並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

作ろうcpuの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena

    JJUG CCC 2022 Fallで「Javaの入門が終わったら何の勉強をすればいいの?」という内容で発表を行いました。 基本的なものが作れるようになったけども、イマイチプログラムが組めないというときに、何を勉強すればいいかをまとめました。 入門が終わって作りたいものがあれば作っていきましょう、業務で言われたものが作って行こう、でもなんだかちゃんとしたものが作れないな、もっとちゃんとしたものを作りたい、次のステップに進みたいというときに勉強していく感じです。 資料はこちらです とりあげた本についてまとめておきます。 開発作業について 概要 プログラミング言語 アーキテクチャ ミドルウェア ネットワーク デプロイ 理論 開発手法 開発プロセス まとめ フレームワークは入門でやってる前提です。Java入門書「プロになるJava」ではJavaの基本から簡単なDB操作、Spring Bootまで

      プログラミング言語の入門が終わったら何の勉強をすればいいの? - きしだのHatena
    • 書籍「作ろう!CPU」

      各ボードの詳細はこちらをご参照下さい。 この他にも、スイッチとLEDがそれぞれ4個以上搭載されているFPGAボードなら、ほぼ確実に動くと思われます。 いろいろな方への紹介文 本書の主な想定読者は、電気や回路や CPU について何も知らない方です。 しかし回路に詳しい方々からも、「こんな考え方があるのか!」という驚きの声を多数いただいております。 筆者として、本当に嬉しい限りです。 様々なバックグラウンドの方に楽しんでいただくために、以下に10通りの紹介文をひねり出したので、興味のある項目に目を通してもらえると幸いです。 電気や回路を全然知らない方へ プログラマーの方へ 情報学科の学生さんへ 論理回路を教えておられる先生方へ FPGAに挫折した経験のある方へ ハードウェア記述言語に詳しい方へ アナログ回路に詳しい方へ 物理に詳しい方へ 数学に詳しい方へ 人間の欲望を重視する方へ 電気や回路を

      • 達人出版会

        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

          達人出版会
        • ゼロからのOS自作入門 - ぱたへね

          ゼロからのOS自作入門を1年かけて読みました。 book.mynavi.jp 長い時間かかりましたが、それだけの価値がある本です。 OSに限らずCPUや周辺デバイスの制御を手を動かしながら勉強したい人にお勧めです。 C++のソースコードが読みやすく、解説も詳しいです。ただ、扱っている内容が高度なのでちょっとよく分からないところがでてくるのはしょうがないと感じました。ただ、一回は動かしたという自信がつくので、今後何か必要な事が出てきたら、確実にこの本に戻ってこれます。 これからもずっと本棚に居続けるそんな本になりました。 本の内容 ブートローダーから始まって、GUI付きのOSを作っていきます。タスク(プロセス)の管理、入出力、ファイルシステム、GUIとパソコンっぽい機能が充実しています。最低限動くところをC++のソース付きで解説してあるのですが、その最低限の所がかなり上の方にありました。楽し

            ゼロからのOS自作入門 - ぱたへね
          • CPU内蔵のAIコンピュータこそが最適解、天才ジム・ケラーが語ったAI半導体の方向性

            Apple iPhone 4に搭載された「A4」やiPhone 4Sの「A5」、AMDの「K7(Athlon)」や「K8(Opteron)」、「Zenアーキテクチャ」などを手掛けるなど、天才エンジニアとも呼ばれるジム・ケラー(Jim Keller)氏。現在、同氏がCEOを務めるTenstorrentはAI半導体分野で注目を集める存在となっている。 そんなJim Keller氏が6月20日に開催された「RISC-V Day Tokyo 2023 Summer」の招待講演のために来日。併せてメディアブリーフィングを実施し、同社の現在とこれからの方向性、AI半導体に対する考え方などの説明を行った。 TenstorrentのCEOを務めるJim Keller氏。おそらく現在、スマートフォンやPCを利用している人で、同氏が開発に関わった技術を使ってない人はほぼいないと言えるほどのエンジニアである T

              CPU内蔵のAIコンピュータこそが最適解、天才ジム・ケラーが語ったAI半導体の方向性
            • ネカフェ通いでプログラミング言語を作り、自作CPUでOSを動かす 趣味と絡め“遊び道具”で作り続ける、佐伯学哉氏のキャリア

              佐伯氏が考える“エンジニア力”の高め方 ネカフェ通いでプログラミング言語を作り、自作CPUでOSを動かす 趣味と絡め“遊び道具”で作り続ける、佐伯学哉氏のキャリア 「エンジニアのスキル」というと注目されがちなのが技術力ですが、実際にはさまざまな要素が挙げられます。では、エンジニアに必要な“エンジニア力”とは何なのでしょうか。 今回は、2016年度の未踏スーパークリエータであり、現在は副業での開発や英語での発信もされている佐伯学哉氏にインタビュー。まずは佐伯氏のこれまでのキャリアについてうかがいました。 学生時代に未踏ソフトウェアエンジニアとして「Noah」というシステムを開発 ーーまず佐伯さんのご経歴や現在の取り組みなどをおうかがいできますでしょうか。 佐伯学哉氏(以下、佐伯):自分は佐伯学哉という名前で、インターネットというかオンラインではけっこう@nullpo_headという名前で活動

                ネカフェ通いでプログラミング言語を作り、自作CPUでOSを動かす 趣味と絡め“遊び道具”で作り続ける、佐伯学哉氏のキャリア
              • 達人出版会

                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                  達人出版会
                • 小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU

                  Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。KOBA789氏は、シミュレータとCADの制作について発表しました。全2回。前半は、シミュレータの制作方法について。 ENIACのようにCPUは半導体以外でも作れる KOBA789氏(以下、KOBA789):よろしくお願いします。KOBA789です。タイトルでわかると思うのですが、作っている途中と下に書いてあります。つまりCPUはできていません。オチが先に来てますが。 まず予防線を張らせてほしいのですが、非常に役に立たない話をするので休憩タイムだと思ってリラックスして聞いてください。 では自己紹介から始めようと思います。みなさんご存じのとおり、ここに来ている人間なのでパソコンオタクです。最終学歴は高卒で現在無職(※取材当時)、人生の春休み中です。 最近取り立ててしゃべ

                    小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU 
                  • 達人出版会

                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                      達人出版会
                    • 達人出版会

                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                        達人出版会
                      • 新しいLinux namespaceである「CPU Namespace」について - inductor's blog

                        はじめに この記事は、以下のlwn.netの記事を抄訳したものです。 lwn.net CPU Namespaceのご紹介 これはCPU namespaceのインターフェスとそのメカニズムを証明するための初期プロトタイプです。 現状におけるCPUリソースの制限方法 Linuxカーネルでは、タスクのCPUリソースを制御するために2つの方法を提供します。 cgroup cpuset: 該当のグループにアタッチされた単一または複数のタスクの集合に対し、CPUリソースを制限するためのメカニズムです。 syscall sched_setaffinity: CPUの集合に対して特定のタスクをピニングするためのシステムコールです(訳注: NUMA利用時の条件下などにおいてよく利用される手法)。 また、カーネルはシステムにおいて利用可能なCPUリソースを閲覧可能にするために3つの方法を提供します。 sys/

                          新しいLinux namespaceである「CPU Namespace」について - inductor's blog
                        • タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー

                          タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー ライター:hally カメラマン:増田雄介 12→ 特装版のパッケージと内容物 2020年3月26日,Nintendo Switch用ソフト「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」が発売された。価格は通常版およびダウンロード版が5200円,特装版が1万6800円(各税別)。 「スペースインベーダー」といえば,ゲーム自体はもちろん,サウンドの意義や魅力も,これまでに幾度となく語られてきたゲームだ。しかし,「スペースインベーダー」が,そもそもタイトーという会社にとって,どのような位置づけにあり,後の時代のZUNTATAサウンドにどのような影響を与えたのかは,いまだ正確には知られていない。 そういった部分を改めて解き明かすべく,「スペースインベーダー

                            タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー
                          • 「Debugging Modern Web Protocols with qlog」の紹介 - neko--suki’s blog

                            Robin Marx氏の論文「Debugging Modern Web Protocols with qlog」の紹介です。何かおかしなところがありましたら原文を確認いただけると。 概要 本論文では「Debugging Modern Web Protocols with qlog」では、QUICのデバッグ用に作られたqlog/qivsに対する ①QUICの開発者がqlog/qvisを採用したいと思うか? ②qlog/qivsがQUICのデバッグに必要不可欠なものになるのか? ③qlogはスケールするのか? という3つの疑問への回答を、実装者へのサーベイ結果と著者の経験をもとに議論している。 論文: https://qlog.edm.uhasselt.be/anrw/files/DebuggingModernWebProtocols_Marx_ANRWReview_23apr2020.pdf

                              「Debugging Modern Web Protocols with qlog」の紹介 - neko--suki’s blog
                            • ゲームボーイのエミュレータをGoで作った話 - Qiita

                              前置き 1か月ほど前にbokuwebさんのゲームボーイエミュレータをGo言語で書いたというブログ記事を見ました。 ゲームボーイ世代(正確にはGBC)であったのとGOで何かしたいと思っていたのもあって、僕もゲームボーイのエミュレータに取り掛かってみることにしました。 追記(2020/1/24) 記事を執筆したときから機能面の大幅な向上があるため加筆を加えました できあがったもの GoでGameBoyエミュレータを自作しました いつぞやのファミコンエミュレータと違って今度は60fps出てます 将来的にGBCに拡張予定です よかったら遊んでみてくださいhttps://t.co/MHwjCmA3PX pic.twitter.com/PvS89Qkvrn — アカツキ (@akatsuki_py) November 11, 2019 ゲームボーイカラーにも対応しました ゲームボーイカラーのソフトに対

                                ゲームボーイのエミュレータをGoで作った話 - Qiita
                              • 「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表!|Tech Team Journal

                                paiza・Tech Team Journalでは、8月13日の「paizaの日」特別企画として、昨年に引き続きエンジニアの皆さんに、「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」と題してアンケートを実施。この夏に読みたいと思っている本・技術書を募集しました。 今年も数多くのご回答ありがとうございました。 この記事では、回答数上位のものを中心に、ご回答いただいた書籍をご紹介いたします。気になる書籍があったら、ぜひこの夏に読んでみてください。 回答が多かった書籍上位10冊とコメント ■リーダブルコード 回答理由 既読ですがつまずいた時や解決法が無いときに必ず開く本です。何度でも読み返せる名著です わかりやすいコード、読みやすいコードを書くためにエンジニアならば一度は読んでおくべき本だと言われているので きれいにコードをかけるようになりたいから コーディングで悩む時間を少なくするため 人の

                                  「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表!|Tech Team Journal
                                • [インタビュー]任天堂・宮本 茂氏が語る映画化への思い。「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」日本公開記念合同インタビュー

                                  [インタビュー]任天堂・宮本 茂氏が語る映画化への思い。「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」日本公開記念合同インタビュー ライター:稲元徹也 カメラマン:増田雄介 任天堂とイルミネーションが贈る,スーパーマリオブラザーズの世界を原作としたアニメーション映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」。2023年4月5日に北米での公開がスタートし,世界の興行収入がすでに1000億円を突破(関連記事)している大ヒットムービーが,本日(4月28日)ついに日本でも公開された。 公開に先駆けて実施されたジャンパンプレミア(関連記事)の翌日(4月19日),マリオの生みの親であり本作の共同プロデューサーを務めている,任天堂代表取締役フェローの宮本 茂氏への合同メディアインタビューが実施された。本稿ではそこで語られた,映画制作の経緯や制作時のエピソード,作品への思いが語られたインタビューの模様をお届け

                                    [インタビュー]任天堂・宮本 茂氏が語る映画化への思い。「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」日本公開記念合同インタビュー
                                  • FPGAで32bit RISC-V CPUを作った話 - Qiita

                                    はじめに 皆さん、CPUを作ってみたいと思ったことはありませんか? 自分はあります。 CPUをFPGAを用いて実装するという実験がある学科もあります(東京大学理学部情報科学科のCPU実験などが一部では有名です)が、自分の所属している計数工学科ではそのような実験はありません。 院試が終わった後、一か月弱時間があったためCPUを作ってみることにしました。 今回作ったCPUの概要 命令セット:だいたいRISC-V RV32imf(権限に関する命令は実装していない) 整数命令5段パイプライン(RISCの基本的なパイプラインを踏襲) 浮動小数点ユニット : 浮動小数点レジスタを別に用意しており、9段パイプライン シリアル通信可能 レジスタフォワーディング実装 FPGA評価ボード(DE0-lite)で動作(動作周波数は50MHzほど) 用意するもの FPGAとは? AND OR NOTと呼ばれるような

                                      FPGAで32bit RISC-V CPUを作った話 - Qiita
                                    • FPGA 使え、って社長に言われた。さぁ、どうする? (1) | ACRi Blog

                                      Y 君は大学を卒業し、1 回の転職を経て、とある通信系中堅企業の開発事業部で日々エンジニアとして働いている。そんな Y 君を襲った出来事を通して FPGA について見ていきましょう。 FPGA 事業部の立ち上げ。でも、ちょっと待てよ。 誰に感化されたのか、社長の年頭挨拶は冒頭より「次の時代は FPGA」、そして終わりには「新規事業部をこの春より立ち上げる」だった。同僚と自分の机に戻る道すがら社長に呼ばれた Y 君。社長室で受けた内示は、4月より FPGA 事業部の課長、とのこと。Y 君は、大学の卒業研究で FPGA を扱ったことがあるけど、逆にいうとそれだけの経験しかない。加えて、卒業してから 10 年以上も経過している。 「よし、グーグル先生にでも聞いて FPGA の予習でもするか。」 FPGA、製品、サービス、システム、・・・とページを閲覧していくと、Y 君の想像以上に FPGA の応

                                        FPGA 使え、って社長に言われた。さぁ、どうする? (1) | ACRi Blog
                                      • Apple Silicon MacBook のCPU使用状況をMackerelで可視化する - wtatsuruの技術方面のブログ

                                        これは Mackerel Advent Calendar 2021 の5日目の記事です。昨日は @sogaoh さんによる [Day.04] Mackerel で かんたん AWS SES の bounce rate 監視 でした。 はじめに 先日、仕事用マシンを Apple Silicon 搭載の MacBook Pro 14インチ (2021) に更新しました。2018年の13インチからの乗り換えだったんですが、快適さに驚いています。リモートワークでビデオ通話を含む多くのツールを同時に動かすことも多いんですが、引っ掛かりを感じることがほとんどなく過ごせています。 今日から M1 MacBook Pro に変えて仕事してるのだけど、ビデオ通話しながら Google Docs を複数開いて miro に絵を描きつつ裏で docker build する、みたいな荒い使い方しても普通に快適に過

                                          Apple Silicon MacBook のCPU使用状況をMackerelで可視化する - wtatsuruの技術方面のブログ
                                        • Ryzen 3 3300Xと3100をレビュー:i3 10100に出る幕なし・・・

                                          Ryzen 3 3300Xは4コア8スレッドで、最大4.3 GHzで動作する高クロックモデルです。約2000円安いRyzen 3 3100は、同じく4コア8スレッドですが、ブーストクロックは最大3.9 GHzに抑えられてます。 さて、Ryzen 3 3300Xと3100は一見すると「同じ4コア8スレッド」で、動作クロックが違うだけに見えます。しかし、「4コアの中身」には両者で大きな違いがあり、単なるクロック違いではないです。 CCXとは?:「4+0」と「2+2」構成AMD Ryzenは「CCX(CPU Complex)」と名付けられた、最大4コアのCPUを組み合わせて低価格なマルチコアCPUを作ります。 CPUはコア数が多く、チップの面積が巨大化するほど歩留まり率(不良品の発生率)が悪化します。だからインテルCPUはコア数が多いモデルほど生産数が絞られ、価格が高騰(または品薄)になりやすい

                                            Ryzen 3 3300Xと3100をレビュー:i3 10100に出る幕なし・・・
                                          • 作ろう!CPU|マイナビブックス

                                            作ろう!CPU 基礎から理解するコンピューターのしくみ 著作者名:上原周 書籍:3,828円 電子版:3,828円 B5変型:208ページ ISBN:978483996851-9 発売日:2020年08月28日 シリーズ名:Compass Booksシリーズ 内容紹介 69行のソースコードで設計する、超単純な4bit CPU ・1章までの試し読みをこちらにて配布中。 [作ってはじめてわかるCPUのしくみと動き] 小学校で習ったことのある回路図から出発。計算のかわりに回路図に「矢印を描く」という方法で電気を理解します。ひたすら矢印を描くうちに、CPUのしくみが理解できるようになります。 そして「ハードウェア記述言語」を使ってCPUを完成させます。記述コードはパソコン上のシミュレーターで動かすことができますがFPGA評価ボードがあれば作った回路を実際に動かすことができます。 本書はCPUの正体

                                              作ろう!CPU|マイナビブックス
                                            • 独身の日1日の取扱額は約3.5兆円、そのトラフィックを支えるAlibaba Cloudとは?【デブサミ2019夏】

                                              今や世界20か所にリージョンを構え、世界有数のパブリッククラウドに成長したAlibaba Cloud。2016年1月、ソフトバンクとアリババグループが共同出資し、SBクラウドを設立、日本でのAlibaba Cloudの普及が進んでいる。Alibaba Cloudの進化は、アリババグループのECプラットフォーム天猫(Tmall)や淘宝網(Taobao:タオバオ)の発展と共にある。2018年、アリババグループが独身の日(11月11日)に売り上げた金額は2135億元(約3.5兆円)。Alibaba CloudはそれだけのEC決済・発注を裁くことができる強固な基盤となっている。どんな技術でこのような大規模なトラフィックの処理を可能にしているのか、SBクラウド Alibaba Cloudソリューションアーキテクト 寺尾英作氏が解説した。 SBクラウド株式会社 Alibaba Cloudソリューション

                                                独身の日1日の取扱額は約3.5兆円、そのトラフィックを支えるAlibaba Cloudとは?【デブサミ2019夏】
                                              • 達人出版会

                                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                                  達人出版会
                                                • CPU+コンパイラ自作ワークショップを開催しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                  サイボウズ・ラボの内田(uchan)です。 先日「CPU+コンパイラ自作ワークショップ」というイベントを開催しましたので、その報告をします。 イベントの概要 2022 年 4 月 29 日、FPGA ボードを用いたオリジナルの CPU と、CPU 用の機械語を生成するための C コンパイラを自作するという趣旨の「CPU+コンパイラ自作ワークショップ」を開催しました。 10 名の参加枠が募集開始 40 分で埋まるという人気ぶりで、当日はみなさんとても楽しそうに作業されていました。 作った CPU 基板はこんなものです。 Tang Nano 9K という FPGA ボードに CPU 内部の値を表示するための LED 表示器やスイッチを接続するための基板となっています。 USB シリアル変換基板を取り付けることで、パソコンと CPU が通信し、機械語をダウンロードしたり演算結果を出力することがで

                                                    CPU+コンパイラ自作ワークショップを開催しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                  • Ruby+DXOpalでリレー式論理回路シミュレータを自作して1bit CPUまで動かした - Qiita

                                                    「1bit CPU」というのは、書籍『CPUの創りかた』に載っている「オリジナルCPU 試作3号機(エレキ式)」のことです。 ※ ブログに書いていた記事を Qiita に引っ越してきました。元の公開日は 2020-05-03 です。 概要 リポジトリ: デモ(ブラウザで動かせます): https://sonota88.github.io/kairo-gokko/pages/39_aot_compile/index.html 音量を小さめにしていますが、音が出ます 表示サイズや負荷の関係でPCブラウザ推奨です とりあえず富豪的に作っていて、まだ最適化などやってません 最初は発振するので、スイッチを適当に操作して発振を止める必要があります。止め方についてはこちらを参照してください。 左下のスイッチがクロックで、右下のスイッチで命令( MOV A, A と NOT A )を切り替えています。 回

                                                      Ruby+DXOpalでリレー式論理回路シミュレータを自作して1bit CPUまで動かした - Qiita
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20200825後編)Rubyクラスライブラリをgem化、Rubyテストフレームワークrr、ChromebookでWindowsが動くほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2020.08.25 週刊Railsウォッチ(20200825後編)Rubyクラスライブラリをgem化、Rubyテストフレームワークrr、ChromebookでWindowsが動くほか こんにちは、hachi8833です。jnchitoさんのブログで週刊Railsウォッチをおすすめいただきました。ありがとうございます! 今日書いたブログです。これといった銀の弾丸はないかもしれませんが、僕が今までやってきたことはこんな感じです〜。 【Ruby初心者向け】伊藤さんってなんでそんなにRubyについて物知りなんですか?への回答 - give IT a try https://t.co/4xAdq0m27E — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) August 24, 2020 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっ

                                                        週刊Railsウォッチ(20200825後編)Rubyクラスライブラリをgem化、Rubyテストフレームワークrr、ChromebookでWindowsが動くほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • Nand2Tetris の ALU の設計が美しくて感動した話 - hsjoihs’s diary

                                                        tl;dr nand2tetrisのALU設計が強すぎて困ってる — クレイジーピエロ (@Cra2yPierr0t) May 24, 2019 これになっています これもう「正解」だろ https://t.co/El5zGNEdx1 — 【ゲムマ両サ-19】はすじょい (hsjoihs) / ヒンジ壊しP (@hsjoihs) October 26, 2023 ここまで本格的に感動したのは数年ぶりかもしれない — 【ゲムマ両サ-19】はすじょい (hsjoihs) / ヒンジ壊しP (@hsjoihs) October 26, 2023 「人類とは独立に発生した知的生命体も、この ALU を思いつきうるだろう」という美と普遍性への執着を強く覚える。これは、すごい — 【ゲムマ両サ-19】はすじょい (hsjoihs) / ヒンジ壊しP (@hsjoihs) October 26, 202

                                                          Nand2Tetris の ALU の設計が美しくて感動した話 - hsjoihs’s diary
                                                        • ゲームボーイのエミュレータをGoで作った話

                                                          前置き この記事は Qiita から移行したものです。 1か月ほど前(2019年11月時点)にbokuwebさんのゲームボーイエミュレータをGo言語で書いたというブログ記事を見ました。 ゲームボーイ世代(正確にはGBC)であったのとGOで何かしたいと思っていたのもあって、僕もゲームボーイのエミュレータに取り掛かってみることにしました。 できあがったもの ゲームボーイカラーにも対応しました Github よかったらスターお願いします! Akatsuki-py/Worldwide ポケモンクリスタル 夢をみる島 このエミュレータの特徴 60fpsで動作 実機と同じ60fpsで動作します CPU使用率も頑張って抑えているため低スペックなノートパソコンでも60fpsでプレイが可能です サウンドのサポート ここだけgoboyを参考に(というかほぼほぼ移植)してサウンド付きでプレイすることが可能です

                                                            ゲームボーイのエミュレータをGoで作った話
                                                          • Amazon.co.jp: 作ろう! CPU ~基礎から理解するコンピューターのしくみ: 上原周: 本

                                                              Amazon.co.jp: 作ろう! CPU ~基礎から理解するコンピューターのしくみ: 上原周: 本
                                                            • 現在メイン機・自作 Windows10 マシンの詳細記録 2020年11月02日 – y2k – alt

                                                              最近WindowsデスクトップPCを新調しました。何年ぶりだろう。意外と自作PCは楽しくて久しぶりにWindowsを触る、、、どころかApple解毒が進んでいる状況です。。。先にもこうやって書きましたが、もっと詳細に構成を書いておきたいと思います。 構成はこんな感じ。 Display: LG 24MK430H-B 23.8 IPS 75Hz Display Arm: Orz 17-27(ほぼ中華ノーブランド) Case: DEEPCOOL WAVE V2 **2020/11/29 近々変更予定 MB: Gigabyte B450M AORUS ELITE CPU: AMD Ryzen 5 2600 6C/12T 定格3.4GHz 最大3.9GHz TDP 65W GPU: ASUS TUF Gaming GeForce GTX 1660 Super 6G OC RAM: Corsair V

                                                                現在メイン機・自作 Windows10 マシンの詳細記録 2020年11月02日 – y2k – alt
                                                              • 達人出版会

                                                                [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                                  達人出版会
                                                                • ComfyUIのノードを本当に理解する|gcem156

                                                                  ComfyUIの使い方なんかではなく、ノードの中身について説明していきます。以下のサイトをかなり参考にしています。 モデルのロード系 まずはモデルのロードについてみていきましょう。 CheckpointLoader チェックポイントファイルからModel(UNet)、CLIP(Text encoder)、VAEをロードします。UNetのkey名からyamlファイルを推察しているようです。v_predictionかどうかは最後の重みの値でチェックしているみたいです(意味不明ですね)。 LoRALoader LoRAをロードします。patchesという変数に各keyに対応する重み(upやdown等)を保持しておき、KSamplerに入力されると、重みとマージします。そしてCPUに元の重みのバックアップしておき画像出力時に元の重みに戻します。画像生成に対してマージの計算はそこまで大きくないと思う

                                                                    ComfyUIのノードを本当に理解する|gcem156
                                                                  • ディジタル回路とVerilog入門

                                                                    ディジタル回路とVerilog入門 ディジタル回路とVerilog入門では、CPUを作る前に必要な基礎知識、そして作るために必要な道具の使い方を学んでいきます。 基礎知識 ここではCPUを作るのに必要な知識を説明します。覚える必要はありません。 CPU CPU、我々が作る対象です。CPUはとは一体なんでしょうか?概要すら知らないのに作ろうとするのは流石に無謀と言えます。ちょっとだけ先に知っておきましょう。 プログラミングという単語は皆さん人生のどこかで聞いたことがあるでしょう。最近の中高生はプログラミングの授業があるんですかね、気の毒ですね。プログラミング、プログラムを書いてゲームを作ったりモーターを動かしたりするアレですね。あなたがこの記事を読んでいるSafariやChromeもプログラムですし、YoutubeもTwitterもInstagramもプログラムです。ああ素晴らしきかなプログ

                                                                      ディジタル回路とVerilog入門
                                                                    1