並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

北北東の検索結果1 - 40 件 / 108件

  • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

    道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日本橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日本橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (本記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

      道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
    • 台風10号と11号が発生 10号は3連休中 東日本接近のおそれ | NHKニュース

      5日午後、那覇市の北東で台風10号が発生しました。沖縄本島地方では非常に激しい雨のほか強風や高波に注意が必要です。3連休の期間中、東日本に近づくおそれがあり最新の情報に注意するよう呼びかけています。一方、日本の東では台風11号が発生し、気象庁は付近を通る船舶に警戒を呼びかけています。 気象庁の観測によりますと、5日午後3時、那覇市の北東120キロで熱帯低気圧が台風10号に変わりました。 中心の気圧は994ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心から半径280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は1時間に20キロの速さで北北東へ進んでいます。 台風に近い沖縄本島地方では1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあるほか、風が強まり波も高くしけになる見込みです。 台風は6日の午後以降、次第に速度を上げて日本の南の海上を東寄りに進み

        台風10号と11号が発生 10号は3連休中 東日本接近のおそれ | NHKニュース
      • 飛行実験中に“失踪”したNECのドローン、まだ見つからず 約20日間行方不明

        NECは11月29日、10日に実施した飛行実験中にドローンが制御不能になり、実験場の外に飛行したまま行方不明になっていた件について、ドローンが29日現在も発見されていないことを明らかにした。制御不能になった要因も判明していないという。 実験はNECの府中事業所(東京都府中市)で実施。PCに入力した制御用コマンドによってドローンを遠隔操作し、移動速度や正確性を検証していたところ、突如として制御不能になり、場外に飛び出していったという。機体のサイズは、胴体が約50センチ、プロペラ間が約1メートル。重量は7キロ。 ドローンが行方不明になった後、NECは機体の移動速度や当日の気象情報などを基にシミュレーションを実施し、不時着が想定される地域を算出した。だが、セスナ機によって当該エリアを上空、地上で捜索したものの、機体を発見できなかったという。 NECによると、ドローンの行き先は北北東方面。府中市の

          飛行実験中に“失踪”したNECのドローン、まだ見つからず 約20日間行方不明
        • 陸自ヘリ事故 2人の死亡確認 海中でほか3人も確認 捜索続ける | NHK

          陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故で、陸上自衛隊は、現場周辺の海底で損壊した機体の一部を発見したと明らかにしました。また、隊員とみられる5人を確認し、このうち2人を救助して、死亡を確認したということです。 今月6日、陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島を離陸したあと、橋でつながる伊良部島の北東およそ3キロの地点で消息を絶ち乗っていた隊員10人が行方不明になりました。 今月13日、ヘリコプターが消息を絶った地点から北北東におよそ4キロの海中で、機体の一部とみられるものと隊員の可能性がある人の姿が複数見つかり、16日、「飽和潜水」と呼ばれる特殊な潜り方で、自衛隊の潜水員が確認を行いました。 その結果、陸上自衛隊によりますと、午前8時半ごろ、伊良部島の北、およそ6キロの水深およそ106メートルの海底で、胴体部分とみられる損壊した機体の一部を発見したということです

            陸自ヘリ事故 2人の死亡確認 海中でほか3人も確認 捜索続ける | NHK
          • (社説)投票率48.80% 政党が「棄権」に負けた:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              (社説)投票率48.80% 政党が「棄権」に負けた:朝日新聞デジタル
            • 航空機観測の減少と台風14号(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              台風14号の予報円は一時、最大級の半径650キロに達した。新型コロナの世界的な流行による航空便の減少は天気予報にも影響するという。影響を最小限に抑えるために、ラジオゾンデ観測や商業衛星を使った取り組みが進められている。 予報円の大きさは最大級 台風14号は9日(金)午後6時現在、四国の南をゆっくりとした速さで北北東に進んでいます。台風は10日(土)から11日(日)にかけて、発達した雨雲を伴ったまま、紀伊半島沖から伊豆諸島付近に進む見込みです。 台風14号は発生した当初、予報円の大きさに注目が集まりました。5日先の予報円の大きさは半径650キロ、直径にして1,300キロは福岡から青森まですっぽりと入る大きさです。予報円としては最大級です。 こちらは10日朝9時と夜9時の予報円の大きさを、日を追ってみたグラフです。徐々に小さくなっていくのがわかりますが、3日前の7日(水)時点でも予報円の大きさ

                航空機観測の減少と台風14号(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • フィリピンの派手な手作りケーキを買える店が岐阜にある

                変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:インド系レストランのビリヤニがとても多い > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 可児かにどこカニ? 岐阜県可児市は名古屋の北北東、岐阜市からは東側にある。 可児市と隣の美濃加茂市は外国人、特にフィリピン人とブラジル人が多い。多く住んでいるのでフィリピン料理屋やブラジル料理屋が結構ある。 東京の池袋の一角の中国料理屋や、大阪の鶴橋の一角の韓国料理屋ほどではないけれど、フィリピン料理屋やブラジル料理屋が点々とあるのだ。 「Nida's」はそんな可児や美濃加茂のフィリピン人のニーズに応え続けて10年以上のケーキ屋さんだ。 英語とフィリピンのタガログ語が書かれているNIDA's CAN

                  フィリピンの派手な手作りケーキを買える店が岐阜にある
                • 3600年前の超巨大「ミノア噴火」、津波の犠牲者をついに発見

                  19世紀に近くで噴火した時のティラ島(サントリーニ島)の様子。手前がティラ島で、カルデラの縁の一部だ。ここから160キロ以上離れた場所で、青銅器時代の噴火とそれによって引き起こされた津波の新たな証拠が見つかった。(COLOUR-PRINTED ENGRAVING VIA UNIVERSAL HISTORY ARCHIVE/UIG/BRIDGEMAN IMAGES) 約3600年前の後期青銅器時代、エーゲ海の火山島が噴火し、破壊的な津波を引き起こした。その津波による犠牲者の遺骨が、最近になって、噴火したティラ火山(現在のサントリーニ島)から160キロ以上離れたトルコの海岸で初めて見つかり、12月27日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された。 史上最大級の火山被害をもたらしたと推定されるこの「ミノア噴火」は、火山爆発指数で「超巨大」の7に区分され(最大指数は8)、その規

                    3600年前の超巨大「ミノア噴火」、津波の犠牲者をついに発見
                  • 熱海 土石流 動画分析からみる被害範囲は | NHKニュース

                    静岡県熱海市で起きた土石流による災害について、ツイッターに投稿された複数の映像や画像の撮影場所を分析したところ、熱海市伊豆山地区の東西およそ600メートルの範囲で、ハザードマップ上の「土石流危険渓流」のエリアとほぼ重なる場所で撮影されていました。 「土石流危険渓流」に重なるよう発生 今回の土石流による災害で、ツイッターなどに投稿された8件の動画と画像を、映っていた建物などから方角や場所を分析しました。 土石流が発生したのは、相模湾に面した背後に山地がある険しい地形の地区で、住宅が数十軒密集し、ホテルや旅館なども点在しています。 JR熱海駅から北北東におよそ1キロの場所にあり、この地区の海側にはJR東海道本線と東海道新幹線の線路もあります。 土石流は「熱海ビーチライン」付近まで達したとみられ、撮影された場所は、標高が最も高いところから低いところまでの距離で、およそ600メートルの範囲となって

                      熱海 土石流 動画分析からみる被害範囲は | NHKニュース
                    • 安倍首相、全73演説で露骨に野党攻撃 少し違った菅氏:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        安倍首相、全73演説で露骨に野党攻撃 少し違った菅氏:朝日新聞デジタル
                      • 陸自ヘリ事故 前日に不具合で中止の「飽和潜水」15日再開方針 | NHK

                        陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故で、自衛隊は14日に中止した「飽和潜水」と呼ばれる特殊な潜水方法ができる潜水員を潜らせる作業について、15日の再開を目指し隊員の発見を急ぐことにしています。 今月6日、沖縄県の宮古島を離陸した陸上自衛隊のヘリコプターは、宮古島と橋でつながる、伊良部島の北東およそ3キロの付近で消息を絶ち乗っていた隊員10人が行方不明となっています。 複数の防衛省関係者によりますと、13日に海上自衛隊の掃海艦が、ヘリコプターが消息を絶った地点から北北東におよそ4キロの海中で、機体の一部とみられるものと、隊員の可能性がある人の姿を複数見つけたということです。 周辺の水深はおよそ100メートルで、自衛隊は14日、深い海で活動する「飽和潜水」と呼ばれる特殊な潜り方ができる潜水員を乗せた専用のカプセルを海に入れましたが、カプセルが降下している最中に不具合

                          陸自ヘリ事故 前日に不具合で中止の「飽和潜水」15日再開方針 | NHK
                        • 【春の大和川】ウォーキングで極東最果てのシルクロードを歩く ( ´艸`)【柏原市安堂あたり】 - ものづくりとことだまの国

                          春の堤防をウォーキング&歴史散策。大和と河内を繋ぐ古代の水路・陸路のハブ #柏原市安堂。かつて #大和川 はここで北に向かい扇状地を形成しながら現在の大阪城の東一帯の内水湖に流れ込んでいました。飛鳥~奈良時代には最果ての #シルクロード #龍田道 目次 春うらら。新大和川堤防を歩く。 わずか8ケ月で完成した新大和川の流れ 大和と河内を繋ぐハブ。安堂あたり。極東のシルクロード 本文 春うらら。新大和川堤防を歩く。 三寒四温で寒暖の差が激しいこのごろですが、先週末、暖かくなってきたので、新大和川の堤防をてくてく。 大和川 堤防 江戸期(元禄年間、1700年ごろ)の古地図で説明しますと、赤いラインのコースを10数キロ歩いてきました。 大和川・付け替え工事直前の古地図(江戸時代1700年ごろ)に開物が書き込み。原図は柏原市サイトより かつて大和国から河内平野に流れ出た(旧)大和川は、安堂村(現在の

                            【春の大和川】ウォーキングで極東最果てのシルクロードを歩く ( ´艸`)【柏原市安堂あたり】 - ものづくりとことだまの国
                          • 十二支の意義「今年は辰年、どんな年?」運の本当の変わり目は2月5日 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                            新年あけましておめでとうございます。今年は「辰年」ですね。 「虎(寅)年だから、勢いがつく」「馬(午)年だから景気が良くなる」 など言いますが、本来そういった意味はありません。 元旦の今日は、十二支の意義について記述してみます。 2024年の干支は「甲辰」。変わり目は2月5日です。 【干支】十干・十二支って何? 【十干】とは 【十二支】とは 干と支はワンセットで【干支】 【陰陽五行説】十二支との関わり合い 五行と十二支の関係 陽の五行に所属する十二支 陰の五行に所属する十二支 【知らない人が多い】土用は8月だけでない 【十二支の意義】諸説ありますが 子(ね)〈陽〉 丑(うし)〈陰〉 寅(とら)〈陽〉 卯(う)〈陰〉 辰(たつ)〈陽〉 巳(み)〈陰〉 午(うま)〈陽〉 未(ひつじ)〈陰〉 申(さる)〈陽〉 西(とり)〈陰〉 戌(いぬ)〈陽〉 亥(い)〈陰〉 【追記】十二支のおはなし ネズミ年

                              十二支の意義「今年は辰年、どんな年?」運の本当の変わり目は2月5日 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                            • 【一言神社(石座神社敷地内)】一言主神がつなぐ大和葛城の『鴨』と山背の『賀茂』 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 洛北の岩倉上蔵町・石座神社の敷地内には別の神社として #一言神社 が鎮座しています。本殿を守る立派な土瓦製の狛犬。御祭神の #一言主神 は大和葛城の #鴨 と山背の #賀茂 を繋ぐのか 明治維新の元勲 #岩倉具視 が熱心に参拝した社 目次 一言神社(石座神社敷地内) 一言神社 旧社地(左京区岩倉村松町) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 昨日の記事です。 www.zero-position.com 一言神社(石座神社敷地内) 先日紹介した石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町)の敷地内に、鳥居を持つ別の神社として鎮座する一言神社(摂社でも末社でもなく単立の神社として鎮座)。 www.zero-position.com 元の社は、現在地から北北東・約1キロの岩倉村松町に鎮座していましたが「後水尾天皇(江戸期、108代)の娘の女三宮(おんなさん

                                【一言神社(石座神社敷地内)】一言主神がつなぐ大和葛城の『鴨』と山背の『賀茂』 - ものづくりとことだまの国
                              • 沖縄 糸満沖 ダイビング中に行方不明の7人全員救助 けが人なし | NHK

                                19日昼前、沖縄県糸満市の西の沖合でダイビング中の男女7人が流され、一時、行方不明になりました。全員救助されて、けがはないということで、海上保安本部が詳しいいきさつを調べています。 第11管区海上保安本部によりますと、19日午前11時50分ごろ、糸満市の西の沖合にあるルカン礁と呼ばれる輪を描くように集まってできたサンゴ礁の北東およそ600メートルの海域で、ダイビング船のインストラクターから「ダイビングをしていた7人が行方不明になった」と通報がありました。 7人のうち、5人は客、2人はインストラクターで、男性4人、女性3人でした。 海上保安本部や警察がヘリコプターなどを出して捜索した結果、ルカン礁の南東およそ4キロの海上で、午後1時55分ごろに6人を、さらに1キロ南東の海上で午後2時45分ごろ、残り1人を発見し全員を救助しました。 いずれも、けがはないということです。 7人は潮の流れに乗って

                                  沖縄 糸満沖 ダイビング中に行方不明の7人全員救助 けが人なし | NHK
                                • 陸自ヘリの機体は三つに分裂、横方向に衝撃か 29日にも引き揚げへ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                  沖縄県の宮古島周辺で陸上自衛隊の隊員10人が乗ったヘリが消息を絶った事故で、現場海域の海底で見つかった機体の主要部が三つに割れているとみられることが、政府関係者への取材でわかった。機体に横方向の強い衝撃が加わった可能性がある。防衛省の委託を受けた民間船舶が28日にも現場海域に着き、早ければ29日にも機体の引き揚げが始まる見通しだ。 【写真】事故で亡くなった坂本雄一陸将。第8師団長への着任直後だった ヘリは6日にレーダーから消え、16日、消失地点から北北東に約4・2キロ離れた水深106メートルの海底で海上自衛隊のダイバーが機体と隊員5人を確認。18日にはさらに隊員1人を見つけた。防衛省はこれまで5人を引き揚げて死亡を確認し、身元を公表している。 政府関係者によると、海底で見つかった機体の主要部は大まかに三つに割れていたとみられ、近くにまとまって沈んでいた。近くには機体から外れたとみられる部品

                                    陸自ヘリの機体は三つに分裂、横方向に衝撃か 29日にも引き揚げへ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                  • 土用の丑には何食べる? - やれることだけやってみる

                                    猫落ちる夏。 みなさま、いかがお過ごしですか。 こんにちは、キジです。 明日は7月28日。『土用の丑』の日です。 土用には土いじりはしてはイカン、とか。 土いじりをしてもいいのは『卯・辰・申』の日。 とか聞いたような気がしますが ※参照➽【季節の変わり目】土用が始まります 丑の前日、今日は『子(ね)』の日。 充電式は静かだから大丈夫(°_° 土公神の邪魔にはならないとか言い訳しつつ 人間は新しい草刈り機を持って外に出るようです。 *新しい充電式刈り払い機(金属刃)。 今日はいい風が吹いています。 熱中症の心配はいらないでしょう。 金属刃が外れて飛ぶと危ないので、猫は留守番です。 ^・ω・^ いってらっしゃい。 明日はねこ森町でも『丑の日の集い』があります。 天から薬が流れてくる日(伝:岡山県真庭市見明戸)。 ねこ森町には、上空の雲町を経由してどんぶら川に薬水が流れてきます。 ※雲町 ➽ c

                                      土用の丑には何食べる? - やれることだけやってみる
                                    • 今、日本周辺に台風が3つ……「3つ衝突して消滅したりしない?」「トリプルトルネードやん」

                                      ウェザーニュース @wni_jp <台風3つ> 日本周辺の北西太平洋域には、台風12号(ムイファー)、台風13号(マールボック)、台風14号(ナンマドル)の3つの台風が存在しています。 特に、今日発生した台風14号は今後の動向に注意が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20220… pic.twitter.com/puOgerOHqx 2022-09-14 06:35:00 ウェザーニュース @wni_jp 気象情報会社ウェザーニューズ(WNI)公式アカウント ▼ウェザーニュースは予報精度No1!熟練の気象予報士&AIが作る高精度な天気予報を最速でお届けします! ▼天気アプリ「ウェザーニュース」は台風や地震速報通知など防災情報も充実(↓リンクから無料DL) ▼青空SNSも試験運用中 @ weathernews.jp weathernews.jp/s/download

                                        今、日本周辺に台風が3つ……「3つ衝突して消滅したりしない?」「トリプルトルネードやん」
                                      • 台風4号 九州北部に上陸の見込み 高知県で記録的大雨 | NHK

                                        台風4号と高気圧からの湿った空気の影響で、高知県では発達した雨雲がかかり続け、わずか半日の雨量が平年の7月1か月分に匹敵する記録的な大雨となっています。高知県では低い土地の浸水や川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。 台風はこのあと九州北部に上陸する見込みで、自治体の避難の情報に注意して、危険を感じたら早めに避難するよう心がけてください。 気象庁によりますと、台風4号からの湿った空気に加え、太平洋高気圧の縁をまわるように湿った空気が流れ込んでいるため、西日本から北日本にかけての広い範囲で大気の状態が不安定になっています。 午前5時までの1時間には、 ▽国土交通省が徳島県那賀町に設置した雨量計で53ミリの非常に激しい雨を観測したほか、 ▽熊本県宇城市で49.5ミリの激しい雨が降りました。 高知県では4日夜から5日未明にかけて発達した雨雲がかかり続け、気象庁は、帯状に発達した雨雲が連なる「線状降

                                          台風4号 九州北部に上陸の見込み 高知県で記録的大雨 | NHK
                                        • 【四柱推命】小泉純一郎さん「好運期にステップ・ジャンプ⇒総理大臣に」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                          生まれた時から運が良い人がいれば、運が弱い人もいます。 ただし、運が弱くても、人生の中で幸運パワーが増す時期があります。 幸運パワーがアップする時期は、ステップ・ジャンプの時です。 最後に、幸運力をアップする私の開運法を紹介します。 【四柱推命】小泉純一郎さんはどんな人? 三合比肩局を成した食神格 【辛酉】生まれ「プライドが高い自主独立の人」 【辛酉】生まれの男性 五行「金」 日干「辛」 日支「酉」 月支に比肩「比肩局」 【四柱推命】小泉純一郎さんの好運期 【開運法】凶運期を乗り越える 十二支のパワーが運を左右する 【開運法1】方位のパワーを活用する 【開運法2】十二支パワーを活用する 【四柱推命】小泉純一郎さんはどんな人? 小泉純一郎さんの四柱命式「個性派です」 年上、月上、日支、時支に比肩が並びます。 合計で4個もあり、一見するだけで強い個性の持ち主だとわかります。 三合比肩局を成した

                                            【四柱推命】小泉純一郎さん「好運期にステップ・ジャンプ⇒総理大臣に」 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                          • 長野県の観光スポット『高ボッチ高原』 - もったいないブログ

                                            はじめに 高ボッチ高原(たかぼっちこうげん) 駐車場からの眺望 登山道と高山植物 山頂からの眺望〜「君の名は。」の世界〜 高ボッチ高原牧場 まとめ 小説「慈愛のこころ」 はじめに こんにちはscene(シーン)です✋ まず最初に。 コロナウィルスで闘病中の方々にはお早い御回復をお祈り致しております。 また無念にもお亡くなりになられた方々には心よりお悔やみ申し上げます。 そして、多岐にわたるご不便やご苦労を被っている皆様においては、出口の見えないトンネルを進んでいるようで大変な心労と恐怖が絶えませんが、わたくしたち日本人は世界でも有数な結束力と助け合いの精神を持った民族だと僕は信じています。 そんな崇高な民族の日本人ならば、必ず出口を見いだせるはずです。 むしろ出口の方からこちらにやってくる様な思いも巡らせます。 いつかまた、笑って旅に出かけられる日を心より願い、去年訪れた旅の軌跡をこれから

                                              長野県の観光スポット『高ボッチ高原』 - もったいないブログ
                                            • O次郎 ぽんぽこしっぽ - もふもふ日記

                                              朝のベランダ巡回に向けて期待にしっぽを膨らませているO次郎であります。 しかしながら台風上陸中とは言え、大阪では外は猛暑でセミの鳴き声が全方向。ベランダに出てもすぐに引き返してくるような気がしますが。 ※台風第6号は27日6時現在、熊野市付近にあって北北東へ毎時20kmで進んでいます。中心気圧は1000hPaで中心付近の最大風速は18m/s。 最近のO次郎は暑さでダレ気味。 しっぽまで段差に沿ってへたりきっておりますね。力が抜けている時はとてもしなやかですが、結構重いです。 O次郎のしっぽは見る角度によっては縞模様が出ている場合と出ていない場合があります。これは、上下が単色で側面が縞模様という複雑な模様によるものと思うのです。 廊下の幅としっぽの長さを比較してみます。 手を伸ばすとちょうど廊下の幅と同じになるので、体の長さとしっぽの割合は900mmに対して360mmですから割合は5:2。体

                                                O次郎 ぽんぽこしっぽ - もふもふ日記
                                              • 数人に直接ガソリン浴びせる 京アニ放火、明確な殺意か:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  数人に直接ガソリン浴びせる 京アニ放火、明確な殺意か:朝日新聞デジタル
                                                • 【蕎麦探訪記 No.106】手打そば太郎右衛門 - ikasamaTVのブログ

                                                  手打そば太郎右衛門 大阪府枚方市藤阪元町1-5-31 訪問日:令和5年7月15日(土) 11:10 開 店:11:30 天 候:晴れ 気 温:31℃ 湿 度:65% URL:http://taroemon.main.jp/ 電 話:072-857-4565 所在地:大阪府枚方市藤阪元町1-5-31 https://goo.gl/maps/6kmWmPWQN329Xj4g9 最近の蕎麦探訪のパターンで、割と都会・都市部への店に行くことが多くなってきました。いつぞやの記事でいか様の蕎麦探訪はドライブを兼ねて遠方に行くことが多いというお話をしましたが、(あるにはあるんですが)最近はネタ切れ傾向で(^^ゞ 今回、実は以前から蕎麦には大きな興味はあったのですが、家からそんなに遠くなくってドライブが成立しない場所だったのでこれまで行くことを躊躇していましたが、前々回の蕎麦探訪でお世話になったミュラーさ

                                                    【蕎麦探訪記 No.106】手打そば太郎右衛門 - ikasamaTVのブログ
                                                  • 国際宇宙ステーション(ISS)を自宅前(横浜)から撮ったぞ - おでかけ

                                                    こんにちは(^^♪ 皆さま。 お元気でしょうか。 昨日、ヤフーのニュースで、「きぼう 国際宇宙ステーション(ISS)」を見れるチャンス!と言う記事を見て、 2021年6月1日20時52分に西方面を見ていたのですが、厚い雲が出ていて見ることができませんでした。 そして今日もヤフーのニュースで、今夜も「きぼう 国際宇宙ステーション(ISS)」を見られるチャンスの記事を見て、本日2021年6月2日20時4分、自宅前から北北東方面を見ていると、天頂付近から流れる物体を発見!! 国際宇宙ステーションです!! 感動しました。 そして、遂に写真に収めることができました。 真ん中で光っているのが、国際宇宙ステーションです。 高校生の頃、天文部だった僕は、天体観測をしていると、たまに、人工衛星を見ることができて感動したものです。 しかし、写真を撮ったのは今日が初めてでした。 今は、赤道儀の天体望遠鏡が欲しい

                                                      国際宇宙ステーション(ISS)を自宅前(横浜)から撮ったぞ - おでかけ
                                                    • 台風14号 9日以降に西~東日本に近づく予想 大雨に警戒を | 台風 | NHKニュース

                                                      強い台風14号は、西日本の南の海上を北北東へ進んでいて、9日以降、西日本や東日本に近づくと予想されています。台風が接近する前から前線の活動が活発になって西日本や東日本で大雨になるおそれがあり、警戒が必要です。 中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心の北側220キロ以内と南側165キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 本州の南にのびる前線の影響で本州の広い範囲で雨が降り、西日本を中心に風も強まっています。 午後5時半すぎには伊豆諸島の八丈島で、30.5メートルの最大瞬間風速を観測しました。 台風は発達しながら北上し、9日以降は西日本に、10日以降は東日本に近づく見込みです。 海上を中心に風が強まり、9日にかけての最大風速は、九州南部と四国で25メートル、奄美地方と伊豆諸島で23メートル、東海で22メートル、九州

                                                        台風14号 9日以降に西~東日本に近づく予想 大雨に警戒を | 台風 | NHKニュース
                                                      • 気象要素を計算するPythonモジュールを公開します - Qiita

                                                        はじめに 気象関係の要素を計算する関数、例えば気温と相対湿度から露点温度を求める関数などを集めたPythonモジュール wxparams を作ったので、公開します。 (Weather Parametersの略) Pythonを始める前はPerlで気象データを処理するスクリプトをよく書いていて、やはり気象関係でよく使う関数をPerlモジュールにまとめていました。コロナ禍の影響で家で過ごす時間が増えたので(笑)、この機にPythonに書き換えようと思ったのがきっかけです。 どうせ作るなら公開してしまおうということで、ソースコードはGitHub、コード例などの使い方はnote、マニュアルとして関数の説明などはこの記事にまとめました。 Ver1.0 : 2020/04/24 Ver1.1 : 2020/05/27 気温の単位:摂氏 <=> 華氏の変換を追加 Ver1.2 : 2020/10/03

                                                          気象要素を計算するPythonモジュールを公開します - Qiita
                                                        • 聞こえてきたのは漂流船の「SOS」 鳥海山で交信中のアマ無線家ら、救助に貢献 | 河北新報オンライン

                                                          8月下旬、新潟県沖で漂流していた小型船の遭難信号を宮城県大崎市松山のアマチュア無線愛好家桜井幸夫さん(59)が偶然受信し、他の愛好家らと連携して情報収集を進め、新潟海上保安部(新潟市)による乗組員2人の救助につなげたことが6日、分かった。 桜井さんは8月21日午後8時45分ごろ、秋田、山形両県にまたがる鳥海山の鉾立登山口駐車場(にかほ市)でアマ無線の交信中、雑音混じりの「SOS、SOS」という声をキャッチした。いたずらの可能性も考えたが、確認すると漂流船からの受信と判明、すぐに110番した。 通報は第2管区海上保安本部(塩釜市)経由で新潟海保に届いたが、小型船は電源を失って船舶無線が使えず、乗組員の携帯電話も通じない状態。新潟海保にもアマ無線の設備がない。 唯一の通信手段となったアマ無線で桜井さんが乗組員の名前や船の状況を聞き出し、新潟県内のアマ無線愛好家らを通じて同海保に情報を伝えた。

                                                            聞こえてきたのは漂流船の「SOS」 鳥海山で交信中のアマ無線家ら、救助に貢献 | 河北新報オンライン
                                                          • 【ヒロインキャプ&第1話感想】魔進戦隊キラメイジャーエピソード1「魔進誕生!」

                                                            人々が行き交う街。そこへ突如として出現する巨獣。 巨獣から吐き出された戦闘員に襲われる人々。 ―地球防衛組織CARAT(カラット)の作戦室。 その様子を監視する、ピコ太郎CARAT代表・博多南無鈴とマブシーナ姫なる人物。 「来てしまった...」「5人目の戦士が まだなのに...。」 「悩んでる暇はないぞ マブシーナ姫」 「S13地区にヨドン軍の侵攻を確認」「キラメイジャー 出動!」 「了解!」 指令を受ける4人の若者。 「キターッ!」 「なんだ なんだ?」 喋るカラフルな宝石たち。 「心を研ぎ澄ませて ついに俺と響き合うやつを見つけたぜ!」 「輝きの戦士 最後の一人!」「5人目のキラメイジャー!」 その頃、巨獣が侵攻を続ける中、とある学校では。 「マジかよ!すげえ!」「近くまで見に行こうぜ!」 はしゃぐアホ同級生を尻目に、お絵かきに夢中の1人の男子高校生・熱田充瑠。 「いいね いいね いい

                                                              【ヒロインキャプ&第1話感想】魔進戦隊キラメイジャーエピソード1「魔進誕生!」
                                                            • 江戸時代からのこっている道にまつられる庚申塔 福岡県北九州市小倉北区三萩野 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                              福岡県北九州市の小倉北区に三萩野(みはぎの)という場所があります。この場所ふきんには江戸時代に集落があり、その集落の中央部を細い道がとおっていました。その細い道は現在(2020年)も残っています。 上の写真が江戸時代から残っている道で、やはり昔の道らしく、車一台がやっととおれるほどの細い道です。昔は自動車などはないので、牛馬と人がとおれる程度の幅の道がつかわれていたためです。 地形図上で、江戸時代からのこっている道を赤破線で示しました↓ 前回の記事ではこの道沿いにある角(すみ)神社の庚申塔をご紹介しました。今回の記事では角神社から北北東へ約80m地点に祀られている庚申塔をご紹介します。 場所:福岡県北九州市小倉北区三萩野 座標値:33.871498,130.882699 住宅地のなかで家の間にはさまれるような形で庚申塔はまつられていました。庚申塔の下には大きな石が数個積まれています。その石

                                                                江戸時代からのこっている道にまつられる庚申塔 福岡県北九州市小倉北区三萩野 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                              • リトープス 澄青玉 - Ushidama Farm

                                                                澄青玉(L.herrei)は、南アフリカ北ケープ州 アレクサンダーベイの北東から北北東にかけて分布しています。 ここはナミビアに隣接した地域です。 荒涼とした海岸の平地や低い丘にコロニーを作っていて、砂質土壌の砂利の中に埋もれて生息しています。 現地は涼しい気候で、大西洋から吹く冷たい風により、霧が発生しやすい地域です。 澄青玉の仲間には、澄青玉とローカルフォームのトランスルーケンスがあります。 herreiの名称は、ドイツの植物学者アドラー ヘレーに由来しています。 澄青玉の肌は、アイボリーホワイトで、窓には変化に富んだ緑灰色の模様があります。 花色は黄か、ブロンズイエローで、内側が白い小さな花で、秋に咲きます。 今は脱皮の時期で、親株が萎れ、子株ができています。 澄青玉

                                                                  リトープス 澄青玉 - Ushidama Farm
                                                                • どうしてたくさんのイルカがうちあげられたのか? 長崎県壱岐市石田町筒城仲触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                  壱岐の島 南東部に壱岐空港があります。壱岐空港から北北東1.5㎞地点に小さな湾があります。ここに「イルカ供養碑」が立てられています。 場所:長崎県壱岐市石田町筒城仲触 座標値:33.763094,129.789666 どうしてイルカを供養しているのか、気になって調べてみたところ、むかしこの浜に多くのイルカが迷い込み力尽きて、絶命したとのことで、このイルカ達を供養するためにたてられたそうです。 供養碑の背面にその経緯が刻まれています。1986年(昭和61年)9月16日に200数十頭のイルカが砂津の浜に迷い込みました。このうち128頭が死んでしまい浜にうちあげられました。 どうして、このときこんなに多くのイルカ達が湾にまよいこんだのでしょう?はっきりした原因はわかっていません。調べてみると、クジラやイルカが大量に浜にうちあげられる原因として、海流の変化・海水温の変化・天敵の発生・寄生虫の発生・

                                                                    どうしてたくさんのイルカがうちあげられたのか? 長崎県壱岐市石田町筒城仲触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                  • 武庫川コスモス園と尼崎城 - 自由悠遊

                                                                    武庫川河川敷の尼崎市側北部、髭の渡しと呼ばれる所で、毎年秋に約550万本のコスモスが咲く。 武庫川をはさんで対岸は西宮市という立地で、北~北東に伊丹市と接し、隣接はしてないけど北西~北に宝塚市があり、背後の山並みは宝塚の山々。 通常のコスモス畑の奥にキバナコスモス畑。 見頃は10月中下旬~11月中旬頃まで、入園無料(任意で協力金は募ってる)。 キバナコスモスの黄色いじゅうたん。 奥に駐車場が写ってますが、車の場合は駐車1台500円かかる。 再び通常のコスモスのピンクのじゅうたん。 以上は7年前に撮影したもので、昨年は開園されなかったのかな?知らんけど、今年は開園されてるらしい^o^ 次は尼崎つながりで、コスモス園とは全然関係ないし場所も離れてるけど、一昨年3月に再建が完成した尼崎城について。 尼崎=工場地帯(それからダウンタウンが育った地)のイメージが強いですが、かつて城下町だったことを知

                                                                      武庫川コスモス園と尼崎城 - 自由悠遊
                                                                    • 犬鳴ダムのさらに山奥につくられた史跡 福岡県宮若市犬鳴 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                      福岡県宮若市にある犬鳴ダムへ、以前、庚申塔を探しにいきました。その際、「犬鳴御別館跡」とかかれた案内板がダム湖ちかくにたてられていたので、どんな史跡なのかずっと気になっていました。 地図上では、ダム湖を1周ぐるっとはしっている道路の一番北側(座標値:33.702245,130.556072)から、さらに北へ直線距離で約480mの地点に「犬鳴御別館跡」は示されています。 犬鳴御別館跡までは舗装された道路がつづいているため車でいくことができます。しかし、別館跡近くは「不法投棄防止」のために車両での入場が鉄門により禁止されているため、鉄門から別館跡までの約200mほどは歩いていく必要があります。この犬鳴御別館というのはどんな建物だったのでしょう? 車両進入禁止の鉄門 「犬鳴御別館」は福岡の大名様をかくまうための城だった 犬鳴御別館跡にたどりつくと立派な石垣がでむかえてくれます。 場所:福岡県宮若

                                                                        犬鳴ダムのさらに山奥につくられた史跡 福岡県宮若市犬鳴 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                      • フンガ・トンガ - Wikipedia

                                                                        フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ(トンガ語: Hunga Tonga-Hunga Haʻapai)は、トンガの首都ヌクアロファ(トンガタプ島)の港から65 km北に位置する海底火山である[1]。同じく海底火山であるフォヌアフォオウ(英語版)から南南東約30 kmにある[2]。現地政府機関が使用している略称はHTHH[3]。 ニュージーランドから北北東のフィジーまでの沈み込み帯に位置しており、トンガからケルマディック諸島にまたがる活発な火山弧の一部にあたる[4][5]。また、活発な地震帯の約100 km上にある[5][6]。2つのプレートが高熱と高圧な状態で溶けた結果、マグマが形成され、過熱した岩が地上に押し出された。太平洋プレートがインド・オーストラリアプレートの下に沈み込んだ結果、両プレートの収束型境界において島弧が形成した[6][7]。 カルデラ外縁に陸地を形成している。かつてはフンガ

                                                                          フンガ・トンガ - Wikipedia
                                                                        • 入道雲と馬籠宿 - 走り出したら止まらないぜ

                                                                          休みだったので昼飯でも食いに行くかとハニー(嫁)の運転で当てもなく家を出たのです。クルマでです。法定速度でぶっちぎりです。 なんやかんやと国道19号を走りながら山の方を見ると青い空に入道雲がもっくもくだったのでちょっとあの入道雲の根っこを見に行ってみようとなったのです。 そんな訳で僕らは入道雲を追いかけ国道を北北東に走ったのです。 国道19号とは名古屋と長野を結ぶ道路です。いわゆる昔の中山道です。名古屋から岐阜の多治見辺りまでは交通量も多いのですが並行して中央道が走っていることもありその先は比較的のどかな国道です。 ハニーは入道雲の根っこってどうなってるんだろうねとうきうきだったのですがまだ午前中なのでおそらくただの曇りです。 愛知と岐阜の県境を越えた時はすぐそこに見えた入道雲は追いかけていくと何故かしら離れていきます。だけどもっくもく。 ねぇこれってお月様とおんなじで一生追いつかないんじ

                                                                            入道雲と馬籠宿 - 走り出したら止まらないぜ
                                                                          • 平塚地区の天満宮入口にまつられる庚申塔 福岡県朝倉市平塚 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                            天満宮周囲には駐車できる場所はなく、天満宮に至る道は狭い農道になっています。天満宮の北北東70mほど、農道に入るまえのアスファルト道は広くなっているので、ここに車を停め、徒歩にて農道を移動し、参拝しました。 碑面 碑面(建立年) 猿田彦大神 安永二癸巳天 三月吉祥日 建立年 干支 干支読み方 1773 癸巳 みずのとみ 場所 座標値 福岡県朝倉市平塚 33.389897,130.647858

                                                                              平塚地区の天満宮入口にまつられる庚申塔 福岡県朝倉市平塚 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                            • パイナップルのヘタが成長したので鉢植えしました。 - ikegonの日記

                                                                              昨日、良い天気 北北東の風が涼しく野良仕事に最適です。 先月からパイナップルの植替えをしなくてはと思っていた。 が猛暑と天候が今一だったので遅れていた。 作業前の準備、蚊取り線香を2個焚き蚊に襲われない様にして・・・。 準備する物は新しい鉢、土に肥料と腐葉土を並べて作業開始 最初に土づくり。 約一時間の植替え作業、見栄えが良くなり カミさん “観葉植物になりそう” と言い 冬は気温が下がるので室内で管理しなくては 5月25日 見た目疲れている様なパイナップルのヘタを水苔に植え替えて 9月7日 水苔にパイナップルの葉が青々&生き生き 元気に育っていた。 ヘタの根の部分の水苔をキレイに取り除いたら立派な根が出ていた。 パイナップルの花言葉は 『完全無欠』 『あなたは完璧』 です。 パイナップルの栄養素は、ビタミンA、ビタミンCとビタミンB1が多く含まれて 新陳代謝の促進や疲労回復の効果が期待出

                                                                                パイナップルのヘタが成長したので鉢植えしました。 - ikegonの日記
                                                                              • 海でつい子供から目が離れる「魔の時間」はいつ? 家族で海水浴を楽しむ注意点(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                いよいよ、海の日3連休が始まります。旅行の準備は完璧でしょうか?今回は「魔の時間」をキーワードに、家族で海水浴を楽しむ時の注意点についてお話しします。 子供から目を離さない 皆さんは、耳にタコができるほど聞いていると思います。一緒に連れてきたお子さんが目を離したすきに溺れないか、誰でも心配ですから、そうそう目を離すことはないでしょう。ところが、誰にでもお子さんから目を離す「魔の時間」があるのをご存じですか。それは・・・着替えの時間です。海に到着すれば、だれでも早く海に入りたくて、そわそわします。このことが事故を招きます。 事例  母親が5歳児と2歳児を連れて、ある海水浴場の更衣室に入った。母親は2歳児のトイレとか、海に出る準備の最終チェックとか、なかなか浜辺に出られなかった。一方、5歳児は自分で着替えを済ませて早く浜辺に出たくてならなかった。待ちきれなくて「ママ、先に行ってるよ」「わかった

                                                                                  海でつい子供から目が離れる「魔の時間」はいつ? 家族で海水浴を楽しむ注意点(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 被災地の報告~甜炒面は優しく美味しい

                                                                                  2019年 9月23日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「優しさと清さはつながっている。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風17号・2019・9】 ●台風17号の影響で22日午前0時現在、鹿児島県内の1720戸で停電。 内訳は、奄美市で160戸、瀬戸内町で180戸、喜界町で780戸、知名町で480戸、 与論町で130戸。(南日本放送様) ●台風17号は22日、暴風域を伴って東シナ海を北北東へ進み、九州に接近。 九州の西海上では猛烈な風が吹き、宮崎県延岡市で竜巻とみられる突風が発生。 けが人も出た。 突風で飛ばされたとみられる軽乗用車 (22日午前、宮崎県延岡市のJR延岡駅前で) (写真:読売新聞様) 22日夕