並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

フローレンス 病児保育の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 【なんでこの時期?】ステマ扱いされて大晦日に開催された暇空氏スペースに参加した話 - ヨッピーのブログ

    ハロー!ヨッピーだよ! 腰痛が治らないよ!!! なんか知らんけど大晦日の真っただ中、暇空氏に「お前ステマ野郎だろ!」みたいな言いがかり疑惑をつきつけられて「え?なんでそうなるの?」と困惑してたら急にスペースに呼ばれて、僕年末の買い出しの最中だったから「夜やったらええよ」って返答したもんで大晦日の21時によく知らん人とスペースで話す事になりました。なにこれ。 経緯を知らない人に向けて、まあ知ってても1ミリも人生が好転しない内容なのでまあアレなのですが、一応、一応ね。経緯を説明しておくと、 渋谷区のふるさと納税で「子どもたちの体験格差を無くそう」という試みを実施中だそうで、今年の枠がまだ余ってる人はぜひ!https://t.co/EPlq76vb0E pic.twitter.com/4XhesAUh0d — ヨッピー (@yoppymodel) 2023年12月30日 発端になってるのがこのツ

      【なんでこの時期?】ステマ扱いされて大晦日に開催された暇空氏スペースに参加した話 - ヨッピーのブログ
    • キッズライン経沢社長を直撃。事件後なぜすぐ謝罪せず沈黙していたのか

      中野円佳 [ジャーナリスト] and 滝川 麻衣子 [編集部] Sep. 07, 2020, 06:30 AM 国内 53,894 事件後、ずっと報じてきたジャーナリストの中野円佳氏とBusiness Insider Japan編集部の取材に応じる、キッズライン経沢香保子社長。 撮影:岡田清孝 預かり中の子どもに対するわいせつ容疑で、登録シッター2人が4月、6月と逮捕された後、初めて直接の取材に応じたキッズラインの経沢香保子社長。後編では、事件の経緯とその後の対応について聞いた。 前編はこちら。 「もっと早く被害者に直接対応すればよかった」 ——今回逮捕された2人によるものの他に、被害がなかったかの調査はどのようにされていますか。 アンケート調査を行って「過去に利用したシッターに対して犯罪の予感を覚えたことはありましたか」というものに対し、被害の事実を確認できるものはありませんでした。 —

        キッズライン経沢社長を直撃。事件後なぜすぐ謝罪せず沈黙していたのか
      • 官僚のNPO法人での兼業と天下り(フローレンス関係)

        暇空茜さん、駒崎弘樹さん、ひろゆきさん、ヨッピーさん、山本一郎さんとはてなでも大人気な人たちが年末年始から激論を交わしている。その中で「これってええんか?」と思うところがあったので備忘する。 https://florence.or.jp/news/2019/12/post36513/ フローレンスは、内閣府、厚生労働省からの国家公務員兼業者受け入れを2019年10月より開始いたしました。 フローレンスは内閣府・厚労省から兼業として職員を受け入れているようだ。 また、フローレンスはこれらの官庁の事業に参加している。 (事業の例) ◯孤独・孤立対策活動基盤整備モデル調査(内閣府) https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/model_tyosa/model_tyosa.html ◯企業主導型ベビーシッター利用支援事業(内閣府

          官僚のNPO法人での兼業と天下り(フローレンス関係)
        • 今、世間を騒がせているNPO法人フローレンスの問題をまとめてみた

          最近何かと話題のフローレンス。 まずはフローレンスが何をしているNPO法人なのか簡単に見ていこう。 フローレンスは、病児保育の受け皿不足、ひとり親の貧困、孤独な子育て、障害児家庭への支援不足、子どもの貧困、子どもの虐待などの社会問題の解決を目指し、各種事業の立ち上げやロビイング活動による政策提言活動、ソーシャルアクションを行っています。 こども達のために、日本を変える 私たちは、社会で子どもを育むことを設立時から理念とし、日本の子ども・子育て領域において全国に福祉・支援活動を広げながら社会課題の解決をおこなってきました。今、目の前にある課題の解決と共に、未来の子ども達に手渡したい社会の創造を、皆さんと一緒に実行していきます。 (フローレンスHPより) フローレンスは2004年に設立された認定NPO法人でかなり手広く、子ども・子育てに関する事業を行っている(正直僕は複雑過ぎてよくわからないの

            今、世間を騒がせているNPO法人フローレンスの問題をまとめてみた
          • 誰でもできるロビイング - おたまの日記

            「誰でもできるロビイング入門 社会を変える技術」を読みました。 本書でいう「ロビイング」とは、業界団体が「もっと金よこせ」と言って政治家に圧力をかけることではない。日本ではあまり行われてこなかった、弱者やマイノリティを守るために政治に働きかけることである。 この本の構成 この本は、「暗黙の了解となっていたロビイングのルールと、様々な立場からロビイングに関わってきた方たちのテクニックを紹介」するとして、下記のような構成になっています。 第1章:自殺対策のロビイング(元内閣府参与のライフリンク清水康之氏) 第2章:病児保育・待機児童問題のロビイング(フローレンス駒崎弘樹氏) 第3章:いじめ対策のロビイング(評論家 荻上チキ氏) 第4章:児童扶養手当削減のロビイング(ひとり親である赤石千衣子氏) 第5章:性的マイノリティのロビイング(この本の著者である明智カイト氏) 巻末付録:ロビイングのマニュ

              誰でもできるロビイング - おたまの日記
            • 子どもの感染症流行で病児保育ひっ迫 学校はオンライン活用も | NHK

              インフルエンザをはじめとした感染症が子どもの間で流行している影響で、子どもの保育サービスを行うNPO法人では依頼が殺到し、十分に対応できない状態になっています。学校では学級閉鎖が相次ぐなか、休み中もオンラインで復習の時間を設けるなどして学びの定着をはかっているところもあります。 感染急増で病児保育ひっ迫 首都圏で病気になった子どもの保育サービスを行うNPO法人には依頼が殺到し、予約を受け付けても十分に対応できない状態になっています。 東京・千代田区に本部を置くNPO法人は、会員の自宅に保育スタッフを派遣し、発熱や病気で学校に行けない子どもの看病を仕事などで面倒を見られない保護者に代わって行うサービスを展開しています。 利用の予約は半年前ごろから多い状態が続き、特に今月に入ってからはインフルエンザやかぜの子どもの保護者からの依頼が殺到しているということです。 このため現在、予約を受け付けても

                子どもの感染症流行で病児保育ひっ迫 学校はオンライン活用も | NHK
              • 子供が出来てから赤ちゃん遺棄事件のニュースが辛すぎるからなんとかしたい - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

                子どもを育てる立場になると、児童虐待のニュースなどつらいニュースが堪えられない……! 件数の半分が0歳児の遺棄なのだとか。そこで、特別養子縁組のサポートなどをおこなっているNPO法人にお話を伺いました。 こんにちは。ヨッピーです。 最近子どもが生まれたので溺愛しております。 パソコンに貼ってるのはカメントツ先生(@computerozi )が描いてくれた息子氏のステッカー。 異常な可愛さを見せる息子氏 そんな風に立派な親バカとして日々を過ごしているのですが、子どもにまつわる悲しいニュースを見ると心にグッサグサ刺さるようになってしまいました。 児童虐待による年間の死亡件数は年間70件以上、つまり1週間に1人以上の子どもが虐待によって命を失っている※事になるそうです。命は失わないまでも、ネグレクトや暴力によって傷つけられている子どもの数はその何十倍にもなるのではないでしょうか。 ※令和4年9月

                  子供が出来てから赤ちゃん遺棄事件のニュースが辛すぎるからなんとかしたい - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
                • (御礼)長男たろう、4歳になりました。これまでのふりかえり、お祝い記録 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                  おはようございます。 最近次男のお迎えコールにリノベ関連あれこれと相変わらずバタバタしておりまして、気づけばだいぶ久々の更新になってしまいました。。その分?Twitterでつぶやいておりますが。 さてさて、お気づきの方がいらっしゃったかも知れませんが、我が家の長男たろうが無事誕生日を迎え、4歳になりました・・・! 我が家のメンバー紹介 これまでを振り返る 0歳(2015年) 1歳(2016年) 2歳(2017年) 3歳(2018年) そして4歳(2019年) お誕生日の様子など 御礼 贈り主の方は 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳になりました!保育園児。 ・次男じろう 1歳、保育園児。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 これまでを振り返る 0歳(2015年) 出産時の体重・身長とも平均的。3000gなかったです。 生まれた直後に「肺気胸」&「一過

                    (御礼)長男たろう、4歳になりました。これまでのふりかえり、お祝い記録 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                  • 育休からの復職時にやっておきたい5つのこと。我が家はやらずに大後悔しました - ちょうどいい時まで

                    4月から復職予定のママさん達はそろそろ入園準備に忙しくなってくる頃でしょうか。 私の場合は、復職日を4月20日頃に設定していたのに、2月が過ぎても保育園が決まっていなくて、育休延長か?とヤキモキしていたのだけは覚えています。 保育園が決まったのが3月上旬か中旬。そこからバタバタ準備をしての慣らし保育スタート。 そんな娘はもうすぐ1年生。 5年間娘を保育園に通わせてみて、「これをやっておかなかったのが大失敗だった」と、後悔していることが、いくつかあるので、紹介します。 できれば、復職前にやっておくことをお勧めします。 家族会議 家事分担 普段の送迎係 緊急時の子供対応 いざという時の為に 病児保育に登録しておく ファミサポの登録 おわりに 家族会議 議題はいくつかあります。 家事分担 大まかでもいいので、決めておいた方がスムーズです。 ただし、共働きだと急な仕事はお互い様。 相手が分担する家

                      育休からの復職時にやっておきたい5つのこと。我が家はやらずに大後悔しました - ちょうどいい時まで
                    • 病児保育も「異常事態」 プール熱と溶連菌感染症、過去10年で最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                      子どもがかかりやすい感染症の流行が続いている。季節性インフルエンザによる休校や学級閉鎖が多くなっているほか、プール熱と溶連菌感染症の一種が過去10年で最多の水準。子どもが体調不良で登園・登校ができない場合に、就労中の親に代わって子どもをみる「病児保育」も需要が急増している。 【グラフ】インフルエンザやプール熱の流行状況。報告が増え続けていることがわかる 厚生労働省が発表した11月27~12月3日の季節性インフルの報告数は、1医療機関あたり26・72人。全国で4690施設が休校や学級閉鎖になっている。 国立感染症研究所の集計によると、11月20~26日に定点医療機関を受診した患者数は、プール熱(咽頭(いんとう)結膜熱)が1医療機関あたり3・54人、溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)が同3・86人で、いずれもこの10年で最多の水準となった。 首都圏で訪問型病児保育のサービスを行う認定N

                        病児保育も「異常事態」 プール熱と溶連菌感染症、過去10年で最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                      • 【内閣府初のNPO兼業者が誕生!】認定NPO法人フローレンスが、内閣府・厚生労働省より国家公務員兼業者を受け入れ開始:時事ドットコム

                        【内閣府初のNPO兼業者が誕生!】認定NPO法人フローレンスが、内閣府・厚生労働省より国家公務員兼業者を受け入れ開始 [認定NPO法人フローレンス] 官民混成チーム「フローレンス政策シンクタンク」を発足しました 認定NPO法人フローレンス(東京都千代田区、代表理事:駒崎 弘樹)は、内閣府、厚生労働省からの国家公務員兼業者受け入れを2019年10月より開始いたしました。このたびフローレンスに参画した内閣府・土岐祥蔵氏は、内閣府初のNPO兼業者です。 写真左より千正 康裕氏、名草 あい氏、土岐 祥蔵氏、フローレンス 駒崎 弘樹 2004年に日本初の訪問型病児保育事業をスタートして以来、フローレンスは子育てと仕事の両立困難・子どもの貧困・虐待・孤独な子育てといった、親子の笑顔をさまたげる様々な社会問題への「小さな解」を事業として生み出し、実践しながら政治や行政と共に制度として全国に広げ、社会問題

                          【内閣府初のNPO兼業者が誕生!】認定NPO法人フローレンスが、内閣府・厚生労働省より国家公務員兼業者を受け入れ開始:時事ドットコム
                        • 「DV被害者が居場所を隠せなくなる」…離婚後の共同親権に「子の居所指定権」案が浮上 支援団体が反対:東京新聞 TOKYO Web

                          法制審議会(法相の諮問機関)が導入を議論している離婚後の「共同親権」を巡り、ドメスティックバイオレンス(DV)被害者らを支援する民間の4団体が23日、都内で記者会見を開いた。子どもがどこに住むかを決める民法上の「居所指定権」を別居親にも与える案が浮上していることについて「DVや虐待の被害者を危険にさらすものだ」と反対を表明した。 ひとり親世帯を支援する認定NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」理事長で、法制審家族法制部会委員でもある赤石千衣子氏は会見で「居所指定権を含む共同親権が導入されたら、DV被害者は居場所を隠せなくなる」と懸念。病児保育を運営する認定NPO法人「フローレンス」会長の駒崎弘樹氏も「国民がリアルタイムで内容を知ることのできない会合で、DVや虐待の実態と懸け離れた議論が行われている」と批判した。

                            「DV被害者が居場所を隠せなくなる」…離婚後の共同親権に「子の居所指定権」案が浮上 支援団体が反対:東京新聞 TOKYO Web
                          • おうち時間の過ごし方。楽しもう! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                            はてなブログにブログ記事を書こうと思ったときに、お題「#おうち時間」ってのが目に入ってきたので、おうち時間についてブログ記事を書いてみようと思ったのでおうち時間についてブログ記事を書きます。 インスタのおうち時間 おうち時間の過ごし方 おうち時間の楽しもう! おうち時間何してる? Twitterのおうち時間についてシェアします。 まとめ インスタグラムで#おうち時間でかなりの投稿がありました。おうち時間を楽しむのはお料理や、スイーツを作る、食べるという感じの写真が多かったなぁ~という印象です。あとは、愛犬の写真や、ギター演奏、アニメを見る、ゲームするとかですかね。 インスタのおうち時間 インスタグラムの#おうち時間を少しシェアします。 天気が良いのでベランダでランチは良いかもしれませんね。 この投稿をInstagramで見る 2020.4.30(木)☀️ . こんにちは。 今日は気分転換に

                              おうち時間の過ごし方。楽しもう! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                            • 福岡県糸島市より企業版ふるさと納税への感謝状を頂きました - Xtone Design & Tech Talk

                              こんにちは!エクストーンの桂です。 昨年の12月に、ご縁があった福岡県糸島市へ地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の仕組みを活用した寄付を行いました。 それに伴い、先月27日に糸島市役所で、感謝像の贈呈式があり、月形市長より感謝状を頂きました。 寄附金は、糸島サイエンス・ヴィレッジ(SVI)構想の実現化に向けて活用がされる予定となっています。 SVI構想は、大学などの教育・研究機関と、企業、行政、金融機関が連携して学術研究都市を創っていく構想です。 今後の展開がとても楽しみです! さらに、素敵な糸島の蘭も頂きました! 会社に飾っております。 エクストーンでは、毎年、利益の一部を寄付しています。 過去には、 病児保育や障害児保育などの社会課題の解決に取り組まれている「認定NPO法人フローレンス」さん、 アフリカのガーナ・ケニアへ雇用・教育・健康などを支援されている「認定NPO法人CLOUD

                                福岡県糸島市より企業版ふるさと納税への感謝状を頂きました - Xtone Design & Tech Talk
                              • 建築とかあれこれ 駒崎弘樹とほぼAV女優

                                ジャーナリスト江川紹子さんの記事。心から同意。多くの人に読んで頂きたい。「福島の今とこれから、そして報道について考えた(注なしVer)」 http://t.co/8KZ8TGaS — 駒崎弘樹 ( Hiroki Komazaki )@病児保育入会受付中 (@Hiroki_Komazaki) 2012年5月6日 「虚偽DVは裕福な親、社会的地位のある親が狙われやすい」とhttps://t.co/H9RMOV4goc (このケースがドンピシャ) 刑事告訴したのはキャリア官僚の40代の男性 これに関与しているのが『駒崎弘樹』だ!https://t.co/sQVtJuxHMQ 刑事告訴されているって知らないの?国は?https://t.co/UX7ClJiy2q https://t.co/cmCyWRRwqy — 池田としえ(利恵) (@toshi2133) 2018年6月24日 日本版ネウボラの

                                • 保育士の役柄を演じたグラビアタレントの女性に関する報道等について | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。

                                  1分でわかるフローレンス こども達のために、日本を変える。フローレンスは日本の子ども・子育て領域に関わる課題解決と価値創造に取り組む、国内最大規模の認定NPO法人です。 日本初の訪問型病児保育事業で2004年に設立し、子どもの虐待、子どもの貧困、障害児家庭の支援不足、親子の孤立の課題を解決するため、多様な保育事業を運営するほか、全国で「こども宅食」「おやこよりそいチャット」「にんしん相談」「赤ちゃん縁組」などの福祉事業と支援活動、政策提言をおこなっています。

                                    保育士の役柄を演じたグラビアタレントの女性に関する報道等について | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。
                                  • 「共同親権で何が変わる、何を変える」Part2レポート、動画あり | そうだったのか!共同親権

                                    7月23日に表記の討論会を進める会総会に合わせて塩尻で行いました。動画は以下から。左から嘉田由紀子さん(参議員議員)、久米泰介さん(マスキュリスト)、宗像充(共同親権運動) 終了後の記念撮影です。 討論「共同親権で何が変わる、何を変える」Part2 日時:             2020年7月23日(木・祝)14:00〜16:45 場所:             長野県塩尻市えんぱーく5Fイベントホール パネラー:        嘉田由紀子(参議院議員(碧水会)、元滋賀県知事) (敬称略)           久米泰介(マスキュリスト、アメリカを中心とした男性の権利運動を 日本に紹介している第一人者) 宗像充(ライター、共同親権・国家賠償請求訴訟を進める会代表) 討論「共同親権で何が変わる、何を変える」Part2 日時:             2020年7月23日(木・祝)14:00〜

                                      「共同親権で何が変わる、何を変える」Part2レポート、動画あり | そうだったのか!共同親権
                                    • 現代の「家族のあり方」をありのまま受け入れたら、まちが元気になった話|前田晃平

                                      いま、兵庫県明石市が熱いのです。 明石市は淡路島の北、神戸市の西に位置する典型的なベットタウン。 一見、どこにでもある普通のまちですが… 急速な少子化が進む日本にあって、明石市では合計特殊出生率(※)が徐々に回復し、最新の調査でついに1.70になりました(2018年度)。 ※ : 一人の女性が15歳から49歳までに産む子供の数の平均 全国平均はむしろ悪化して1.42に。兵庫県全体では1.44、東京都は1.20 政府が目指す1.8は年々 遠のくばかりなのに…❗️ ただ、この明石市が熱いのはただ出生率が増えていることではありません。 この人口増を起点にして地域経済まで活性化させ、市の税収増を実現。 そしてそれを再投資して、それがまた市の活性化につながる、という素晴らしい循環が実現しているところです。 市の税収は2012度の342億円から、2017年度には20億も増加して362億円に。 地域経済

                                        現代の「家族のあり方」をありのまま受け入れたら、まちが元気になった話|前田晃平
                                      • 【あいちトリエンナーレ2019】でジェンダー平等を実現!美術界の国際的潮流にも期待できる? | HSUGITA.NET

                                        2019年8月1日から開催された、【あいちトリエンナーレ2019】は、参加した作家の男女比率がほぼ同じなことでも、大きな話題を呼んだ国際芸術祭。 東京で開催された「あいちトリエンナーレ2019」の記者会見でも、この話題はかなり世の関心を集め、特に芸術監督・津田大介の発言は注目を浴びました。 今回は、「令和」世代になった現在の男女差別の現状や、【あいちトリエンナーレ2019】が協賛された背景について、解説していきたいと思います。 【令和】になったいまでも、まだ男女差別がある? 1999年に「男女共同参画社会基本法」が施行され、2020年20年が現在で21年が経ちました。 この法律が定められた背景には、「男女が互いに人権を尊重しつつ、能力を十分に発揮できる」と、そんな社会を目指すために施行された法律でしたが、現在もなお、そんな社会を体感できている人は、まだまだ少数かもしれません。 2018年に

                                          【あいちトリエンナーレ2019】でジェンダー平等を実現!美術界の国際的潮流にも期待できる? | HSUGITA.NET
                                        • もしも100万円があったら何に遣うか? - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                          今週のお題「100万円あったら」 おはようございます。 先日ママンさん(id:mamannoshosai)のとても興味深い記事を拝見したのをきっかけに、こちらのお題にトライしてみました・・・! www.mamannoshosai.com できればサムネ用に現物写真を上げたかったのですが、もちろん持っていないので「いらすとや」さんにて「100万円」で検索したらヒットしました。 さすがです。 我が家のメンバー紹介 まず最初に 100万円あったら何に遣うか 1位 2位 3位 「 100万円」から見えてきた事 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 5歳、保育園年長組。 ・次男じろう 3歳、保育園年少組。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 まず最初に 仮にそれが現金でもらったと仮定したら、 まずは、 ・高さを測り ・重さを測り ・その束で夫のほっぺたをぺちぺち叩く・

                                            もしも100万円があったら何に遣うか? - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                          • 今年のベストバイ、ベストバイバイ2019 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                            おはようございます。 今年も残すところあとわずか。 年賀状→注文もまだ。。 年末大掃除→しない。 仕事→納まっていない。 ・・・みたいな感じですが、いったん忘れて(いいのか!?)今年のお買い物総まとめをしてみたいと思います。 「今年の」「ベストバイ」というタイトルですが、昨年以前の振り返り、「バイ」以外のものも含めてみたいと思います。 我が家のメンバー紹介 高額ランキング ベストバイ-家電、家具編 ベストバイ - キッチン編 ベストバイ - 子ども編 ベストバイ - 自分編 ベストバイバイ その他ベスト〇〇 おまけ:昨年、一昨年振り返り まとめと来年の展望 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。 ・次男じろう 1歳9か月、保育園児。 ・三太(夫) アラフォー会社員。ガジェットと鉄道は好きだが、基本お金をあまり使わないタイプ。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。浪費しやすい。が

                                              今年のベストバイ、ベストバイバイ2019 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                            • 新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ|kidsweekendブログ

                                              4月からの支援サービスまとめは、以下の更新版をご覧ください。 【4/3更新】新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ キッズウィークエンドでは、主に小学生のお子様を持つ親御さんを対象に、少しでも有益な情報を提供できるよう、預かり、お弁当対応、学習支援など企業による子育て家庭への緊急支援策を随時更新しシェアしていきます。 また、各社の支援プログラムが「いつ、どこで、どんな」を簡単に検索できる番組表がありますので、以下のバナーよりご覧ください! *また、各社から続々と発表される支援サービスは、公式Lineにて速報を配信中。配信ご希望の方はこちらより友達登録をお願いします。 **2020年3月27日 12:00更新 全国小中高の臨時休校に対する‪企業の緊急支援対策まとめ コロナウイルス最新情報 コロナウイルス感染症対策サイト(東京都) 詳細>>> ht

                                                新型コロナウイルスによる臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ|kidsweekendブログ
                                              • VCのANRI、病児保育NPOと提携 起業家の育児を支援 - 日本経済新聞

                                                ベンチャーキャピタル(VC)のANRI(アンリ、東京・渋谷)がNPO法人と組み、投資先の起業家向けに子どもの病児保育サービスを始めた。認定NPO法人のフローレンスと提携した。起業家の子どもが病気の際、保育のスタッフが自宅を訪問する。ANRIは一部費用を負担する。投資先の支援を厚くし、家庭と企業経営の両立を促す。1日に訪問型の病児保育サービスを開始した。ANRIがフローレンスの法人プランに加入し

                                                  VCのANRI、病児保育NPOと提携 起業家の育児を支援 - 日本経済新聞
                                                • 子供が出来てから赤ちゃん遺棄事件のニュースが辛すぎるからなんとかしたい

                                                  子どもを育てる立場になると、児童虐待のニュースなどつらいニュースが堪えられない……! 件数の半分が0歳児の遺棄なのだとか。そこで、特別養子縁組のサポートなどをおこなっているNPO法人にお話を伺いました。 こんにちは。ヨッピーです。 最近子どもが生まれたので溺愛しております。 パソコンに貼ってるのはカメントツ先生(@computerozi )が描いてくれた息子氏のステッカー。 異常な可愛さを見せる息子氏 そんな風に立派な親バカとして日々を過ごしているのですが、子どもにまつわる悲しいニュースを見ると心にグッサグサ刺さるようになってしまいました。 児童虐待による年間の死亡件数は年間70件以上、つまり1週間に1人以上の子どもが虐待によって命を失っている※事になるそうです。命は失わないまでも、ネグレクトや暴力によって傷つけられている子どもの数はその何十倍にもなるのではないでしょうか。 ※令和4年9月

                                                    子供が出来てから赤ちゃん遺棄事件のニュースが辛すぎるからなんとかしたい
                                                  • ソーシャルイノベーションとは?日本企業の成功事例や必要性を簡単に解説

                                                    社会貢献に興味のある方なら、「ソーシャルイノベーション」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。 しかし、漠然とした言葉なので、具体的にイメージするのは難しいかもしれません。 この記事では、日本の企業・団体がどのようなソーシャルイノベーションを起こしているかという事例を交えて解説します。 ※【企業様向け】ソーシャルビジネスの取り組みをPRしませんか? 掲載を希望される企業様はこちら ソーシャルイノベーションとは、「社会問題を解決するための技術革新やビジネスモデルの変革」です。 この取り組みは、貧困問題の解決や教育の改善、環境保護など、幅広い分野に及びます。 従来の方法では解決が難しい社会問題に対して、創造的かつ実用的な解決策を提供し、持続可能な発展を目指します。 この言葉を生み出したのは、「イノベーションの父」として有名なピーター・ドラッカーです。 ソーシャルイノベーションは、民間

                                                      ソーシャルイノベーションとは?日本企業の成功事例や必要性を簡単に解説
                                                    • 一人の母が社会を変える!双子ベビーカーがバスに乗れるまでの#政策起業 ストーリーを大人気コミックエッセイスト・まりげさんが漫画化! | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。

                                                      1分でわかるフローレンス こども達のために、日本を変える。フローレンスは日本の子ども・子育て領域に関わる課題解決と価値創造に取り組む、国内最大規模の認定NPO法人です。 日本初の訪問型病児保育事業で2004年に設立し、子どもの虐待、子どもの貧困、障害児家庭の支援不足、親子の孤立の課題を解決するため、多様な保育事業を運営するほか、全国で「こども宅食」「おやこよりそいチャット」「にんしん相談」「赤ちゃん縁組」などの福祉事業と支援活動、政策提言をおこなっています。

                                                        一人の母が社会を変える!双子ベビーカーがバスに乗れるまでの#政策起業 ストーリーを大人気コミックエッセイスト・まりげさんが漫画化! | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。
                                                      • 【寄付月間】寄付が最強のソリューションである:Testosterone×フローレンス駒崎対談 | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。

                                                        1分でわかるフローレンス こども達のために、日本を変える。フローレンスは日本の子ども・子育て領域に関わる課題解決と価値創造に取り組む、国内最大規模の認定NPO法人です。 日本初の訪問型病児保育事業で2004年に設立し、子どもの虐待、子どもの貧困、障害児家庭の支援不足、親子の孤立の課題を解決するため、多様な保育事業を運営するほか、全国で「こども宅食」「おやこよりそいチャット」「にんしん相談」「赤ちゃん縁組」などの福祉事業と支援活動、政策提言をおこなっています。

                                                          【寄付月間】寄付が最強のソリューションである:Testosterone×フローレンス駒崎対談 | 認定NPO法人フローレンス | こども達のために、日本を変える。
                                                        • 我が家がフローレンスさんの病児保育を利用する理由(後編) 祖父母サポート難、利用してよかったこと、料金など - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                                          おはようございます。 先日書いた、こちらの記事の続きでございます。 「我が家がフローレンスさんの病児保育を利用する理由」、前編は ①できるだけ会社を休みたくない ②子どもの面倒を見ながら仕事、はできない でした。 その続き、そしてフローレンスさんを利用してよかった事。 我が家のメンバー紹介 ③平日祖父母を頼りにくい フローレンスさんにお願いしてよかったこと 病児保育士さんがプロフェッショナル フィードバックがきっちり 直接連絡が基本無い 朝8時までの依頼は100%対応 お高い? 終わりに 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。 ・次男じろう 1歳半、保育園児。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 ③平日祖父母を頼りにくい 我が家はどちらの両親とも同居していない。(「両親」というか私の父はかなり昔に亡くなっているが。) どちらも電車で1時間程の

                                                            我が家がフローレンスさんの病児保育を利用する理由(後編) 祖父母サポート難、利用してよかったこと、料金など - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                                          • 共同親権連続オンライン学習会 第1回 (講師/嘉田由紀子氏 2020-12-12)受講メモ  - 石井政之の作業場

                                                            本日 2020/12/12 共同親権オンライン学習会。 主催 市民ネットワーク千葉県 https://chiba-kennet.com/7417 事前に、嘉田由紀子議員の作成した資料を読んでます。 共同親権に反対する人たちが実名で明かされています。一般国民はまったく知らないことばかり。受講が楽しみです。 ---- ■嘉田由紀子さん学習会「子どもの貧困と共同親権」 日時 12月12日(土)13:00~15:00(ZOOM) ■赤石千衣子さん学習会「タイトル未定」 日時 2021年1月17日(日)午後(時間未定)ZOOM 参考《共同親権賛成派の意見》 子どもの貧困問題の背景には、母子家庭の母親の非正規労働など低賃金労働があり、その母子家庭の背景には民法に定められた離婚後の親権制度があります。日本では離婚後の親権は「片親」だけにしか認められません。 離婚後、9割以上が母親が親権をとり、扶養手当を

                                                              共同親権連続オンライン学習会 第1回 (講師/嘉田由紀子氏 2020-12-12)受講メモ  - 石井政之の作業場
                                                            • 駒崎弘樹氏「鬼滅の刃を好きだったら、当然あなたはNPOが好きになっていないといけません。」 - Togetter

                                                              駒崎弘樹 ( Hiroki Komazaki )@看護師募集中 @Hiroki_Komazaki 認定NPO法人フローレンス代表・医療法人ペルル理事長。保育士。05年〜訪問型病児保育開始。08年Newsweek「世界を変える100人の社会起業家」。10年「おうち保育園」開始。後に小規模認可保育所として政策化。14年障害児保育園ヘレン開園。その他、特別養子縁組事業等。著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」等 komazaki.net リンク note(ノート) 君たち、「鬼滅の刃」が好きならもちろんNPOも好きだよね?|駒崎弘樹|note 鬼滅の刃映画にソロで特攻(ぶっこみ)してきたわけですが、もう号泣6連でしたよ。 さて、国民的大ヒットの鬼滅の刃ですが、鬼滅の刃を好きだったら、当然あなたはNPOが好きになっていないといけません。 なぜか?NPO経営歴17年の、NPO業界の長老のこ

                                                                駒崎弘樹氏「鬼滅の刃を好きだったら、当然あなたはNPOが好きになっていないといけません。」 - Togetter
                                                              • 【雑日記】次男発熱、お迎えコール、フローレンスさん、さらなる夜泣き - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                                                おはようございます。 本日も雑日記です。※10月上旬の話で、既に回復しております。 我が家のメンバー紹介 Day1 次男発熱 Day1 の夜 Day2 Day3 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。本日はこちらもかなりの存在感。 ・次男じろう 1歳半、保育園児。本日も主役。 ・三太(夫) アラフォー会社員。名脇役のごとく、よく働く。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 Day1 次男発熱 9月末~10月の頭にリノベ関連打合せと次男の健診の為夏休みを取っていた。 10月上旬、再びリノベ打合せしてやっと間取り決定!燃え尽きた・・・のだが。 その翌日水曜日の夕方、仕事をしていたら保育園から電話が。 「じろうくんが38.5度のお熱を出しておりまして、お迎えお願いできますか」と。おおう。 幸い職場の皆さんは「どうぞどうぞ」というありがたい感じ。感謝しつつ会社を出発。 うちの兄弟が通っ

                                                                  【雑日記】次男発熱、お迎えコール、フローレンスさん、さらなる夜泣き - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                                                • (#ニュース4U)地毛なのに黒染め、校則なぜ 「校門で帰す」と指導 教員側に疑問・葛藤も:朝日新聞デジタル

                                                                  髪を黒く染めろと言われた――。学校の頭髪指導に悩む生徒たちがいる。経験者らに話を聞いた。 東京都のフリーターの女性(18)は今春卒業した都立高校で髪を黒く染めるよう指導を受けた。女性によると、生徒指導の教員が髪色のサンプルが並んだ「スケール」を毛先に当てた。3~15番のうち3~5番は「黒色」と判断されるが、ロングヘアの女性の髪の毛先は「6・5」と告げられ、指導対象となった。「ドライヤーが原因」と説明したが、「黒く染めるか、切るか」と迫られた。 染めようと美容室に行くと、傷みやすい髪質で「染めたら後でもっと茶色くなる」と止められた。店の名刺の裏にそう理由を書いてもらって学校に提出。2年間は何も言われなかった。 しかし、3年で指導教員が代わると受け入れてもらえなくなり、「黒くしないと、校門で帰す」と言われた。女性は家族に相談し、学校側に抗議。行き過ぎた指導と認められた。だが、疑念は今でも晴れな

                                                                    (#ニュース4U)地毛なのに黒染め、校則なぜ 「校門で帰す」と指導 教員側に疑問・葛藤も:朝日新聞デジタル
                                                                  • フローレンスの社会変革のトライアングル(※勝手に命名)が凄いので解説する

                                                                    僕は5年前に共同創業した教育系のスタートアップを2017年2月に退職しました。 結婚を機に子育て・保育領域に問題意識が芽生え、現在はフローレンスという保育のNPOで働きながら、新しいスタートアップを創業準備中です。 詳しくはこちらの記事をご参照ください1年間働く中で、僕はフローレンスの「社会の変え方」に感銘を受けました。綺麗事は大前提とした上で、本当に戦略的なアプローチをしています。 フローレンスといえば「訪問型・共済型の病児保育を運営するソーシャルベンチャー」というイメージを持つ方もいるでしょう。 しかし現在、およそ20億円の売上のうち、病児保育事業部が占めるのは3割弱。小規模保育園、障害児保育、赤ちゃん縁組、こども宅食など、子育て支援領域で多くの事業を運営しています。 会計報告ページより事業部毎の売上高いずれの事業も、これから解説する「社会変革のトライアングル」という戦略(※勝手に命名

                                                                      フローレンスの社会変革のトライアングル(※勝手に命名)が凄いので解説する
                                                                    • 台東区の病児保育事業について解説!子どもが熱を出したらママは仕事を休まないといけないの? - いろはめぐり

                                                                      子どもを預けて働くママが、一番心配なこと。それはおそらく「子どもが熱を出したとき」ではないでしょうか?子どもが熱を出さないとは限りませんし、いつ発熱するかなんて事前にわかれば苦労しませんよね。 働くママが子どもの保育園入園の次に考えておいて欲しいのが、「子どもが病気になったときの対応について」です。大事な打合せの日に限って子どもが熱を出した!なんていうときにも、預け先を確保しておけば慌てずに済むでしょう。 病児保育事業への取り組みは、各自治体によりサポート体制が異なります。 そこで今回は、台東区にお住まいの働くママに向けて、「子どもが熱を出したとき、どうしたらいい?」のママの疑問についてお答えしていきます。 台東区の病児保育事業についてよく知らないという方は、ぜひチェックしてくださいね! 病児保育・病後児保育とは? 病児保育は主に、子どもを保育園に預けて働くママたちが利用するサービスです。

                                                                        台東区の病児保育事業について解説!子どもが熱を出したらママは仕事を休まないといけないの? - いろはめぐり
                                                                      1