並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

休憩時間 英語 学校の検索結果1 - 40 件 / 78件

  • IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現

    IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現 2020 年 11 月 3 日 (火) 独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 登 大遊 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室は、このたび、できるだけ多くの日本全国の地方自治体 (市町村・県等) の方々が、LGWAN を通じて、迅速に画面転送型テレワークを利用できるようにすることを目的に、J-LIS (地方公共団体情報システム機構) と共同で、新たに「自治体テレワークシステム for LGWAN」を開発・構築いたしました。 本システムは、すでに 8 万ユーザー以上の実績と極めて高い安定性 を有する NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」をもとに、LGWAN

      IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現
    • 日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei

      自分は現在アメリカの医療系スタートアップ企業でソフトウェアエンジニアとして働いている。カナダに在住していて、年収は日本円にして約1600万円、エンジニアとしては現在4年働いている。 もしあなたが日本のエンジニアなら、これを読んだ時に心がざわついたと思う。日本にいると表面化しづらい、世界的エンジニアの給与格差を今目の当たりにしたのだから。しかし実際には、自分はほぼぴったりアメリカでのエンジニアの平均給料を貰っているに過ぎない。 日本でのエンジニアの扱い給料Economic Research InstituteをソースにしたCodeSubmitさんの各国のエンジニアの平均給料のリサーチによると、日本は$36,024でランキングの27ヶ国中18位、1位のアメリカ($110,140)とは$74,116、即ち2023年11月現在の日本円対アメリカドルのレートで1100万円ほどの開きがある。ちなみに日

        日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei
      • 冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行

        東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日本で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。 そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったこ

          冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行
        • 迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶|ニッポン複雑紀行

          大小140あまりの島々が連なる長崎県の五島列島。ペトロ尾上勇(おのうえいさむ)さんはその北部に位置する中通島(なかどおりじま)で生まれ育った。キリスト教徒であり、一人の漁師として生きてきた。「ペトロ」は洗礼名だ。 尾上さんは江戸時代のキリシタン禁制下でも信仰を守った「潜伏キリシタン」を先祖にもつ。江戸後期の18世紀末、多くのキリシタンたちは当時の迫害を逃れて、九州の外海(そとめ)地方(現・長崎市の北西部に位置)を離れ、たくさんの小舟で海を渡った。五島の島々に新天地を求めたのだ。 離島への大規模な移住には政治的な背景もあった。未開の土地を開拓する人手を欲しがった五島藩が、逆に人口が増えすぎて困っていた九州本土の大村藩に協力を求めたと言われる。その結果、3000人もの移民が五島を目指したが、その多くが潜伏キリシタンだったのだ。 2018年に世界遺産となった潜伏キリシタン関連資産が、九州本土だけ

            迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶|ニッポン複雑紀行
          • お嬢様学校に1年間務めた話|やなぎ丸|note

            Y学園着任1ヶ月前の2月の夕闇。理事長面接までの待ち時間。下校する生徒たちを応接室の窓から見下ろしていたときのことを、私は今でもはっきり覚えています。どの生徒の頭髪も黒、黒、黒…。金髪どころか茶髪すらいない。 「アリの行列みたいだなあ…」 最初に赴任したA高校は進学校ながらも自由な校風があり、金髪もピアスもさほど珍しいものではなかった。T高校定時制は金髪どころか赤やら青やら信号機みたいな頭をした生徒たちがいたし、私が通っていた高校も金髪ヤンキーやガングロギャル(というのが90年代に流行った)がいた。 「染髪をしない」 この校則がしっかり機能しているいいトコの私立に、私は初めて携わることになりました。 「私立」への思い  私は公立出身の人間です。根っこのところで、私立に通う人間に対して負のイメージを抱いている。これは例えて言うなら、血統書付きの犬に僻みを持つ雑種犬のようなものです。犬の本質が

              お嬢様学校に1年間務めた話|やなぎ丸|note
            • イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」 5/13 開催報告と振り返り

              2023年5月13日13:00~17:00 に、イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」(開催の広報記事)。この記事では、その開催報告と振り返りを記します。 注: 本イベントの動画や資料は、各大学や教育機関などの勉強会、研修、FD・SD などで是非ご活用下さい(何件かご連絡いただいておりますが、事前の確認などは必要ございません)。 概要人と「対話」する人工知能 ChatGPT は教育にも大きな影響を与え始めています。数多くの情報が出てきていることをふまえて、教育における活用を検討する上で有用であろう情報を吉田なりにまとめて提供する講座を開催しました。 コロナ禍における教育オンライン化対応のように、多くの教員が困るだろうと感じ、できる限りの情報提供をしたいと思い、長くなってしまい恐縮ですが渾身の4時間イベントとしました。 内容としては、ChatGPTの使い方などの基礎

                イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」 5/13 開催報告と振り返り
              • 頑張らない仕組みを作る習慣化3steps|習慣化研究所

                はじめまして、習慣化研究所です。 Twitterで習慣化に役立つ情報を画像にまとめて発信しています。 これからnoteでは、反響の大きかったツイートを中心に、詳細の解説など140文字では伝えきれない情報をお届けしていきます。Twitter、noteをフォローしてくれると嬉しいです。 習慣を見直して、より良い人生にしましょう! 習慣化のコツや悪習慣を断つ方法など習慣化に役立つ情報をイラストでわかりやすく発信していきます。 試したい、役に立ったと思ったら、RTやいいねをお願いします。画像をスワイプすると今までの画像が見られるので便利ですよ〜! pic.twitter.com/jcZjtXyc3P — 習慣化研究所 (@habit_nation) March 5, 2021 習慣化に必要なのは努力ではなく仕組み無意識な行動を繰り返し行う「習慣」。 誰しも、頑張って続けよう!今度こそは三日坊主にな

                  頑張らない仕組みを作る習慣化3steps|習慣化研究所
                • 松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る

                  日本のミュージックシーンに現れた超新星、「宇多田ヒカル以来の逸材」と言われるシンガーソングライター藤井 風はこの数年で最も大きな注目を集めるニューフェイスの一人だ。この破格のスケールを持ったアーティストについて、CHEMISTRYや平井堅、JUJU……のプロデュースなどで知られる、日本のR&Bシーンを主導してきた松尾潔氏はどう評価するか。 松尾 潔 MATSUO Kiyoshi 早稲田大学在学中よりR&B/Hip-Hopを取材対象としたライター活動を展開。当時困難とされたジェイムズ・ブラウンやクインシー・ジョーンズの単独インタビューをはじめ、豊富な海外取材をベースとした執筆活動を続け、久保田利伸との交流をきっかけに90年代半ばから音楽制作に携わる。プロデューサーとして平井堅、CHEMISTRY、JUJU、東方神起、三代目J Soul Brothersらを手がけて成功に導いた。シングルおよび

                    松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る
                  • 2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく|三宅孝之

                    今回お伝えしたいことは「時間をかけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいくよ」という話です。 僕は1週間分のスケジュールを2時間かけて立てていました。日曜日の夜か月曜日の夜に、その週のスケジュールを細かく決めてしまうのです。 こんな話をすると「スケジューリングに2時間もかける必要ある?」と言われます。でも、そこにはちゃんと理由があります。 2時間かけても、その何倍ものリターンがあるのです。 僕はこれまで、何度か真剣に勉強するタイミングがありました。 具体的には、大学受験や大学院受験、国家公務員試験に情報処理技術者試験……。官僚時代には法律の勉強をしましたし、コンサルタントになってからもさまざまな業界やスキルの勉強をしてきました。 多くの壁を乗り越えてきましたが、それはほとんどが「スケジューリング」のおかげだったように思います。 僕は「ここぞ」というときには、かならず週に2時間ほどを

                      2時間かけてスケジュールを立てれば、勉強も仕事もうまくいく|三宅孝之
                    • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

                        【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • “精神科医の禅僧” が教える「脳が疲れる2つの原因」。現代は “脳に悪いこと” が多すぎる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        肉体的な疲労と違って、脳の疲労はなかなか自覚しにくいものです。ですが、脳が疲れていれば、仕事で大きなミスを犯してしまう可能性も高まります。そんな脳を、なるべく疲れさせないようにするにはどうすればいいのでしょうか。 お話を聞いたのは、精神科医であり禅僧でもある川野泰周(かわの・たいしゅう)さん。まずは、脳を疲れさせる根本的な要因を脳科学的視点から教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 脳が疲れる根本原因は「ネガティブな感情」と「マルチタスク」にあり 脳を疲れさせる大きな要因として、まずは「ネガティブな感情」が挙げられます。 脳のなかで感情を司るのが扁桃体という部分なのですが、たくさんのネガティブな感情を持つと、その扁桃体が過活動の状態になります。これに反応するように、理性を司っている大脳皮質の前頭葉が、扁桃体の活動を抑えようと一生懸命

                          “精神科医の禅僧” が教える「脳が疲れる2つの原因」。現代は “脳に悪いこと” が多すぎる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 「PerlCon 2019」に参加しました - Hatena Developer Blog

                          Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. Perlは主に5が大好きです. 先日, ラトビアのリガにて開催された「PerlCon 2019」に参加してきましたので, その様子を共有させて頂きたいと思います. PerlCon 2019のロゴ. 猫です. PerlCon 2019について perlcon.eu PerlCon 2019は, 毎年ヨーロッパで開催されるPerl 5とPerl 6のカンファレンスの第20回目にあたります(かつてはYAPC::EUという名前で開催されていました). 8月7日〜9日にかけて, リガのRadisson Blu Daugavaにて開催されました. 3つのキーノート, 30近いセッションと1つのワークショップ(今回は, Perl 6の並行処理/並列処理に関するワークショップが開催されたようです)に, ヨーロッパを中心に200人近い参加者が集ま

                            「PerlCon 2019」に参加しました - Hatena Developer Blog
                          • 学校がピンチ!今すぐ教育に政府の投資が必要だ - テトたちのにっきちょう

                            こんにちは。ヘキサです。 今回は、ヘキサが現在の日本の学校を見て、とても大変な状態にあること、そして政府はそれに対して支援をしなければいけないのではないか?と考えて、素人の感想程度ですが、意見を書いてみます。 ヘキサは、教育現場に関わっているというわけではありませんが、大学では教育学を専攻しており、教育実習の経験もあります。 つまり、普通の人よりも学校という存在を少し近くで見ています。 なぜ教育現場が大変なのか、ヘキサの経験やいくつかのデータから日本の学校(特に義務教育段階の学校)の現状についてお伝えできればと考えています。 学校はどのくらいピンチ? 結論〜学校の先生はこんなにヤバイ!〜 先生の労働時間が長すぎる! 教育投資は他国に比べて少ない! 公務員バッシングの流れ 世界一過酷な教育現場 時間外労働は当たり前 休憩時間がほとんどなし 給特法の存在 メンタルを病む先生が多い 教員志望者は

                              学校がピンチ!今すぐ教育に政府の投資が必要だ - テトたちのにっきちょう
                            • 「ここじゃない世界」に行きたかった アイルランド紀行

                              「じゃあ、アイルランドはどうですか? ダブリンは良い街ですよ。少し雨が多いけど……」 留学先を探していたとき、そう提案された。 他の候補地はどこも魅惑的なビーチやナイトクラブが自慢で、開放的になりきれない私には来世にとっておきたい目的地だった。 「雨の多い街、ダブリン」。 なんと心地よい響きだろう。 雨は嫌われ者かもしれないが、雨がもたらす効果は潤いだけではない。 雨のせいで多くの人が家の中でじっと時間を過ごし、雨のせいで頭の中で思考を巡らせているとしたら……それはとても魅力的だ。 アイルランドといえば、スカートを翻しながらステップを踏みたくなるようなケルト音楽や、古代ケルトの祭りが起源であるハロウィン、ギネスビールやアイリッシュパブなどが有名だが、同時に、多くの偉大な詩人を生んでいる。 「ケルト民族は心になんの傷を受けるまでもなく、幻視家なのである」 ——これはアイルランドの著名な詩人、

                                「ここじゃない世界」に行きたかった アイルランド紀行
                              • 僕は音楽には向かないと思って生きてきた

                                僕は音楽に向かないと思って今まで生きてきた。 小学生の頃、ちょっとだけピアノを習ったことがある。 いつからやっていたのかわからないが、かなり長い間という印象がある。 といっても低学年の頃には通っていた記憶がないので、3年生くらいからはじめたかもしれない。 そう考えると、通っていた期間は1年も満たないかもしれない。 子供の1年は長いのだ。 なんで習い始めたかはわからないが、きっとテレビで見たとか、友達もやっているからとか、そういう軽い興味を母親に話したからだと思う。 母は「興味があるならやったほうがいいと思うよ」と言う感じで了承してくれてすぐに音楽教室に通うようになった。 しかし、通ってすぐにモチベーションは下がっていってしまった。 まず、楽譜の読み方はわかった。鍵盤と楽譜のドレミの位置はわかった。 でも、しばらくするとへ音記号が書かれた楽譜が出てきた。 知っているドの場所とは違う読み方だっ

                                  僕は音楽には向かないと思って生きてきた
                                • 受験期にスマホと上手に付き合うことが合格への近道! | キャンパス・ライフ

                                  受験生の皆さん 受験勉強をするにあたって「スマホは封印する」、「スマホなんて使ってはいけない」と思っていませんか? スマホを学校や家で使っていて注意された経験のある受験生はたくさんいると思います。 確かに親や学校の先生が言う「スマホをいじるな」は、「娯楽として使うな」という意味でとらえれば間違ったことではありません。 しかし、ほとんどの場合は全面的に禁止しています。 圧倒的な情報を数秒で与えてくれるスマホを禁止するのは、この世で最高の参考書を捨てるような行為だとは思いませんか? スマホは上手に活用してなんぼです。 現に私は、受験勉強中はモバイルバッテリーを持ち歩き1日中スマホを使っていたし、YouTubeだって1日1時間は観ていました。 それでも試験問題を8割しか解かないといった制限を設けながら、中堅国立大に楽々合格しました。 今回はスマホを上手に使って受験を攻略する方法をお教えします。

                                  • 「吐き気」と「頭痛」の魔の金曜日に「うさぎさん」の悲劇 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                    やはり相当きつかった一日だった… 昨日は悪天候の超低気圧にも関わらず、娘は1週間の最後の曜日を登校で締めくくった。 3時半頃に帰ってきたのだが、いつもと様子が違う。布団に倒れ込むようにして横になる。 「この天気やし、やっぱり頭痛がひどかった…それに今日は寝られる時間がなかったから、受付前のソファにもたれて頭を下げてなんとか最後まで耐えたけど、6時間目はあまりにしんどくて吐き気がして半分くらいは机に突っ伏してたわ…」 今日は娘にとってかなりきつい日になることはわかっていたが、頭痛はともかく吐き気なんてしばらく聞いたことがない。ただでさえ超低気圧なところに横になる時間がなくて、脳の下垂で脳神経が引っ張られ、強い頭痛とそれに吐き気まで出現した。立っていられる時間のリミットを超えてしまったのだと思う。 昨日は「魔の金曜日」他の曜日は1~2時間は簡易ベッドに横になることができる時間割なのだが、金曜日

                                      「吐き気」と「頭痛」の魔の金曜日に「うさぎさん」の悲劇 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                    • 誰でも利用できる無料オンライン教室で生活習慣を整えよう!~ベネッセ進研ゼミ「きょうの時間割」 - 知らなかった!日記

                                      休校中のオンライン教室 小学生・中学生の生活リズム作りに 有名人が講師 おおまかな時間割 4/30初回配信分の授業内容・感想 自習用教材を事前にダウンロード 時間割詳細~休憩時間は癒し動画も 朝の会 国語~ノートの取り方 理科~慣れたプロの実験動画 体育~意外とガッチリしたダンス 自習 ~音楽と静止画像でやる気モードに 終わりの会 休園中のオンライン幼稚園 お役立ち情報・親子遊び・ぬりえ・動画など 小中高校生向け無償教材・サービス 臨時休校・休園に伴う一般向けサービス一覧 全国共通の授業動画を国が作って配信したら? 「オンライン学習を含めた家庭学習」が履修済みになる 大阪市は20日から授業動画を配信予定 全国共通、教科書ごとの授業動画を全学年分作成したら? 4/10(金)から小中学生向けの全国誰でも参加できるオンライン教室がはじまっています! 休校中のオンライン教室 小学生・中学生の生活リ

                                        誰でも利用できる無料オンライン教室で生活習慣を整えよう!~ベネッセ進研ゼミ「きょうの時間割」 - 知らなかった!日記
                                      • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                        ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                        • 新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ

                                          2021年ももう終わり、皆様いかがお過ごしですか? 新型コロナウィルスが世界を襲ってから約2年。いったいどうなるかわからない不安な日々を超え、少し落ち着いた日常が戻ってきたように感じている方も多いのではないでしょうか。もちろんまだまだ油断はできないですが、ライブや各種公演、同人誌即売会などもだいぶ戻ってきてうれしい限りです……そしてこの年末には2年ぶりのコミケ!!!やったーー! 私たち劇団雌猫は「インターネットで言えない話」をコンセプトに、オタク趣味を持つ女性たちの匿名寄稿を募った『悪友』という同人誌シリーズを作ってきました。 ちょうど1年前の2020年12月〜2021年1月、「新型コロナでオタ活、どう変わりました?」というアンケートをいたしました。1127人のご回答くださった皆さんありがとうございました! / 📣「オタ活×新型コロナ」アンケートのお願い \ 今年、誰もが無縁でいられなか

                                            新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ
                                          • 村上春樹「ヒエラルキーの風景」、受験制度についての雑感 - 道徳的動物日記

                                            やがて哀しき外国語 (講談社文庫) 作者: 村上春樹 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1997/02/14 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (115件) を見る 高校生の頃から村上春樹にはまっていて、小説だけでなくエッセイも多々読んだ。 村上春樹のエッセイは基本的には『村上朝日堂』シリーズのように日常や生活や目についた時事問題のことを気軽につづった雑記のようなものが多い。しかし、プリンストン大学に客員研究員として滞在していた二年間に書かれた『やがて哀しき外国語』は日本とアメリカとの比較社会論といった趣があり、一つ一つのエッセイの分量が多く、内容もなかなか硬派で異彩を放っている。 その中でも「ヒエラルキーの風景」という題のエッセイがとりわけ印象に残っている。特に、昨今の共通テストだか民間試験だかをめぐる騒動やそれについての人々の反応を見ていると

                                              村上春樹「ヒエラルキーの風景」、受験制度についての雑感 - 道徳的動物日記
                                            • 彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ

                                              僕が一念発起して、彼女探しに七転八倒し、数年間、自分の不甲斐なさに悶絶しながらも素敵な人と巡り会い、3ヶ月で婚約するに至った話を書こうと思う。(今は結婚してる) 僕は自他共に認める変人だ。 まず経歴からして「普通」じゃない。生まれてこの方「普通」とは程遠い生活をしてきたし、なんとなく自分でも「普通じゃない自分」に少し誇りを持ってたと思う。 いろんな事情があって、学校にさっぱり行かなくなってから10年ほど、僕は独学で勉強を続けていた。学校が嫌いだったし、勉強なら自分でできたので行く意味も分からなかった。TOEICで985点取れたり、フランス語なら少し話せる様になったりとそれなりの成果をあげ、ちょっと得意げになってた僕が社会に出て働きはじめて一番痛感したことがある。 自分の「コミュ力の低さ」だ。 とくに女の子と話すのは無理の極みだった。別にそんなに気になる子でも無いのに、顔を見たとたん何を言っ

                                                彼女と出逢って3ヶ月で婚約した僕は、24年間「年齢=彼女いない歴」だった|かのうおりがみ
                                              • 中3英語の音読で確実に英語のイメージを掴む

                                                この記事では、令和3年4月から使用される、開隆堂の英語教科書Sunshine3を500回音読する記事の報告です。 たかが中3と侮ってはいませんでしたが、やっぱり時代が変わったせいか、私の時代の高校一年と中学3年のレベルの中間くらいまでレベルが引きあがり、高校で習った英単語や文法事項が中学校で教わるようになったりと、様々な発見がありました。 それに関しては、以前の記事↓をご参照ください。 なんとか、休みなく音読を続ける 最近、本業の方が結構忙しくて、急に仕事が入ったりすることが増えました。 この音読500回に関して言うと、少しずつでも毎日音読を繰り返すことが決定的に重要なので、どんなに忙しくても音読は必ず行っていました。 例えば…昼食の時間をコンビニのおにぎりで済ませて、浮いた時間に公園の木陰で… また、朝チョッピリ早起きして、やってみたり。 スキマ時間を活用して、1回、2回の音読を積んでい

                                                  中3英語の音読で確実に英語のイメージを掴む
                                                • 【発達障害児の時間管理・2】 ストップウオッチで時間を区切ってみた。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さて、前回「腕時計」で時間管理 に挑戦した息子。 今回はストップウォッチに挑戦したときの結果報告をお伝えします。 ● 行動と行動の切替時によく使われるストップウォッチ。癇癪を起こす原因のひとつだったこのストップウォッチを使いこなしていきます。 ストップウォッチはよく紹介されるやり方だけど… ストップウォッチで宿題の合間の読書時間を区切る 「時間を区切る」ことができるようになった 「時間的余裕」がある、ということ 切り替えには工夫も必要 まとめ ストップウォッチはよく紹介されるやり方だけど… ストップウォッチで宿題の合間の読書時間を区切る 発達障害や知的障害の支援クラスや特別支援学校では、ストップウオッチを使う場面が多いようです。 アナログ式で大きな文

                                                    【発達障害児の時間管理・2】 ストップウオッチで時間を区切ってみた。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                  • 決定プロセスと実行プロセスを同じ組織に委任してはならない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                    成長性の高い企業の特徴のひとつは、意思決定の権限が末端に委譲されていることだ。本当かどうかは知らないが、そういう指摘をときどき目にする。スピード感が何より重要な時代にあって、上層部の許可がなければ動けない企業は遅れをとる。現場の動きをいちばんよく知っているのは末端の担当者なのだから、そのレベルで決裁して差し支えない事柄については権限を移譲してしまう。権限の分散が営利企業においては重要なのだそうだ。 それはそうなんだろうと思う。それに比べれば、公的機関の動きや判断はイライラするぐらいに遅い。1980年代頃だったと思うが、「役所は民間企業に学ばなければいけない」みたいな風潮があったのも、ある面では理解できる。スピード感ということでいえば、とにかく公的機関は遅い。だが、社会経験を重ねてくると、それはそれでしかたのないことだと思えるようにもなってきた。官と民は、似ている部分もあるが、根本的に性質の

                                                      決定プロセスと実行プロセスを同じ組織に委任してはならない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                    • オンライン家庭教師を2年以上続けたので、そのノウハウを公開する - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                      前史(ここは飛ばしてOK) あまり気が進まないままに家庭教師をはじめて10年以上になる。そこら辺の事情は別で書いたので、繰り返さない。やっているうちにいろいろ考えて、「やっぱりこれは自分の仕事なんだろうなあ」と思うようになっていった。そこにすべてを賭ける気にはなれないが、いろんな仕事のひとつとしてこの先もずっと付き合っていくことになるんだろうぐらいに思うようになった。その矢先、アレルギー性の喘息が再発した。再発というのもおかしいかもしれない。小児性の喘息持ちだったのが成人して寛解しても、年をとるとまた出てくることがあるらしい。それだった。自分の感覚では喘息なんて慣れたものと思っていたのだが、実際に数十年ぶりに発症してみると血中酸素濃度が下がって平地にいるのに高山で行動しているような覚束なさに陥った。通常5分の駅までの道のりを途中2回休憩のためにしゃがみこまなければ歩き通せなくなって、命の危

                                                        オンライン家庭教師を2年以上続けたので、そのノウハウを公開する - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                      • 上智大学オープンキャンパスへ🏙️親目線・子ども目線で受験を考える【大学受験情報】 - 家庭教師の目🌱

                                                        「四ツ谷駅前から見た上智大学」@四ツ谷 photo by NACKY www.nacky-seven.tokyo 高2の夏!ということで、この夏、長女はいくつかの大学の オープンキャンパスや体験授業に参加してきました。 学校選びの基準は特になく、志望するしないに関わらず、 国立私立にもこだわらず、文系理系すら気にせず、 そして自分のレベルも省みず(笑)、 興味のある内容にはとりあえず応募するという、 よく言えば視野の広い、悪く言えば節操がない(笑)、 いずれにしても方向性の定まらない訪問ではありましたが、 大学とはどんなところか、を少しは体感できたのではないかと思います。 そんな中、うちから比較的行きやすい上智大学のオープンキャンパスには、 長女に誘われ私も行ってきました。 「お洒落な校舎」@上智大学 photo by NACKY 四ツ谷駅から見える距離という便利なアクセスもあってか、 も

                                                          上智大学オープンキャンパスへ🏙️親目線・子ども目線で受験を考える【大学受験情報】 - 家庭教師の目🌱
                                                        • 【個人開発】FlutterとFirebaseでサボり防止アプリを作った - Qiita

                                                          (2022年6月追記) 2022年6月現在、この記事にあるアプリよりも、ほぼ同じコンセプトのReact+NextJS製webサービス「みんなで作業場」に滞在していることが多いです。 是非お越しください! アプリ 先日、個人開発アプリをリリースしました!やったね!!! 審査も通りまして、現在App StoreとPlay Storeで配信されております。 App Store Play Store せっかくなので、利用した技術のメリットと注意点をまとめておこうと思います。 作ったアプリ これです。 広報用ページも作ってみたのでリンクを貼っておきます。 広報用ページはスマホで見る用にレイアウトしてます。 監視し合う会 〜お互いサボらないようにみんなで作業しよう〜 英語名: Procrastinators Watch Mutually 解決したい課題 やらなきゃいけないことがあるのに、なかなか取り組

                                                            【個人開発】FlutterとFirebaseでサボり防止アプリを作った - Qiita
                                                          • 歌うリーダー君。 - ちりやま日記

                                                            楽しそうで何より カトリック四人衆は、選考科目が同じの4人組で、同じ小学校出身なのもあり、更にクラス替えをしてもいつも同じクラスとなるので、いつもつるんでいる。 その四人衆のリーダー君は、他の3人からの信頼も厚く、気さくなタイプだ。 娘曰く、彼女がハマっているゲームを彼もまたしているのもあり、時々オンライン上で一緒に遊んだりするのだそうだ。 娘は自分の頭の中でキャラクターを作り、話を考えていて、それをほぼ毎日私に教えてくれるのだが、どうやらリーダー君とカトリック四人衆の1人も似たような事をしていて、休憩時間に2人であーだこーだ話し合っている。 娘が尋ねると、自分達でゲームを作りたいそうで、そのストーリーを構想中との事。 そんな事をサラッと教えてくれた。 そういえば、彼は確か昨年度にも、英語で映画を撮ろうとしていたよな。 共通チャットで一緒にやりたい人を募集していて、娘がそれに乗っかったのは

                                                              歌うリーダー君。 - ちりやま日記
                                                            • 大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ

                                                              2019年11月1日、萩生田文科相が記者会見を行い、英語民間試験の利用を延期すると発表しました。 本記事では、これまでの経緯をまとめ、今回の延期発表によってどのような変化が起こり得るのか、注目すべき点を示します。その上で、大学が独自で4技能評価と向き合う場合にどのようなテストが現実的なのかについて考えたいと思います。 【経緯】「大学入試英語成績提供システム」の始まりと終わり 今回の延期発表について考察するために、これまでの経緯をまとめてみます。 数年後に振り返るための備忘録としての意味もありますので、なるべく詳しく経緯を残しておこうと思います。 2017年7月:「大学入学共通テスト実施方針」の公表 2017年7月に文部科学省から公表された「大学入学共通テスト実施方針」には次の記述があります。 高等学校学習指導要領における英語教育の抜本改革を踏まえ、大学入学者選抜においても、「読む」「聞く」

                                                                大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ
                                                              • 子供達とパン作り〜桜あんぱん〜休校中の子供達の生活と役立つお勉強コンテンツ - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

                                                                Guten Tag! こんなにも長く家族が揃って家の中で過ごすことなんて、もうこれ以降先にはないのじゃないかと思いたいです。 大人はお仕事がお休みだろうと、なんだかんだで次から次へとやることがあるように思うのですが、遊び場と学びの場を取られた子供達は別かな… 親は、子供たちに持つ不安は悟られないように、長〜い休校にはなるべくダレッっとしないよう仕向けていかないとと、思っています。 一応、saki家の子供達は自作の時間割りを作って、なるべくそれに合わせて動くようにしています。 教科は、ドイツ語、日本語、算数(日本でもドイツのでもどちらでも)、音楽、体育、自習、クラブ活動。 朝9時〜10時までは、自習時間。(前日にやり残した物や、学校から出ている上記以外の宿題をしています。) 1限45分、15分の休憩時間と1時間半の昼食を入れて、15時半くらいまでのプログラムです。 昼食時間が長いのは、一緒に

                                                                  子供達とパン作り〜桜あんぱん〜休校中の子供達の生活と役立つお勉強コンテンツ - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
                                                                • ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                  東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 作者:河野 玄斗 発売日: 2018/08/25 メディア: Kindle版 書名:シンプルな勉強法 著者:河野玄斗 ●本書を読んだきっかけ Daigo著の「超効率勉強法」の 隣に置いてあり 二人の勉強法を比較するつもりで 読んでみた ●読者の想定 本書はどちらかといえば 大学受験、資格試験合格を目指している 人を想定して書かれているが ビジネスマンが読んでも応用が 効くところは沢山ある ノウハウ数はDaigo著「超効率勉強法」 より少なく主観的であると思うが 自分の場合、本書の方が腑におちる ところが沢山あった ●本書の説明 はじめに 勉強は努力の方向さえ間違わなければ かけた時間を裏切らない「コストパフォーマンス 最強の遊び」勉強できる環境にあるというのは 贅沢な事だ 学問に王道はない、この本では 「逆算勉強法」

                                                                    ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                  • 「台湾」で李登輝を研究する難しさ

                                                                    2020年7月30日、台湾の李登輝前総統が亡くなり、その死は日本でも大きな衝撃とともに報道された。その訃報が報じられてから、彼の功績についてあらゆるメディアでさまざまなエピソードとともに語られており、これからさらに特集が組まれたりするだろう。この大きな節目に際し、大学院時代から李登輝のことを研究してきた若手の研究者である自分にしか書けないものは何かと考えたうえで決めたテーマは「台湾で」李登輝を研究することに関する独特の難しさについてである。 日本であまり知られていない台湾国内で割れる李登輝の評価 李登輝こそ「中華民族の偉大な復興という中国の夢」の中核にある中台統一を遠ざけようとする「国賊」だと考えている中国はさておき、海外(少なくとも欧米圏)では、李登輝は台湾民主化への道筋を作った「ミスター・デモクラシー」というポジティブな文脈で語られる。日本ではその要素に加えて、彼の「日本愛」が「親日」

                                                                      「台湾」で李登輝を研究する難しさ
                                                                    • 教師の残業は「労働」とみなされないのか? 埼玉県・教員残業代訴訟から考える(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      勤務時間外や休憩時間に行った業務は「労働」として認められるか。 こう書くと、おそらく大勢の方は「私的なことならまだしも、仕事、業務として行ったなら労働だ、当たり前の話でしょ」と考えると思う。しかし、公立学校の教員の場合はちがうのである。 埼玉県の小学校の現役教員(田中まさおさん、仮名)がこの点を含めて、訴えていた裁判の判決が昨日(10/1)あった。さいたま地方裁判所は、現在の法律は「教育現場の実情に適合していないのではないか」と付言したものの、原告の教員の訴えを退けた。 写真はイメージ(写真:アフロ) ■なにが争点となったのか 公立学校の教員は特別な法律によって、残業代を支給しないことになっている(「給特法」と略称される、正式には公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)。その分、給与月額の4%が別途支給されているが、これでは「定額働かせ放題だ」と多くの識者や当事者である

                                                                        教師の残業は「労働」とみなされないのか? 埼玉県・教員残業代訴訟から考える(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 限界を超えてアニメを作る - 谷口悟朗ロングインタビュー - fullfrontal.moe

                                                                        谷口悟朗は1999年に『無限のリヴァイアス』でTVシリーズの監督デビューして以来、日本のアニメーション界で最も独創的な監督の一人である。谷口監督の作品は、SF的な側面とオーバーな物語で知られている。 2023年8月に谷口監督にお会いした時に、『プラネテス』、そして17周年を迎える『コードギアス』でその二つの側面について話し合うことでした。 谷口悟朗は、単なるトップクラスのアニメ監督ではない。非常に率直で、現代メディアへの造詣が深く、現在と未来のトレンドに鋭い目を向けている。作品だけでなく、日本と世界のアニメーションの過去、現在、そして未来について語り合った。 英語版: https://ffl.moe/CG 聞き手: ワツキ・マテオ 協力: セラキ・ディミトリ、 ジョワイエ・ルド 日本語編集者: アイリーン、ワツキ・マテオ Q: 谷口さんのサンライズ時代の作品は全部第4スタジオで制作されまし

                                                                          限界を超えてアニメを作る - 谷口悟朗ロングインタビュー - fullfrontal.moe
                                                                        • 考えが甘すぎた… ~ 追い詰められた日② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                          前回の続きです。 計画性皆無の2年間 「(格安)インター」という未知の世界に飛び込んでからというもの、この2年間、計画性が全くない状態で、進学の事など何もわからないまま日々を過ごしてきました。もっとはっきり言うと、そんなことを考えるほどの心理的、体調的な余裕はなかったのです。最初の頃は、もう娘が歩いて学校に通う姿を見るだけで感涙したものでしたから… 一般に海外大学を目指してインターに入る場合、遅くても中学からであり、娘のように高校の段階で入学してというのは稀なことであります。 現に娘のいる学校で「ネイティブコース」を取っている生徒さんは、8~9割が外国籍や帰国生を中心としたネイティブスピーカーで、日本人で海外経験がない生徒の場合、娘以外は全て小学校1年生にはインターに通っている生徒さんです。(夏休みなどに短期の留学をしている人もいます) いずれにせよ、日本の中学に通い、高校の3年だけインタ

                                                                            考えが甘すぎた… ~ 追い詰められた日② - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                          • 世界はうるさいストライプ

                                                                            先日。 ふと学生時代の事が懐かしくなり色々記憶を辿っていたら 「高校時代に友達としたバカみたいな喧嘩」 を思い出して1人ものすごーーく恥ずかしくなったので…ここで吐き出してもいいですか? 時は15年前に遡ります。 当時17才の私は某女子校に通う普通の高校生でした。 ある秋の日。1限目の現国の授業がはじまった時です。 私は大変なミスに気が付きました。 (ヤバい…ノート忘れた…) 隣の席は一番仲のいい友人Rでした。 Rの方をちらりと見ると机の上にルーズリーフが乗っています。 (よし、Rにお願いしてルーズリーフを1枚借りよう。) そう決めた私は 「R、R」と呼ぶとこうお願いしました。 私「悪いんだけどさ、ルーズリーフ持ってるよね?かして💦」 するとRはなぜかものすごく不思議そうな顔をしてこう言いました。 R「いや、今持ってない。ごめん!!」 えっ!!!!なにこれトンチ???? だってRの机の上

                                                                              世界はうるさいストライプ
                                                                            • 猫pin London⑤ デボラ再び - 猫にそんなこと聞かないで。

                                                                              (約3500文字) 私が今トレーニングを受けているオープンダイヤローグという精神療法は1980年代にフィンランドのラップランド地方で誕生した家族療法をベースとした対話療法である。 この療法のすごいところは、薬物療法でなければ(しかもある程度高用量でなければ)効果がないといわれてきた統合失調症初期にも効果があるということ。 この療法が出来たころはフィンランドで細々始められていたのみで、一笑に付されていたこの療法が、じわじわとその効果を認められ、ここ数年で日本でもかなり認知されるようになった。 ただ、次のようなことは、どんなに効果があっても日本では普及されにくいだろうなと思う。 ・このオープンダイヤローグでは、病院のクライシスチームが電話を受け、支援の必要のある患者さんのもとに2人以上のチームを作って24時間以内に訪問する。 ・チームは、オープンダイヤローグのトレーニングを積んだ看護師や療法士

                                                                                猫pin London⑤ デボラ再び - 猫にそんなこと聞かないで。
                                                                              • 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ | 新潮社

                                                                                先日行きつけの書店の店頭に『タンタンタンゴはパパふたり』を見つけました。おお、ブレイディみかこさんが『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の中で紹介していた絵本ではないか。 これはニューヨークのセントラルパーク動物園で恋に落ちた二羽のオスのペンギンの話です。実話なんだそうです。 この絵本はイギリスの保育業界では「バイブル」のような扱いになっているとか。そうか、さすがイギリス。LGBTの人への差別意識を持たせないように、こういう絵本を読み聞かせているのか……と思っていたら、そうではないのですね。 〈子どもたちには、誰と誰が恋に落ちるのは多数派だが、誰と誰が恋に落ちるのは少数派、みたいな感覚はまったくない。「誰と誰」ではなく、「恋に落ちる」の部分が重要なのだ〉(『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』) なるほどねえ。誰が誰と恋に落ちたっていいじゃないか。子どもたちは、それを本能

                                                                                  『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディみかこ | 新潮社
                                                                                • うつ病を経て【私の26年の人生観】 - MAMESHIBA DIARY

                                                                                  こんにちは! かほです(*'ω'*) 今週のお題「大人になったなと感じるとき」 これについて書いていこうと思います。 そのためにちょっと重めの自分語りをしようと思います。 長いので3回に分けます。 題して【私の26年の人生観】シリーズ。 ■うつ病を経て     ←今ここ ■家族コンプレックス ■子供の頃の自己肯定感 21日更新予定 ● ● ● 私は22歳の時に軽度のうつ病になりました。 11月のことです。 いや、実際はもっと前からなっていたのかもしれません。 若さゆえに自分のことにとにかく無頓着で、自分の体を一切大切にはしていない時期でした。 専門学校を卒業して20歳(21歳になる年)で就職・一人暮らしを始めました。 仕事はとにかく毎日楽しくて、好きな仕事を大好きなメンバーと一緒にできることがとにかく幸せで毎日充実。 長時間働くことも苦じゃなかったので、残業時間が多ければ多いほど「今日も働

                                                                                    うつ病を経て【私の26年の人生観】 - MAMESHIBA DIARY