並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

プリウス 新型 2023の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ

    日本の自動車業界は今後どうなるのか。タイトヨタの設立60周年記念式典、およびトヨタとCPグループとの提携に関する発表から、未来を展望する。 「2023年の自動車業界展望」というテーマなのだが、あんまりフラットな話をしてもつまらない。そこでもぎたてとれたてのホットな話を書いて、未来展望としたい。 実は筆者は、12月の13日から20日までタイに出張していた。全部トヨタの取材である。要素を抜き出せば、まずはタイトヨタの60周年式典、それと合わせて発表されたトヨタとCP(チャロン・ポカパン)グループとの提携である。 次いで、トヨタの利益の3分の1を叩き出しているIMV(Innovative International Multi-purpose Vehicle:国際分業生産システムで製造する多目的商用車)の追加車種および新型車の発表。さらにそのIMVを生産するチャチェンサオ県のバンポー工場の見学と

      トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ
    • TNGAがいよいよ手に負えなくなってきた【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

      車の最新技術 更新日:2023.08.04 / 掲載日:2023.08.04 TNGAがいよいよ手に負えなくなってきた【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 文●池田直渡 写真●トヨタ トヨタ自動車がランドクルーザー250を発表したことが話題になっている。本格的なクロカンモデルを300系、250系、70系と3種もラインナップする。しかも頭の2車種にはレクサスモデルまであるのだ。そのパワープレイぶりには、もはや競合各社が気の毒になる。 世界初公開されたランドクルーザー 250が加わることで、日本でランドクルーザー全3シリーズが揃う。写真はプロトタイプ なんとなく気づいているだろうが、もはやグローバルで見ても、総合自動車メーカー各社ではモデルの整理が進んでおり、特に本格クロカンモデルとスポーツカー、大型セダン、それにハッチバック系コンパクトカーはこのままだと絶滅しかねない勢いである。 トヨタだけ

        TNGAがいよいよ手に負えなくなってきた【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
      • トヨタ5代目「新型プリウス」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で「デザイン&走り」強調! 歴史重ねたプリウスの役割とは

        トヨタは2022年11月16日に新型「プリウス」を世界初公開しました。1997年に「世界初の量産ハイブリッドカー」として誕生した初代から25年目の2022年に登場する5代目はどのような進化を遂げるのでしょうか。 7年ぶりフルモデルチェンジ! 5代目「新型プリウス」はどうなる? 2022年11月16日、トヨタは5代目となる新型「プリウス」を世界初公開しました。 7年ぶりにフルモデルチェンジを遂げるプリウスは、どのような進化を遂げているのでしょうか。 「世界初の量産ハイブリッドカー」として1997年に誕生した初代プリウス。その後、2代目(2003年)、3代目(2009年)、4代目(2015年)、そして今回5代目(以下、新型プリウス)にフルモデルチェンジを遂げました。 初代は「21世紀に間に合いました。」というキャッチコピーが有名ですが、これは当時社会問題となり始めていたクルマの環境問題に一石を

          トヨタ5代目「新型プリウス」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で「デザイン&走り」強調! 歴史重ねたプリウスの役割とは
        • トヨタ、新型「プリウス」世界初公開 ハイブリッドを今冬、PHEVを2023年春ごろ発売

            トヨタ、新型「プリウス」世界初公開 ハイブリッドを今冬、PHEVを2023年春ごろ発売
          • 非現実的な規制で庶民のアシが消滅する

            自動車にはかつて「車格」というクラス分けがあった。現在ではめったに聞かない。変わってここ20年ほど、かつての車格を表す時には主に「セグメント」という単語を使う。 30年ほど前、自動車メーカー各社はそれぞれの製品名を分類に使っていた。トヨタは「カローラ・クラス」、日産は「サニー・クラス」、ホンダは「シビック・クラス」、マツダは「ファミリア・クラス」という具合だ。同じものを示す名前が会社によって違うので分かりにくい。 各社の競合する車種名が分類されて頭に入っているクルマに詳しい人にはそれでも良いが、知らなければどれとどれが同クラスか分からない。ちなみに、ここに挙げた各車は、Cセグメントカーである。 「いつかはクラウン」の時代、メーカー側は、出世魚のように顧客を育てていくためにカローラの客かコロナの客か、クラウンの客かが大事だったのだろう。しかし買う客の側に立ってみれば、実際に比較するのは価格や

              非現実的な規制で庶民のアシが消滅する
            • 新型プリウス発表 「いつまでハイブリッドを作り続けるんだ」へのトヨタの答えは

              トヨタ自動車は11月16日、5代目となるハイブリッドカー「プリウス」の新モデルを発表した。シリーズパラレルハイブリッド車は“今冬”、プラグインハイブリッド(PHEV)車は2023年春ごろを予定している。 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして登場。ハイブリッドカーの代名詞とも言える車種だ。トヨタは、プリウス以降ハイブリッドカーを世界中で2030万台販売し、累計1億6200万トンの二酸化炭素排出を削減したという。日本でも、20年前と比べて二酸化炭素排出量を23%削減したとする。 5代目プリウスは、「モノフォルムシルエット」を引き継いだ新デザインで、第2世代TNGAプラットフォームを採用。低重心化を実現している。パワートレーンは、2.0Lプラグインハイブリッドシステムをトヨタ初採用。高出力のリチウムイオンバッテリーにより最高出力は223PS、0-100km/h加速で6.7

                新型プリウス発表 「いつまでハイブリッドを作り続けるんだ」へのトヨタの答えは
              • ロシア車、ソ連時代に逆戻り? 新型なのにエアバッグもABSもない:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                  ロシア車、ソ連時代に逆戻り? 新型なのにエアバッグもABSもない:朝日新聞デジタル
                • ロータリーエンジン復活へ、欧州マツダが予告 「MX-30」PHEVモデルの発電用として

                  公開されたロゴには、ロータリーエンジンを示す三角形の中心に「e」の文字があしらわれている。マツダは「温室効果ガス排出量を削減するという課題に対応するためのマルチソリューションアプローチ」の一貫としており、「電気の時代に生まれ変わったロータリーエンジンを御覧ください」とツイートしている。 正式発表はベルギーで開催される「ブリュッセルモーターショー」にて行われ、1月13日の午前10時(中央ヨーロッパ時間、日本時間は同日午後6時)を予定している。 関連記事 トヨタとマツダ、資本提携を正式発表 電気自動車を共同開発へ トヨタとマツダが、資本業務提携を発表した。電気自動車(EV)の共同開発などに取り組む。 新型プリウス発表 「いつまでハイブリッドを作り続けるんだ」へのトヨタの答えは トヨタ自動車は、5代目となるハイブリッドカー「プリウス」の新モデルを発表した。 ソニーとホンダの新EVブランドは「AF

                    ロータリーエンジン復活へ、欧州マツダが予告 「MX-30」PHEVモデルの発電用として
                  • HYBRID REBORN NEW PRIUS | トヨタ自動車WEBサイト

                    実車をご覧いただける展示イベントを実施。 新型プリウスの世界観をぜひ、ご体感ください。 ※以下記載内容は予告なく変更となる場合がございます。 愛 知トヨタ会館 [日時]2023年1月11日(水)~ 9:30~17:00 ※定休日毎週日曜日 [場所]トヨタ会館 1FエントランスGoogleマップ [展示車両]Z(2WD) カラー:ASH〈1M2〉 名古屋ミッドランドスクエア [日時]2023年1月11日(水)~ 11:00~20:00 ※定休日2月第3月曜日 [場所]ミッドランドスクエア トヨタ自動車ショールームGoogleマップ [展示車両]Z(2WD) カラー:ASH〈1M2〉 東 京阪急メンズ東京 [日時]2022年12月26日(月)~2023年1月10日(火) 平日:12:00~20:00、土日祝:11:00~20:00※12/31:11:00-17:00、1/1:休業、1/2:10

                      HYBRID REBORN NEW PRIUS | トヨタ自動車WEBサイト
                    • デリカD5は後悔する?故障が多い&初期型が良い評価は本当?

                      デリカD5はアウトドア好きからの指示が高い車ですが「後悔した」という評価もあります。 エンジン音の大きさや故障の多さ、乗り心地やヘッドライトが暗いのを気にする人が多く、最低地上高の低さが不満な人には初期の旧型が人気なのも事実です。 しかし、車中泊仕様にできるほど車内空間やパワフルさに魅力を感じる人も多いので、ミスマッチを防ぐためにユーザーによる悪い&良い口コミとその理由を紹介します。 ▼この記事に書いていること デリカD5は後悔する?口コミ評価まとめ デリカD5のディーゼルの寿命は? デリカD5で車中泊!段差解消の対処法 車中泊での段差解消法やガソリン車との耐久性の違い、さらに新型はいつ出るのかも言及するので、新車購入の検討材料にしてくださいね。 デリカD5は後悔する?口コミ評価まとめ 引用元:三菱自動車 – 【公式】デリカD:5 デリカD5は三菱が誇るクリーンディーゼルターボエンジンを搭

                      • 電動キックボードが「免許不要」に 日本の道路事情に合うのか

                        2023年の7月1日から改正道交法が施行される。それにより最高速度20km以下の電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で公道での走行が可能となり、ヘルメットの装着も強制ではなく努力義務となる。 ただしこれは特定小型原付として登録した電動キックボードに限った話で、保安基準に合致している機種だけが対象だ。さらに6km以下に制限されることにより、歩道への乗り入れも可能になる。 何も知らなかった消費者の中には「何て便利な乗り物なんだ!」と歓迎する人もいるかもしれない。しかし、これは極めて危険なことだと知ってほしいのである。 電動キックボードは、今や世界中で利用されている一人乗りの手軽な乗り物だ。しかし日本では原動機を備える乗り物についての法規制が厳しく、自走できる能力をもっているものはどんなに出力が小さくても、原付登録と原付免許、それにヘルメットの着用が必要だ。 それによって最低限の安全を

                          電動キックボードが「免許不要」に 日本の道路事情に合うのか
                        • 【Z 9 & NIKKOR Z 24−120mm f/4 VR S ・宮城県柴田郡】シャーレーポピーとヤグルマギク 。June 2023 - 八五九堂 Blog

                          シャーレーポピーとヤグルマギクが綺麗だと聞き、車検間近なカローラツーリングを走らせました。場所は柴田郡川崎町です。もう少し走ると山形県に入ってしまいます。途中、秋保温泉や、いろんなゴルフ場の近く、要するに山岳道路を走り、国営みちのく杜の湖畔公園に向かいました。仕事では第5世代のプリウスに乗っていますが、カローラツーリングのTNGAプラットフォームはやはり吸い付く様で気持ちよくラインが取れます。新型のカローラツーリングはもっと良いんだろうなぁ〜と思いながら、ずっとこれに乗ろうと走らせました。 今回も Z 9 とNIKKOR Z 24-120mm f/4 S です。 最後までお付き合いをお願いします。 「国営みちのく杜の湖畔公園」 初訪問のみちのく杜の湖畔公園ですが、宮城県柴田郡川崎町の釜房ダム湖畔にある、東北地方唯一の国営公園です。正式略称は「みちのく公園」で、仙台では「湖畔公園」で通じまし

                            【Z 9 & NIKKOR Z 24−120mm f/4 VR S ・宮城県柴田郡】シャーレーポピーとヤグルマギク 。June 2023 - 八五九堂 Blog 
                          • 【和田智のカーデザインは楽しい】第7回…『マツダ3』は世界最高峰のデザインだ | レスポンス(Response.jp)

                            連載7回目となる『和田智のカーデザインは楽しい』は、カーデザイナー和田智氏が新型トヨタ『プリウス』と並び「国産車最高レベル」と称する『マツダ3』を取り上げる。「マツダ3を語ることはいまの日本の社会を語ること」と話す真意は。 ◆「美しい」は100年経っても古くならない----:以前より、新型プリウスとマツダ3は今の国産車で最高レベルのデザインだとおっしゃっていました。プリウスについては第3回『新型プリウスは、トヨタ史上最高のデザインかもしれない』と、第4回『“プリウス・クライテリア” 新型プリウスは「謙虚さ」でできている』で語って頂きましたが、今回マツダ3を取り上げる理由や背景とは? 和田智(敬称略、以下和田):マツダは日本ではほぼ唯一、美を追求している自動車メーカーだと思います。それは前田さん(元デザイン本部長で現シニアフェロー ブランドデザインの前田育男氏)の姿勢の影響はもちろん、他の大

                              【和田智のカーデザインは楽しい】第7回…『マツダ3』は世界最高峰のデザインだ | レスポンス(Response.jp)
                            • 中国製EVにどう対抗?:市場席巻された欧州諸国の現状

                              脱炭素社会の実現に向け、EV(電気自動車)普及に大きくかじを切った欧州諸国。いまや中国による輸出車の半数近くを受け入れるようになり、対抗策も論じられるなど既存の政策は曲がり角を迎えている。 EVブームの終えん? マスクの品薄や外出自粛、半導体供給の逼迫(ひっぱく)などわれわれの日常を大きく変えたCOVID19がようやく去り、コロナ禍以前のようなにぎわいが街中に戻った2023年末から24年初めにかけ、EV(電動車)ブームの終えんを伝える報道が増えた。結論を先取りすれば、筆者はEVブームが終わったとは見ておらず、米欧における補助金由来の焼け太り的な需要が一服したのであり、EVは世界各地で堅調に売れ行きを伸ばし続けている認識だ。本稿では、中国製EVのグローバルな生産・販売に門戸を「開いてしまった」欧州諸国の経緯と現状、問題点を論じる。 「EVブーム」という言葉は、例えばウォール・ストリート・ジャ

                                中国製EVにどう対抗?:市場席巻された欧州諸国の現状
                              • 「燃費バグってる?」 トヨタ新型「プリウス」の実燃費は“バイク並み”? 圧倒的“低燃費”性能が話題に(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                「燃費バグってんの??」 驚愕の燃費とは? 2023年1月に発売されたばかりの5代目新型「プリウス(ハイブリッド車)」。 これまでの省燃費性能にスポーティさをプラスしたクルマへと進化しましたが、レンタカーでプリウスを借りたユーザーが、その実燃費性能に驚いたことをSNSに投稿し話題を呼んでいます。 【画像】えっ…! 「隠れプリウス」がどこにあるか画像で見る(49枚) 世界初の量産ハイブリッドカーとして1997年に登場したプリウスは、25年目の節目となる2022年にフルモデルチェンジがおこなわれ、5代目となりました。 高い環境性能はそのままに「一目惚れするデザイン」と「とりこにさせる走り」を兼ね備え、内外装だけでなく動力性能もスポーティに進化したクルマとなりました。 そんな新型プリウスですが、ゲスすけ(@NCP91_TRD)さんはレンタカーで早速ドライブ後、ガソリンスタンドで撮影したプリウスの

                                  「燃費バグってる?」 トヨタ新型「プリウス」の実燃費は“バイク並み”? 圧倒的“低燃費”性能が話題に(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                • 最新車両のヒューマンエラー対策を乗り越えてスマートキーを閉じ込める方法 | スラド セキュリティ

                                  ストーリー by nagazou 2023年05月23日 15時51分 缶のようなケースに入れて車内に置くと起きる? 部門より 最近の新しい車両のスマートキーでは、鍵を施錠した車内に閉じ込めたためにドアが開かなくなる「インキー」の状態が起きないような仕組みが用意されている。新型「プリウス」の場合は、スマートキーを車内に置き忘れている場合に警告音が鳴るようになっている。しかしくるまのニュースの記事によると、実際にはスマートキーでもロックがかかってしまうケースも起きるそうだ(安全運転補完計画ユズリアイの該当ツイート、くるまのニュース)。 このハックは安全運転の知識などを発信する安全運転補完計画ユズリアイが7日にツイートしたもので、最初のシーンでは、スマートキーが車内に置かれていることを認識し、インキーにならないことを実演。続いてのシーンでは、運転席のワンタッチパワーウィンドウで窓を自動で閉めつ

                                  • マツダMX-30ロータリーEVデビュー! これほど売れ行き厳しいことが解っている新型車は珍しい

                                    マツダMX-30ロータリーEVデビュー! これほど売れ行き厳しいことが解っている新型車は珍しい 2023年9月15日 [最新情報] 藤原前社長の自信作となるロータリーエンジン積んだPHVのMX-30は、日本で売らないと考えていた。出したって買う人が少ないとハッキリ解っているからだ。しかし流れは簡単に止められないらしい。9月14日に発表され11月発売という。改めて簡単に紹介しておく。ベースになるMX-30はプリウスやカローラクロスと同じCセグに属す。CX-30と兄弟関係です。 17.8kWhの電池を搭載し170馬力のモーターで走る電気自動車に、72馬力/830ccのロータリーエンジンで駆動する発電機を載せたものだと思えば解りやすいと思う。830ccで72馬力はけっこうパワフルなエンジンだと紹介しているメディアもあるけれど、おそらくロータリーエンジンの仕組みを知らないのだろう。もしかして排気量

                                      マツダMX-30ロータリーEVデビュー! これほど売れ行き厳しいことが解っている新型車は珍しい
                                    • このまま電気料金が高くなっていくとどうなるか? 笑っちゃうことになりますきっと

                                      このまま電気料金が高くなっていくとどうなるか? 笑っちゃうことになりますきっと 2023年2月4日 [最新情報] 突如格安の深夜電力プランが大幅値上がりし、オール電化の人は酷いことになっていると聞く。5万円以上の電気料金を払わなければならない人も続々出てきた。自動車メーカーなど企業にとっても同じこと。辛抱出来ないほど高い電気料金を支払うことになっている。しかも電力会社から買う電力は二酸化炭素を排出して作った電力につき、欧州などに輸出しようとすれば遠からず制限掛かかる。 東京電力は1kWhあたり45.53円になる いろんな分野で「もはやこれまで!」。今後どうなるか? まずお金持ちや国内消費の製品を作っている利幅の多い企業は、電力会社からストレスなく高い電力を買い続けるだろう。お金持ちからすれば電力料金なんか安いですから。付加価値の高い製品も、生産コストに占める電力料金などたかがしれている。一

                                        このまま電気料金が高くなっていくとどうなるか? 笑っちゃうことになりますきっと
                                      • マツダ ロータリーEVの意味を考える【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

                                        車の最新技術 更新日:2023.02.17 / 掲載日:2023.02.17 マツダ ロータリーEVの意味を考える【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 文●池田直渡 写真●マツダ 1月13日、マツダは「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」をブリュッセルモーターショーで初公開した。 構造的には、2021年に発売された「MX-30 EV MODEL」に発電専用エンジンを追加したもの。EVモデルに搭載されていた35.5kWhのバッテリー容量を約半分の17.8kWhに落とし、モーター/発電機と同軸にワンローターエンジンを追加したモデルだ。 さて、このR-EVすでにネットではその燃費性能に文句が殺到しているのだが、筆者としてはそれを見て肩をすくめる思いである。マツダがやっていることが全く理解されていない。 現在BEV界隈の大きな問題のひとつはバッテリーの不足である。供給量が少ない

                                          マツダ ロータリーEVの意味を考える【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
                                        • 新型プリウスが話題になっていますね。 - アニメ大好き館

                                          www.itmedia.co.jp monoist.itmedia.co.jp トヨタ自動車が11月16日、4代目となるハイブリッドカー「プリウス」の新モデルを発表して、話題となっています。 新型プリウスには、エンジンの排気量違い(2.0l(リットル)と1.8l)でハイブリッドシステムを2種類が設定されており、排気量2.0lのエンジンと組み合わせるプラグインハイブリッドシステムが、トヨタでは初めて採用されている。 と、言われても、車に詳しくない私には、良くわからんのだが・・・ ようするに、「低燃費で快適に走りますよ」ってことらしい。 全体的に、合理性や燃費性能だけでなく、デザインや走行性能にもこだわった性能といえる車になっているようで 素人目から見ても、かっこよいデザインをしていると言えます。 シリーズパラレルハイブリッド車は“今冬”、プラグインハイブリッド(PHEV)車は2023年春ごろ

                                            新型プリウスが話題になっていますね。 - アニメ大好き館
                                          • 年末に発表された新型「プリウス」早速ディーラーで見積もりしてもらったぞ! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                            さてさて、今日はプリウスの半年点検でTOYOTAのディーラーへ。 担当営業と新年のあいさつもそこそこに。 「気になる箇所はありますか?」とのことで。 「相変わらず悪路ばかり走っていて、腹を何回もこすっているので車体の底を見てほしい。」とだけ伝えた。 「それよりも新型プリウスの情報ってもう来てるの?」 「そうなんですよ。後でその話をしようと思ってるんです。」 あらまぁもったいぶるねぇ。 どうやら公式には1月10日に発表があるそうで、パンフレットなどは1月10日にならないとディーラーの元には届かないらしい。 しかしながらディーラーの端末にはすでに新型「プリウス」の情報が入ってあり、純正オプションや外部オプションの名前と価格が分かるそうだ。 Gグレードが320万円でZグレードが370万円。 カーナビは標準装備となり、Gグレードでもシートヒーターが搭載されているそうな。 さて、320万円のGグレー

                                              年末に発表された新型「プリウス」早速ディーラーで見積もりしてもらったぞ! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                            • 「燃費バグってる?」 トヨタ新型「プリウス」の実燃費は“バイク並み”? 圧倒的“低燃費”性能が話題に

                                              2023年1月に発売されたトヨタ新型「プリウス」。あるユーザーがレンタカーで借りたところ、その燃費性能の良さに驚いたとSNSで投稿し、話題となっています。 「燃費バグってんの??」 驚愕の燃費とは? 2023年1月に発売されたばかりの5代目新型「プリウス(ハイブリッド車)」。 これまでの省燃費性能にスポーティさをプラスしたクルマへと進化しましたが、レンタカーでプリウスを借りたユーザーが、その実燃費性能に驚いたことをSNSに投稿し話題を呼んでいます。 世界初の量産ハイブリッドカーとして1997年に登場したプリウスは、25年目の節目となる2022年にフルモデルチェンジがおこなわれ、5代目となりました。 高い環境性能はそのままに「一目惚れするデザイン」と「とりこにさせる走り」を兼ね備え、内外装だけでなく動力性能もスポーティに進化したクルマとなりました。 そんな新型プリウスですが、ゲスすけ(@NC

                                                「燃費バグってる?」 トヨタ新型「プリウス」の実燃費は“バイク並み”? 圧倒的“低燃費”性能が話題に
                                              • トヨタの賭け、EV一辺倒ではなくハイブリッド車を売り続ける理由

                                                ハイブリッド車で世界をゼロエミッションにはできないが、気候変動への影響を多少なりとも緩和できる。世界はガソリンを使う車両の排除に向かっているが、トヨタは今後しばらく、ハイブリット車にも需要があると賭けている。 by Casey Crownhart2023.01.23 4 14 私たちが知っている「クルマ」は、もうすぐ消えるかもしれない。 2015年のパリ環境協定では、地球温暖化による気温上昇を1.5℃未満に抑えるために、2050年を温室効果ガス排出量の実質ゼロを達成する国際的な期限とした。つまり、ガソリン車は2050年までに道路上からほぼ姿を消さなければならないということだ。自動車の耐用年数が一般的に15〜20年であることから、2050年にネットゼロを達成するには、2035年頃からガソリン車の新規生産はできなくなる可能性が高い。 ゼネラルモーターズ(GM)、ボルボなど複数の大手自動車メーカ

                                                  トヨタの賭け、EV一辺倒ではなくハイブリッド車を売り続ける理由
                                                • 半年点検 終了っ (^^)> - 趣味は嫁・・・ ~ダメですか?~

                                                  ちわっ、shumi 嫁です。 先週の金曜日 ちょこっと 天気が崩れたが 翌土曜日は 晴れっ ポカポカ日和っ !!! (o^―^o)ニコ 2週間ほど前に 予約した 愛車の半年点検 3年間のメンテパック を契約しているので 半年ごとに 点検の案内が 届く 予定どおり ディーラーへ 持ち込み 点検開始 いつも 1時間弱 待つ間 店内に準備された ご自由にお飲みください の 自販機で ホットコーヒー をいただき 2杯目に バナナオレ (^_^)v 営業担当が 新しいアルファード 出ますよ (^▽^)/ ・・・と 煽ってくる 俗に言う 煽り運転のような 悪さがない 買わないかい・・・って お誘い (;^ω^) ネットでも ちらりほらり そんな情報が流れるが 外観も 何も わからない 抽選販売になる との噂もあり 気にはなってるものの 当然 買うわけもなく (^▽^;) 発売当初の車より マイナーチェ

                                                    半年点検 終了っ (^^)> - 趣味は嫁・・・ ~ダメですか?~
                                                  • 「110番通報しますか?」 トヨタ新型「プリウス」に初採用! あおり運転防止に「効果アリ?」 な安全機能とは

                                                    2023年1月10日に、トヨタ新型「プリウス」のハイブリッド車が発売されました。同日に明らかになった詳細では今回新たに3つの安全機能が新採用されたといいます。どういったものなのでしょうか。 新たに採用された3つの安全機能とは トヨタ新型「プリウス」のシリーズパラレルハイブリッド車が2023年1月10日に発売されました。 そんななか、新型プリウスにトヨタ初採用の新たな機能が備わったといいますが、どんな機能なのでしょうか。 新型プリウスは「Hybrid Reborn」をコンセプトに、従来の強みである高い環境性能に加え、「一目惚れするデザイン」と「虜にさせる走り」を兼ね備えたエモーショナルなクルマを目指して開発されました。 今回、先進安全・運転支援システムではトヨタブランドとしてメーカーオプションで3つの機能が初採用されました。 なかでも特徴的なのは、「周辺車両接近時サポート(録画機能・通報提案

                                                      「110番通報しますか?」 トヨタ新型「プリウス」に初採用! あおり運転防止に「効果アリ?」 な安全機能とは
                                                    • トヨタはテスラを目指さなくて本当によかった…テスラが「成長なき成長企業」に堕ちてしまった根本原因 - ライブドアニュース

                                                      電気自動車(EV)大手・米の株価が大きく下がっている。ジャーナリストの岩田太郎さんは「の販売台数は前年割れし、利益率でもトヨタを下回り、『成長なき成長企業』となっている。このままだと時価総額でもトヨタに再逆転される可能性がある」という――。■「トヨタはなぜになれないのか」と言われていた米EV業界の雄であるの時価総額は、世界的にヒートアップした電気自動車(EV)ブームに乗り、2020年7月に日本のを抜いて、自動車メーカーとしては世界一となった。 2021年11月には、すべての日本メーカーの時価総額をはるかに上回る、1兆2000億ドル超(約185兆円)を達成している。 一方、この時のトヨタの時価総額は2482億ドル(約38兆円)。このため日本では、「トヨタはなぜになれないのか」という言説が広く語られるようになった。 写真=iStock.com/baileystock「トヨタはなぜになれないのか

                                                        トヨタはテスラを目指さなくて本当によかった…テスラが「成長なき成長企業」に堕ちてしまった根本原因 - ライブドアニュース
                                                      • プリウス11月末で生産終了か? ハイブリッドのパイオニアは新世代へ突入する - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                        2015年12月に登場した現行型の4代目プリウス。今年で登場から丸7年となり、近々モデルチェンジが濃厚なクルマの一つだ。トヨタハイブリッドの番頭でもあるプリウスが、どのような進化をするのか、その変貌には楽しみしかない。 そうした中、現行型プリウスの動きを掴んだ。これは、プリウスのフルモデルチェンジへ向けた準備と見られる。次期型プリウスは、いつ登場するのか。取材から判明した情報を手掛かりに、新型登場の時期を占う。 文/ジョー城ケ崎、写真/TOYOTA、ベストカー編集部 ※著者独自の取材で7月末現在の情報です 【画像ギャラリー】キーポイントは「12月」!! フルモデルチェンジへ向けた準備を始めたトヨタ プリウス(7枚)画像ギャラリー 4代目プリウスの最終的な仕様変更は、2021年6月の一部改良および特別仕様車ブラックエディションの発表だ。その後は改良の動きが無く、新車納期が半年程度で落ち着いて

                                                          プリウス11月末で生産終了か? ハイブリッドのパイオニアは新世代へ突入する - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                        • クラウン クロスオーバー試乗・新型プリウス・GR86 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                          半導体不足は 少し解消されたのか? ランドクルーザーを 頼んだ後輩は、 納車まで 3年かかるという話ですが、 街で新車をチラホラ 見かけるようになった。 (未だスマートキーは 1本のみ納車とか) 先日ディーラーさんに寄った時「クラウン乗っていく?」 試乗を勧めてくれたので、ちょっと流してきた。 私のクラウン歴、業務用 自家用 乗った事があるモデル、 8代目 13型、9代目 14型、10代目 15型、11代目 17型 12代目 18型、そして14代目 21型アスリート所有中。 発売中の16代目34型 クラウンクロスオーバーってモデル。 今後はスポーツ、セダン、エステートモデルが順次発売とか。 これはSUVに属する 4WDクラウンクロスオーバー セダンとSUVを合わせて 乗り降りしやすい車高。 横長のカーナビが印象的 気になったのが サイドミラーの位置が高いのだ。 これ、フェアレディZ34 を

                                                            クラウン クロスオーバー試乗・新型プリウス・GR86 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                                          • トヨタ、ホンダ、日産「増益と減益を分けたもの」 大手3社の決算をじっくり解説

                                                            トヨタ、ホンダ、日産、自動車メーカー大手3社の2023年3月度の決算が出そろった。結果は三者三様。それぞれの違いが浮き彫りになる結果となった。 まずは当該期決算の背景となる経済事情から見ていこう。決算結果を大きく左右する要素は、円安と原材料価格の高騰。ご存じの通り、輸出が多い製造業にとって円安は強い追い風であり、為替差益が売り上げと利益を大幅に押し上げる。 一方で、コロナ禍をきっかけに始まり、収束が見えないばかりか深刻化してきた原材料価格の高騰は、製造原価を大幅に押し上げて、利益減につながる。この差し引き要素のどちらが強く出たかは大きな差につながる。 そういう意味では日本の自動車メーカーは、今回原材料価格の高騰という厳しい局面を、多かれ少なかれ円安に救われたという意味で「運が良かった」といえる結果になった。仮に原材料価格の高騰に加えて円高局面であったなら、大変なことになっていたところだった

                                                              トヨタ、ホンダ、日産「増益と減益を分けたもの」 大手3社の決算をじっくり解説
                                                            • トヨタ、ダイハツ、スズキが1.0Lクラスのミッドシップカーを共同開発? | clicccar.com

                                                              ■手の届きやすい200万円台のスポーツカーを目指す トヨタのEVコンセプト「SPORT EV」 販売台数が限られるスポーツカーでは、トヨタ「スープラ」や「GR86」がそうであるように、他社と共同開発することでコストアップを抑制するのが常套手段になっています。 自動車メーカーがそうまでしてスポーツカーを開発する背景には、若者のクルマ離れが進むなか、各社が生き残りをかけて「クルマ好き」の裾野を広げる目的があるようです。 そうしたなか、各種情報によるとトヨタ、ダイハツ、スズキ3社共同による1.0Lクラスの新型ミッドシップ・スポーツ開発が進んでいる模様。 ●3社にはライトウエイト・スポーツ開発の歴史が存在 トヨタの初代ミッドシップ・スポーツ「MR2」 トヨタのライトウエイト・スポーツと言えば、1984年に登場したミッドシップモデル「MR2」が有名ですが、実はダイハツもスポーツカー開発の歴史は古く、

                                                                トヨタ、ダイハツ、スズキが1.0Lクラスのミッドシップカーを共同開発? | clicccar.com
                                                              • プリウスの納期がヤバいわ…トヨタ販売店が2023年1月21日時点での工場出荷&最新納期情報を公開!何とフルモデルチェンジ版・新型プリウス2.0L HEVの納期は「最大1.5年以上」 | Creative Trend

                                                                一番の注目処はやはり新型プリウス!僅か1週間で更に半年以上の納期が延びているとは… トヨタやレクサス、ホンダ、マツダ、スバルが定期的に更新している工場出荷目途一覧ですが、今回は毎週更新している千葉トヨペットさんの2023年1月21日時点での最新納期情報をチェックしていきたいと思います。 前回の1月14日付けで更新された内容では、その4日前となる1月10日に発表・発売されたばかりのフルモデルチェンジ版・新型プリウス(Toyota New Prius)が、最大1年2か月以上の長納期となっていました。 あれから1週間が経過したわけですが、果たして新型プリウスはどこまで納期が延びているのか注目していきましょう。 2023年1月21日時点でのミニバンの納期情報を見ていこう まずは2023年1月21日時点でのトヨタ・ミニバンの納期情報一覧をチェックしていきましょう。 納期情報が変化しているところは太字

                                                                  プリウスの納期がヤバいわ…トヨタ販売店が2023年1月21日時点での工場出荷&最新納期情報を公開!何とフルモデルチェンジ版・新型プリウス2.0L HEVの納期は「最大1.5年以上」 | Creative Trend
                                                                • フォトレポート:ジャパンモビリティショー2023 - Part3 - blog-RuinDig

                                                                  2023年10月28日~11月5日に東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショー2023に行った。Part1とPart2は以下の通り。このPart3が最後になる。 ruindig.hatenablog.jp ruindig.hatenablog.jp 四輪自動車の外装や内装の主な各部名称はカーセブンのページなどを、バイクの主な各部名称についてはヤマハ発動機のページなどを参考にした。 ホンダ ソニー・ホンダモビリティ カワサキモータース 日野自動車 いすゞ自動車&UDトラックス ダイハツ工業 トヨタ自動車 メルセデス・ベンツ スバル ツバメインダストリ 閉館時間 感想 その他の関連記事 ホンダ ホンダはステップワゴンやN-BOXなどの自動車、航空機のHondaJetの他に、古くは2足歩行型ロボットのASIMOを手掛けてきた。 global.honda HondaJet Elite I

                                                                    フォトレポート:ジャパンモビリティショー2023 - Part3 - blog-RuinDig
                                                                  • トヨタ社長も入れ込む「東京オートサロン」 これからどうなる?

                                                                    2023年もクルマ関連のイベントが北米のSEMAショー、そして東京オートサロンと続けて開催された。 以前は北米のデトロイトモーターショーが皮切りだったが、コロナ禍で開催が中止されたことから従来の開催時期、街では凍死者が出るほどの寒さだったこともあり、22年からは9月に秋のイベントとして開催されることになった。 これによりSEMAショー、東京オートサロンとアフターマーケットが主体のイベントが年明けに続くようになったのだ。海外では1月1日から始まる暦を重視していないこともあるが、SEMAショーと並んで東京オートサロンは国際的にも認知度が高いクルマのイベントとなっている。 東京オートサロンはモーターショーとは異なるクルマのカスタムイベントではないか、という指摘の声も聞こえてきそうだが、そんな認識はそろそろ改める必要があるだろう。 なにしろ国内の自動車メーカーはさまざまな形で出展し、新型車やコンセ

                                                                      トヨタ社長も入れ込む「東京オートサロン」 これからどうなる?
                                                                    • 【MOTAランキング】いま新車見積もりが多い車種はどれ? MOTA新車購入問い合わせ人気ランキング【2023年1月版】 | ZUU online

                                                                      「モビリティテックでクリアな自動車売買の体験を。」の実現を目指す株式会社MOTA(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 大輔、以下「MOTA」)が運営する「MOTA新車見積もり」サービスにてユーザーの方が2023年1月1日~31日に新車見積もりを行なった車種別件数ランキングを発表します。 ◆MOTA新車見積ランキング【2023年1月版】調査概要 調査内容:MOTA新車見積ランキング 調査期間:2023年1月1日〜31日 調査方法:自社ツール調査 株式会社MOTAが運営する新車見積もりサービスでの、ユーザーによる問い合わせ件数を集計 調査対象:調査期間中にMOTA新車問い合わせに掲載された車種すべて ※株式会社MOTAが公表する全ての調査および集計結果は、株式会社MOTAが企画し、独自に調査・集計したものです。 ◆2023年1月MOTA新車見積ランキングTOP10 1位 トヨタ ヤリスクロ

                                                                        【MOTAランキング】いま新車見積もりが多い車種はどれ? MOTA新車購入問い合わせ人気ランキング【2023年1月版】 | ZUU online
                                                                      • 箱根駅伝の話題をさらう「新型プリウス」 現地でも目立ちまくり! | 乗りものニュース

                                                                        お正月の風物詩、箱根駅伝では、毎年トヨタが話題の新型車を含めた車両を提供しています。今回の一番の話題は「新型プリウス」です。 新型プリウスがトレンドに 2023年も正月の風物詩、「箱根駅伝」(東京箱根間往復大学駅伝競走)が1月2日に往路、3日に復路の日程で開催されています。箱根駅伝では、毎年トヨタが新型車を含めた車両を提供していますが、今年は未発売の新型「プリウス」が登場。Twitterにて“新型プリウス”がトレンドになるなど話題になっています。 拡大画像 箱根駅伝に登場した新型プリウス(乗りものニュース編集部撮影)。 中央大学の吉居大和選手が1:06:22の区間記録を出した2区。選手の通過に先駆けて沿道に注意を促す広報車は、鮮やかなスカーレットメタリックの新型「シエンタ」でした。その後に通過していった大会関係車両は、シエンタのほか新型「ノア」「ヴォクシー」など、背の高いミニバンタイプが多

                                                                          箱根駅伝の話題をさらう「新型プリウス」 現地でも目立ちまくり! | 乗りものニュース
                                                                        • 参院選候補の6割、新型コロナ「インフル並み」に賛成…朝日東大調査:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

                                                                            参院選候補の6割、新型コロナ「インフル並み」に賛成…朝日東大調査:朝日新聞デジタル
                                                                          1