並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

人口オーナスの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い

    株式会社ワーク・ライフバランスが主催したイベントに、代表取締役社長の小室淑恵氏が登壇。オンライン会議の課題である「発言が偏る」「ホワイトボードが使えず話がまとまらない」「相手の反応が見えない」といった事例を挙げながら、心理的安全性の高い組織作りの秘訣を解説しました。 発言が偏る、話がまとまらない……オンライン会議の悩み 小室淑恵氏:今日、事前にみなさまからアンケートをいただきました。そこに、オンライン会議の課題をたくさん書いていただきました。「一部の人に発言が偏る」、これはかなり多くの方が書いていらっしゃいました。「リアル会議よりも時間が長引いてしまう」、一日中会議になっちゃう、なんて方もいました。 「議論の発展・ブレストが難しい」。言葉を重ねて、どんどん発言していくことが難しい。リアルだったらホワイトボードにまとめていきますが、これができないので「話がまとまらない」であるだとか、今、人事

      コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い
    • 日本の労働生産性はなぜ低いのか(メモ) - hidekatsu-izuno 日々の記録

      前々から気になっている話題ではあるのだが、いくつも文献を見るうちに新たな気付きがあったのでメモ代わりに書いておく。 日本のGDPは世界第三位だということはよく知られているが、それが日本の人口の多さに起因していることはあまり知られていない。4位のドイツは 8,300 万人、5位のイギリスは 6,700 万人程度しかいない。中国も豊かになったとはいえ、まだまだ貧しい地域に住む人も多く、世界第2位のGDPも14億の人口あっての順位だ。(なお、この順位は名目でも実質でも変わらない) 一般に国の豊かさは人口で割ったひとり当たりGDPを見るが、この指標を使う場合、物価変動や為替レート変動の影響を除去するため購買力平価換算するのが一般的となっている。この購買力平価換算ひとり当たりGDPで見た場合、日本の順位は大きく下がる。先進7か国の中で最下位であるだけではなく、2009年には台湾、2018年には韓国に

        日本の労働生産性はなぜ低いのか(メモ) - hidekatsu-izuno 日々の記録
      • スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital

        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 日本の人口は、ざっくり1億2000万人ですが、約100年後の2120年には4973万人にまで減るとの予想があります(国立社会保障・人口問題研究所の2023年4月の将来推計人口)。以下のグラフにあるように江戸期に3000万人を超えた日本の人口は、明治維新以降のわずか100年で3倍の1億人超となり、再び100年で半分以下に減ろうとしています。われわれは今、ジェットコースターで言えば最初の坂を登りきってスーッと滑り出して急降下する坂に向かって走り始めたところです。 50年後や100年後については出生率や外国人比率など予想が難しい要

          スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital
        • 本多勝一『アムンセンとスコット』(朝日文庫)は、本文もさることながら山口周の解説文が非常に示唆的 - KJ's Books and Music

          かつての朝日新聞のスター記者にして、1992年以降は『週刊金曜日』の創設者として知られる本多勝一が1980年代に書いた『アムンセンとスコット』(単行本初出は教育社,1986)が昨年末に朝日文庫入りした。それを買い込んで積ん読にしていたが、読み始めたら面白く、引き込まれていった。 publications.asahi.com 著者の本多勝一自身の名前がクレジットされた記事がネットでも読める。下記はプレジデント・オンラインという、かつての本多からは結びつきが考えられないサイトへのリンク。 president.jp 本多は『アムンセンとスコット』では、1980〜90年代の彼が愛用した「ノルヱー」(ノルウェー)や、片仮名の「ワ」「ヰ」に濁点を振って英語などの "va", "vi " の発音を表そうとした独特の片仮名表記を用いているが、上記プレジデント・オンラインの記事では「ノルウェー」という普通の

            本多勝一『アムンセンとスコット』(朝日文庫)は、本文もさることながら山口周の解説文が非常に示唆的 - KJ's Books and Music
          • 平野克己『人口革命 アフリカ化する人類』 - 西東京日記 IN はてな

            去年の夏に出たときに読もうと思いつつも読み逃していたのですが、これは読み逃したままにしないでおいて正解でした。 著者が2013年に出した『経済大陸アフリカ』(中公新書)は、アフリカの現実から既存の開発理論に再考を迫るめっぽう面白い本でしたが、今作も人口について基本的な理論を抑えつつ、それに当てはまらないアフリカの動きを分析していくことで、未来の世界が垣間見えるような面白い本です。 目次は以下の通り。 第1章 人口革命と人口転換 第2章 グローバル人口転換 第3章 アフリカの人口動向 第4章 人口と食糧 第5章 人口と経済 18世紀後半からイギリスで1%を上回る人口増加が持続的につづいたことが人口革命の始まりと言われています。その結果、イギリスの人口は1801年の約1600万人から1920年には約4682万人まで3倍近くになりました。 これがアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド

              平野克己『人口革命 アフリカ化する人類』 - 西東京日記 IN はてな
            • 若者の「日本株離れ」、若者のマネーは海外成長株へ流入中|海外株投信は日本株の投信3倍に達する【株式投資】 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2022年4月30日 今回は、日本株から資金が流出し、海外株(特に米国株)への流入が増えているという事実について私の私見などを織り交ぜてお伝えしたいと思います。 twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro 若年層のマネーは企業の成長が高い海外株へ向かっている 大和証券も米国株事業を強化 大和証Gが米国株事業を強化、調査銘柄2倍に-個人に成長株紹介 みんな日本が嫌いなわけではない 投資は好き嫌いでするものではない 高齢化・老害だらけ・医療費の増大・汚職まみれ 実際に日本人の給料は伸びていない バブル時代を超えることができない日経平均株価 日経平均とアメリカの主要3指数を比較 追い打ちをかけたコロナとオリンピックのいざこざ コロナで観光業は大ダメージ 起爆剤となるは

                若者の「日本株離れ」、若者のマネーは海外成長株へ流入中|海外株投信は日本株の投信3倍に達する【株式投資】 - ウミノマトリクス
              • インドの人口が中国を抜いた 中国にとってどんな意味があるのか? - 黄大仙の blog

                インドの人口が中国を抜き、世界一の人口大国になろうとしていることを、国連が発表しました。これに対し、中国外交部の汪文斌報道官は、「中国の人口ボーナスは消滅していない」と反論しました。しかし、一部の学者は、汪文斌報道官の発言は事実隠蔽であるとし、インドの人口が中国の人口より優れていると分析しています。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 インドの人口が中国を超える 国連が発表した数字によると、インドの人口は今年中に14億2860万人に達し、中国の14億2570万人を上回り、中国に代わってインドが世界一の人口大国となることが明らかになりました。 この問題に対し、中国外交部の汪文斌報道官は定例記者会見で、李強首相の言葉を引用し、「中国の人口ボーナスは消えておらず、人材ボーナスが形になっており、発展の勢いは依然として強い 」と述べました。 中国の多くのメディ

                  インドの人口が中国を抜いた 中国にとってどんな意味があるのか? - 黄大仙の blog
                • 人口増加はいいことなのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                  仕事があるは超重要 私はここ数年はリゾート部門の採用をしていますが、室内清掃やレストランの洗い場などのパート、アルバイトの人員が本当に足りません 採用情報誌の担当も「コロナ後は人手不足が深刻」と言います 新卒や正社員採用よりも現場の人手不足採用を優先している状況です 人が大幅に足りず客室の50%しか稼働できない宿泊施設もあるそうですから、深刻な人手不足と言えそうです コロナ期間を除き、アベノミクスから日本は採用側が苦しい状況が続いています 雇用される側からすれば嬉しい話ですが、私のような採用する側は苦労の割には収穫の少ない時期がしばらく続きそうです 「仕事がある」という状態は非常に重要で治安の安定に直結します わが家の長男も本州の最北端に近い場所の大学にいます 獣医学部は本当に田舎に多いです 田舎の街にいきなり6000人の若者が来るとアルバイトがありません どうやら上級生が調整して『学費も

                    人口増加はいいことなのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                  • 【マンガ】「高度経済成長は団塊世代が頑張ったおかげ」が大間違いなワケ

                    経済コラムニスト、YouTuber、日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。7月に開設したYouTubeチャンネル「高井宏章のおカネの教室」は登録者が急増中。 1972年生まれ、名古屋出身。1995年、日経新聞入社。マーケット、資産運用などを長く担当。2016年からロンドンに2年駐在し、2020年から退職まで編集委員を務めた。 日経在籍時は電子版やYouTubeの「教えて高井さん」の動画解説で親しまれ、キャスターとして「日経ニュースプラス9」にも出演。「高井浩章」名義で出版した『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。 Twitter、noteで経済にとどまらず、書評や教育論など幅広い情報を発信している。三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。 インベスターZで学ぶ経済教室 三田紀房作の投資マンガ『インベスターZ』(コルク)を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の

                      【マンガ】「高度経済成長は団塊世代が頑張ったおかげ」が大間違いなワケ
                    • 人口世界一になる「インド」の株に投資にする方法をご紹介。つみたてNISAやiDeCoでも投資できる?

                      お金に生きるさんの記事をみて最近投資をはじめました。特にインドに興味がありインドへ投資がしたいのですが方法がわかりません。解説してもらえるとうれしいです。とくにつみたてNISAでの投資方法が知りたいです。 インドの将来性は?まずは今回の前提となっているインドへの投資について考えて見ましょう。 日本に住んでいるのになぜインドへ投資?って疑問に思う方も多いでしょうが、私も注目している国の一つです。 ソフトバンクの孫さんもインドに高い注目をしていますね。 インドは人口世界一になる国インドが投資先として注目されている最も大きな要因は人口でしょう。 日本と違い人口が大きく増えている国なのです。 現在、インドは中国についで世界2位の13億人の人口を誇っています。 国連が発表した人口推計によると10年以内にインドは中国を抜き世界トップの人口になることが予想されているんですね。 現在、インドの人口は毎年2

                        人口世界一になる「インド」の株に投資にする方法をご紹介。つみたてNISAやiDeCoでも投資できる?
                      • 年金維持のためどの国より健康であり続けなければならない日本──引退年齢と健康寿命の国際比較

                        すでに引退年齢の高い日本だが、それでもまだ高齢者に就労を求めるしかない現実 Yagi-Studio-iStock <年金制度を破綻させないために、引退年齢と年金受給年齢を遅らせるのは世界のトレンド。しかし日本は今でも引退年齢が約70歳と遅く、健康寿命まであと8.5年しかない> *この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2019年11月22日付)からの転載です。 1──延びる余命 日本人の平均寿命が延びている。厚生労働省が取りまとめた「2018年簡易生命表」によると日本人の平均寿命は、男性が81.25歳、女性が87.32歳で、前年から各々0.16年、0.05年延び、過去最長を更新した。平均寿命とは、その年に生まれた人が何年生きるかという平均余命を指すので、今を生きる我々が何歳まで生きるかを考える場合は、平均寿命ではなく現在の年齢に対する余命を見なければならない。例えば、60歳で今年定年を迎え

                          年金維持のためどの国より健康であり続けなければならない日本──引退年齢と健康寿命の国際比較
                        • 今後の日本の政治に求められるのは左派的な政策と組織内権力格差の小さい政党だ/昨年読書ブログに公開した本多勝一『アムンセンとスコット』の紹介記事中に引用文の欠落があった - kojitakenの日記

                          今回はたいへんな困難が待ち受けているに違いない現在の日本において、弊ブログの意見を簡単に書いておこうと思って調べていたところ、昨年6月6日に読書・音楽ブログに公開した下記記事にそれが書かれていることに気づいた。 kj-books-and-music.hatenablog.com それと同時に、上記記事中の引用文に落丁というか、引用文の途中をすっ飛ばしてしまって文章が意味不明になっている箇所があったことを(今頃になって)発見したので、遅ればせながら訂正箇所を以下に示しておく。下記引用文中の赤字ボールドの部分が欠落していた。 (前略)解説文での山口周の論評は、明らかに本多をも凌ぐ痛烈さである。 山口はさらに、過去50年分、56か国のエヴェレスト登山隊における死亡者の発生率と権力指数の相関に関する南カリフォルニア大学の組織心理学研究者、エリック・アニシックの研究によると、権力格差の大きい文化圏の

                            今後の日本の政治に求められるのは左派的な政策と組織内権力格差の小さい政党だ/昨年読書ブログに公開した本多勝一『アムンセンとスコット』の紹介記事中に引用文の欠落があった - kojitakenの日記
                          • 【地政学編】ブラジル ~BRICsの一角を占める南米の資源・農業・経済大国~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                            皆さんお疲れ様です。クラッド(@kura_investment )です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はブラジルについて地政学的視点を織り交ぜつつお話します。 ブラジル連邦共和国の概要 概要 ブラジルは南半球の南米大陸に位置し、南東部の大部分を占める。国土の大部分が ブラジル高原である。国土を流れるアマゾン川は南米で最長である。 また、世界最大の面積をほこるアマゾン熱帯雨林の大部分を有している。 1500年にポルトガルの植民地となり、1822年に独立国家を樹立。 豊富な天然資源と安価な労働力を有しており、経済規模は南米でも最大。 さらに、南半球に属する国家の中でも最大の規模を有し、GDPは世界第9位の 経済大国である。 1980年代に債務危機となり、1983年に債務不履行を発表。1993年には ハイパーインフレを経験するが、その後新通貨レ

                              【地政学編】ブラジル ~BRICsの一角を占める南米の資源・農業・経済大国~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                            • 日本人の人口が過去最高の減少。日本株はもうオワコンなのか?

                              日本人の人口が過去最高の減少。日本株はもうオワコンなのか? 2019年7月11日 2020年2月11日 株式投資 少子化対策, 米国株 先日、総務省が住民基本台帳に基づく2019年1月1日時点の人口動態調査を発表しました。 これによると日本人の人口は約1億2477万人と前年から約43万減少となっています。 10年連続の下げで下げ幅は過去最高です・・・ また、15~64歳の生産年齢人口も約61万減少と高齢化が進行していることが伺えます。 今回は人口が減ることによる経済や日本株への影響を考えて見ます。 人口が減るとどうなるのか?まず、人口が減ることによる経済への影響を考えて見ましょう。 経済が縮小するまず、一番大きい問題が経済そのものが縮小していくことが挙げられます。 特に生産年齢の減少の影響が大きいものとなります。 生産年齢層は消費も旺盛です。 その人たちが減るわけですから消費そのものが減る

                                日本人の人口が過去最高の減少。日本株はもうオワコンなのか?
                              • 2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習③『社会理論と社会システム』 - 食べるをいかすライオン

                                こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 それでは3回目のスタートです。 社会システム 近代化 大衆化 情報化 人口の変動 世界の人口動態 日本の人口動態 地域・都市の理論 シカゴ派 シカゴ派以外 日本の農村社会学・都市社会学 地域社会の問題 社会集団の諸理論 家族 家族をめぐる学説 日本の現在家族の変容 2019年世帯構造 生活 役割・自己・コミュニケーション 社会的ジレンマ ジェンダー 環境問題 オススメ参考書はコチラ 社会システム 文化帝国主義 強国がメディアや経済活動を通

                                  2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習③『社会理論と社会システム』 - 食べるをいかすライオン
                                • 生産性上昇なき賃金・物価上昇のもたらすもの:早川英男氏

                                  日本銀行元理事の早川英男氏が、日本経済の長期停滞の真因について仮説を述べている。 敵味方とか、論争とかいった観点ではなく、その問題提起を素直に受け取りたい内容だ。 「アベノミクスの実験6年間がもたらしたもう一つの大きな『発見』は、成長率および生産性に関するものである。 『デフレこそが日本経済長期停滞の原因』としていたリフレ派論者には、大胆な金融緩和でデフレ脱却さえ実現すれば、日本経済には高成長が甦ってくる(そうなれば増税なしで財政再建も実現する)といった楽観的な見方があったが、現実はそうはならなかった。」 早川氏が「生産性低下問題を考える」と題する論文でいわゆる《デフレ犯人説》を否定している。 それは、平均成長率に如実に表れているという: アベノミクス開始以来6年余り:+1.2% 「実感に乏しいと言われた2002-07年に掛けての『いざなみ景気』」:+1.6% ちなみに「いざなみ景気」の終

                                    生産性上昇なき賃金・物価上昇のもたらすもの:早川英男氏
                                  • マクロ経済の重要キーワード 「人口ボーナス」「人口オーナス」 その意味を知っていますか?

                                    出生率の減少と長寿化によって引き起こされる少子高齢化問題。日本経済を揺るがす課題のひとつとして、耳にしたことがありますよね。 しかし、「人口ボーナス」「人口オーナス」という言葉については聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか? 人口の増減が経済に及ぼす影響をより端的に表すキーワードです。 この記事では、 人口ボーナス・人口オーナスとは何なのかについて解説。日本経済と人口の深い関係について知れば少子高齢化の問題点がよりわかりやすくなるはずです。 人口ボーナスとは、“人口構成が経済にとってプラスとなる状態” “生産年齢人口が従属人口を大きく上回るもしくは増加し続けている状態”を「人口ボーナス」といいます。 生産年齢人口とは、15~64歳のいわばメインで働いて経済を支える人々のこと。従属人口は14歳以下もしくは65歳以上の子ども・高齢者を指します。人口ボーナス期の国は教育や医療、年金

                                      マクロ経済の重要キーワード 「人口ボーナス」「人口オーナス」 その意味を知っていますか?
                                    • 肩車型社会とは?超高齢社会で迎える4つの問題と私たちにできること

                                      少子高齢化を迎える日本は、「肩車型社会」というかつて経験のない社会に突入しようとしています。 肩車型社会とは、高齢者1人を支える現役世代が限りなく1人に近づいた社会です。 少子高齢化の進行により、2060年頃には高齢者1人を支える現役世代の人数は1.3人になると予想されています。 この記事では、肩車型社会がもたらす社会問題といま私たちにできることを解説します。 ≫少子高齢化問題とは?現状や原因、問題点、若者にできること ※【企業様向け】介護への取り組みをPRしませんか? 掲載を希望される企業様はこちら 肩車社会とは?過去の社会構造を見てみよう 肩車型社会とは、高齢者1人を支える現役世代が限りなく1人に近づいた社会です。 時代を遡ると、1960年では11.2人となっており、この時代は『胴上げ型社会』と言われています。 この時代の後から少子高齢化が進み、2020年は高齢者1人を支える現役世代の

                                      • 2023年11月6日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                        どういう解決法があるんでしょう? 疲れ切ったのはあなたじゃなくて国民だとおもうのですけど。 5日の残りの記録。 修繕工事をはじめてみておもうこと。 6日朝の記録。 どういう解決法があるんでしょう? 全国分布メッシュ比較図 ツキノワグマ・ヒグマ - 環境省 九州は熊が生息していません。林業関係者による長年の対応により、駆除されたというのが通説です。 今年の秋は「クマ出没注意」どころではないようだ。NHKの調べによると今年のクマによる被害者は、10月29日時点で18道府県の173人におよぶという。しかも10月に入ってからの被害だけで少なくとも64人に上り、過去最多だった2006年10月の49人を大きく上回っている。 (略) このような事態を受け秋田県では、地元猟友会などの協力を得、当然ながら法に則りクマを駆除。しかしこの「やむを得ない選択」に対して、電話やメールでのクレームが相次いでいるという

                                          2023年11月6日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                        • 自分の仕事をまるっと誰かひとりに引き継ぐことは、今後ますます難しくなる。だから「仕事の引き継ぎ方法」を分類した。|柴田史郎

                                          自分の仕事をまるっと誰かひとりに引き継ぐことは、今後ますます難しくなる。だから「仕事の引き継ぎ方法」を分類した。 私は仕事の引き継ぎが苦手だ。今後ますます仕事の引き継ぎが重要になってくる気がした。「仕事の引き継ぎ」関連のことをまとめていく。 「仕事の引き継ぎ」が重要である3つの理由仕事の引き継ぎに注目した理由を3つ書く。 理由1.自分の仕事をまるっと誰かひとりに引き継ぐことは、今後ますます難しくなる引き継ぎの理想は、まるっと誰かに引き継ぐことだ。 しかし現実は違う。自分の仕事を分割して、いろんな人に引き継ぐ必要がある。 なぜこうなっているのか。それは人口ピラミッドが関係ある。「生産年齢人口(働ける人数)」の数が減ることで、自分と同じ働き方が出来る人は減っているのだ。だから、引き継ぎの方法も多様化する。労働力が足りないので、育児・介護・難病・障害などは労働の障壁ではないという環境整備が必要な

                                            自分の仕事をまるっと誰かひとりに引き継ぐことは、今後ますます難しくなる。だから「仕事の引き継ぎ方法」を分類した。|柴田史郎
                                          • 湘南です69 鵠沼はす池は小さな蓮華国か? - なーまんのEye-Level

                                            ここは神奈川県藤沢市鵠沼(くげぬま) 鵠(くぐい)とは白鳥の古名で、江戸時代この辺りは白鳥が飛来する湿地帯でした。 明治時代は別荘地、関東大震災以降は高級住宅地。 高度成長期には住宅密集地になります。 別荘を切り売りした為、道は迷路みたいです (^_^;) ハスの花は8時〜9時頃満開になり昼には萎んでしまいます! 柳小路駅は終点藤沢駅の二つ手前の駅で、小田急江ノ島線本鵠沼駅もすぐ近く! そんなに早起きしなくて良いの ~♪ 江ノ電300形は、なーまんとほぼ同世代! 300形が引退する時、なーまんも引退か? 個人事業主に定年はありませんが (^^;; www.enoden.co.jp 白鳥が飛来する沼地もほとんど埋め立てられ、今は小さな池がたった二つのみ! しかも・・・ 高度成長期には不法投棄が常態化し「ゴミの沼」と化していました (>_<) 1974年に「はす池の自然を愛する会」が結成され、

                                              湘南です69 鵠沼はす池は小さな蓮華国か? - なーまんのEye-Level
                                            • 僕は一応、大卒だけど一生、在宅派遣社員で散歩・旅・銭湯・読書・自炊・ブログ・動画・ドラクエを楽しみたい。 - A1理論はミニマリスト

                                              ほぼ2週間ぶりにブログを更新するA1理論です! 微妙に忙しい在宅ワークをしながら、5月の土日は断捨離活動、6月の土日はがん検診などの活動をしていて正直、ここ2週間ほど、燃え尽きていました。 読書感想文記事書こうかと思ったけど、最初の『失敗の本質』が大作すぎて、、、 そんな折、僕には珍しく、▼以下のつぶやきが少しバズったので、軽いテイストで2匹目のどじょうを狙いに行く記事を書いてみたいと思います。 ちなみに、俺は一応大卒だけど、一生、派遣社員でいい。 ていうか、派遣社員がいい(笑) 特に在宅ワーク可能な派遣社員がいい(笑) 仕事なんてテキトーにギリギリ及第点くらいでやっつけて、散歩したり、ブログ書いたり、ドラクエしたり、銭湯行ったり、自炊したり、旅したりして生きていきたい。— A1理論 (@A1riron) 2020年6月21日 まぁ、次の土日までにまだ丸々1日ありますしね。。。 無理しない

                                                僕は一応、大卒だけど一生、在宅派遣社員で散歩・旅・銭湯・読書・自炊・ブログ・動画・ドラクエを楽しみたい。 - A1理論はミニマリスト
                                              • 英語公用語化でエンジニア採用応募者が激増 IT企業が見出した、グローバルに働く秘訣

                                                日本企業のグローバル化が進むなか、圧倒的な課題となるのが「英語力の不足」。語学研修制度の導入、外国人人材の採用といった事例もまだ少ないのが現状です。今回は、こうした課題を解決してグローバル化を目指す個人・企業に向けて行われたセミナー「2020年代の『グローバル人材』を考える」の模様をお届けします。本パートでは、HENNGE株式会社の汾陽氏が登壇し、英語公用語化の推進によって社内にどんな変化をもたらしたのか、メリットを中心に詳しく紹介しました。 英語学習初心者におすすめのTOEICは、何回受験しても全額会社負担 汾陽祥太氏:どうやって英語を伸ばしていったのか、少し具体的にお話ししていきたいと思います。TOEICは全社員平均495点からスタートしました。 TOEICと言うと、けっこうアレルギーを出すメンバーもいてですね……。「僕は英語を使ってコミュニケーションを取りたいんです。TOEICの勉強

                                                  英語公用語化でエンジニア採用応募者が激増 IT企業が見出した、グローバルに働く秘訣
                                                • 2024年5月28日(火)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                  雑談のメモ(1) 「ドル円300円で日本大復活」? 自殺を罪とするのはやめたらどうか? どうやって養うのか? 28日の記録。 雑談のメモ(1) きちんと筋道たててまとめる気力がないため、5月25日に知人と行った雑談の記憶にある範囲を記します。裏をとる作業を省いているため内容は保証しません。 「ドル円300円で日本大復活」? 「「霞が関埋蔵金」についての講習会をすごく勉強になるからと勧められて、俺たち二人とも2回は聞きに行った。そのあと、文部官僚だったK教授のところに行って感想を話したら「国会には古くは池田勇人先生、現役なら宮澤喜一先生をはじめ、その男よりはるかに上の立場から政治家に転身した大蔵官僚OBがいっぱい居ます。誰も気づかないし話さないなんてことがありうるか?」と言われた。言われてみればそのとおり。べつに我々はセンセイどもにご注進する身分と言うわけでもないし知らんぷりしていたら、甘い

                                                    2024年5月28日(火)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                  • 東アジアに迫りくる人口危機

                                                    欧米諸国と比べて、東アジアは新型コロナウイルスの感染者・死者数が目立って少ない。しかし、「コロナ後は東アジアの時代になる」と、早合点してはいけない。東アジアの国々で人口減少が始まり、成長の連鎖と逆の負の連鎖が起きているように見えるー筆者はこう指摘する。 コロナ後の経済覇権は東アジアに? 世界の死者が100万人を超えた新型コロナウィルスによるパンデミック(世界的流行)で、死者・感染者が目立って少ないのが東アジアだ。傷が浅いと立ち直りも早いはずで、深手を負った欧米先進国から中国を中心とする東アジアに経済覇権が移るのでは、との見方もある。だが、東アジアの思わぬ弱みも露わになってきた。人口減少だ。 中国は新型コロナの発生源にもかかわらず、一党独裁制ならではの過酷な封じ込め策が奏功して、死者数で欧州の優等生とされるドイツの半分以下だ。台湾や韓国は、デジタル技術を生かした素早い防疫対応が海外メディアに

                                                      東アジアに迫りくる人口危機
                                                    • 2024年6月5日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      引き締めの意味なんでしょうね。 究極の求人と至高の求人 「だから来なくていいですってば」 そりゃあんた器物損壊罪に決まってんでしょ(笑) 6月14日の新幹線を予約しました。 引き締めの意味なんでしょうね。 そうしたなか、産経新聞社の上席論説委員(元論説委員長)を務める乾正人氏が28日、沖縄県那覇市で「自民党は崩壊するのか~試練の岸田政権~」と題して講演した。 本日付け産経新聞によると、乾氏は講演において、不戦敗の東京15区・長崎3区を含めた衆議院3補選で全敗したことをあげ「崩壊の前兆がすでに起きている」と指摘。岸田首相の地元・広島県府中町の町長選でも、推薦候補が落選したことなどから「現政権により、7月・8月に衆議院解散を行った場合、自民党が下野する可能性はかなり高い」との見方を示したという。 (略) 09年の政権交代前夜のような雰囲気になってきたと指摘する声が多いなか、政権寄りとされる産経

                                                        2024年6月5日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      • 人口減にコロナ失政「世界一の大国」に黄色信号

                                                        中国はこれまで人口ボーナスを享受してきた。今後はその逆である人口オーナスの時期を迎える(写真:The New York Times/Redux/アフロ) 中国の人口が2022年、建国以来で初めて減少したとみられる。23年中にはインドが中国を抜いて世界一の人口大国になる見込みだ。米国を抜いて世界一の経済大国になるとの目標も、経済の低迷で国民の間からは悲観的な見方も出てきた。「世界一の大国になる」という「既定路線」は大きく揺らぎ始めている。 21年、中国の人口は対前年比で48万人の増加にとどまった。22年上半期の速報値は同6000人減で、半期の数字ながら建国以来初めて政府が正式に人口減を認めた。通年でもマイナスとなるのが確実な情勢だ。 国連の人口統計では、22年7月時点で中国は14億2600万、対するインドは14億1200万。インドの増加率は年1%程度と決して高くないが、中国が減少局面に入って

                                                          人口減にコロナ失政「世界一の大国」に黄色信号
                                                        • 中国経済の強みと弱み──SWOT分析と今後の展開

                                                          生産人口減少に備え、「イノベーション重視」へ舵を切るなど構造改革が進む中国(写真は深圳の商業地区) Athit Perawongmetha-REUTERS <破竹の勢いで世界第2位の経済大国に上り詰めた中国だが、習体制下で成長率は鈍化傾向にある。生産人口の減少、過剰設備・債務問題、米中対立......転換期に求められる構造改革とその進捗は> *この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2019年10月31日付)からの転載です。 経済成長の勢いが鈍る中国経済 2018年12月、中国では改革開放から40周年を迎えて記念式典が開催された。国内総生産(GDP)はその間に245倍に増え世界第2位の経済大国となった。経済的豊かさを示す一人当たりGDPを見ても、1978年には世界137ヵ国・地域の中で下から4番目の貧しさだったが、2018年にはほぼ中央値まで上昇してきた。但し、その間の道のりは必ずしも平坦

                                                            中国経済の強みと弱み──SWOT分析と今後の展開
                                                          • ITエンジニアの未来予測と生存戦略 - Qiita

                                                            はじめに ITエンジニアの皆様こんにちは。 IT業界ができた頃は、ITエンジニアと言えば 『一生プログラムを書いていればよさそうな人』 と思えたのですが、今はなんだか違いますよね? 現状を整理・把握するためにGPT先生にとりあえず聞いてみます。 保守が含まれていないのが気になりますが、非常に多岐に渡ることは見て取れたと思います。 プログラムの勉強だけでも大変にも関わらず、プログラムが書けるだけでは40年を超えるITエンジニアライフを生き抜けなさそうなので、生存戦略について考察をしてみたいと思います。 給与水準から考察 e-Stat : 統計で見る日本で給与を調べてみました。 また、我が国におけるIT人材の動向よりDXを担うIT人材の給与水準および、IT人材の処遇国際比較も調べてみました。 経済産業省:我が国におけるIT人材の動向、DXを担うIT人材の給与水準より 経済産業省:我が国における

                                                              ITエンジニアの未来予測と生存戦略 - Qiita
                                                            • (3)人口急減・超高齢化の問題点|選択する未来 - 内閣府

                                                              (3)人口急減・超高齢化の問題点 人口急減・超高齢化が経済社会に及ぼす影響としては、主に以下の4つが挙げられる。多少の人口減少は仕方ないではないかという考え方、人口は様々な人々の選択の結果であって良いとか悪いとかいう問題ではないという考え方などもあり得るところであるが、ここでは、急速な変化の影響と、望ましい選択が十分にできていない可能性を指摘する。 ●経済規模の縮小-人口オーナスと縮小スパイラルが経済成長のブレーキに 経済活動はその担い手である労働力人口に左右される。人口急減・超高齢化に向けた現状のままの流れが継続していくと、労働力人口は2014年6,587万人から2030年5,683万人、2060年には3,795万人へと加速度的に減少していく。総人口に占める労働力人口の割合は、2014年約52%から2060年には約44%に低下することから、働く人よりも支えられる人が多くなる。定常状態に比

                                                                (3)人口急減・超高齢化の問題点|選択する未来 - 内閣府
                                                              1