡くなった経緯は非公表となりました。 多くの人に反響があった今、「スポーツ選手への誹謗中傷」この課題について考えてみたいと思います。 以前、スポーツ選手への誹謗中傷について書きました。 スポーツ選手に悪口を言う人に言いたい このnoteで取り上げていたのは、スポーツのルールに対する異議から、選手への誹謗中傷に発展してしまうというもの。 その他、よくありがちなのは、 選手が期待する結果を出せなかったことを責め立てる 選手のプライベート写真や動画について 選手のテレビ出演時の行動、言動について 選手のSNSでの投稿について この他にも様々な要因で叩かれることがあります。 大方、先

                                                            • おすすめの映画🎥 ロッキー2 - 猫の爪切りdiary

                                                              こんにちは。よろしくお願いいたします🎥 本日ご紹介する映画はこちら!(ネタバレ注意😿すみません) ロッキー2 シルベスター・スタローン ロッキー2 (字幕版) シルベスター・スタローン Amazon 前作で世界タイトル戦で善戦し破れましたが、一躍有名になったロッキー。 世界戦を最後に事実上の引退。 エイドリアンも妊娠し子供が出来ます。自分一人ではなく家族を守るために、 普通の職業につき努力するもなかなか上手くいきません。 前回の世界戦の内容に納得のいかない王者アポロから、再戦を要求されます。 「俺はやはりボクサーだ」と再戦を受けることにしトレーニングを開始するもエイドリアンの同意がなく身が入っていない様子。 そんな中エイドリアンが出産後に重体になり、祈り続けるロッキー。 ようやく目を覚ましたエイドリアンがベットの上で「WIN」(勝って)と一言。 目覚めるロッキー。再び壮絶なトレーニング

                                                                おすすめの映画🎥 ロッキー2 - 猫の爪切りdiary
                                                              • 「男らしさ」の呪縛~スポーツとカミングアウト | よみもの.com | 誠文堂新光社

                                                                メディアで「LGBT」を見聞きする機会が増えています。昨今の多様な生き方を尊重する世界的な流れに乗じて、日本における「LGBT」への理解も少しずつ進んでいるかのようです。しかし、本当にそうなのでしょうか。この連載は、元東京新聞ニューヨーク支局長でジャーナリストの北丸雄二さんによる、「LGBT」のお話です。24年間のニューヨーク生活から見えてきた視点で「LGBT」ブームへの違和感について読み解いていきます。東京レインボープライドとの連動企画です。 「目次」はこちら それにしても人はなぜカミングアウトしたくなるのでしょうか? それはおそらく、自分が何者かという問題と関係します。そしてその「自分が何者か」は、自分だけで片がつく問題ではない。なぜならばそれは常に「自分が何者かわかった」その後で、「その自分を認めてほしい」という承認欲求とカップリングになっているからです。人は一人では生きていけない、

                                                                  「男らしさ」の呪縛~スポーツとカミングアウト | よみもの.com | 誠文堂新光社
                                                                • 収入が増えると消費を増やす人は一生貧乏のまま お金持ちはお金を増やすからお金持ち - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                                  はーいどうも 稲葉山城です 収入が増えてたらどうするかで貧乏かお金持ちになるか決まるので 記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 収入が増えると消費を増やす人は一生貧乏のままになる お金持ちはお金を増やすからお金持ちになる 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 収入が増えると消費を増やす人は一生貧乏のままになる お金持ちはお金を増やすからお金持ちになる 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します 収入が増えると消費を増やす人は一生貧乏のままにな

                                                                    収入が増えると消費を増やす人は一生貧乏のまま お金持ちはお金を増やすからお金持ち - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                                  • 髙梨沙羅へのメイク批判は正当か?「メイクしている暇があったら練習しろ」の大きな間違い

                                                                    昨日2月5日に行われた北京五輪のスキージャンプ女子ノーマルヒルで3度目の大舞台に挑んだ日本のエース、髙梨沙羅選手は素晴らしいジャンプを見せたものの結果は4位。惜しくも2大会連続メダル獲得をかなえることができなかった。多くのプレッシャーがかかる中で日本スキージャンプ界のトップランナーとして活躍してきた彼女を筆頭に、女性アスリートに対し「メイクにうつつを抜かしていないで練習しろ」という批判があがる現状はいまだに変わらない。実際、“アスリートにメイクは不要”なのか? アスリートビューティーアドバイザーとして活動する花田真寿美さんに、アスリートとメイクの関係性におけるリアルを解説してもらった。 (文=花田真寿美、写真=GettyImages) スキージャンプ・髙梨沙羅のメイクにいまだ注がれるネットバッシングへの疑問 アスリートがメイクアップ(以下、メイク)をすると「チャラチャラしている」「競技に集

                                                                      髙梨沙羅へのメイク批判は正当か?「メイクしている暇があったら練習しろ」の大きな間違い
                                                                    • ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方

                                                                      ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方:ビジネスを通して実現したいこと(1/4 ページ) ラグビーワールドカップ(RWC)で日本代表の快進撃が止まらない。10月13日、日本代表はスコットランドを28―21で破り、1次リーグA組で4戦全勝して同組1位で準々決勝進出を決めた。いよいよ10月20日、日本代表は南アフリカ代表と激突する。 それ以前にも優勝候補で世界ランク2位のアイルランドを19対12で撃破し、さらにサモアにも快勝。ラグビー特有のルールの難しさなどから、一時は「盛り上がらないのでは?」と囁かれていたものの、今では空前のラグビーブームを迎え、史上空前の盛り上がりを見せている。 そのラグビーの日本代表のキャプテンをかつて務めていたのが廣瀬俊朗さんだ。現在も試合の解説や少し前にはTBS系のドラマ『ノーサイド・ゲーム』に浜畑譲役として出演す

                                                                        ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方
                                                                      • 依存症への進行が速い「オンラインギャンブル」、高校生にも広がる危険な実態 | 東洋経済education×ICT

                                                                        高校生にも広がる「オンラインカジノ」 依存症とは、脳の状態が変化して欲求をコントロールできなくなり、「やめたくてもやめられない状態」に陥る病気だ。しだいに社会生活が困難になり、家族など周囲の人にも悪影響を及ぼすようになっていく。 医学的には「嗜癖」という言葉が使われており、アルコールや薬物などに対する物質依存と、特定の行動やプロセスへの依存(行動嗜癖)の2種類ある。ギャンブル依存症は後者の行動嗜癖に当たるが、実は今、その低年齢化が進んでいるようだ。 ギャンブル依存症問題を考える会は、相談会に来た当事者の家族を対象にアンケート調査を行っている。その回答によれば、2019年に28%だった20代のギャンブル依存症者の割合は2023年に37%へと増加、20~30代の相談が8割弱を占めるようになったという。 同会代表の田中紀子氏は、その理由をこう説明する。 「背景にあるのが、スポーツベットを含むオン

                                                                          依存症への進行が速い「オンラインギャンブル」、高校生にも広がる危険な実態 | 東洋経済education×ICT
                                                                        • スポーツ選手、引退後に教員へ 研修制度検討:朝日新聞デジタル

                                                                          萩生田光一文部科学相は25日、スポーツの国際大会で活躍した選手に対し、引退後に一定の研修を受けるなどすれば教員として働ける新制度の導入を目指す方針を明らかにした。東京五輪・パラリンピックに出場した選手らが体育教師などとして教育現場で活躍できるようにするという。 萩生田氏は会見で、スポーツ選手の引… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

                                                                            スポーツ選手、引退後に教員へ 研修制度検討:朝日新聞デジタル
                                                                          • 【日本初】「モテたい!」を体現する新感覚のCtoC・GPSマッチングサービスの登場、iOSアプリ「FitShare」を提供開始

                                                                            【日本初】「モテたい!」を体現する新感覚のCtoC・GPSマッチングサービスの登場、iOSアプリ「FitShare」を提供開始合同会社I’s Cream(本社 東京都港区、代表社員 小畑鑑人)は、いつでもどこでも自分好みのトレーナーと共にパーソナル・グループレッスンができるアプリ「FitShare」の提供を開始した ■FitShareとは お客様の「モテたい!・理想の自分になりたい!」を体現できる新感覚フィットネスCtoCサービスです。マップや日程から、最高のトレーナーや気になるトレーニングメニューを探すことができます。トレーナーの働き方改革を促進するスマートフォン向けアプリ「FitShare(フィットシェア)」です! ■FitShareのリリースする背景 ヘルスケア元年と呼ばれる時代になり、健康を意識してジムに通う方が多くなった一方、月額契約したとしても長続きせず、モチベーションを保てな

                                                                              【日本初】「モテたい!」を体現する新感覚のCtoC・GPSマッチングサービスの登場、iOSアプリ「FitShare」を提供開始
                                                                            • 矢沢永吉×糸井重里 スティル、現役。

                                                                              矢沢永吉さんと糸井重里、 7年ぶりの対談です。 ほぼ日刊イトイ新聞創刊21周年の記念企画として ほぼ日のオフィスで乗組員全員の前で 対談してもらえませんかとお願いしたら、 「いいですよ」とお返事が。 出会いのときから、ほぼ日創刊時の思い出、 そして紅白歌合戦の裏話から、 「フェアじゃないね」の真相まで! じっくりたっぷりお届けします。ヨロシク。 糸井 話を聞いていると、永ちゃんは、 自分が歌手だっていう意識が すごく強いんだね。 矢沢 だって、歌手じゃない(笑)? 糸井 いや、ぼくらからすると、 矢沢永吉っていう人は、 「歌手」っていうところにとどまらないから。 その、なんだかわかんない人なんだよ。 矢沢 ハッハッハッ! 糸井 「歌手も、やってる」みたいな感じ。 矢沢 うん、歌手も、やってる。 歌手も、やってるし、会社も、動かしてるし。 糸井 そうそうそうそう。 だから、なんだろう、 その

                                                                                矢沢永吉×糸井重里 スティル、現役。
                                                                              • Jリーガーの過去隠し営業マンに…2回の戦力外、8年経って向き合えたこと 気づけばトップクラスの成績に(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                                スポーツ選手に訪れる「引退」。すべてのアスリートが完全燃焼をして現役を終えるわけではありません。元Jリーガーの近藤健一(37)さんは、引退後に地元企業に就職。営業マンとして働いてきましたが、これまで「元サッカー選手」の過去を隠していました。社会人8年目の今、関係ないと思っていた過去のキャリアが仕事にいかされていることに気づいたと言います。働き方が多様になった時代、アスリートのセカンドキャリアを成功させた近藤さんに、「目標の立て方」の大切さについて聞きました。(ライター・小野ヒデコ) 【画像】選手時代の険しい顔から一変、営業マンになった近藤さんの笑顔 相手と比べず自分のやることをする<サッカー名門校へ進学。同級生のライバルから3年間スタメンの座を奪えなかった> 小4のとき、Jリーグが開幕しました。その影響もあり、小5でサッカーを始めました。当時から体格が大きかったのと、ボールを蹴るより追う方

                                                                                  Jリーガーの過去隠し営業マンに…2回の戦力外、8年経って向き合えたこと 気づけばトップクラスの成績に(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                                                • サッカー選手“引退後”の現実とは イングランドでは40%が4年以内に破産、3分の1が1年以内に離婚(中野吉之伴)

                                                                                  華々しい舞台で眩いばかりの光を放つプロスポーツ選手たち。誰もが憧れる世界だろう。しかし、そこは転落と隣り合わせの世界でもある。 現実社会とつながりがあることから目を背けてしまうと、転がり落ちたときになかなか歯止めをかけることができない。そんな怖さをはらんでいる。 プロスポーツ選手として活躍できる時期は決して長くはない。そして、引退後も人生は続いていく。いや、引退後の時間の方が基本的には長い。圧倒的に長い。 終わってからのことは終わってから考えたらいい、と考える人はいるだろうし、それでうまくいく人もいるだろう。でも、うまくいかない例は僕らが思っている以上に多い。 アスリートが陥る引退後の苦悩 現役時代にどれだけ優れた選手であっても、引退後に目標を見失ってしまったり、鬱に悩まされたり、“仲間”と思っていた人に誘われて始めた仕事で失敗したりという例は、それこそ後を絶たない。 プロ選手のセカンドキ

                                                                                    サッカー選手“引退後”の現実とは イングランドでは40%が4年以内に破産、3分の1が1年以内に離婚(中野吉之伴)