並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

司会 コツ イベントの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ

    スライドマスターで押さえておきたい4つのポイント 前田鎌利氏(以下、前田):ここからは堀口から、もうちょっと具体的なTipsの話をしてもらいたいなと思います。 堀口友恵氏(以下、堀口):これまで「基本のTips」をお伝えしてきました。私からは、より速く、効率的に作れる「最速Tips」を3つお伝えしていきたいと思います。 まず1つ目が、「スライドマスターで時短せよ!」。みなさん、スライドマスターは使ったことありますか? 名前を聞いたことはあるけど、どういった機能があるかわからない人もいると思うので、細かく説明していきます。 スライドマスターとは、PowerPointデータのフォントやページ番号の設定の管理を、一括で行える場所です。まさにマスターです。ここであらかじめ自分が使いやすい設定にしておけば、新規スライドを作った時に毎回フォントを変えたり、色を変えたりする手間が一切なくなります。では、

      パワポで図形を挿入すると、なぜか初期設定で変な色に…… 意外と知らない、スライド作成の「面倒くさい」を解消するコツ
    • 野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由

      Sports Analyst Meetupは、現役スポーツアナリストとスポーツ分析に興味のある方の情報共有イベント。ここでは認知科学研究者のなういず氏が、時間割引の視点からどうしてバントは減らないのか、心理学的アプローチから解説しました。 どうして送りバントは減らないのか? なういず氏(以下、なういず):『どうして送りバントをやめられないのか』というタイトルで発表いたします。なういずと申します。よろしくお願いします。 初めましての方もいると思いますので、最初に簡単に自己紹介させてください。私、なういずというハンドルネームで活動しています。Twitterは@nowism_sportsでやっていますのでフォローしてもらえると嬉しいです。サッカーは柏レイソルを、野球は巨人を応援しています。 普段は東京大学の大学院で認知科学を研究しています。研究の中では人間の非合理的な意思決定というものに興味があ

        野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由
      • 株で億越え アプリの内容再掲載について|tatsu|note

        2023年1月6日深夜におこなわれたぱりてきらじお2022(スピーカー:五月さん、ぱりてきさすさん)にて、現在は絶版(正確には、iOSのバージョンアップに非対応で現在は閲覧不可)になっている「株で億越え」アプリの再配布について言及があり、ぱりさんの許諾があった後、駄犬さんがテキスト形式で再配布をされたのですが、配信アーカイブ非公開につき、配信を聞けなかった人は中身を見れない仕様での再配布でした。。 つきましては、誠に勝手ながらnoteに掲載させていただくことにしました。先般上場されたnote社が上場廃止(失礼)、もしくは本サービスを事業譲渡・停止しない限り、閲覧可能な状態が続く、、はずです。 (五月さん、ぱりさん、山田さんは有難いことにツイッターで相互フォローいただいてますので、掲載辞めて!ということがありましたら、お手数ですが私までお声がけください。速やかに本記事を削除させて頂きます。)

          株で億越え アプリの内容再掲載について|tatsu|note
        • 保育園時代と何が変わる? 先輩3人が語る“小一の壁”の実態と乗り越え方 - りっすん by イーアイデム

          「小1の壁」という言葉をご存じでしょうか? 子供が小学校に入学すると、保育園やこども園、幼稚園に通っていた頃に比べて、主に仕事との両立が難しくなることを指す言葉です。 多くの学童保育や放課後クラブには「延長(保育)」がないにもかかわらず、子供が小学生に上がるタイミングで時短勤務が使えなくなる企業も少なくありません。そうしたことから働き方の変更が必要になる、なんてことも。また学習面のサポート、行動範囲や交流関係が広くなるがゆえの安全面・心理面のケアなど、親の参加・フォローが必要なことも増えてきます。 だからこそ、仕事との両立はうまくいくだろうか、子供は学校生活にスムーズに慣れるだろうか、勉強や友人関係のフォローはどのようにしたらいいか……とさまざまな疑問や不安を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 そこで既に小1の壁を経験した3名の方に、実際に困ったことや意外と大丈夫だったこと、働き方

            保育園時代と何が変わる? 先輩3人が語る“小一の壁”の実態と乗り越え方 - りっすん by イーアイデム
          • なぜ「共有データの整合性」が重要なのか? ゲームにおけるサーバーサイド設計のいろは

            2019年5月22日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第20回となる今回のテーマは「正しいゲーミング Web サーバーの作り方」。株式会社gumi、CTOの幾田雅仁氏が、自身の経験をもとにさまざまな事例について解説します。後半パートとなる今回は、ゲーム本体のデータストア設計のコツや、言語・サービスなどの技術選定における考え方について語りました。講演資料はこちら ゲーム本体のデータストア設計のコツ 幾田雅仁氏(以下、幾田):続いて「RDBMS+NoSQL」です。 先ほどと同じ流れですが、ゲーム本体のデータストアの設計のコツを1つ挙げると「共有データの整合性を担保する」ことです。 ゲームの本体以外のマイクロサービスって、裏側はNoSQLがメインデータでぜんぜんOKなんで

              なぜ「共有データの整合性」が重要なのか? ゲームにおけるサーバーサイド設計のいろは
            • 趣味=将来の保険? 劇団雌猫インタビュー|「推し事」も「仕事」も楽しむ秘訣を聞いてきた - りっすん by イーアイデム

              好きなものがあるから仕事もがんばれる。そんな「趣味」を糧に日々仕事に勤しむ方も少なくないように思います。 仕事と趣味、どっちも頑張る女性たちのリアルな声を収録した『本業はオタクです。-シュミも楽しむあの人の仕事術-』(中央公論新社)の著者・同人サークル「劇団雌猫」の4人(もぐもぐ、ひらりさ、かん、ユッケ)も、仕事をしながら各々の趣味やサークル活動を全力で楽しんでいます。 今回は、劇団雌猫メンバーのかんさん、ユッケさんに、多岐にわたる活動を続ける「劇団雌猫」のこと、仕事と趣味の両方を充実させるためのメソッド、また、「趣味を持つこと」そのものについてのお考えなどを伺いました。 話題になった同人誌『悪友』は完全にノリから生まれた 4人組オタク女子グループとして、書籍出版や連載を行っている劇団雌猫。趣味もお仕事もバラバラなみなさんですが、結成のきっかけは何だったんでしょうか? ユッケ 出会ったのも

                趣味=将来の保険? 劇団雌猫インタビュー|「推し事」も「仕事」も楽しむ秘訣を聞いてきた - りっすん by イーアイデム
              • 私が「表現の自由」の仕事をするようになった理由|荻野幸太郎

                もう10年以上前、東京都の「非実在青少年」条例が論争になっていた頃の話。 古い知り合いがやっていた不登校の子どもたちに勉強を教える教室が、NPO法人化するしないの話になって、その辺の制度に詳しい人間ということで私が呼ばれた。最終的に法人化は見送りになるのだけど、昔のよしみで色々と事務とか助成金に関することを頼まれてしまい、そこの教室の事務所にたまに顔を出して、スタッフとか保護者会の人たちとかに、あれやこれやの事務のコツを教えるようなことをしていた。 ある日、保護者のボランティアの人から会計ソフトの導入かなんかについて相談されて、事務所でお茶をしながら話していた時だったと思う。そのボランティアの娘さん(教室に通ってる不登校の中学生)と、その友達のやはり不登校の中学生が私のところにやってきて、挨拶もそこそこに、「新聞見たよ!」と地方紙の切り抜きを出してきた。けっこう前に市民センターでやった討論

                  私が「表現の自由」の仕事をするようになった理由|荻野幸太郎
                • 2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

                  2023年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2023年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやってます。 ということで、以下、2023年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 村重杏奈「私、テレビに出ると、ちょっと調子の悪いトリンドルって言われることが多くて」 『あ

                    2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
                  • 「30人規模の結婚式」を検討する人が急増中! 基礎知識~成功のコツまでを一挙公開

                    「30人規模の結婚式ってどんな感じなんだろう?」 「親族と親しい友人だけを招待するつもりだけど、少なすぎないかな?」 結婚式をイメージしたときに、大きい会場で大勢のゲストに祝福されているシーンを想像する人は多いと思います。そういったイメージが先行して、結婚式は派手にやらなければいけないと思っていませんか? 結婚式には、「ゲストを〇〇人招待しなければならない」や「お金をいくら掛けなければならない」といった決まりはありません。何よりも大切なのは、おふたりが本当に招待したいと思えるゲスト達の前で、これまでお世話になった “感謝の気持ち”を伝え、これから二人で人生を歩んでいくという “意志表明” をすることです。 今回この記事では、これまで5000組以上の結婚式をプロデュースしてきた私達が、「30人規模の結婚式の費用やゲスト構成」・「30人規模の結婚式に適した会場選び」について細かく解説していきま

                    • 「評価を気にせずモチベーションを保ち続けられる」ジャイアンの強靭なメンタルに憧れる。

                      しんざきはこれでも管楽器奏者でして、ケーナという南米の民族楽器を好んで吹いています。 「SE」だとか「ブロガー」だと言う前に「ケーナ吹き」と名乗る程度には、ケーナという楽器に思い入れがあります。 ケーナって日本で言うと尺八に似ている、葦や竹に穴を開けて作られた楽器なんですが、滅茶苦茶いい音がする楽器なんで良かったら一度聴いてみてください。 個人的には巨匠ウニャ・ラモスのケーナ曲が特にお勧めです。 Camino de llamas(リャマの道)、一生聴ける度が高過ぎます。 さて、私がケーナを始めたのは大学に入ってからの話です。 元々は長距離走をやっていた流れから、大学でも何かしら運動部に入ろうと思っていたところ、道端で街頭演奏をしていた民族音楽グループをぼーっと眺めていたらそのまま拉致られるという、数奇な運命を経て民族音楽愛好会というサークルに入ることになりました。 高校までは楽器演奏とはほ

                        「評価を気にせずモチベーションを保ち続けられる」ジャイアンの強靭なメンタルに憧れる。
                      • フィードバックしたつもりが、ただのダメ出しになってしまう理由 相手の理解度に合わせてアドバイスを使い分けるコツ

                        売り手市場の採用環境、働き手の多様化が進む今、ミドルマネジメントの変容が組織成長の要となっています。本イベントでは、個々を尊重しながら適切な指導を行い、部下を育成していくための職場コミュニケーションについて語られました。本記事では、エール株式会社 代表の櫻井将氏が、職場のコミュニケーションの課題を解決するために、組織ができることについて解説しました。 前回の記事はこちら ビジネスの現場で「フィードバック」と「聴く」を両立させるには 櫻井将氏(以下、櫻井):最後に組織としてできることをお伝えして、私のパートは終わろうかなと思います。組織として「フィードバック」と「聴く」ことに対してできることを2つ挙げました。1つは、先ほど言ったように前提が変わっているので、社内で起こるコミュニケーションのデザインを変えないといけないと思っています。 その1つが1on1だと思うんですけど、ただ上司に任せ過ぎる

                          フィードバックしたつもりが、ただのダメ出しになってしまう理由 相手の理解度に合わせてアドバイスを使い分けるコツ
                        • 昼は終わらない事務作業、夜は膨大な書類整理 約1.8万時間の工数削減に成功した、市役所職員の苦労と工夫

                          サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2023」。同イベントでは、全国のkintoneのユーザーのなかから選ばれたファイナリストたちが活用事例を発表する、「kintone hive tokyo vol.18/kintone AWARD」が行われました。本記事では、北九州市役所 保健福祉局の井上望氏が、コロナ禍で挑んだ膨大なバックオフィス業務の効率化について語りました。 コロナ禍に対応した、市役所職員の実体験 井上望氏(以下、井上):みなさん、どうもこんにちは。今日はこの話を聞きに来ていただき、ありがとうございます。それではご説明いたします。北九州市役所の中の保健所の話になります。押し寄せるコロナの波の中、保健所がどのように変わっていったかをお話しさせていただきます。 まずは自己紹介になります。私は北九州市の係長をしております、井上と申します。実は昔からパソコンなどでシステム

                            昼は終わらない事務作業、夜は膨大な書類整理 約1.8万時間の工数削減に成功した、市役所職員の苦労と工夫
                          • AWS&Azure&GCPの凄腕エンジニアが激論!「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」レポート(完全版) #devsumi | DevelopersIO

                            2020年02月13日(木)〜14日(金)の2日間、目黒雅叙園で開催された『Developers Summit 2020』。 通称"デブサミ"と呼ばれているこのカンファレンスイベントには、私自身2013年から参加しており(この時は一般枠として)、翌2014年からはいわゆる『プレス枠』として参加させて頂き、翔泳社様のメディアサイト『CodeZine』にレポートを寄稿させて頂いていました。(※これまでの寄稿情報については以下ページをご参照ください) そして今年2020年も、引き続きプレス枠として参加しました! 当エントリは寄稿エントリとして聴講したものの中から、Developers.IOでも是非レポートしておきたい!というセッションについてレポートしたいと思います。同僚の濱田孝治が登壇した「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」です。 目次 セッション概要 セッションレポー

                              AWS&Azure&GCPの凄腕エンジニアが激論!「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」レポート(完全版) #devsumi | DevelopersIO
                            • 伸ばしたいスキルは「これいいな」で決めよう 異業種×ITの組み合わせで自分の個性は強くなる

                              働く女のワーク&ライフマガジン「Woman type」が女性エンジニア限定コミュニティ『Code Polaris(コード ポラリス)』とともに、女性エンジニア向けオンラインイベントを開催しました。テーマは「女性エンジニアのキャリアのお悩み相談室」。女性エンジニアの「長く働く」を阻む壁、自分らしいキャリアを築いていくための秘訣について、大平かづみ氏、松井菜穂子氏、千代田まどか(ちょまど) 氏が自身の経験も踏まえて話しました。全4回。4回目は伸ばしたいスキルの見つけ方と今後のキャリアプランについて。 伸ばしたいスキルはやってみてから決める 司会者:参加者のみなさんにはsli.doに聞きたいことを書き込んでいただければと思います。今集まっている中から、1つ質問しますと、「ざっくりとした質問になるんですけど、伸ばしたいスキルをみなさんはどう決めていますか?」という質問が来ています。いかがでしょうか

                                伸ばしたいスキルは「これいいな」で決めよう 異業種×ITの組み合わせで自分の個性は強くなる
                              • 壁を乗り越えるのではなく、あえて「ニコニコしながら没落」する 成田悠輔氏が語る、成功体験を積み重ねるよりも大切なこと

                                さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)2022 秋」。今回は、イェール大学助教授の成田悠輔氏による「“言ってはいけないこと”とは何か:幼児性・異国性・武士性」のセッションの模様をお届けします。なにかを乗り越えることよりも「ニコニコしながら没落すること」が大事だと語る、その理由とは。 Climbers 2022-秋-での成田悠輔氏による「"言ってはいけないこと"とは何か:幼児性・異国性・武士性」の講演を、ログミーBiz編集部の書き起こしでお届けします。 内側から社会に変化を起こすための「武士性」とは 成田悠輔氏(以下、成田):「内側から変化を起こす」というアプローチを象徴しているのが、最後のキーワードである「武士性」というものなんです。昔の侍の武士ですね。武士性を用いたアプローチを表すエピソードが、歴史上に少

                                  壁を乗り越えるのではなく、あえて「ニコニコしながら没落」する 成田悠輔氏が語る、成功体験を積み重ねるよりも大切なこと
                                • 運営スタッフの視点から見た、技術カンファレンスの魅力とは? #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                                  主にPHPのカンファレンスの運営に携わっている長谷川智希(@tomzoh)さんとことみん(@kotomin_m)さんに、運営側の観点から伺おうと思っていたら、なんとお二人の技術コミュニティでのルーツにはYAPCの存在が! YAPCに参加した思い出や技術カンファレンスの楽しみ方、運営スタッフとしての活動まで、幅広く座談会形式でお話を聞きました。聞き手はkobaken(@kfly8)です。 イベントに行きたいのに行けなかった期間が長すぎて、今は爆発中 カンファレンスは「行こうかなと思った時が行きどき」 YAPCは、人生の方向性を変えたイベント ロゴ入りマカロンにペンライト「やりたいと思ったことをやる」 企画には積極的に乗っかっていけば、もっと楽しめる! 懇親会、「話す人を作っておく」でもうこわくない カンファレスは「話を聞いたり、話しかけたりする」良い機会 イベントに行きたいのに行けなかった期

                                    運営スタッフの視点から見た、技術カンファレンスの魅力とは? #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                                  • 【インタビュー】VTuber因幡はねるの抱える独占欲と嫉妬心が生むものとは?

                                    【インタビュー】VTuber因幡はねるの抱える独占欲と嫉妬心が生むものとは? 774inc.の有閑喫茶あにまーれ所属VTuber、因幡はねるのセカンドシングル「独占予報」のリリースが決定。12月3日に開催される「ななしふぇす2022″JUMP”」昼の部と夜の部両方で初お披露目される。 今回の曲は、作曲家・作詞家・振り付け選びに至るまで、因幡はねる本人が関わっており、徹底して彼女と制作陣が話し合った上で作り上げられている。特に歌詞は、事前に因幡はねるにヒアリングした内容を組み込んだものとなっており、彼女の個性の詰まった作品になっている。 「独占予報」というタイトルに驚かれる人も、もしかしたらいるかもしれない。恋愛的独占欲なのか、配信者としての独占欲なのか。 今回は因幡はねるのセカンドシングル「独占予報」について、本人にインタビューさせていただいた。話が進むにつれ、嫉妬心が持つエネルギーや、赤

                                      【インタビュー】VTuber因幡はねるの抱える独占欲と嫉妬心が生むものとは?
                                    • 大切なのは「どんな話にも違和感を覚える」という姿勢 新規事業立ち上げの現場で大活躍するための5つのスキル

                                      「DeNA TechCon 2021 Winter」は、学生に向けて、DeNAを軸に「エンジニアとして企業で働くこと」について、先輩たちが紹介するイベントです。そこで株式会社ウィズカンパニーのCTOである小林南実氏が、「スタートアップで事業を成長させるために、これまで経験してきたこと」について話しました。 創業間もないスタートアップのCTO 小林南実氏(以下、小林):みなさんこんにちは。株式会社ウィズカンパニーの小林です。私は約5年前にDeNAに新卒入社して、そして現在ウィズカンパニーという、創業間もないスタートアップでCTOを務めています。今日はDeNAの卒業生という視点で、DeNAのエンジニア、キャリアについてお話ししていければと思います。 みなさんは、新規事業を立ち上げたり、スタートアップで働くことに興味はあるでしょうか。小さいチームで裁量を持って働きたいと思っている人もいるかもしれ

                                        大切なのは「どんな話にも違和感を覚える」という姿勢 新規事業立ち上げの現場で大活躍するための5つのスキル
                                      • 経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部

                                        本記事は、『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載された「経済学について知ろう! 日本経済学会サテライトイベント2020年秋」のウェブ公開・拡大版です。経済学にすでに関心のある方はもちろん、全然親しみのない方にも、「経済学ってこんなことをする学問なのか~」と感じていただける内容です。この当校では、本誌では盛り込んでいないパネリストの皆さんのやりとりなども含まれています。未読の方はもちろん、本誌をすでにご覧いただいた皆さまにもぜひご覧いただければ幸いです。 第1回イベントのホームページはこちら: 1 まずは自己紹介安田洋祐(やすだ・ようすけ) それでは、日本経済学会サテライトイベント「経済学について知ろう!」を始めます。司会を務める大阪大学の安田洋祐です。このイベントを開催するにあたり、事前に1000人以上もの登録と、数百もの質問をいただきました。本日はそれにお答えしつつ、経済学に親しんで

                                          経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部
                                        • 嫌いな人とも「平穏に過ごそう」という考えがそもそもの間違い 産業医が説く、職場の人間関係に苦しんでしまう人の特徴

                                          『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』の出版記念セミナーが開催され、著者の井上智介氏が登壇しました。精神科医として精神疾患の治療をこなす傍ら、産業医として毎月30社以上を訪問し、働く人の精神的ケアも行っている井上氏。本イベントでは、事前に寄せられたさまざまな「職場の人間関係」についての悩みに対し、井上氏がアドバイスを贈ります。本記事では、職場の人間関係に悩む人が多い理由について、嫌いな人・苦手な人と仕事をする時の「価値観」の捉え方について語られました。 産業医が指南する「職場の中での人間関係」の悩みの解消法 加藤実紗子氏(以下、加藤):それではお時間になりましたので、始めさせていただきます。みなさんこんにちは。ただいまより「現役産業医の著者に聞く、対人関係の悩みを解消するメンタルハックとは?」と題したランチタイムセミナーを開催いたします。 本日司会兼進行役を担当します、日本能率協会マ

                                            嫌いな人とも「平穏に過ごそう」という考えがそもそもの間違い 産業医が説く、職場の人間関係に苦しんでしまう人の特徴
                                          • Zoomはつなぎっぱ、日報は夕礼で オールリモートワークでうまくやるためのコツ

                                            「チームではたらく、すべての人に」を掲げる「Backlog」。テーマは「ONE」で、オンラインでのマネジメントについて発表していきます。今回はリモートワーク中のマネジメントを先駆けて行なうmgn代表の大串肇氏が、「リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術」をテーマに、前半はリモートワークでの日常業務のメリットやデメリットについて紹介します。 株式会社mgnのリモート事情 大串肇氏:今回のテーマは『リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術』です。株式会社mgnの大串肇、通称めがねがお届けしますので、よろしくお願いします。 開始前に「リモートワークしていますか?」というアンケートを取りました。「している」と「7割くらい」が全体の90パーセントほどを占めている結果です。やっぱりJbUGで参加している方はきっとWeb関係、プログラマーとかIT関係の方が多

                                              Zoomはつなぎっぱ、日報は夕礼で オールリモートワークでうまくやるためのコツ
                                            • 200人以上を集めてプログラミング教育のイベントを開催したよ!「電気の利用×プログラミング教育」 - パパ教員の戯れ言日記

                                              電気の利用×プログラミング教育と題して、イベントを開催して参りました。 超がつくほど長いですので、お時間のあるときにごゆっくり。 そして、話が至るところに飛びますので、読みづらいと思います! アイキャッチが間違っていることに誰一人ツッコミをいただいていなかった。笑 前回の記事には開催までの流れが書いてありますので、まだの方は是非。 blog.edunote.jp 集客手段としてのFAX まずこれ。今回、チャンネルを広げるためにFAXを送ったんです。関東の全小学校に。 全部で4779件 印象としては、FAXからお申し込みいただけたのは30名くらい?ってところですか。 ただ、FAXの反応としては良いらしいです。 ただ、これは参加費500円のイベントの集客手段としてはなかなか難しいですね。FAX送信費用が39426円。これをどう見るかですね。 なお、この費用を捻出するために、ノートパソコンを売り

                                                200人以上を集めてプログラミング教育のイベントを開催したよ!「電気の利用×プログラミング教育」 - パパ教員の戯れ言日記
                                              • 2019年9月22日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.1」公式レポート Part.2

                                                2019年9月22日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.1」公式レポート Part.2 良質なアニソンを作家目線でおすすめしていくために立ち上がったプロジェクト「アニソン派!」第1回の模様より作家の発言を書き起こし! 続いては自身の楽曲について語り倒します!こちらもぜひチェックしてください! 出演者:渡辺 翔、eba、やしきん、草野華余子、Tom-H@ck 司会:田淵智也、田代智一 俺のこの曲がすごい!サミット 作家だってこのチャンスに自薦したい!自作の曲の中で特にお気に入りの1曲を選んで力説してもらいました。楽曲制作における裏話、細かすぎるお気に入りポイント、とにかくもっと注目されたい!等など・・・耳より話満載です。 「Thrill, Risk, Heartless」 アーティスト:LiSA 作詞:田淵智也 作曲:カヨコ 編曲:堀江晶太 (PENGUIN RESEAR

                                                  2019年9月22日開催!クリエイタートークセッション「アニソン派!vol.1」公式レポート Part.2
                                                • 変革プロジェクトに慣れたコンサルが新規事業ではまった“罠” 事業立ち上げを検討・議論する際に週1で確認すべきポイント

                                                  世の中に方法論やフレームワークがたくさんあるのに、新規事業の企画が順調に進むことが稀なのはなぜなのでしょうか? ファシリテーション型変革コンサルティング会社のケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズは、その理由を「新規事業の企画を、通常のプロジェクトと同じ考え方で進めようとするからでは?」と言います。 今回は、同社のCOO 白川克氏とコンサルタントの小高祥子氏が登壇したセミナーの模様をお届けします。前編では、新規事業の立ち上げにおける「ダメパターン」や、同社が推奨する円卓型プロジェクトの進め方などが語られました。 イベントの完全版の動画はこちら 新規事業の立ち上げにおける「ダメパターン」 司会者:今日の登壇者はケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ(以下、ケンブリッジ)の白川と小高です。よろしくお願いします。 白川克氏(以下、白川):よろしくお願いします。いつも2時間ぐらいかけて話す内容

                                                    変革プロジェクトに慣れたコンサルが新規事業ではまった“罠” 事業立ち上げを検討・議論する際に週1で確認すべきポイント
                                                  • 『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ

                                                    まえがき NHKアナウンサーとして、夕方のニュース番組のリポーターをしていました。でも、3年前に違法薬物の所持・製造の罪で逮捕されました。 最近、こんな自己紹介をしても、だいたいの人が「そんなことあったっけ?」という反応です。 覚えていない人の方が圧倒的に多いかもしれません。私は、13年間NHKでアナウンサーをしていましたが、そのほとんどが地方局の勤務だったので、知名度はゼロ。それでも事件当初は、渋谷のNHKの中に麻薬取締官が捜査に立ち入ったり、国会でNHKの会長が追及を受けたりして、結構なニュースになったものでした。 その大騒動を引き起こした、諸悪の根源が私です。 東京湾岸警察署におよそ30日間勾留され、麻薬取締官から取り調べを受けました。最終的に、罰金50万円の略式判決を受けて事件は終わります。もちろんNHKは解雇されました。気持ちを入れ替えて次の仕事を探したものの、当然うまくいきませ

                                                      『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ
                                                    • アイドルからエンジニアになって感じること “好きなことを仕事に”する、元アイドルの軌跡 Part2

                                                      2019年3月2日、TECH PLAY SHIBUYAにて「TokyoGirls.rb Meetup vol.1」が開催されました。女性でも参加しやすい、Ruby勉強会を目指して開催された本イベント。4人のエンジニアが登壇し、Rubyにまつわることをはじめとしたさまざまな技術の話題を語りました。プレゼンテーション「好きなことを仕事に エンジニアはいいぞ 」に登壇したのは、かなきゃん(@kanacan)氏。講演資料はこちら エンジニアの推しポイント かなきゃん氏(以下、かなきゃん):私的に「エンジニア、めっちゃいいじゃん」と思った推しポイント、紹介したいと思います。 エンジニアは技術が好きだったら超楽しいし、楽しいことしながらお金も稼げる。お金もけっこう夢がありますね。最初から高い方もいれば、最初は普通ぐらいの方もいますし、どんどんいろんなスキルがついてって、プログラミングやエンジニアリング

                                                        アイドルからエンジニアになって感じること “好きなことを仕事に”する、元アイドルの軌跡 Part2
                                                      • 『アイドルマスター ミリオンライブ!』プロデューサー・わかちこPが明かす女性管理職の働き方

                                                        【注目講演】業務効率DX -3000億企業の場合- 【開催期間】2024年1月30日(火)~2月25日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】■こちらより事前登録 【概要】多くの企業が人手不足に悩む中、業務効率化は待ったなしの課題だ。北海道の3000億企業コープさっぽろでは、ChatGPT、Bard、GoogleWorkspace、Slack、Zapier、Appsheetなどのツールを用い、業務DXを加速させている。明日からすぐまねできる具体事例を同社の長谷川秀樹氏が紹介する。 女性の社会進出が進んでいる。2021年の女性就業者数は3002万人で、過去最高を記録した。就業率は70.6%で、これは国際的に見ても低い水準ではなく、OECD(経済協力開発機構)諸国でも38カ国中13位だ 。 ところが女性「管理職」の割合となると事情が異なる。企業の課長級以上の管理職に占める女性の割合は12.7%でG7

                                                          『アイドルマスター ミリオンライブ!』プロデューサー・わかちこPが明かす女性管理職の働き方
                                                        • 上司や取引先に提案が通らず、なぜか“断られがちな人”の特徴 相手の脳とケンカを起こさない、スムーズな「伝え方」のコツ

                                                          本の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、ゲストとして登場したのは、『無敗営業』シリーズ著者の高橋浩一氏。今回はファシリテーターにフライヤーアドバイザー荒木博行氏を招き、「言える・伝わる・あのひとが動く『伝え方の原則』」をテーマに対談します。本記事では、コミュニケーションする上で相手の脳と“ケンカ”せずに、上手に提案を伝える方法について解説しています。 高橋浩一氏×荒木博行氏が語る「人を動かす伝え方」 司会者:本日のゲストは高橋浩一さん、ファシリテーターはフライヤーアドバイザーの荒木さんです。お二人とも、どうぞよろしくお願いいたします。 荒木博行氏(以下、荒木):みなさん、どうぞよろしくお願いします。 高橋浩一氏(以下、高橋):よろしくお願いいたします。 荒木:浩一さん、どうぞよろしくお願いします。 高橋:こんにちは。

                                                            上司や取引先に提案が通らず、なぜか“断られがちな人”の特徴 相手の脳とケンカを起こさない、スムーズな「伝え方」のコツ
                                                          • VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?

                                                            VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は? 2023年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2024年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました(※記事公開後に1名コメントが追加されたため、タイトルを更新いたしました)。 Q1 2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など ショートアニメ「逆異世界転生エージェントエーコさん」で初主演を務めたこと。活動6年目にして1stアルバムをひっさげてメジャーデビューしたこと。その1stアルバムがオリコンデイリーランキング15位に入ったこと。人生初のワンマンライブ開催を発表できたこと。今年もたくさんの人に支えられながら、1年駆け抜けること

                                                              VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?
                                                            • 低品質なものに効くのは「なぜ分析」より「たられば分析」 『ソフトウェアテストの教科書』著者が説く、ピンチを学びの場にするための心構え

                                                              大きくなりがちなデシジョンテーブルはどうすればいいか? 篠原新治氏(以下、篠原):続きまして、次の質問にいきたいと思います。「畠山さんのパートでやったデシジョンテーブルで表現しようとしたことがあるのですが、どうしても条件が増えてテーブルが大きくなりすぎます。小さなデシジョンテーブルの組み合わせをやってもうまくいきません」という質問に対して多くの方から賛同をいただいています。畠山さん、この質問についてお願いできますか? 畠山塁氏(以下、畠山):そうですね。すごくよくわかるなというのが思ったところです。たぶんこの方も非常に苦労されているのかなと思います。私自身も最初は本当に小さなものから練習しました。なのでいきなり大きなものはやはり難しいというのと、大きくなりすぎる場合はデシジョンテーブルの整理が本当に合っているのかというところもあると思います。 ほかには、その大きな中でも一部分をまずは表現し

                                                                低品質なものに効くのは「なぜ分析」より「たられば分析」 『ソフトウェアテストの教科書』著者が説く、ピンチを学びの場にするための心構え
                                                              • ついプレゼンが“資料の朗読”になり、相手に伝えるのが苦手…… 孫正義氏が「一発OK」を連発したプロが説く、プレゼンの心得

                                                                孫正義氏も認めたプレゼン資料作成のスキルを持つ前田鎌利氏と、スライドデザイナーの堀口友恵氏が、「社内で一発OKがもらえる効率的なパワーポイント作成術」を解説。コロナ禍でビジネスシーンにも大きな変化が生まれ、リモートワーク下では、以前よりも「伝える」ことの重要性が増しています。そこで本記事では、相手の納得感を醸成するために知っておきたい「プレゼンテーションが伝わるメカニズム」を解説しました。 ■アーカイブ動画はこちら(※動画の閲覧にはEightの登録が必要です) 「プレゼン作成の専門家」2名による、パワポ作成術 司会者:それでは、お時間になりましたのでセミナーを開始させていただきます。本日は「社内で一発OKがもらえる効果的なパワーポイント作成術」にご参加いただきまして、ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。 まず、今回のイベントの企画趣旨についてご案内をいたします。「Eigh

                                                                  ついプレゼンが“資料の朗読”になり、相手に伝えるのが苦手…… 孫正義氏が「一発OK」を連発したプロが説く、プレゼンの心得
                                                                • 自分の強みを1週間活かすだけで幸せが半年も続く。自分らしく働くために「強み日記」を書いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「頑張って働いているが結果が出ず、落ち込む」 「重要なポジションを任され、プレッシャーに感じている」 こうした仕事のつらさから、ストレスや心の疲れを感じていませんか? 思い当たる人におすすめなのが、ポジティブサイコロジースクール代表・久世浩司氏が提案する「強み日記」です。 久世氏は著書『眠れる才能を引き出す技術』のなかで、強みを「武器」と表現します。「自分の武器である強みを知り、活かし、磨くことで、自分らしく仕事をして幸せになる」ことが可能だとのこと。 そこで今回は、強みを知るのに役立つ「強み日記」のやり方を、実践例も交えてご紹介しましょう。 「強み」を活かすことで得られる効果 1. 自己肯定感の向上 2. 幸福度の向上 まずは自分の「強み」を知ろう 「強み日記」の書き方と実践例 「強み日記」を実践したら、仕事へ前向きに取り組めた! 強みを磨くことを意識すると、気持ちが前向きになった! 強

                                                                    自分の強みを1週間活かすだけで幸せが半年も続く。自分らしく働くために「強み日記」を書いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • プロダクトバックログDeep Dive。スクラムのプロダクトバックログをどう作成し、手入れし、スプリントに投入するべきか(後編)。Regional Scrum Gathering Tokyo 2022

                                                                    プロダクトバックログDeep Dive。スクラムのプロダクトバックログをどう作成し、手入れし、スプリントに投入するべきか(後編)。Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 代表的なアジャイル開発手法の1つであるスクラムを構成する要素として「プロダクトバックログ」はもっとも重要なものの1つです。 プロダクトバックログは、プロダクトが目指す「プロダクトゴール」を含み、「スクラムチームが行う作業の唯一の情報源」とされています。 このプロダクトバックログとはどのようなもので、どう作成し、手入れをし、どのようにスプリントへ投入していくべきなのかを詳しく解説した、株式会社アトラクタ 吉羽龍太郎氏のセッション「プロダクトバックログDeep Dive」が、1月5日から7日まで行われたイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2022」で行われまし

                                                                      プロダクトバックログDeep Dive。スクラムのプロダクトバックログをどう作成し、手入れし、スプリントに投入するべきか(後編)。Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
                                                                    • 仕事の間柄であれば「信頼」ではなく「信用」まででいい 信頼関係の5段階に合わせた、適切な職場コミュニケーション

                                                                      働く人たちのメンタルヘルス(心の健康)について、近年注目が集まっています。職場の人間関係で抱える「もやもや」とその解消法について、心の専門家2名がそれぞれ講演を行いました。本記事は日本エンパシー協会・岩村誠司氏(せっちゃん)の講演パートをお届けします。心理学から見た「負の感情」の扱い方と、信頼関係の5つのフェーズについて語られました。 「お前なんかに絶対負けない」と言われたらどう感じる? 岩村誠司氏(以下、岩村):日本エンパシー協会代表理事の岩村誠司です。今回司会の方がついて登壇するという、すごくかっちりした空気がおもしろいですね。 僕がイベントをやる時は、いつもゆる~く「じゃあみんな始めますよ」という感じが多いので、紹介をしていただいて、研修形式でお話ができ、しかも精神医学とか心理学のプロフェッショナルであるしろくまさん(水谷氏)と一緒に並んで話をさせていただけるということで、本当に光栄

                                                                        仕事の間柄であれば「信頼」ではなく「信用」まででいい 信頼関係の5段階に合わせた、適切な職場コミュニケーション
                                                                      • 「独りよがりの勘違い上司」を自覚させられた360度評価 「うつ診断」による休職後の職場復帰で気づいたこと

                                                                        さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)2022 秋」。本記事では、日本企業で初めて世界のHRtechスタートアップ30社に選出された株式会社KAKEAIの代表・本田英貴氏のセッションの模様を公開。上司・部下コミュニケーションの構造的な課題や、マネージャーの気質を捉えた上司に「効く」提案の仕方などを語りました。 「うつ診断」による休職後の職場復帰で気づいたこと 本田英貴氏(以下、本田):(重度のうつと診断された休職前の自分との違いは)人との競争に執着しない。つまり、他人と自分を比べることがない素の状態で仕事に向き合ってみて、独りよがりの勘違い上司であった自分との対比で、それまでは競争相手でしかなかったみんながとにかく輝いて見えました。 そして恥ずかしながら、ようやくそれまで自分が見えていなかった現実に触れるこ

                                                                          「独りよがりの勘違い上司」を自覚させられた360度評価 「うつ診断」による休職後の職場復帰で気づいたこと
                                                                        • ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆”

                                                                          ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆” ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 筆者はいくつかのゲームや映像コンテンツにプロデューサーとして関わり,企画や制作,資金集めなどに奔走した経験があるが,その中で例えば「制作側の都合」といった理不尽な理由で,当初の構想を変更せざるを得ない事態に何度も遭遇してきた。 一方,ハリウッド映画や北米デベロッパのAAAゲームといったプロジェクトでは,プロデューサーの役割が確立されているからなのか,最初から最後まで制作のコンセプトがぶれることはない。少なくとも傍目にはそう感じる。 もちろん日本でも,確固たるコンセプトで作品をプロデュースし続けている人たちはいる。今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,30年にわたってゲーム制作に関わり,企画から開発,そしてプロデュースと,幅広い仕事を手がけてきたバンダイナムコ

                                                                            ビデオゲームの語り部たち 第17部:小山順一朗氏が数々の成功と失敗から得た“戦場の絆”
                                                                          • みにさき自己紹介&お仕事のご依頼について - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                                                                            マレーシア在住、兼業フリーランスとしてWebライター、Kindle出版実績あり。 趣味は海外旅行の計画と実行。20都市以上に旅行。TOEICスコア830。 3週間友人の家のみを渡り歩くヨーロッパ旅行の計画・実行経験あり。 6/2 認定ランサーに選んで頂きました。 【2022.06更新】 ①ライティング 得意分野 ライター実績 個人での執筆活動 ②企画・オンラインアシスタント・SNSプロモーション お仕事のご依頼 保有スキルについて ①ライティング 得意分野 学習法、調査レポート、英会話、海外生活、SNSを活用したファン獲得法 ライター実績 動画編集・Webデザインスクール ブログ執筆 社会人がWebデザインスクールで挫折しないために? - Chapter Two - クリエイター人材育成スクール 動画編集初心者向けノートパソコンの選びの5つのポイント - Chapter Two - クリエ

                                                                              みにさき自己紹介&お仕事のご依頼について - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                                                                            • 「ガクチカ」に悩むコロナ禍の就活生に喜ばれる、面接官の一言 候補者の「人となり」を引き出す、採用面接の質問のコツ

                                                                              日本能率協会マネジメントセンター主催の『採用面接100の法則』出版記念セミナーの模様を公開します。著者の曽和利光氏が、採用面接に関する参加者の「疑問」に答えました。最終回の本記事では、面接中の質問の仕方や、ESや職務経歴書のチェックポイントなど、採用面接に関する疑問に曽和氏が回答しました。 面接で「直接的に聞く」のは難しい ハヤセ氏(以下、ハヤセ):今、お話の間に新しい質問が入ってきたので、確認していきたいと思います。 これから1次面接に臨む現場のマネージャーの方からの質問で、「ふだんは人事担当者じゃないのですが、直接的に聞きたいことをうまく聞くテクニックはあるのでしょうか?」。 先ほど直接的に聞くとかたくなになるので、婉曲的に聞くテクニックを1つご紹介いただきましたが、もし他にもありましたら、お話しいただけないでしょうか。 曽和利光氏(以下、曽和):直接的に聞きたいことをうまく聞くのは、

                                                                                「ガクチカ」に悩むコロナ禍の就活生に喜ばれる、面接官の一言 候補者の「人となり」を引き出す、採用面接の質問のコツ
                                                                              • Cookpad TechConf 2022を開催しました - クックパッド開発者ブログ

                                                                                こんにちは、クックパッドCTO室の緑川です。 先月の11月25日、約3年ぶりにクックパッドのエンジニアとデザイナーの 1 年の集大成となるCookpad TechConfを横浜の地で開催しました。当日は晴天にも恵まれ、多くの方にご来場いただけました。ご参加いただいた皆さま誠にありがとうございました。 この記事では、Cookpad TechConf 2022の開催レポートをお送りします。 Cookpad TechConf 2022 会場の様子 Cookpad TechConf 2022について Cookpad TechConfは、クックパッドの「毎日の料理を楽しみにする」というミッションや「料理」という事業ドメイン特有のおもしろさ、そこに立ち向かうエンジニアやデザイナーのチャレンジ、またその過程で得た技術的知見やカルチャーについて公開するカンファレンスです。2016年から開催をしており、今回

                                                                                  Cookpad TechConf 2022を開催しました - クックパッド開発者ブログ
                                                                                • 企業におけるCXOの役割と育て方~田川欣哉×深津貴之 | GLOBIS学び放題×知見録

                                                                                  人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 本記事は、2019年9月5日にピースオブケイクで行われた『イノベーション・スキルセット』刊行記念トークイベントを書き起こしたものです。(全2回 後編)前編はこちら>> CXO=最高体験責任者としてプロダクトサービス全てに関わる 深津:皆さん、こんにちは。ピースオブケイクでCXOをさせていただいている深津と申します。今日はよろしくお願いします。 田川:よろしくお願いします。今日は事前に質問をたくさん頂いていて、僕のほうで質問を10個くらいにまとめたので、これをガイドラインにしながら深津さんと話していきたいなと思います。 CXOって何だっけ!? BTCスキルの磨き方・道順を教えてください! BTCスキルを増やす環境・場作りのコツを教えてください! 外

                                                                                    企業におけるCXOの役割と育て方~田川欣哉×深津貴之 | GLOBIS学び放題×知見録