並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

マリファナ 英語の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • アラサー男が仕事を辞めてインド1人旅で詐欺に遭い230万円失った - のらねこ旅

    ①【インドに行った理由】 2018年6月に10年勤めた会社を退職。その2日後、日本縦断RUNの旅に出発。 63日かけて北海道宗谷岬から鹿児島佐多岬2920キロを踏破。(RUN+徒歩) しばらく実家でのんびりするも、だんだん無気力になる。 会社をやめたらやりたいことがいろいろあった。 海外登山、海外1人旅、トレランの大会に出るとか。 しかし、いつのまにかそんな情熱は消えていた。 日本縦断が終わってから、自分の今までを振り返ってみた。 今年で35歳になるが自分には何もないと思った。 結婚してない、彼女いない、友達いない、手に職があるわけでもない、 一生一人で生きていくのか・・・ もともと思い詰めてしまうタイプなので全てを悪い方に考えてしまっていた。外の出るのも嫌になっていた。引きこもりのような日々が続くなかでただ焦りだけが募っていった。 そしてある日思った。 「このままではやばい、流れを変えた

      アラサー男が仕事を辞めてインド1人旅で詐欺に遭い230万円失った - のらねこ旅
    • 「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態

      都内在住、私立中高一貫校に通う凜さんは、アメリカへの留学を目指し英語の勉強に力を入れてきた。幼少期をアメリカで過ごしていたが、幼すぎたため、あまり記憶に残っていない。高校生となり、アメリカを存分に肌で感じてみたいと思ったのが留学を目指すきっかけだった。 「私にとってのアメリカはキラキラした憧れの国でした。英語の力をもっとつけたいという気持ちも強かった。残念ながら、それが留学してみてすべて崩れ去りました」 いったい彼女に何が起きたのか。 乱闘、マリファナ当たり前という環境 凜さんが交換留学生として派遣されたのは、アメリカのとある町。米軍基地内に暮らす一家がホストファミリーとなり受け入れてくれた。 ホストマザーは白人系の物静かな人だった。家には5歳、3歳の黒人系の養子の子どもと、2歳の実子が暮らしていた。ホストファーザーは軍人で海外勤務中のため、ホストマザーがワンオペで家のことを回していた。や

        「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態
      • インド「おれんち来ないか詐欺」経験者です。

        忘れかけてたけど、話題だから。 2013年くらいの経験をうろ覚えで。 大学を休学した俺は、『深夜特急』に影響された量産型バックパッカーとして、東南アジアとインドを放浪してた。既にiPhoneのある時期だったから(4か5だったかな?)、大した苦労もせず。 東南アジアで3ヶ月くらい過ごして、まだその頃は民主化されてなかったミャンマーを陸路で越えるのが無理と判明。バンコクのインド領事館でビザを取って、飛行機でカルカッタへ飛んだ。 バンコクで買ったコピーのロンリープラネット片手に、カルカッタの刑務所の様な宿(4畳でベッド以外何もない。共用のシャワーは水しか出ない)の前で日本語話すインド人2人組に声を掛けられた。日本語勉強中とか言ってたかな。あと「この通りで先日欧米人が殺された」とか言ってた。 2人組と一緒にカルカッタでインド映画みたり、例のごとくマリファナの話になったりで、酒飲んで夜まで過ごした。

          インド「おれんち来ないか詐欺」経験者です。
        • 「アメリカで寿司職人をやると年収1000万」みたいな話について、アメリカで寿司職人やってる人が語る現実

          すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist 「日本人の寿司職人は海外で引くてあまた」とか、「アメリカで寿司職人をやると年収1千万」とか、いろんな話をTwitterで目にするので、僕の知ってることを書いてみる。最初に言うが全て店によるし人による。寿司屋と言っても日本レベルの超高級店からよだれ垂らしたアホが握ってる店までいろいろある。 2023-03-24 13:23:55 すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist まず、アメリカで寿司職人は仕事に困らないってのは本当。ロールが巻ければ仕事はある。カリフォルニアロールを巻くのなんて簡単。サルでも出来る。誰もサルは雇わないからサルの職人を見ないだけ。 2023-03-24 13:23:56 すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist あと学歴も関係ない。ゲイでもレズでも全身タトゥーでも毎日マリファナ吸っててもアル中でもア

            「アメリカで寿司職人をやると年収1000万」みたいな話について、アメリカで寿司職人やってる人が語る現実
          • トランプ氏が退任間際に大量恩赦・減刑した全143人のリストはこんな感じ

            アメリカのホワイトハウスが2020年1月20日に、大統領からの退任を目前に控えたドナルド・トランプ氏が恩赦や減刑を行った人物のリストを公開しました。アメリカでは大統領が犯罪者に恩赦することが伝統になっており、今回恩赦された73人や減刑された70人の中には、2016年の大統領選挙でトランプ氏の勝利に貢献したスティーブン・バノン元首席戦略官や、自動運転車技術に関する企業秘密を窃取して逮捕されたアンソニー・レヴァンドフスキなどが含まれています。 Statement from the Press Secretary Regarding Executive Grants of Clemency | The White House https://trumpwhitehouse.archives.gov/briefings-statements/statement-press-secretary-re

              トランプ氏が退任間際に大量恩赦・減刑した全143人のリストはこんな感じ
            • 『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA - AUTOMATON

              ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA 海外のFacebookにおける『あつまれ どうぶつの森(以下、あつ森)』コミュニティが、あらぬ疑いをかけられる憂き目に遭っている。その容疑は「大麻取引」。いったいなぜそんな事態になったのか、問題の鍵は「雑草」にあった。Polygonなどが報じている。 イギリスにおける『あつ森』コミュニティは現在、3万5000人近いメンバーを擁する一大共同体となっている。そんなグループに管理者から、あるお知らせが通達された。その内容とは「“weed(雑草)”という単語と“trade(取引)”という単語をひとつの投稿内で使わないでください」というもの。 それというのも、Facebook運営はこれらの単語が入った投稿を削除しているらしいのだ。コミュニティの運営者が海外

                『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA - AUTOMATON
              • 任天堂、ピザを焼く ―とあるアメリカの文化に対する一考察―|初心カイ

                1.魅惑なるピザピザは熱ければ熱いほど、良い 初心カイ 2023年10月ゲームとピザは縁が深い。1ピース欠ければパックマンになるし(ただし欠けたピザがパックマンのヒントになった、というのは完全な創作である)、ファイナルファイトではマッドギアの攻勢に圧されボコボコになったコーディの体力を大幅に回復してくれるし、マザー2でもネスのHPを回復してくれる(しかもマッハで届けてくれる)。 そんなピザであるが、かつて任天堂がピザ屋を経営していた時期があったことをご存じだろうか? この話はすでに老舗ファミコン解説サイト「ファミコンのネタ!」内にて詳しく解説されているが、この記事では別方向の切り口で解説していくことにする。 まず、この事実に至るまでの歴史をなぞっていこう。任天堂という縦軸の歴史に対して、もう一つ横軸の歴史が必要となる。そのキーマンが、ノーラン・ブッシュネルである。 2.ブッシュネルとピザ

                  任天堂、ピザを焼く ―とあるアメリカの文化に対する一考察―|初心カイ
                • ピーター・テミン『なぜ中間層は没落したのか』 - 西東京日記 IN はてな

                  著者は著名な経済史家で、経済学の立場としてはケインジアンだといいます。そんな著者が「なぜ中間層は没落したのか」というタイトルの本を書いたというと、近年の経済の動きと格差の拡大を実証的に分析した本を想像しますが、本書はかなり強い主張を持った論争的な本です。 現在、アメリカの社会は左右に分極化していると言われますが、著者は上下の分極化を指摘しています。アメリカの社会は上20%(本書はFTE部門(FTEは金融(Finance)、技術(Technology)、電子工学(Electronics)の頭文字)と呼んでいる)と下80%に分極化し、共和党はもちろん、民主党も基本的には上20%の代表になっているというのです。 そして、現在のアメリカはアーサー・ルイスが途上国の経済を分析するときに使った二重経済のモデルで説明できるというのが本書の主張になります。 少し陰謀論的な印象を受けるところもありますが、7

                    ピーター・テミン『なぜ中間層は没落したのか』 - 西東京日記 IN はてな
                  • ネットワークビジネスのクラウドナインって?報酬プランは?評判は? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                    クラウドナイン(CloudNine)というMLM(ネットワークビジネス)の会社をご存知ですか? クラウドナインというと、健康にとても良いとされる「CBDオイル」の製品を扱っているとご記憶の方も多いのではないでしょうか。 ところが、2020年9月現在、そのような製品はクラウドナインのサイトには掲載されていません。 では、現在はどのような製品を扱っているのか、また報酬プランや収入のシミュレーションもご紹介していきたいと思います。 クラウドナインってどんな会社(企業)? クラウドナインは、2016年10月に創業した、健康食品のMLM(ネットワークビジネス)の会社です。 名称 株式会社CloudNine 所在地 〒730-0051  広島県広島市中区大手町2-2-9 ビル博丈大手町 1F TEL 082-545-5488 FAX 082-545-5489 WEB https://www.cloud

                      ネットワークビジネスのクラウドナインって?報酬プランは?評判は? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                    • ダディクール関連の面白いコピペをまとめておきたい

                      個人的に面白いと思ったヤーツがオールでまとまってるまとめがなかった故、自力でまとめた増田つくってみるお まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。 海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、 まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、 貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。 絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。 で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。 普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。 鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。 で

                        ダディクール関連の面白いコピペをまとめておきたい
                      • いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて

                        本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、ガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 食考察はシリーズで続行中! ローレンツ&フェルディナント(貴族)編 薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② - 湖底より愛とかこめて アッシュ&ドロテア(町の平民)編 食ってけ!大貧民―FE風花雪月と中世の食③ - 湖底より愛とかこめて レオニー&ラファエル(村の平民)編 生きる=おいしい?村人めし―FE風花雪月と中世の食④ - 湖底より愛とかこめて アネット&メルセデス(お菓子と

                          いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて
                        • アビイ・ロード(ビートルズ)のカム・トゥゲザー盗作騒動の真実と顛末を総括 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                          アルバム『アビイ・ロード』50周年記念エディションが発売されてUKチャートの1位を飾る快挙が世界を驚かせた今はなきモンスターバンド、ビートルズだが、そのアビイ・ロードの1曲目の『カム・トゥゲザー』は盗作騒動のエピソードを持つ曲だ。 半世紀を経てもいまだ色褪せない、クールで偉大なロックナンバーだが、騒動の中途半端で真実を伝えていない情報が散見されるのに筆者は大いに憤慨している。ここらで真実を確認し総括しよう。 Contents カムトゥゲザーの盗作騒動とは? サイケデリックの伝道師からの依頼 ジョン・レノンのロックンロールへの覚醒 異色な歌詞を綴るチャックに着目したジョン カムトゥゲザーは当初はアップテンポのロックンロール チャックへのオマージュ感が災いを呼ぶ 後のジョンらによる逆提訴で完全に終決 2CDエディションで聴ける別バージョン Sponsored Link Advertising

                            アビイ・ロード(ビートルズ)のカム・トゥゲザー盗作騒動の真実と顛末を総括 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                          • いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて

                            本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、ガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る ローレンツとフェルディナントの好みに絞ったその②もあるよ blog.homeshika.work どうも、前回の風花雪月のジェンダー・イクォリティの記事にはたくさんなるほどをいただきまして感謝です。 断絶の諸岸から―FE風花雪月のジェンダー・イクオリティ① - 湖底より愛とかこめて それぞれの烙印―FE風花雪月のジェンダー・イクオリティ② - 湖底より愛とかこめて ほんで「テーマにまつわる

                              いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて
                            • ロシアが東京五輪金の米スター選手、ブリトニー・グライナーを拘留 裁判が想像以上に深刻な理由(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              不穏な空気が漂うロシアで、思わぬ著名人が4ヵ月もの間、拘留されている。WNBA(女子プロバスケットボールリーグ)に所属するブリトニー・グライナー(Brittney Griner、31)選手だ。 事の発端は2月17日。同選手はロシアに入国するため、モスクワのシェレメーチエヴォ空港で入国手続きを受けていた。そこで、所持品から同国では違法薬物にあたるハシシオイル(*)が見つかり、ロシア当局に拘束された。 (*ハッシュオイル、大麻オイルとも呼ばれる。英語表記:hashish oil、hash oil) 出典:CBSニュース(筆者がスクリーンショットを作成)。 出典:インサイドエディション(筆者がスクリーンショットを作成)。 拘留は、この4ヵ月で4回延長され、少なくとも今年12月までとなっている。しかし判決次第では、懲役10年の刑に服することになるかもしれないのだ。その初公判がモスクワ市郊外の裁判所

                                ロシアが東京五輪金の米スター選手、ブリトニー・グライナーを拘留 裁判が想像以上に深刻な理由(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • キヨシ・クロミヤ - Wikipedia

                                キヨシ・クロミヤ(Kiyoshi Kuromiya、1943年5月9日 - 2000年5月10日)は、日系アメリカ人の作家、公民権、反戦、ゲイ解放、HIV/AIDS活動家。 人物[編集] 第二次世界大戦中、ワイオミング州ハートマウンテンにあった日系アメリカ人強制収容所に生まれる[1]。1960年代には、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの右腕となり、ベトナム戦争の反対者として著名になった。 クロミヤ家が転居させられ、クロミヤが生まれた収容所の場所。 クロミヤは、フィラデルフィアゲイ解放戦線(英語版)を創設し、「クリティカルパス」プロジェクトを設立した。また、HIV/AIDSと共に生きる人々によって、HIVと共に生きる人々のために作成された最初の医療・文化的能力ガイドラインであるACT UP(英語版)注意基準の作成にも加わった[2]。 家族と初期の生活[編集] 1943年5月9日、ワイオ

                                  キヨシ・クロミヤ - Wikipedia
                                • 大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した

                                  ※この記事には日本人の大麻の使用や日本のマリファナ解禁を促す意図はありません ドイツやタイなど世界では大麻(マリファナ)の解禁が進められているのに、日本では逆に大麻使用罪の制定が検討されていて、世界各国の動きに逆行している感がある。 まぁ、昔の僕であればこの状況から「日本はダメ」論に持っていくのだろうけど、酒やタバコのレベルで大麻が日常的なオランダで暮らして3年目になる今となって、ようやく僕ももう少し深く考えられるようになった。 要するに、酒とタバコだけで既に問題が起きまくってるのに、効精神作用がある嗜好品の3つ目としてわざわざ解禁するほどに、大麻には有益な効果があるか、ということだ。ここを吟味せずに安易に大麻解禁すると、酒とタバコがもたらす健康上、社会上の問題を、さらに大きくするだけではないか。 しかも、そうした健康上、社会上の効果や問題だって、多岐にわたる。僕の素人知識を前提に、そのす

                                    大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した
                                  • 【体験談】インドひとり旅で圧倒的詐欺に遭って230万取られた【奴らは群れでやってくる】|NoraLife

                                    インドひとり旅初心者の方の参考になれば幸いです。 全部読むのに10分くらいかかります。 インド詐欺で失った物と得たもの 失ったもの:金 失いそうになったもの:人生 得たもの:人生が終わるかもしれないという圧倒的体験 【インドひとり旅のスケジュール】 2018 6/22 日本発 インドデリー着 6/23 ニューデリー観光 6/24 ニューデリーからジャイプール移動、観光 6/25 ジャイプール観光と詐欺集団との出会い 6/26 詐欺集団のアジトに泊まる 6/27 マリファナ容疑で警察に捕まる 6/28 日本に強制帰国 海外旅行は今回で3回目。 しかし個人手配で行くのは初めて。日本を出て帰って来るまで1人である。 【インド詐欺序章】インド観光とインド人おっさんに顔面殴られた 6/22の夕方デリー着、メトロでニューデリーまで行き、Booking.com で予約していた、この日の宿”The Bac

                                      【体験談】インドひとり旅で圧倒的詐欺に遭って230万取られた【奴らは群れでやってくる】|NoraLife
                                    • #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(前半) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ

                                      #クソ物件オブザイヤー2019 もいよいよ佳境。今年のファイナリストを発表するウホー!! 全777件のエントリーから厳選された47のクソ物件…ぜんぶ読めば、いまの不動産について無駄に詳しくなれるよっ。 #01【竹書房】 seafood@sfd_1222【竹書房本社、本当に破壊へ】某4コマ漫画で破壊されたはずの竹書房本社と隣接ビルを、今年3月に日鉄興和不動産が購入。現在は竹書房が引き続き本社を置いているが、買主は将来的には本当に破壊ゲフンゲフン解体して建替える予定。… https://t.co/rmIxTPlrOw 2019/11/13 07:31:13▽関連ツイート 竹村響@竹書房@pinkkacho実にたくさんのご支持を頂いてますね…もし受賞となれば竹書房の大きい賞としては平成元年の流行語大賞「オバタリアン」以来かと思われます。賞、縁ないんだよなあ。 https://t.co/X4px9

                                        #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(前半) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ
                                      • 『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ

                                        まえがき NHKアナウンサーとして、夕方のニュース番組のリポーターをしていました。でも、3年前に違法薬物の所持・製造の罪で逮捕されました。 最近、こんな自己紹介をしても、だいたいの人が「そんなことあったっけ?」という反応です。 覚えていない人の方が圧倒的に多いかもしれません。私は、13年間NHKでアナウンサーをしていましたが、そのほとんどが地方局の勤務だったので、知名度はゼロ。それでも事件当初は、渋谷のNHKの中に麻薬取締官が捜査に立ち入ったり、国会でNHKの会長が追及を受けたりして、結構なニュースになったものでした。 その大騒動を引き起こした、諸悪の根源が私です。 東京湾岸警察署におよそ30日間勾留され、麻薬取締官から取り調べを受けました。最終的に、罰金50万円の略式判決を受けて事件は終わります。もちろんNHKは解雇されました。気持ちを入れ替えて次の仕事を探したものの、当然うまくいきませ

                                          『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ
                                        • 新宿プレイマップ 1970年10月号 日本語ロック論争 全文掲載|みの

                                          新宿プレイマップ 喧論戦シリーズ②「ニューロック」 ☆内田裕也(フラワー・トラベリン・バンド) ☆鈴木ヒロミツ(モップス) ☆大滝詠一(ハッピーエンド) ☆久民(LICK・UP・PLAYER) ★司会・相倉久人(ジャズ評論家) ★撮影・羽永光則 ■ロック→GS→ニューロック 内田 僕はロカビリーから一貫して、12間も、ロックに近い事をやってきたわけだけど、ボクのバンドは3年くらい前、つまりGSの最盛期の時あたりから、かなり変った事をやってきたつもりです。演奏法なんかもそうですけど、外国のマシーンの紹介ですね。ジェファソンや、チューニンルクスなんてボクらが紹介したようなもんだ。その意味では、パワーハウスとかモップスとかその頃からやってる連中は、何らかの意味で、今やってる連中の指針になってるんじゃないかという気がしますね。それに、今みたいにウッドストックネーションなんて騒がれる前だから給料なん

                                            新宿プレイマップ 1970年10月号 日本語ロック論争 全文掲載|みの
                                          • ヒップホップ漫画『少年イン・ザ・フッド』が目指すもの 「世界のラップゲームにエントリーする」

                                            SITEことGhetto Hollywoodが『週刊SPA!』にて連載中のヒップホップ漫画『少年・イン・ザ・フッド』が、その挑戦的な内容でシーンの話題をさらっている。Ghetto Hollywoodは、NORIKIYOが率いるラップグループ・SD JUNKSTAのメンバーで、PUNPEEの「タイムマシーンにのって」などヒップホップ作品のMV制作や、東京ブロンクス名義でのライター業など、幅広い分野で活躍している。『少年・イン・ザ・フッド』は、そんなGhetto Hollywoodが「昨今のミーハーなMCバトルブームに終止符を打つ、リアルでアンダーグラウンドでハードコアな青春グラフィティ巨編」を謳う作品だ。Ghetto Hollywood本人に、同作の狙いを聞いた。(編集部)【インタビューの最後で『少年イン・ザ・フッド』第三話まで全ページを公開!】 「多国籍な団地から理想的な文化が生まれる可能

                                              ヒップホップ漫画『少年イン・ザ・フッド』が目指すもの 「世界のラップゲームにエントリーする」
                                            • オランダ編1日目にして魅惑の世界『飾り窓』に潜入! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                              どうも、ゾノです! 100日間の世界周遊バックパッカーの旅を紹介!! 旅の全てを共有しています。 オランダ観光は14カ国目!! 旅行期間はトータルで85日目となります。 ドイツのミュンヘンから長距離バスでオランダに向けて出発し、アムステルダムには午前中に到着。ゲストハウスにチェックインした後は早速、アムステルダム市内を終日観光しました! 私はオランダを訪れたのは人生初だったので、今回の旅行を計画したときからずっと楽しみにしていました。 そして本日は1日目ですが、昨日とは違い、がっつり観光したので、その模様を時系列にご紹介します! これからオランダ観光される方、そしてアムステルダムに興味を持っている方の参考になれば幸いです。 長距離バスでアムステルダムに到着! アムステルダム中央駅に感動!? ゲストハウスにチェックイン! アンネ・フランクの家を観光! アムステルダム市内を散策! ゴッホ美術館

                                                オランダ編1日目にして魅惑の世界『飾り窓』に潜入! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                              • 「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                年間5万人近くの高校生が留学するまでになった日本。若い層の留学希望者が増える一方で、見過ごされている問題もある。昨年の夏、海外留学の支援団体を利用してアメリカへの交換留学に出発した倉橋凜さん(仮名、高校3年生)の体験は憧れを打ち砕くものだった。 都内在住、私立中高一貫校に通う凜さんは、アメリカへの留学を目指し英語の勉強に力を入れてきた。幼少期をアメリカで過ごしていたが、幼すぎたため、あまり記憶に残っていない。高校生となり、アメリカを存分に肌で感じてみたいと思ったのが留学を目指すきっかけだった。 「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態、授業中にマリファナ、家では「使用人扱い」… 「私にとってのアメリカはキラキラした憧れの国でした。英語の力をもっとつけたいという気持ちも強かった。残念ながら、それが留学してみてすべて崩れ去りました」 いったい彼女に何が起きたのか。 ■乱闘、マリファナ当たり

                                                  「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • カバール 悪魔崇拝とは

                                                  世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響

                                                  • ビリー・アイリッシュらが代弁する「絶望の世代」の実態と心の内 | CINRA

                                                    ジェネレーションZ、つまり「Z世代」についての定義に厳密なものはなく、Wikipediaには「2010年代から2020年代に掛けて社会に進出する世代」と記載がある。そしてそこには併せて「真のデジタルネイティブ世代としては最初の世代」という説明も添えられている。 マーケティング的にも、Z世代の価値観や消費行動をいかに把握するかが今後ますます重要視されると見込まれるわけだがそもそも文化的な傾向やムーブメントを「世代」という大きな言葉で語ることへの疑問は尽きない。しかし、と言うべきか、とはいえ、様々なことが複雑に作用し合うがゆえに容易には読み解き難い2020年におけるポップカルチャーの先端を言語化してみたいーーそんな欲求から企画に至ったが本稿である。 「Z世代と孤独」をテーマに、ビリー・アイリッシュをはじめとするアーティストの楽曲、ジェネレーションZという世代がシェアする文化的・時代的背景の関係

                                                      ビリー・アイリッシュらが代弁する「絶望の世代」の実態と心の内 | CINRA
                                                    • プーさんのマグと学生時代の海外一人旅 - 子持ちワーママの独り言

                                                      今週のお題「デスクまわり」 まぁもうすぐ辞めるんだけど、会社のデスクまわりについて。 置いてあるのは パソコン 卓上カレンダー(ダイソーで買った) プーさんの特大マグ(ペン立て) 電話 ファイルとか取扱製品のカタログとか色々 プーさんのマグ プーさんのマグについては、学生時代に長期休暇を利用して本場イギリスのプーさんの村のお土産屋さんで買った。金はキャバで手っ取り早く稼いだ。 ちなみに、イギリスへは一人旅。 この頃(20年前)プーさんが流行ってた。(と思う。) プーさんの村はド田舎で、地図は持ってたけどちょっと本気で100エーカーの森の中で迷子になって死ぬかと思った。 10tトラックを運転しているおばさんが心配そうに「乗ってく?」と誘ってくれたけどちょっと怖かったので丁重にお断りした。迷子が続出するエリアだったのかも。 あと基本ロンドンを拠点として高速バスでオランダにも行ったりして気ままに

                                                        プーさんのマグと学生時代の海外一人旅 - 子持ちワーママの独り言
                                                      • 米国株投資家 アメリカシカゴ駐在員事情 駐在員とは? 理想と現実 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                        アメリカ生活ってどうなってるんでしょうか?アメリカ生活って日本と何が違うの?といった質問をSNS上で聞かれることがあります。 🚩駐在のメリット🚩 ✅給与上乗せ1.5倍から2倍(5年で2000万貯金可能) ✅語学力倍化 ✅夫婦・家族が仲良くなる。 ✅一生の友人ができる。 ✅ナショナリティが強くなる(日本が大好きになる) ✅スキルアップ可能。時間有効利用 ✅CAと月2回は合コン可能!🤣 駐在はサラリーマン最大のチャンス!😊 — もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) June 24, 2019 SNS上でアメリカ駐在員のメリットは紹介したことがありますが、そもそも駐在員とは?とかアメリカ中西部シカゴってどんな所といった情報は想像しずらい人も沢山いると思います。 こんにちわ!アメリカ駐在員であり米国株投資家であるもみあげのブログにご訪問頂きまして誠にありがとうございま

                                                          米国株投資家 アメリカシカゴ駐在員事情 駐在員とは? 理想と現実 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                        • 【対談】JUU × YOUNG-G|ルークトゥンは僕の血の中に流れている

                                                          巷に氾濫する「コラボレーション」や「フィーチャリング」といった、日本語で「共作」を意味するところの使い古されたこの言い回しを、私たちは一度、本質的に疑ってかかったほうがいいかもしれない─タイはイサーン地方・コーンケーンを拠点にする重鎮ラッパー・JUUとその愛弟子・G.JEEによる初めてのフルアルバムにして最新作『New Luk Thung』(EM Records)は、誰もが(国を超えたアーティスト同士でさえも)インターネットを介して簡単にコネクトできる時代の、ある種のお決まりの型として使われるそれらの言葉の「軽さ」を逆説的に炙りだしている。 『New Luk Thung』に収録された全10曲には日本とタイ、ラオス、カンボジアなど、幾層もの異なる言語、文化、歴史が折り重なり、それらは現代のヒップホップ・マナーで高次元にパッタナー(=発展・変革)される。一聴しただけではなかなかその全貌を捉える

                                                            【対談】JUU × YOUNG-G|ルークトゥンは僕の血の中に流れている
                                                          • 青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!

                                                            本稿は、2020年3月の麻薬及び向精神薬取締法違反による逮捕から始まる、青井硝子氏(@garassan)のアヤワスカ茶裁判に関する個人的総括です。 筆者は2016年10月に青井氏が主催する薬草研究会に参加したのち、アヤワスカアナログを複数回摂取した経験がある、活動初期に関わったユーザーです。加えて、DMTによる変性意識体験によって年来の希死念慮が和らいだ結果、思想・哲学系の読書に邁進することになった、事件の発端である大学生の方に似た経過を辿った人間です。つまり、事件にまつわる諸論点を内在的に、かつ時間が経って冷静に振り返ることができる立場にあります。 一般に幻覚剤と呼ばれる精神展開薬(psychedelics)に関する議論は、アメリカ・日本における排除型政策の影響に加えて、体験を意味づける学問領域の決定しづらさのため、常に混乱を伴います。また、青井氏のケースは法的・文化的・政治的に異例な論

                                                              青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!
                                                            • カルチャー・クラブは真の意味で“多民族クラブ”だった。デビュー40周年に振り返る彼らの偉業とは?

                                                              ヒップホップやR&Bなどを専門に扱う雑誌『ブラック・ミュージック・リヴュー』改めウェブサイト『bmr』を経て、現在は音楽・映画・ドラマ評論/編集/トークイベント(最新情報はこちら)など幅広く活躍されている丸屋九兵衛さんの連載コラム「丸屋九兵衛は常に借りを返す」の第32回。 今回は、デビュー40周年を記念して日本限定のベスト盤『Japanese Singles Collection -Greatest Hits-』が発売になったカルチャー・クラブについて。 <関連記事> ・カルチャー・クラブ「Do You Really Want To Hurt Me 」が与えた衝撃と反響 ・カルチャー・クラブ、デビュー40周年記念日本限定ベスト盤の詳細発表 風体から「テキーラとマリファナの男」と見なされがちなわたし。しかし、実際には「紅茶とスコーンの愛好家」であって、隠れたUK(ユナイテッド・キングダム、日

                                                              • アメリカのパーティーが楽しくなさすぎる | アメリカ生活

                                                                アメリカ生活 アメリカ留学、国際結婚、そしてアメリカ移住を経て今に至る筆者のブログ。最新の洋楽(英語、スペイン語)の和訳もしてます。 アメリカ人の夫とは付き合い始めてから2年ほどになる。結婚もしてアメリカに移住もしたけれど、生まれ育った環境や話す言葉も違うなか(今は私は英語が話せるし夫も日本語を習得中だが)うまく付き合ってこれたのはお互いの違いを尊重できて、さらにそれを楽しめるからだと思っている。 一緒に生活していく上で気に入らないことがあると話し合ってお互いが納得できる妥協点を見つけることでうまく折り合いをつけている。 最近、付き合いだしてからずっと私が我慢していたことについて話し合って”妥協点”にたどり着いたので、そのことについて書きたい。なぜこれについて書いているかというと、私としてはしょうがなく納得させられたからである。つまり何が言いたいかというと、この記事は愚痴です。 夫と知り合

                                                                  アメリカのパーティーが楽しくなさすぎる | アメリカ生活
                                                                • #21 ヨーロッパにおけるトライバルタトゥーの新しいトレンド「ベルベル」とは何か・前編

                                                                  タトゥー・アーティスト大島托が世界中の「タトゥー」を追い求めた旅の記録。ヨーロッパにおけるトライバルタトゥーの新しいトレンドであり、世界最古のタトゥーの一つ「ベルベル」に迫る。 << #19「女」と「タトゥー」と「男」たちを読む タトゥーを入れないムスリムの床屋のナルシシズム オランダはネザーランドだ。そしてオランダ人はダッチだ。 そのことに気づいたのは旅するようになってからで、何だこりゃと思っていたけれど、考えてみたら日本もジャパンだった。 いつもまだ暗いうちに起きる。といっても朝8時でも外は真っ暗だから早起きしているということでもない。早朝から午後3時ごろまでのシフトで働く勤め人のミリアムが出かける時に閉めるドアの気配とかでなんとなく目が覚めるのだ。 シャワーを浴びた後、リヴィングに降りて行き、コーヒーをいれて、メールに返信したり、ニュースを読んだり、チャンティックを撫でたりする。チャ

                                                                    #21 ヨーロッパにおけるトライバルタトゥーの新しいトレンド「ベルベル」とは何か・前編
                                                                  • ウィリアム・ギブスン・インタビュー (2001年1月5日、バンクーバーのギブスン邸にて)

                                                                    【前口上】 文藝春秋の月刊誌『TITLE』のIT特集号(2001年3月号)の取材のため、2001年1月5日、カナダのバンクーバーにあるウィリアム・ギブスン氏の自宅をたずねて、主にITに関するインタビューをさせていただいた。掲載誌では、SFに関する質問等はばっさりカットされているが、元原稿が残っていたので、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」のサイバーパンク特集を記念して、そのロングバージョンを20年ぶりに掲載する。リードは「TITLE」掲載のもの。この半分ぐらいが雑誌に掲載されたと思うが、入稿原稿のファイルが行方不明なのでよくわからない。 ちなみに当時の大森ウェブ日記の取材こぼれ話では―― ギブスンの仕事場になってる地下室(といっても半地下)はこんな感じ。をを、PowerMac G4 Cube! しかし執筆は右の方のパフォーマを使ってるらしい。しかもプリンタはスタイルライターII(爆笑

                                                                      ウィリアム・ギブスン・インタビュー (2001年1月5日、バンクーバーのギブスン邸にて)
                                                                    • BLM(ブラック・ライヴズ・マター)に対する保守派の論理とは – 橘玲 公式BLOG

                                                                      ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2020年8月21日公開の「日本ではほとんど報道されない、BLM運動の嚆矢となった「ファーガソン事件」の真相と背景にある黒人の犯罪率の高さ」です(一部改変)。Diamond Onlineに寄稿した「“白人は「生まれる前から」レイシスト”。リベラルな白人こそが差別の元凶という過激な主張の真意とは?」と合わせてお読みください。 ****************************************************************************************** 警官の過度な制圧によって黒人男性が死亡した事件をきっかけに、アメリカ各地で抗議行動の嵐が吹き荒れた

                                                                      • 『Revolver』The Beatles(1966年8月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                        ホワイトアルバムに関する長すぎる記事を書き終わったので、折角だからこっちのアルバムについても書いとこう、と余勢を駆って書くものです。おそらく1990年代以降、これとホワイトアルバムが“The Beatles”という看板をなしにした上で最も多くのリスペクトを受けている作品でしょう。 歴史的意義と現代的な影響力とは基本的に異なるものであって、歴史的意義の方は本当に歴史の中に埋もれてしまって「ふうん、今はそれが普通だけど当時はそうなんだ」みたいになってしまいます。現代的な影響力というのは、歴史に埋もれずに、いつまでもある種の異形として奇しくも魅力的に輝くものだと思われます。そしてそういう意味において、ホワイトアルバムとこれがこのバンドで最もそういう作品なんだと思われます。 折しも2022年にはデラックスエディションが出て、そこでステレオ版についても徹底的に現代的な聴きやすさの基準でリミックスされ

                                                                          『Revolver』The Beatles(1966年8月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                        • オランダ観光の旅行記まとめ|3日間で体験したすべてを公開!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                                          どうも、ゾノです! 100日間の世界周遊バックパッカー旅で訪れた旅行記まとめとなり、 本記事は、14ヵ国目のオランダ編!! オランダ観光の見所について! 今回の旅の目的について! ゴッホ美術館でひまわり鑑賞! アムステルダム国立美術館で絵画鑑賞! マウリッツハイス美術館で絵画鑑賞! 飾り窓地区に行ってみる!! 世界遺産キンデルダイクの風車網! オランダではこれらを計画し、すべて達成しました!! 滞在エリアは、オランダの首都『アムステルダム』となり、ロッテルダムとデンハーグも訪れています!オランダ観光は今回が初めてで、アムステルダム観光の人気スポットはほぼ網羅しました。とくに、絵画鑑賞というとフランスが思い浮かぶかもしれませんが、オランダの美術館には門外不出の傑作が目白押しです!!ゴッホ「ひまわり」、レンブラント「夜警」、フェルメール「真珠の耳飾りの少女」は絵画ファンでなくても聞いたことがあ

                                                                            オランダ観光の旅行記まとめ|3日間で体験したすべてを公開!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                                          • エリック・ガーナー窒息死事件 - Wikipedia

                                                                            ガーナーの遺族により、7500万ドルの民事訴訟がニューヨーク市当局、ニューヨーク市警、そして6人の警察官を相手取って起こされた[10]。賠償額590万ドルで示談が成立した[11]。 エリック・ガーナー窒息死事件とは、2014年7月17日にアメリカ合衆国・スタテンアイランドで発生した、警察官が逮捕にあたって絞め技を使用したために被逮捕者エリック・ガーナー(Eric Garner)が死亡した事件である[5][12][13][14]。 ニューヨーク市当局の検死官は、絞め技がガーナーの死因となったことを認めた。ニューヨーク市警察の指針によれば、絞め技の使用は禁止されている[15]。 市警側は当初、使用されたのはあくまで固技であり、絞め技ではなかったと主張していた[16]が、最終的に市警内部の懲戒委員会は禁じられている絞め技が使用されたことを認定した[8][9]。ガーナーを取り押さえた警察官は刑事訴

                                                                            • 松永良平 Interview | eyeshadow

                                                                              Our Covers#021に登場いただいたライター / 編集者の松永良平さんは2019年12月に自伝エッセイ『ぼくの平成パンツ・ソックス・シューズ・ソングブック』を上梓。平成を1年ごとに切り取り、その年の印象的な曲と共に自身の来し方を振り返った本作にはカヴァー曲も多く登場します。音楽好きなら思わず手が出るそんな興味深い本を書いた松永さんにロングインタビュー。 11 JAN 2020 eyeshadow (以下E): 最初に買ったレコードは覚えてますか。 松永良平 (以下M): ぼくと同世代だと最初はシングル盤という人が多いんですけど、ぼくはLPでした。『ザ・ベストテン』の影響でCharとか原田真二が好きになって、どっちかのLPをお年玉で買おうと思ったんですけど、半分お金を出してくれることになっていた弟が「ツイストがいい」って。 E: 世良公則ですね。 M: まぁ、しょうがないってことでツ

                                                                                松永良平 Interview | eyeshadow
                                                                              • 第8回 「イエロー・マジック」との闘い(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                                                比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第8回の公開です! 1 苦肉の策から生まれた『増殖』 1980年6月、イエロー・マジック・オーケストラは通算4枚目に当たるアルバム『増殖 - X∞ Multiplies』をリリースした。収録時間は30分弱、全12曲(トラック)収録だが、そのうちの5曲が後述する「SNAKEMAN SHOW」であり、イントロ/アウトロも加えると、純粋な楽曲は「NICE AGE」「TIGHTEN UP」「CITIZENS OF SCIENCE」「MULTIPLIES」の4曲に過ぎない。「TIGHTEN UP」はカヴァーなので新曲と呼べるのはたったの3曲である。それもそのはずで、「NICE AGE」と「CITIZENS OF SCIENC

                                                                                  第8回 「イエロー・マジック」との闘い(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                                                • マリファナでラリった友人達【水無のイラストエッセイ】 - 地獄の画家卍イラストエッセイ水無

                                                                                  読み終わった後はぜひブックマークボタンを押して応援お願いします(‘∀‘) マリファナにはじつにアウトローなイメージが付きまとう。外人さんがマリファナパーティーでラリっていたり、日本ではヒッピーやレゲエのお兄さん方が夜な夜なキメているといったような危ない姿を想像する人がほとんどではないだろうか。 二〇一八年にカナダがマリファナを合法化したが、私がカナダで英語の勉強をしていた二〇一四年はまだ合法ではなかった。 だがそんな解禁前のカナダ・トロントでもマリファナなんて日常茶飯事だった。電車に乗ってりゃ隣の男はマリファナ臭いし、スーパーですれ違った男がマリファナ臭いなんてこともよくあった。形容しがたい匂いなのだが、しいて言うなら『青葉を燃やしている焚火の中でおならをしたような匂い』ではないかと私は思う。一度嗅げばおそらく二度と忘れないような、嗅覚と記憶に刻み込まれる匂いだ。決していい匂いではない。

                                                                                    マリファナでラリった友人達【水無のイラストエッセイ】 - 地獄の画家卍イラストエッセイ水無