記事へのコメント181

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    avictor
    得点確率はたとえ打てない打者の場合でもバントを試みた方が低くなるそうだ。

    その他
    hatact
    セイバーまったく知らない人がトップブコメ。他にも考えが浅いといわんばかりの上から目線の無知ブコメが多い。もちろんNPBのデータは不十分とはいえ、野球のことなら研究者より賢いと思っちゃう心理学的理由は?

    その他
    Domino-R
    これ「爆撃機の被弾」問題なのよ。生存者バイアスな。打って成功してるのは「打てる投手」の時だが、バントを選ぶのは「打てない投手」の時なのよ。で、打てない投手相手に期待値とか時間割引とか意味ないのよ。

    その他
    terafuri
    点が入るまでに要した打席数ってその回無得点チェンジなら次得点した回までの全打席数入ってんの?得点回得点時だけのデータなら1アウト増えた分1打席数減るの当然じゃないの?全く理解できん。

    その他
    septoot
    これ、本文よりも解説後の質問が建設的な雰囲気なのがいいよね(はてぶの正反対ではある)

    その他
    ysync
    しょせんスポーツなんて興行にすぎないわけで、最も客が納得する選択が正義じゃろw

    その他
    shidho
    どのくらいの有効数字かわからないけれど、無死1塁からの送りバントの期待値なんて精度1%じゃ誤差のうちじゃないかしら。

    その他
    taiyo0420
    こんなに野球の議論ができることがシンプルに嬉しい。野球好きなブクマカもっと増えて欲しいな。

    その他
    tohokuaiki
    あんまりピンとこないな…

    その他
    nankichi
    20年前のAI将棋についての評価感と通ずるものがある。メンタル云々で反論するのなら、同じようにデータを持ち出して「守備側のメンタルがそがれる事例」とそれ以外で被得点確率とかを分析すればいいのでは。

    その他
    nunulk
    "我々は送りバントは統計的によくないという事前知識はあるのですが、それを知識として知っていてもバイアスを乗り越えるのは難しいのはでないかなと"

    その他
    nanamae
    送りバントという選択肢があることに意味が当たりするのでは?

    その他
    tkggkt
    心理的影響があるなど含めても結果的には期待値低くしてるということななか

    その他
    miruto
    賛否両論あるみたいだけど、こういうことを考察するのはいいね!まず、「送りバントの損益分岐点」というワードが面白いw

    その他
    hayashikousun
    セーフティ送りバントやスクイズは対象になっていないようだが,これらなら得するのだろうか?

    その他
    Ayrtonism
    反論コメあるけど、バントによって色々な要素が変化するんだけど、得点確率や期待得点は、それを全部ひっくるめたものだからそれは「反論済み」なんじゃないかな。自分は40→39%という差の小ささが気になった。

    その他
    marmot1123
    なんかちょっとずれてる気がする。

    その他
    pribetch
    ハリーポッターとキム・ヨンジャと仁志

    その他
    www6
    野球が1000イニングで決着するスポーツなら、そうかも。実際は「杓子定規にバント」は成功率も得点期待値も下がるのであってな。

    その他
    hobbling
    バントはピッチャーも守備に動くからピッチャーを疲弊させやすい、また二塁に走者を送るので牽制に気をつけなければいけなくなる

    その他
    satomi_hanten
    ちょっと後で読み直したいが、1987年西武が「パリーグチーム打率最低」なのに完勝だった例が良い題材になるんじゃないかな。投手が良ければ大量点は必要無いし、助っ人がハズレだった年は1点が重要でしょう。

    その他
    khtno73
    守備への心理は織り込み済みというが、140試合ならした統計にあんまり意味はなくて

    その他
    auto_chan
    心理的効果があるのならそれも統計に表れると思うので識者は補足してください(さまざまなシチュエーション全部コミコミの統計・分析なら心理とか肉体とか言うのはナンセンス?);;

    その他
    haruyato
    ブコメに出ているような前提は全て考慮/計算された上での結論と考えるべき。みんなサイバーメトリックスの狂気を知らなさすぎ。

    その他
    kazoo_keeper2
    あと、「自己犠牲」というコンセプトと「体育会系」の親和性は?甲子園のサイレン聞くと、思わず「欲しがりません勝つまでは!」とか言いそうになりませんか?オレだけ??

    その他
    nassy310
    本文関係ないけど最近思うのはバントは必ずしも成功率は高くないということ。球速上がってるし、動く速球も増えた。たとえ成功しても得点期待値低いのであれば投手以外あまりやる意味はないと思う。

    その他
    pero_pero
    まじかよ高山社長最低だな

    その他
    imash
    期待得点ではなく少なくとも一点を取れる確率を比べたほうがいいのでは

    その他
    Insite
    送りバントをすることで得点確率と期待得点を下げるという統計的事実があるのに定性的に反論しても仕方がないと思うが。プロ選手で無作為比較試験をやって欲しい。今年ならできるかも。

    その他
    koreyonda
    ラミレスはこれ読んじゃダメ。投手にはバントさせて。もうウィーランドはいないんだから。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由 | ログミーBusiness

    Sports Analyst Meetupは、現役スポーツアナリストとスポーツ分析に興味のある方の情報共有イベント。こ...

    ブックマークしたユーザー

    • placeinsuns2024/08/25 placeinsuns
    • techtech05212024/04/01 techtech0521
    • hanavall2023/01/16 hanavall
    • imakita_corp2020/09/06 imakita_corp
    • teruyastar2020/08/26 teruyastar
    • TakayukiN6272020/08/10 TakayukiN627
    • shimbaco2020/08/08 shimbaco
    • o-miya2020/08/05 o-miya
    • avictor2020/08/05 avictor
    • sabroso_36s2020/08/04 sabroso_36s
    • hatact2020/08/03 hatact
    • pikosounds2020/07/30 pikosounds
    • sand_land2020/07/30 sand_land
    • Domino-R2020/07/30 Domino-R
    • terafuri2020/07/30 terafuri
    • masaya842020/07/30 masaya84
    • septoot2020/07/29 septoot
    • ysync2020/07/29 ysync
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む