並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 217件

新着順 人気順

伏線を張るの検索結果1 - 40 件 / 217件

  • マンガ家・藤田和日郎に聞く 数え切れないダメ出しを乗り越えて見出した「仕事の本質」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なんで上司はいつも厳しいことを言うんだろう」 「どうしてこんなに大変な思いをしなきゃならないんだろう」 懸命に仕事に取り組むほどモヤモヤとした気持ちが膨らみ、目標を見失いそうになったり、横道に逸れそうになったりする。 でもそんなときほど、目の前の仕事の「本質」を見極めることが大切です。 では、仕事の本質とは何なのでしょうか。その答えを求めて訪ねたのは、『うしおととら』や『からくりサーカス』などの人気作品で知られるマンガ家・藤田和日郎先生の仕事場。 藤田先生は著書『読者ハ読ムナ(笑) いかにして藤田和日郎の新人アシスタントは漫画家になったか』(小学館)で、自身の仕事場にアシスタントとして入ってきた新人マンガ家にアドバイスをする体裁で、仕事哲学を語っています。 『烈火の炎』の安西信行先生、『金色のガッシュ!!』の雷句誠先生、『ムシブギョー』の福田宏先生など、そうそうたるマンガ家を輩出してきた

      マンガ家・藤田和日郎に聞く 数え切れないダメ出しを乗り越えて見出した「仕事の本質」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    • フェミニズムがWEBを敵に回した日…|センチュリー・大橋|note

      フリー写真素材サイトの『ぱくたそ』と言えば、WEBに関わる人にとっては馴染み深いサービスと言えるでしょう。WEBコンテンツに使う写真で人物写真は読者の印象に留まりやすく、特に就活サイトやら人間関係系のサイトでは高確率でモデルさんが写った写真を目にします。 こうしたモデルさんを使った写真を使うには、WEBマスターは多くが写真素材サイトを探して使っていくもので、時にはTwitter広告でも『ぱくたそ』で配布された写真を使っていることはあります。何せ無料の写真素材、モデルさんを間接的ながら無料で使わせていただけるというのは、WEBマスターにとってとても有難いことなのです。しかし、まさかそんなWEBマスターの味方のモデルさんに、フェミニズムを掲げた人達が攻撃を仕掛けるとは思いませんでした・・・。 茜さやさん集中砲火の顛末今回フェミニズムを掲げた人達が攻撃した相手は茜さやさんという方になります。その

        フェミニズムがWEBを敵に回した日…|センチュリー・大橋|note
      • サガフロ初めてやったけどヤバすぎる|ジスロマック

        『サガ フロンティア』を遊びました。リマスター版です。 ちゃんと7人クリアしました。 クリアした順番に感想を書いていきます。 あとは説明不要!行くぜッ!! レッド編 なぜ、最初にレッド編を選んだのか? なんとなく、主人公っぽかったから…………。 いきなりヒーローに変身! 既にセリフ回しがサガすぎてクラクラしてくる! 他に遊んだことあるサガがミンサガだけだから、もうどういう世界観なのか全く分からない! とりあえず戦え、アルカイザー!! なんか世界のあちこちを周りながらブラッククロスをシバき回していった。バカラで戦う。名前の日本感がゼロなのに実際メチャクチャ「日本」しているシュライクで戦う。じゃあこの「オウミ」というリージョンは近江がモチーフなのかと思ったら、全然近江じゃなかった。どうなってるんだこのゲームは。最初だから、ただただ世界観に困惑したことを覚えている。 フフ、フフフフ……。実にスク

          サガフロ初めてやったけどヤバすぎる|ジスロマック
        • 生成AIで小説を書くためのプロンプト5選

          人類の皆さん、小説書いてますか? この記事について この記事に書いてあること この一ヶ月ほど、遅ればせながらLLMによる小説執筆の支援という試みを実地でやってみたので、その中で結構良かったなと思ったプロンプトを紹介する。 使用したモデルはClaude 3 Opus。 この記事で書かないこと 生成AI「で」小説を書くことについての記事であり、生成AI「に」小説を書かせることについての記事ではない。 具体的に言うと、LLMに小説の本文を出力させる話ではない。本当のところを言うとちょっとは試したけど、ちょっと試したくらいでは全然使い物にならなかった。色々と工夫すれば違うかもしれないが、自分の場合、色々と工夫するほど興味を抱かなかった(だって、小説書くのが趣味なのに、そこは渡したくないだろ)。 一般的な注意事項 小説ないしはその原型となるアウトラインをテキストファイルにしてまるごとClaudeに読

            生成AIで小説を書くためのプロンプト5選
          • ネタバレONE PIECE FILM RED 尾田栄一郎はもう映画から手を引くべき

            こんなん読むのは見た奴か見る気のない奴だけだと思ってたからネタバレは悪かった。あと改行した。 初めに、俺は正当な読者である。今年35歳でワンピースの連載第一回からジャンプを読んで生きてきた。 最初の映画から全て見に行っている。単行本も103巻持っている。 今回の映画も行った。行った結果のタイトルが結論である。 興行収入に騒いでいるが、そりゃこうなるだろう事くらい誰でも予想出来る。俺のようなファンは特典の為に行き、Adoのファンが行き、ワンピースは東の海しか覚えていない連中がシャンクスに何かあったのかと行く。 そんな単純な話でここまで興行収入にはならないと思うかもしれないが、人間は死ぬほど単純でミーハーだ。 そういえば昔読んでたわ。サンジが仲間になったくらいまで知ってる。みたいな連中も大騒ぎに乗じてそんなに話題なら見ようと行く。 最初が騒げばあとは勝手に付いてくる。 そこからワンピースの新規

              ネタバレONE PIECE FILM RED 尾田栄一郎はもう映画から手を引くべき
            • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

              A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

                TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
              • 『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください

                SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング、という記事が話題だ。 ホコリの被った旧作(「古典」ではない)ばかり挙げられていて本当に辟易する。 SFはアイデアの新奇性、センス・オブ・ワンダーが重要なのであって、 今さらヴェルヌやウェルズを読んだところで、価値はない(ギブスンやディックも同様)。 そしてこういう「オススメSF」の話題になると必ず出てくるので『夏への扉』を薦めてくるやつだ。 はっきり言えるが『夏への扉』を薦めるやつは見る目がなく、センスに欠けていて、信用できないってことだ。 私もその手合いに騙されて、貴重な時間を無駄にしてしまった。 『夏への扉』は読まなくて結構。今からその理由を端的に3つ述べる。 『夏への扉』は決して猫小説ではない。『夏への扉』は猫好きなら読んでおくべき、みたいな薦め方もされる。 読んでみて驚いたのだが、これはまったくもって猫小説

                  『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください
                • 『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください

                  『夏への扉』が実写化するというニュースが話題だ。 この機会に原作を読んでくれ、というSFファンの声が多くて本当に辟易する。 SFはアイデアの新奇性、センス・オブ・ワンダーが重要なのであって、今さらヴェルヌやウェルズを読んだところで、価値はない(ギブスンやディックも同様)。 こういう「オススメSF」の話題になると必ず出てくるのが『夏への扉』だ。 はっきり言えるが『夏への扉』を薦めるやつは見る目がなく、センスに欠けていて、信用できないってことだ。 私もその手合いに騙されて、貴重な時間を無駄にしてしまった。 『夏への扉』は読まなくて結構。今からその理由を端的に3つ述べる。たったの3つだよ。 『夏への扉』は決して猫小説ではない。 『夏への扉』は猫好きなら読んでおくべき、みたいな薦め方もされる。 読んでみて驚いたのだが、これはまったくもって猫小説ではない。 なぜなら猫はストーリーの本筋とまるで関係な

                    『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください
                  • 『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください

                    『夏への扉』が実写映画が公開したというニュースが話題だ。 この機会に原作を読んでくれ、というSFファンの声が多くて本当に辟易する。 SFはアイデアの新奇性、センス・オブ・ワンダーが重要なのであって、今さらヴェルヌやウェルズを読んだところで、価値はない(ギブスンやディックも同様)。 こういう「オススメSF」の話題になると必ず出てくるのが『夏への扉』だ。 はっきり言えるが『夏への扉』を薦めるやつは見る目がなく、センスに欠けていて、信用できないってことだ。 私もその手合いに騙されて、貴重な時間を無駄にしてしまった。 『夏への扉』は読まなくて結構。今からその理由を端的に3つ述べる。たったの3つだよ。 『夏への扉』は決して猫小説ではない。 『夏への扉』は猫好きなら読んでおくべき、みたいな薦め方もされる。 読んでみて驚いたのだが、これはまったくもって猫小説ではない。 なぜなら猫はストーリーの本筋とまる

                      『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください
                    • 三体を読破した

                      2023-12-30追記・一部ネタバレあり ・なぜ今更 ・なお『プロジェクト・ヘイル・メアリー』はすでに読破済みである。文句なしに面白かった(勢いで同じ作者の『火星の人』を読んだくらい)のだが、ブコメにもあるように、何を書いてもネタバレっぽいので感想は書かない。映像化された暁には是非見たいものである。 前読んだやつカラマーゾフの兄弟を読破した:https://anond.hatelabo.jp/20221130204714 読んだきっかけすごく評判になっていて面白そうだったから。SFは今まで読んだことはなかったので『三体』が初めてだった(映画では『インターステラー』を見たことがある)。 読んだ範囲『三体』『三体II 黒闇森林(上)(下)』『三体III 死神永世(上)(下)』の5冊。『三体0』『三体X』は未読。 読むのに要した期間昨年11月頃から読み始めて、今年3月頭に読み終えた。一日30分

                        三体を読破した
                      • ゲームの感想 2019 - 当たり判定ゼロ

                        今年も遊んだゲームへのお気持ち表明の時間だー! 長文感想書いたやつは、ゲームタイトルにリンク貼ってます。 エースコンバット7(PS4・PSVR) PSVR持ってるなら体験したほうがいいゲーム。基地が敵の空襲を受ける中、滑走路を飛び立つシーンをVRで体験できるのは最の高以外の言葉はない。ストーリーも好きなんだけど、あれだけキャラの立っていた懲罰部隊が序盤だけなのはもったいなかった。最後の戦いまで懲罰部隊に所属して、ハイローラー「俺はお前が勝つ方に賭けてんだ」バンドッグ「わかってるな、戻らないと独房だぞ」みたいな無線会話を聞きたかったんじゃー。 レイジングループ(PS4) 「行きて帰りし物語」がなぜ物語のテンプレートになるくらい強いかというと、不安な場所から戻ることで読み手の心に安心感を与えるからで、そういう意味では音楽理論のドミナントコードの役割と似ている。ミステリにおける伏線も似たようなと

                          ゲームの感想 2019 - 当たり判定ゼロ
                        • 入浴剤を薬の錠剤みたいなパッケージにすると、でっかくて楽しい

                          1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ラジオ体操を習慣化するのに必要なのは「専用機」だった > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 入浴剤はでっかい錠剤 今回話題にしている入浴剤は、こういう錠剤タイプのもの 入浴剤にもいろんな形状があるけれど、このタイプはもう見るからに「でっかい錠剤(薬)」である。実際の錠剤と比べてみよう。 すくすく育って、こんなにも大きくなりました もちろん性質はまったく違うものなので、完全に見た目だけの話である。錠剤が成長したら入浴剤になるんだよ、と言われたら、まあそんなもんかなぁと一瞬思ってしまうくらいのキレイな相似形をしている。 これだけ似てるんだから、ひょっとすると、入浴剤にも「アレ

                            入浴剤を薬の錠剤みたいなパッケージにすると、でっかくて楽しい
                          • 『スチームボーイ』はなぜ大コケしたのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

                            スチームボーイ どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて本日、BS12(トゥエルビ)の「日曜アニメ劇場」で大友克洋監督の劇場アニメ『スチームボーイ』が放送されます。 大友監督といえば、1988年に自身が描いた原作漫画『AKIRA』を自らの手でアニメ化し、日本だけでなく海外でも高い評価を受けました(むしろ海外の方が評価は高いかも?)。 その後、『老人Z』や『MEMORIES』、『スプリガン』、『メトロポリス』など様々な映像作品に関わり、『AKIRA』から約16年ぶりに満を持して手掛けた長編アニメが『スチームボーイ』なのです。 メトロポリス プライム会員は追加料金なしで視聴可 Amazon.co.jpで詳細を見る しかし、ファンの期待とは裏腹に興行面では非常に苦戦しました。 本作が公開された2004年は、宮崎駿監督の『ハウルの動く城』や押井守監督の『イノセンス』など大作アニメが揃い、さらに『

                              『スチームボーイ』はなぜ大コケしたのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
                            • 五目並べに狂うほどハマっている

                              客観的に見ると、かなり素っ頓狂なタイトルだと思う。けれど私は、今五目並べに狂うほどハマっている。 ステイホームが続いた連休。極限まで暇を持て余した私は、意味もなくスマホのゲームをインストールし続けていた。何をやってもつまらない。飽きては消し、飽きては消す。終いには、インストールの途中で飽きて消す。もはや何がしたいのか分からない。間違いなく、世界で一番無駄な時間を過ごしていた。 派手なゲームばかり触っていた反動だろうか。おそらく、「シンプル」を求めてだと思う。よく分からないが、私は「五目並べ」を始めていた。インストールしたのは、「五目クエスト」というアプリ。レート制でオンライン対戦ができるようになっている。しかし、UIはかなりシンプルだ。無味乾燥と言ってもよい。派手なエフェクトやキャラの類は一切出てこない。ただ、五目並べをするためだけのアプリだ。 これまでの人生、五目並べに特段の思い入れはな

                                五目並べに狂うほどハマっている
                              • 『チェンソーマン』から学ぶ物語の作り方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                この記事は『チェンソーマン』で使われている物語作成テクニックの解説です。 『チェンソーマン』を分析し、自分で小説やマンガを書く際に使えそうなテクニックを取り出しています。 冒頭の10ページほどの解説です。 ネタバレありです。 なぜあのシーンから始まるのか? まず、なぜ、『チェンソーマン』第一巻の冒頭、第一ページは、あのようになっているのでしょうか? 以下に、藤本タツキ『チェンソーマン』第一巻の第一ページを引用します。 『チェンソーマン』第一巻より引用 なぜ、このシーンから始めたのでしょうか? なぜ、他のシーンから始めなかったのでしょうか? 第一話を作る時点で作者がどこまでプロットを考えていたかは はっきりしませんが、たとえば、以下のような時系列順にイベントが発生すると考えていたとしましょう。 冒頭の1ページは、上図の赤枠で示した(12)と(13)の間のシーンです。 なぜ、このシーンを冒頭に

                                  『チェンソーマン』から学ぶ物語の作り方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

                                  元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

                                    世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
                                  • RTAinJapan Winter 2022に参加して カドゥケウス解説|nazoys|note

                                    1章:決断 ~依頼までの経緯~ はじまりは一つのツイートだった。 RTA in Japanに「カドゥケウスNEW BLOOD」が採用された際に走者のおっさんさんが とあるツイートをした。 それを見てキノピオ隊長を走られたSLDCさんから「バーボン」(ワイズさんどうですか?)と推薦があり、最初はカドゥケウスにRTAなんてあるの!?と半信半疑な気持ちだった。 当時はRiJの前に開催されるロックマン35周年記念のRTA(Rock Man 35year Anniversary Runs)でロックマン5~8まで解説予定で余裕あるかなあ、という気持ちだった。 どちらも引き受けて、どちらも中途半端になったらそれこそ申し訳ないし、引き受けたら5作品。しかもロックマン7と8はESTが長めで、カドゥケウスに至っては2時間近くと単独の解説では最長であった。 去年の「セーラームーンR」「迦楼羅王」「魔界村駅伝リレ

                                      RTAinJapan Winter 2022に参加して カドゥケウス解説|nazoys|note
                                    • 【安倍氏国葬】"張りぼて祭壇"を映したNHKの意図|前田有一┃映画批評家

                                      この記事は「安倍晋三元首相の国葬を映画批評家が分析したら、NHKのホンネがバレた件」の続きです。国葬分析記事3部作の2本目です。 ◆前回までのあらすじ安倍晋三元首相の「国葬中継」という、NHKの未来をかけた「作品」があまりにも異様すぎるという分析を、いくつもの根拠とともに描きました。 前座映像のファーストシーンには「岸信介」を登場させて、安倍晋三が統一教会の継承者であることのメタファーとした。 さらに岸田首相の「国葬擁護論」が滅多打ちにされる野党の論破ショーを見せ場として配置。この国葬の妥当性に疑問符を植え付けた。 きわめつけは、モリカケ桜のトリプルコンボ。古い怒りの記憶を呼び覚ましました。 そのうえで、いよいよ本編の中継を始めるという物凄い構成です。 その序盤戦もすごい。桜を見る会と同じ会社が行ったという、イベント演出面での「段取りの悪さ」を印象付ける数々の「演出」を行い、段取りの鬼とい

                                        【安倍氏国葬】"張りぼて祭壇"を映したNHKの意図|前田有一┃映画批評家
                                      • 綾辻行人さん×FF14・FF16吉田直樹プロデューサー対談 ミステリもゲームも「驚き」が命|好書好日

                                        綾辻行人さん(左)と吉田直樹さん=吉村智樹撮影 ミステリ小説で知った「驚き」 ――吉田さんは綾辻さんが書く小説の影響を強く受けていると聞きました。 吉田直樹(以下、吉田): そうなんです。中学時代に図書館で綾辻さんの『十角館の殺人』を借りて読ませていただいたのが始まりです。とにかく、「こんなに緻密なミステリが書けるものなのか……」と驚きました。常識をひっくり返されるというか、展開は予想するものの、結末に近づくにつれことごとくその予想が「気持ちよく」外れていく。あのときに受けた衝撃とカタルシスはいまだに忘れられないです。僕もゲームの脚本を書いたり校正を行ったりしますが、プレイヤーに与えたいのは「驚き」です。そこは綾辻さんから受けた影響がめちゃくちゃ大きいのです。 綾辻行人(以下、綾辻):思わぬところで、自分が書いてきた作品がいろんなクリエイターさんたちに影響を与えている、と知る機会が増えまし

                                          綾辻行人さん×FF14・FF16吉田直樹プロデューサー対談 ミステリもゲームも「驚き」が命|好書好日
                                        • [アニメ]2021秋アニメ概ね見たざっくり感想

                                          見てないのもそこそこ 一覧、大枠ストーリーはアニメイトのサイトが便利(https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=5947) 前期で面白かったのは かげき、メイドラ、ジャヒー、Night head2041 感想には偏りが強い 欠けてる部分は見次第追記します ヴィジュアルプリズン 男性ヴィジュアルバンド系アイドルアニメ 細かいことは気にすんなの展開で進むのと狙ってる客層が決まってる感 王様ランキング 一時期広告に出まくってた漫画のアニメ化 正直設定のせいであまり見てて気分の良いものではない ただクオリティは高いしノイタミナ枠でアニメ化するくらいだから先々で面白いと言える作品なのだと思う 序盤の無様さが受け止められるかどうか 海賊王女 クオリティ高め、今後のストーリー展開はまだ不明 1話がプロローグすぎて情報あまり無し 男性ヒロインが何故か真

                                            [アニメ]2021秋アニメ概ね見たざっくり感想
                                          • 【中二病】教室に乗り込んできた悪党をカッコよく倒す妄想を実現しました | オモコロ

                                            中二病とは、思春期にありがちな恥ずかしい言動のこと。そんな中二病あるあるの一つ「学校を襲撃しにきた悪党を撃退する妄想」を大人たちが恥ずかしげもなく再現しました。 こんにちは、オモコロ編集部です。 突然ですが、皆さんはこんな妄想をしたことはありませんか? みんな大好きな妄想の中でも頭一つ抜けてポピュラーであるこちら。 なぜ我々がこんな妄想をしてしまうのか。それは… 『バキ』©板垣恵介(秋田書店)、『寄生獣』©岩明均/講談社 、『ARMS』©七月鏡一/皆川亮二/小学館 より引用 上記のように数々の漫画で、「学校を襲撃してきた敵を、主人公が撃退する」パターンが描かれてきたからです。 学校では隠しているけれど、みんなを守るために力を使い、そしてクラスメイトからの畏敬の念を 一身に浴びる… 中二病と誹りを受けるかもしれませんが、きっとみんなこのシチュエーションに憧れたはずです。 これ…… 実現したく

                                              【中二病】教室に乗り込んできた悪党をカッコよく倒す妄想を実現しました | オモコロ
                                            • 【フィクション】【やばい映画】『呪い返し師—塩子誕生』感想 そんなに息子が嫌いになったのか、エル・カンターレ - やばいブログ

                                              ※17000字くらいある記事なので先に書いておきますが、特にウルトラマンネタはありません。 「やばい映画」第二弾です。幸福の科学制作映画『呪い返し師―塩子誕生』を鑑賞しましたので、感想を書いていきます。 作品紹介 タイトル:『呪い返し師—塩子誕生』 監督:赤羽博 制作:日本、2022 公式URL:https://hs-movies.jp/shioko/ 幸福の科学制作の最新映画です。幸福の科学は90年代からコンスタントに映画を作り続けていることで有名で、公開作品は本作含め25本を数えます。 幸福の科学映画といえばかつてはアニメ作品が主体でした。2009年に公開された、大川隆法と池田大作のサイキックバトルを描く『仏陀再誕』などが有名ですね(って書くと面白そうに見えますが実際は普通につまらないです)。 ところが、2017年に公開された『君のまなざし』を皮切りに、幸福の科学は実写作品を積極的に制

                                                【フィクション】【やばい映画】『呪い返し師—塩子誕生』感想 そんなに息子が嫌いになったのか、エル・カンターレ - やばいブログ
                                              • バカ映画としてのシン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇と洗脳の終わり 2021/03/08 20:54|amboyuya

                                                記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 公開当日に『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』を見てきた。この記事はそれについて語るものである。さて文章を書き出したはいいが、しばらくは何の意味もない文字列を並べることにする。なぜかと言うと、それは不用意なネタバレを防止するためである。文頭からしばらくは無意味な文字を並べることで、意図せずしてこの記事を目にしてしまった人に作品の核心部分に触れる文章を読ませないための工夫だ。本当はこういった”オタク的馴れ合いしぐさ”をしたくはない。それは非常に不格好で無粋で芸のない手段だ。だが、今回に限ってはその手段を取ることに抵抗がない。シン・エヴァはそんな外面的な強がりを捨て、本質に向き合うべきだと教えてくれる作品だったからだ。 素晴らしい作品だった。何の皮肉でもなく、心からの言葉である。この

                                                  バカ映画としてのシン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇と洗脳の終わり 2021/03/08 20:54|amboyuya
                                                • この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic

                                                  2019年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。今回、対象としたのは、ノベライズを除く19年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品です。恐れ多くも順位をつけさせていただきましたが、作品の優劣を論じたものではなく、筆者の好みと気分によるものとお含みおきください。ひとえに、小説でもより多くの百合作品が書かれ、百合の魅力に目覚める人々の増えることを願っております。 35位 ウチらは悪くないのです。/阿川せんり ウチらは悪くないのです。 作者:阿川 せんり 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行本 【あらすじ】大学生活をだらだら過ごすあさくらは、気づくと外堀を埋められて、思ってもみなかった男女交際をすることに。勝手の分からない初めての体験に悪戦苦闘するあさくらを、昔からの友人で小説家志望のうえぴは、

                                                    この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic
                                                  • 『機動警察パトレイバー2 the Movie』について色々解説してみた(「幻の新橋駅」「榊原良子の葛藤」「後藤と柘植」など) - ひたすら映画を観まくるブログ

                                                    機動警察パトレイバー2 the Movie どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日より、押井守監督の『機動警察パトレイバー2 the Movie』に関する記事をずっと書き続けてきましたが、いよいよ今日で最終回です(長くなってしまってすいませんw)。前回の記事を読んでない方はこちらをどうぞ↓ type-r.hatenablog.com 前回は、「ついに柘植のグループが行動を開始し、東京が大混乱に陥る」という辺りまで書いたので、本日はその後の出来事について解説してみますよ(なお、言うまでもなくネタバレしているため未見の方はご注意ください)。 ●鳥を引き連れて飛ぶ飛行船 機動警察パトレイバー2 the Movie 東京上空をゆっくりと浮遊している黄色い飛行船は、強力な妨害電波を発信している影響で周囲に大量のカラスが集まってるんですが、これは作画監督の黄瀬和哉さんが「カラスはお前が責任をも

                                                      『機動警察パトレイバー2 the Movie』について色々解説してみた(「幻の新橋駅」「榊原良子の葛藤」「後藤と柘植」など) - ひたすら映画を観まくるブログ
                                                    • 名取さな、5年目の“バーチャル”な物語 「さなのばくたん。」で描かれたパラレルな彼女の姿

                                                      名取さな、5年目の“バーチャル”な物語 「さなのばくたん。」で描かれたパラレルな彼女の姿 元気いっぱいで明るいナース。ダジャレが大好きで威張り散らす王様。冗談を言い合えるクラスメイトのような存在。ミームに長けているインターネット女子。素敵な作品を観せてくれるエンターテイナー。それが、名取さなというVTuberだ。 3月7日、彼女の誕生日イベント「さなのばくたん。」が今年も行われた。2023年のサブタイトルは「ハロー・マイ・バースデー」。毎年行われているこのイベント、今年も楽しい企画で盛りだくさんだった。 しかしこのイベントは後半、ファンの心を激しく動かすことになった。よいライブだったから、だけではない。VTuberが「バーチャル」であるがゆえに描くことができる物語を、名取さなは数年ごしに大きく進展させたからだ。 (※以下記事には本イベントの重要なプログラムのネタバレがあるので、ご注意くださ

                                                        名取さな、5年目の“バーチャル”な物語 「さなのばくたん。」で描かれたパラレルな彼女の姿
                                                      • 「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」が失敗した終わり方を完璧に成功させたのが「ランス10」だと思う - 頭の上にミカンをのせる

                                                        隙あらばランス10語りをするブログですこんばんは。 基本的に自分で見てない作品について語るのは自分の主義に反するので、ドラゴンクエストユア・ストーリーという作品そのものについて良し悪しを断じることはしません。その資格ないしね。この記事についても「ドラクエ映画はひどいかもしれないケど見ないで勝手に語るな」という批判はもちろんお受けします。 そのうえでいろんな感想を読む限りの印象としてはドラゴンクエスト ユア・ストーリーの終わり方は「第四の壁」を壊す系のオチだったようです。しかし、その取り扱いにおいて松本人志の映画並みに出来が悪くて、プレイヤーは思い出をうんこちゃんにされた気持になってしまって憤っている、ということだそうです。 ja.wikipedia.org 「第四の壁を壊す」系の話は人気はあるのですが、奇手であるために、取り扱いを間違うと大惨事になりやすいジャンルです。観客のニーズをちゃん

                                                          「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」が失敗した終わり方を完璧に成功させたのが「ランス10」だと思う - 頭の上にミカンをのせる
                                                        • なつはなぜ愛されなければならなかったのか?〜『なつぞら』から考える,令和の朝ドラの方向性〜 - きょうもテレビの前

                                                          【はじめに〜なつぞらまでのお話〜】 2018年,『半分、青い。』の感想タグでは大戦争が起こりました。 「面白くなかった」という感想を吊るし上げして反論する,脚本家の北川悦吏子さん。 『半分、青い。』が好きな人と『半分、青い。』を嫌いな人の間で起こるクソリプ合戦,罵倒ブログ合戦。 古参の朝ドラファンの皆様は考えました。 「これから,朝ドラが面白くなかった時は,公式タグではなく,別のタグを立てて発言しよう。私たちは居酒屋でクダを巻きたい面倒な朝ドラファンだ。自覚はある。楽しんでいる人と,クダを巻きたい人が,お互いの視界に入らないように,離れて生きれば戦争は起こらない。自らを隔離しよう」 2019年, NHK東京放送局(略称AK)が自信を持って送る,朝ドラ100作目記念作品『なつぞら』。 今度こそ戦争は起こらないと,誰もが思っていたし,願っていました。 ばっちり戦争が起きてるやん……。 9月に入

                                                            なつはなぜ愛されなければならなかったのか?〜『なつぞら』から考える,令和の朝ドラの方向性〜 - きょうもテレビの前
                                                          • イナゴの群れは夏には中国に到達! というクソみたいなデマが流されるので、もう少しバッタについて説明する

                                                            ヤフーニュースでデマを流したアホタレがいたのでカチンときて、一周回ったあと笑顔で「うん、よし、ならもうちょっと書き足しておくか!!」って思ったので書いておく。 【以下は事実誤認を含む要注意記事です】 コロナに続くもう一つの危機――アフリカからのバッタ巨大群襲来 https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200307-00166447/ ***************************************************** ★ここが間違い! ・アフリカから飛来し、各地で農産物を食い荒らしてきたバッタの大群が、中国西部にまで接近している →今アジアにいる奴らはアフリカからは来ていません。パキスタン周辺で繁殖してます。 ・パキスタンの北東には中国の新疆ウイグル自治区がある。つまり、バッタの大群は西からの風に乗って中国にも押し

                                                              イナゴの群れは夏には中国に到達! というクソみたいなデマが流されるので、もう少しバッタについて説明する
                                                            • 2019年配信Netflixオンリー映画ベスト10|みゃーるす

                                                              Netflixだけで観られる映画のベストを出すようになって3年目になりました。余り観られてないと思っていた今年も120本弱観ていて(習慣化の恐ろしさ)、なんだかんだこの3年で観た作品は350本くらいになりました。もちろん配信された作品を全て観ているわけでないのですが、ここでしか観られない映画が最低でも350本はあるって凄くないですか(実際には配信停止の作品も含まれていますが)。ですが、日々追加される中で作品はどんどん埋もれていってしまいます。このベストが皆様のNetflix鑑賞の一助になれば幸いです。 「今」の映画とつながっていくには劇場鑑賞も大事だけど、いつでも観られるNetflixがかなり大きな役割を果たすはず。だからこそ、公式がただ配信を始めるだけでなくもう少しきちんとしたガイド的なものを作って欲しいなという気持ちも強まっています。自分で探すがな。大変なのよ。マイリストも多すぎて。

                                                                2019年配信Netflixオンリー映画ベスト10|みゃーるす
                                                              • nix in desertis:2023年の視聴アニメの感想

                                                                去年の。4ヶ月遅れながら,書かないと2023年が終わらないので書いておく。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものは作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。フリーレンと薬屋は2024年扱いとすると,2023年は2022年に比べて原作付もオリジナルも不作だった。 <冬> 『もういっぽん!』 2023年面白かったアニメ1位。というよりも,続き物を除くと,2023年で推せるアニメ(2022年の4位までと遜色がないアニメ)がこれしかない。女子柔道のスポ根。原作者が柔道物の漫画を描こうとするも,柔道物という時点で連載会議の俎上に上がりにくく苦心惨憺,いっそのこと女子柔道にするかと描いたらこれが当たったというような経緯がpixivに投稿されていた。それでも女の子が上手く描けないと悩んでいるようだが,原作の絵柄もアニメの絵柄も十分に可愛いと思う。 スポ根アニメが好きな人

                                                                • 新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)|本がひらく

                                                                  新入生のみなさん、入学おめでとうございます。新しい一歩を踏み出す前に覚えておきたいのが「論文の書きかた」。『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社新書)の著者・山内志朗先生(慶應義塾大学)と、『最新版 論文の教室』(NHKブックス)の著者・戸田山和久先生(名古屋大学)に、論文執筆をテーマに語り合っていただきました。大学新入生のみならず、学び直しを目論む社会人のみなさんにも必ず役に立つ「知の羅針盤」。まずはその前編をお届けします。 戸田山 きょうのお題は、山内さんの『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』と私の『最新版 論文の教室』の刊行記念として、大学新入生や新社会人のみなさんを念頭に置いて、論文を書くってそもそもどういうことかを話し合ってみよう、ということです。 山内 私たちは大学時代からの同窓生で、ともに哲学の専攻です。生まれた年は一年違いますが、ともに黒田亘わたる先生のところ

                                                                    新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)|本がひらく
                                                                  • サロメ嬢がエイプリルフールネタで"リスナーの彼女"設定をやってると思ったら、丁寧に伏線を張った"彼女だと思い込んでるストーカー"オチだった

                                                                    壱百満天原サロメ💯🦂 @1000000lome おはようございます❤ 今日も❣あなたのことが大好き✨な ❤あなたの恋人サロメちゃん❤ あなたにこの思い💭が たくさん✨届きます📮ように🌟 今日も壱日❣あなたのことがだーいすき❤ ツイッター🐣で…… 愛୨♡୧を伝えて💬いきますわっ🤍🤍 pic.twitter.com/XcD2Ngk0Dd 2023-04-01 08:30:00

                                                                      サロメ嬢がエイプリルフールネタで"リスナーの彼女"設定をやってると思ったら、丁寧に伏線を張った"彼女だと思い込んでるストーカー"オチだった
                                                                    • 伏線回収がすごいアニメ3選 もう一度見直したくなる!(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                                                                      あなたは隠れた伏線に気付けるか 物語が進むにつれ、ちりばめられた謎が解ける「伏線回収系アニメ」。意表を突く展開に思わずうなり、友人に熱くすすめたことのある方もいるかもしれません。この記事では、伏線回収がすごいアニメを3作品ご紹介します。SNSでも「なんだ、あれ全部伏線じゃないか」「伏線が見事に回収され、最後は鳥肌……」と評判です。 【画像】予想外の展開に、2周めを見ずにはいられないアニメ ●『彼方のアストラ』(2019年7月~放送) 『彼方のアストラ』は、同名マンガ(作:篠原健太/集英社)を原作としたアニメです。原作は、2019年の「マンガ大賞」で大賞を受賞。惑星キャンプへと旅立った9人の少年少女たちが宇宙で遭難する、近未来のSFサバイバルストーリーです。毎話予期せぬ展開に驚かされる本作は、物語後半から怒涛の伏線回収が行われます。 【あらすじ】 舞台は、宇宙への往来が可能になった近未来。ケ

                                                                        伏線回収がすごいアニメ3選 もう一度見直したくなる!(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 娘をもつお父さんが、アニメ「かくしごと」を観て思うこと。 - あとかのブログ

                                                                        最近、観ているアニメがあります。 それは、「かくしごと」という作品です。 2人の子供(娘・息子)を持つおじさんの私は、アンパンマンやディズニー等の子供向けのアニメ以外、それほどしっかり観てきたわけではありません。 それでも、このアニメは毎週欠かさず観ています。 今回は、アニメ「かくしごと」の内容と、お父さんの私が観て思うことについて、ご紹介します。 原作のネタバレはしていませんが、物語の冒頭部分や、公式のあらすじなどで明かされている部分には触れています。 アニメ「かくしごと」は、地上波TV、BS、CS放送他、現在(2020年5月27日)Amzonプライムビデオでも視聴になれます。 娘をもつお父さんが、アニメ「かくしごと」を観て思うこと。 「かくしごと」について あらすじ 登場人物 後藤 可久士(ごとう かくし) 後藤 姫(ごとう ひめ) アシスタントたち 十丸院 五月(とまるいん さつき)

                                                                          娘をもつお父さんが、アニメ「かくしごと」を観て思うこと。 - あとかのブログ
                                                                        • nix in desertis:2020年秋アニメ感想

                                                                          普段1クールに3・4本しかアニメを見ないのに,2020年秋クールだけ7本も見たので,感想を書き残しておく。大体はTwitterでつぶやいたので加筆修正。全面的にネタバレ。言うまでもなく個人の感想であって他人の感想を否定するものではない。上から面白かった順で,上4つは良作。5つ目は現状で普通。6・7つ目はちょっと褒めるのが難しい。 ・『ご注文はうさぎですか? BLOOM』 TVシリーズとしては3期目で,原作の5・6巻と7巻冒頭のアニメ化。1・2期は割と普通の日常もので綺麗な背景とちょっと良い話と笑える話というくらいであったが,3期は良い話寄りだった上に,アニメ化による演出が完璧だったので,日常ものというよりも泣けるシリーズに仕上がっていた。原作の該当期間が10月〜翌年1月初旬であるので,作中の登場人物たちの多くが進路に悩む時期であったのは大きく,それに伴って(高校1年生組も含めて)自己を見つ

                                                                          • 和になって踊っちゃお、ベッサッソン♬ - 癌と暮らす日々あれこれ

                                                                            こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 子どもが巣立つ寂しさと喜び、複雑な想いを受け止めて下さり嬉しいです。有難うございます。 でも、そうだよね、形は違えど親子は親子。 心も魂も一緒なんだよねー♡ うん、おりょー♪ 地蔵ちゃんと一緒に暮らせる時間を大切にするー。それが宝物だもんね♡ (この話は長くなるので、また書きますね) さて、いきなり妙なタイトル付けてます〜。 アレか!と思いついた方、そうです、アレです。 前回の記事の写想、そよ子さんが「まるで花が手を繋いでマイムマイムを踊っているみたい!」とブクマコメント下さいました。 え、どれどれ、と見直してみると、、、 あらやだ、ほんと!!! マイムマイムマイムマイム マイム ベッサッソン♬ 明らかに踊っているではありませんか!!! 、、、以来、私の脳内で繰り返し、延々と自動再

                                                                              和になって踊っちゃお、ベッサッソン♬ - 癌と暮らす日々あれこれ
                                                                            • 村上春樹による村上春樹のリマスターは成功したのか――『街とその不確かな壁 』評

                                                                              私は村上春樹の小説を比較的熱心に読んできたほうだと思うが、特に2010年前後に出た『1Q84』三部作以後の作品には、毎度首をかしげざるを得なかった。なぜこの小説が書かれねばならなかったのか、その動機やコンセプトが判然としないまま、いかにも村上春樹的なキャラクターが村上春樹的な性愛と村上春樹的な壁抜けをひたすら擦り切れるまで反復するばかり――しかも、文体はかつての弾力性やスピード感を失い、キャラクターも総じて精彩を欠く。宇野常寛もnoteの記事(『街とその不確かな壁』と「老い」の問題ーー村上春樹はなぜ「コミット」しなくなったのか(4月17日追記))で同じようなことを書いているが、私も村上のこの低調な自己模倣モードには耐え難いものを感じていた。 むろん、以前の作品と似ていることが一概に悪いわけではない。例えば、小津安二郎の映画は毎回どれも似たようなキャラクターばかり登場するが、それでも十分面白

                                                                                村上春樹による村上春樹のリマスターは成功したのか――『街とその不確かな壁 』評
                                                                              • 【オススメ海外ドラマ】「The Tick/ティック~運命のスーパーヒーロー~」の奇妙な魅力【Amazonオリジナル】 - あとかのブログ

                                                                                こんにちは、あとかです♪ 今回はご紹介するのは、海外ドラマ「The Tick/ティック~運命のスーパーヒーロー~」です。 タイトルの通り、スーパーヒーローが登場するドラマです。 日本ではヒーローものと言えば、主に子供向けに製作されます。 海外では映画の「スーパーマン」や「バットマン」「アベンジャーズ」シリーズなどは、どちらかと言えば大人向けです。 海外ドラマでも同様にヒーローものが数多く製作されています。 最近では、ひと捻り、ふた捻り加えている作品が多く、ただの勧善懲悪のストーリーではありません。 この「The Tick/ティック~運命のスーパーヒーロー~」も、かなり奇妙ですが、とても魅力のあるドラマです。 今回は、Amazonプライムビデオのオリジナル海外ドラマ「The Tick/ティック~運命のスーパーヒーロー~」の感想と、その奇妙な魅力についてご紹介します。 核心的なネタバレはありま

                                                                                  【オススメ海外ドラマ】「The Tick/ティック~運命のスーパーヒーロー~」の奇妙な魅力【Amazonオリジナル】 - あとかのブログ
                                                                                • 【花とゆめ】男子でも、昔読んでいた思い出の少女漫画5選 - あとかのブログ

                                                                                  こんにちは、あとかです♪ 私はもうおじさんですが、昔、高校生くらいの頃に、少女漫画よく読んでいました。 当時、文化系の部活に所属していて、漫画研究部や文芸部の女子から勧められたり、既に男子にも人気があった漫画もありました。 中でも、「花とゆめ」という雑誌に掲載されていた漫画は、比較的男子でも読みやすかったように思います。 今回は、昭和生まれのおじさんが、男子でも昔読んでいた少女漫画。思い出の5作品についてご紹介します。 昔、男子だった方も、女子だった方も、一緒に懐かしんでいただけたら嬉しいです。 「花とゆめ」とは 【花とゆめ】男子でも、昔読んでいた思い出の少女漫画5選 パタリロ! 僕の地球を守って 動物のお医者さん 赤ちゃんと僕 ここはグリーンウッド まとめ 「花とゆめ」とは 白泉社発行の少女漫画雑誌で、1974年に創刊され、今現在も、月2回(5日、20日)発行されています。 様々な雑誌が

                                                                                    【花とゆめ】男子でも、昔読んでいた思い出の少女漫画5選 - あとかのブログ