並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

フィジビリティとはの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 消える「経理のおばちゃん」と増える簿記リーマン|株式会社板橋 東京中央支店

    【経理のおばちゃんを消す仕事】 先日、某外資系ITコンサルタントのフォロワーさんと飲んでた際に「俺は、経理のおばちゃんを消す仕事をしてるんだ…」との独白を受けた。別に彼が外資系IT暗殺結社に勤めているのではなく、彼がシステム導入支援の仕事をしていて、その結果経理のおばちゃんが職を失う事になっているという話なのだが、これは身近な所では弊社でも同じことが起きていた。 【経理のおばちゃんを消すマシン=ERPパッケージ】 昔は例えば交通費等の経費精算や請求書の発行業務、日々の伝票発行の様な所謂ルーティン化された日常経理業務は「経理のおばちゃん」が担っていたケースが多い様に思われる。この仕事が今凄い勢いで、SAP等のERPパッケージと呼ばれる統合ソフトウェアの導入により、消えて行っている。具体的に上記の様な作業は非経理の担当自らが操作を覚えて実施することを要求されており、その結果、専任の担当者は姿を

      消える「経理のおばちゃん」と増える簿記リーマン|株式会社板橋 東京中央支店
    • Webフロントエンドエンジニアのすゝめ | ATHLINGUAL

      Web フロントエンドエンジニアの実態を現場から完全主観でお届けします。 現代のフロントエンドエンジニアについて理解したい方向けです。 #動機みんな(誰やねん)が思う「フロントエンドエンジニア」像と、私自身を含む実際の現場の「フロントエンドエンジニア」像に大きな乖離を感じることが増え、それについて説明する機会が増えてきたので、私が思う「フロントエンドエンジニア」像をまとめてみました。 みんなとは、IT企業の人事部・IT人材系エージェント・デザイナー・駆け出しエンジニア・MPAに固執するエンジニアなどです。 #定義Web フロントエンドエンジニアの定義は多岐に渡ります。 ここでは、以下条件を「全て」満たすエンジニアを Web フロントエンドエンジニアと定義して話を進めます。 Web ブラウザや Web ビューなどの Web プラットフォーム上で動作する UI/UX・機能を実現することを目的と

        Webフロントエンドエンジニアのすゝめ | ATHLINGUAL
      • WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航

        最近、社内のとある部門のPCをWindowsからChromebookにリプレースしたところ、社内のPCのシェアでChromebookがWindowsを追い越していました。 Chromebook、日本ではいまいち流行ってない気がするんですが、とても良いプロダクトだと思うので、その魅力を紹介したいと思います。 ChromebookとはChrome OSを搭載したノートPCがChromebookと呼ばれます。 日本では扱っているメーカーは少なく、ASUSとAcerが2トップとなっています。 Chromeのみが動作しているので、CPUやメモリが少ない低スペックなPCでもサクサク動き、ディスクも搭載していないので軽くてバッテリーの持ちが良いのも特徴。 低スペックなので価格も安く、エントリモデルであれば3万円〜4万円ほどで購入できます。(別途ライセンス費用がかかりますが、詳細は後述) 2年前の数字には

          WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航
        • 日本の「研究費申請」の緩さに愕然…スタンフォード大学教授 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

          米国で30年以上研究者として活躍し、現在はスタンフォード大学医学部で教鞭をとる筆者が、仕事を極限まで効率化して最大の成果を得る、具体的なビジネススキルを公開! 今回は、アメリカの大学の研究室のシビアな「成果主義」ぶりを、日本の大学と対比させつつ解説します。※本連載は、スタンフォード大学教授、医学博士の西野精治氏の著書『スタンフォード式 お金と人材が集まる仕事術』(文藝春秋)より一部を抜粋・再編集したものです。 オンラインで配信します。詳細はこちら↑スマートウォッチがもらえます。 素晴らしい研究テーマでも「絵に描いた餅」では… 数年前、スタンフォードに籍を置きつつ、文部科学省が主導するCOI(Center of Innovation:10年後の目指すべき社会像を見据えたビジョン主導型のチャレンジング・ハイリスクな研究開発を最長9年度支援するプログラム)という官学連携のプロジェクトに協力するこ

            日本の「研究費申請」の緩さに愕然…スタンフォード大学教授 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
          • プロダクトマネージャーの業務マップを作りました - inSmartBank

            こんにちは、プロダクトマネージャーの@more_tです。 カジュアル面談でプロダクトマネージャーの方とお話させてもらう中で、スマートバンクのプロダクトマネージャーが普段どういった業務をやっているかという質問をもらうことが多くあります。プロダクトマネージャーに期待する業務内容は会社によっても異なりそうだし、多くの職種と関わる仕事でもあるので、プロダクトマネージャーが行う業務と他職種の方が担当する業務の境界もケースバイケースだよねと感じました。そこで弊社のプロダクトマネージャーがどういった業務を行っているか整理してみることにしました。 記事が長くなったので先に結論を書いておくと、業務マップを作るとカジュアル面談でも使えるし社内のプロダクトマネージャーへの期待値をすり合わせるためにも便利だぞということをこの記事では主張しています。 プロダクトマネージャーは何をする職種? プロダクトマネージャー(

              プロダクトマネージャーの業務マップを作りました - inSmartBank
            • PdM(プロダクトマネージャー)の「スキルマップ」を作ってみた|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

              昨今、プロダクトマネージャー(以下PdM)の需要が高まり、多くの企業で採用や育成に取り組んでいることと思います。しかし、PdMは幅広いスキルや役割が求められるため、どのようにステップアップしていくのか、定義することが難しい面があります。 そこで私たちのチームでは、PdMの「スキルマップ」を作成してみました。あくまで私たちのように「クライアントワークを行うPdM」向けのものではありますが、PdMのキャリアを考えている人や、PdMとして成長したいと考えている人へ、自身のスキルを客観視するきっかけになるかと思い、この記事でご紹介することにしました。 スキルマップと合わせて、各々のスキルをどのように身につけるのかや、スキルを得た先にあるキャリアパスについても触れたいと思います。ぜひご覧ください。 グッドパッチが求めるPdMスキルを「35項目」に整理 今回私たちが作成したスキルマップでは、PdMのス

              • 本番環境のマルチテナント Kubernetes クラスタへの Istio 導入

                これは Mercari Bold Challenge Month の3番目の記事です。 Mercari ではモノリスなサービスからマイクロサービスのアーキテクチャへと移行を行っている間、長期的な観点からみて、サービスメッシュの導入とその重要性を理解することが必要だと感じていました。ほとんどのインシデントレポートに対する現実的な対策としてあがるのが、レートリミットの導入、適切なカナリアリリースのフローの導入、適切なネットワークポリシーの導入などでした。そしてこれらこそがサービスメッシュによってもたらされる機能です。 前四半期では、私達はついに Istio の導入に挑戦することに決め、調査を開始しました。結果として、100 以上のマイクロサービスをホストするマルチテナント環境のシングル Kubernetes クラスタを深刻な障害を発生させずに本番運用を行うことができています。この記事では Me

                  本番環境のマルチテナント Kubernetes クラスタへの Istio 導入
                • プロダクトスペシャリストに転向して半年が経ちました - Commune Engineer Blog

                  初めに こんにちは。コミューンプロダクトサポートチームにおいてプロダクトスペシャリストとして活動している栗山と申します。 元々EMとしてコミューン開発に携わっていましたが、紆余曲折を経て現在のポジションに転向しまして、既に半年ほど経ちました(ここら辺の経緯は機会があればどこかで)。 そこで本エントリでは過去のプロダクトスペシャリストとしての活動を振り返りつつ、「そもそもコミューンのプロダクトスペシャリストって何をやってる人なの?」という皆さんの疑問を解消できればと思います。 初めに What is プロダクトスペシャリスト? プロダクトスペシャリストが必要になった背景 どんなことをしているか 問い合わせ対応 SSO導入におけるサポート アプリケーションレイヤ以外の機能に関するフィジビリティ調査 プロダクトへのFB ぶっちゃけプロダクトスペシャリスト楽しい? どういう人にオススメ? まとめ

                    プロダクトスペシャリストに転向して半年が経ちました - Commune Engineer Blog
                  • AWS の組織移行をしました - freee Developers Hub

                    SRE 統制チームの oracle です。 この記事は freee 基盤チームアドベントカレンダー の12日目になります。 今回は AWS の 組織移行を行った話をさせて頂きます。 AWS の 組織移行というのはどういうこと?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、正しく説明しますと、 既存の複数の AWS アカウントを構成している AWS Organizations を解体し、新規に作成した AWS Organizations にすべてのアカウントを移動させました。 となります。 その動機とアプローチについてご紹介したいと思います。 背景 AWS 組織移行する前から、freee では 数十の AWS アカウントを運用していました。運用の仕方は組織によって様々ですが、一般的にはプロダクトで分けたり、環境で分けたりすることが多いかと思います。 freee でも同様の手法でアカウントを分け

                      AWS の組織移行をしました - freee Developers Hub
                    • 日本の「研究費申請」の緩さに愕然…スタンフォード大学教授 | ゴールドオンライン

                      米国で30年以上研究者として活躍し、現在はスタンフォード大学医学部で教鞭をとる筆者が、仕事を極限まで効率化して最大の成果を得る、具体的なビジネススキルを公開! 今回は、アメリカの大学の研究室のシビアな「成果主義」ぶりを、日本の大学と対比させつつ解説します。※本連載は、スタンフォード大学教授、医学博士の西野精治氏の著書『スタンフォード式 お金と人材が集まる仕事術』(文藝春秋)より一部を抜粋・再編集したものです。 素晴らしい研究テーマでも「絵に描いた餅」では… 数年前、スタンフォードに籍を置きつつ、文部科学省が主導するCOI(Center of Innovation:10年後の目指すべき社会像を見据えたビジョン主導型のチャレンジング・ハイリスクな研究開発を最長9年度支援するプログラム)という官学連携のプロジェクトに協力することになり、私はある日本の大学の客員教授になりました。 それをきっかけに

                        日本の「研究費申請」の緩さに愕然…スタンフォード大学教授 | ゴールドオンライン
                      • エンジニアの枠を囚われないプロダクト開発 - 事業づくりに求められる「越境」をするには

                        私は「大きな社会の課題解決に挑む会社であること」、「不確実な状況下で事業づくりにチャレンジができること」に惹かれて新卒でVisionalに入社してから、約3年半新規事業でソフトウェアエンジニア兼プロダクトマネージャーとして手探りながらも事業開発に関わってきました。本記事では、その経験を元に、エンジニアから見たプロダクト開発における越境についてご紹介します。 これまでプロダクト開発を進める中で、事業の解決すべき課題にフォーカスするためには特定の役割のみに閉じているカタチでは実現できないと感じる場面が多くありました。世の中に価値あるプロダクトを提供するために、職種や立場にとらわれず、個々がオーナーシップを持って役割を染み出しながら、事業開発に向き合うということをここでは「越境」としています。 ここからは、私が「BizHint」で実際に行った「メールマガジン配信」における制作改善業務の具体的な体

                          エンジニアの枠を囚われないプロダクト開発 - 事業づくりに求められる「越境」をするには
                        • IT人材不足緩和のカギは「ローコード開発」 セールスフォース・ドットコムが描くアプリケーション開発の未来

                          翔泳社が主催するソフトウェア開発者向けITカンファレンス「Developers Summit 2020」が2月13日~12日に開催されました。プレゼンテーション「Salesforceで変わるこれからのアプリケーション開発と開発者の働き方」に登壇したのは、株式会社セールスフォース・ドットコム カスタマーサクセス統括本部 サクセスプログラム部 デベロッパーエヴァンジェリストの田中宏樹氏。これからのIT業界に大きな影響を与えると考えられている「ローコード開発」の概要と、Salesforceで実現するアプリケーション開発の未来について語ります。 Salesforceとアプリケーション開発のこれから 田中宏樹氏:ありがとうございます。このセッションは「Salesforceで変わるこれからのアプリケーション開発と開発者の働き方」です。それではさっそく始めさせていただきます。 まず、Salesforce

                            IT人材不足緩和のカギは「ローコード開発」 セールスフォース・ドットコムが描くアプリケーション開発の未来
                          • 顧客の「本当はこういうことがしたくて」を知るために リクルートがプロダクト開発で大事にする、顧客インサイトへのアプローチ

                            株式会社リクルートのグループ横断ナレッジ共有イベントである「FORUM」に選出された案件を題材に、トークイベントが開催されました。『UXデザインの教科書』の著者、千葉工業大学の安藤昌也教授をゲストに迎え、これからのUX設計のプロセスや事業開発手法、UXデザイナー・プロダクトマネージャーに求められるケーパビリティについてトークセッションが行われました。全2回。前半は、飲食店における入り口のオペレーションを効率的にするための取り組みと、その工夫についてお伝えします。 セッションテーマは「社会を変える『体験』を作り出す」 反中望氏(以下、反中):みなさん、こんにちは。「FORUM Deep Live Session」を始めます。私は本日モデレーターを務めます、リクルート経営コンピタンス研究所の反中です。よろしくお願いします。 今日のセッションは、「社会を変える『体験』を作り出す」と題してお届けし

                              顧客の「本当はこういうことがしたくて」を知るために リクルートがプロダクト開発で大事にする、顧客インサイトへのアプローチ
                            • メルペイEMが語る、開発組織の立ち上げから現在までの軌跡

                              2019年9月24日、株式会社メルカリにて、エンジニア向けイベント「Mercari Bold Challenge ~CTOとエンジニアが赤裸々に語る 変化と挑戦~」が開催されました。社員数は1,800人を超え、40ヵ国以上の国から多様な人材が集まり急成長を続けるメルカリ。一方で、急成長に伴って新たな課題も生まれています。そこで今回は「Bold Challenge(大胆な挑戦)」というテーマで、メルカリのエンジニア組織の変化と挑戦について、そのリアルを語ります。プレゼンテーション「レッドオーシャンに突っ込むぞ、つかまれ!」に登場したのは、株式会社メルペイ Engineering Manager, Technical Program Managerの主森理氏。講演資料はこちら メルペイのEM・TPMが語る組織の今 主森 理氏:今回は、「レッドオーシャンに突っ込むぞ、つかまれ!」というタイトルを

                                メルペイEMが語る、開発組織の立ち上げから現在までの軌跡
                              • YAPC::Kyoto 2023にTシャツスポンサーで参加してきました #yapcjapan - uzullaがブログ

                                プロは追いシューマイをする。 プロなので、走り出してから食べるなどせず、むしろ名古屋辺りから食べ始めるし、満足度のために追い焼売をためらわない。 (なお、これには弁当ガラを回収する人も困惑するので人間としては奇行の可能性もある) pic.twitter.com/rcsoHfYkkk— uzulla (@uzulla) 2023年3月18日 さておき、コロナウイルスで開催が延期されてきましたがついに開催できましたね。非常に感慨深い。 yapcjapan.org ノベルティ制作について 思い出す都内某所某日、「エッ、Tシャツ枠があいているの?やってやらあ!!」ということで、私は今回Tシャツスポンサーとして参加しました。是非皆様には長くご愛用いただければ幸いです。 そして、スポンサーなのでもう一個配る事ができたので、キーホルダーも作成して配ってみました(本エントリ、最後) どちらも俺の趣味がつま

                                  YAPC::Kyoto 2023にTシャツスポンサーで参加してきました #yapcjapan - uzullaがブログ
                                • エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇

                                  イベントを作るのって大変ですよね。 株式会社闇のトンカ(@tonka1981jp)と申します。 ※株式会社闇っていうのはホラーを専門とした一風変わった制作会社です。 株式会社闇ではお化け屋敷やホラーイベントといったエンタメ系のイベントを手掛ける仕事が多いんです。 でその度、毎度思うんですよ。イベント制作業務って作業があまりに多岐にわたり過ぎじゃないですかと。 この仕事を初めて、はや8年目。おおよその流れは体に染み付いてきてるんですが、それでも「次何するんだっけ」と戸惑うことも多いのです。そこでエンタメ系イベントを制作するワークフローをとにかく思いつく限り分解してみました。 そうすることで私自身の戸惑いも減り、また社内でイベント業務に携わるメンバーや、これから将来、株式会社闇で活躍してくれるであろう新人さんの助けになるのではないかと思いました。 書き出してみましたが、工程は75になりました。

                                    エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇
                                  • 自分の転職プロセス(書類/面接/評価)とポイントを整理してみる。|やっさん(Yasuhiro Ishikawa)

                                    リブセンスという、なんとも幸福な会社にて働いておる中で「これはもう転職しないな」と思ったとき、同時に「忘れないように転職プロセスをまとめておかないと記憶が風化するな」と思って書きます。 「実はもう転職を考えていて」こんな方は、多分おそらくきっと、読み終えた後に転職力があがります。 しょっぱなで転職にコケた 活動の初期に「多分余裕でしょ」と調子に乗ってたんです。だいぶスキルも保有しているのと、結構カンストしてるんじゃないかと自負しているものもあったので、転職は秒で終わると、調子に乗ってたんです。 ところがどっこい、4社連敗。お祈りラッシュ。 急に世界が暗闇に。 「す、すまんがオレの愚痴を聞いてくれ・・・」LINEで親友に出動要請をしてみました 親友から聞いた「転職のコツ」が目から鱗「ヤスは全然わかってない。転職ってある種のゲームでコツがあるのよ」さすが、友よ。 この一言にびっくりし、コツを聞

                                      自分の転職プロセス(書類/面接/評価)とポイントを整理してみる。|やっさん(Yasuhiro Ishikawa)
                                    • SCAMPERが最強のフレームワークである理由|EXP|note

                                      これまで会社や学校で「何かいいアイデアない?」と言われて困った経験はありませんか。 そんな場面で役に立つのがアイデアを量産できるフレームワーク「SCAMPER(スキャンパー)」です。 アイデアを量産できるだけでも十分凄いことですが、実はSCAMPERの凄さはそれだけではありません。 世の中ではほとんど知られていないことですが、SCAMPERはアイデアを分析するのにも非常に役に立つフレームワークなのです。 そしてさらに、SCAMPERで分析を行い続けると「知的生産能力が向上する」という素晴らしい効果があることもわかりました。 本記事では、上記の点を解説しながらSCAMPERが最強のフレームワークである理由を徹底解説していきたいと思います。 【1】 SCAMPERとは SCAMPERについて知らない人もいると思うので、まずはSCAMPERについて説明していきましょう。 「SCAMPER」とは7

                                        SCAMPERが最強のフレームワークである理由|EXP|note
                                      • ちきりんさんのリノベ本の感想 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                        おはようございます。 最近ひたすらリフォームの事ばかり考えており、関連書籍にも色々手を出しています。 その中で、ちきりんさんのこちらの本もAmazonで購入して読みまして。 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 作者: ちきりん出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2019/04/04メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 色々思ってしまったので書いてみます。 ファンの方には怒られそうなのでスルーしていただければ幸いです。。 我が家のメンバー紹介 本の紹介 いいなと思ったところ 引っかかってしまったところ おわりに 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 3歳、保育園児。 ・次男じろう 1歳、保育園児。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 本の紹介 先ほどのAmazonの商品ページより引用させていただきます

                                          ちきりんさんのリノベ本の感想 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                        • 消える「経理のおばちゃん」と増える簿記リーマン - fish-buddha’s diary

                                          【経理のおばちゃんを消す仕事】 先日、某外資系ITコンサルタントのフォロワーさんと飲んでた際に「俺は、経理のおばちゃんを消す仕事をしてるんだ…」との独白を受けた。別に彼が外資系IT暗殺結社に勤めているのではなく、彼がシステム導入支援の仕事をしていて、その結果経理のおばちゃんが職を失う事になっているという話なのだが、これは身近な所では弊社でも同じことが起きていた。 【経理のおばちゃんを消すマシン=ERPパッケージ】 昔は例えば交通費等の経費精算や請求書の発行業務、日々の伝票発行の様な所謂ルーティン化された日常経理業務は「経理のおばちゃん」が担っていたケースが多い様に思われる。この仕事が今凄い勢いで、SAP等のERPパッケージと呼ばれる統合ソフトウェアの導入により、消えて行っている。具体的に上記の様な作業は非経理の担当自らが操作を覚えて実施することを要求されており、その結果、専任の担当者は姿を

                                            消える「経理のおばちゃん」と増える簿記リーマン - fish-buddha’s diary
                                          • 日本語で東大生超えの自然言語処理スコアを出すAI「ELYZA Brain」(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                            株式会社ELYZAは、人間を超える国内最大の日本語AIエンジン「ELYZA Brain」を開発。最先端技術を武器に、社会実装を経て、事業開発までを視野に入れて活動している。 【もっと写真を見る】 AI、特に機械学習における画像認識や自然言語処理における進化は日々とめどなく続いている。たとえば、この夏に発表された、人間が書いたような文章を自動生成できる高性能言語モデル「GPT-3」は英語圏で非常に話題となっているが、日本語の壁ゆえに、日本ではまだ知名度が低い。 AIにおける自然言語処理の技術は進歩を続けており、2018年10月にGoogleが論文発表をしたBERTをきっかけに翌2019年には自然言語処理で人間超えのスコアを出す成果が出ている。いまやAIは人間よりも正確に文章を分類できるようになったのだ。 しかし、これはあくまで英語圏に限った話。膨大な予算での研究が進められているが、日本は後れ

                                              日本語で東大生超えの自然言語処理スコアを出すAI「ELYZA Brain」(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                            • VUCAと共にあるプロダクトバックログ - KAKEHASHI Tech Blog

                                              はじめに こんにちは。カケハシでPatient Engagementという新規事業に関わるプロダクトマネジャー(以降PdM)を担当している渡部と申します。現在はこれらの事業を加速させるために、いわゆる0→1フェイズ、かつ、SoE(System of Engagement)の側面が強いプロダクト・サービスの企画開発をしております。 カケハシではスクラムでのアジャイル開発が共通して採用されていますが、前述のプロダクト特性上、お客様ごとに置かれている状況も考え方も異なる状況下であるべきを模索し続ける必要があります。いわゆるVUCAそのものなサービス開発に日々取り組んでいます。 そんな不確実性が高い状況下で仮説検証サイクルを最速にできるよう、我々のチームのスプリントのタイムボックスは1週間、スクラムチームの成果物の一つであるインクリメントを生み出していくという活動をしています。このとき、日々プロダ

                                                VUCAと共にあるプロダクトバックログ - KAKEHASHI Tech Blog
                                              • 自己開示からはじめる、社内コミュニケーション──SaaS経営者4名の取扱説明書を公開!【フォーマット付き】

                                                ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! スタートアップの成長を妨げる要因はさまざまありますが、一つには「社内コミュニケーションが手薄になること」が挙げられます。組織が拡大するにつれ、部門間の連携が上手く進まなくなるのです。特に、社員が増えるほどに経営者/創業者と現場の距離感が開き、コミュニケーションコストが高まることは、貴重な時間を浪費しかねません。 決済サービス「Stripe」で当時COOを務めていたClaire Hugh Johnsonさんは、“起業家のバイブル”とも呼ばれる名著『爆速成長マネジメント』で、創業者が自身の「取扱説明書」を用意することの重要性を説いています

                                                  自己開示からはじめる、社内コミュニケーション──SaaS経営者4名の取扱説明書を公開!【フォーマット付き】
                                                • モックを作る時、依頼する時に、心の隅においておきたいこと|PARTY

                                                  PARTYでテクニカルディレクターをやっている梶原です。今回は「モック制作」についてです。 モックとは何か? モックとは、モックアップ。試作品のことですね。プロトタイプという言い方をされたりもしますが、プロトタイプのさらに手前の、荒削り全開な「実際に動いて触れるもの」という感じでしょうか。 なぜモックを作るのか? みんなが思っている以上に、人間の想像力は豊かではありません。それは、PARTYの様なデジタル・テクニカル畑のクリエイティブディレクターやプロデューサーやディレクターも、なんならエンジニアだって同様です。 みんな、「実際に動くもの」を見て、初めて色々な想像力が働くものです。 なので、まだ形になっていないし、実際どうやって動作するかも想像の段階のことに関して、あれやこれや議論をする時間があるくらいなら、モックを作ってしまう方がよほど素早くアイデアのイテレーションができますし、ブラッシ

                                                    モックを作る時、依頼する時に、心の隅においておきたいこと|PARTY
                                                  • LDIの開発環境を紹介します! - ローソンデジタルイノベーション テックブログ

                                                    はじめまして、ローソンデジタルイノベーション(LDI)の開発チームです。 この度、技術ブログを立ち上げることになりました。 今回は弊社の紹介も兼ねて開発環境の全体像を紹介させていただければと思います。 株式会社ローソンデジタルイノベーション それでは早速本題に入りましょう! はじめに 主なプロダクト 開発体制 プロセス 開発ツール CI/CD デザイン 使用ツール 開発 採用技術の全体像 採用アーキテクチャ 使用言語や主なライブラリ 品質 改善活動 締めのご挨拶 はじめに 私たちLDIはテクノロジーやITの力を駆使してローソンの価値を最大化させるために生まれたIT戦略子会社です。 www.wantedly.com 社内に蓄積されたナレッジを技術ブログに掲載して外部に発信していこう!という声が前々からあったので、今回思い切って技術ブログを立ち上げました。 この技術ブログを通して少しでもLDI

                                                      LDIの開発環境を紹介します! - ローソンデジタルイノベーション テックブログ
                                                    • 【ウェブアナリストの稼働・収入・業務】売上が約半分になった2023年を振り返る - Real Analytics (リアルアナリティクス)

                                                      毎年恒例の株式会社「HAPPY ANALYTICS」年間振り返り記事です。年末の暇つぶし的に見ていただければ!昨年の記事は以下から analytics.hatenadiary.com 【目次】 長いので3段でまとめると 簡単に自己紹介 HAPPY ANALYTICSについて 2023年の主な取り組み 稼働時間 2023年の売上・コスト・利益 2023年の振り返り 来年に向けて 長いので3段でまとめると 1)稼働時間1,001時間(前年比-44%)。売上は0.71億円(前年比-43%)。コストは0.74億(前年比-21%)。純利益率は-4%(前年比-29pt)。セミナー登壇や勉強会講師件数は減少(2022年:124回、2022年:72回)。稼働時間や売上減少は主に育児のため今年の後半に大きく仕事を減らしたこと。 2)仕事の内訳自体は大きく変わらず。コンサル関連で53%(前年比0pt)・セミナ

                                                        【ウェブアナリストの稼働・収入・業務】売上が約半分になった2023年を振り返る - Real Analytics (リアルアナリティクス)
                                                      • 僕らは、地方創生をやめることにした。|【地方情報メディア】ケンジン

                                                        新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 みなさん、こんにちは。 シビレ株式会社代表の佐藤陽(あきら)です。 僕たちは、2016年1月に横浜で、東京にこだわらない働き方「OFF TOKYO」をコンセプトに、首都圏にお住まいのエンジニアの地方移住を伴う転職支援事業からスタートした。2018年からは共同代表の鈴木翠の地元である宮城県仙台市に本社を移転し、2020年までは創業メンバーのみで事業の拡大というよりは、小さいけれど、コンセプトを大事に会社を育ててきた。 私は2020年11月から共同代表に就任し、鈴木と共に、シビレ株式会社の第二創業をガンガン進めていくぞ。と思った矢先、世の中に新型

                                                          僕らは、地方創生をやめることにした。|【地方情報メディア】ケンジン
                                                        • メタモード対談001 : KDDI三浦伊知郎~都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」の舞台裏

                                                          メタモード対談001 : KDDI三浦伊知郎~都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」の舞台裏2022.01.10 19:009,822 Jun Fukunaga 昨年のコロナ禍をきっかけに、『フォートナイト』『あつまれ どうぶつの森』といったゲームの中で、音楽やファッションショーなどのバーチャルイベントが行われ、エンタメ分野での注目が集まった“メタバース”。 その注目度は今年、Facebookが社名を「Meta(メタ)」に変更したことを始め、マイクロソフト、ディズニー、ナイキなど様々な業界がメタバース参入を表明したことによりさらに急上昇。今や“メタバース”といえば、バズワードとして、一般的にも広く知られるようになっています。 一方、海外だけでなく、ここ日本でもメタバース参入を表明する企業は増えていますが、その最前線に立つのが、国内通信大手のKDDIです。KDDIは、渋谷未来デザイン、渋谷区

                                                            メタモード対談001 : KDDI三浦伊知郎~都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」の舞台裏
                                                          • ソフトウエアエンジニアがライブ配信制作チームを立ち上げました | BLOG - DeNA Engineering

                                                            eスポーツ部企画制作グループの堀口です。私たちのチームはもともとeスポーツイベントの企画やコミュニティ大会の運営、またそれに関わるサービスの開発を行う部署でした。当時DeNAにはイベント制作や番組制作を行うチームは無く、制作会社さんに都度お願いをしていました。 しかし制作と企画の距離が遠いとアイデアレベルの企画の検証などは難しいので、リーンな制作ができる体制作りを2019年末頃からはじめました。その直後にコロナによる情勢変化が起こりオンライン配信の需要が急増。現在ではeスポーツのライブ配信だけでなく、セミナーや会見などのライブ配信の受託制作も行っています。 ライブ配信の制作チームを立ち上げるといっても、当時は私を含めデザイナー兼ソフトウエアエンジニアが2名とディレクターが1名。 ディレクターはもともと映像配信系の企業で営業とディレクターをしていましたが本職でありません。私は副業で舞台カメラ

                                                              ソフトウエアエンジニアがライブ配信制作チームを立ち上げました | BLOG - DeNA Engineering
                                                            • イグニション・ポイントと三菱電機が実体験から語る--大企業で新規事業を創出し続ける方法

                                                              「企業成長に欠かせないイノベーションの起こし方」というテーマで開催された2020年のCNET Japan Live 2020。近年、日本の大企業による新規事業創出やベンチャー企業との協業、オープンイノベーションの取り組みが急増しているが、なかなか成果につながらないケースが散見される。 そこで、三菱電機 未来イノベーションセンターの担当者2人が、「0-1のその先へ!大企業で新規事業を創出し続ける方法」と題した講義とパネルディスカッションを行った。モデレーターは起業家や戦略コンサルタント、エンジニアが多く集い、自社でもスタートアップを創出し続けるイグニション・ポイントのStrategy Unitの事業責任者である本間善丈氏が務めた。 トップマネジメントのリーダーシップがないと新規事業は苦労する まずは、事業アイデア創出から、プロトタイピング、マーケティングまで、継続的な支援経験を多く有する本間

                                                                イグニション・ポイントと三菱電機が実体験から語る--大企業で新規事業を創出し続ける方法
                                                              • 役割のベースは「成功のためなら手段は問わずになんでもやる」 CTOが絶対的に“オープンマインドでいる”べき理由

                                                                「レバレッジを効かせられているか?」を常に意識している 藤倉成太氏(以下、藤倉):みなさんは、ボードとの関係性はどうですか? 横塚出氏(以下、横塚):僕もどちらかというとそっちのタイプかもしれないですね。アイデアをどう実現していくかみたいなエグゼキューション寄りのタイプではありました。 今雄一氏(以下、今):小橋さんは、かなりやりたいことが多そう。 横塚:ありそうなイメージはあります。 小橋昭文氏(以下、小橋):自我が出てきます。 (一同笑) 小橋:なんでしょうね。ある意味やりたいことというか、やはりスタートアップというのはアイデアがあったり、当然やりたい世の中・作りたい世の中があって、それに対して自分の中に仮説があるわけですね。仮説がないけど挑むというよりは、たぶん仮説を作りながら挑んでいくんだと思っていて、自分の中の仮説が崩れることも含めて繰り返しやってきています。 「手段を問わず」と

                                                                  役割のベースは「成功のためなら手段は問わずになんでもやる」 CTOが絶対的に“オープンマインドでいる”べき理由
                                                                • 「外部CTO」とは何か|BASSDRUM

                                                                  BASSDRUMでは毎月、内外のテクニカルディレクターやエンジニアのみなさんが集まって情報交換をする「総会」という催しをやっています。回を重ねるごとに来てくださる方も増えていて、職能コミュニティという考え方も徐々に板についてきた気がします(2月には、公開イベントとしての「公開総会」もやってみました)。 5月の総会にも、何人かの新しい参加者が来て頂いて、活動紹介などを行っていただきました。 学術知財の新しい活用など、すごく面白いトライをされているKonelさんの話は参加者みんなすごく刺激を頂いたとともに、Konelの皆様もBASSDRUMの総会に参加することでいろいろ持ち帰って頂けたらしく、お互いにとても良い形で刺激しあえた感がありました。 そして数日もおかずにKonelの出村さんがnoteで発表されたのがこの「フィジビリティは有料化すべき」と題された記事です。BASSDRUMにも言及して頂

                                                                    「外部CTO」とは何か|BASSDRUM
                                                                  • [レポート] (New Launch) Introducing Amazon Redshift Serverless #reinvent2021 | DevelopersIO

                                                                    データアナリティクス事業本部コンサルティングチームの石川です。これまでのRedshift (Provisioned Cluster)が持つ全て機能と接続性を備えたその名の通り、インスタンスを持たないサーバレスなRedshift Serverless(Preview)が登場しました。 弊社では、Redshift ServerlessのPrivate Previewの段階から、AWS様と連携して事前に技術検証やフィジビリティについてフィードバックさせていただきました思い入れの深いサービスであり、Amazon.comのプレスリリースでも私のコメントを紹介させて頂いております。 Amazon RedshiftのVP(Vice President)であるYan LeshinskyさんとプリンシパルプロダクトマネージャーであるNeeraja Rentachintalaさんによる2021/12時点の最新

                                                                      [レポート] (New Launch) Introducing Amazon Redshift Serverless #reinvent2021 | DevelopersIO
                                                                    • 「消極的、受け身、おとなしい」は絶対ダメ…積極的なのに嫌味のない人がやっている"センスのいい話し方" 必要なのは「遠慮」ではなく、「配慮」して行動すること

                                                                      社会人が「遠慮」して評価されることはない よく、空気を読みなさい、と言われます。 あなたは、どうですか。 空気を読んで、発言や質問を控えることはないでしょうか。 でも、これだけは覚えておいてください。 遠慮が、ビジネスにおいて、評価されることは、絶対にありません。「消極的」「受け身」「おとなしい」と低い評価につながる、それが「遠慮」です。 研修講師として、各社で研修をしていて実感するのは、経営者や人事から評価が高い人物の多くは、例外なく積極的に発言や質問をする人です。 こう考えるといいでしょう。会社のミーティングでも、就活のグループディスカッションでも、積極性が評価されるのは一緒だ、と。なので、これからは、こう考えてください。一目置かれる人は、「遠慮」をして行動を控える人ではなく、「配慮」をして“行動をする人”。 「遠慮」とは、行動を起こさない様を指し、「配慮」とは行動を起こす様のこと。ま

                                                                        「消極的、受け身、おとなしい」は絶対ダメ…積極的なのに嫌味のない人がやっている"センスのいい話し方" 必要なのは「遠慮」ではなく、「配慮」して行動すること
                                                                      • 使いすぎるとウザいけど、知って得する簡単ビジネス用語50選 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                        「君、社会人になったらコンセンサス取って仕事しなきゃダメ」 「コンセントを抜けばいいんですか?」 と思っていた僕です。 社会に出ると、横文字のビジネス用語をよく見かけるようになった。 僕自身、仕事でビジネス用語はあまり使いはしないけど、理解はしている。 使わない理由はいくつかあるが、 ビジネス用語を使い倒して相手に畳み掛けられてしまうと、心の中で“聞いててウザいなぁ…”と思ってしまうのが一番の理由だ。 意味が伝われば、別に日本語でもよいと思っている。 だけども、社会に出たらそんな僕の考えとは裏腹に、ビジネス用語を使い倒してくる、いわゆる意識が高く仕事がデキる人もいる。 また、会社の経営層になればなるほどビジネス用語が好きな人もいる。 使い所によっては、説明を大きく省く便利な言葉だからだ。 まだ社会に出ていない方や、ビジネス用語を使い倒してくる、いわゆる意識が高く仕事がデキる人もいる、その方

                                                                          使いすぎるとウザいけど、知って得する簡単ビジネス用語50選 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                        • 100を超える企業ニーズから見出された生成AIの4つの活用:業務生産性の向上から、業界を変える価値創出まで|Masaya.Mori 森正弥 / AI Institute 所長

                                                                          100を超える企業ニーズから見出された生成AIの4つの活用:業務生産性の向上から、業界を変える価値創出まで 本記事は今話題の生成AIに関して、企業のニーズからその活用ケースと可能性を示します。 はじめに生成AIは、最近の技術進歩の中で最も話題になっているものの一つです。 従前のAI技術は、学習させたデータから法則性を獲得し、それに従った分類や予測、タスクの実行を行うものでした。対して、生成AIは、プロンプトと呼ばれるテキストによる指示に基づき、学習させたデータと同じような新しいデータを作成することで、人間の創造的プロセスを模倣し、文章や画像・動画から製品の設計図にいたるまで様々なアウトプットを出力します。また、単にデータ生成をするだけでなく、企業のワークフローにおける文脈を認識し、人間のような意思決定を行うことも可能と考えられており、ビジネスのやり方を根本的に変えうるものであるとの評価が広

                                                                            100を超える企業ニーズから見出された生成AIの4つの活用:業務生産性の向上から、業界を変える価値創出まで|Masaya.Mori 森正弥 / AI Institute 所長
                                                                          • 「ユーザーニーズ」を羅針盤にせよーーLINE舛田氏・ヤフー川邊氏・DeNA守安氏が説くモノづくりの考え方

                                                                            “ネット屋がやる○○事業”と“○○屋がやるネット事業”の違い 山口周氏(以下、山口):じゃあ川邊さん。(ヤフーがスタートしてから)20数年経って、新しいテクノロジー、あるいは先ほどのZOZOの話でもあったように、この先のフェーズの業界のことをどうご覧になられているのか。 川邊健太郎氏(以下、川邊):IT業界と言うとちょっと広すぎるので、ネット業界、あるいはデジタルのネット業界と捉えて、僕は話します。 2つあって、最後はそれは1つになるということだと思います。何かというと、例えばフィンテックをみなさん頭に思い浮かべていただこうと思います。“ネット屋がやる金融事業”と、“金融屋がやるネット事業”は、似て非なるものなんですね。 もともとは“金融屋”しかなかったんです。インターネットが現れてから、“ネット屋がやる金融事業”が出てきました。少なくとも証券とかに関しては、ものすごく大きくなりました。

                                                                              「ユーザーニーズ」を羅針盤にせよーーLINE舛田氏・ヤフー川邊氏・DeNA守安氏が説くモノづくりの考え方
                                                                            • フィジビリティとは実現可能なアイデアを出すことではない | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                              「なぜこんなにも(企画の)差があるんだろう…」 私が約10年前、いまの会社へ転職してきた当時によく感じていたことです。 社内ブレストでみんなが持ってくるアイデア。 「25mプールにスライム溜めた水泳ゲーム」 「ランドマークからバンジージャンプ」 「世界遺産の無人島でアニソンライブイベント」etc.… 普通に考えれば不可能だろうということを、いい大人が集まり、どうすれば実現できるかを何時間もかけて真剣に考える。「とても不思議な光景だな」と、当時の私は感じていました。 しかし同時に、ワクワクしてもいたのです。 そのころの私と同僚の差は、「スケール」でした。知らずしらず自らにリミッターをかけてしまい、アイデアが小粒になっていたのです。 体感値ではありますが、およそ95%のアイデアは、不可能であることがほとんどです。しかし、まれにではあっても、実現の筋道が見つかることがあります。ブレイクスルーした

                                                                                フィジビリティとは実現可能なアイデアを出すことではない | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                              • 統計センター、政府統計共同利用システムをOracle Cloud Infrastructureへ移行、稼働開始

                                                                                Press Release統計センター、政府統計共同利用システムをOracle Cloud Infrastructureへ移行、稼働開始 「Oracle Exadata Database Service」などのOCIサービスを活用し、性能、情報セキュリティ、可用性に優れたシステムを構築し、統計データの利活用推進を支援 東京 —2023年3月7日 日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、独立行政法人統計センター(所在地:東京都新宿区、理事長:笹島 誉行)が運用管理を行う政府統計共同利用システムにおいて「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の「Oracle Exadata Database Service」などが採用され、2023年1月より稼働を開始したことを発表します。 政府統計共同利用システムは、統計結果を一元的に提供

                                                                                  統計センター、政府統計共同利用システムをOracle Cloud Infrastructureへ移行、稼働開始
                                                                                • 【寄稿】株式会社アイ・グリッド・ラボによる AI・IoT 技術で再生可能エネルギー活用を最適化する次世代エネルギープラットフォーム① | Amazon Web Services

                                                                                  Amazon Web Services ブログ 【寄稿】株式会社アイ・グリッド・ラボによる AI・IoT 技術で再生可能エネルギー活用を最適化する次世代エネルギープラットフォーム① この投稿はタスデザイングループ 代表取締役 甲田 将史氏から株式会社アイ・グリッド・ソリューションズの AWS IoT Greengrass V2、Amazon Timestream、Amazon SageMaker を利用した再生可能エネルギープラットフォームの構築の取り組みについて寄稿頂いたものです。 次世代エネルギープラットフォーム「R.E.A.L. New Energy Platform®」 株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ(以下「アイ・グリッド」)は、再生可能エネルギー業界においてグリーンテックのけん引役となっている、脱炭素ソリューションを展開するエネルギーサービスプロバイダーです。 AI・I

                                                                                    【寄稿】株式会社アイ・グリッド・ラボによる AI・IoT 技術で再生可能エネルギー活用を最適化する次世代エネルギープラットフォーム① | Amazon Web Services