並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

ホタルイカ 食べ方の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】

    私たちの公式Twitterで「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみたら、すごいことになった!という話です。 きっかけ 世の中には食材もレシピも星の数ほどあります。 そしてスーパーに買い物に行けばたくさんの食品があり(これは、生産者さん、メーカーさん、流通に携わる皆さんのおかげであり、非常に恵まれたことです)、世の中に溢れるレシピを試すことは(やる気さえあれば)容易です。 しかしながら、日常的に自分の食事を振り返ると、かなり限られた種類の食材しか買いませんし、作る料理の幅も広くはありません。 買い物に行った時の思考回路を思い返してみると、 ・キャベツか…野菜炒めかな…寒いからおでんに入れるか… ・トマト…そのまま食べるか、卵炒めか… ・カリフラワー…あんまり使ったことないな… ・豚こま肉…野菜炒めか、よだれ豚か… ・鶏むね肉…ど、どうしてもパサパサするか

      「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】
    • 【保存版】1,500種類以上の「ご飯のおとも」を食べてきた男が、47都道府県分をセレクトしてみた #ソレドコ - ソレドコ

      ご飯のお供1,500種類食べた男が全国のおいしい食を厳選 ご飯のおとも専門サイト「おかわりJAPAN」を運営している長船邦彦(おさふねくにひこ)です。これまで1,500種類以上のご飯のおともを食べてきて、そのレビューを「おかわりJAPAN」に載せています。 その地域では昔から当たり前に食べられているものでも、他の地域の人からすると「何それ!?」と驚くようなものがあったり、同じタイプ(定番の海苔の佃煮や塩辛など)でも地域によって味がまるで違っていたり、ご飯のおともの世界は奥深いものです。私も地域ごとの味や食材の違いを探究していくうちに、深みにハマってしまいました。 今回は各都道府県の「ご飯のおとも」を紹介。私がこれまで1,500種類以上を食べてきた中から、本当においしいと思うものをおすすめしています。 そのほかの選定条件は「ご飯にそのままかけて食べられるもの」。缶詰や瓶詰め、ふりかけなど、調

        【保存版】1,500種類以上の「ご飯のおとも」を食べてきた男が、47都道府県分をセレクトしてみた #ソレドコ - ソレドコ
      • 2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        このご時世に2食付きでリーズナブルに、ひとり週末温泉三昧を楽しめる宿 全国旅行支援をきっかけに国内旅行客が増え、外国人観光客も戻ってきたことで「週末に温泉宿に1人で泊まる」ことの難易度が少し、上がってしまいました。 観光業界の人手不足もあると思いますが、コロナ禍以前は1人泊を受け入れていた宿でも現在は1人で泊まれなくなってしまったり、1人泊の受け入れは平日のみになってしまった宿もけっこうあります。また、続く物価高の影響で、特に「2食付き」の宿泊料金も上昇しています。 そんな中でもリーズナブルなお値段で宿泊できる温泉宿をご紹介したいと思い、先日「土曜日に2食付き1万円以下で泊まれる」宿を紹介する記事を公開しました。 今回はその第二弾ということで「土曜日に2食付き1万5千円以下で泊まれる」宿をまとめました。前回が1万円以下なので、今回ご紹介するのは「1万円~1万5千円」で泊まれる宿です。すべて

          2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 5,000店以上巡った評論家がおすすめ!車に乗ってでも行きたい「絶品ご当地回転寿司」 #くるまも - くるまも|三井住友海上

          ドライブに出かけて、今日は何を食べましょう? ラーメン? ハンバーグ? それもいいけど、せっかく車で見知らぬ土地に行くのだから、その土地の「ご当地回転寿司」なんていかがでしょうか。なにしろお寿司は大人も子どもも大好きなメニュー。それでいて、土地土地のネタも楽しめるとあって、旅情もそそる。家族ドライブにぴったりなご馳走だと思いませんか? でも、どこのお店が美味しいの? こんな疑問を投げかけたのは、回転寿司評論家の米川伸生さんです。 世にも稀な肩書きで活動する米川さんは、そこに回転寿司店があればとにかく自分の足で行ってみる、というスタンスで、全国津々浦々の回転寿司店を巡ることのべ5,000店。訪れるのは、個性溢れる地元密着型の回転寿司店で、それこそ北は青森から南は鹿児島まで、魅力的な回転寿司を求めて自らハンドルを握るのだから、絶品「ご当地回転寿司」をおすすめしてもらう上で、これ以上ない心強い存

            5,000店以上巡った評論家がおすすめ!車に乗ってでも行きたい「絶品ご当地回転寿司」 #くるまも - くるまも|三井住友海上
          • まるごとのイカを取り寄せて食べ尽くそう! イカマニアが初心者向けにさばき方を解説&イカを食べ尽くすレシピ【保存版】 #ソレドコ - ソレドコ

            イカの捌き方は意外と簡単!手順に沿えば初心者でもきれいにさばくことができます。今回は、特に身近なスルメイカ、ヤリイカ、アオリイカのさばき方を種類ごとに解説。食べ尽くすためのレシピも紹介します。 ▶さばき方を見る(ジャンプします) こんにちは。イカを愛するライターの佐野まいけるです。「日本いか連合」という団体に所属して、イカの同人誌を作ったりイカの記事を書いたりしています。 私はイカを解剖するのが趣味なので、生イカ(この記事内では「丸ごとそのままのイカ」のことを生イカと呼ぶことにします)をスーパーで買って調理することも多いのですが、最近はちょっとマンネリ。というのも、近所のスーパーに置いているのはスルメイカだけなのです。 富山まで遠征に行き、念願の大きなアオリイカを釣り上げて幸せの絶頂にいる私です! 特にこの頃はコロナ禍で、イカを釣るための釣行(ちょうこう)や他県への遠征もままならず、他の種

              まるごとのイカを取り寄せて食べ尽くそう! イカマニアが初心者向けにさばき方を解説&イカを食べ尽くすレシピ【保存版】 #ソレドコ - ソレドコ
            • みんなの『もう絶対の絶対の絶対に作らない!って決めてる料理』は?→手間のかかる料理が続々と寄せられた

              ウェザーニュース @wni_jp <プロ直伝 イカの調理法> イカが旬を迎えています。おすすめの食べ方は ・スルメイカ:刺身、姿焼き、天ぷらなど ・ヤリイカ:煮物、イカ飯など ・アオリイカ:寿司、天ぷらなど ・ホタルイカ:酢味噌和え、煮物など それぞれの特徴にあった方法でおいしく頂きましょう! weathernews.jp/s/topics/20220… pic.twitter.com/dNEhYDL1Y1 2022-05-28 05:04:18

                みんなの『もう絶対の絶対の絶対に作らない!って決めてる料理』は?→手間のかかる料理が続々と寄せられた
              • イカ料理との相性を追求した日本酒「いか純米」は若き蔵人の思いが詰まっていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                筆者はイカが大好きで、日ごろからイカの情報を収集しています。 そんな私にぴったりの日本酒があると友人が教えてくれたのが、石川県の酒蔵、数馬酒造の「竹葉 いか純米」。 「いか」純米?? ▲「竹葉(ちくは) いか純米」(1,870円) 写真提供/数馬酒造 確かにイカと日本酒は定番の組み合わせだけれど、イカの名を冠したお酒となると前代未聞です。まさかイカが入っていたり……するのかな? 取り寄せておそるおそる飲んでみると、その美味しさに驚きました。軽く調べてみたところ、名前だけではなく、原材料や造り方にも並々ならぬこだわりが込められたお酒であるようです。 今回はこの「いか純米」をさらに深く知るべく、数馬酒造の広報担当、蔵さんにオンラインでお話を伺いました。 chikuha.co.jp 能登を活性化させるために生まれたお酒 ──いきなりですが、「いか純米」ってかなり変わった名前ですよね。友人にこのお

                  イカ料理との相性を追求した日本酒「いか純米」は若き蔵人の思いが詰まっていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 浜名湖の奇跡、流れてくるクルマエビを船上から網ですくう『えびすき漁』体験

                  趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:キノコの女王キヌガサタケは美しいけど臭い、でもうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 エビをすくいに夜中の浜名湖へやってきた 当サイトではホタルイカ、トビウオなどを網ですくってきたが、クルマエビはさすがに初めて。夢ですら見ないようなエビすくい体験ができるのは、浜名湖の南部にある弁天島だ。 予約した漁師さんから指定された集合時間は、なんと夜中の12時半。絶対に遅刻しまいと予定よりだいぶ早くに浜松入りしたので、今や静岡名物となった『さわやか』というファミレスでハンバーグを食べ、近くの温浴施設でゆっくりしてから到着した。 これが出張だったら今日の最終目的地はビジネスホテルで、さてビールでも飲んで寝るかというタイミングだが、私は今

                    浜名湖の奇跡、流れてくるクルマエビを船上から網ですくう『えびすき漁』体験
                  • ノビルをぐるぐる巻くとおいしい

                    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:薹(とう)が立ったフキノトウを食べてみる > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ノビルを渡したらぐるぐると巻かれた ノビルとは河原などに生えているネギの仲間で、ラッキョウに似た味でとてもおいしい野草のこと。スイセンやタマスダレなどの有毒な植物と間違えないように気を付けよう。 立派なノビルが生えている場所を知っているのが大人の嗜み。 採るのは楽しいんだけど下処理がまあまあ面倒くさいのよね。 このノビルを友人宅に持っていったところ、さも当然のように無言でぐるぐると巻きだしたのである。 草履でも編むつもりだろうかと思ったが、こうやって巻くとノビルがおいしくなるのだとか。 なぜかノビルを巻きだした友人。 今日はたまたまノビルを巻いている

                      ノビルをぐるぐる巻くとおいしい
                    • 【板前レシピ】生ホタルイカ/ホタルイカ/レシピ/食べ方 - ちっぴぃクッキング

                      生のホタルイカをそのまま食べるのは危険!ホタルイカ/さばき方/刺身/沖漬け/塩辛/レシピ/作り方/などまとめて徹底解説! どもども板前ちっぴぃです。 くぅ~生のホタルイカうめぇ~。 捌き方?そんなもん必要ない。 ちょっと待った!! それ凄く危険です! ホタルイカの内臓に旋尾線虫という寄生虫が寄生している恐れがあるからです。 旋尾線虫が引き起こす症状は腹痛、嘔吐、皮疹、腸閉塞など様々 寄生率は2~7%とのことです。 人によっては低いのでは?と感じる方も居るかと思いますが個人的にはかなり高く感じます。 生食する場合、内臓を除去する。 -30℃で4日間以上-35℃で15時間以上凍結させるなど 生食以外、加熱処理(ボイル)沸騰状態で30秒以上または中心温度が60℃以上など ※詳しくは厚生労働省などにあるホタルイカの取り扱いについてご覧頂ければと思います。 そこで今回! 生ホタルイカの下処理/下ごし

                        【板前レシピ】生ホタルイカ/ホタルイカ/レシピ/食べ方 - ちっぴぃクッキング
                      • 好きな貝、甲殻類、軟体、あと長い魚ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                        ようこそ。テルマ、ラリドラ、CJでお届け致します。 魚、魚卵などに続く魚介類ランキング、ラストです! ・貝・軟体!そういうのもあるのか! ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・第5位 ・第4位 ・番外編 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 魚、魚卵などに続く魚介類ランキング、ラストです! ・貝・軟体!そういうのもあるのか! か~い貝貝!か~い貝貝!ゆ貝!つう貝! うおおぉおおぉお!!!ぶん殴りますよ!!!念力集中!!!そのドダマの脳漿を大噴火!!! ちょ!イカン!危ない危ない危ない!!! いかん…いかん! 危ない危ない危ない…とは (イカンイカンアブナイアブナイアブナイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 ※リンク先下ネタ注意 あぁ・・・俺っちは見ての通りゼリー状だ。無脊椎動物なんだずぇ。コイツらと同じカテゴリーに分類しないでくれ、管理人よ! おだまり! 己も道連れだ

                          好きな貝、甲殻類、軟体、あと長い魚ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                        • 芝崎典子さんの感性豊かな語彙力を振り返るだけの記事|しゃけしゃん

                          この記事では過去に芝崎典子さんが発言した、エモかったりエモくなかったり、不思議だったりする語録の中から筆者が個人的に好きなものをまとめています。 意図的に切り抜いているので説得力ないかもしれませんが、いたって真面目で努力家で素敵なお姉さんです。信じてください。 ※不定期更新 テンプレート 芝崎さんの発言 どんな状況で言った言葉かの説明 筆者の感想的な何かシャニマスライブ1stLive FLY TO THE SHINY SKY私は元々、あまり大きな夢は持たない人間でした。 目の前のことを一生懸命やれば、その時出会ったものが、出会うべくして出会ったものだ、という考え方で生きてきました。 でもシャイニーカラーズのオーディションの前の日に、私は、ステージに立って歌う夢を見ました。 まだ、一緒に歩めるかも分からない千雪さんと、ステージに立っている夢でした。 私はそれを見た時に、ちょっと恥ずかしい、と

                            芝崎典子さんの感性豊かな語彙力を振り返るだけの記事|しゃけしゃん
                          • 春の河原はおいしい〜草餅DIY編〜

                            誰もが一度は食べたことがあるであろう、草餅。その材料は、その辺の道路にも勝手に繁茂しているヨモギだ。 春の河原に野草を収穫しに行き、調理して食べてみた。 森に住まう友人が言った。「春だからって地面から食べものがどんどん生えてくるの面白すぎる」と。 田舎で育った筆者にはわかる。だって、そろそろ祖母の家の裏山にタケノコを狩りに行かないと、タケノコが軒下から畳を突き破ってくる頃だ。タケノコは採るものではない。狩るもの。 狩るもの。 勝手に生えてくるのに、人間がおいしく食べられる草を野草と呼ぶ。デイリーポータルZでは多くのライターが野草を食べてきたが、筆者と編集部の石川さんの2人で調べたところ、意外な食べ物がまだ作られていなかった。 ヨモギを練り込んだ、草餅である。 ヨモギ。言葉の響きだけだと風流だが、実はそこらへんに生えている。渋谷の歩道にも、品川の駅前にも。コンクリートブロックの隙間からでも逞

                              春の河原はおいしい〜草餅DIY編〜
                            • ブックマークコメント返信専用記事~2021・3月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                              どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・1月後半~ ・Twitterの愚痴っぽいのアレコレ ・超テキトーな「ファンタジー武器」占い ・「タコ&イカ」ミニランキング・マイベスト5 ・あいまのざっき【世界史と地理/新しい風】 ・地理に疎いイチ兵庫県民が思い付く他県のもの…日本上半分編 ・はてなブログ事件簿~はてなで見かけた変なヤツ~ ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・2月前半~ ・Twitterお絵描記・その35【サブキャラ多め、写実画風など】 ・地理に疎いイチ兵庫県民が思い付く他県のもの…日本下半分編 ・美味しさを考察する【おいこ~】 ・冒頭のわんこスペシャル!(

                                ブックマークコメント返信専用記事~2021・3月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                              • 元銀だこ店員おすすめ!たこ焼き器イワタニ「スーパー炎たこ」レビュー!おいしいたこ焼きの作り方 - ぽんこくらぶ

                                こんにちは! たこ焼きは「銀だこ」派!主婦ブロガーぽんこです。 家族でタコパをしてみたくて。 イワタニのたこ焼き器を買いました。 というわけでたたこ焼き器「スーパー炎たこ」を紹介します。 これが本格的なたこ焼きが焼けると大評判なんですよ。 元銀だこ店員のユーチューバーさんもおすすめとして紹介していました。 おいしいたこ焼きの作り方&おいしい食べ方も合わせてご紹介するのでおたのしみに。 おすすめたこ焼き器イワタニ「スーパー炎たこ」レビュー おすすめたこ焼き器イワタニ「スーパー炎たこ」おいしいたこ焼きの作り方は? おすすめたこ焼き器イワタニ「スーパー炎たこ」まとめ おすすめたこ焼き器イワタニ「スーパー炎たこ」レビュー 最近、家族のおうち時間を充実したくて。 おすすめのたこ焼き器イワタニ「スーパー炎たこ」を買いました。 イワタニのスーパー炎たこは元銀だこ店員さんのユーチューバーさんが、このたこ焼

                                  元銀だこ店員おすすめ!たこ焼き器イワタニ「スーパー炎たこ」レビュー!おいしいたこ焼きの作り方 - ぽんこくらぶ
                                • 軟体&甲殻類、貝、漬物、マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                  ようこそ。テルマとラリドラとCJでお届け致します。 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について ・軟体&甲殻類:第3位 ・軟体&甲殻類:第2位 ・軟体&甲殻類:第1位 ・貝:第3位 ・貝:第2位 ・貝:第1位 ・漬物:第3位 ・漬物:第2位 ・漬物:第1位 ・結び 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について あれ?今日って「ダイの大冒険」の感想とかじゃないの~、ドゥフフフ? ・・・・・・そうなんだ。そうッ!だが生憎!仕上がってないのだずぇ!書きかけてはいるんだがとても時間が足りぬッ!!! そんなワケでそっちは明日まわしッ!!! だとするとその次の大河ドラマも明後日まわしですね。やれやれ。 申し訳なしッ!!! まぁウチの中で一番ニッチなの×2なので、読者様的にはどうでも良いかもしれませんが。 そんなワケで過去の好物ネタ「

                                    軟体&甲殻類、貝、漬物、マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                  • アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。 - 生き物、自然大好き!

                                    アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。 みなさんこんにちは! 秋も深まってきた10月初旬に日本海 福井県の筏へアオリイカを釣りに行ってきました。 アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。 AM5:00 筏へ渡船 待望のアジ アジサビキでタコを釣るには ヤエン釣り開始!! アタリ連発!! やはりアジが... アオリイカの沖漬け 沖漬けの作り方 沖漬けの食べ方 アジ終了 納竿 本日の釣果 沖漬け 最後に 実はつい先日も同じ筏へアオリイカのヤエン釣りをメインで行ったのですが、エサのアジを現地調達する予定でしたが1匹しか釣れず、また腱鞘炎を患っているためエギングもできなかったため、アオリイカについては残念な思いをしました。 www.sp-hiross.com また今回も懲りずにエサのアジは現地調達します。 AM5

                                      アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。 - 生き物、自然大好き!
                                    • 「タコ&イカ」ミニランキング・マイベスト5 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                      ようこそ。テルマとキラキラ、ソワソワでお届け致します。 食べ物として最も身近な「軟体動物」と言えば「タコ」と「イカ」がまず思い付くでしょう。今回はそんな「タコ」と「イカ」に絞ったランキング! ・私の元々のアイコンもタコとイカ ・タコ:第5位 ・タコ:第4位 ・タコ:第3位 ・タコ:第2位 ・タコ:第1位 ・番外編 ・イカ:第5位 ・イカ:第4位 ・イカ:第3位 ・イカ:第2位 ・イカ:第1位 ・結び 食べ物として最も身近な「軟体動物」と言えば「タコ」と「イカ」がまず思い付くでしょう。今回はそんな「タコ」と「イカ」に絞ったランキング! ・私の元々のアイコンもタコとイカ えっと今回のテーマは・・・ イカ!ア~ンド! タコォ!!! あ、あなた方は・・・ ハハハハハ~!そう!オマエの生みの親であるブログ管理人・・・タコスカだよ!この俺自ら語ってやろうと言うのだ! 相方のイカシタだ。そう言うワケだか

                                        「タコ&イカ」ミニランキング・マイベスト5 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                      • 美味しんぼ索引

                                        **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                                        • イカ&タコ、汁なし麺、すき焼き…マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                          ようこそですじゃ!アケビとキラキラ、ソワソワ、テト、キイでお届け致しますじゃ。 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について ・タコ:第2位 ・タコ:第1位 ・イカ:第2位 ・イカ:第1位 ・汁なし麵:第3位 ・汁なし麵:第2位 ・汁なし麵:第1位 ・すき焼き:第3位 ・すき焼き:第2位 ・すき焼き:第1位 ・結び 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について いやだ~!い~や~だ~~~ッ!!!!! も~何を駄々っ子みたいにグズグズ言ってるののの!このあたしと一緒に記事に出られるのに!あなた彼氏として嬉しくないののの?あたしのこと愛してるんでしょでしょでしょ!!! それとこれとは別ゥ~!ソワソワちゃんのこと愛してる!でも!食べ物の記事では共演しな~い!余はまだ生きたいから~ッ!!! こりゃ!何をオヌシらだけで話を進めておる

                                            イカ&タコ、汁なし麺、すき焼き…マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                          • 「そんな事ではホタルイカさんに申し訳ない」動物分類学の専門家が教える『スーパーで売っているホタルイカ』の美味しい食べ方

                                            島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO, Professor, Hosei Univ. @freeliving_mite 法政大学・教授 ※個別の質問にはお答えできません.岩波ジュニア新書「新種発見物語」,Species Diversity誌(日本動物分類学会)編集委員長,「たけしの面白科学者図鑑.ヘンな生き物」新潮文庫(ビートたけし 編)新潮社,NHK「ダーウィンが来た! 」,日本テレビ「世界一受けたい授業」,イラスト 熊野友紀子氏 島野智之(動物分類学)Satoshi SHIMANO @freeliving_mite この時期、これは伝えたい。 スーパーのホタルイカは、冷たいしどこか生臭い。だけどそんな事ではホタルイカさんに申し訳ない。 そこで美味しい食べ方。ホタルイカはもう一度、サッと茹でる。しゃぶしゃぶよりもちょっと長め。ゲキ美味い。レンチンはダメ。 pic.twit

                                              「そんな事ではホタルイカさんに申し訳ない」動物分類学の専門家が教える『スーパーで売っているホタルイカ』の美味しい食べ方
                                            • ホタルイカをいただきました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                              友人からボイルしたホタルイカをいただきました。 リンク ホタルイカは富山が有名です。 富山出身の父はホタルイカが大好きで、よく煮つけにしたのを酒の肴にしていました。 私は食べたことがありません。 何度か口にしたことはあったかもしれませんが、イカの形をそのままパクっと食べることが子供心に抵抗があったような気がします。 友人に食べ方を教わりました。 オリーブオイルでアヒージョ風にするのだそうです。 ネットで調べたら、下ごしらえは頭の先端を骨抜きでつまみ、まっすぐ引っ張って筋をとり、目と口も骨抜きでとるとありました。 でも友人は目だけをとって、そのまま食べると言っていました。 私も面倒なので、目だけをとりました。 口と筋はそのままです。 で、辛子酢味噌和えにしました。 美味しかったです! はらわたが気になる人は苦手かもしれません。 近所のスーパーで探しましたが売っていませんでした。 富山のホタル

                                                ホタルイカをいただきました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                              • 都道府県のシンボル魚(県魚)って知ってる?地域にゆかりのある魚。 | よちよちエクスプレス

                                                全国の各都道府県は、市民に親しまれ、その地域を代表する木や花、鳥、魚、獣、蝶をシンボルとして指定しています。 例えば、北海道なら、花は「ハマナス」、木は「エゾマツ」、鳥なら「タンチョウ」という様に、地域にゆかりがあり、人々から愛されているものが選ばれているのです。 今回は、各都道府県のシンボルとして指定されている「魚」は何か?をその理由と共にまとめました。調査には各都道府県の公式ページを参照させていただきました。 シンボルとして魚を指定していない都道府県も御座いますので、その場合はリストから除いています(2020年6月現在)。偶然にも北海道、東京都、大阪府、京都府は、そのシンボルに魚を指定していませんので、県のみという事となりますね。 それでは、スタートします。各県を代表するシンボル魚には何が指定されているのでしょう? それぞれの地域を訪れる機会があれば、ご当地での食事などで、参考にしてみ

                                                  都道府県のシンボル魚(県魚)って知ってる?地域にゆかりのある魚。 | よちよちエクスプレス
                                                • 晩酌が好き。今回は春を感じる筍レシピをご紹介!お酒好きな人って美味しいご飯屋さんのレシピを真似する人、多いよね(*´∇`*) - ハピチわブログ

                                                  こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 みなさんお待ちかね (待ってないとか言わないでね( ´ ▽ ` )) 晩酌シリーズ。 ちょっと前のメニューになってしまいましたが、 せっかく筍の記事書いたのに筍の料理の記事書いてないじゃんって思い出したので、 撮り溜めたまま記事にできていない晩酌ご飯について今日はまとめておこうと思います☺️ mendokusainoyada.hatenablog.com mendokusainoyada.hatenablog.com 筍料理は数回に分けてアップする予定です。 (筍が毎日ニョキニョキ生えてくるのでしょっちゅう消費してました😀) ・夫特製ナゲット ・タコガーリック ・お造り ・筍のお刺身 ・肉豆腐 ・ホルモン焼き ・筍と卵の炒め物 ・夫特製ナゲット お豆腐で作ってあります。 レシピは分かりません😅 フワ

                                                    晩酌が好き。今回は春を感じる筍レシピをご紹介!お酒好きな人って美味しいご飯屋さんのレシピを真似する人、多いよね(*´∇`*) - ハピチわブログ
                                                  • 春といえばホタルイカですねぇ~献血のご褒美 2024/4/9分② - 通りすがりのものですが

                                                    ※私の場合、献血は誰かを救うというよりも、自分自身が救われていると思っているので、本当ならご褒美も何もないのです。でも、献血をした日は、いつもよりもちょっぴり贅沢をしてもよいことにしています。 今回の献血はこちら tohost3250303.hatenablog.com 献血当日はものすごい雨で、献血の後は日比谷公園でお花見なんて考えていたのは中止、銀座当たりでご褒美探しをしようと思っていたのも中止 それならと献血ルームのある交通会館内に何かないかなと回ってみました たしか、富山だか石川だかのアンテナショップがあったはず 義援金の募金をし損ねてしまったので、それなら被災地のものでも買って応援するかと思ったのでした 地下まで降りてみたら、富山のアンテナショップがありました いきいき富山館 思いだした 石川のアンテナショップは、東京駅近くの八重洲献血ルームの近くだった 八重洲いしかわテラス 次

                                                      春といえばホタルイカですねぇ~献血のご褒美 2024/4/9分② - 通りすがりのものですが
                                                    • ◆グルメレポート◆大阪で行きつけのお店3選①◆創作系おうどん・もつ鍋・海鮮丼◆女性一人で気軽にお食事できるお店◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ

                                                      今回は大阪で行きつけのお店のグルメレポートです♪ デュアルライフを送るようになって大阪生活の期間が年間約4分の1になったわたしが、"大阪以外のところにいるときにふと恋しくなる""大阪へ帰ったら真っ先に訪れたくなる"など大阪でよく訪れているお店のなかから3店を厳選してみました。 記録したい&紹介したいお店はまだまだたくさんあるので、"大阪で行きつけのお店3選"シリーズとして今後定期的にレポートしていこうと思っています♪ 今回は創作系おうどん・もつ鍋・海鮮丼の3店です。 家族や友人と訪れることもありますが、女性一人で気軽にお食事できるお店ばかりです(*´ω`*) 大阪の名店3選も是非↓ www.solo-butterfly.com ~注意事項~ ・ネギ、ワサビ、マスタードは苦手なのであらかじめ抜いていただいています。 ・カニはアレルギーなので食べられません。(エビはOK) ・お酒はアレルギーな

                                                        ◆グルメレポート◆大阪で行きつけのお店3選①◆創作系おうどん・もつ鍋・海鮮丼◆女性一人で気軽にお食事できるお店◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ
                                                      • 冬も食中毒に注意!【2020年で1番多い原因は寄生虫アニサキス!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                        皆さん、こんにちは。^^ 「2020年の食中毒の原因で、一番多かったのは魚介類に寄生する寄生虫アニサキスです!」 これまでにも、食中毒の原因の1つとしてカンピロバクター菌については詳しく何度も記事にしてきました。 実際に自分もカンピロバクター菌が起因となる食中毒からギランバレー症候群を発症した経緯もあって普段から食中毒には、特に気を付けています。 カンピロバクター菌の詳細については、こちらの記事をご覧下さい。 【寄生虫のアニサキスって何?】 アニサキスとは、主に魚介類に寄生している寄生虫(線虫)の一種です。 その幼虫は、長さ2~3cmほどで幅は1mm前後、白く少し太い糸のような形状をしています。 ※画像は厚生労働省HPより引用 ◎主にどんな魚介類に寄生しているの? サバ(特にシメサバ) アジ サンマ イワシ サケ イカ、ホタルイカ タラ ホッケ ◎魚介類のどの部分に寄生しているの? ➡ ア

                                                          冬も食中毒に注意!【2020年で1番多い原因は寄生虫アニサキス!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                        • リッツ京都の「鮨水暉」のお寿司は、美味しい楽しい素敵なお寿司 - 続キロクマニア

                                                          みなさまこんにちはぁ 今日は、ここ最近載せている 「ザ・リッツ・カールトン京都」です 滅多に泊まれない超高級ホテルなので はしゃいで載せてます kiroku-mania.hatenablog.com でもあんまりお金落とさないのも悪いので 夜ごはんをいただくことにしましたよ 予約をしておきました 地下のレストランに向かいましょう! 日本料理「水暉」にやってきました こちらでは、会席、寿司、天麩羅、鉄板焼を いただくことができるんです 組子細工や漆塗りの装飾が とっても豪華な店内です 先ほど書いた料理のうち、どれを食べるかによって 通される場所が変わりますよ 天麩羅の評判がとても良くて ミシュランの星もついているのですが 今回は、相方の希望で、お寿司となりました 輪島塗をほどこした贅沢なカウンター 窓の外には滝が見渡せます 今回は、「鮨水暉」の料理長・合田さんが 握ってくださいました とても

                                                            リッツ京都の「鮨水暉」のお寿司は、美味しい楽しい素敵なお寿司 - 続キロクマニア
                                                          • 2022.4 奈良日帰り旅行 その1【奈良・奈良町 ランチ編】 - Si-field Diary

                                                            2022.4 奈良日帰り旅行 その1【奈良・奈良町 ランチ編】 今年も恒例のお花見に行ってきました。ここ数年は奈良の桜を見に行くことが多くなりました。 京都の桜もとても綺麗なのですが、ピーク時はあまりの人の多さに酔いそうになるので奈良の桜を楽しんでいます。 今年は4月2日に奈良に行きました。いつものように、二月堂から景色を楽しみました。今年の桜は満開には少し早い印象でした。 それでも十分に綺麗ですが。 正面に大仏殿の屋根が見えています。 奈良公園の桜を見に行ったのですが、朝10時30分過ぎても人は少ないので、ゆっくり桜を見ることができました。京都とは大違いです。 今回もランチは「つる由」にしました。 si-field.hatenablog.com 前回は、カウンター席を利用しましたが、今回は個室を利用してみました。 外観は1年前と大きく変わっていませんでした。 予約時間の11時30分に行く

                                                              2022.4 奈良日帰り旅行 その1【奈良・奈良町 ランチ編】 - Si-field Diary
                                                            • ホタルイカは刺身としゃぶしゃぶが最高!ホタルイカのさばき方 - タイの晩ごはん

                                                              こんにちは、タイに戻る日が近づいているタイの晩ごはんです。 今回の一時帰国で、どうしても食べたかったものがあります。 それが、ホタルイカ。 ホタルイカは富山時代に味を覚えて以来、すっかり虜になっている食材です。 そしてそのホタルイカの旬が、ちょうど3月~5月ごろ。 タイに戻る前にぜひ食べたい!ということで、富山の友人に無理を言って、ホタルイカを送ってもらいました。 関東あたりで見かけるホタルイカと言えばボイルされたものが一般的。しかしホタルイカの一番美味しい食べ方は、やはりお刺身です。 生のホタルイカを目にすることがあまりないのでちょっと恐縮ではあるのですが、お刺身にするためのホタルイカのさばき方をご紹介します。 はい、こちらがホタルイカ。ちっちゃいですねー。 これをさばくには、ペティナイフのような小さな包丁を使うのが楽でおすすめです。 まず、目の下にまっすぐ包丁を入れて、ゲソと胴体を切り

                                                                ホタルイカは刺身としゃぶしゃぶが最高!ホタルイカのさばき方 - タイの晩ごはん
                                                              • 【こんくら】ほたるいかの素干し(浅田舞さん紹介)が美味しそう!どこで買える? - 今日もたのしい

                                                                本日(5月6日)放送の今夜くらべてみましたで紹介された、ほたるいかの素干しについてまとめていきます。 どこで買えるのか?味は?おすすめの食べ方は?などを本記事で振り返っていきましょう。 【こんくら】ほたるいかの素干し、浅田舞さんがイチオシ! 【こんくら】ほたるいかの素干し、おすすめの食べ方や味は? 【こんくら】ほたるいかの素干しは、最強のおつまみ! 【今くらで紹介】ほたるいかの素干し まとめ 【こんくら】ほたるいかの素干し、浅田舞さんがイチオシ! フィギュアスケーター浅田真央さんの姉、浅田舞さんイチオシの「おひとり様食べモノ」として紹介されたのが、ほたるいかの素干しです。 コロナ自粛期間中、昼から飲むのにも良し、夜のお楽しみとしても良しな逸品。 リンク Amazonや楽天などから購入可能です。 こんくらで紹介されたこともあり、売り切れにはご注意ください。 【こんくら】ほたるいかの素干し、お

                                                                  【こんくら】ほたるいかの素干し(浅田舞さん紹介)が美味しそう!どこで買える? - 今日もたのしい
                                                                • 【板前レシピ】コウイカ/スミイカ/さばき方 - ちっぴぃクッキング

                                                                  コウイカ/スミイカの下処理/下ごしらえはもちろん!ほぼ包丁を使わず簡単にさばける!さばき方を徹底解説! コウイカ/スミイカとは コウイカの由来 スルメイカやヤリイカのような薄く透明な骨とは違い甲羅状の厚みのある骨をしているためコウイカ(甲イカ)と呼ばれる。 また別名でスミイカ(墨イカ)と呼ばれる。 その他の呼び名としてハリイカ、マイカ スミイカの由来 墨を大量に持ちその墨をインクとして使われていた。セピア色とはイカ墨の色合いのこと。 コウイカの旬 春~初夏 夏~秋にかけて小さなものを新イカと呼び高価 コウイカの主な産地 九州、瀬戸内海沿岸 コウイカ主な種類 甲イカ、紋甲イカ(モンゴウイカ)、シリヤケイカの三種類 コウイカとモンゴウイカの違い コウイカは表面(柄のある面)全体に雷のような縞模様がある。 モンゴウイカは形などほぼ同じだがハッキリとした違いとして表面(柄のある面)にコーヒー豆(目

                                                                    【板前レシピ】コウイカ/スミイカ/さばき方 - ちっぴぃクッキング
                                                                  • ホタルイカの旬はいつ??? - 「和子の日記」

                                                                    上手な選び方のポイント ダンナさんと旅行先で春限定のホタルイカ会席をいただきました。 とってもおいしかったので、近くの市場で買って帰ることにしたのですが、 できるだけ良いホタルイカを選ぶにはどこを見ればいいのかしら? おいしい食べ方も知りたいし、調べてから市場に行こうと思います! ホタルイカの旬は春 ホタルイカの旬は春ですが、産地によって以下のように漁の時期が 🍤 鳥取県:1〜5月 🍤 兵庫県:1〜5月 🍤 京都府:3〜5月 🍤 富山県:3〜6月中旬 ホタルイカは、産卵のため浮上する群れに対して漁が行われます。 旬の時期になると、ホタルイカが波打ち際に大量に打ち上げられる 「ホタルイカの身投げ」と呼ばれる現象もみられるそう。 暗いところを好んで生息することから、底びき網で漁が行われるのが 一般的ですが、ホタルイカの名産地である富山県では定置網による 漁が行われています。 おいしいホ

                                                                      ホタルイカの旬はいつ??? - 「和子の日記」
                                                                    • 結局、ホタルイカ+ごま油+塩=最高ってこと! - BOKUの簡単ンまい~ブログ

                                                                      どうも、ぼくです。 皆さん、ホタルイカは食べましたか? ホタルイカの旬は3~5月なので、お店に並ぶのもあと少し😿自分、ホタルイカめちゃくちゃ好きなのでなくなるの悲しい~… ホタルイカといえば、酢味噌やわさび醤油で食べるのが一般的ですが、実は油との相性がすごく良くて… このブログでも、以前オイル漬けをご紹介しました🙌✨ このオイル漬け、そのまま食べてもヨシ、パスタの具材にしてもヨシ、野菜やチーズと和えてもヨシなので本当に万能。旨味がぎゅぎゅっと濃縮されていてめちゃくちゃおいしい!(そして日持ちも少し長くなるのが嬉しい) そんなホタルイカですが、実はまだご紹介していない食べ方が…ということで、本日ご紹介するレシピはこちら 「ホタルイカの塩ごま油」 ぶっちゃけ、わざわざブログに書くまでもないレシピなんです…が!本当においしいのでわざわざ書きます(笑) ホタルイカって多少、生臭みがあると思うの

                                                                        結局、ホタルイカ+ごま油+塩=最高ってこと! - BOKUの簡単ンまい~ブログ
                                                                      • 関温泉 朝日屋旅館 宿泊記 赤茶色の源泉と地酒に合う料理がすばらしい宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                        すべての旅館が加水・加温・循環・消毒すべてなしのかけ流しを実践する関温泉 新潟県妙高市の関温泉は、妙高山の麓の標高900メートルほどの場所にある温泉地です。 戦国時代には上杉謙信の隠し湯であったとも言われる歴史ある温泉地ですが、関温泉のすばらしいところは、11軒あるすべての旅館が「加水・加温・循環・消毒すべてなし」のパーフェクトな源泉かけ流しを実践している温泉地だということです。 今回ご紹介する朝日屋旅館さんでも、内湯・露天風呂共に赤茶色の湯の花たっぷりの新鮮な源泉がドバドバとかけ流されていました。 お湯が良いだけでなくお部屋も浴室も清潔で、宿の方のお人柄も良く、地酒に合う料理も大変おいしくてかなり気に入りました。また、土曜日も1人泊可能な宿ですので、また別の季節にも訪れたいなと思いつつ、レポートしたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっ

                                                                          関温泉 朝日屋旅館 宿泊記 赤茶色の源泉と地酒に合う料理がすばらしい宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                        • 【板前レシピ】いか飯(烏賊飯)/作り方 - ちっぴぃクッキング

                                                                          【イカ/下処理/下ごしらえ/さばき方】はもちろん!仕上がりに違いが出る【皮(かわ)/処理/タレ/作り方】など【いかめし】について、まとめて徹底解説! いか飯(烏賊飯)について いか飯とは イカの胴体に米を詰めて炊いたもの。 野菜(山菜)やイカの下足(ゲソ)を刻んで、米と一緒に胴体に、詰めたものなどもある。 北海道/函館地方の郷土料理として有名。 いか飯/何イカ? 何イカと限定するのは難しいが、 主に【スルメイカ】【ヤリイカ】【ジンドウイカ(ヒイカ)】などが使われる。 いか飯/食べ方 イカに米などを詰めて、炊きあげた【いか飯】をそのまま切って食べる。 煮汁を詰めて、とろみをつけ【タレ】を作り、【いか飯】にかけて食べるなど。 いか飯についての説明はこれくらいにして。 おいおい。ちっぴぃ。 どうせまた旨い!旨い!言うんだろ。 旨い!のは、知ってるよ。 けど、いか飯は作るものじゃなくて、買うものだ

                                                                            【板前レシピ】いか飯(烏賊飯)/作り方 - ちっぴぃクッキング
                                                                          • さ行 三月 - 阿佐ヶ谷の女王のグルメ道

                                                                            さ行三月のお料理です。 毎月伺わせて頂いております。弟さんが飲み友達。予約はいつもカウンターでお兄様のお仕事を拝見させて頂いております。 こちらのお店は会員制。また新しい会員の方は予約出来る回数に制約があります。 私は毎月通わせ頂いておりますが、半年に一回の方や四季ごとの方もいらっしゃるそうです。 私が茶道の先生、さ行の弟さんが禅寺で茶道と精進料理を学ばれたので、話も合い、毎月予約が取れるようになりました。お友達になって、もう五年くらいですね。 3月の八寸は可愛らしい手毬寿司 和紙に丁寧に「桃季不言」の言葉が。 からすみ 穴子 蟹 かすごだい 鯖 の五種の手毬 こんなにちっちゃくて可愛い手毬寿司も丁寧なお仕事がされています。 カラスミは自家製で日本酒と焼酎を混ぜて漬けたもの。日本酒を使うと塩がうまく抜けて、ねっとりとした味わいで美味しい♡ 琵琶湖稚鮎の春巻き風に真鱈の白子スープ この季節に

                                                                              さ行 三月 - 阿佐ヶ谷の女王のグルメ道
                                                                            1