並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 351件

新着順 人気順

北野天満宮の検索結果1 - 40 件 / 351件

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

      ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    • 酢を変えたら料理も変わる! 多種多様な「酢」から好みの1本にめぐり会うための選び方&オススメ酢 #ソレドコ - ソレドコ

      こんにちは。「ソレドコ」では何回か日本酒関連の記事を書かせていただいている、杉村啓です。 お酒と同じぐらい醤油が好きで、醤油にまつわるブログや『醤油手帖』という本を書いているのですが、実は醤油だけではなく調味料全般が大好きでして。見知らぬ調味料を見かけるとすぐに買ってはペロペロするという生活をしております。 今回は、そんな調味料の中から「酢」をピックアップしました。 酢の種類や効能について説明しつつ、料理に取り入れやすいオススメの酢を紹介していきたいと思います。 オススメの「酢」の紹介はこちら 「酢」は最も人気がない基本調味料!? 和食にまつわる基本調味料といえば、「さしすせそ」でも知られる以下の5つです。 さ……砂糖 し……塩 す……酢 せ……醤油(せうゆ) そ……味噌 この中で、どの調味料が一番人気があるでしょうか。酢やポン酢で有名な株式会社ミツカンが2014年に行った調査を見てみまし

        酢を変えたら料理も変わる! 多種多様な「酢」から好みの1本にめぐり会うための選び方&オススメ酢 #ソレドコ - ソレドコ
      • 応仁の乱以来、550年ぶりに神仏習合の祈り 京都・北野天満宮に延暦寺の僧侶訪れ「北野御霊会」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

        北野天満宮(京都市上京区)と天台宗総本山・延暦寺(大津市)が合同で営む「北野御霊会(ごりょうえ)」が4日、同天満宮で約550年ぶりに再興された。同天満宮で、神仏習合による祭典が実施されるのも1868(明治元)年の神仏分離以来。神職と僧侶が並んで境内を進み、新型コロナウイルスの早期終息や国の安寧をともに祈った。 北野御霊会は、平安時代に始まった勅祭「北野祭」の一環として延暦寺の僧侶を迎えて催されてきたが、応仁の乱の後に途絶えた。また、天満宮は神仏分離までは延暦寺の管轄下にあり、宮司の役割を担う「別当」職を天台宗の京都五箇室門跡の一つ、曼殊院(左京区)の門主が代々務めていた縁がある。 天台宗を開いた最澄の1200年大遠忌を来年に控え、北野天満宮も祭神・菅原道真の1125年半萬燈(まんとう)祭を7年後に迎えることから、互いの節目を契機に歴史的なつながりを見直そうと、応仁の乱以来となる神仏習合での

          応仁の乱以来、550年ぶりに神仏習合の祈り 京都・北野天満宮に延暦寺の僧侶訪れ「北野御霊会」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
        • ステマ?ツイート、木村祐一さんらも判明 吉本興業契約:朝日新聞デジタル

          京都市が吉本興業所属の漫才コンビ「ミキ」にツイッターで施策を発信してもらうため、同社と100万円を支払う契約を結んでいたが、同市がこのほかにも同社所属のタレントのツイートに50万円を払う契約をしていたことがわかった。 京都市によると、市が定めた3月の「伝統産業の日」をPRするため、昨年1月に計216万円の業務委託契約を締結。同社のタレントが「きもので乾杯」というイベントに出席するなどとする内容で、20万人以上のフォロワー(登録者)を持つタレントによるツイートに50万円を支払うことも含まれていた。 昨年2~3月、当時20万人以上のフォロワーがいた「ミキ」の亜生さんが「京都出身ということで、僕たちが京都市の伝統産業の日のPRをさせてもらうことになりました!」と投稿したほか、木村祐一さんが「『きもので乾杯』@北野天満宮」と投稿するなど、計5組がツイート。一連のツイートには「#伝統産業の日」といっ

            ステマ?ツイート、木村祐一さんらも判明 吉本興業契約:朝日新聞デジタル
          • 神道と仏教が一緒に新型コロナ終息を祈願 京都 北野天満宮 | NHKニュース

            京都の北野天満宮で、神職と比叡山延暦寺の僧侶が一緒に疫病退散などを願う神仏習合の儀式「北野御霊会」が行われ、新型コロナウイルスの終息を祈願しました。 京都市上京区にある北野天満宮の「北野御霊会」は1000年以上前に始まったとされる神仏習合の儀式で、応仁の乱以降途絶えていましたが、去年新型コロナウイルスの終息を願っておよそ550年ぶりに再興されました。 ことしは本殿に北野天満宮の神職と比叡山延暦寺の僧侶およそ20人が集まって行われ、はじめに北野天満宮の橘重十九宮司が祝詞を上げました。 続いて僧侶が法華経などを読み上げる法要「法華三昧」を奉納したあと、延暦寺の水尾寂芳執行らが玉串をささげ、神道と仏教が一緒になって新型コロナウイルスの終息を祈願しました。 北野天満宮の東川楠彦権禰宜は「感染拡大で不安が広がるなか、寺社が心を1つにして疫病退散を願うことは非常に意義があると思います。古くからの儀式な

              神道と仏教が一緒に新型コロナ終息を祈願 京都 北野天満宮 | NHKニュース
            • 観光客多すぎ「激混みバス」への“答え”とは? 京都市バス“空前の大幅ダイヤ改正” 観光客用「運賃2.2倍バス」も新登場 | 乗りものニュース

              京都駅から乗っていくから混むのです! 京都市バス、6月にダイヤ大幅改正 京都市交通局は2024年3月21日、市バスの「新ダイヤ」を発表しました。「10年ぶりの大幅なダイヤ改正」としており、6月1日より実施されます。 拡大画像 京都市バスで大幅なダイヤ改正が行われる(画像:京都市交通局)。 インバウンド需要の回復により、混雑が顕在化している市バスの抜本的な改善を図るべく、9両増車の810両体制で、輸送力を再配分し利用の多い系統を増便、また鉄道駅との接続を図る系統の新設を行います。 混雑防止のため、交通局はかねて京都駅から主要観光地へ市バスで直通するのではなく、地下鉄などを組み合わせた利用を呼び掛けてきましたが、それに特化した系統の新設や、一般バスと別運賃の「観光特急バス」新設による市民利用との棲み分けを図ります。 特に観光地が集中する東山方面には、観光客向けの「観光特急 楽洛」として「EX1

                観光客多すぎ「激混みバス」への“答え”とは? 京都市バス“空前の大幅ダイヤ改正” 観光客用「運賃2.2倍バス」も新登場 | 乗りものニュース
              • 廃仏毀釈について - 内田樹の研究室

                昨日の寺子屋ゼミで「廃仏毀釈」についての発表があった。いくつかコメントをしたので、備忘のためにここに書き留めておく。 神仏分離・廃仏毀釈というのは不可解な歴史的事件である。すごく変な話なのである。歴史の教科書では「合理的な説明」がよくなされているが(水戸学が流行していた。明治政府が欧米列強に伍するためにキリスト教に対抗して国家神道を体系化するために行った。江戸時代の寺檀制度に増長した僧侶の堕落のせいで民心の仏教から離反していた・・・などなど)、どうも腑に落ちない。 神仏習合というのはそれ以前にすでに1300年の伝統のあるほとんど土着した日本の宗教的伝統である。それを明治政府の発令した一篇の政令によって人々が軽々と捨てられたということがまず「変」である。この人たちにとって、千年を超える宗教的伝統というのはそんなに軽いものだったのか? 神仏分離令の発令は慶應四年(1868年)である。「五畿七道

                • ひとり旅行記で、ひとりで旅に出かけたくなる - 週刊はてなブログ

                  ちょっとそこまで 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ひとり旅行記」をテーマに記事を紹介します。 Image: 酒器を持ち、寝台特急サンライズに乗り込んで、香川でうどんをたらふく食べる - 今夜はいやほい 体操マット型ベットに寝転がり、しばらくぼうっとしていると、サンライズ瀬戸は緩やかに進み始めた。背中に振動が伝わってくる。車体はどんどん加速していく。東京駅のホームを抜けると、あたりは一気に暗くなった。部屋の電気のスイッチを切った。窓一面に東京が浮かび上がった。 酒器を持ち、寝台特急サンライズに乗り込んで、香川でうどんをたらふく食べる - 今夜はいやほい こちらは2022年5月第3週のブログランキングで話題になった きくち (id:kikuchidesu)さんのエントリー。持ち込んだ酒器でウイスキーを

                    ひとり旅行記で、ひとりで旅に出かけたくなる - 週刊はてなブログ
                  • 『世界の辺境とハードボイルド室町時代 』歴史学者と探検家の目 - HONZ

                    歴史学者と探検家は同じ目をしている。といってもインディアナ・ジョーンズの話ではない。安楽椅子探偵とハードボイルド探偵ほど違う存在がともに事件の解決を追い求めるように、古文書を掘り起こして歴史の細部から埃を払う歴史学者と、命をかける大冒険で世界の辺境に旅をするノンフィクション作家とは、実は同じものを求め、同じところを見ている。彼らは異世界を見て、異世界に旅することを知っている人たちなのである。 この本は、中世社会史を専門にする歴史学者と探検旅行を旨とするノンフィクション作家の出会いから生まれた。清水克行は『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)で中世における紛争解決から当時の社会のありかたを浮き彫りにした。一方で高野秀行は『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社、2013年)において、崩壊国家ソマリアの中に奇跡のように生まれたソマリランドという未承認国家を訪れる。はるか過去の史実

                      『世界の辺境とハードボイルド室町時代 』歴史学者と探検家の目 - HONZ
                    • 【一条戻橋】都の西。陰陽師が住み鬼が出没するあの世とこの世の境【清明神社(2)】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 京都 #清明神社 境内には近くの #堀川通に架かる #一条戻橋 の欄干。西暦900年代後半には一帯は陰陽師が住み鬼が出没する都の西の端になりました。#浄蔵 #安倍晴明 の父親蘇生、#渡辺綱 #鬼退治 3つの伝説が残されています 目次 清明神社境内 一条戻橋の欄干 一条戻橋 一条戻橋 ①浄蔵の父親蘇生伝説 一条戻橋 ②安倍晴明公の父親蘇生伝説 一条戻橋 ③渡辺綱と鬼伝説 本文 清明神社境内 一条戻橋の欄干 www.zero-position.com 清明神社(京都市上京区晴明町) 清明神社の二の鳥居をくぐって向かって左手に一条戻橋(いちじょうもどりばし)の欄干が置かれています。案内には『大正11年から平成7年まで実際に使用されていたもので、御祭神の安倍晴明公ともゆかりの深い橋ゆえ、境内に復元しました』と書かれています。 清明神社境内 一条戻橋の欄干 一条戻橋とは、一条通りの堀川に架

                        【一条戻橋】都の西。陰陽師が住み鬼が出没するあの世とこの世の境【清明神社(2)】 - ものづくりとことだまの国
                      • プラモデル店にご来店の小さいお客様が20年前の絶版商品をお買い上げたときの一言に泣きそうになりました「とても優しい子だなぁ」

                        北野モデルセンター @kitanomodelcen1 お母様と一緒にご来店の小さいお客様が20年前の絶版商品をお買い上げ。 すると、私を見て一言。 「オジサン、悲しい?」 「どうして?」 「これ、ずっとここに有ったんでしょ? ボクが買ったら寂しい?」 泣きそうになりました。 「嬉しいよ。ほんとに欲しい人に買って貰えたから。大事にしてね」 2022-04-04 17:07:51 北野モデルセンター @kitanomodelcen1 北野天満宮近くのプラモデル店です。 (駐車場はございません) 13時〜19時の営業で木曜定休とさせて頂きます。店内奥のスペースへのリュック、カバン、ビニール袋等、袋物類の持ち込みは固くお断り申し上げます。

                          プラモデル店にご来店の小さいお客様が20年前の絶版商品をお買い上げたときの一言に泣きそうになりました「とても優しい子だなぁ」
                        • レシピともにポルトガル菓子紹介「ポルトガル菓子図鑑」 - mojiru【もじをもじる】

                          ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 「ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方」目次抜粋 「ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方」Amazonでの購入はこちら 「ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方」楽天市場での購入はこちら カステラ関連:文明堂日本橋本店 / BUNMEIDO CAFE カステラ関連:「三時のおやつは文明堂♪」の歌詞の秘密に迫る 「美味しい(おいしい)!」を表現できる書体・フォント厳選まとめ記事 ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 誠文堂新光社は、2019年11月6日(水)にドゥアルテ智子氏著書による、カステラをはじめとした日本の洋菓子のルーツといえる「ポルトガル菓子」をレシピとともに101種紹介した「ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方」を発売した。 「ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方」では、ルーツは修道院の日本の菓子文化にも大きな影響を

                            レシピともにポルトガル菓子紹介「ポルトガル菓子図鑑」 - mojiru【もじをもじる】
                          • 【木島坐天照御魂神社(1)】蚕養神社(蚕の社)、元糺の池の三柱鳥居 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 京都 #木島坐天照御魂神社 通称 #蚕の社 が鎮座する #太秦 は雄略天皇の時代(古墳時代)呉国から渡来した #秦酒公 子孫 #秦氏 が発展した地。 #蚕養神社 #元糺の池 #三柱鳥居 #京都の三珍鳥居 目次 通称 嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 蚕養神社(蚕の社) 元糺(もとただす)の池と三柱鳥居 本文 通称 嵐電(京福電気鉄道嵐山本線) 雨上がりの土曜日、阪急電車・西院駅から嵐電に乗り換えて、太秦(うずまさ、京都市右京区)の蚕ノ社まで。 京福電気鉄道嵐山本線 通称嵐電(らんでん)蚕ノ社駅 木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ) (35.0149137622861, 135.7134810170606)/京都市右京区太秦森ケ東町50−1/嵐電・蚕ノ社駅から徒歩5分。駐車場はありませんが、ニの鳥居前にセ

                              【木島坐天照御魂神社(1)】蚕養神社(蚕の社)、元糺の池の三柱鳥居 - ものづくりとことだまの国
                            • 【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 前回の続き。#水木しげる さんが描いた妖怪 #牛鬼。牛の角、鬼の顔、蜘蛛の身体がハイブリッド合体。ひとつひとつのパーツは #北野天満宮 一帯に伝承が集まり、そしてあの御方に集まります #菅原道真公 #土師氏 #土蜘蛛 目次 牛と鬼と蜘蛛のハイブリッドからの古代妄想 牛と鬼と蜘蛛のつながり。ポイント整理 www.zero-position.com 牛と鬼と蜘蛛のハイブリッドからの古代妄想 水木しげるさんが描いた妖怪 牛鬼 水木さんの牛鬼は、牛の角を持った鬼の顔に、蜘蛛の身体がハイブリッドに合体しています。 牛鬼(水木しげるロード・鳥取県境市のブロンズ像)Wikiより この造形。どうやら前回紹介した、平家物語を原典とした謡曲『土蜘蛛』に共通したイメージかと思われます。 土蜘蛛については、史実における『時の権力にまつろわぬ者』との説が有力ですが、いったい、それは誰か?を考えるとき、北野

                                【北野八幡宮(7)】『雲』をつかむような話【牛と鬼と蜘蛛(後半)】 - ものづくりとことだまの国
                              • 【北野天満宮(3)】菅原道真公とご眷属の牛の話(前半) - ものづくりとことだまの国

                                はじめに ご存知の通り #菅原道真公 のご眷属は牛。#北野天満宮 境内 楼門前の赤い目の #臥牛 は少し怖いですね。 道真公は丑年生まれで丑年に亡くなった、太宰府への旅が牛車だったなどの説がありますが、実は菅公(北野天満宮)、牛と深いご縁があるようです 目次 官公ご眷属の臥牛像 牛と縁が深い道真公 官公のご先祖は土師氏(はじし) 本文 官公ご眷属の臥牛像 菅原道真公を御祭神とする天満宮では 牛 が眷属で、北野天満宮でも臥牛像(がぎゅうぞう、伏した牛の像、撫で牛)があちこちにあります。 赤い目が少し怖い臥牛。本殿に向かう楼門のそば。本殿にカーブする参道に向いています・・・赤い目は「睨み」を意味しているのでしょうか🧐 ヒントは「御霊(怨霊)は真っ直ぐにしか進めない」という考え方。赤い目の理由は他にあるのかも知れませんが、参道のカーブに視線が向いている位置関係から考えて、私はそのように妄想(考

                                  【北野天満宮(3)】菅原道真公とご眷属の牛の話(前半) - ものづくりとことだまの国
                                • 【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 日本で初めて仏教・道教・神道の習合を試みたのが #聖徳太子。シンボルは #転法輪。その八方全方位をあらわすデザインは、#陰陽道 の発展とともに、平安京の交通安全・道中無事のおまじない #九曜紋 に引き継がれた? 目次 平安京の九曜紋 聖徳太子の転法輪 方位神のベースとなる方位の考え方 本文 先日の記事で、平安京の四角を守る都市斎場について紹介しました。 www.zero-position.com 平安京の九曜紋 山田邦和氏の「京都都市史の研究」より。初期平安京。四角に『都市斎場』 ご存知の通り、平安京は、中国の風水・四神相応(東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武)の思想に基づき、古代豪族・秦氏が開拓した土地に拓かれました(794年) 説は多様ですが、青龍は鴨川、白虎は桂川・山陰道、朱雀は伏見・巨椋池(おぐらいけ、今は埋め立てられてありません)、玄武は鞍馬街道・鞍馬山方面(ただし

                                    【九曜紋・考(2)】聖徳太子の転法輪から平安京の九曜紋そして方位神へ - ものづくりとことだまの国
                                  • 【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 埴輪と古墳づくりの #土師氏 発祥の地「菅原」。垂仁天皇の時代、中興の祖 #野見宿禰 が活躍。平安時代直前(781)一族は菅原姓に改称。その三代後に #菅原道真公 があらわれます #菅原天満宮 目次 菅原天満宮 菅原天満宮 参拝 道真公の産湯の井戸伝承 天神掘 本文 www.zero-position.com 菅原天満宮 (34.68573906538012, 135.77828637537417)/奈良市菅原東1丁目15−1/近鉄奈良線・大和西大寺駅から徒歩15分、橿原線・尼ケ辻駅から徒歩15分 菅原天満宮 御祭神:天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿禰命(のみのすくねのみこと)、菅原道真公 菅原天満宮 御由緒 当、菅原天満宮は菅家発祥の地に在り、創建は不祥ですが、菅家一系の三神を祀られていることから、古くより在ったと思われます。祭神、菅家の祖神、天穂日命(あめのほひのみこと

                                      【菅原天満宮(2)】埴輪と古墳づくりの土師氏 発祥の地 菅原の天神さん【野見宿禰】【菅原道真公】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【相槌神社】男山麓の山ノ井の霊泉に伝わる神との作刀伝承【石清水八幡宮(1)】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 石清水八幡宮が鎮座する #男山(おとこやま)東麓 #相槌神社(稲荷)神が来りて刀鍛冶の匠と相槌を打ったという伝承が神社名に。#山ノ井 の霊泉湧き出るこの地に #源氏 の #髭切 #膝丸 作刀伝承 目次 相槌神社(京都府八幡市八幡平谷10) 山の井の霊水で、名刀『髭切』『膝丸』を作刀した所 本文 相槌神社(京都府八幡市八幡平谷10) 相槌神社(京都府八幡市八幡平谷10) (34.88071489315379, 135.7028990919642)/京都府八幡市八幡平谷10/京阪電車「石清水八幡宮」駅 下車徒歩8分 御祭神:宇迦之御魂(ウカノミタマ)(お稲荷さん) 相槌神社 お社 石清水八幡宮が鎮座する男山(おとこやま)の東麓の相槌神社。 神社の後ろの石段と坂が石清水八幡宮の表参道です。 創建は不明ですが、その歴史は古く、掲示された社伝には、次のように紹介されていました。 當社ヲ相槌

                                        【相槌神社】男山麓の山ノ井の霊泉に伝わる神との作刀伝承【石清水八幡宮(1)】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【北野天満宮(2)】三光門(中門)の日・月・星【月と星のヒミツ】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに カーブした #北野天満宮 参道を北の本殿に向かうところに #三光門(中門)。秀吉の一粒種・豊臣秀頼公の建立と伝えられます。絢爛豪華な桃山文化の美しい建物で多数の彫刻の中に三光(日月星)が描かれています #州浜紋 #隠れミッキー 目次 北野天満宮 三光門(中門) 【脱線】京都で探す隠れミッキー 三光門の日・月・星 本文 北野天満宮 三光門(中門) 北野天満宮の御本殿へは三光門(中門)を通って南から入ります。境内図の指差しのところが三光門。 北野天満宮 三光門(中門)の位置 北野天満宮 三光門(中門)南から 向かって左、ウン形の狛犬さんの横に立て札。 『三光門(中門)重要文化財。「天満宮」の勅額(天皇が書いた扁額)は後西天皇(第111代、江戸前期)の御宸筆である。三光門の由来は、豊富な彫刻の中に 日・月・星 があることによる』 北野天満宮 三光門(中門)の狛犬 調べますと、三光門は慶

                                          【北野天満宮(2)】三光門(中門)の日・月・星【月と星のヒミツ】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 誠養軒という中華料理屋について - 大胆な動き

                                          北野天満宮を南下して一条通りに入ると、誠養軒という中華料理屋がある。京都市に住みはじめて3年弱が経つが、この街で何度も訪れる料理屋は誠養軒だけだ。大袈裟に喩えているわけではなく、通っていると言えるのは誠養軒しかない。 週末の昼下がり腹が減ったとき、もしその日が快晴であるとするならば、頭をよぎるのは誠養軒の赤いのれんだ。日々の生活の中で無性に食べたくなるというわけではなく、晴れた週末の昼過ぎに突如、誠養軒へ行くことが最も素晴らしいことのように思えてくるのである。そうなれば、焼餃子や炒飯を求めて、赤い提灯を目指して歩きはじめるほかない。 誠養軒の店頭赤い提灯が目に入ると、空き席があることを祈りはじめる。誠養軒のキャパシティは、4人掛けのテーブルがふたつとカウンターが2席。マスターがひとりで切り盛りするお店なので、あっという間に埋まってしまう。運悪く満席のタイミングで入店すると、マスターから「い

                                            誠養軒という中華料理屋について - 大胆な動き
                                          • ちょろけん まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                            バラバラに書いて分けわかんなくなっていたちょろけんについての事項をまとめてみました。 「ちょろけん」とは、かつて関西地方で行われていた大道芸です。 NHK朝ドラ「わろてんか」や、ちびまる子ちゃん、探偵ナイトスクープにも登場したことがあります。 それほど有名でもないのに、なぜか『広辞苑』でわざわざ挿絵付きで掲載されてる謎の項目ということで、ご存知の方もいるかもしれません。 私の持ってる第四版の『広辞苑』では上方郷土研究会『上方 -郷土研究- 25巻』(昭和八[1933]年刊)に掲載された古写真を元にしたイラストが掲載されていますが、ちょろけんはどうやら明治大正期を最後に廃れてしまったようで、この古写真は当時は既に廃れてしまっていたちょろけんを昭和初期に再現したものです。 編纂所だより - 大阪市立図書館 友人の持ってる第六版では『風俗画報 第三号』(明治二十二[1889]年刊)を元にしたと思

                                              ちょろけん まとめ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                            • 平安京の王城守護 都市斎場から鬼門へ - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 日本オリジナルの #鬼門 の考え方。平安京創都のころはまだそのような考え方はなく、東西南北に広がる都を #四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)と四角の #都市斎場 で守るという考え方でした #慈覚大師円仁 #猿田彦 #神猿 目次 王城守護・鬼門のコンセプト 四角を守る都市斎場 猿田彦神と神猿(まさる) 本文 王城守護・鬼門のコンセプト 北東(丑虎)の方向が 鬼門 というのは、日本オリジナルのコンセプトで、平安京に都が遷って、しばらくしてからの話。 都の東北、天台宗の比叡山延暦寺が、その存在価値を高めるために、天文方位学の中に、王城守護の鬼門の考え方を導いたのが始まりです。 恐山を開いたり、遠野七観音を置いたりした、稀代のアイデアマン、慈覚大師・円仁(第三代座主、794~864)が始めたものと考えています。(昨秋の東北行きは、慈覚大師の足取りを追うのも目的のひとつでした。) アラハバキ解

                                                平安京の王城守護 都市斎場から鬼門へ - ものづくりとことだまの国
                                              • 【北野天満宮(4)】清涼殿落雷事件【牛が鬼と化した歴史的瞬間】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 穢れがあってはならない天皇の御所で起きた #清涼殿落雷事件(930年)#菅原道真公 没後約20年を経ての惨劇。これを機に平安京中心は東(現在の京都御所)に遷ってゆき、都の西は鬼や魔物が出没する際(きわ)なってゆきます #北野天神絵巻 #雷神 #鬼神 目次 清涼殿落雷事件 火雷天気毒王(からいてんきどくおう) 本文 清涼殿落雷事件 御霊(怨霊)として怖れられていた菅原道真公を祀る北野天満宮が創建され、さらに平安京が東に遷る決定的な契機となった、たいへん有名な事件。 平安時代、延長8年6月26日(ほぼ現在歴930年7月24日)、平安京・内裏の清涼殿に、二発の雷が落ちました。 菅原道真公が大宰府で亡くなって(903年)から、約20年後のことです。 北野天神縁起絵巻(Wikiより) 日本紀略や扶桑略記に残された記述によると。 干天続きで、雨乞いの儀式の開催について醍醐天皇の清涼殿で太政官

                                                  【北野天満宮(4)】清涼殿落雷事件【牛が鬼と化した歴史的瞬間】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【北野天満宮(5)】都の魔物が誕生したところ【牛と鬼と蜘蛛(前半)】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに もともと #北野天満宮 あたりは初期平安京内裏の北東そばの地でしたが、清涼殿落雷事件を機に都の中心は東に移ってゆきます。後、北野の地は鬼や魔物が棲む所に。その始まりは、ツノのある牛が变化した鬼神、そして蜘蛛であったのかも知れません 目次 北野天満宮の鬼伝説 土蜘蛛と源頼光(平家物語、謡曲「土蜘蛛」) 本文 北野天満宮の鬼伝説 www.zero-position.com 先日紹介した清涼殿落雷事件の「雷神」のほか、北野天満宮あたりには、源頼光(みなもとのらいこう)と頼光四天王(渡辺綱や坂田金時など)の鬼退治伝説がいくつか残されています。 ひとつは、一条戻橋で渡辺綱(わたなべのつな)が名刀・髭切丸(鬼丸)で切った鬼の腕が落ちたところという伝承が残る渡辺綱の灯篭。 渡辺綱の髪を掴んで空を飛んでいた鬼は、愛宕山に向かってに空を飛んでいるときに、ちょうど北野天満宮の上空で、綱に腕を切り落と

                                                    【北野天満宮(5)】都の魔物が誕生したところ【牛と鬼と蜘蛛(前半)】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【大阪天満宮】難波宮の北西(天門)を守護する大将軍社が起源 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 祇園祭、神田祭とともに日本三大祭りに数えられる天神祭が斎行される #大阪天満宮。大宰府に向かう菅原道真公が難波津から出立する際、舟待ちの時、当地の #大将軍社 に参拝したのが由緒。境内の梅が見ごろ 目次 大阪天満宮 大阪天満宮 境内と梅 大阪天満宮 大将軍社 表大門の方位盤の秘密 本文 大阪天満宮 大阪天満宮(大阪市北区天神橋2丁目1−8) (34.69621566292192, 135.51268900811678)/大阪市北区天神橋2丁目1−8/境内駐車場あり。JR大阪天満宮駅・大阪メトロ谷町線 南森町駅から各徒歩5分 御祭神:菅原道真公/創建:949年(天暦3年(949年) 大阪天満宮 随身と表大門 南面した表大門には方位盤が置かれています。その理由は後ほど。 大阪天満宮 表大門 方位盤 大阪天満宮 境内と梅 御本殿を挟んで、向かって右に紅梅、左に老松。京都の北野天満宮とは

                                                      【大阪天満宮】難波宮の北西(天門)を守護する大将軍社が起源 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 2023年【七夕祭り】七夕祭り 10選 仙台 平塚 京都 など 開催 情報 状況 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 7月7日は、日本の五節句のひとつ七夕(たなばた)。 七夕の日の夜、一年に一度、織り姫と彦星が逢うことを許されます。 東日本では、旧暦にあわせて、盛大に七夕祭りが盛大に催されるようですね。 私が住んでいる中国地方には、ここまで盛大な七夕祭りはありません。ちょっとうらやましいなぁと思います。 今回は、日本を代表する伝統的な七夕まつりや新しい七夕イベントについて調べてみました。 みなさんのお願いごとが叶いますように。 七夕まつりとは 七夕祭りには、日本三大七夕や関東三大七夕祭りがあります。 日本三大七夕には、諸説があり定かでありませんが、一般的には、 仙台七夕まつり、 湘南ひらつか七夕まつりに、次のお祭りを入れて日本三大七夕とされています。 日本三大七夕 仙台七夕まつり 湘南ひらつか七夕まつり + おりもの感謝祭 一宮七夕まつり・安城七夕まつり・高岡七

                                                        2023年【七夕祭り】七夕祭り 10選 仙台 平塚 京都 など 開催 情報 状況 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                      • 【北野天満宮(1)】カーブする参道 楼門と御本殿(神域)がズレた境内配置 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 約12000社といわれる #菅原道真公 を祀る全国天満宮の総本社 #北野天満宮。出雲のオオクニヌシ以来、日本最大最強の御霊を鎮め祀る社であるゆえに境内配置に厳重に注意が払われたこん跡 目次 北野天満宮(2021年12月30日参拝) 北野天満宮 楼門(随身門) 北野天満宮 境内図に見える由緒のこん跡 本文 北野天満宮(2021年12月30日参拝) (35.03133077669872, 135.73504381884712)/京都市上京区馬喰町/北野天満宮前のバス停から徒歩。当バス停へはJR・阪急・京阪各沿線から路線あり。駐車場あり 年末・12月30日に参拝。初もうでの準備は万端でした。 南北に長い神社で。写真は南の一の鳥居。真南ではなく、やや南東に向いた鳥居で、朝の日の光が東から射しています。 北野天満宮(京都市上京区馬喰町) ご存知の通り、北野天満宮は 菅原道真公(845-90

                                                          【北野天満宮(1)】カーブする参道 楼門と御本殿(神域)がズレた境内配置 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【丹波太郎】くわばらくわばら 鬼退治伝説と雷様の通り道【北野天満宮(9)】 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 京都は、平安京の時代から #丹波太郎 #山城次郎 #比叡三郎 #雷三兄弟 に悩まされてきました。中でも #天門 北西からやって来る威力抜群の長男は #清涼殿落雷事件 の犯人。その通り道に #鬼伝説 目次 京都市中京区桑原町 京都雷三兄弟。長男は丹波太郎 平安京の鬼伝説と山陰街道(丹波太郎の通り道) 本文 ACより 京都市中京区桑原町 ピカッ!ゴロゴロ~!と鳴れば、くわばらくわばら と唱えると雷が落ちないという言い伝えをご存じでしょうか。 京都御所の南、丸太町通り、京都地方裁判所前の道路に地名が残る桑原町が発祥地とされています。 写真では、麩屋町通りの案内を100メートルほど進んだ道路のあたりが桑原町。 丸太町通り。麩屋町通りの案内を100メートルほど進んだ道路のあたりが桑原町。右は京都御所(京都御苑) 菅原道真公の御霊が起こしたとされる清涼殿落雷事件。 www.zero-posi

                                                            【丹波太郎】くわばらくわばら 鬼退治伝説と雷様の通り道【北野天満宮(9)】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 一六タルト 塩レモンだよ - ふくすけ岬村出張所

                                                            おはよう御座います ふくすけ 今日のおやつは 一六タルト 塩レモンだよ こちら 裏 中味 瀬戸内産レモンの果皮と果汁を使用した爽やかなレモン餡を、ほんのり塩味の生地で巻きました。生地はレモンをイメージしたやさしい黄色に焼き上げました。レモンの爽やかな香りと甘酸っぱさが夏にぴったりな一六タルトです。 夏限定だったのね ぎりぎり 買えた 良かった。 というか 今 暑いんで ちょうどいいね レモンの香りと さっぱりしている味わいで  食べやすいですね ふくすけ がん見過ぎです 近いんですよ さて コロナ収束のために 応仁の乱以来550年ぶりに 神仏習合収束お祈り 北野天満宮と比叡山延暦寺合同で 行われたみたいね なんか 凄そうだね 両方とも 早くお参りできるといいなぁ それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村

                                                              一六タルト 塩レモンだよ - ふくすけ岬村出張所
                                                            • 【北野天満宮(8)】裏の社【七不思議のひとつ】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 七不思議は #北野天満宮 にも。その六に挙げられるのが #裏の社。御本殿の裏、北側にあり、道真公のおじい様・清公卿、お父上・是善卿、土師氏の祖先神・天穂日命の三柱を祀っています。#御后三柱 目次 北野天満宮 七不思議 その六・裏の社 裏から拝む神社 本文 北野天満宮さんの公式HPに七不思議を挙げています。 天神さんの七不思議 | 北野天満宮 【北野天満宮 七不思議 その三・星欠けの三光門】 www.zero-position.com 【北野天満宮 七不思議 その二・筋違いの本殿】 筋違いの本殿とは、①写真の向こう、楼門からまっすぐ参道を歩いてきても、②御本殿域には左に折れて入場する配置のことをいいます。 北野天満宮 七不思議 その二・筋違いの本殿 北野天満宮の公式見解では、③に見える朱色の地主神社(北野の地主神)に対して、参道が向かっていて、後に建てられた菅原道真公を祀る御本殿は

                                                                【北野天満宮(8)】裏の社【七不思議のひとつ】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【北野天満宮(8)】東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 早咲きの梅が見ごろの京都 #北野天満宮。文道(漢詩)と風月(和歌)の第一人者と称えられた #菅原道真公 の梅好きは幼いころからの筋金入り。境内最高齢、樹齢四百年以上の本殿前の #飛梅 はまだつぼみ 目次 早咲きの梅が見ごろ 京都 北野天満宮 境内の梅が見ごろ(早咲き) 本文 早咲きの梅が見ごろ 京都 北野天満宮 昨年12月30日以来の参拝。早咲きの梅の見ごろを迎えた京都北野天満宮です。 京都 北野天満宮 一の鳥居 ちょうど前日・2月25日は菅原道真公の御命日で、梅花祭が開かれていました。 参道の上七軒(かみしちけん)の芸妓・舞妓さんが、境内の梅苑で野点(のだて)をふるまい、賑わいだったそうです。 北野天満宮 一の鳥居の狛犬 台座に梅の絵 楼門の扁額には道真公を称えて 文道大祖 風月本主 (ぶんどうのたいそ ふうげつのほんしゅ)と書かれています。 文道とは漢詩、風月とは和歌のこと。

                                                                  【北野天満宮(8)】東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな - ものづくりとことだまの国
                                                                • 【北野天満宮(6)】御本殿前の眷属四社の意味 白太夫の秘密【菅大臣神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 菅原道真公が御祭神の #北野天満宮(京都市上京区)#菅大臣神社 の共通点。カーブする南北の参道とご眷属の四社。#老松社 #福部社 は牛、#火之御子社は #雷神。となれば #白太夫社 は本来 #風神 ではないかと妄想 目次 北野天満宮と菅大臣神社 御眷属四社(老松社、福部社、火之御子社、白太夫社) 風神と雷神★★ 本文 北野天満宮と菅大臣神社 www.zero-position.com 菅原道真公が御祭神の北野天満宮(京都市上京区)と菅大臣神社(京都市下京区、道真公の誕生伝承地)には共通する点があります。 菅大臣神社 境内図(新撰京都図会 巻四 昭和三十七年)左が北・右が南 南北にカーブした参道と、御本殿前の四社(老松社、福部社、火之御子社、白太夫社)です。 カーブした参道と、参道から見えない御本殿の位置は、道真公の御霊が、参道から外に出ないように配慮された結果と推理されます。(菅

                                                                    【北野天満宮(6)】御本殿前の眷属四社の意味 白太夫の秘密【菅大臣神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 北野天満宮 船出の庭 梅苑「花の庭」ライトアップ 23  : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                                    ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                                      北野天満宮 船出の庭 梅苑「花の庭」ライトアップ 23  : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                                    • 【京都・平野神社】新年の装い済んだ年の瀬の境内で、季節外れの花見【サクラの神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 北野天満宮 北門から徒歩数分。#平野神社。遷都で平城京から遷座してきました。古くから公家が桜を奉納したことで #サクラの神社 に。新年の装い済んだ年の瀬の境内で季節外れの #花見 #十月桜 目次 平野神社(京都市北区平野宮本町1) サクラの社で年の瀬の花見 本文 平野神社(京都市北区平野宮本町1) (35.0328385202608, 135.73193642284576)/京都市北区平野宮本町1/北野天満宮・北門から徒歩数分 御祭神:今木神(いまきのかみ)、九度神(くどのかみ)、古開神(ふるあきのかみ)、比賣神(ひめのかみ) 平野神社 東の正面鳥居 新年の装い 御由緒(京都市) 御由緒(京都市)抜粋)平安遷都に伴って、奈良の平城京からこの地に移された神社。平安時代中期には、伊勢、賀茂(上賀茂・下鴨)、石清水八幡宮、松尾大社に次ぐ名社に数えられた。桜の名所として名高く、古くから各

                                                                        【京都・平野神社】新年の装い済んだ年の瀬の境内で、季節外れの花見【サクラの神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 【四天王寺 石神堂牛王尊】菅原道真公とご眷属の牛の話(後半)【道明寺天満宮】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 菅公のご眷属が牛、それも #臥牛 である理由2回目。少し京都・北野天満宮から離れて、大阪の #道明寺天満宮 #道明寺(土師寺) 四天王寺 #石神堂牛王尊 で考えました。 #菅原道真公 の祖先 #土師氏 は古代の建築土木の総合請負業であることからの考察 目次 土師氏(はじし)について 土師氏の土木技術の凄さ 四天王寺の牛王尊 石神堂 本文 北野天満宮シリーズ(3)・前回の続きです。 www.zero-position.com 土師氏(はじし)について 菅公は土師氏の子孫として知られています。つまり土師氏の祖・野見宿禰(野見宿祢、のみのすくね)の嫡流子孫となります。 ご存じの通り、野見宿禰公は弥生末期の出雲の人で、埴輪造りと相撲の祖でもあります。 本ブログでもたびたび取り上げてきましたので、興味のある方はご覧ください。 www.zero-position.com ***** 土師氏(

                                                                          【四天王寺 石神堂牛王尊】菅原道真公とご眷属の牛の話(後半)【道明寺天満宮】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 【京都祇園】スサノオ尊のご意向か!?✖やら〇やら忙しい【八坂神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          はじめに 先週末、朝から #祇園 を歩いて #八坂神社。境内の桜も見ごろ。良い天気の空を見上げると×印の飛行機雲、そして〇印の #ハロ(日暈)。どちらにしても次の日はやっぱり雨でした 目次 京都祇園から八坂神社 八坂神社 境内 八坂神社(正面)西楼門 本文 京都祇園から八坂神社 神社のある方の空を見上げると、珍しい✖印の飛行機雲。 京都祇園から八坂神社の方 八坂神社 境内 いつもは四条通の正面・西楼門の石段を上がるのですが、今日は気分を変えて、北側から八坂神社に参拝。 八坂神社 丸山公園に抜ける鳥居 八坂神社境内の桜 八坂神社 御本殿 八坂神社 御由緒 先ほど見えていた飛行機雲。何だか、✖印が気になりますねぇ苦笑(どんな飛び方しとんねん) 八坂神社 御本殿 八坂神社 舞殿 境内の時計台。祇園祭(長刀鉾)のイメージ、屋根に長刀(なぎなた)のデザイン。 八坂神社 境内の時計台 のぼる太陽をバッ

                                                                            【京都祇園】スサノオ尊のご意向か!?✖やら〇やら忙しい【八坂神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 『琥珀の夢で酔いましょう』4巻発売記念! 京都クラフトビールガイド - 醤油手帖

                                                                            『琥珀の夢で酔いましょう』4巻、本日7月14日発売! 琥珀の夢で酔いましょう 4巻 (マッグガーデンコミックスEDENシリーズ) 作者:村野真朱,依田温 マッグガーデン Amazon 京都を舞台にしたクラフトビールと大人の青春群像劇漫画の4巻発売です。主にビール関連の監修とコラムで関わらせていただいていたりします。 で。 漫画を読んだら聖地巡礼したくなるのが令和の習わしと聞きました。実在の京都が舞台で実在のクラフトビールが出てくる実在満載の漫画ですから、読めば読むほど京都に来てビール飲みたくなりますよね! というわけで、ガイドエントリを書いてみます。 もともとは、書店さんの特典でその書店さんの周囲のクラフトビールのお店の紹介ペーパーとか入っていたらいいなとか考えていたのですが、なかなか難しかったのでじゃあもうブログで書いちゃおうと。一応編集さんの許可は得ております! 京都は4巻発売日時点で

                                                                              『琥珀の夢で酔いましょう』4巻発売記念! 京都クラフトビールガイド - 醤油手帖
                                                                            • 【大将軍八神社】都の西北 道饗祭(みちあえのまつり)の都市斎場 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 平安京(内裏)西北に #大将軍八神社。侵入してくる悪神を押しとどめるために、都の四隅の路上で饗応した #道饗祭(みちあえのまつり)の都市斎場が起源。陰陽五行思想と結びつき、神道で #スサノオ #方位神、仏教では #牛頭天王 と習合しました 目次 大将軍八神社 大将軍八神社 境内 本文 大将軍八神社 大将軍八神社(京都市上京区西町48) (35.02678084118743, 135.7339279447799)/京都市上京区西町48/駐車場はありません。京都市バス・北野天満宮前バス停より徒歩5分 御祭神:素戔嗚尊、御子神八柱、聖武天皇、桓武天皇 古くは大将軍堂と云われ、スサノオと、五男三女の八柱、平安京遷都の王城鎮護のため大和国春日より当社を勧請した桓武天皇(第50代)、それに聖武天皇(第45代)を祀ります。 大将軍八神社は(後世の北野天満宮とともに)、現在の千本丸太町(上京区)

                                                                                【大将軍八神社】都の西北 道饗祭(みちあえのまつり)の都市斎場 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 2019年8月19日|ひるにおきるさる

                                                                                7月18日に京都アニメーションを襲った放火殺人事件から1ヶ月ほどが過ぎた。犠牲者は35人を数え、加害者とされる人物を含め、現在も多くの身体的・精神的ダメージを負った人々が手当てを受けている最中だという。戦後最大とされる規模の事件ということもあり、その巨大にして凄惨なダメージの内容を、ネットやテレビなどの各種メディアが連日報じ続けている。 それらの詳細はここでは振り返らない。だが、とてつもなく痛ましい事件であることは疑いようもない。被害に遭われた方々が受けた深刻な傷は、想像することすら耐え難い。また、同社が制作していた作品のファンからも、悲しみの声が続いている。現場近くに設置された献花台には、酷暑のなかファンが列を作っている。涙を流している。彼ら彼女らにとってもこの事件は、耐え難いものであっただろう。 筆者も同様である。事件当日の一報を受けてから今日に至るまで、続報を知るたび、周囲の人間がこ

                                                                                  2019年8月19日|ひるにおきるさる
                                                                                • 今年一年ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。開物発事 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 今年最後の書き込み。今年一年ありがとうございました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。#恐山 #身代わり地蔵 #北野天満宮 本文 人生五回りを過ぎると、時間が経つのがますます早く感じます。 去年は引っ越しがあり今年はオシリを落ち着けて、穏やかな一年をアテ込んでいましたが、ヤハリそうでもありませんでした。 酉年(とりどし)生まれの宿命か、相も変わらずバタバタし続けた毎日。 そういったものをストレートに思い知らされたのが、10月の恐山(青森県むつ市)での大転倒事件。 下北半島を北上する途上、海の向こう、雲に隠れていますが恐山。 虹のかなたに恐山 歓迎されているのかなぁと妄想していたのですが。。。 よかったらBGMにどうぞ。 オズの魔法使い(Wizard of Oz)虹のかなたに(Over the rainbow)。 ワンコのTOTOが可愛いですが、酉もエキストラ出演しています。

                                                                                    今年一年ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。開物発事 - ものづくりとことだまの国