並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

ロンメルとはの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 2021年に読んで面白かった漫画 55選 - #AQM

    ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前は半年ごとにやってたんですけど、事情があって今回は1年分まとめて、寸評も巻ごとじゃなくて作品ごとに。 55選っていかにも多いですけど、「28選/半年」「だいたい週に一冊」って考えると自分のペースはそんなもんかなと思います。 でもこの記事は諸々込みで24,000字ぐらいになりました。長くてすいません。 あとで読んでください。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenabl

      2021年に読んで面白かった漫画 55選 - #AQM
    • 2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM

      我ながらコンサバなのにミーハーな並びだな。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 前は半年ごとにやってたんですけど前回から1年分まとめて、寸評も巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 じゃあ、そういう感じで。 1本目 11本目 21本目 31本目 41本目 51本目 その他 1本目 ★★★★★ aqm.hatenablog.jp aqm.hatenablog.jp aqm

        2022年に読んで面白かった漫画 53選 - #AQM
      • 「趣味の歴史修正主義」を憂う/大木毅 - SYNODOS

        拙著『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)を上梓してから、およそ3 か月になる。幸い、ドイツ史やロシア・ソ連史の専門家、また一般の読書人からも、独ソ戦について知ろうとするとき、まずひもとくべき書であるという過分の評価をいただき、非常に嬉しく思っている。それこそ、まさに『独ソ戦』執筆の目的とし、努力したところであるからだ。 残念ながら、日本では、ヨーロッパにおける第二次世界大戦の展開について、30 年、場合によっては半世紀近く前の認識がまかり通ってきた。日本のアカデミズムが軍事や戦史を扱わず、学問的なアプローチによる研究が進まなかったこと、また、この間の翻訳出版をめぐる状況の悪化から、外国のしかるべき文献の刊行が困難となったことなどが、こうしたタイムラグにつながったと考えられる。もし拙著が、そのような現状に一石を投じることができたのなら、喜ばしいかぎりである。 しかし、上のような事情から、日

          「趣味の歴史修正主義」を憂う/大木毅 - SYNODOS
        • ヒトラーからヘルマンにヒムラーまで、美少女化したナチス高官との恋愛を楽しめる『Mein Waifu is the Fuhrer』(私の妻はフューラー)の開発が始動

          北朝鮮を舞台にした恋愛アドベンチャー『Stay! Stay! Democratic People’s Republic of Korea!』や、美少女化した戦車との恋愛アドベンチャー『Panzermadels: Tank Dating Simulator』を開発したDEVGRU-Pは、新作恋愛アドベンチャー『Mein Waifu is the Fuhrer』(私の妻はフューラー)【※】を発表。Kickstarterで開発資金を募るクラウドファンディングを開始した。 10ドル以上の支援でSteam版のフルゲーム、250ドル以上の支援で抱きまくらを含むグッズがもらえるなど、さまざまな報酬が用意されている。ゲームは9月リリース予定。可愛らしい日本語のテーマソングと共に可愛い女の子と第二次世界大戦の資料映像が流れる、Kickstarter向けトレイラーも公開された。 『Mein Waifu is

            ヒトラーからヘルマンにヒムラーまで、美少女化したナチス高官との恋愛を楽しめる『Mein Waifu is the Fuhrer』(私の妻はフューラー)の開発が始動
          • 20世紀有名な写真スレ : 哲学ニュースnwk

            2023年04月01日12:00 20世紀有名な写真スレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/17(日)14:12:14 ID:MIM 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1431839534/【悲報】骨延長のこびさん切断 1912年 沈没する二週間前のタイタニック号 5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/17(日)14:29:27 ID:MIM サラエボ事件の暗殺犯をサラエボ警察へと連行 1914年7月12日 新聞の暗殺場面の挿絵 6: 名無しさん@おーぷん 2015/05/17(日)14:36:24 ID:MIM 1914年8月2日?ミュンヘンの群衆の中にいるヒトラー 7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/17(日)14:47:46 ID:MIM イギリス海軍の大艦隊 ガスを

              20世紀有名な写真スレ : 哲学ニュースnwk
            • 望月衣塑子記者の弟・龍平さん「3/11は人工地震、9/11は自作自演」「安倍さんは、トランプ大統領暗殺未遂に一枚噛んでたので、国際法違反で、足首にGPS」

              望月衣塑子記者の弟・龍平さん「3/11は人工地震、9/11は自作自演」「安倍さんは、トランプ大統領暗殺未遂に一枚噛んでたので、国際法違反で、足首にGPS」 2020-05-17 望月龍平さんのツイート よし、人気者になってきたから、もうちょっと言うぞ 3/11は人工地震 9/11は自作自演 じゃあ、それを誰がやった? 同じだよ、元辿れば。 阪神もだよ。 こんなのはちょっと調べればもう出てきてるし、それを口にしたところで殺されない有難い時代になった よし、人気者になってきたから、もうちょっと言うぞ 3/11は人工地震 9/11は自作自演 じゃあ、それを誰がやった? 同じだよ、元辿れば。 阪神もだよ。 こんなのはちょっと調べればもう出てきてるし、それを口にしたところで殺されない有難い時代になった — 望月龍平 (@RyuheiMochizuki) 2020年5月17日 9/11にかんしては、も

                望月衣塑子記者の弟・龍平さん「3/11は人工地震、9/11は自作自演」「安倍さんは、トランプ大統領暗殺未遂に一枚噛んでたので、国際法違反で、足首にGPS」
              • 大木毅書評:芝健介著『ヒトラー 虚像の独裁者』

                ──書評:芝健介著『ヒトラー──虚像の独裁者』岩波新書 大木 毅 若いころ、聖書についで、史上ナンバー・ツゥの部数を誇っているのはナポレオンの伝記だと聞いたことがある。もとより真偽をたしかめるすべもないが、東西のさまざまな国々で出版されたナポレオン伝の数を思い浮かべれば、なるほど説得力のある話ではあった。しかし、21世紀も四分の一近くが過ぎ去った今となっては、別の歴史的個性が、あるいはナポレオンへの関心を抜いたかとも思われる。それがヒトラーであることはいうまでもない。 このナチス・ドイツの独裁者については、ジャーナリスティックな読み物から学術研究に至るまで、ただごとでない量の文献が刊行されてきた。主たるものだけでも、コンラート・ハイデン、ヒュー・トレヴァ=ローパー、アラン・ブロック、ヨアヒム・フェスト、ジョン・トーランド、イアン・カーショーら、戦後それぞれの時代の花形ジャーナリストや代表的

                  大木毅書評:芝健介著『ヒトラー 虚像の独裁者』
                • ヒトラーと東条英機がカラテでガーナを制圧する謎映画「アフリカン・カンフー・ナチス」はいかにして生まれたのか、セバスチャン・スタイン監督インタビュー

                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2020年2月に行われた上映会でインターネットのごく一部をザワつかせ、そして先日12月20日の配信上映会(関連記事)でも大いに話題になった映画「アフリカン・カンフー・ナチス」。さらにこの12月23日にはAmazonプライム・ビデオにてVODでの配信も開始された。第二次世界大戦を生き延び潜水艦でアフリカはガーナにたどり着いたヒトラーと東條英機がカラテの力でガーナを征服、それに対し地元のカンフー道場に通うぐうたらな青年が一念発起して立ち向かうという、2回くらいストーリーを聞き返したくなるトラッシュ・ムービーである。 ちなみにこのポスターだけはガーナではなくドイツで作ったとのこと しかし、なぜ「アフリカ」「カンフー」「ナチス」というお題を組み合わせようと思ったのか。監督は日本在住のドイツ人だというが、そもそもどうやってこの映画の着想を得て

                    ヒトラーと東条英機がカラテでガーナを制圧する謎映画「アフリカン・カンフー・ナチス」はいかにして生まれたのか、セバスチャン・スタイン監督インタビュー
                  • 『「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学』は既に統計学を学んだ人がさらなる理解の深みと多様さを求めて読むべき「副読本」 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                    「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学 作者:デイヴィッド・サルツブルグ共立出版Amazon しばらく前に共立出版様からご恵贈いただいたのがこちらの『「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学』。お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、原著者デイヴィッド・ザルツブルグは『統計学を拓いた異才たち―経験則から科学へ進展した一世紀』で知られる生物統計学者で、その彼の近著です。なお本書の訳者の一人竹内惠行氏は『統計学を拓いた〜』の翻訳も手がけており、同じチームによるいわば「続編」的な一冊と言って良いかと思います。 前著は割と分厚い「統計学史」についての「読み物」という雰囲気の強い一冊でしたが、本書はそれに比べると古今東西の統計学がキーワードとなった幅広い分野における実例を挙げつつ、同時に統計学の具体的なポイントについての解説を加えていくというスタイルで書かれており、いわば統計学テキスト

                      『「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学』は既に統計学を学んだ人がさらなる理解の深みと多様さを求めて読むべき「副読本」 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                    • ドイツ軍の“伝説”は歪曲して語り継がれているーー軍事史研究者・大木毅が語る、巨大な空白を埋める意義

                      ドイツ国防軍で最も有名な将軍と呼ばれたエルヴィン・ロンメル。その英雄像から生まれた数々の俗説を打破し、読者に新鮮な驚きを与えた『「砂漠の狐」ロンメル』(角川新書)。また、歴史に埋もれた戦場、いや地獄を我々の前によみがえらせ、「新書大賞2020」の大賞を受賞した『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)。新書市場の話題を席捲している大木毅氏が、新刊『戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男』(角川新書)を上梓した。 第二次世界大戦下、ドイツ装甲集団を率いた将軍にして、「電撃戦」の生みの親とされ、連合軍からも名将とされたグデーリアン。本書は、“伝説”となった戦車将軍の作られた仮面をはぎ、虚実を明らかにした一冊となっている。ロンメルと同様に、グデーリアンの研究もまた日本では遅れ、とうに否定されている“伝説”が未だに独り歩きしているというのだ。なぜ、日本ではかくも歴史が歪曲して語り継がれるのか? 

                        ドイツ軍の“伝説”は歪曲して語り継がれているーー軍事史研究者・大木毅が語る、巨大な空白を埋める意義
                      • 青山広美インタビュー前編 ギャグに始まり少女漫画、SF麻雀漫画まで多様な漫画家生活初期 | マンバ通信

                        青山広美。麻雀漫画をある程度以上読んでいる人であれば、ほとんどがこの名前を知っていることでしょう……という青山氏についての説明は、インタビューに併せて書いた特集記事をお読みください。デビューしてから40年、数多の傑作もものしてきたというのに、インタビューは『ダイヤモンド』連載当初に小学館のウェブサイト上で小さいものがあったのみというわけで行ってきた次第。 現在お住まいである仙台の喫茶店にて、現在連載中の『ストラグリング・ガールズ~一発逆転の頭脳決戦~』担当である秋田書店の小林氏を交え、デビューから最新作までじっくりお話を伺いました。 【デビューと「青山パセリ」時代】 ——まずは漫画家になられたきっかけというところからお聞きしたいんですけれども。お好きな漫画家さんとかいらっしゃったんでしょうか。 青山 子供の頃から漫画は読んでいましたが、小学生の頃はジャンプとかマガジンとか普通の少年誌でした

                          青山広美インタビュー前編 ギャグに始まり少女漫画、SF麻雀漫画まで多様な漫画家生活初期 | マンバ通信
                        • 【2021年度版】東京五輪世代の市場価値ランキング Top 40 - Ippo-san’s diary

                          はじめに 東京五輪世代の市場価値サマリー 東京五輪世代の市場価値ランキング Top40 冨安健洋選手はDF部門ランキング、世界で何位? U20市場価値ランキング、久保選手は世界で何位? パリ五輪世代市場価値ランキング おわりに 世界サッカー リーグ・クラブ ランキング はじめに (2020年9月4日掲載:2021年6月11日欧州組更新:2021年7月1日国内組更新) 2021年6月29日に国内組の推定市場価値が更新されましたので本記事もそれに合わせてアップデートしました。 前回の更新(2021年1月)では、2020年度のシーズンの活躍が反映されたので「東京五輪世代軒並みアップ」と書きました。 2021年度シーズン前半戦においても引き続き多くの選手がアップしていますね。 それでは東京五輪世代Top40の市場価値ランキングを詳しく紹介します。 東京五輪世代の市場価値サマリー Top10に欧州勢

                            【2021年度版】東京五輪世代の市場価値ランキング Top 40 - Ippo-san’s diary
                          • ウクライナ侵略のゆくえを考える(大木毅)

                            ロシアのウクライナ侵略がはじまってから3か月余を経た。この間、今回の戦争とかつての独ソ戦に類似性を見て取ったためか、拙著『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)をお読みくださった方も少なくないと聞く。また、筆者はさきに、2月の開戦から3月末までの展開について、用兵思想と戦史・軍事史から観察・分析した論考「軍事的合理性と政治的超越」を発表した(「世界」臨時増刊『ウクライナ侵略戦争』所収)。日本ではあまり見かけない視角であったためか、過分の評価をいただいたようだ。そこで、今回寄稿の機会を得たのを幸い、同様の視角から、4月以降のウクライナ侵略の経緯を分析し、今後起こり得ることについて――それは憂鬱な予測にならざるを得ないのであるが――検討を試みることにしたい。 ロシア軍攻勢規模の縮小 不可解なことに、ロシア軍は開戦当初、重点形成を行わないまま、多正面からの平押しに終始した。その理由はなお判然としな

                              ウクライナ侵略のゆくえを考える(大木毅)
                            • 田中芳樹氏「原作にできなかったことをゲームで」――ノイエ銀英伝が2024年にオンラインゲーム化、原作者とゲームプロデューサーの特別対談を実施

                              PR 2024年にリリース予定の戦略シミュレーションゲーム『銀河英雄伝説 Die Neue Saga』(略称:ノイサガ)。タイトルの通り、TVアニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These』初の戦略シミュレーションゲームである。 『銀河英雄伝説 Die Neue Saga』 ティザーPV そして、このゲームのリリースに先立ち、クローズドβテストの開催が決定した。2023年12月27日から2024年の2月28日17:59までの期間に応募して当選すると、2024年3月から開催されるβテストに参加することができる。 βテスト参加方法の詳細は『ノイサガ』公式アカウント(@Ginei_NeueSaga)でチェック そんな『ノイサガ』の開発が進んでいた今年9月、『銀河英雄伝説』(以下、銀英伝)原作者である田中芳樹氏と、このゲームの開発を担当する株式会社Aiming プロデューサー 小田知典氏による

                                田中芳樹氏「原作にできなかったことをゲームで」――ノイエ銀英伝が2024年にオンラインゲーム化、原作者とゲームプロデューサーの特別対談を実施
                              • 【2020年6月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                2020年3月〜2020年6月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナの影響で、地方によっては本屋が閉まって本に触れる機会が減った方もいたかもしれません。逆に、図書館が閉まったせいで電子書籍やネット通販でガンガン本を買った人もいるかもしれません。後者は私のことです。 直近で出た世界史関連の新刊を紹介してまいります。やはり疫病に関する本が多く出ているのと、あと大学出版会から分厚めの専門書が多く出ています。 1. 「陸海の交錯 明朝の興亡 <シリーズ 中国の歴史>」 檀上寛 著  岩波書店 2020/5/20 陸海の交錯 明朝の興亡 (シリーズ 中国の歴史) 作者:檀上 寛 発売日: 2020/05/21 メディア: 新書 中華と夷狄の抗争、華北と江南の対立、草原と海洋の相克――明の時代とは、このような混沌とした状況に対する解答であった。第四巻は、一四世紀の元末から清が台頭する一七世紀まで、三〇〇

                                  【2020年6月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                • 反攻間近か ウクライナ軍の行く手に待ち受けるもの、衛星写真で撮影

                                  3列に並ぶ「竜の歯」や塹壕が見える=3月4日、ザポリージャ州バシリウカの東方/Satellite image ©2023 Maxar Technologies (CNN) 春の反転攻勢の準備がほぼ整ったと語るウクライナ軍は南部で攻撃を始める可能性が高い。ロシアとの戦いにおける転機になると予想される一方、ロシアは半年近くをかけて防御の層を固めており、そこを突破するのは非常に高いハードルとなる。 CNNや他のメディアが検証した衛星写真からは、ロシアがウクライナ南部の各地に対戦車壕(ごう)、障害物、地雷原、塹壕といった防衛手段を築いている様子がわかる。 こうした防衛策は南部を蛇行する前線数百キロにわたり存在する。ウクライナ軍が攻撃を集中させると予想されている地域だ。 ウクライナ軍はこうした障害物を素早く迂回(うかい)し、乗り越えて、ロシア軍の司令部が瓦解(がかい)するような勢いをつくり出す必要が

                                    反攻間近か ウクライナ軍の行く手に待ち受けるもの、衛星写真で撮影
                                  • 書評 「「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                    「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学 作者:デイヴィッド・サルツブルグ共立出版Amazon 本書は「統計学を拓いた異才たち」の著者デイヴィッド・サルツブルグによる一冊.「統計学を拓いた異才たち」は統計学史を中心に一般向けに逸話をたくさん交えて楽しく書かれていて,同じような楽しい本だろうと手を出した.ところが実は本書はもともと「科学と社会のための統計的推論」シリーズの一冊として書かれており,ある程度専門知識がある読者が想定されているようで,統計的論理になじみのない読者にはやや取っつきにくい本になっている.内容的には,統計学全般ではなくいくつかのテーマに絞って書かれている.原題は「Errors, Blunders, and Lies: How to Tell the Difference」 序文では自分は50年以上も統計学の裏庭の泥や汚泥を掘り返すことに喜びを感じてきたと振り返り,その

                                      書評 「「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                    • 『戦車将軍グデーリアン「電撃戦」を演出した男』とても面白かった。 - Everything you've ever Dreamed

                                      『独ソ戦』著者最新作『戦車将軍グデーリアン「電撃戦」を演出した男』読了。ドイツ国防軍ハインツ・グデーリアン上級大将を主役に据えた評伝である。読み物として純粋に面白かった。これは、凄惨な記述の続く「独ソ戦」に比べて、わかりやすい1人の将軍の栄枯盛衰の物語ということもあるが、何より著者の腐心の結果だろう。 戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男 (角川新書) 作者:大木 毅 発売日: 2020/03/07 メディア: 新書 第二次大戦時のドイツ国防軍の将軍で知名度でいうと、ロンメル元帥がダントツ、次にマンシュタイン元帥、グデーリアンはその次あたりになるだろう(ちなみに僕のお気に入りはゴットハルト・ハインリツィ上級大将)。多少、第二次大戦に詳しい方なら、グデーリアンといえばドイツ陸軍装甲師団の生みの親、電撃戦成功の立役者、戦術家としては有能だが戦略家としては疑問符がつく、というイメージを持

                                        『戦車将軍グデーリアン「電撃戦」を演出した男』とても面白かった。 - Everything you've ever Dreamed
                                      • この人が採用すると変な人ばかり - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                        ある支店のスタッフの問題 私が初めて支店長になったのは新潟県の中越地方にある絶不調の支店でした 私の前もその前も支店長は業績が悪く降職でした 当時は長引く景気低迷で支店が増えるわけではなく、誰かが降職をしないと私たちのような若手は支店長にはなれませんでした 「堕ちてくる人を待つ」という何とも嫌な状況です 前任の支店長と引継ぎの時「前の支店長が採用したメンバーが本当にひどい!本当に苦労した」とぼやいていました 確かに人が多く辞めて、多く補充した時代です 新入社員時代の上司にドイツ軍のロンメル将軍の言葉である「与えられた環境で知恵を出して勤めよ」をよく聞かされてましたので「与えられたスタッフで文句を言わずに成果を出さなくては」とは思っていました が、現状「なんでこんな人採用したんだろう?」という人が多くいます もう何十年もいるメンバー5人は潜在能力は高かったと思いますが、ここ数年に採用したメン

                                          この人が採用すると変な人ばかり - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                        • 臨死体験、心停止後の脳の活動と関係か 新研究

                                          (CNN) 2020年12月、当時80歳だったオーブリー・オスティーンさんは、心臓発作を起こして心肺が停止した。不意に意識が目覚めたのは、自分の胸部を外科医が切り開こうとしていた時だった。 「私は言った、『ちょっと待った、それ以上進む前に、もう少し麻酔を打ってくれ』と。私は彼らとは同じ次元にいなかった。だから彼らには私の声が聞こえないと気づくまでには、少し時間がかかった」。今は82歳になったオスティーンさんはそう振り返る。 続いてオスティーンさんは、自分の体が「胸郭を通り抜け」、手術台の上に浮かぶのを見た。医師たちはオスティーンさんの胸を切り開き、心臓を取り出すと、ダメージの修復を始めた。「腎臓だ」という誰かの声が聞こえた。 「両方の腎臓が同時に停止した。私は自分が死んだことを知った。私が次の段階に行ったのはその時だった」「そこへ上がると、私は神の前にいた。力に満ちた存在だった。後ろから光

                                            臨死体験、心停止後の脳の活動と関係か 新研究
                                          • 第5波の突然の収束から見えた「ウイルス自滅の可能性」(PHPオンライン衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース

                                            オミクロン株が猛威をふるい、未だ止まぬ新型コロナウイルス禍。東京大学名誉教授の黒木登志夫氏は第5波やSARSの終息の経緯から「ウイルス禍の終わり」を考察する。 オミクロン株が猛威をふるい、未だ止まぬ新型コロナウイルス禍。東京大学名誉教授の黒木登志夫氏は第5波やSARSの終息の経緯から「ウイルス禍の終わり」を考察する。 ※本稿は『Voice』2022年3月号より抜粋・編集したものです。 天然痘以上の感染力のデルタ株“Now this is not the end. It is not even the beginning of the end. But it is, perhaps, the end of the beginning.“ 1942年秋、エジプトのエル・アラメインの戦いで、ベルナルド・モンテゴメリ将軍の率いるイギリス軍は、「砂漠の鬼将軍」といわれたエルヴィン・ロンメル将軍のドイ

                                              第5波の突然の収束から見えた「ウイルス自滅の可能性」(PHPオンライン衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース
                                            • まるで「X-MEN」? 特性生かし、夜のNYでネズミを狩る犬たち

                                              米ニューヨーク・ロウアーマンハッタンで、ネズミ駆除活動を行う「ライダーズアレー・トレンチャーフェッド・ソサエティー(R.A.T.S.)」のメンバーと犬たち(2021年5月14日撮影)。(c)Angela Weiss / AFP 【6月7日 AFP】金曜日の夜遅く、米ニューヨーク・マンハッタン(Manhattan)の暗い路地をうろつく8人の男女と犬たちの影──彼らには、たった一つのミッションがある。できるだけ多くのネズミを狩る、というものだ。 犬が息も荒くリードを引っ張りながら、ごみ捨て場に飛び込む。数秒後、戻ってきたときには身もだえするネズミをくわえている。 「この子たちは、この任務のために育てられた。任務に興奮し、任務を楽しみにしている」と、リチャード・レイノルズ(Richard Reynolds)さん(77)は語る。約30年の実績を持つネズミ駆除集団「ライダーズアレー・トレンチャーフェ

                                                まるで「X-MEN」? 特性生かし、夜のNYでネズミを狩る犬たち
                                              • 【世界支配構造まとめ:世界を動かすイルミ部族/組織/企業/セレブ達の組織構造(御三家/イルミナティ/米ハリウッド/日本芸能まで実名公開!)】|⛩巫Note:5次元量子世界(RV/GCR/GESARA/QFS)⛩

                                                【世界支配構造まとめ:世界を動かすイルミ部族/組織/企業/セレブ達の組織構造(御三家/イルミナティ/米ハリウッド/日本芸能まで実名公開!)】 【世界支配構造まとめ:世界を動かすイルミ部族/組織/企業/セレブ達の組織構造(御三家/イルミナティ/米ハリウッド/日本芸能まで実名公開!)】 世界を動かす仕組みのトップにいるのは、以下の御三家と言われる。 下で記述するイルミナティ13家の中でもTOP層の御三家だ。 ●シェルバーン一族 ●タクシス一族 ●サヴォイ一族などのヨーロッパ貴族(総称:黒貴族) ➡総資産が京を超えるとされるロスチャイルド家でさえもあくまでも金庫番にしか過ぎない 【仏・ロスチャイルド/米・ロックフェラーよりも「上位」に存在するとされる一族】 <金融> ★シェルバーン一族(UBS系) スイス・バーゼルは世界中の富豪が資産を預ける金融界の頂点 その中核であるスイス銀行(現・UBS)を

                                                  【世界支配構造まとめ:世界を動かすイルミ部族/組織/企業/セレブ達の組織構造(御三家/イルミナティ/米ハリウッド/日本芸能まで実名公開!)】|⛩巫Note:5次元量子世界(RV/GCR/GESARA/QFS)⛩
                                                • コスティキャンのゲーム論

                                                  ** 言葉ではなく、デザインのみが、ゲームを語ってくれる ** ---- コスティキャンのゲーム論 ---- この記事は、1994年に英国のRPG雑誌"Interactive Fantasy" に掲載された。 〔目次〕 ・そもそも「ゲーム」とは何なのか? -「ゲーム」は、パズルではない -「ゲーム」は、玩具ではない -「ゲーム」は、ストーリーではない -「ゲーム」には、参加者が必要である ・それで「ゲーム」とは結局のところ何なのか? -意志決定 -目標 -障害物 -資源管理 -ゲームトークン -情報 ・「ゲーム」を魅力的なものにする他の要素 -相互支援と交渉 -雰囲気 -シミュレーション -多彩な展開 -感情移入 -ロールプレイ -プレーヤー同士の交流 -劇的な盛り上がり ・全てのゲームはダイスの下で兄弟である はじめに 世の中には様々なゲームがある。その種類たるや膨大なものだ。 ファミコ

                                                  • 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                    ブコメ(はてなブックマークにつけたコメント)の補足を書いておこう。もともとの話題はこちら。 togetter.com これももともとのTweet(といまは言わんのか)をまとめたもので、さらにそれにブコメつけるというやたらと階層のめんどくさい構造になってるのだけれど、それはともかく。スタートのポストはまともなことを言ってて、 当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える と、なんかニュアンスはあれとして、事実関係はそのとおりと思う。ところがそれにぶら下がるポスト群が、なんだか現代の文脈で当時を解釈していて、なかには「それはあり得んだろ」という解釈をとくとくと語っていてそれに賛同者が出てくるみたいな奇妙なものもあった。そこで、ブコメを書いたら割と星がついたので、「じゃ、補足しておこう」と思った。 映画化された小説『セーラー服と機関銃』の表紙がセーラー

                                                      天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                    • 世界史上最高の奇計・奇策を決めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                                      2021年07月10日12:00 世界史上最高の奇計・奇策を決めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2013/04/11(木) 20:32:23.59 ID:0 范蠡が囚人部隊に自殺させたやつかな 「名将から大商人」范蠡(はんれい) http://zatuijinden.seesaa.net/article/335631956.html 7:世界@名無史さん:2013/05/09(木) 01:19:23.37 ID:O 韓信の背水の陣と http://ja.wikipedia.org/wiki/井ケイの戦い エパミノンダスの斜形陣 http://ja.wikipedia.org/wiki/斜線陣 基本にして奇策 ただ背水の陣は凡将には真似できないだろうな 40:世界@名無史さん:2013/05/14(火) 04:55:54.06 ID:0 >>7 エパメイノンダスの斜線陣はたまたまそ

                                                        世界史上最高の奇計・奇策を決めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                                      • 歴史のカルマを知って - Arahabaki’s diary

                                                        ご訪問いただきありがとうございます。☆を頂いたり記事をお読み頂いたり感謝しております。 昨日の記事のなかで、日本が戦争に勝って日独核戦争になってたら、とか書いたんですけど。 そのあと「そんなのありえないだろ」とかいう声(?)が潜在意識に聞こえてきました。それで、そこのところを少し補足しておく必要があると思いました。 最近の歴史研究によると、日本にも第二次世界大戦で勝つ可能性があったらしいのです。 www.youtube.com どうも日本陸軍の計画では、真珠湾攻撃しないで、インドを攻撃する計画だったようです。そうすると、イギリスの補給線が切れてエジプトの防衛ができなくなり、ドイツのロンメル軍団が中東の油田を占領して、ナチスが戦争に勝ったそうなんですね(そうするとドイツと同盟していた日本も勝つ)。 上の動画では、それを妨害した山本五十六が悪いとかいわれているんですけど。私はちょっと違うと思っ

                                                          歴史のカルマを知って - Arahabaki’s diary
                                                        • 【一筆多論】核兵器に守られる日本国民 榊原智

                                                          第二次世界大戦の北アフリカ戦線で、ロンメル将軍のドイツ軍を破った戦歴を持つモントゴメリー英陸軍元帥は大戦後、北大西洋条約機構(NATO)軍の副司令官を務めた。 モントゴメリーは、1954年10月、ロンドンの英王立陸海空軍協会の演説で次のように語った。 「われわれ自身が攻撃を受けた場合には、原子兵器(核兵器)を使うつもりである」 大戦後、米英両国は将兵を大量に復員させた。西ドイツ軍創設はこれからで、フランス軍は再建途上だった。一方、共産主義のソ連は膨大な陸上兵力を残し、圧倒的に優位だった。 米国は54年1月、ソ連軍の侵攻に、米軍が核兵器で報復を加える「大量報復戦略」を打ち出した。これに沿ったモントゴメリーの演説は米国やNATOの抑止政策の一環だった。NATOは同年12月、戦術核兵器使用を含む防衛計画の作成を決定した。 核兵器以外の戦力で劣勢な側が―相手側が先に核兵器を使用してくるか否かにかか

                                                            【一筆多論】核兵器に守られる日本国民 榊原智
                                                          • 敗戦をヒトラーのせいにした「戦車将軍」のウソ 誇張と自己弁護で巨大化した「伝説」

                                                            ナチス・ドイツを支えた「戦車将軍」のセルフ・イメージ 第2次世界大戦におけるドイツ国防軍は、その能力のほとんどが作戦・戦術次元にとどまっていたとはいえ、優れた指揮官を輩出した。北アフリカで縦横無尽の活躍をみせ、「砂漠の狐」の異名を取ったエルヴィン・ロンメル元帥などは、典型的な実例であろう。 この、ドイツ軍のスーパースターであるロンメルにはかなわないまでも、ハインツ・グデーリアン上級大将(ドイツ軍には、元帥と大将のあいだに「上級大将」という階級がある)といえば、少なからぬ人が、聞いたことがあるとうなずくはずだ。 自ら育て上げたドイツ装甲部隊を率いて東西に転戦、大戦果を挙げた「電撃戦」の立役者にして、ソ連侵攻「バルバロッサ」作戦の先鋒。のちには、装甲兵総監や参謀総長代理として、敗勢にあるナチス・ドイツを支えた「戦車将軍」というあたりが、その最大公約数的イメージであろう。 かかるグデーリアン像は

                                                              敗戦をヒトラーのせいにした「戦車将軍」のウソ 誇張と自己弁護で巨大化した「伝説」
                                                            • 【まとめ】第二次世界大戦(WW2)の国別死者数(犠牲者数)と激戦地一覧 - にゃん分間待ってやる

                                                              このページは移転しました。 WW2 第2次世界大戦の戦死者 第二次世界大戦の世界中での死者数は6000万〜8000万人。 これには直接的な戦闘での死者だけでなく、餓死や病死の人も含んでいる。 Follow @toeicmantenblog 第2次世界大戦の戦死者 国別死者数 主要国の人口に対する戦死者割合 世界全体での死者数 激戦地 日中戦争、黄河決壊事件(1938) ポーランド侵攻(1939) 上海戦(1939) 武漢作戦(1939) 冬戦争(1940) フランスの戦い(1940) オデッサの戦い(1941) キエフの戦い(1941) レニングラード包囲戦(1941-1944) モスクワの戦い(1941-1942) マレー作戦・シンガポール侵攻(1941) ハリコフ攻防戦(1942) ガサラの戦い(1942) ビルマの戦い(1942-1945) スターリングラード攻防戦(1942-194

                                                                【まとめ】第二次世界大戦(WW2)の国別死者数(犠牲者数)と激戦地一覧 - にゃん分間待ってやる
                                                              • セーラームーン無断使用スピビジネスサイトの背後に蠢くもの(前編)|雨宮純

                                                                (全文無料) 謎の「セーラームーンプロジェクト」今年の5月のことだ。筆者の観察用TLに、「セーラームーンプロジェクト」なるプロジェクトに関するツイートが流れてきた。そのサイトを訪れた筆者は驚いた。 国民的人気作品、セーラームーンのキャラクターを大々的にあしらったそのサイトには、「キリストを呼ぶ波動UP術」、「音魂を使ったアヌンナキ理論」、「アボリジニ記憶術」、「集合意識周波数チャネラー」といったスピリチュアルや疑似科学関連のワードが所狭しと並べられており、それらを学べるセミナーチケットが販売されていたのである。 当然ながらセーラームーン公式がこのようなビジネスを許可するとは考えられず、明らかに無断使用である。今時ここまで堂々と無断使用しているサイトも珍しい。 2040年から来た未来人さらにその下には、2040年から来た未来人についての紹介があり、「レプ(爬虫類型宇宙人)やE.T.との交渉術

                                                                  セーラームーン無断使用スピビジネスサイトの背後に蠢くもの(前編)|雨宮純
                                                                • 【まとめ】第二次世界大戦(WW2)の国別死者数(犠牲者数)と激戦地一覧

                                                                  第2次世界大戦の戦死者 第二次世界大戦の世界中での死者数は6000万〜8000万人。 これには直接的な戦闘での死者だけでなく、餓死や病死の人も含んでいる。 ソ連 2,660万人 中国 1,320万人 ドイツ 690万人 ポーランド 600万人 インドネシア 400万人以上 日本 310万人 ベトナム 200万人以上 ユーゴスラビア 170万人 インド 150万人 オーストリア 120万人 フィリピン 110万人 フランス 60万人 イタリア 45万人 イギリス 40万人 アメリカ 30万人 主要国の人口に対する戦死者割合 ポーランド 19.0% (人口2320万人) ソ連 13.5% (人口1億9,670万人) 中国 2.5% (人口5億2,000万人) ドイツ 10.0% (人口6,900万人) 日本 4.3% (人口7,130万人) フランス 1.4% (人口4,170万人) イタリア

                                                                    【まとめ】第二次世界大戦(WW2)の国別死者数(犠牲者数)と激戦地一覧
                                                                  • 寝れないから陰謀論とか教えて : 哲学ニュースnwk

                                                                    2020年09月30日08:00 寝れないから陰謀論とか教えて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:29:43.073 ID:OH+3Rk3c0 アポロは月に行ってないとか 911は意図された物だったとか あほみたいなやつ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:30:34.277 ID:3Zbob+Xaa Googleに世界は監視されてる 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:31:53.404 ID:OH+3Rk3c0 >>2 それはガチ 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/30(水) 02:32:48.606 ID:OYIcELke0 月に行ってないのって 陰謀ってよりはただの戦略だろ 11: 以下、5ちゃ

                                                                      寝れないから陰謀論とか教えて : 哲学ニュースnwk
                                                                    • 名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第3回:『機動戦士ガンダムZZ』|髙橋優

                                                                      はじめに:不人気作品としての『ZZ』 『機動戦士ガンダムZZダブルゼータ』(1986~1987年、以下『ZZ』と略称)は、『機動戦士Zゼータガンダム』(1985~1986年、以下『Z』と略称)の続編にあたり、現在まで続く「ガンダム」というIPの歴史のなかでも比較的早い時期に位置する富野由悠季の監督作でありながら、不人気の作品のようだ。2018年に『機動戦士ガンダム』(1979~1980年、以下『ファースト』と略称)放送40周年を記念してNHKで実施された「全ガンダム大投票40th」(投票総数1,740,280票)において、『ZZ』は全部門で低いスコアを記録している。「アニメ作品」部門で『ZZ』は22位(ちなみに『ファースト』は1位、『Z』は2位)、「モビルスーツ」部門でZZガンダムは39位、「キャラクター」総合部門で『ZZ』の主人公・ジュドーは43位(その他の『ZZ』のキャラクターも、エル

                                                                        名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第3回:『機動戦士ガンダムZZ』|髙橋優
                                                                      • 「実際の声がイメージと一致しない歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                        Comment by Dufils 僕たちが一般的にイメージしている声とは違っている歴史上の人物って誰? スターリンとパットンの音声記録を聞いて、想像よりもずっと声が高かったことからこの疑問が頭に思い浮かんだ。 一般的にイメージされている声と実際の声が違っている歴史上の人物って他にもいる? reddit.com/r/history/comments/c0js71/what_historical_figures_dont_have_voices_like_we/ Comment by LSofACO 2737 ポイント リンカーンは声が高くて、キーキー声だったことで有名。 Comment by Charles_Skyline 36 ポイント ↑ソース:https://blogs.loc.gov/loc/2018/01/hearing-abraham-lincolns-voice/ Comme

                                                                          「実際の声がイメージと一致しない歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                        • 6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 6月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日です。 ●スパークリング清酒の日 宝酒造 松竹梅白壁蔵 澪 スパークリング清酒 300ml×12本入 澪 Amazon 京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。同社が販売する「松竹梅白壁蔵『澪』スパークリング清酒」はスパークリング清酒市場で圧倒的シェアを誇る人気商品で、日本酒の入口となるお酒として若年層を含め幅広く国内外で愛飲されている。「澪」(みお)をさらに多くの人に飲んでもらうとともに、日本酒市場全体の活性化につな

                                                                            6月21日はスパークリング清酒の日、 夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、世界一周の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 【NATO軍の中央ドイツ戦域図上演習_1980_機甲戦_ドイツ国防軍の将軍との議論】 : 戦史の探求

                                                                            戦史の探求 戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。 冷戦期、西ドイツをワルシャワ条約機構から防衛するためNATO軍が配備されていましたが、その中でもよく議論されたフルダ・ギャップと呼ばれる場所があります。そこはドイツ中央部に位置し、東ドイツの領土が最も突出した箇所に面している所です。北ドイツ平野に比べ中央~南部は山が多く侵攻には手間がかかります。ただここは天然の障害物となれる大きな河川のフルダ川と山系が国境沿いにあるのですが、そこを越えると大きな障害が無く一挙にフランクフルト周辺の広大な平野と人口・産業地帯そして米軍の重要後方拠点まで進出できてしまうため注目されました。 1980年、米軍の高級将校たちがある会議にWW2のドイツ国防軍でその名を馳せたヘルマン・バルクとフォン・メレンティン両将軍を招

                                                                              【NATO軍の中央ドイツ戦域図上演習_1980_機甲戦_ドイツ国防軍の将軍との議論】 : 戦史の探求
                                                                            • ヒトラーの予言(完全バージョン)

                                                                              ■■第1章:ヒトラーは遥か未来を透視していた!? ■三島由紀夫がヒトラーについて語った言葉 「ところでヒトラーね。彼がやったことは世界中の人が知ってる。だけど、彼がほんとは何者だったのか誰も知っちゃいない。ナチの独裁者、第二次世界大戦の最大戦犯、アウシュヴィッツの虐殺者、悪魔……。これがいままでのヒトラー観だけど、ほんとはそれどころじゃない。 彼のほんとの恐ろしさは別のところにある。 それは彼が、ある途方もない秘密を知っていたってことだ。人類が結局どうなるかっていう秘密だ。彼は未来を見通す目を持っていて、それを通じて、その途方もない未来の秘密に到達しちゃった」 「だから五島君。もしきみが10年後でも20年後でも、ヒトラーのことをやる機会があったら、そこんところをよく掘り下げてみることだ。もしきみにいくらかでも追求能力があれば、とんでもないことが見つかるぜ。ほんとの人類の未来が見つかる。やつ

                                                                              • 漫画家の速水螺旋人さんが『戦車将軍グデーリアン』(大木毅)にプロパガンダ、もとい応援マンガで参戦!! | カドブン

                                                                                昨年、『「砂漠の狐」ロンメル ヒトラーの将軍の栄光と悲惨』(角川新書)がヒット作品となり、 続く『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)が大ヒット、新書大賞2020の大賞も同作で受賞した 現代史家・大木毅さんの最新作『戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男』(角川新書)が3月7日に刊行されました!! 刊行を記念し、これまた話題作『戦争は女の顔をしていない』(小梅けいとさん著、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさん原著、KADOKAWA) の監修も務めていらっしゃる漫画家の速水螺旋人さんが応援マンガをカドブンに寄稿してくれました! これは、名将グデーリアンが「伝説となった」真実を暴いた衝撃作……といえるかも!? 戦後、グデーリアンは本当に貧窮しておりました。 名著とされる『電撃戦』の背景には、いろいろあったんです。 あんなことも、こんなことも…… 詳しくは、『戦車将軍グデーリアン 「電撃

                                                                                  漫画家の速水螺旋人さんが『戦車将軍グデーリアン』(大木毅)にプロパガンダ、もとい応援マンガで参戦!! | カドブン
                                                                                • 今からでも間に合う軍事学の基礎知識|武内和人|戦争から人と社会を考える

                                                                                  世界の平和は人類の理想ですが、現実に戦争は起きており、近い将来になくなる見通しも立っていません。 もし自国の周辺で他国が武力に訴える兆候を示したならば、その意図と能力を正確に見積もり、将来に起こり得るあらゆる危険を予測し、最悪の事態を回避する手を打たなければなりません。国家が行政活動を通じて達成すべき最も基本的な目標は安全保障であり、軍事学はその達成を支援するために研究されてきた学問といえます。 現在、日本で軍事学の調査、教育、研究の主体になっているのは防衛省・自衛隊です。しかし、平時から国民全体に研究成果を広く知らせ、知識の向上に努めることも大事だと思います。このような観点から、軍事学がどのような学問なのかを一から解説する記事を作成することにしました。 あくまでも軍事学を知らない方が、その内容を大まかに見通せるようになることを目標としているので、あらゆる研究領域を網羅することはできません

                                                                                    今からでも間に合う軍事学の基礎知識|武内和人|戦争から人と社会を考える