並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

加盟国間とはの検索結果1 - 40 件 / 110件

  • 報道から消えるウクライナ戦争、ガザ紛争激化の裏で関心低下顕著に

    ウクライナ東部ドネツク州の前線に掘った塹壕で戦闘配置に着くウクライナ軍兵士/Diego Herrera Carcedo/Anadolu via Getty Images (CNN) テレビのニュースで、ウクライナからの中継映像を最後に見たのはいつだろうか。恐らくは、ずいぶんと前になるのではないか。 中東での戦争の過熱を受け、長引く東欧での戦争はメディア報道においてほぼ後回しの扱いとなった。ロシアのプーチン大統領によるウクライナへの残虐な作戦行動は、イスラエル・ハマス紛争の勃発以前と比較するとメディアからの注目度が激しく落ち込んでいる。 世界のメディア報道を追跡するGDELTプロジェクトが分析したネットやテレビでの映像字幕のデータによれば、ケーブルテレビ局でのウクライナ戦争の報道はイスラム組織ハマスが遂行した先月7日のイスラエル南部でのテロ攻撃以降、劇的に減少した。 イスラエル・ハマス戦争前

      報道から消えるウクライナ戦争、ガザ紛争激化の裏で関心低下顕著に
    • トルコ、ロシアの隙突いて中央アジア諸国に接近

      ウズベキスタンのサマルカンドのレギスタン広場を訪問したトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領(左、2022年11月11提供)。(c)AFP PHOTO / HO - PRESS OFFICE OF THE PRESIDENCY OF TURKEY 【11月12日 AFP】ウクライナ侵攻で苦戦するロシアの影響力が低下する中、トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は11日、旧ソ連から独立した中央アジア諸国に対し、トルコとの関係を強化するよう呼び掛けた。 エルドアン氏はウズベキスタンのサマルカンド(Samarkand)で開かれたチュルク諸国機構(OTS)首脳会議で「われわれの国にリスクと同時にチャンスをもたらす不安定な時期」にあるとした上で、「加盟国間での協力、連帯、調和を強化するのがこれまで以上に重要だ」との認識を示した。 エルドアン氏の

        トルコ、ロシアの隙突いて中央アジア諸国に接近
      • 西アフリカ15か国、2020年に単一通貨「ECO」導入へ

        西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)加盟の8か国で使用されている通貨CFAフランの紙幣(2017年9月12日撮影、資料写真)。(c)ISSOUF SANOGO / AFP 【6月30日 AFP】西アフリカの15か国が加盟する「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)」は29日、域内に新たに導入する共通通貨の名称を「ECO」とすると決定した。ナイジェリアの首都アブジャで開かれた首脳会議で、「ECOWAS単一通貨の名称として、ECOが採用された」と発表した。 1975年に設立されたECOWASの加盟国は、ベナン、ブルキナファソ、カボベルデ、コートジボワール、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニアビサウ、リベリア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、シエラレオネ、トーゴの15か国で、域内の総人口は約3億8500万人。現在は加盟国中、セネガルやコートジボワール、マリなど8か国がユーロと連動する

          西アフリカ15か国、2020年に単一通貨「ECO」導入へ
        • ロシアの軍事マルウェアネットワークが「自爆コマンド」で壊滅、FBIのオペレーション・メデューサの成功によって

          ロシア連邦保安庁(FSB)が50カ国以上を標的に展開していたマルウェアネットワーク「Snake」が、連邦捜査局(FBI)が主導する作戦「オペレーション・メデューサ」によって壊滅に追い込まれました。FBIは「PERSEUS(ペルセウス:メデューサを倒したギリシャ神話の英雄)」と名付けたSnake対抗ツールを開発し、Snakeに自爆コマンドを実行させることに成功したとのことです。 Justice Department Announces Court-Authorized Disruption of Snake Malware Network Controlled by Russia’s Federal Security Service | OPA | Department of Justice https://www.justice.gov/opa/pr/justice-department-

            ロシアの軍事マルウェアネットワークが「自爆コマンド」で壊滅、FBIのオペレーション・メデューサの成功によって
          • 日本政府は韓国の輸出規制を再考すべきだ

            日本政府は7月4日、外為法上の輸出管理対象となっていたフッ化ポリイミドとレジスト、フッ化水素について、韓国への輸出規制を強化する手続きを開始した。 対韓国輸出を包括的許可から契約ごとの個別審査に切り替えると同時に、韓国をホワイト国から外す手続きに入るという。これに反発した韓国は、本件をWTO(世界貿易機関)の紛争解決手続に付託する方針だ。 問われる安全保障貿易管理とWTOの整合性 今回の対応については、徴用工問題を踏まえて妥当な対抗措置と称賛する声や日韓関係の悪化を心配する声、日本の半導体産業への悪影響を懸念する声などさまざまな評価が出ている。筆者が専門とする国際経済法の視点からは、WTO協定、特にGATT(関税及び貿易に関する一般協定)違反の可能性が指摘されているが、筆者はむしろそれを超えた国際通商システム全体への影響を懸念している。 韓国がもし、今回の措置のWTO協定違反を争うとすれば

              日本政府は韓国の輸出規制を再考すべきだ
            • 【解説】女王死去で変化、「英連邦」と「英連邦王国」とは何か

              栄華を誇った大英帝国は、20世紀初頭から、自治権を要求する声に押され、カナダ、南アフリカ、インドなどの領土を手放した。だが、旧植民地は、英連邦としてつながりを維持した。英連邦の名称は当初British Commonwealth of Nationsだったが、今はCommonwealth of Nationsとなっている。(PHOTOGRAPH BY SWIM INK 2, LLC, CORBIS/CORBIS VIA GETTY IMAGES) エリザベス女王の死去によって、英国だけでなく、「英連邦(Commonwealth of Nation、コモンウェルス)」でも権力の移行が起きている。英連邦は、旧英国植民地を中心に構成された国際組織で、加盟する56カ国は、英連邦の一員として英王室との関係を維持してきた。 このうち15カ国は、現在も英国王を君主とする「英連邦王国(Commonwealt

                【解説】女王死去で変化、「英連邦」と「英連邦王国」とは何か
              • 私の推しビールを語る - ヴァーツラフのブログ

                ゲームのAARを書いてましたがそれどころじゃなくなりました。 突然ですが関東民のお酒飲める方、ビール好きな方は、来週火曜(11/12)からJRの駅にあるコンビニNewDaysに行ってこれを買って飲んでみてください。 加筆…2020/3/24(火)から再販になりました! 中央ヨーロッパの国、チェコの誇るビール、「ピルスナー・ウルケル Pilsner Urquell」。 私が愛してやまない推しビールです。 以下ウルケルについての語りです。蛇足と言ってしまえばそれまで。 まずはどんな味をしているか。 口当たりが良く、しっかり苦いのですがそれだけでなく、旨味や甘味も確かに存在していて、喉越しも良くて風味も締まっているのに柔らかさがあり、気品があります。アルコール度数は4.4とやや低めであり、味わい深さと軽さが両立し、何杯でも飲めます。 「ドリンカビリティ」のあるビールです。 私はチェコで1日3リッ

                  私の推しビールを語る - ヴァーツラフのブログ
                • No.408 COP28で決まったこと、日本で報道されないこと - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座

                  2024年1月25日 京都大学大学院経済学研究科 特任教授・安田 陽 2023年12月13日に国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)が閉幕し、それから年を越して約1ヶ月経ちました。日本ではその後、自然災害や航空機事故などの事件が相次いだため、COP28に関する報道はすっかり冷め、多くの国民にも忘れ去られてしまったような気がします。本報告では、その後1ヶ月経った今、むしろ熱狂が冷め冷静に分析するために、COP28を振り返りたいと思います。 COP28合意事項の背景 COP28では、パリ協定の実施状況を検討し長期目標の達成に向けた全体としての進捗を評価する仕組みであるグローバル・ストックテイク(GST)について、下記のような合意文書が公表されました (筆者仮訳。下線部は筆者)。 第28項 さらに、1.5℃の道すじに沿った温室効果ガス排出量の大幅で迅速かつ持続的な削減の必要性を認識

                  • インドとモディ首相の国際的地位を高めたG20サミット - 黄大仙の blog

                    ナレンドラ・モディ。72歳の白髪で髭をたくわえた指導者の顔は、インドの首都の壁や看板のあちこちに貼り出され、インドのG20議長国就任とサミットを宣伝しました。南アジアの巨人であるインドは、昨年かつての宗主国イギリスを抜いて世界第5位の経済大国になり、今年は中国を抜いて世界で最も人口の多い国になりました。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 G20成功はインドの国際的地位を高めた インド・ニューデリーで開催されたG20サミットは、習近平は欠席し、プーチンはウクライナ侵略戦争に手を焼き、バイデンは会場をウロウロしていたに過ぎません。 モディ首相はG20の議長国を、インドを世界の主要プレーヤーにする可能性を秘めた極めて重要な瞬間と捉えていました。彼は日曜日のサミット終了まで、このチャンスを生かすために時間を無駄にしませんでした。 米国のシンクタンク・ウィルソン・センターの南アジア研究所の

                      インドとモディ首相の国際的地位を高めたG20サミット - 黄大仙の blog
                    • 知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル

                      久しぶりに敵基地攻撃論が取り沙汰されていますね。議論のすそ野が広がることは大歓迎です。 敵基地攻撃論は古くからある議論で、とりわけ近年、我が国で争点となってきた敵基地とは、北朝鮮の弾道ミサイル発射基地を指していました。北朝鮮がミサイルを発射しようとしたら、ミサイルおよび発射台を破壊してしまおうという構想です。つまり、敵基地攻撃論とは、対北朝鮮弾道ミサイル防衛政策の文脈上にあった議論1でした。 他方、2021年の自民党総裁選でテーマとなっているのは、北朝鮮だけでなく中国のミサイル対処も視野に入っており、様変わりしています。米国のミサイルを日本に配備するという選択にまで踏み込んだ候補者もいらっしゃいます。 ただ、この件に関して言うと、誰が/日本(日米?)の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で軍事行動をしようとしているのか、そして、日本は/誰の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で

                        知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル
                      • 国会図書館に「北朝鮮の新聞を全部複写してもらえる?」と聞いてみたら「普通できないけど、できる」と返答が。その意外な理由とは

                        ADACHI Masatoshi ../.. 足立昌聰 @MasatoshiAdachi 厳密に言えば、北朝鮮はベルヌ条約に加入はしているけれど、「日本が国家承認していない北朝鮮との関係では条約上の権利義務関係が生じない」という理由で、同じ結論になる。 twitter.com/wakisulun/stat… 2021-12-08 16:39:53 リンク 日本経済新聞 北朝鮮映画の著作権、日本で保護されず 最高裁 日本が国家として承認していない北朝鮮の映画の著作権が、日本国内で保護されるかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は8日、保護されないとの初判断を示した。日本テレビとフジテレビの勝訴が確定した。両国は加盟国間の著作権保護を定めた「ベルヌ条約」に加盟しているが、日本政府は北朝鮮と国交がないことを理由に「条約上の権利義務を負わない」(文 3 users

                          国会図書館に「北朝鮮の新聞を全部複写してもらえる?」と聞いてみたら「普通できないけど、できる」と返答が。その意外な理由とは
                        • なぜ中国もロシアも手を出せない? 世界が知らぬうちに激化した中央アジア「戦争」の戦況

                          アセル・ドゥーロットケルディエバ(ビシケクOSCEアカデミー専任講師)、エリカ・マラト(米国防大学国際関係学部准教授) <知られざるキルギスとタジキスタンの衝突。ソ連崩壊後の中央アジアで最大規模となった軍事衝突を止める方法は?> 中央アジアのキルギスとタジキスタンの国境地帯で9月半ば、両国の治安当局による武力衝突が起きた。一旦は停戦合意らしきものが結ばれたが、すぐに戦闘は再開した。 タジキスタン軍はキルギス南部のオシ州まで入り込み、橋や住宅地を爆撃したとされる。さらに隣のバトケン州にも踏み込み、地元の小学校を占拠し、タジキスタンの国旗を掲揚したとされる。バトケン州はキルギスの西端に位置し、北・西・南の三方をタジキスタンに囲まれている。 この衝突は、1991年のソ連崩壊で中央アジア諸国が独立を果たして以来、この地域で起きた最も大規模な国家間の武力衝突となった。キルギスでは市民を含む62人以上

                            なぜ中国もロシアも手を出せない? 世界が知らぬうちに激化した中央アジア「戦争」の戦況
                          • 誤解だらけの「日米地位協定」/山本章子 - SYNODOS

                            在日米軍が事故や犯罪を起こすとニュースに登場する日米地位協定。名称は聞いたことがあるけれど内容はよく知らない、という人が多いのではないでしょうか。まして、協定の条文そのものを見たことがある人は、そんなに多くはないでしょう。でも、どうも問題があるようだ、そう思っている人は少なくないはずです。 日米地位協定の問題が日本全国で広く共有されるようになったのは、1995年以降のことです。意外と最近ですね。 きっかけは沖縄で起きた事件でした。米兵三人が沖縄の商店街で12歳の小学生一人を拉致し、人気のない海岸まで連れていき、レイプしたのです。三人は拘束されましたが、米軍が身柄を確保し、起訴するまでは日本の警察に引き渡さないという態度をとります。米軍は沖縄県警による三人の取り調べにも非協力的でした。 日本国内で起きた日本人が被害者の犯罪で、どうして被疑者の身柄確保も通常の取り調べもできないのか。日米地位協

                              誤解だらけの「日米地位協定」/山本章子 - SYNODOS
                            • 日本、NATOの事務所開設に向け協議中 林外相が語る CNN EXCLUSIVE

                              東京(CNN) 北大西洋条約機構(NATO)が日本に連絡事務所を開設する計画について、両者がすでに話し合いを進めていることが分かった。林芳正外相が10日、CNNとの単独インタビューで語った。 林氏はインタビューで、事務所開設の詳細はまだ決まっていないと述べた。 NATOと協議を進めている理由としては、ロシアによるウクライナ侵攻以来、世界がより不安定になったことを挙げた。 侵攻の影響は欧州をはるかに超えて広がり、日本も地域安全保障の見直しを強いられたと指摘。東欧での出来事は東欧だけの問題にとどまらず、太平洋地域にも直接影響を及ぼすことから、東アジア諸国とNATOの協力が重要性を増していると強調した。 NATOが東京事務所を開設する計画については、日本の英字誌「Nikkei Asia」が3日付で最初に報じた。 NATOの報道担当者は先週CNNに、加盟国間の議論の詳細は公表しないとの立場を示す一

                                日本、NATOの事務所開設に向け協議中 林外相が語る CNN EXCLUSIVE
                              • 新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題

                                新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題 2020-05-17 秋山 信将 (一橋大学教授/日本国際問題研究所客員研究員) はじめに 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、国際協調が、全世界を巻き込む国家の危機においていかに脆いものであるかを白日の下に明らかにした。現代社会は、ヒト、モノ、カネ、そして情報が国境を越えて流通するのを量的、質的、そして時間的に促進するグローバリゼーションによって築かれてきた。しかし、今回の感染症危機は、まさにこのグローバリゼーションから復讐を受けているようだ。中国の武漢で最初の症例が報告されてから、世界中の死者が20万人を超えるというグローバルな危機的状況に陥るまでわずか5か月しかかかっていない。そして、グローバル化したサプライチェーンは、各国の危機管理にも大きな影響を及ぼした。世界各国がほぼ同時多発的に危機的状況へと

                                  新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題
                                • 改正電気通信事業法の施行で日本でも「必須科目」に、ガバメントアクセスとは何か?

                                  2022年12月14~15日、経済協力開発機構(OECD)デジタル経済政策委員会(CDEP)閣僚会合が、スペイン領カナリア諸島で開催され、「信頼性のあるガバメントアクセスに関する高次原則に係る閣僚宣言(以下OECD高次原則)」が採択された[1] 。日本からは個人情報保護委員会が参加し、検討に加わった。 2019年の検討開始からおよそ3年を要したこの宣言は、「信頼性のある自由なデータ流通(Data Free Flow with Trust、DFFT)」を構成する「もう一つの重要な要素」としてガバメントアクセスを位置づけ、OECD加盟国間で一定の合意を得たものである。しかし、日本が提唱するDFFTがこの検討の出発点であること、またそれ故にOECDでの検討も日本政府が主導したことは、あまり知られていない。さらに言えば、ガバメントアクセスという概念や言葉自体、データ保護に関わる人たちの中でさえも、

                                    改正電気通信事業法の施行で日本でも「必須科目」に、ガバメントアクセスとは何か?
                                  • 米国のNATO離脱、トランプ氏の本気度はかなりのもの

                                    NATOからの離脱について検討中ともされるトランプ氏。果たしてその本気度は?/Win McNamee/Getty Images (CNN) トランプ米政権当時のジェームズ・マティス国防長官は、2017年にこう語った。北大西洋条約機構(NATO)は「現代史上最も成功した、最も強力な軍事同盟だ」と。 ところが、先週末行った大統領選の選挙集会で、トランプ氏は仮にNATO加盟国がロシアから攻撃を受けてもこれを助けるつもりがないことを明らかにした。ロシアへの対応こそはNATOの核心部分であり、最優先事項に他ならない。にもかかわらず、トランプ氏はこう言い放った。「いや、私はあなた方を助けるつもりはない。むしろ彼ら(ロシア)に好き放題やらせるだろう」 トランプ氏は長年にわたり、NATOに加盟する欧州諸国を批判してきた。これらの国々は自分たちの適正な負担分を意図的に支払っていないというのがその根拠だ。外国

                                      米国のNATO離脱、トランプ氏の本気度はかなりのもの
                                    • 長期化が懸念されるウクライナ侵攻の展望――停戦協議はなぜ進まないか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      ウクライナ侵攻が長期化するなか、停戦をめぐるウクライナとロシアの主張には変化がみられる。ただし、とりわけウクライナ側には現状での交渉が不利という判断が働きやすく、現状での停戦協議に難色を示している。ウクライナの警戒心は、停戦協議を働きかける西側先進国にも向かっている。 世界の政治・経済に大きなインパクトを与えたウクライナ侵攻が始まって3カ月以上が経過し、長期化も懸念されている。ロシアとウクライナはこれまでに停戦協議を断続的に行ったものの、大きな進展を見せていない。果たしてウクライナ侵攻は今後どうなるのか。停戦の可能性について考える。 停戦協議の動き まず、これまでの停戦協議について確認しておこう。停戦に向けたロシアとウクライナの間の協議は、侵攻が始まった翌3月に早くも始まった。この停戦協議には二つのルートがある。 一方には、2月28日からベラルーシで断続的に行われた会談があり、これはそれぞ

                                        長期化が懸念されるウクライナ侵攻の展望――停戦協議はなぜ進まないか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 久しぶりの海外が変わってた件 - Mr.しょーん

                                        どうもこんにちは 派遣系ブロガーしょーんです ということでみなさまお久しぶりです ヨーロッパでのお仕事から帰ってきました。 海外に行くのは数えてみると この騒動前、おおよそ半年ぶりくらいで 以前とは色々と変わっていました。 ですのでどこらへんに変化があったかを ちょっと書いていこうと思います 出国時 当然ながら昨今の状況なので 出国に必要なものもちょっと増えていました。 ということでぼくの場合は ・Certificate of Business(商用渡航証明) ・Entry and transit declaration(宣誓書) ・Bus Ticket(渡航先からの移動手段証明) とこのような感じのものが必要でした。 ぼくが行く国は当時は日本を危険国として 扱っていなかったのでPCR陰性証明なども 特別必要なかったです。 しかしここで重要なのが乗継ぎをする国、 滞在する国、どちらもの入国

                                          久しぶりの海外が変わってた件 - Mr.しょーん
                                        • 日本人パートナーによる実子連れ去りが国際問題に(プラド夏樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          子ども連れ去りイコール誘拐か?この8月、実子を日本人パートナーに連れ去られた母親1人と父親9人(そのうち3人はフランス人)が、パリの弁護士事務所Zimeray-Finelleのジェシカ・フィネル弁護士を通して、日本において子どもの権利が侵害されているので介入するよう、国際連合人権理事会に申し立てた。 同弁護士が発表したところによると、日本では年間約15万人(子どもの人権保護に努めるNPO団体、絆・チャイルド・ペアレント・ユニオン発表の数字)の日本国籍および日本と他国の二重国籍の子どもが片方の親によって連れ去られている。もう一人の親は、時には何年間も子どもと会うことができない状況にあり、これは「子どもの権利に対する侵害」にあたるというのがその理由だ。 日本人妻に子どもを連れ去られたフランス人パパたちフランスで日本での子どもの連れ去りが大きく報道されたのは、今年3月、国営テレビ局・フランス2の

                                            日本人パートナーによる実子連れ去りが国際問題に(プラド夏樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • ウクライナがEUに加盟できないのはなぜか|マサ・ミチコヴィッチ

                                            目次 はじめに 1. EU加盟プロセスと西バルカン半島の背景 2. マクロンの拒否権行使とその理由の可能性 3. 西バルカンとEU加盟国への影響 おわりに 参考文献 はじめになぜウクライナがEUにすぐに加盟できないと筆者が考えるのかを皆さんに知ってもらうために2019年の終わりに書いたレポートを公開する事にした。内容は少しだけ古くなってるところもあるが自動翻訳に少し手直しして日本語で読めるようにしたので、ぜひ最後まで読んでいただきたい。 ********************************************** EU加盟交渉は加盟候補国の国内法の抜本的な改革や周辺国との問題への取り組みが必要なため、交渉成立までに長い時間がかかると言われている。ここ数年、EUをめぐる内外の問題で、EUの新規加盟国の受け入れが明らかに遅れている。例えば、モンテネグロやセルビアなどの加盟候補国

                                              ウクライナがEUに加盟できないのはなぜか|マサ・ミチコヴィッチ
                                            • EU議会、日本人による実子誘拐への制裁措置として日本人へのビザ免除停止も検討へ|雷鳥風月

                                              EU議会で「日本の国際的な子の奪取に関しての議題」が取り上げられた時の映像が日本語翻訳付きでアップされました。 映像の中に出てくるヴィンセントさんとトマソさんは活動を通して何度かお会いしています。とても紳士的で子ども思いの方々です。彼等の「日本の被害者は何故もっと活動しない、子どもの事を思うのならもっと声を上げて行動を起こすべきだ」と言う言葉をキッカケに私は調停とは別に活動を始めました。彼等の勇気と行動力を少しでもサーポート出来ればと思い、この動画を記事に残しておきます。 EU議会「日本の国際的な子の奪取に関して」 EU議員請願副委員会委員長:Yana Toom ここで、項目8、日本の国際的な子の奪取に関しての議題に移ります。 申立人:Vincent Fichot 私の名前はヴィンセント・フィショです。 私の子どもたちは359日前に日本国内で誘拐されました。娘を最後に見たのは防犯カメラ録画

                                                EU議会、日本人による実子誘拐への制裁措置として日本人へのビザ免除停止も検討へ|雷鳥風月
                                              • 【使用済みは10倍以上の価値??】小判型三五六はがきとは? - 高く買取-壱ノ型

                                                小判型三五六ハガキとは? 1871年4月20日、それまでの飛脚制度に代わって、東京~大阪間で郵便制度が始まりました。ね その6年後の6月、万国郵便連合(UPU)に加盟し、海外への郵便送達も可能となった為、同年11月20日に発行される形となりました。 こちらのはがきはUPU条約に基づいて、万国郵便連合加盟国間にのみ使用が限定されている為、「連合はがき」とも呼ばれています。 額面は、アメリカ、香港、中国北部宛として3銭、アメリカ、香港、中国北部以外のアメリカ経由が5銭、アメリカ、香港、中国北部以外の香港経由が6銭の3種のハガキが同時に発行されたため、「三五六はがき」とも呼ばれています。 現在の海外郵便は船便であれば、はがきの送達代金は60円と消費税がいらない分、国内郵便より安い価格で送達出来ることを考えると、この「三五六はがき」の発行当時の郵便代金が2銭に対して海外への郵便代金が1.5~3倍程

                                                  【使用済みは10倍以上の価値??】小判型三五六はがきとは? - 高く買取-壱ノ型
                                                • 新型コロナ、研究所起源の可能性は「極めて低い」 5カ国情報協定

                                                  ワシントン(CNN) 米国が英語圏4カ国と機密情報を共有する枠組み「ファイブアイズ」が、新型コロナウイルスの起源は中国・武漢の研究所だとするトランプ米大統領らの主張について、「可能性は極めて低い」との見解を示していることが分かった。 ファイブアイズは米国と英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの情報機関が密接に連携する多国間協定の枠組み。共有情報に詳しい欧米外交当局者の1人は、研究所からの流出事故だったとは非常に考えにくく、動物から人間に偶然感染した可能性が極めて高いと述べた。 同当局者は一方で、中国側の協力姿勢や透明性が改善されない限り、確実なことは言えないと指摘した。 ファイブアイズ加盟国の別の当局者もCNNに、内部はこうした見解で一致していると語った。 同じく加盟国のもう1人の情報筋はCNNとのインタビューで、研究所起源説を確信するトランプ氏やポンペオ国務長官の立場はファイブ

                                                    新型コロナ、研究所起源の可能性は「極めて低い」 5カ国情報協定
                                                  • EUのCOVID-19ワクチン接種証明書はCWTを使っている

                                                    2021年7月1日に、EUでCOVID-19ワクチン接種のデジタル証明書(EU Digital COVID Certificate:EUDCC)の運用が正式にスタートした。このEUDCC、技術的に面白いところがあって、例えば、Base45という新たなエンコード方式を導入していたり(ビットコインのBase58を彷彿させますよね)、フォーマットとしてCWT(CBOR Web Token)を採用していたりする。CWTは、JWTのバイナリ版と言ってよいもので、比較的新しく故にマイナーな規格である。最近、個人的にCWTと戯れていることもあって、このEUDCCの規格まわりの調査と、テストデータを使った検証コードの実装を行ってみたので備忘録としてまとめておく。 なお、こうした新しい技術を取り入れた規格をこのCOVID騒動のさなか1年足らずで出せるのすごいなーということで、付録として規格化と実装の経緯も軽

                                                      EUのCOVID-19ワクチン接種証明書はCWTを使っている
                                                    • 「日立製車両」が欧州鉄道界進出に成功した背景

                                                      日立製作所がイギリス国内高速新線向けの中高速車両である395系「ジャベリン」をひっさげ、ヨーロッパ鉄道市場への進出を本格的に果たしてから15年以上の歳月が経過した。 当時のヨーロッパにおいて、日本メーカーは部品供給程度の案件はあったものの、車両そのものを供給する例は少なかった。旧東急車輛(現・総合車両製作所)が製造したアイルランド向けの気動車や電車、三菱電機が設計・製造し、外見がJRのEF66形電気機関車に酷似していることで有名なスペイン国鉄251型電気機関車などの先例はあったが、いずれも小ロットでの生産に終始した。 日本の鉄道メーカーがヨーロッパへ大々的に進出し、現地工場を構えて数百両規模の大量生産をするということなど、当時はとても信じられない状況だった。それがなぜ大きく変化したのか。 欧州内でも「他国製」は少なかった そもそも、工業製品の中でも鉄道という分野は非常に特殊だ。工業水準が高

                                                        「日立製車両」が欧州鉄道界進出に成功した背景
                                                      • WHO新型コロナの起源を追跡調査するための専門家委員会を新たに設置 米国が支持 - 黄大仙の blog

                                                        世界保健機関(WHO)は13日、新型コロナウイルスの起源を追跡するための新たな委員会を設置すると発表しました。 米国政府はこれを歓迎しました。 米国政府が運営する国際メディアの美國之音の記事より。 WHOが新型コロナウイルス起源追跡調査する委員会を設置 WHOは、「新規病原体の起源に関する国際科学諮問委員会」を設置し、新型コロナウイルスCOVID-19の起源に関するさらなる研究の「迅速な展開」を支援すると発表しました。 WHOはすべての国家に対し、新型コロナウイルスの起源追跡に関する研究を加速するために、政治色を除外して協力することを呼びかけました。 WHOの広報担当者は13日の記者会見で、「誰もが、この100年で最悪のパンデミックの起源を知りたがっている。」と述べています。 米国政府は、WHOの計画を歓迎すると表明しました。 バイデン大統領は5月下旬、新型コロナウイルスの起源を特定し、9

                                                          WHO新型コロナの起源を追跡調査するための専門家委員会を新たに設置 米国が支持 - 黄大仙の blog
                                                        • EU首脳会議開幕 仏大統領「ロシアの停戦条件のめない」 - 日本経済新聞

                                                          【ベルサイユ=竹内康雄】欧州連合(EU)の首脳会議が10日、パリ郊外のベルサイユで開幕した。ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、EUのロシア産エネルギーからの自立や防衛力の強化を討議。ウクライナなどによるEUへの加盟申請も議論するが、加盟国間で意見が割れている。EU議長国のフランスのマクロン大統領は開幕前の10日夕、記者団に48時間後にロシアのプーチン大統領と再び話すと明らかにした。マクロン氏

                                                            EU首脳会議開幕 仏大統領「ロシアの停戦条件のめない」 - 日本経済新聞
                                                          • 欧州議会決議|雷鳥風月

                                                            DeepL翻訳 (2020/2621(RSP)) 嘆願書委員会を代表してドロール・モンセラット氏 B9-0000/2020 国際的・国内的な親の拉致に関する欧州議会決議 日本におけるEUの子どもたち(2020/2621(RSP) 欧州議会です。 - 世界人権宣言第1条を考慮して 1989年国連児童の権利条約第9条を考慮して 国際的な子の奪取の民事的側面に関する1980年ハーグ条約を考慮し、欧州連合条約第2条、第3条(1)、第3条(5)及び第3条(6)を考慮して - EU基本権憲章第24条を考慮して - 1963年の領事関係に関するウィーン条約を考慮して - 欧州議会に宛てられた請願に基づき、EU全域で子どもの最善の利益を保護することに関する2016年4月28日の欧州議会決議で強調された原則を考慮する。 - 子どもの権利の促進と保護のためのEUガイドライン(2017年)を踏まえて - 日本に

                                                              欧州議会決議|雷鳥風月
                                                            • インターネット時代の灰色文献 灰色文献の定義の変容とピサ宣言を中心に

                                                              インターネット時代における灰色文献の動向について,灰色文献の定義の変容,灰色文献資源の政策策定に関するピサ宣言の2つの視点を中心に,さまざまな角度から考察する。まず,灰色文献の定義について整理する。次に,定義に関連して,インターネット時代における灰色文献の現状や課題について触れる。最後に,2014年に公表された,灰色文献資源の政策策定に関するピサ宣言を取り上げ,灰色文献をめぐる最新の動向について紹介する。 2014年12月に米国議会図書館で開催された第16回灰色文献国際会議の中で,イタリア上級衛生協会のPaola De Castroは,灰色文献を次のように言い表した。 「『灰色文献』は,出版物のシンデレラのような存在。価値があるのに,灰をかぶっている」 この灰かぶりというフレーズは,価値があることはわかっていてもそれ自身を見つけることが困難であるという,灰色文献の特性をうまく表現している。

                                                              • ヨーロッパ・中国関係の変容?――COVID-19がもたらす影響/東野篤子 - SYNODOS

                                                                ヨーロッパと中国との関係は、紆余曲折を経ながらも徐々に進展してきた。EUは中国の人権状況などを問題視しつつ、中国との経済的相互依存を深めてきた。現在中国とEUは、相互に欠くべからざる経済パートナーの地位を獲得したと言っても過言ではない。 中国は「一帯一路」や、中国と一部のヨーロッパ諸国(多くは中・東欧諸国で、EU加盟国とEU非加盟国の双方を含む)との経済協力枠組みである「17+1」を通じて【1】、ヨーロッパへの浸透を図りつつあった。しかしEUは、こうした中国との経済協力枠組みがEUの規則やルールに合致していないとして懸念を募らせ、様々な対中措置を策定してきた。こうした状況において、EUおよびEU加盟諸国の対中スタンスはしばしば混乱し、一貫性を欠くものともなってきた。5G(第5世代移動通信システム)導入に際しても、中国企業のファーウェイの製品を採用するか否かに関して、EU加盟国間での温度差が

                                                                  ヨーロッパ・中国関係の変容?――COVID-19がもたらす影響/東野篤子 - SYNODOS
                                                                • BRICS、6か国が新規加盟 来年から

                                                                  BRICS首脳会議(サミット)に出席した加盟国首脳ら。南アフリカ・ヨハネスブルクで(2023年8月23日撮影)。(c)GIANLUIGI GUERCIA / POOL / AFP 【8月24日 AFP】南アフリカ共和国のシリル・ラマポーザ(Cyril Ramaphosa)大統領は24日、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカで構成する新興5か国(BRICS)に、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)、イランなど6か国を来年から新たな加盟国として迎えると発表した。 ラマポーザ氏はヨハネスブルクで開催されているBRICS首脳会議(サミット)で、アルゼンチン、エジプト、エチオピア、イラン、サウジ、UAEを正式な加盟国として来年1月1日から受け入れることを明らかにした。 BRICSの拡大については、3日間にわたって開催されたサミットの議題の大半を占め、拡大のペースや基準をめぐり、加盟国間で

                                                                    BRICS、6か国が新規加盟 来年から
                                                                  • これで最後?EUが夏時間へ 廃止検討するも議論進まず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                    欧州各国は28日未明、時計の針を1時間進めて夏時間に移行する。欧州連合(EU)では2021年を最後にサマータイム制度を廃止するはずだったが、コロナ禍への対応が最優先となり、法令化の議論や手続きは進んでいない。今回が「最後の夏時間」になるかどうかは見通せない。 【写真】「時間変更は牛にとっても大きなストレス」 EUのサマータイム制度は、3月最後の日曜日に時計を1時間進め、10月の最終日曜に元に戻す仕組み。「健康に悪い」「省エネ効果は乏しい」といった意見を踏まえた廃止の提案に欧州議会が同意し、21年を最後にやめる考えを示していた。 だが、その後、夏時間と冬時間のどちらを使うのか、加盟国間で足並みをそろえられるのかといった議論が止まっている。EUの政策の方向付けやとりまとめは、回り持ちの議長国の役割。現議長国のポルトガルに目立った動きはない。EU高官は「今回の夏時間を最後にするというのは欧州議会

                                                                      これで最後?EUが夏時間へ 廃止検討するも議論進まず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携/平井和也 - SYNODOS

                                                                      機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携 平井和也 人文科学・社会科学系の翻訳者(日⇔英) 国際 1月26日(日)に共同通信が、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドという英語圏5ヶ国の機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」に、新たに日本、韓国、フランスを加えた「拡大版」の枠組みが発足した、というニュースを報道した。この共同通信の記事では、「中国へのけん制をにらんだ情報共有の枠組みに発展させる構想もあるという。米国は英語圏5ヶ国に友好国を加えた「ファイブ・アイズ+(プラス)」の拡大枠組みを通じて対抗することを目指している」と報じられている。 「ファイブ・アイズ」といえば、1946年に、当時のソ連と東欧の衛星国に対する監視を主な目的として英米間で機密協定が交わされ、後にカナダ(1948年)、オーストラリア、ニュージーランド(両国とも195

                                                                        機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携/平井和也 - SYNODOS
                                                                      • 「ピーター・パン」は多くの国でパブリックドメインだがイギリスでは病院が使用料請求権を持っている

                                                                        絵本や映画、ミュージカルなどで広く知られている「ピーター・パン」は、小説家・劇作家のジェームズ・マシュー・バリー卿による作品です。バリーは1937年6月に肺炎で亡くなっており、没後90年となる2023年には地域によってパブリックドメイン化していますが、イギリスでは法律により、権利を持つ病院に対して半永久的に使用料の支払いが必要であることが定められています。 Peter Pan Copyright | Great Ormond Street Hospital Charity | Great Ormond Street Charity https://www.gosh.org/about-us/peter-pan/copyright/ バリーは1860年、スコットランド生まれ。少年時代から読書家で、10代で最初の戯曲を書いています。 小説や戯曲で成功して名を挙げたバリーは、1902年に出版した

                                                                          「ピーター・パン」は多くの国でパブリックドメインだがイギリスでは病院が使用料請求権を持っている
                                                                        • 日本の公的機関が実子誘拐に役立つようなセミナーをしたというのは本当なのか?(プラド夏樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          前回、日本人パートナーによる実子連れ去りが、ハーグ条約に反していると大きな国際問題になっていることについて書いた。 (注)ハーグ条約:国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約。一人の親が、もう一方の親の同意なしに16歳未満の子どもを連れて加盟国間の国境を超えた場合、子どもは元の国に戻すということを定めた条約。日本については2014年から、フランスは1983年から発効 その中で、パリの弁護士事務所Zimeray-Finelleのジェシカ・フィネル弁護士が国際連合人権理事会に、日本に連れ去られた子どもの保護に介入するよう訴え出たことに関して言及した。同弁護士の発表を元にもう少し深く掘り下げてみたい。 日本では、両親の別離によって年間約15万人の子ども(日本国籍および日本と他国の二重国籍。子どもの人権保護に努めるNPO団体、絆・チャイルド・ペアレント・ユニオンの発表による数字)が片方の親によっ

                                                                            日本の公的機関が実子誘拐に役立つようなセミナーをしたというのは本当なのか?(プラド夏樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 電子インボイスとは?「Peppol(ペポル)」とは? 2023年インボイス制度後の業務にもたらすメリット|OBC360°|【勘定奉行のOBC】

                                                                            2020年12月、デジタルインボイス推進協議会「EIPA(エイパ)」によって、日本国内における電子インボイスの標準仕様を国際規格「Peppol(ペポル)」に準拠して策定することも発表され、今“電子インボイス”が注目を集めています。 しかし、まだ仕組みが構築されているわけではなく、電子インボイスがどのようなものかと訝しがる担当者も多いのではないでしょうか。 電子インボイスは、これから具体化されるため未知数な部分も多くありますが、今回は電子インボイスが一体どんなものか、「Peppol(ペポル)」や業務にもたらす影響などについて解説します。 目次 電子インボイスとは 国際規格「Peppol(ペポル)」とは 電子インボイスが業務にもたらす5つのメリット おわりに 電子インボイスとは 電子インボイスとは、適格請求書等保存方式(以後「インボイス制度※」)において仕入税額控除に必須となる適格請求書を電子

                                                                            • ルクセンブルク・ドイツ・フランス国境を跨いで散歩【ルクセンブルク】 - 日常と非日常の間

                                                                              ◆ATTENTION◆ 2022年10月1日以降、新型コロナウイルス関連の入国規制は解除されており、ルクセンブルク入国時の陰性証明書、ワクチン接種証明書の提示は不要、入国規制等も撤廃となっています。 ◆ATTENTION◆ EUでは、テロの脅威、観光客の増加、継続する地域への移民流入への対応として、ヨーロッパ旅行情報認証システム(ETIAS:事前渡航認証システム)を開始する予定で、欧州旅行情報認証制度、またはETIASビザ免除は、2023年11月に日本からヨーロッパへ旅行するための旅行要件となります。 日本国籍保持者がヨーロッパを旅行する場合、ETIASビザ免除をオンラインで申請する必要があります。 公式サイト:ETIAS(エティアス)EU 申請ウェブサイト | ETIAS application site 日本という島国で生まれ育った私たちにとって、国境を徒歩で超えるなんて体験することの

                                                                                ルクセンブルク・ドイツ・フランス国境を跨いで散歩【ルクセンブルク】 - 日常と非日常の間
                                                                              • フランスがリトアニアと台湾との関係を支持 中国の圧力に対抗する模範となるリトアニア - 黄大仙の blog

                                                                                リトアニアは台湾との関係を強化し、首都ヴィリニュスに台湾名を冠した『台湾代表処』という駐在員事務所の設置を認めたことで、中国から報復を受けています。この動きに対し、フランス外務省は、フランスとEUはリトアニアを全面的に支持し、EUの反脅迫措置を強化すると発表しました。 米国国営の国際メディア自由亜州電台の記事より。 リトアニアのランズベルギス外相 「ヨーロッパにおける中国のナンバーワンの対戦相手」と表現しているリトアニアは、中国政府から外交関係を格下げされています。 中国の圧力に対抗してリトアニアを支援するために、フランス外務省は25日、EU加盟国間の連帯はEUの基本原則であり、いずれかの加盟国に対する危害はEU自体を傷つけることになると表明しました。 「フランスとEUのパートナーは一致してリトアニアへの全面的な支援を表明しており、EUは不道徳な行為や強制的な行為に対抗するための措置

                                                                                  フランスがリトアニアと台湾との関係を支持 中国の圧力に対抗する模範となるリトアニア - 黄大仙の blog
                                                                                • スロバキア首相銃撃、欧州の政治的分極化が最悪の形で露呈 強権政策に市民ら反発

                                                                                  【ロンドン=黒瀬悦成】中欧スロバキアのフィツォ首相が15日に銃撃された事件は、移民流入や強権的指導者の台頭などを巡る欧州の政治的分極化が最悪の形で露呈させた。民主的手続きで選ばれた指導者を暴力で封殺しようとする風潮が他の欧州諸国にも波及する「前兆」として警戒する声も出ている。 昨年10月に3度目の首相に就任した中道左派のフィツォ氏はポピュリスト(大衆迎合主義)的な政治手法と親ロシア的姿勢で知られる。スロバキアは北大西洋条約機構(NATO)加盟国だが、フィツオ氏はウクライナ軍事支援停止を就任直後に正式表明した。 欧州連合(EU)などが進める対露経済制裁にも、スロバキアは自国経済に悪影響を与えるとして否定的だ。同様の立場をとるハンガリーのオルバン首相と連携を強め、欧州の対露結束を揺さぶっている。 内政面でフィツォ氏は移民や難民の流入を徹底的に阻止すると表明。EUが移民・難民受け入れの負担を加盟

                                                                                    スロバキア首相銃撃、欧州の政治的分極化が最悪の形で露呈 強権政策に市民ら反発