並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

レシピサイト デザインの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • なぜHTMLだけなのか。拙著「武器になるHTML」の執筆を通して伝えたかったこと - Shibajuku

    こんにちは。 いつも通りのパーマをかけたらトイプードルみたいになった、どうも柴田です。 さてさて、昨年の11月26日に技術評論社さんより「武器になるHTML」というHTMLだけに特化した初学者向けの書籍を出版させて頂きました。 この記事を読んで下さっている方の中にも、すでに本書をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。 ご購入頂きありがとうございます! ひょっとしたら、もう読み終えられた方もいらっしゃるかもですね。 ということで、本書が発売されて半年近く経ちますが、今更ながら、この本をどういう想いで書いて、どんな方に読んで頂きたいのかについて書いてみたいと思います。 目次 初学者の方に向けたHTMLだけの424ページ「とりあえずこう書いておきましょう」は、ありません一人でも多くの人が利用できるWebサイトを構築するために学校やスクールの先生が教科書としても使いやすいように中級者になっても

      なぜHTMLだけなのか。拙著「武器になるHTML」の執筆を通して伝えたかったこと - Shibajuku
    • かたまり肉を煮て食らう。たった二手で完成する「豚肉の紅茶煮」を試して欲しい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      本格的な作り方はヨソのレシピサイトに任せましょう かたまりの肉をカキーンと調理してガツガツ食べる快感というのはあるものでして。 ここ『メシ通』でもチャーシューやローストビーフなんかのブロックレシピがたくさんございます。 かたまり肉には逆らい難い魅力がありますよね。 たとえば紅茶煮。豚のかたまり肉を紅茶で煮る。それが紅茶煮。 紅茶の香りで臭みが抑えられ、静かにゆっくり煮るので肉が柔らかいという噂の逸品。 なにげに「ごちそう感」があるお料理ですが、みなさん難しく考えてないですか。 「まずはティーバッグから紅茶を煮出します」などと申されましても、当方めんどくさい気持ちであります。 そんなのめんどくさいのであります。 コンビニやスーパーにはペットボトルの紅茶があるじゃないですか。 砂糖も入っているので浸透圧とかがうまいこと働いて便利な気がします。 「ティーバッグから煮出す」という本格的な作り方はど

        かたまり肉を煮て食らう。たった二手で完成する「豚肉の紅茶煮」を試して欲しい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 「次のGoogle」を狙う新興検索エンジンたちの機能とは?

        Google・Bing・DuckDuckGoなど検索エンジンは複数存在していますが、Googleは圧倒的シェアを保ち続けています。そんなGoogleのシェアを奪うべく開発されている数多くの新興検索エンジンについてブログ検索エンジン「Blog Surf」の開発者であるdkb氏が解説しています。 The Next Google | DKB https://dkb.io/post/the-next-google ◆カスタマイズ機能豊富な検索エンジン「Kagi」 「Kagi」はカスタマイズ性の高さを特徴とした検索エンジンです。標準状態のKagiの検索結果一覧ページは以下のようにGoogleそっくりですが…… 設定画面から「カラーテーマ」「フォントサイズ」「検索結果の表示位置」「ファビコン表示の有無」などを設定可能。さらに、自分で作成したCSSファイルを適用してデザインを自由自在に変更することもでき

          「次のGoogle」を狙う新興検索エンジンたちの機能とは?
        • 知っておくと便利! CSSでUIデザインを微調整する時短テクニックとプロセスを解説

          WebサイトやアプリのUIデザインで欠かせないのが、FigmaなどのデザインツールとChromeなどのデベロッパーツールです。この2つをどのように使い分けるとよいのか、デザインツールでやるよりもブラウザ上でCSSでやった方が便利な時短テクニック、UIデザインを微調整するプロセスを紹介します。 Tweaking In The Browser by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ブラウザでのデザインがうまくいかない理由 ブラウザでの微調整 ブラウザで配色を微調整する ブラウザでフォントサイズを微調整する ブラウザでグリッドレイアウト・システムを微調整する ブラウザでレスポンシブ対応のフォントサイズを微調整する ブラウザでコンテナクエリを微調整する ブラウザで多言語サイトのデザイ

            知っておくと便利! CSSでUIデザインを微調整する時短テクニックとプロセスを解説
          • Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、よく使う定番UIレイアウトまとめ

            この記事は、デザインの要望やニーズに合わせたグリッドレイアウトの使い方を、実際にレスポンシ・グリッドを利用した参考サンプル例と一緒に学ぶ基本ガイドです。 Webレスポンシブデザインにおけるグリッドの基本的な使い方がわからないひとは、まずパート1でグリッドの使用方法を確認しておくと良いでしょう。 Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、基本の使い方徹底ガイド デスクトップ向けのウェブサイトが、スマートフォン向けモバイルサイズまでどのように変化、スケールダウンするべきか自然とテクニックが身につきます。 1カラム・レイアウト 別名フルページ・レイアウトとも呼ばれ、もっともシンプルなレイアウトで、ランディングページに使用されます。 ブランドや製品プロダクトのメッセージを強調するために、大きな画像を配置したスペースが特長。1カラムレイアウトに並べられたコンテンツは、個別のモジュールとして機能し、表

              Webデザインのレスポンシブ対応グリッド、よく使う定番UIレイアウトまとめ
            • Rubyist Hotlinks 【第 38 回】国分崇志 さん

              はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 38 回となる今回は、国分崇志さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 国分崇志さん (記事中「国分」) 野次馬 遠藤さん、村田さん、柴田さん、sorahさん 日にち 2019 年 9 月 某日 写真提供 村田さん、柴田さん 目次 はじめに インタビュー 目次 プロフィール 代表作 プログラミング経験 Rubyについて 興味ある言語 大学入学後のお話 就職 トレジャーデータ入社 今後の話 普段の生活 普段使っている計算機 将来の夢 村田さんとの関係 次のインタビュイー 若手の読者に一言 プロフィール 卜部 じゃあ録音をします。 柴田 始まり。 卜部 じゃあ、お願いします。 国分 よろしくお願いします。 柴田 おはようございます。 卜部

              • 山小屋を運営していたライター&イラストレーター夫婦の語る登山メシの魅力 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                山を登れば、腹が減る。 コンビニもファストフード店も町の定食屋もない山の中で、登山者たちの胃袋を満たしてくれるのが、山小屋が提供する山のメシ。とはいえ、物資はすべてヘリで輸送、水道はないことがほとんどの山小屋で、いったいどんなメニューが出されているのでしょうか。 そして、山で働く人たちを支えるまかないメシは? 10年間、山小屋で働き、出会い、結婚し、現在はそれぞれがフリーライター、イラストレーターとして活躍する吉玉サキさん、デザイン吉田さんご夫妻に山のメシ事情を聞きました。 ▲吉玉サキさん(左)、デザイン吉田さん(右) 吉玉サキさん 新卒で入った会社を数カ月で辞め、本格的な登山経験はないまま山小屋でアルバイトを始める。10年間、山小屋で働いていた。2019年、10年間を綴った『山小屋ガールの癒されない日々』(平凡社)を出版。 note.com 山小屋ガールの癒されない日々 作者:吉玉 サキ

                  山小屋を運営していたライター&イラストレーター夫婦の語る登山メシの魅力 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 【LayerX 松本勇気×クックパッド 星北斗×Flatt Security 米内貴志(前編)】組織のセキュリティレベルを底上げするためにCTOが取り組むこととは? - #FlattSecurityMagazine

                  組織のセキュリティレベルを底上げするために、各社のCTOは何を考え、どう取り組んでいるのか。 開発者向けのセキュリティサービスを展開する株式会社Flatt Security CTOの米内貴志が、様々な企業のCTOを歴任してきた株式会社LayerX 代表取締役CTOの松本勇気さんと、2023年1月にクックパッド株式会社のCTO兼CISOに就任した星北斗さんのお二人にお話を伺いました。 ▼後編 flatt.tech プロフィール CTOに就任して感じる「キャリアの連続的な変化」 会社のミッションの中でセキュリティをどう位置付けるか 目標は「全員セキュリティ」と言える組織 ”やりすぎと思われるぐらい”早期から体制を強化 技術によるガードレールでセキュリティレベルを底上げ セキュアな組織づくりの第一歩は「雑に相談できる窓口を作る」 平時のセキュリティの肝は「基本的なことを丁寧に整理」 お知らせ プ

                    【LayerX 松本勇気×クックパッド 星北斗×Flatt Security 米内貴志(前編)】組織のセキュリティレベルを底上げするためにCTOが取り組むこととは? - #FlattSecurityMagazine
                  • 飲食店集客のアイデアまとめ。SNSやツール活用に失敗しない考え方も紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                    SNS、ホームページ、グルメサイト、チラシ……飲食店の集客方法にはさまざまなアイデアがありますが、何から始めれば効率的なのか分からないという人もいるかもしれません。 飲食店の集客アイデアを探している経営者や店主向けに、どんな集客方法があるのか、集客で失敗しないために理解しておくべきことを紹介します。優先度の高い内容を解説するので、ぜひ「最初に注力すべきこと」の参考にしてみてください。 広告での集客方法については、以下の記事で細かく紹介していますので、あわせて参考にしてください。 onaji.me こんな人におすすめ 飲食店の集客アイデアを探している人 どんな集客方法が自分の店に合っているか分からない人 他のお店ではどんな集客成功例があるのか知りたい人 飲食店集客は、3ステップに分けて考える ステップ1:初来店のお客さんを増やす方法 ステップ2:再来店(リピート)のお客さんを増やす方法 ステ

                      飲食店集客のアイデアまとめ。SNSやツール活用に失敗しない考え方も紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                    • 初めての個人開発 ①要件定義・設計編 - Qiita

                      はじめに 私は2023年10月より、内定直結型エンジニア学習プログラム「アプレンティス」に2期生として参加しています。 アプレンティスの課題としてオリジナルプロダクトを開発したので、その内容をまとめようと思います。 今回はその「要件定義・設計編」となります。 続きの「実装編」はこちらから ↓ 目次 1.テーマ(エレベーターピッチ) 2.課題定義 3.要件定義 4.業務フロー 5.画面遷移図 6.ワイヤーフレーム 7.デザインカンプ 8.プロトタイプ 9.テーブル定義 10.ER図 11.使用技術 12.システム構成図 13.学んだこと 1. テーマ(エレベーターピッチ) 自身のベジタリアンの種類に対応したレシピやレストランを見つけたいあらゆる種類のベジタリアン向けのVegEvery (べジェヴリー)という"食"の情報サイトです。 ベジタリアンレシピやフード、レストランの情報を投稿・閲覧する

                        初めての個人開発 ①要件定義・設計編 - Qiita
                      • Yahoo!広告、半年間で3914件の広告主を非承認や停止に 消費者だます「ダークパターン」増加

                        LINEヤフーは12月19日、Yahoo!広告の審査において、2023年度の上半期(23年4~9月)に約4400万件の広告と3914件の広告アカウント(広告主)を非承認あるいは停止したと公表した。消費者をだます「ダークパターン」と呼ばれる手法を使う広告主が増えていることも分かった。 同日公開した「広告サービス品質に関する透明性レポート」の中で明らかにした。これによると、23年上半期に広告アカウント自体が非承認・停止となった3914件のうち、判断理由がダークパターンを含む「不正な広告表現や広告手法」だった件数が、直近の22年下半期と比べて急増していた。 ダークパターンは、消費者が気付かないうちに不利な判断や意思決定をしてしまうよう誘導する仕組みを持ったデザインのこと。例えばECサイトなら「残り○分」などと、あたかも短期間のみに適用されるお得な取引条件であるかのように表示しているものの、実際に

                          Yahoo!広告、半年間で3914件の広告主を非承認や停止に 消費者だます「ダークパターン」増加
                        • メロンホイップ&メロンカスター!セイコーマートの「冷やしクリームパン 北海道メロン」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

                          どーも、PlugOutです。 今回の話題は北海道のローカルコンビニとしてお馴染みのセイコーマートです。 ついこの間から販売開始となったちょっと変わった菓子パンをご紹介したいと思います。 それがこちら! 「冷やしクリームパン 北海道メロン」 こちらは名前の通りに「冷やして食べるタイプのクリームパン」です。 しかも赤肉で甘いことで有名な「北海道メロン」味ときたもんだ! そして個人的にはこの素朴なデザインのパッケージが、なんとなく「レトロ感」を演出していて好きだったり(笑) 新商品なので、実は全くレトロでは無いんですが(笑) 果たして、一体どんな味わいの商品なんでしょうか? 楽しみです! 開封の儀! 袋の中からは、割と可愛い感じの丸い見た目のクリームパンが現れました。 これがあまりにシンプルな見た目過ぎて、写真が某倍速動画レシピサイトのアングルっぽくなっているのはここだけの秘密(笑) ちなみに冷

                            メロンホイップ&メロンカスター!セイコーマートの「冷やしクリームパン 北海道メロン」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
                          • 肌の調子を上げたい時に飲むドリンク【レビュー】ミューフルフローラ - michikoのメモ帳

                            【最終更新日】2023/6/29 この記事でわかること・ミューフルフローラの特徴 ・ミューフルフローラを飲んだ感想 こんにちは、michikoです。 「スキンケアメーカー」×「食品開発研究所」の共同プロジェクトから生まれた、コミット型美容ドリンク スキンケアが好きな方にとって、気になるワードではないですか!?私は気になってしまいました笑 今回、そんな気になる美容ドリンク『ミューフルフローラ』をモニターをさせていただきました。 商品の特徴をご紹介しつつ、私なりの感想をお伝えしたいと思います。 ミューフルフローラの特徴 スキンケアメーカーが発売元 特徴①肌細胞の活性を高める 特徴②みずみずしく、ゆるぎにくい肌へ 特徴③腸活に欠かせない乳酸菌 飲み方 アレルギー表示・カロリー ミューフルフローラの感想 パッケージ 超濃厚で甘い レシピアレンジにも合う ミューフルフローラまとめ ミューフルフローラ

                              肌の調子を上げたい時に飲むドリンク【レビュー】ミューフルフローラ - michikoのメモ帳
                            • Stripeという文明 : Thinking Like a Civilization.|Go

                              Stripeの記事以外にも素晴らしい記事ばかりを書いているので、ぜひご覧ください!もちろん今回の和訳も本人に許可を得ています。 また、僕自身も「The Generalist」の他の記事の邦訳含め、有益な情報を発信していきますので、ぜひフォローしてやってください。 それでは、以下本編です! ーーーーー もしもロムルスとレムスが仲良くしていたら? 物語によると、ローマの建国者たちは、最初の集落を作った後、都市を建設するのに適した丘をめぐって対立したという。レムスはアヴェンティヌス山が好きで、ロムルスはパランティーノ山が好きだった。 ロムルスは議論に勝つための最終手段として、レムスを殺害した。その結果、生き残った兄弟は、何百年にもわたって世界を変えるほどの帝国を築いたのです。 建国の物語としては、ロムルスの物語はどちらかというと結果論的な倫理観に基づいています。ローマがもたらした偉大な技術的・文

                                Stripeという文明 : Thinking Like a Civilization.|Go
                              • 暇つぶしにおすすめのサイト70選。読み物、ゲーム、写真、動画、勉強などジャンル別に紹介 - simplelog.me

                                ひまつぶしできるサイトをたくさん集めました! ジャンル別に整理しています。 基本的には無料で使えるモノばかりで、一部のサイトは無料体験期間(あるいは格安で体験)がある前提で紹介しています。 ひまな人はどうぞ~。 心理テスト・占い系のひまつぶしサイト7選 あなたの本当の年収は?「ミイダス」 自信をつけたい人におすすめ「グッドポイント診断」 あなたに本当に合った街がわかる「TownU」 超精密性格診断「エムグラム」 流行ったよね「動物占い」 癒される「しいたけ占い」 懐かしの「脳内メーカー」 副業系のひまつぶしサイト4選 王道の「アンケートモニター」 意外と使える「クラウドワークス」 広告を見て稼ぐ「楽天ポイントモール」 料理が趣味ならおすすめ「楽天レシピ」 ゲーム系のひまつぶしサイト8選 アプリより大スケール&高画質「ブラウザゲーム」 無料で遊べるゲームサブスク「GeForce NOW Po

                                  暇つぶしにおすすめのサイト70選。読み物、ゲーム、写真、動画、勉強などジャンル別に紹介 - simplelog.me
                                • デザイナーがプログラミングを学ぶことで感じた4つのメリット | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                  webデザイナー、またはUI/UXデザイナーをやっている方で、プログラミングまでやっている人はどれくらいいるでしょうか? 私は過去にJavascript、PHP、Javaなどいくつか言語を学んできています。実際に業務に生かせるものから、趣味レベルとかなりばらつきはありますが、プログラミングを学んで、単にHTML、CSSのみのコーディングスキルのときから仕事をするときの視点や、やれる範囲が良い意味で変わったと感じています。 過去に関わったことのあるデザイナーの中では、プログラミングといえばJavascriptやjQueryがちょっとできるけど得意ではない。基本的には自分で作るよりはエンジニアに頼んで作ってもらう、という人が多いように感じます。 もちろん得意不得意という点でも、専門領域ではないという点でもプログラミングをデザイナーがわざわざ学ぶ必要はないのかもしれません。 ですが私が実際学習し

                                    デザイナーがプログラミングを学ぶことで感じた4つのメリット | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                  • うまみをめぐる冒険──飲むこと、食べること、学ぶこと | 石川善樹×猪子寿之×丸若裕俊×宇野常寛 | 遅いインターネット

                                    甘味・酸味・塩味・苦味につづく基本五味のひとつとして、日本人によって発見された「うまみ」。その奇妙な奥の深さをめぐって、ひょんなことから4人の男たちが語り明かしました。うまみの快楽に秘められた謎を手がかりに、現代人の飲食をさらに豊かな体験にしていくための道をさぐる、珠玉のひととき。ゆっくりお茶を入れながら、味わってみてください。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では変わりゆく「食」の楽しみ方について、意外な切り口から特集しています。 「うまみ」に取り憑かれた男たち 宇野 この前、猪子さんから深夜に突然電話がかかってきたんですよ。何事かと思ったら、石川さんが食べることとウェルビーイングの関係について話されていることを共通の知り合いから聞いたらしいんですよね。「これめちゃくちゃ面白いよ!」「すごく感動した!」って。特に「うまみ」についての考察が面白かったと言っていて……。 猪子 そうそう

                                      うまみをめぐる冒険──飲むこと、食べること、学ぶこと | 石川善樹×猪子寿之×丸若裕俊×宇野常寛 | 遅いインターネット
                                    • <まずこれ> ITビジネスの基本ビジネスモデル一覧 |基本の7つを図解!|事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote

                                      みなさんこんにちは、林です。 普段は教育系ベンチャーの「POPER」でCOOを務めています。 普段noteでは色んな会社のビジネスモデルを個々に分析していますが、この記事ではそもそもビジネスモデルとは何なのか? あるいはこれから勉強する人がおさえておくべき「基本のビジネスモデルパターン」を紹介します。 IT業界でビジネスを成長させたり、新規で構築することを目指す人を主な対象として書きます。 MBAを持ってるわけでもなく、戦略コンサルでの勤務経験もない僕が、なんとか独学でベンチャーの現場で事業責任者として戦うために、読んできた本・やってきた勉強法をベースにまとめます。 ※ちょっと前段が長くなりますのでもし基本形だけパパっと読みたい、という方は後半まで飛ばしてください。 そもそもなぜこのnoteを書こうと思ったのか?冒頭でも記載したとおり僕は現在教育系スタートアップでCOOとして経営に従事する

                                        <まずこれ> ITビジネスの基本ビジネスモデル一覧 |基本の7つを図解!|事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote
                                      • 【AI専門家が徹底解説】話題の Chat GPT とは? 基本の使い方とAIの技術進展から見えること

                                        2023年3月20日 【AI専門家が徹底解説】話題の Chat GPT とは? 基本の使い方とAIの技術進展から見えること アステリアで開催した「ChatGPT」 に関する勉強会をダイジェストでお届けします! 本勉強会では ChatGPTの基礎知識や使い方を中心に、AI技術の進展についても詳しく解説。参加したメディア関係者の方々と共に理解を深めました。 アステリアでは、2023年3月3日に報道機関向けに、今さまざまな業界で話題となっている OpenAI が開発したチャットボット「ChatGPT」 に関する勉強会を開催しました。勉強会では、ChatGPT の基礎知識や使い方を中心に、なぜここまで注目されているのか? というポイントや、具体的な用途について、当社エバンジェリストの森 一弥がレクチャー。 さらに、AI研究に関する開発子会社であるAsteria ART合同会社代表の園田智也氏が、A

                                          【AI専門家が徹底解説】話題の Chat GPT とは? 基本の使い方とAIの技術進展から見えること
                                        • 【独学】ポートフォリオ「コンビニレシピ」を作ってみた【Next.js / React / TypeScript / TailwindCSS / Ruby / Rails / Docker / AWS / Github Actions】 - Qiita

                                          【独学】ポートフォリオ「コンビニレシピ」を作ってみた【Next.js / React / TypeScript / TailwindCSS / Ruby / Rails / Docker / AWS / Github Actions】RailsAWSTypeScriptDockerReact はじめに はじめまして、皆さまこんにちは! この記事をご覧いただきありがとうございます。 「ふく(fuku01)」 と申します。 今回は、インターネットで調べた情報や教材を元に、独学でポートフォリオ「コンビニレシピ」を作成してみたので、当記事で紹介させていただければと思います。 なお、2023年4月からこのポートフォリオの開発を開始し、6月に終了しました。 目次 ポートフォリオ紹介 (1)概要 (2)使用イメージ (3)サービス開発の背景 (4)使用技術 (5)主な実装機能 (6)構成図など (7)特

                                            【独学】ポートフォリオ「コンビニレシピ」を作ってみた【Next.js / React / TypeScript / TailwindCSS / Ruby / Rails / Docker / AWS / Github Actions】 - Qiita
                                          • フォリックス 購入は正規品通販最安値で・先着限定特別価格キャンペーン

                                            フォリックス(Follics)シリーズ育毛剤正規品を最安値で激安購入できるのは個人輸入代行サイト。通販感覚で注文できるのが口コミで人気、高評価のヒミツ。フォリックス(Follics)シリーズはミノキシジル・フィナステリド・アデノシン配合の育毛剤とヘアケア製品。AGA、薄毛、毛髪と頭皮の悩みを持つ男女に、発毛・育毛効果を発揮。有効成分含有量で7種類のラインアップがあり、高濃度ミノキシジル2%から16%FRはどれも 送料無料。アメリカのSapphire Healthcare LLC(サファイアヘルスケア)社が製造。 フォリックス(Follics)シリーズ育毛剤正規品を最安値で激安購入できるのはオオサカ堂の個人輸入代行サイト。通販感覚で注文できるのが口コミで人気、高評価のヒミツ。フォリックス(Follics)シリーズはミノキシジル配合の育毛剤とヘアケア製品。AGA、薄毛、毛髪と頭皮の悩みを持つ男

                                            • iPhone 12を好きな場所に固定、エレコムの“貼るスマホホルダー”は買いか

                                              エレコムから“貼るスマホホルダー”というべきユニークなiPhone用アクセサリーが登場し、話題を集めています。円形のシールを好きな場所に貼り付けるだけで、MagSafeの磁力でiPhone 12シリーズを固定できるという優れモノ。さまざまな場所に貼り付けて試してみましたが、シンプルながら予想していた以上に便利に使えると感じました。 MagSafeを搭載するiPhone 12シリーズを好きな場所に固定できるMagSafe対応のマグネットステッカー「MAGKEEP マグネットステッカー AMS-DSSTシリーズ」(右)。実売価格は税込み1,080円前後 ステッカーを貼り付けた場所がスマホホルダーに変身 今回試したアイテムは、エレコムが1月末に発売したMagSafe対応のマグネットステッカー「MAGKEEP マグネットステッカー AMS-DSSTシリーズ」(以下、MAGKEEP)。直径6cmほど

                                                iPhone 12を好きな場所に固定、エレコムの“貼るスマホホルダー”は買いか
                                              • はてなブログを収益化¦アドセンスに合格できる『読まれるブログ』の作り方¦ポイントは3つ! - yunico's fluffy life

                                                Google AdSense(以下、アドセンス)はアフィリエイトに並び、ウェブで収益を得るために欠かせないツールと言えます。 「ブログで稼いでみたいなぁ」と漠然とでも思った場合、真っ先にアドセンスの導入が候補に挙がるのではないでしょうか。 アドセンス広告を利用するためにはGoogleの審査に合格する必要がありますが、その審査基準は年々厳しくなっているようです。 具体的な審査基準もGoogleは公開しておらず、「何度挑戦しても審査に落ちてしまう」「なぜ落ちてしまうのか原因が分からない」という方もいらっしゃると思います。 この記事では、アドセンスに合格できる『読まれるブログ』の作り方を解説していきます。 筆者のアドセンス合格まで ブログ開設2ヶ月目にアドセンス合格。 合格の2ヶ月後に『重大なミス』によりアカウントを閉鎖するはめに。 再申請して2回目の合格→現在に至る。 👇🏻審査の申請~合格

                                                  はてなブログを収益化¦アドセンスに合格できる『読まれるブログ』の作り方¦ポイントは3つ! - yunico's fluffy life
                                                • 「動物展」日記 | 府中市美術館 開館20周年記念 動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり

                                                  ひとつの展覧会の裏側には、展覧会を訪れただけでは見えない、さまざまなプロセスと試行錯誤があります。「ふつう展」日記は、「ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 京の絵画と敦賀コレクション」展、略して「ふつう展」に関わるスタッフが、折々に皆さんにお伝えしたいことを発信するブログです。 はじめまして。敦賀市立博物館館長補佐(学芸員)の髙早です。 加藤学芸員に続いてお邪魔いたします。今回は美術を専門としない学芸員の「ふつう」話です。 個人的な話から始まって恐縮ですが、20世紀の終わりごろのことです。筆者は敦賀市立博物館の新米学芸員となって日本画、敦賀コレクションに出会いました。それまで特に日本画を観賞するのだと言う意識をもって美術館博物館を訪れたことはありませんでした(西アジア方面の展示が好きでした)。まっさらな状態で始まった日本画との付き合い、それでも時を置かず、自然の美しさを沁

                                                  • クックパッド、30%人員削減を発表。2期連続赤字から抜け出すヒントを財務諸表から考える

                                                    村上 茂久 (執筆協力・伊藤達也、連載ロゴデザイン・星野美緒、編集・常盤亜由子) Jun. 06, 2023, 11:10 AM ビジネス 14,351 ※この記事は2023年3月29日初出です。 料理レシピサイトを運営するクックパッド株式会社(以下、クックパッド)は2月、40人の希望退職者を募集すると発表しました。3月10日には海外レシピサービス事業でも80人の人員削減計画を発表しており、経営の合理化を急ぐ様子がうかがえます。 その3月10日のリリースによれば、同社の2022年12月時点の従業員数は409人とのことですから、この2月と3月での人員削減数合計120人は、従業員の約30%を削減することを意味します。いかに大きな人員削減かが分かるかと思います。 なぜ人員削減に踏み切ったのでしょうか。コロナ禍を経て家庭で料理をする人も増えたように思いますが、クックパッドは直近2期連続赤字と不振で

                                                      クックパッド、30%人員削減を発表。2期連続赤字から抜け出すヒントを財務諸表から考える
                                                    • 年間2億PV超の人気レシピサイト「白ごはん.com」の“中の人”。たったひとりでサイト管理からレシピ作りまでこなす理由とは | OneNews

                                                      野菜ってどれくらいの茹で具合がいいんだろう?出汁ってどうやって取るの?そんな料理の基本のキをわかりやすく解説してくれる料理サイトがある。「白ごはん.com(ドットコム)」。1日で60万PV、年間2億PVを超える人気サイトで、初心者からだけではなく、料理好きの人からも熱烈な支持を集めている。 サイトを運営するのは、料理研究家の冨田ただすけさん。驚異的なのは、2008年のサイトオープン当初から現在までサイト運営、料理写真の撮影やスタイリング、レシピ作りをすべて冨田さんがひとりで行っているということだ。冨田さんがなぜ和食レシピサイトをオープンし、どのようにして人気サイトに押し上げたのか、事業を拡大していく中でもなぜひとりでサイト運営をし続けているのか、話を聞いた。 大手惣菜製造・販売会社を1年で退職。料理への探究心が現在の道を切り拓く 筑前煮。サイトで使用されている写真はすべて冨田さん自ら撮影し

                                                        年間2億PV超の人気レシピサイト「白ごはん.com」の“中の人”。たったひとりでサイト管理からレシピ作りまでこなす理由とは | OneNews
                                                      • 「デザインのDribbble化」から、UIデザインのインプットについて考える | UI/UX Weekly vol.12|Sakino Tomiura

                                                        「デザインのDribbble化」から、UIデザインのインプットについて考える | UI/UX Weekly vol.12 デザインを考えるとき、皆さんは何を参考にしていますか? デザインのどのフェーズでの参考かによっても答えは変わってくるかと思いますが、 Dribbble、Behance、PinterestのようにUIデザインインスピレーションが投稿されているSNSを使う場面もあると思います。 今回はそんな世の中に溢れる「デザインのインプット」とどう付き合っていくべきか、について考えてみました。 「デザインのDribbble化」Dribbbleにデザインインスピレーション、特にアプリやWebなどのデザインが投稿されるようになってから、それらが「ユーザー体験に焦点が当てられていない。デザインの間違った考え方を助長している。」ということがしばしば議論されてきました。 例えば上記の記事では天気ア

                                                          「デザインのDribbble化」から、UIデザインのインプットについて考える | UI/UX Weekly vol.12|Sakino Tomiura
                                                        • 説得力のあるロゴデザインを生み出す!グリッド設計のテクニック | 海外ロゴデザイナーの制作例紹介 | デザイン作成依頼はASOBOAD

                                                          ロゴマークをデザインする時、あなたは、何をキャンバスにしてデザインを考えますか?まっさらなスケッチブック?それともパソコンのモニター?そこには、ガイドとなるものはあるでしょうか? ロゴデザインを考えるのに、決まった手順や守らなければならない明確なルールというものはありません。有名ブランドのロゴマークが、従業員の走り書きがベースになったという話もあるくらいで、ひらめきや自由な発想がもたらしたロゴマークは、世の中にいくつも存在しています。しかしその一方で角度や間隔に規則性を持たせ、整然とした数学的な美しさを求めるロゴデザインも数多く存在しています。 「黄金比」や「三分の一の法則」などの名は、デザインに携わる人間でなくても耳にした事のある有名なルールではないでしょうか。美術や建築・写真撮影など視覚的な美しさを求める場面で昔からよく使われてきました。人間の視覚にはある比率を美しいと感じたり、均等な

                                                            説得力のあるロゴデザインを生み出す!グリッド設計のテクニック | 海外ロゴデザイナーの制作例紹介 | デザイン作成依頼はASOBOAD
                                                          • スキルを「掛け算」してこそデザイナーという潮流への“違和感” TENT青木氏が考える「デザイナー3.0」の働き方

                                                            東京都中小企業振興公社主催で開催される、最前線で活躍している講師からの実践的な学びを通じて、「デザイン経営」を推進する「人財」を育成する「デザイン経営スクール」。今回はそのプレセミナーとして行われた、クリエイティブユニットTENTの青木亮作氏と、ビジネスデザイナーの今井裕平氏による対談の模様をお届けします。本記事では、数々のヒット作を手がける青木氏が提唱する「デザイナー3.0」の考え方について語られました。 経営に関わるためのデザイナーのあり方 今井裕平氏(以下、今井):改めまして、kenmaの今井と申します。よろしくお願いします。TENTの青木さんです。 青木亮作氏(以下、青木):青木です。よろしくお願いします。 今井:さっそく、僕のほうから今回のセミナーに至る背景を、資料をご用意しましたので、こちらで説明していきます。「経営に関わるためのデザイナーのあり方」。スクールを受講されている方

                                                              スキルを「掛け算」してこそデザイナーという潮流への“違和感” TENT青木氏が考える「デザイナー3.0」の働き方
                                                            • 老若男女に大人気、フリー素材集「いらすとや」がここまで広まったワケ | アーバン ライフ メトロ

                                                              あらためて、「いらすとや」が特定の場所に限定することなく、至るところに「生息」している様子が見えてきました。大学でよく目にしていたプレゼン資料だけでなく、地域に根ざした場所、スーパーマーケット、共用スペースなど、「固有性なく」存在しています。 「いらすとや」の特徴は、無料で、種類が豊富で、汎用的なところにあります。とはいえ、同じテイストのイラストがここまで街中にあふれることになったのはなぜでしょう。 「無料で、種類が豊富で、汎用性がある」の対極にあるものは、ギフトのような「高価で、稀少で、貴重なもの」です。ギフトをもらうと、私たちは贈り主への「負い目感情」を抱いてしまいます。できるだけ早くお返しをして感情を解消したくなります。無料で、豊富で、汎用的な「いらすとや」には、負い目感情を覚える必要がありません。 そして、そのような感情なくデザインに組み込むことができる「いらすとや」によって、街中

                                                                老若男女に大人気、フリー素材集「いらすとや」がここまで広まったワケ | アーバン ライフ メトロ
                                                              • パントガール ジェネリックはありません!正規品通販最安値販売店情報

                                                                パントガール(Pantogar)正規輸入品の先着限定通販最安値キャンペーン!世界で初めて効果と安全性が認められた、女性専用の飲む育毛薬、FAGA(女性男性型脱毛症)の治療薬です。「びまん性脱毛症」に分類される症状、女性の抜け毛、薄毛、頭髪、頭皮、ヘアケア、頭部毛髪の解決策。細くなった毛髪に有効成分が効果効能を発揮。医師が解説し、安心安全に購入できる個人輸入代行公式サイトでジェネリックではない本物をお得なお値段・送料無料で買いましょう。 パントガール(Pantogar)正規輸入品のオオサカ堂 先着限定通販最安値キャンペーン!世界で初めて効果と安全性が認められた、女性専用の飲む育毛薬、FAGA(女性男性型脱毛症)の治療薬です。「びまん性脱毛症」に分類される症状、女性の抜け毛、薄毛、頭髪、頭皮、ヘアケア、頭部毛髪の解決策。細くなった毛髪に有効成分が効果効能を発揮。医師が解説し、安心安全に購入でき

                                                                • SEOを強化する60のヒント(トラフィック403%増を実現)

                                                                  SEOを強化する60のヒント(トラフィック403%増を実現) この10年で劇的な変化を遂げている、検索エンジン最適化(SEO)。オンラインプレゼンスの重要性が高まるのにつれ、より多くの企業がSEOの強化に取り組んでいます。今回は、Kinstaがトラフィック403%増、月間セッション数400万超を実現するために実践した、SEOにまつわる60のヒントをご紹介します(この数字については、この記事の最後で詳しく見ていきます)。 これからご紹介するヒントを実践すれば、トラフィックを急増させ、競合他社を圧倒することができるはず。それでは、早速本題に入りましょう! 1. SEOプラグインを導入する WordPressサイトは、SEOプラグインを使って、検索エンジンに最適化することができます。Googleがページをクロールするのに必要なSEO要素を簡単に設定できます。 無料プラグインのYoast SEOが

                                                                    SEOを強化する60のヒント(トラフィック403%増を実現)
                                                                  1