並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 330件

新着順 人気順

入道雲とはの検索結果1 - 40 件 / 330件

  • 夏の良さがわかんねえ

    あっついだけじゃねえか 蚊もいるしよ 夏の良さとしてあげられるもん言ってやろうか 「海」「夏休み」「花火」「祭り」 いいですか こんなもん夏じゃなくてもできんだよ つうかなあ 海なんてなんで行くかっつったら暑いからでしょうが そもそも暑くなかったら行かなくていいの 彼氏さんの好きなところはどこですか?「優しく治療してくれるところです」治療って何をですか?「彼に殴られてできた傷を、です」 そういう話なんだよ 暑いから冷たいビールがうまいしエアコンが気持ちいいし海が楽しいの 暑くてやってらんねえから休みにせざるを得ないの お前たちが夏の良さだと思ってるのは夏による暴力への治療行為なんだ 騙されてんだよ だいたいなあ なんで夏のクソあっちいし虫に刺されまくる最悪な夜に祭りをやるのですか 秋とか春の方がいいでしょ絶対 イベント類を抜いたら夏に見所なんてないんだ 春:気候がいい 花が綺麗 爽やかな空

      夏の良さがわかんねえ
    • いち神戸市民の暮らし【下の方に更に追記】

      【ここから本文】 私は神戸で生まれて育ちました。昔は裏六甲の北区で、今は海側の住宅街に住んでいます。 他の街は分からないけど、神戸は海も山も都会も田舎もあるいいところだと思っています。 子供のころはよく洋裁が得意な祖母が作ってくれたワンピースを着て、祖父に連れられて王子動物園と須磨海浜水族園に連れて行ってもらいました。 この夏は本当に暑くて、灘湾にもくもく立っている入道雲が憎たらしかったです。 神戸都市部の排熱が、全部六甲山から吹く風に淡路島の方まで流されて、雨雲になります。 淡路島の人には少し申し訳ない気がします。ごめんなさい。 こないだ、三宮でコーヒーと紅茶を買って、南京町で老祥記の豚まんを買いました。 育った街だけど、居留地のビルの合間はいつも迷子になります。 山か海が見えると方角がわかるのですが、ビルに囲まれてしまうとたいてい、南北逆になってしまっています。どこにいても山が見えたら

        いち神戸市民の暮らし【下の方に更に追記】
      • 1年経ったので「PS2版天気の子を俺たちは遊んだことが有る気がしてならない」話の元ネタの話をする。 - セラミックロケッツ!

        「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション 発売日: 2020/05/27 メディア: Blu-ray 天気の子 発売日: 2020/03/04 メディア: Prime Video あの記事から1年経ったので、記事の元ネタになった物をほぐして紹介していきます。 あの記事↓ cr.hatenablog.com 今回も天気の子についてゲームと劇場版の話をしようと思います。 ※重大なネタバレを含みますのでまだの人はさっさとリバイバル上映中の劇場に行きなさい。またはプライムビデオでもどこでも良いからまず観てくること。 原作がドリキャスで出てた件 まず原作である「天気の子」は2002年にWindows向けにリリースされた、いわゆる「エロゲー」でした。それが2003年に立ち絵を一新・フルボイス化した上でドリームキャストにて家庭用ゲーム機に移植され、同じ年にPS2版がリリースされています。先程

          1年経ったので「PS2版天気の子を俺たちは遊んだことが有る気がしてならない」話の元ネタの話をする。 - セラミックロケッツ!
        • 一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法・金子文子の場合 39000文字 - 山下泰平の趣味の方法

          一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法 どうすれば金子文子は卒業できたのか 苦学と金子文子の状況と 小学校時代 優秀であるがゆえの悲劇 文子の痛手 文子の上京 幸運な上京 文子の戦略ミス 厳しい苦学界 苦学の真実 嫌な社会 女性の苦学は難しい 文子が最初にしたほうがいいこと 先人の跡をたどれば 犯罪スレスレで苦学した男 苦学を使って大儲けした男 そもそも苦学が必要ない人たち メディアを使って記者になる 登校拒否の人 せずにいられないことをする 苦学を成功させるには まとめ 一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法 親ガチャなんて言葉がある。「どういう境遇に生まれるかは全くの運任せ」といった意味らしい。対義語は「実家が太い」で、貧困層に生れてしまうと、選択肢や機会が極端に少ないなんて問題もある。これらはずっと存在していたものではあるが、 SNS などで格差や個々人の能力や考

            一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法・金子文子の場合 39000文字 - 山下泰平の趣味の方法
          • 小説読んでて「この文章なんなんだ?」と思うことない?

            とくに一人称の小説! 「俺は〜」つって長々語ってるけど、この文章はなんなんだ、主人公が頭の中で考えたことが文字として出力されてるのか、でも普通こんな細々と説明的に考えながら生きないよな…と思って一体なにを読んでるのかわからなくなってくる。 手記のかたちを取ってるならわかるんだけど、そんな感じでもなくイキナリ一人称で開始される小説は本当に謎。いや、面白いし別にいいんだけど、しかしなんなんだ?とはどうしても思ってしまう。 三人称でもわりとよくわからない感じはあり、これは誰がなんの目線で書いてるんだ?とおもう。そりゃあ作者が作者の目線で書いてるんだが、こうなんというか……ね それを言うなら漫画だって映画だって全部謎なんだけど、小説、とくに一人称小説は定期的に気になってしまう。 いきなり頭の中で自己紹介始める主人公、何者! つか自己紹介は作中でツッコミが入ったりすることもあるから逆に許せるかもしれ

              小説読んでて「この文章なんなんだ?」と思うことない?
            • 存在しないVtuberの作り方|湯花

              プロローグ みなさんは、ちょっと前に話題になったこの人をご存知だろうか? 🔺この人は最近デビューした「晴乃知ゆな」というVtuberだ。 Vtuberを知らない人のために説明すると、動画サイトYouTubeを拠点に動画投稿や配信をする人の中でも、配信者自身を画面に映さず、表情や身体をキャプチャしたバーチャルモデルを使用した人々のことを世間では「バーチャルユーチューバー」略して「Vtuber」という。 一般的なYouTuberより外見の自由度が高いことが特徴で、男性が女性のバーチャル身体を通して配信するスタイルなどは「バーチャル美少女受肉おじさん」略して「バ美肉おじさん」などと言われてきた。またキャラクター付けを行うことも比較的容易なため、おおよそ現実にはありえない、まさにバーチャルなキャラ設定が付与された者も散見される。 晴乃知ゆなは2020年7月1日にデビューした新人Vtuberで、ま

                存在しないVtuberの作り方|湯花
              • 命に関わる三大奇景 - drfridge’s blog 老生常談

                96歳ともなると、これまでに色々な景色に遭遇してきている。思い出してみると、多くは色々な場面での家族の姿、仕事上で出会した色々な場面、国内、国外の旅行で遭遇した様々な景色など、無数の光景が思い出される。しかし、そんな中で奇景としか言えないような、特別変わった、忘れることの出来ない景色を三つ挙げるとすれば、下記の三つということになるのではなかろうか。 1)1945年3月13日の大阪大空襲 2)同年8月6日の広島の原爆投下 3)血小板数低下による自らの両脚全体の点状出血 これらそれぞれについては、すでに書いているので委細は省略するが、先ずは、空襲の時には大阪市内の天王寺駅近くに住んでいたので、見渡す限りの黒い夜空から、一面に火が落ちてくる景色である。無数の焼夷弾が燃えながら、まるで花火のように、光り輝きながら落ちて来たのであった。見上げて、思わず一瞬、綺麗だなと感じたものである。 それがその後

                  命に関わる三大奇景 - drfridge’s blog 老生常談
                • 石神井公園は僕にとって、いつまでも「永遠の楽園」だ(寄稿:パリッコ) - SUUMOタウン

                  大泉学園と石神井公園 僕が生まれ育ったのは、東京都練馬区の西の端、西武池袋線の大泉学園という街だ。もう14年も住んでいる石神井公園は、その隣駅になる。 子どものころ、石神井にいとこの三兄弟が住んでいた。まんなかの女の子が僕と同い年で、上下に3歳ずつ離れた男の子。全員と仲が良く、いとこのうちへ年に何度か泊まりがけで遊び行くのが楽しみだった。 駅寄りの「石神井池」エリアと、道路を挟んでさらに広がる「三宝寺池」エリアからなる「石神井公園」は、都内でも有数の自然豊かな場所で、子どもの僕にとっては夢の楽園だった。起伏のある公園内を走り回り、うっそうとしげる林のなかを探検したり、池でザリガニ釣りをしたり、駄菓子屋でおやつを買い食いしたり。 子どものころの思い出が詰まった石神井公園。こちらは三宝寺池側毎回、親が車で連れて行ってくれたので、子どもの僕には家からの距離感もよくわかっていなかった。とにかく、い

                    石神井公園は僕にとって、いつまでも「永遠の楽園」だ(寄稿:パリッコ) - SUUMOタウン
                  • スウェーデンの海岸で、ふと地元の風景が浮かんだ――カジヒデキの富津愛 - SUUMOタウン

                    インタビューと文章: 小沢あや 写真:飯本貴子 90年代の「渋谷系」音楽シーンを牽引し、今も最前線で活躍するカジヒデキさん。 「10代のころは、なにもない地元があまり好きになれなかったんです」と語るカジさんですが、大人になって世界を旅するようになってから、富津への愛が深まったそう。 2015年から、地元・富津市観光大使も務めているカジさんに、地元の良さを伺いました。 チーバ君の下腹部あたり「富津」。自然がいっぱい ―― 「富津(ふっつ)」って、東京の人間からすると、あまり馴染みがないエリアかもしれません。 カジヒデキ(以下、カジ):たしかに、「富津」って、あまり知らない人が多いかもしれませんね。僕はよく「木更津の少し南です」と答えます。千葉県も広いので、県北の人も富津のことを知らないかも(笑)。南北で、カルチャーも大分違いますしね。マイナーだけど、とてもいい街ですよ。海も山も楽しめます。

                      スウェーデンの海岸で、ふと地元の風景が浮かんだ――カジヒデキの富津愛 - SUUMOタウン
                    • 貧乏なおじさんへのささやかな贈り物 - megamouthの葬列

                      ネットバブル前夜、ホリエモンの会社がまだオン・ザ・エッジと呼ばれていた頃、パイナップルカンパニーというWeb制作会社が神戸にあって、社長のおじさんは、ナウいホームページを作ることにかけては関西随一と呼ばれていたその会社に見積もりを依頼したらしいんだけど、イキリにイキリきった営業に、当社は1000万円以下の仕事は請けないんですよ、と半笑いで門前払いされたことをずっとずっと根に持っていた。 おじさんと酒を飲むたび、何度もその話を聞かされるから、パイナップルカンパニーが2002年に倒産して、オーナー社長が行方不明になって、今や神田敏晶の出身企業と説明されるまでに忘れられた、というオチを、僕は何も見ずに書けてしまうほどだけど、きっと、おじさんがこの話で伝えたかったことは、貧乏な顧客を無下にして、高飛車な態度をとっていたら、いつかは商売が立ち行かなくなるんやで、ということなのだ。本当のところはわから

                        貧乏なおじさんへのささやかな贈り物 - megamouthの葬列
                      • 【夏の思い出】秋めいてきたので運動不足な私がシーカヤックに参加したときの思い出でも語る - きままなあさこ

                        カヌー、ボート、シーカヤックの違い シーカヤック当日の私 シーカヤックに乗る カヤック前半 カヤック後半 帰りの道中で疲れがピークに来た、そのとき まとめ 以前、たー兄(息子)の行事学級レクレーションが開催された。 その内容が海でシーカヤック体験をするというものだった。 私にとって今年の夏一番のビッグイベントであり、とても思い出に残る経験だった。 その経験をここに記す。 まずシーカヤックを知らない人のために簡単に説明しよう。 シーカヤックをしらない人の頭の中には、カヌーか、ボートか、シーカヤックのどれかが浮かんでいるのではないだろうか。それはほぼ当たり。正解。 シーカヤックという単語すらしらない人の頭の中には、美味しそうなカヤック型のお菓子でも浮かんでいるかもしれない。それも当たりで良いと思う。 カヌー、ボート、シーカヤックの違い ボートとは 背中側が進行方向であるものをボートと言うらしい

                          【夏の思い出】秋めいてきたので運動不足な私がシーカヤックに参加したときの思い出でも語る - きままなあさこ
                        • SF小説入門のオススメとオススメしないもの - toyoshiの日記

                          最近プロジェクト・ヘイル・メアリーと三体X 観想之宙を立て続けに読み、SFってなんて素晴らしいんだろうと感動に浸っております。 SF作品というのは私の人生には欠かせないもので、SF作品が与えてくれる宇宙の広さ、過去と未来の時間の広がり、人生や命への価値観などは私自身の全てに影響を与えています。 SF作品に親しんでいなければ、何千光年彼方のこと、何百億年先のこと、時間のない宇宙のことを考えたことはなかったでしょうし、無機生物、人工知能、高次元生物から見た人間というものについての想像力というのも今よりももっと狭かったでしょう。 それらは私自身の理解や他者との関係作りの助けになっていますし、最近ですと「人工知能は我々の生活をどう変えるのか」といった現実の問題の理解に役に立つことも出てきました。 このようなことから私はSF作品抜きの自分というものを想像することはできません。しかしだからこそ、SF小

                            SF小説入門のオススメとオススメしないもの - toyoshiの日記
                          • Uはお前なんだよ 「竜とそばかすの姫」 - 挑戦者ストロング

                            「竜とそばかすの姫」Blu-rayスタンダード・エディション 中村佳穂Amazon 細田守監督の新作「竜とそばかすの姫」。「時かけ」以外の細田作品を毎度毎度けなしているわたくしが劇場で観てきました。けなしながらも観てしまう、イヤミではなくこれは細田監督の力だと思う。本当に嫌いなら観なくなるもんな、神山健治監督作品みたいに。 いつもの電脳空間、いつもと違うキャラデザイン以下、ネタバレあり。未見の人は読むなよ絶対読むなよ! 「U」と「竜」が聞き分けづらい (★2) 今作はよく言えば細田守の集大成、悪く言えば使い回しの焼き直しだ。新しいことをやって不評だった「未来のミライ」の後なので、過去にウケた要素を集めてベスト盤にしたのだと思う。わたくしこれが非常に気に入らない。主人公すずが目覚め、ベッドから落ちた瞬間からもう激しく気に入らない。こんな定型芝居、ひと山幾らの深夜アニメで毎クールやってますわ。

                              Uはお前なんだよ 「竜とそばかすの姫」 - 挑戦者ストロング
                            • 美しい背景画のコツ“空気遠近法”とは? 「なぜ、遠くの山は青いのか」を知って絵に生かす技術が興味深い

                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています イラストレーターの吉田誠治(@yoshida_seiji)さんがTwitterに投稿した「空気遠近法の原理」がわかりやすいと人気です。背景画を描くときの参考になりそうです。 2つの空気遠近法を紹介します。ひとつめはレイリー散乱。遠くの物ほど青く見える現象です。空気中の微粒子などによって起こる現象で、湿度が低い欧米では遠景が青く見えます。 ふたつめはミー散乱。空気の濃いところほど白く見える現象です。空気中のチリや水蒸気など大きめの粒子によって起こります。湿度が高い日本では遠景が白くかすみます。 2種類の散乱による自然現象を見ていきましょう。レイリー散乱で、夕焼けが赤く見える現象を説明できます。昼は太陽の光が通過する大気の層が薄いので、青い光だけが散乱して青く見えます。一方、朝夕は大気の層が厚いので、散乱しやすい青い光は見る人に到達する

                                美しい背景画のコツ“空気遠近法”とは? 「なぜ、遠くの山は青いのか」を知って絵に生かす技術が興味深い
                              • 『竜とそばかすの姫』感想 『サマーウォーズ』の弔い合戦、『ぼくらのウォーゲーム!』の更新 - さめたパスタとぬるいコーラ

                                これまでの細田監督のオリジナル長編映画で一番よかったです。 見終えてまず、ようやく細田作品で『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』のインターネット描写が更新された、との感慨を覚えました。 『サマーウォーズ』公開時、演出のキレに圧倒されつつも、「釈然としない」気持ちが残ったのをよく覚えています。作品の大筋が『ぼくらのウォーゲーム!』と似通っていること自体はマイナスとは思っていません。「エヴァ」の新劇場版シリーズや新海監督の『君の名は。』のように、過去作の要素に別のスパイスを足して復刻する試みは、悪いことではない。しかし『サマーウォーズ』では、インターネットを巡る描写が『ぼくらのウォーゲーム!』に比べ単純に後退しているようだったのが引っかかりました。 『ぼくらのウォーゲーム!』の最も気に入っている点は、ネット民を「ありがた迷惑な存在」として描いたことでした。外野からの身勝手な声援は

                                  『竜とそばかすの姫』感想 『サマーウォーズ』の弔い合戦、『ぼくらのウォーゲーム!』の更新 - さめたパスタとぬるいコーラ
                                • また8月がやってきた - drfridge’s blog 老生常談

                                  今日は7月31日。今年もまた8月がやってきた。以前にも8月は特別の月だということを書いたことがあるが、毎年同じことの繰り返しにしても、私にとっては、8月はやはり特別な月である。 もともと子供の時から、8月は夏休みで学校を離れ、海水浴やお祭り、花火、旅行など多彩な行事が続く上にお盆があり、一年の中でも特別な月であったが、それらを超えて強烈な印象を作ってしまったのは「あの戦争」である。 もう78年も昔のことになってしまったが、今もつい昨年のことのようにさえ思われる。私の九十五年の生涯を振り返ってみても、あの敗戦の衝撃は今も鮮明で、その前後で私の人生の歴史はプッツリと断絶しているようなものである。 1945年、昭和20年の8月初めは、江田島の海軍兵学校生徒だった。7月25日の呉の大空襲で帝国海軍の全滅を見たのに続いて、8月6日の広島の原爆を体験し、9日には長崎の原爆投下を知り、いよいよ”最後の決

                                    また8月がやってきた - drfridge’s blog 老生常談
                                  • ひさしぶりだな、俺だ、今 VRChat にいる。おまえはどこに? - 名馬であれば馬のうち

                                    あっちこっちへ 余計な話が多い まるで聞いた話が全部右から左に流れていくように 興味が持てん ――『邦キチ!映子さん』Season 7 第八話 はじめに忠告しておくけれど、このテキストは長く、一貫性を欠いており、有益な知見も含まれていない。帰ってくれ。 Gunkanjimaverse より。軍艦島を原寸大で再現したワールド。 あれは2019年のことだった。 VRChatがアツい、と聞いたのは二年前の京都の旅館さわやで開かれた京都SFフェスティバルの夜の部でのことだった。錬金術師として巷間に広く知られる xcloche さんがVRchatについて語る企画部屋を建て、そこでVR専用のおもしろ美術展示を開催した人のことや、他人のアバターを乗っ取る荒しや、毎日ヘッドセットを装着することで視力を回復した体験談などを語ってくれた。そんなことがほんとにあるの? といった魅力的かつ魔術的な物語の連続で、ま

                                      ひさしぶりだな、俺だ、今 VRChat にいる。おまえはどこに? - 名馬であれば馬のうち
                                    • 【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                      【2022年・下半期ベストアルバム】 ・2022年下半期に発表されたアルバム(上半期に聴き逃したもの含む)の個人的ベスト20選(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」×「個人的相性」の多寡から選ばれた作品のリストと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、他の誰かに見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思ってい

                                        【2022年・下半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                      • SNSは行き場を失った「怒り」の最終処分場。

                                        先月、「読み手を怒らせて、ビューを稼ごうとするコンテンツには気を付けよう」といったご主旨の記事をbooks&appsで読みました。 「読み手を怒らせて、ビューを稼ごうとするコンテンツ」には、気をつけなくちゃ。 「ちょっと立ち止まる」って本来物凄く大事だと思うんですよね。 怒っちゃいけないとは言わないけれど、せめてちょっとだけ確かめてみませんか、操られてないか考えてみませんか、と。ただそれだけで防ぐことが出来た不幸な事件って、実際のところ山のようにあると思うんですよ。 だから我々は、「怒り」という感情のトリガーを他人に明け渡してしまうべきではない。 「煽られる」ことに慣れっこになるべきではない、憤るにしても、自分の意志で、きちんとした情報で、主体的に憤らなくてはならない。 怒りという感情のトリガーは自分のものであるべきで、アジテーターに簡単に煽られ、他人の意のままに怒りを表出するのは違うんじ

                                          SNSは行き場を失った「怒り」の最終処分場。
                                        • 『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する

                                          俳句で使われる季語だけを集めた『俳句歳時記』という書籍がいくつも出ている。 季語は「季節を表す言葉」だけあり、気象に関する季語と俳句も多く載っている。 この俳句歳時記に載っている気象に関する季語と、気象俳句を、気象予報士と一緒に鑑賞してみたい。 超絶シブい記事です、すみません。 まずはいちおう念のため、俳句と季語について解説しておきたい。 俳句には、文字数を五・七・五、または17音にまとめる。切れ字(切れとも、句中で詠嘆する部分、「や」、「かな」、「けり」などの文字)を入れる。季語を入れるなどのルールがある。 俳句を作るうえで、文字数や切れは自分で調整ができるものの、季語に関しては、使おうとしているその言葉が、季語かどうか、季語であればいつの季節の言葉なのかを調べる必要がある。 その便宜を図る目的で、季語と実際にその季語を使用した俳句を収録した本が『歳時記』や『俳句歳時記』などの名称でいく

                                            『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する
                                          • シュークリームにフルーツを挟む

                                            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:火おこしワークショップで発火チャレンジ! > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 窯だしパイシューのクリーム量がすごかった こちらが私が目を、そして心を奪われたシュークリームである。 不二家、やるときはやるんだね。 これはもう白い巨塔だ。 「窯だしパイシュー」という普通の名前でこのクリームの量ってどういうことだ。シューのフタがサンバの衣装くらい小さいぞ。 不二家に並ぶどんなケーキよりも、圧倒的な存在感。なんだこれ、シュークリーム界のラーメン二郎か。 もちろん買って帰った。 そして真横から眺めて、フタの閉まらなさに鳥肌が立った。 ただ冷えたショーケースに並んでいたピンピンの状態に対して、箱に保冷剤を入れてもらったものの帰宅中にどうし

                                              シュークリームにフルーツを挟む
                                            • 俺たちを魅了した「ドラゴン裁縫セット」がカタログから消えた? 生みの親に聞く「ドラゴンの現在、そして未来」

                                              たまらなくノスタルジーを喚起する光景がある。日本人の遺伝子に刻まれた、集合的無意識とでも呼ぶべき原風景。田舎のあぜ道、夏の入道雲、茜色に染まった住宅街、そしてドラゴンの裁縫セット――。 ドラゴンの裁縫セットとは、小学校家庭科の教材として販売されている裁縫道具のバリエーションの1つである。学校推薦のカタログによく掲載されていたため、20代以下の世代なら目にした記憶がある人は多いだろう。少なくとも、私と友人は全員ドラゴン使いだった。 思えば裁縫セットで作るエプロンもドラゴン柄だった。小学生男子は3度の飯よりドラゴンが大好き。他の教科が「メダカを育てましょう」とか、「きつねの気持ちを答えなさい」とかやっている中、家庭科は「ドラゴンの裁縫セットでドラゴンのエプロンを作りましょう」である。生物としての格が違う。 ところが、そんなドラゴンがカタログのラインアップから消えつつあるらしい。7月初旬、ドラゴ

                                                俺たちを魅了した「ドラゴン裁縫セット」がカタログから消えた? 生みの親に聞く「ドラゴンの現在、そして未来」
                                              • シンママで女性漫画家の水野英子「私にしか描けない物語がある」 | 女性自身

                                                漫画家・水野英子さん(81)といえば、女性が描く少女漫画のパイオニアだ。 代表作は『白いトロイカ』『ファイヤー!』『星のたてごと』など、どれも当時の先進的なテーマばかり。そんな水野さんは駆け出しのころ、手塚治虫、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄A、藤子・F・不二雄、寺田ヒロオといった昭和を代表するマンガ家が青春時代を過ごした「トキワ荘」で暮らした。研鑽を積み、その後「赤塚不二夫、石ノ森章太郎と合作で、少女マンガを描きませんか」という依頼を引き受け、迷わず引き受けた。 「いまでこそ少女マンガの描き手は女性という認識ですが、当時は男性が描いていたんです」 そんな水野さんだが、トキワ荘を出たあと、人気シリーズを数多く手がけつつも思いもよらない逆風にさらされたこともある。『女のくせに生意気だ』という視線は、少なからずあったというのだ。 ■著作権の勉強会の影響でヒット作は打ち切り。未婚の母になっ

                                                  シンママで女性漫画家の水野英子「私にしか描けない物語がある」 | 女性自身
                                                • 異世界転移治療録 ハゲとゴブリンと病院の卵 プロローグ1 良かったら読んでください・・・というCM? - ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝

                                                  異世界転移治療録  ハゲとゴブリンと病院の卵 タイトル 異世界転移治療録 ハゲとゴブリンと病院の卵 あらすじ 夏というエネルギーに満ち溢れた季節にどこか、寂しさを感じてしまう男性、小林直樹は病院勤務という業務に疲れ、休日を自宅でダラダラしていた。エアコンの効いた室内でパソコンを立ち上げると、パソコンの画面にコバエが集まってくるという奇怪な現象に出会う。コバエを無事撃退した後には、未知のエネルギーを獲得したというメッセージがパソコンの画面に表示された。その直後から、体調は悪化し入院してしまう。病に思い悩んでいる中、気付くと草原の真ん中に・・・。異世界に転移して、はじめに出会うは女神と神とモンスター・・・。初めて出会ったモンスターは可愛いゴブリン。病院の卵は無事育つのか。冒険者になって、活躍できる日は来るのか。 プロローグ 第1話 木々が生い茂り、緑はより深くなる。暑い夏。 青い空。そして、や

                                                    異世界転移治療録 ハゲとゴブリンと病院の卵 プロローグ1 良かったら読んでください・・・というCM? - ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝
                                                  • 秋空(あきぞら)が高く見える理由とは?綺麗に見えるポイントや雲の種類をご紹介 |じゃらんニュース

                                                    秋空(あきぞら)というと、なにを想い浮かべますか? 雲、青、赤とんぼ…。俳句では秋の季語になっていて、高く晴れた空を表現した句が多くあります。 なぜ秋空といえば「高く晴れた空」なのでしょう? この記事では、秋空が高く見える理由や、綺麗に見えるポイント、秋の雲の種類などを画像付きで解説します。 ※この記事は2021年7月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 秋空とは (写真提供:写真AC) 「天高く馬肥ゆる秋」とよくいいますね。秋の空といえばさわやかで、澄んだ青のイメージ。 正確には10月中旬~11月いっぱいの天気がこのイメージにぴったり。大陸からの移動性高気圧に覆われる時期です。10月上旬までは秋雨前線が居座ることも多く、むしろぐずつい

                                                      秋空(あきぞら)が高く見える理由とは?綺麗に見えるポイントや雲の種類をご紹介 |じゃらんニュース
                                                    • 『都会の異界 東京23区の島に暮らす』 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜 | 高橋弘樹|旅ブックスMAGAZINE

                                                      映像ディレクター・高橋弘樹氏初の旅エッセイ。 ままならない人生、幸せとは? 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜「苦しみ働け、常に苦しみつつ常に希望を抱け、永久の定住を望むな、この世は巡礼である」 山本周五郎の日記に引用されている、ストリンドベリイの一節の意味を、妙見島を訪れた帰りに立ち寄った、江戸川区の船堀にある「あけぼの湯」でずっと考えた。 山本周五郎は、『青べか物語』や『季節のない街』など、市井を生きる庶民を緻密な取材と、実際の生活体験をもとに描いた作家だ。この日記は、昭和3年から4年にかけ、山本がまだ売れる前、完全な私記として記し、死後『青べか日記』と題されて公表されたものだ。山本は、すでに鬼籍に入っていたこのスウェーデンの劇作家の言葉を自らになげかけ、彼を「友」とよび、「主」と呼びながら、誰に見せるためでもなく、この日記を綴った。 「予は貴方を礼拝しつつ巡礼を続けよう」 山本に

                                                        『都会の異界 東京23区の島に暮らす』 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜 | 高橋弘樹|旅ブックスMAGAZINE
                                                      • なるほど…?肉をうまいこと加工すると美麗な風景イラストが出来上がります「天才か?」「肉は有能」

                                                        リンク mocha.booth.pm 描画動画と一緒に背景を描く3 - Mocha Booth - BOOTH C96にて販売を開始する背景メイキングです。 描画動画をみながら流れをつかんで、背景を実際に描いてみるというのを目指しています。zip形式でもDLとなります。 ■内容 入道雲 石垣 海の中 カタバミ(植物) 山 ブロック塀 畑 ステーキ 路地裏 神社 ■約15分~の描画動画が10種(全て静止画の解説付き) ■ブラシデータ付き こちらはpixivFANBOXの記事を編集したものです。(https://www.pixiv.net/fanbox/user/648285) 紹介動画は「1」の内容ですが、メイキング 1

                                                          なるほど…?肉をうまいこと加工すると美麗な風景イラストが出来上がります「天才か?」「肉は有能」
                                                        • プログラミングで気になるあの娘と一夏の青春を送る無料恋愛ノベルゲーム×「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」遊んでみたレビュー

                                                          少女から出題されるプログラミングの問題を解いていくことで、少女との思い出を増やしていき、一夏の青春を送るノベルゲーム「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」をpaizaがリリースしたので、プログラミング初心者である編集部員が実際にプログラミングの問題を解きながら、少女との仲をじっくりと深めてみました。 初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜 https://paiza.jp/entry/proken_g paizaのアカウントにログインした状態で、「初恋プログラミング研究会~海に行こうよ~」にアクセスし、「ゲームスタート」をクリックします。paizaのアカウントは新規登録ページから、無料で登録可能です。 「初恋プログラミング研究会~海に行こうよ~」のあらすじはこんな感じ。 高校2年の夏、俺は勇気を出して同じプログラミング研究会に所属する橘まりかを海に誘った。 彼女はいたずらな笑みで

                                                            プログラミングで気になるあの娘と一夏の青春を送る無料恋愛ノベルゲーム×「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」遊んでみたレビュー
                                                          • 6/8 成層圏発見の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                            フランスの気象学者テスラン・ド・ボール氏が成層圏を発見したことにちなんで制定。 成層圏と言っても、あまりピンとこないですよね。 宇宙とか、今ならどこかの国で打ち上げたロケットとか・・・。 実際は対流圏の上で中間圏の下に位置します。 高さにして10km~50kmくらいの位置。 といっても、いまいちわからないですよね。 入道雲が高さマックスになるのが中間圏のしたぐらいの位置。 この高さには巻雲などが出来ます。 巻雲とはハケでさっと書いたような雲と言ったほうが分かりやすいかも。 薄くて空が透けて見える感じです。 JROさんからお借りしました こんな雲がある位置です、見たことあると思います。 私はこの巻雲が好きで、よく探しています。 彩雲が見れるんです。 PHOTOHITOよりお借りしました チョット話がそれましたが・・・。 こんな雲が見れる位置が成層圏でした😀 ご覧いただきありがとうございまし

                                                              6/8 成層圏発見の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                            • 猫毛フェルト ドールハウス再び - もふもふ日記

                                                              おひさまがいい仕事をしています。洗濯物がよく乾きますね。 空には真夏のような入道雲。 O次郎もごきげんでベランダでひさびさの日向ぼっこを満喫していますよ。 さて。再びドールハウスを組んでおります。 とは言っても新しく購入したわけではないのです。実は前回の雑貨店キットと一緒に3つのドールハウスキットを一度に買ってしまっていたのでした。キットだとは露知らず。 しかも、雑貨店は四天王の中で最弱。今回の「COMFORTABLE HOUSE 快適生活」は部品点数が雑貨店の3倍以上。まずは壁の板に壁紙を貼り付けることから始めます。 布だけでも15種類。それに銀紙、金紙、LED照明も8つ。 植木も針金に木肌の紙を巻いた上に、一枚一枚葉っぱを切り抜いては貼り。切り抜いては貼り。いや、だから老眼なのでかんべんしてくださいって。 階段の下には空間があってオルゴールやLED照明用の電池が収納されます。 おお、今

                                                                猫毛フェルト ドールハウス再び - もふもふ日記
                                                              • 『天気の子』と、「狂った」天気について|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン

                                                                記事というよりぼやきに近いから結論はないけど、twitterに投稿するには長いのでnoteに書きます。 新海誠監督の最新作の『天気の子』を観て2日経って、最も刺さったことは異常気象の取り扱い方かもしれないです。 普段、私は概念の夏とか感傷マゾとかについて言及して悦んでいるけど、女の子との思い出はともかく、少なくとも私が子どもの頃(1990年前後)の夏休みの天気は、概念の夏のイメージとそんなに変わらなかったんですよね。昼間は暑いけど夕立が降れば気温も下がって湿気もなくなるし、特別に暑いのはお盆の前後というイメージでした。 だから、感傷マゾ本を10代の方に読んでいただいて感想をもらった時は、とても嬉しい反面、「これでいいのかな…」という気持ちもあったんです。住む地域にもよるだろうけど、今の首都圏の大抵の地域は真夏日が多いし、ゲリラ豪雨とか連発する雷とか。『天気の子』の須賀さんの元義母のおばあさ

                                                                  『天気の子』と、「狂った」天気について|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン
                                                                • 【ポケモンGO】「コイキング」コミュニティデイ田舎で1時間ガチったら自給いくらになる??実際にやってみた! - 週末ポケモンGO!で、なんとなくGO!

                                                                  「コイキング」コミュニティデイ田舎でやってみた コミュニティデイ地元田舎でやってきました。 イベントボーナス・ポケモンを捕まえたときに貰えるスナが1.5倍! ホシカケラを使えば4.5倍!!こりゃガチらないわけにはいきませんなぁ。 が、時間が無い! 「コイキング」コミュニティデイ田舎でやってみた before 幸先いいじゃん after 時間が許す限りどれだけコイキングを捕まえられ、どれほどスナが手に入るか?実際に1時間ですがやってきました。 自宅でチマチマとやる予定が、ボールが無い! で、仕方なくポケストップが田舎でも適度に多い場所に陣取ってのポケ活です。 ルアーモジュール・お香フル稼働。 限られた時間でどれほどスナが手に入るか? before コイキングのアメが1461! 開始前のほしのすなが811956です。 一時間でどれだけ増やすことができるでしょうか? 出来ることなら良個体値のコイ

                                                                    【ポケモンGO】「コイキング」コミュニティデイ田舎で1時間ガチったら自給いくらになる??実際にやってみた! - 週末ポケモンGO!で、なんとなくGO!
                                                                  • 恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog

                                                                    春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く梅雨(つゆ・ばいう)の時期を迎えます。 季節を感じにくくなったといわれる昨今でも、梅雨は季節をはっきりと意識できる時期のひとつ。 なぜ梅雨が訪れるのかなど、梅雨について調べ、お子さんとともに季節を感じてみましょう。 梅雨ってなに? 梅雨入りと梅雨明け 梅雨になるわけは? 「梅雨入り」と「梅雨明け」 走り梅雨から梅雨明けまで 各地で違う梅雨の様子 一年の多くの雨が梅雨の時期に 胃腸を弱らせる食材とは? 不調を感じる時には 胃腸を温め湿気を動かす食材 体に入った湿気を上手にさばける体づくりも その他 梅雨の時期におすすめの食べ物 発汗を促すもの(解表作用のある食材) 利尿作用のあるもの 胃腸の機能を高めるもの 体にこもった余分な熱と湿気を取り去るもの おすすめなのが日本の誇るスーパーフード“梅干し” 梅雨ってなに? ふだんあま

                                                                      恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog
                                                                    • O次郎 おひさま - もふもふ日記

                                                                      どようび、にちようびと夏に戻ったかのような暑さでした。 青空には夏っぽい入道雲。 O次郎はいつものようにお掃除が終わってベランダに出るのを待っておりますよ。暑いので少々だれ気味ですが。 洗濯物干しが始まりましたよ。 おっそとだ、お外だ。 急にテンションが上がりますね。 あーさだ夜明けーだ。潮の息吹ー。 しっぽこに期待感があふれていますね。 今日の枯草はどんな具合かな。奥にはパンパスグラスの細い葉ものびていますし、うずうずしていたようすです。 それにしてもおひさま照りすぎじゃない? なんか猫草がパリパリになっています。 強い風が吹くと枯草がぼとぼとと飛んだり落ちたり。 天気予報では月曜日の夕方から雨が降り。来週の日曜日には一気に10度ほど下がるようです。 体の調子が崩れないか心配ですね。 おや。もうご帰還ですか。 通常は、肩をぽんぽんと叩くまではベランダに居るのですが。暑かったり寒かったりす

                                                                        O次郎 おひさま - もふもふ日記
                                                                      • 糸島で素敵なカフェを見つけた!オカリナの音色が心地よい、橘cafe。

                                                                        海岸沿いは人が密!どこの店も人で溢れていた。 海岸沿いを諦める。 九州北部は梅雨が明けたとたんに、連日の猛暑。 家の中で体を休めるのが最も賢い過ごし方ではある。 が・・・そこはどこかに出かけたい病が常にウズウズと頭をもたげる博多にわ男。 入道雲をベランダから眺めながら、海が見たくなる。 そこで福岡県は糸島市の海岸沿いにドライブでも行くかと、出かけた次第である。 どこか、海岸沿いのカフェかなんかで、冷たい飲み物でも飲みながら、海を眺める作戦。 ところが・・・ 糸島の海岸沿いに行くと、人が密!密!!密!!! どの店も満員御礼。 車の駐車場から混んでいる。 これにはさすがのワシも閉口。 こんなに混んでいては入りたくない。コロナ騒ぎがなければ、賑やかな店内で楽しむのも悪くはないが、今はイヤだな。 ということで、ワシらは海岸沿いを離れて、田園エリアへ。 車を走らせていると、一枚の手作り感満載の看板が

                                                                        • ひつじ雲を見上げ、今日も明日も生ききろうと思う - シロクマの屑籠

                                                                          秋も深まり、高い山では紅葉が始まろうとしている。夕暮れ時のひつじ雲。今年度ももう後半になった。空を見上げながら、人生の残り時間を思う。 『山月記』を書いた中島敦は「人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが、何事かをなすにはあまりに短い」という言葉を残したというが、ひとことで何事をなすと言ってもさまざまだ。仕事で業績をなすこと、子どもを育て養うこと、創作や学術の世界で書籍や詩集や論文をなすこと、芸事やスポーツの世界で活躍すること、等々。今のネットでは過小評価されがちだが、地域や親族に対して何事かをなすことも、私には何事かの範疇と思える。挙げればきりがない。 で、人生の後半にさしかかった私があのひつじ雲を見上げる時、ああ、何事につけても時間が足りない、という気持ちを禁じえない。焦燥感にとらわれるほどではないけれど、一日24時間では足りないなとよく思う。 朝は早く起きて座学をするかスプラトゥーン3

                                                                            ひつじ雲を見上げ、今日も明日も生ききろうと思う - シロクマの屑籠
                                                                          • 埼玉県に告ぐ【第66弾】8月第2週一挙大公開。(2020811~20200812) - おっさんのblogというブログ。

                                                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました、第66弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 まえがき。 8月第2週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第65弾で2020年8月第1週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2020年8月第2週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 おかじぃ (id:sere-na) 様 、タコスカ (id:kefugahi) 様、 Pちゃん (id:hukunekox) 様、冴島唯月 (id:ohitorisamazanmai)様、たまパパ (id:tmja)様、 KONMA08 (id:konma08)様、

                                                                              埼玉県に告ぐ【第66弾】8月第2週一挙大公開。(2020811~20200812) - おっさんのblogというブログ。
                                                                            • Summertime - pochinokotodamaのブログ

                                                                              この時期、当たり前すぎますが、たまに無性に聴きたくなる、 Denis Solee, The Beegie Adair Trio & The Jeff Steinberg Orchestra 「Summertime 」 www.youtube.com 8月30日(日)、暑い盛りの午後1時前、右に兵庫県庁を見ながら、 山手幹線を三宮へ。 日差しも湿気もたっぷり過ぎて熱中症が怖いなと思いながらも、 家に居る時間が多くなっているので、用事を口実に出かけます。 今日は、配偶者の用事が終わるまで暑い所を避けて、一人でウロウロ。 左の「神戸交通センタービル」と右の「ミント神戸」の間にある JR三ノ宮駅の駅ビル解体工事もかなり進み、後ろに元気な入道雲と、 摩耶山がよく見えます。 港からは山、山からは港が望めるのが神戸、と思い込んでいるので、 新しい駅ビルができて山が見えなくなるのはちょっと残念。 と言いな

                                                                                Summertime - pochinokotodamaのブログ
                                                                              • 違う角度からみる祭り : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                                違う角度からみる祭り 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 本日は晴天なり、 空を見上げれば、 この前まで毎日のように見ていた 入道雲など見当たらない。 涼しい秋風が頬を撫でる、 あー、心地良いなぁ😌 なんて思っているが、 本当なら、静かな日曜日の朝、 のはずなのだけど、 そろそろ我が家は、 喧騒の中にのみ込まれる。 昨日今日と、 氏神様の秋の大祭で、 神輿担ぎに山車引きに、 それは賑わうわけよ、 担ぎ手の家族だったり、 見物客やらで大騒ぎレベル。 さらに、我が家は、交通規制の域内にどっぷりと入っていて、 車の出入りなどがかなり面倒くさい😓 町会発行の通行手形みたいなものがあるが、 時間帯によっては道路が人で埋まっていて、 実質的に車の出入りは不可能なのだ。 神社に近い我が家、 まぁ年に一度のことだからと 思わず眉を顰めてしまうようなことがありながらも、いろいろ我

                                                                                  違う角度からみる祭り : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                                • 軌道エレベーターに乗った宇宙旅行の行程で宇宙や空に関する知識を深めることができるウェブサイト「Space Elevator」

                                                                                  地球の表面から宇宙まで伸びる軌道エレベーターに乗り、大気圏を少しずつ昇って行きながら空や宇宙に関する知識を深めていくことができるサイトが「Space Elevator」です。 Space Elevator https://neal.fun/space-elevator/ Space Elevatorにアクセスすると以下の画像が表示されます。画面中央には「Scroll Up!(上にスクロール)」という指示が。 これに従って画面を上方向にスクロールすると、画面左端にあるエレベーターが動き始め、画面中央下部には現在の高度が表示されます。例えば高度143メートルには「Hummingbard(ハチドリ)」がおり、ハチドリが空を飛ぶ際の高さがこれくらいということがわかるようになっているわけです。同じくらいの高度にあるのは花火(約270メートル)や気球(約830メートル)、ブレリオXI(約1100メート

                                                                                    軌道エレベーターに乗った宇宙旅行の行程で宇宙や空に関する知識を深めることができるウェブサイト「Space Elevator」