並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

データ 見える化 英語の検索結果1 - 40 件 / 98件

  • 習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説

    習慣化とは、同じ状況のもとで繰り返し行われた行動がやがて定着し、(意志とは関係なく)自動化されて行われることです。 習慣化には、人生そのものを大きく変える力があります。習慣化のコツさえつかめば、自分が思うように生きることが可能になるでしょう。 しかし、実際には習慣化が苦手で、挫折してかえってつらい思いをしている人が後を絶ちません。本当にもったいないことです。 そこで本記事では、思い通りの人生を実現するために欠かせない「習慣化」を、苦手な人も成功のイメージがつかめるような徹底攻略版で解説します。 本記事のポイント 失敗しづらい習慣化の基本テクニックが身につく 成功率を上げるポイントを徹底解説 習慣化のおすすめアプリも紹介 「習慣化について知りたい」 「習慣化に成功できる自分になりたい」 …という方におすすめの内容となっています。 この解説を最後までお読みいただければ、「習慣化の基本」はもちろ

      習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説
    • 【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media

      今回はWEB関係の人なら知らないと損!なくらい便利なツールやサービスを、50個まとめて、利用目的別にご紹介します。 2021年になりましたが、近年より良いサービスが開発されたものもあります。ご自身のニーズにあわせ、並行して利用して頂くのがおすすめです。 この記事では古くなった情報は新しいものに書き換え、時代の流れに沿った最新サービスだけをビッシリと集めさせて頂きました。 今回は2万字の大ボリュームでお届けします! 一部、個人的な経験談も混じえてご紹介するので、お急ぎの方はこのブログをブックマークし、ポイントだけ押さえて後からじっくりWEBサービスを見て頂けると幸いです。 クライアントにツールを提案したりもできますので、隙間時間にでもゆるりと読んで頂ければと思います。 それではお楽しみください! (この記事が良いと思ったら自由にシェアしてね) ★サイト解析に使えるツール・サービス 「WEBサ

        【2021年永久保存版】全部知ってる?WEB関係の人なら知らなきゃ損なツール&サービス50選 | Moriricca Media
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • 勉強しても身につかないなら “仕事でよくやる○○” を取り入れて。意外と勉強に生かせる2つの仕事スキル - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「仕事をしながらでも、効率よく勉強して資格をとりたい」 「実際の業務に活用できるような、意味のある勉強をしたい」 でも、そうするための効果的な方法がわからない……。そんな人は、普段の仕事で使っているスキルを勉強に生かしてみましょう。じつは、仕事で使うことの多い “あのスキル” が勉強の効率アップにも役立つのです。勉強にも応用できる仕事のスキルと、実践方法をご紹介します。 【ライタープロフィール】 藤真唯 大学では日本古典文学を専攻。現在も古典文学や近代文学を読み勉強中。効率のよい学び方にも関心が高く、日々情報収集に努めている。ライターとしては、仕事術・コミュニケーション術に関する執筆経験が豊富。丁寧なリサーチに基づいて分かりやすく伝えることを得意とする。 1.「クリティカルシンキング」を読書に生かす 2.「マトリクス」を効率よい勉強に生かす (参考) プレジデントオンライン|「読んだ本は忘

            勉強しても身につかないなら “仕事でよくやる○○” を取り入れて。意外と勉強に生かせる2つの仕事スキル - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • Software Design、WEB+DB PRESS全巻読破のすすめ

            Web開発の歴史の復習の仕方 悲報: WEB+DB PRESSが休刊 22年以上続いていたWEB+DB PRESSが休刊するそうです。Software Design、WEB+DB PRESS共に年間購読していたのですが、とても残念です。 日本語と英語、少し中国語の技術書を普段から読み漁っているのですが、本ほどガッツリでなく、ブログよりはちゃんとバリデートされた上でトレンドをおさえた雑誌文化は割合日本的で、他の言語圏だとあまりない文化だとも感じています。 技術評論社からでているSoftware Design、WEB+DB PRESSなのですが、Software Designの創刊が1990年11月で、WEB+DB PRESS Vol.1が2000年12月で10年の差があります。 どちらかというとSoftware Designがインフラ&バックエンドでWEB+DB PRESSがバックエンド&ク

              Software Design、WEB+DB PRESS全巻読破のすすめ
            • 公用語が英語の組織で、日本語話者エンジニアがオススメする英語学習お役立ちツール【2022年初版】 - Money Forward Developers Blog

              エンジニアブログでは初めまして、CTO室グローバル部のnishimura.yukariです。 前部署のCIO室から会社の社内異動公募制度(チャレンジシステム)を経て現在の部門で働いています。 (異動に至る経緯や想いは色々あるのですが、ちょっと長すぎるので別の機会にまたnoteにでも・・・) 先日、当社CTOから発表した通り、マネーフォワードのエンジニアリング組織では今後3年以内の公用語英語化を進めています。 マネーフォワードCTOが考えていること(2021年9月) グローバル部はその先駆者として、東京勤務ながらチームの公用語を英語に切り替え、様々な国出身のエンジニアが集って開発を進めている部門です。 そんな部署に異動志望を出した私自身といえば、実は【マネフォにジョインするまで、流暢に英語を話す人を周囲でほとんど見たことがなかった】ほど、英語とは無縁の学習環境からの出発でした。 エンジニアら

                公用語が英語の組織で、日本語話者エンジニアがオススメする英語学習お役立ちツール【2022年初版】 - Money Forward Developers Blog
              • マッキンゼー出身者が推奨「リサーチ時間を大幅短縮」できる情報収集法。効率アップのカギは○○○化 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                手当たり次第に本やインターネットを調べ始めた結果、やたらと時間がかかり、ほかの業務に支障が出る。過度な情報収集で不必要な情報まで取り込んでいたことにあとから気づき、非効率感に打ちのめされる――。「自分はどうして情報収集が下手なのだろう……」 そうお悩みの方に、今回、有名コンサルティング企業出身者が実践・推奨する情報収集のコツを、筆者の実践も交えてご紹介します。情報収集がうまい人のやり方を、あなたもまねしてみませんか? 【ライタープロフィール】 上川万葉 法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している 「とりあえず」の情報収集は時間の無駄 最短時間で必要な情報を集めるコツ 1. 目的を明確にする 2. フレーム

                  マッキンゼー出身者が推奨「リサーチ時間を大幅短縮」できる情報収集法。効率アップのカギは○○○化 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • マネーフォワードCTOが考えていること(2021年9月) - Money Forward Developers Blog

                  こんにちは。 マネーフォワード CTOの中出(なかで)です。 CTOの私が、普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、四半期に一回社内へ共有している内容を一部編集し、エンジニアブログに公開したいと思います。 前回はこちら:マネーフォワードCTOが考えていること(2021年6月) 目次 エンジニア組織の英語化 VPoEがベトナム拠点に赴任 AI領域のエンジニアの採用拡大 名古屋拠点の設立準備 エンジニア組織の英語化 マネーフォワードはグローバル企業を目指します。 今後、より積極的に世界中から優秀なエンジニアの方の採用を進めていく目的で、2024年度中を目処に、社内エンジニア組織における仕事上のコミュニケーション言語を英語にすることを決定しました。 ※ 全社のコミュニケーション言語はこれまで通り日本語となります。 今後の実施イメージ: 英語話者が配属されるチームから順次開始(20

                    マネーフォワードCTOが考えていること(2021年9月) - Money Forward Developers Blog
                  • 知り合いを6人辿れば、世界80億人と繋がれるのに、組織内のコミュニケーションに6人以上必要なのは、おかしくない? #TACO - 名前考えるの苦手

                    Tokyo Agile Community (TACO)の「Scaled Agile with Jim Coplien」の講演メモ。 taco.connpass.com 英語がわからない私が、同時通訳してくれた内容を私の理解でメモしたものです。 断片的な上、正しくない表現や誤りが多いと感じます。いつも以上に自信がありません。 講演者と質問者と通訳者と私の言葉がとてもまざっています。 正しく理解したいため、違う点や補足などあれば、ぜひフィードバックお願いします。 Tokyo Agile Community (TACO) について 私は3回目の参加でした。 今回は、講演者の影響なのか、いつもと参加者層が違った(増えた)ように感じました。 (Twitterで聞いたら、来たことある人は、少数だったらしいと、川口さんが教えてくれました) TACOは、主催者の方の多くが日本語ネイティブではない日本(東

                      知り合いを6人辿れば、世界80億人と繋がれるのに、組織内のコミュニケーションに6人以上必要なのは、おかしくない? #TACO - 名前考えるの苦手
                    • 独学の達人が教える「データ分析」の仕事で即戦力になるための新書3冊【書籍オンライン編集部セレクション】

                      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                        独学の達人が教える「データ分析」の仕事で即戦力になるための新書3冊【書籍オンライン編集部セレクション】
                      • コンピュータサイエンス教育事業を開始 - 株式会社Preferred Networks

                        第1弾として小学生から始めるプログラミング教材「Playgram」を開発、やる気スイッチグループと提携し、教室とオンライン授業に導入 株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役 最高経営責任者:西川徹、プリファードネットワークス、以下、PFN)は、深層学習などAI技術の実用化が進むこれからの時代に不可欠な論理的かつ創造的な思考力を育み、世界レベルで活躍できる人材の育成を目指してコンピュータサイエンス教育事業を立ち上げます。 その第1弾として、PFNは小学生から始めるプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」を開発しました(公式サイト: https://playgram.jp)。総合教育サービス事業を展開する株式会社やる気スイッチグループ(以下、やる気スイッチグループ)と提携し、2020年8月より、プログラミング教室パッケージとして首都圏の3

                          コンピュータサイエンス教育事業を開始 - 株式会社Preferred Networks
                        • マンガでわかる製造分野DX FAQ編52件

                          マンガでわかる 製造分野DX ものづくりデジタルトランスフォーメーション 繰り返し尋ねられる質問 1 FAQ 編 独立行政法人情報処理推進機構 FAQ 52編 2022/6/6 改訂 マンガでわかる製造分野DX FAQ編 はじめに「製造分野DXのFAQ」 DXの定義 01 そもそもDXってなんなの? DXの定義 02 DXって色々な意味が? DXと変革の捉え方 03 DXで一番大事なものは? DXの本質 04 製造分野のDXってなんなの? 製造分野DXの定義 05 DXの決め台詞は? DXの決め台詞 06 見えないゴールに走り続けるの? 持続するDXとゴール DXと他との関係 07 DXとIT化は違うの? DXとIT化の違い 08 なぜDXとデジタルを区別するの? DXとデジタル化の区別 09 デジタル弱めのDXはどうなの? DXのデジタル技術の程度 10 DXってIoTとどこが違うの?

                          • つらい文字起こしの作業こそAIの手を借りよう!Copilot for Microsoft 365を使って会議終了後に0.5秒で議事録を作成する方法|@DIME アットダイム

                            今や自動文字起こしは当たり前。Copilotを搭載して大きく進化したTeamsをはじめ、AIで劇的に使い勝手がよくなったオンライン会議と最新の議事録ツール、さらに専門家に学ぶ、議事録を次の一手に生かす方法まで、詳しく解説する。 Cynthialy代表取締役 國本知里さん 議事録の自動化、見える化で無駄な会議がなくなる!? 会議はこれから、大きく変わるかもしれない。Copilotが搭載されたTeamsには、そう思わずにいられない驚きの機能が満載だ。話者ごとのリアルタイムの文字起こしをベースに、会議の途中でも要約やタスクの洗い出しが可能。終了後には録画データが自動的にチャプター分けされ、誰がいつどんな発言をしたかや、要点がメモに自動的にまとめられる。客観的な振り返りは、無駄な会議の削減や効率化にもつながるだろう。 Teams×Copilotに限らず、AIを用いた議事録ツールは数多い。文字起こし

                              つらい文字起こしの作業こそAIの手を借りよう!Copilot for Microsoft 365を使って会議終了後に0.5秒で議事録を作成する方法|@DIME アットダイム
                            • 一人暮らしのテレワークを快適に乗り切る工夫は? | ライフハッカー・ジャパン

                              リモートワークをしてみて気づいたことImage: Shutterstock在宅勤務で、よかったことは?作業環境 家の中のあらゆる場所で、人目を気にせずいろんな体勢で仕事できるのがありがたい。電話対応など突発的な業務から開放されて作業に集中できている。におい、音など外部からの不快なストレスを受けないので快適。作業環境(デスクやチェア、場所)を自分に適した形で整えることができたり、疲れたらストレッチがしやすいので、職場勤務よりも体の負担が少ない。オフィスではストレッチしにくいので…。静かな環境で自分の仕事に集中できるようになった。幅も奥行きも広いデスクになり、自宅のほうが作業しやすい。家事と仕事を並行できるようになったので、住環境が安定するようになった。加湿器を気兼ねなく使えるので、肌と喉の調子がいい。時間の使い方 通勤がないため、時間にゆとりができた。通勤の時間がないので時間が生まれた(英語

                                一人暮らしのテレワークを快適に乗り切る工夫は? | ライフハッカー・ジャパン
                              • Kyash QAチームの改善の取り組みについて - Kyash Product Blog

                                はじめに こんにちは、Kyashの品質管理を担当している Tokki です。 Kyash QAチームの歩みについてお話できたらと思います。 Kyashの品質管理(Quality Assurance)ってどんなチーム Kyashでは、品質管理チームを英語表記で QA(Quality Assurance)チームと呼んでいます。 会社のバリューの一つに、『One Team』があります。プロダクトリリースに関する一連の活動(企画、開発、テスト、運用)において、チームメンバーが一つになって運用する中で、品質活動についてもチームメンバーが一つになって取り組んでいくことを目指しています。 その中でQAは、プロダクトの品質を最大限保証するために必要な品質活動を行う、クリエイティブな専門家でありたいと考えています。 1人目の社内QAとしての入社 私は2020年10月に社内で1人目のQA専門職として入社しまし

                                  Kyash QAチームの改善の取り組みについて - Kyash Product Blog
                                • SaaSの成長速度を加速するポジション「プリセールス」徹底解説|志村裕司 / Hiroshi Shimura

                                  こんにちは、志村(@hiro_shimu)です。日本のSaaSでも"The Model"型の組織が一般的となり、「インサイドセールス」や「カスタマーサクセス」といったポジションが脚光を浴びていますが、ビジネスの成長速度を加速させる重要な役割が何かご存知でしょうか。 それは「プリセールス」という役割です。 私は10年以上、SalesforceやBoxなど外資系SaaS企業で日本事業の立ち上げをプリセールスの立場で経験してきました。 特にエンタープライズをターゲットとする外資SaaSにおいてプリセールスはMUSTなポジションで、立ち上げ当初から採用する企業が多いです。日本のSaaS企業ではまだ普及していませんが、今後成長するSaaSには必須になるのがプリセールスなのです。 「そもそもプリセールスはどんな役割なのか?」 「どんな人をプリセールスとして採用すべきなのか?」 と疑問に思う人も多いはず

                                    SaaSの成長速度を加速するポジション「プリセールス」徹底解説|志村裕司 / Hiroshi Shimura
                                  • IPA大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ).pdf

                                    大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) A Pattern Language for Lifelong Learning 1 2 制作の背景 変化の激しい不確実の時代には、自分を常にアップデートしていかなけれ ばいけない状況になってきています。しかし、独立行政法人情報処理推進 機構(IPA)が 2018 年度から継続的に行っているスキル変革等に関する 調査の中で、多くの人材が学んでいないという結果が出ました。その対応策 の 1 つのアプローチとして、学び続ける実践者の方々にインタビューして、大 人が学び続けるためのヒントとなるパターン・ランゲージを制作しました。 <ご参考 URL> ・大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) 本書の IPA 掲載ページです。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-transformation/henkaku

                                    • テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—

                                      はじめに 自己紹介 2020年10月よりWeb系受託開発企業でWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、現在はとあるSaaS企業でバックエンドエンジニアとして働くシンオクと申します。以前は航海士として国際貨物船での操縦や航海計画立案・貨物管理をしながら、インド洋・アラビア湾・シンガポール海峡・パナマ運河・カリブ海などの文字通りの大海原を航海しておりました。 なぜこの記事を書いたのか 紆余曲折を経て航海士という珍しい経験がありながら現在はフルリモートで働くWebエンジニアとして自宅からネットの海にどっぷり浸かっているのですが、時たま参加する技術イベントで初対面の方から「え?何?航海士からエンジニアってどういうこと?」と強い興味(困惑??)を持ってもらえることが多く、「文字に起こしてみたら面白いんじゃないか?」という思い付きでこの記事を書き始めました。 どんな人に読んで欲しいのか 内容の

                                        テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—
                                      • 相対的な指標を組織に落とし込み、文化として積み重ねる 広木大地氏×佐藤鉄平氏が語る、“成熟した良いエンジニア組織”

                                        モダン開発組織の構築ノウハウをはじめ、2022年現在の開発トレンドを紹介し、明日からのビジネスを加速させる知見を届ける「POST Dev produced by nijibox」。ここで広木氏、佐藤氏、古川氏が「フロントエンド組織論」をテーマに登壇。まずは「DX Criteria」などの指標を活用した、フロントエンド組織のアップデートについて話し合います。 広木氏・佐藤氏の自己紹介 古川陽介氏(以下、古川):最初のパネルディスカッションは「フロントエンド組織論」についてのテーマを上げました。登壇いただく方には、私から紹介した上で、さらに自己紹介をしていただこうかなと思います。 株式会社レクター 取締役/一般社団法人 日本CTO協会の理事も務められている広木大地さんと、サイボウズ株式会社 執行役員 開発本部長である佐藤鉄平さんのお二人に来ていただいています。 お二人とも最初はエンジニアとして

                                          相対的な指標を組織に落とし込み、文化として積み重ねる 広木大地氏×佐藤鉄平氏が語る、“成熟した良いエンジニア組織”
                                        • 10万円あったら何に使う?の追記

                                          たくさんのコメント、ありがとう。 ■決定事項 ・よいお酒(ウィスキー) ちょうど来週はホワイトデーのお返しを買わねばならんので、そのついでに買ってみようと思う。 そういえばNHK72時間ドキュメントで試飲のできる銀座の酒屋やってたのを思い出した。あそこに行ってみよう。 ・小旅行 ちょうど3連休が間近だから、このタイミングで18きっぷ使って行こうかな。なるべく花粉の少ないところにいきたい。 行くなら北関東か西東京か山梨かな。 あと、静岡の「さわやか」に行ってみたいんだよな。 ■20年度予算での支出を強く検討予定のもの 20年度の特別支出枠は42万円(月3.5万円)の予定。また来年度末にちょっと余るかも。 ・自己啓発(オンライン英会話、プログラミング) →仕事で使うので。家計簿もアップデートしたいので。 ・親孝行 →温泉にでも連れて行ってあげたい。 ・寝具 →睡眠の質を上げていきたいと思ってい

                                            10万円あったら何に使う?の追記
                                          • モチベーションを自分でブチ上げる方法11選!主婦も仕事もやる気だ! - ソロ活@自由人

                                            モチベーションが 上がらないよ... 何をするにもキッカケや、やる気がないと始まりませんよね? 何となく始めても、モチベーションの上がらない状態では、結果が出ることもないでしょう... こんなあなたへ! ・家事のやる気が出ない...もう主婦ヤダ ・仕事のモチベーションが上がらない... ・モチベーションを自分で上げる方法は? ・新しいことを始める気力が欲しい! このような悩みを解決します! 僕自身は現在、主夫として家事や育児に奮闘しながら、フリーランスのブロガーとしてこの記事を書いてます。 かつては猛烈サラリーマンとして、超絶ブラック企業を4社渡り歩きました。人材開発研修を担当し、社員のモチベーション教育をした経験もあります。 そんな体験・経験を元に、今すぐできる! モチベーションのブチ上げ方 をお伝えします。 すぐに自分で実践できる方法限定です。 何の役にも立たない、中身のない使えない空

                                              モチベーションを自分でブチ上げる方法11選!主婦も仕事もやる気だ! - ソロ活@自由人
                                            • 進化するAtlassian––今後注力する3つの領域と、最新の製品アップデートを解説

                                              2019年10月30日、ヤフー株式会社にて「第35回 Tokyo Atlassian ユーザーグループ」が開催されました。Atlassianのユーザーが集い、知見や最新情報を共有する本イベント。今回は、2019年4月にラスベガスにて開催されたAtlassian Summitにて登壇した、Atlassian User GroupのリーダーであるYahoo! JAPANの高橋邦洋氏が、登壇の裏側や実際のプレゼンテーションを日本語で行いました。それに先立ち、プレゼンテーション「Atlassian最新情報」に登壇したのは、アトラシアン株式会社の中川雄策氏。アップデートやイベントなど、Atlassianにまつわる最新の情報をシェアします。 Atlassianが開催する最大規模のイベント、Atlassian Summit 中川雄策氏:みなさん、こんばんは。Atlassianでマーケティングを担当してお

                                                進化するAtlassian––今後注力する3つの領域と、最新の製品アップデートを解説
                                              • 周りのプログラマーの一歩先を行く! プログラムの設計の本質と秘訣

                                                プログラムを作っていて何か困ったことが起きたとしたら、プログラムの設計が原因であることが多いものです。 例えば、プログラムを作っていてだんだん頭が混乱してきて訳が分からなくなったり、一つのプログラムの行数がものすごく長くなり困ってしまった経験がある方は多いでしょう。 また、他の人が作ったプログラムを読んでも、内容がすっと頭に入って来ない、同じような処理が至る所にあるけれど違いが分からない、そもそも何をやっているのかわからない、ということも日常茶飯事ではないでしょうか。 プログラムの設計は、そのようなことを起こさないために必要なのです。プログラムを作り始める「前」にしっかりと設計を行い、プログラムへ「意味」を与えることが、色々な失敗をしないために必要なのです。 この記事ではそんな「プログラムの設計」について、プログラムの設計の初心者向けに、特定のプログラミング言語や方法論に依存しない、一生通

                                                  周りのプログラマーの一歩先を行く! プログラムの設計の本質と秘訣
                                                • qtqmu - Spectre

                                                  silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                  • LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG

                                                    ※この記事で紹介されているポジションは、2019年12月時点のものです。既に募集が終了している場合、リンクが切れている可能性があります。 LINEやそのグループ会社では、さらなる事業展開やその成長のため、様々なポジションでメンバーを募集しています。 「業務内容や求める人物像をブログに載せませんか?」と社内で投げかけたところ、95もの回答が集まりました。今回は、できるだけ書いてくれた担当者の表現のまま、集まった回答をすべて列挙してみました。 部署や事業の概要と目指していること具体的な仕事内容どのような人を求めているかそのポジションならではのやりがいや面白さ とても長くなってしまっていまい、前編・後編に分けて公開させていただきます。年末年始のお時間がある際になど、関連リンクもあわせて、ぜひご覧ください。 LINEで働くということを、少しでも想像いただければうれしいです! 企画・広告事業・リサー

                                                      LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG
                                                    • リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent

                                                      こんにちは!『CoachBiz』というオンライン完結の法人向けオンラインコーチングプラットフォームを提供しているforent株式会社の塚崎です。昨日PR TIMESでリモートワークの効率化を測るツールをまとめました!このNoteはそれぞれの項目についての解説と、オススメのツールを載せています。 高画質のカオスマップと、概要とURLがまとまったスプレッドシートの入手方法は一番下の方に記載してあります!(目次から辿れます!) 各セクションを今後更に細かく解説するので、興味がある方は是非noteのフォローお願いします🙇‍♂️ COVID-19(新型コロナ)の影響で、働き方を急にリモートワークに変えなければならなくなった方も多いと思います。急な変化に対応できず、どのように仕事の生産性をあげるのか、また部下のマネジメントなどに困られている方も多くいらっしゃると思います。まだまだ続くこの状況下、wi

                                                        リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent
                                                      • 2019/11/15開催の「製造業アジャイル勉強会」でいい話を聞いたので、書き起こしてみた! - 江青日誌

                                                        第1回製造業アジャイル勉強会のメインビジュアル 製造業アジャイルを語る人は、デブサミ2008のベストスピーカー賞を受賞された、那須のケント・ベックこと咳さん以外、お目にかかる機会がしばらくなかったのですが、RSGT2018に突如現れた半導体アジャイルな人々を見て、「製造業アジャイル」というジャンルが出来つつあることを注目していました。この波の行方を感じたくてblog枠で滑り込み参加させていただき、したためてみました。何分初めてのことで、至らぬところも多々あると思いますが、読んでくださる皆さんのお役に立てれば幸いです。 beyond-hardware-agile.connpass.com オープニング:及部 敬雄さん(デンソー) 参加者アンケート結果 講演「製造業と大企業におけるアジャイル開発とそびえ立つ壁たち」船戸 康弘さん(ホンダ) 1:大企業あるある問題と我々のぶっ壊し事例 1-1:ソ

                                                          2019/11/15開催の「製造業アジャイル勉強会」でいい話を聞いたので、書き起こしてみた! - 江青日誌
                                                        • 自然言語処理(NLP)とは!?AIの進化で活用広がる最新技術を紹介

                                                          近年はさまざまな技術の発展により、より高度なサービスを提供する事例が多くなりました。それは、コミュニケーションを図る上で必要不可欠な「言語」という分野においてもいえることであり、機械翻訳や、かな漢字変換などの「自然言語処理」にも活用されているのです。 では、この「自然言語処理」とは一体どのようなものなのでしょうか。今回は、自然言語処理の仕組みについて詳しく解説していくとともに、活用事例や自然言語処理AIサービスなどもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 AIソリューションについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 AIソリューションの種類と事例を一覧に比較・紹介! 自然言語処理-NLP-のサービス比較と企業一覧 自然言語処理(NLP)とは 自然言語処理とは私たち人間が普段使う言葉(自然言語)をコンピュータが処理できるようにプログラミング言語に変換する処理です。 コ

                                                            自然言語処理(NLP)とは!?AIの進化で活用広がる最新技術を紹介
                                                          • 徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024

                                                            フリーランスタイプ別おすすめ エージェントを今すぐ見る フリーランス(個人事業主)として独立・開業したら、案件や取引先の開拓・交渉・契約は基本的に自分一人で行う事になります。 しかしながら、会社員(サラリーマン)時代にこのような交渉ごとを行って来なかったエンジニアやデザイナーは苦手としているスキルかと思います。 最初は仕事欲しさに安請け合いをしてしまう事も出てくるかもしれません。もしそう感じているフリーエンジニアやデザイナーさんでしたら、無理して自分で不向きな営業をして案件を取ってくる必要はありません! Webディレクターも、事業会社の自社サービスやアプリ運営をされている部署、もしくはプロデューサーとの分業がしっかりされていた環境でしたら営業は未経験だと思います。 しかし今や、副業や兼業で稼働している人を含めると、日本には462万人のフリーランスがいると試算されています(※内閣官房日本経済

                                                              徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024
                                                            • 【MCD】マクドナルド銘柄分析 フランチャイズ経営が最大のリスク? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                              【MCD】米国マクドナルドの銘柄分析です。フランチャイズ経営が最大のリスク?になり得るわけがないと思われた方もいると思います。 【MCD】マクドナルドは米国株投資家にとって現在最も注目を集めてる銘柄といっても過言じゃないです。何故ならば、2008年のリーマンショックの下落時に他の米国株が40-50%下落したところ、マクドナルドは20%の下落で最も下落に強い銘柄だった。 そして直近2-3年間の高収益による好業績によって、経営も安定しているといった財務の優秀さが、その下落耐性が強いマクドナルドの人気を今の不安定なマーケットにおいて更に押し上げてると思っています。 そのマクドナルドがフランチャイズ経営(FC)を強化して収益が上昇しているのはよく知られてる事実です。「マクドナルドはハンバーガー屋さんの皮をかぶった不動産業を営んでいる」とよく言われます。 今更マクドナルドを銘柄分析することに価値はな

                                                                【MCD】マクドナルド銘柄分析 フランチャイズ経営が最大のリスク? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                              • 英語力に3ヶ月で効果、AI英会話の「スピークバディ」ら受賞、GBAF 2020で披露されたスタートアップ7社ご紹介 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                12月4日にグローバル・ブレイン(GB)が開催する年次イベント「Global Brain Alliance Forum(GBAF)」の2020年の回が開催され、イベント終盤のイベント「Startup Pitch Battle」では、GBが昨年末からの約1年間に投資を決定したスタートアップ企業のうち、今注目の領域の7社を選定した。 MCは、Corporate Management Groupディレクターの石井輝亜が務め、「Startup Pitch Battle」には、GBAF賞・審査員賞・オーディエンス賞の3つの賞が用意された。員賞の審査を行ったのは次の方々だ。 起業家・エンジェル投資家 有安伸宏氏 ヘイ株式会社 代表取締役社長 佐藤裕介氏 日活株式会社 社外取締役 杉山全功氏 GBAF賞: スピークバディ CEO 立石 剛史 氏 スピークバディ CEO 立石 剛史 氏 英語でのオンライン

                                                                  英語力に3ヶ月で効果、AI英会話の「スピークバディ」ら受賞、GBAF 2020で披露されたスタートアップ7社ご紹介 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                • 【徹底研究ブログ】ENGLISH COMPANY・(プログリット)PROGRIT・トライズ(TORAIZ) コーチング式英会話を紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                  はじめに 今回は徹底研究ブログ!!ということで、自分で実践できる今流行のコーチング式英会話を紹介していきます。ENGLISH COMPANY・(プログリット)PROGRIT・トライズ(TORAIZ)の3社を紹介しながら、そのエッセンスを抽出していきます。コーチング式英会話の提供するサービスを徹底研究し、自分で実践することを目指します。結論として、ずばりできます!ですが、コーチング式英会話のサービスの魅力も逆に明らかになりました。 今回鍵になるのは、「コーチング」です。野球でもサッカーでも良いコーチがいるチームは強くなります。当然、English company、PROGRITS、TRAIZ には有能なコーチが揃っています。それは紛れもない事実です。では、どうやってコーチング式英会話に頼らずに、自分で実践するのでしょうか。それはあなたが有能なプレイヤーになれば良いのです。良いコーチからいろん

                                                                    【徹底研究ブログ】ENGLISH COMPANY・(プログリット)PROGRIT・トライズ(TORAIZ) コーチング式英会話を紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                  • 【早退関連65】アーリーリタイアと小遣いについて - 異端児リーマンの記録

                                                                    お越しいただきありがとうございます。 本日は、小遣いについての話題となります。 異端児リーマンは、結婚後も自身で家計管理を担当しておりますが、支出の固定化、見える化の意図もあり、一応自主的な小遣い制という形をとっております。海外駐在中の現在も月度支給分は現地通貨ではありますが、小遣い制を継続しております。 ここでは、私の小遣い遍歴、そしてよくニュースなどでも取り上げられているサラリーマンの平均小遣いデータの紹介と、プチ アーリーリタイア企画で想定している早退後の小遣いについてまとめていきたいと思います。 ①異端児リーマンの小遣い遍歴 私の小遣いの始まりは、小学3年生に遡る。 田舎暮らしで、田畑に囲まれた自然豊かな環境下、公園で友人たちと野球やサッカーに没頭したり、ダムでブラックバス釣りをしたりの少年時代であった。そんな田舎者でも小学3年生頃には、徐々に小遣いをもらっている友人が増えていき、

                                                                      【早退関連65】アーリーリタイアと小遣いについて - 異端児リーマンの記録
                                                                    • CA2005 – DORAから「責任ある研究評価」へ:研究評価指標の新たな展開 / 林 隆之, 佐々木 結

                                                                      CA2004 – 日本の機関リポジトリにおけるPDFファイルの長期保存とアクセシビリティ / 安形 輝, 宮田洋輔, 池内 淳 DORAから「責任ある研究評価」へ:研究評価指標の新たな展開 政策研究大学院大学:林 隆之(はやしたかゆき) 京都大学学術研究支援室: 佐々木 結(ささきゆう) 1.はじめに 研究評価は、大学等への資金配分や、研究者の業績評価等、さまざまな場面で行われている。その中でも資金助成や雇用・昇進等のための評価の際に、ジャーナル・インパクト・ファクター(IF)等雑誌ベースの数量的指標を一律に用いることは慎むべき、という提言はこれまでにしばしばなされてきた。雑誌ベースの指標は個々の論文の質を直接反映しておらず、また、研究の多様な側面における質を示せないため、特に個々の研究課題や個人の評価における指標としては不適切になるためである。有名な提言は「研究評価に関するサンフランシス

                                                                        CA2005 – DORAから「責任ある研究評価」へ:研究評価指標の新たな展開 / 林 隆之, 佐々木 結
                                                                      • SmartBank, Inc. を創業し B/43 というサービスをはじめました - yuta's blog

                                                                        前置き こちらのエントリーを書いてから約3年が経ちましたが、また新しいチャレンジを始めています。 少し自己紹介すると、元々フリマアプリ(フリル → 現ラクマ)を作る Fablic社を共同創業(CTO)し、同社は後に楽天へM&A、退任してからはプロダクト開発やコードを書く仕事から少し遠ざかっていたのもあり、ANGEL PORT という起業家とエンジェル投資家のマッチングサービスを作っていました。 jp.techcrunch.com ローンチ後は、下記のエントリーにもあるように次のフリマアプリを超えうる起業テーマ、ユーザー課題を探してロンドンやドイツなど Fintech 先進国へユーザーインタビューなどにも行っていました。 note.com 初めて起業し、フリマアプリを作った時は確か25歳でした。そこから10年後、また同じメンバーで今度はスマートバンクという社名で起業し、お金の管理に対する課題

                                                                          SmartBank, Inc. を創業し B/43 というサービスをはじめました - yuta's blog
                                                                        • 全タスクをビジュアルで把握。「マインドマップ式ToDoリスト」で仕事が終わらない問題が解消した。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          ToDoリストに書いたタスクを、すべて処理しきれなかった。 タスクが多すぎて、何からやればいいか途方に暮れてしまった。 このように「せっかくToDoリストをつくってもうまく活用できない……!」とお悩みの方へ、今回は「マインドマップ式ToDoリスト」をご紹介します。ToDoリストの書き方を変えて、仕事をはかどらせましょう! ToDoリストのお悩みあるある。あなたも困っていませんか? ToDoリストを「マインドマップ」でつくるメリット 「マインドマップ式ToDoリスト」をつくってみた 1. 紙の中央に「ToDo」と書く 2. 曲線を右上に伸ばし、思いついたタスクを書く 3. 曲線を枝分かれさせ、タスクに関する情報を書く 4. 一日分のタスクをひととおり書く 5. 優先順位と所要時間を書く 「マインドマップ式ToDoリスト」で実感した効果 やりたかったタスクを効率よく実行できた 一日のタスクの全

                                                                            全タスクをビジュアルで把握。「マインドマップ式ToDoリスト」で仕事が終わらない問題が解消した。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • Python入門②インフルエンサーとは?Twitterでふんわり分析 - ハテブカスタム

                                                                            Pythonの勉強/インフルエンサーとは? Twitterアカウントからスクレイピングで最近の200ツイートを抽出し、分析します。【Pythonでできること】 Pythonでできること インフルエンサーとは 有名人のTwitterアカウントから、最近のツイートをスクレイピング Pythonを使うには? Twitteer APIの承認 コードの使い方 Twitterアカウントの貼り付け スクレイピングしたツイートを、janomeで形態素解析 Word Cloudで可視化 Pythonでできること 今回は、ひさびさにPythonを使って、何かやりたいと思いまして。 「Python」という言葉を、Ubersuggestでキーワード候補検索すると、、 できること 入門 学習 勉強 などの言葉が候補のなかでSEO的に効果がありそうだったので、いつかどなたかに読んでもらえることを願って、、この辺の言葉

                                                                              Python入門②インフルエンサーとは?Twitterでふんわり分析 - ハテブカスタム
                                                                            • “働きやすさNO.1”の実現をミッションとする、LINE社内IT部門のチャレンジ

                                                                              2019年11月20、21日、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。20日は「Engineering」をテーマに技術的な内容のセッション、21日は「Production」をテーマに実践的な内容のセッションを多数取り揃え、LINEのエンジニアリングにおける知見を各プロダクトのキーマンがシェアします。「LINEを支える社内システム」に登壇したのはLINEのEnterpriseIT開発兼Growth開発統括・片野秀人氏。LINEグループを支える社内システムの構築において重要なポイントを語りました。講演資料はこちら LINEの社内システムが持つミッション 片野秀人氏:みなさんこんにちは。LINEの片野と言います。2日間という長いカンファレンスでしたが、本日は最後までご参加いただき、誠にありがとうございます。 ま

                                                                                “働きやすさNO.1”の実現をミッションとする、LINE社内IT部門のチャレンジ
                                                                              • 「464時間分の工数削減」が見込める、ADKの健診情報のデジタル化  社員の健康情報の紙管理とデータ管理に現れた明確なメリデメ

                                                                                健康管理システム「Carely(ケアリィ)」を開発・運営する株式会社iCARE主催のカンファレンス「Carely Sustainable Expo」が開催されました。第2回目となる今回は、「働くひとの健康データがサステナブルな組織をつくる」をテーマにさまざまな議論がなされました。本記事では、株式会社ADKホールディングスでウェルビーイング推進グループ長を務める金井慎一郎氏の講演の模様をお届けします。ADKグループの健康経営に向けた取り組みや、社員の健康情報をデータ管理することのメリット、そしてCarelyで蓄積したデータの活用法などさまざまなトピックが語られました。 ADKグループが目指す「健康経営」 金井慎一郎氏(以下、金井):ご紹介いただきました、ADKホールディングス ピープルマネジメント部の金井と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。これより「ADKホールディングス 健康

                                                                                  「464時間分の工数削減」が見込める、ADKの健診情報のデジタル化  社員の健康情報の紙管理とデータ管理に現れた明確なメリデメ
                                                                                • Zoomだけじゃない!シリコンバレー発リモートワークツール7選

                                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、日本の働き方も大きく変化してきている。リモートワークや時差出勤といった措置を取っている企業は多い。特にリモートワークを初めて経験する企業も多く、企業もそして、働く人も戸惑っているだろう。今回、TECHBLITZ編集部では過去の取材をもとにリモートワークをはじめ、業務を快適に行えるビジネスツールを紹介する。 目次 1. これがないと始まらない。ビジネスチャットツール「Slack」 2. 最強ビデオ会議ツール「ZOOM」 3. いつでもどこでも安全にデータを保存しアクセスできる「Box」 4. チーム内の足並みをそろえる。ワークマネジメントプラットフォーム「Asana」 5. 遠隔でも簡単に署名、契約が完了できる「DocuSign」 6. 企業同士の資料のシェアも簡単に「DocSend」 7. 会議の情報をシームレスに共有できる「Fireflies.ai」

                                                                                    Zoomだけじゃない!シリコンバレー発リモートワークツール7選