並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

国土地理院 基準点の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 令和6年(2024年)2月 房総半島の非定常地殻変動 | 国土地理院

    房総半島の電子基準点観測データに、2024年2月26日頃から、通常とは異なる地殻変動(非定常地殻変動)が検出されています。これまでに検出された非定常地殻変動は大きいところで約1cmです。 この変動は、房総半島沖のフィリピン海プレートと陸側のプレートの境界面で発生している「ゆっくりすべり(スロースリップ)現象」によるものと推定されます。 2月28日までのデータを用いた非定常地殻変動からプレート境界面上のすべりを計算したところ、房総半島沖で最大約2cmのすべりが推定されました。 房総半島沖では、1996年5月、2002年10月、2007年8月、2011年10月、2014年1月、2018年6月の6回、同じような場所でゆっくりすべりが発生したことが、電子基準点の観測データで確認されています。発生間隔は、それぞれ77か月、58か月、50か月、27か月、53か月で、今回は68か月でした。過去6回のゆっ

      令和6年(2024年)2月 房総半島の非定常地殻変動 | 国土地理院
    • 令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報 | 国土地理院

      以下の提供情報は出典を明示いただくだけで転載も含めご自由にお使いいただけます。詳細は「このwebページで公開している地理空間情報のご利用について」をご覧ください。 1.空中写真(正射画像)(1月4日公表、1月19日更新) 2.空中写真(垂直写真)(1月3日公表、1月18日更新) 3.立体地図(地形の状況の3D表示)(1月22日公表、2月16日更新) 3-1.立体地図(模型)(2月9日公表) 4.被災前後の比較(空中写真)(1月4日公表、1月12日更新) 4-1.空中写真で確認した、陸化したと思われる港等(1月18日公表) 5.空中写真判読による津波浸水域(推定)(1月5日公表、1月19日更新) 6.斜面崩壊・堆積分布データ(1月4日公表、1月22日更新) 7.斜面崩壊・堆積分布図(1月4日公表、1月22日更新) 8.災害現況図(1月29日公表) 9.航空レーザ計測成果を用いた数値地形解析結

      • 測量学の権威が警鐘 「東日本大震災の直前と同じ兆候出現」

        2019年の年末は日本各地で地震が頻発した。12月19日、青森県東方沖を震源とする最大震度5弱の地震が発生。同3日から5日にかけては、関東北部(茨城県、栃木県)を震源とする震度3以上の地震が6回起き、そのうち3回で最大震度4を観測した。 測量学の世界的権威で「MEGA地震予測」を主宰する村井俊治・東大名誉教授は、現在の日本列島の地表の動きには「東日本大震災の直前と同じ兆候が出ている」という。 「11月中旬、東日本大震災の約2か月前と同じ兆候が現われました。震災以降初めての出来事で、2020年は東日本大震災と同規模の地震が起こる可能性があると危惧しています」 村井氏が指摘するのは、伊豆諸島にある電子基準点「青ヶ島」の上下動だ。 「11月10日から16日までの1週間で『81cm』の高低変動が見られました。これは、東日本大震災前年の2010年12月26日~31日の1週間に同じ青ヶ島の基準点で観測

          測量学の権威が警鐘 「東日本大震災の直前と同じ兆候出現」
        • 登記所備付地図データ(地図XML形式)変換コンバータの公開について|デジタル庁

          不動産登記において作成される登記所備付地図データ(地図XML形式)について、法務省は令和5年1月23日からG空間情報センターを介してオープンデータとして一般公開を開始しました。 公開されるデータは、地図XML形式のフォーマットで公開され、利用規約に抵触しない限り、だれでも自由な利用が可能となっております。 デジタル庁は、アドレス・ベース・レジストリの取り組みにおいて、法務省がG空間情報センターを介して提供したデータを活用し、地番データや筆の形状データを取得・反映していく予定です。 また、デジタル庁においてはその活用に先立ち、地図XML形式のデータをGeoJSON形式に変換するコンバータを開発しました(農林水産省が開発したコンバータを改良しました)。このコンバータについて、登記所備付地図データ(地図XML形式)の利活用に資するよう、オープンソースソフトウェアとしてGitHub上に公開していま

            登記所備付地図データ(地図XML形式)変換コンバータの公開について|デジタル庁
          • 実家の裏山は由緒ある三角点だった。日本を測った「最古の基線」相模野基線の三角形を歩く

            実家の裏山の山頂に埋め込まれていた標石は日本地図を作るための三角測量用に設置された、もっとも古い「一等三角点」のひとつであった。 「ほほう」となったのでこの三角点が頂点となって織りなす三角形、約30kmほどを歩いてみた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:フグの猛毒が「なんか消える」禁断のグルメ体験 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 裏山の山頂にある四角い石、三角点とは 私の生まれ故郷、神奈川県厚木市西部のニュータウンの裏山としてそびえる鳶尾山(とびおさん)は近隣住民の初日の出鑑賞スポットである。 2010年1月1日の初日の出。みなさんお元気でせうか。 標高は

              実家の裏山は由緒ある三角点だった。日本を測った「最古の基線」相模野基線の三角形を歩く
            • 令和6年能登半島地震「地殻変動」 - 金沢おもしろ発掘

              能登半島全体で地殻変動が確認され、特に輪島市西部で最大およそ3メートル、珠洲市北部で最大およそ1メートルの変動がみられることがわかりました。 ※電子基準点の観測結果 輪島市では最大で約1.3m西へ移動 穴水町では最大で約1m西へ移動 珠洲市では最大で約80cm西へ移動 能登島では最大で約60cm北へ移動 GSI HOME PAGE - 国土地理院 金沢市 晴れ、あさからいい天気でした。北陸新幹線は普及しましたが被害の状況がニュースでつぎつぎ流れてきてます。 輪島朝市通り火災 200棟 消失面積4,000㎡に及び、県内で少なくとも48人の死亡 被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。【撮影場所 自宅:2024年01月02日 DSC-RX100M3】 写真フェスブックで見つけた実家のある能登町松波です。誰も住んでませんが家の状況が心配です。 10no3.hatenablog.com ランキン

                令和6年能登半島地震「地殻変動」 - 金沢おもしろ発掘
              • 「大雨の重みで地盤がひずむ」人工衛星のデータから解析 北大 | NHKニュース

                大量の雨が降ると重みで地盤が一時的にわずかにひずむことを、人工衛星のデータから解析することができたと、北海道大学の研究グループが発表しました。 北海道大学の日置幸介教授などの研究グループは、複数の人工衛星を組み合わせた測位システムのデータを新しい手法を使って解析し、地表の高さの変化を調べました。 調べた対象は西日本の各地にある国土地理院の基準点およそ600か所で、大雨が降った日のデータを解析すると、雨量が多くなるほどわずかに地表が下がる傾向が確認できたということです。 雨がやむと1日程度で戻っていたということで、研究グループでは雨の重みによって周辺の地盤が一時的にひずむことがわかったとしています。 去年7月に日本の各地に被害をもたらした大雨の時には、九州や四国、中国地方など、雨が降った地域の基準点で沈む傾向が確認され、この地域の平均では最大でおよそ1センチ沈んでいたということです。 日置教

                  「大雨の重みで地盤がひずむ」人工衛星のデータから解析 北大 | NHKニュース
                • 拡大する硫黄島の地図を更新!! | 国土地理院

                  大きな地殻変動が続く硫黄島の地図を全面的に描き直しました。 その結果、硫黄島の面積が、約6km2(東京ドーム約130個分)増加しました。 国土地理院は、近年大きな隆起が観測されている硫黄島について、令和4年1月26日撮影の空中写真及び現地測量結果をもとに、海岸線や等高線を含め地図を全面的に描き直しました。 今回の更新により、従来の地図(平成27年刊行)と比較して硫黄島の面積は約1.3倍となり、約6km2(東京ドーム約130個分)の面積が増加しました。また、一部の海岸線は海側に最大約800m前進し、基準点の標高は8m以上高くなりました。 更新した地図は、6月2日(金)から、地理院地図、電子地形図25000、数値地図(国土基本情報)でオンライン提供いたします。また、標高の基準面であるジオイドについても、硫黄島周辺を加えた「日本のジオイド2011」(Ver.2.2)として公開いたします。

                    拡大する硫黄島の地図を更新!! | 国土地理院
                  • 震源は「日本海東縁ひずみ集中帯」 逆断層型、繰り返し発生 新潟震度6強 | 毎日新聞

                    新潟県で震度6強を観測した今回の地震は、地殻を東西に圧縮する力が働き、断層が上下方向にずれ動いた「逆断層型」の地震とみられる。気象庁や専門家は、今後約1週間は最大震度6強程度の大きな地震が発生する恐れがあると注意を呼びかけている。 専門家によると、北海道沖から新潟沖に延びる「日本海東縁ひずみ集中帯」と呼ばれる地帯で発生。北米プレートとユーラシアプレートの境界付近のため、付近では地殻に東西方向から押す力が加わり、逆断層型の地震が起こりやすい。過去にも同様のメカニズムにより1964年の新潟地震や、83年の秋田県沖を震源とする日本海中部地震など津波を伴う地震が繰り返し発生してきた。 国土地理院(茨城県つくば市)は19日、今回の地震による地殻変動を観測したと発表。震源から約10キロ離れた新潟県村上市にある基準点が、北西方向に約5センチ移動していた。防災科学技術研究所によると、山形県鶴岡市の地震計で

                      震源は「日本海東縁ひずみ集中帯」 逆断層型、繰り返し発生 新潟震度6強 | 毎日新聞
                    • open-hinataについて|kenzkenz

                      概要open-hinataとは@kenzkenzが作成しているWEBGISです。 URLは次のとおりです。https://kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata スマホでも動作しますが、できるだけPCでご覧ください。 操作は簡単なので是非さわってみてください。 基本的な使い方画面左上部の赤いボタン「背景」をクリックしていろいろな「背景(レイヤー)」を呼び出します。 ダイアログが開いたらダイアログ下部のリストから目当ての「背景」を選択するとダイアログ上部に「背景」が追加されます。以下はダイアログの操作方法です。実際に触ってみると簡単だと思います。 「スライダー」を左右に動かすと透過率を変更できます。後述の「上下アイコン」と組み合わせていろんな見え方ができます。 「目アイコン」をクリックすると可視状態を変更できます。削除ではありません。見えなくするだけですが描画が早くなり便利

                        open-hinataについて|kenzkenz
                      • 防災や学習にも役立つ地理院地図が楽しくて、おもしろい!

                        グーグルマップを代表とする、パソコンやスマートフォンで利用できる地図サービスも多種多様で、大変便利な時代になりました。 車の運転をする際にも、スマホの地図アプリを使った方が、情報更新が常にされているので、カーナビよりも便利な時があるくらいです。 豊富な情報が、簡単に利用できる地図サービスですが、国土地理院が、「地理院地図」として地図情報を提供しているのは、ご存じでしょうか? 国土地理院とは国土地理院とは、測量に使用する基準点や座標の補正情報、電子基準点を管理して、データを提供している役所で、日本の国土を描く地図を多様な観点から作成しています。 日本の地図データを所有している国土地理院が提供する「地理院地図」は、地形図、写真、標高、地形分類、災害情報といった、日本の国土の様子を発信するウェブ地図のことで、教育や防災に役立つ情報がたくさんあります。 他の地図サービスも便利で、目的地までの到着予

                          防災や学習にも役立つ地理院地図が楽しくて、おもしろい!
                        • 令和6年能登半島地震の動画・写真などいろいろまとめ・つづき

                          「令和6年能登半島地震の動画などいろいろまとめ」の続きです。 【能登半島地震・現地の様子】 輪島市中心部の建物焼失 一夜明け、被害実態が明らかに ▼詳しくはこちらhttps://t.co/ID9QK7dV75 古くからの街並みが一変してしまいました pic.twitter.com/f1cClPD9VN— 中日新聞 (@chunichi_denhen) 【令和6年能登半島地震による線路被害】 地震の影響により、倶利伽羅駅~石動駅間において、電柱の傾きや線路隆起を確認しております。 このため、高岡駅~津幡駅間において復旧作業に時間を要するため本日は終日運転を取り止めます。 ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解願います。 pic.twitter.com/n7tHUbdJv6— あいの風とやま鉄道【公式】 (@ainokaze_train) 令和6年能登半島地震の件、取り急ぎお知らせまで

                            令和6年能登半島地震の動画・写真などいろいろまとめ・つづき
                          • ぐるぐるうづまき on Twitter: "国土地理院がらみで思い出した。 こないだね、田老に行った時に、先の大震災で一等基準点が動いたよっていう、実物の展示。 地学として、地理学として、実感としてよく分かる展示だなって。 https://t.co/gzMBXhvUJi"

                            国土地理院がらみで思い出した。 こないだね、田老に行った時に、先の大震災で一等基準点が動いたよっていう、実物の展示。 地学として、地理学として、実感としてよく分かる展示だなって。 https://t.co/gzMBXhvUJi

                              ぐるぐるうづまき on Twitter: "国土地理院がらみで思い出した。 こないだね、田老に行った時に、先の大震災で一等基準点が動いたよっていう、実物の展示。 地学として、地理学として、実感としてよく分かる展示だなって。 https://t.co/gzMBXhvUJi"
                            • 2019-06-09 地震の予測マップ 国土地理院さんの地殻変動マップが変更になりました!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測

                              常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ・ 記事のアップは毎週、月曜・火曜・木曜・土曜の午前零時半頃になります。 ・ 防災科研さんから午前零時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行ないます、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です。 = 最新地震情報6月10日(M3.0以上、震度1以上)です = Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上★が震源位置 ★ 6月10日13時04分、宮古島近海でM3.6、深さ20km、震度1。 ★ 6月10日22時01分、鹿児島薩摩でM4.0、深さ160km、震度1。 ★ 6月10日22時12分、宮城沖でM4.1、深さ50km、震度2。 今日の地震解説: 国土地理院さんの地殻変動マップが変更になりました! * 国土地理院さんの地殻変動マップが形式変更されました。 大きな変更

                                2019-06-09 地震の予測マップ 国土地理院さんの地殻変動マップが変更になりました!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測
                              • 【特集】日本の中心はどこ!?実は30個近くあって個性豊か!だったら全部行ってみよう! - 週末大冒険

                                日本の中心に立つことができたのだとしたら、それはどういう気分なのだろう? 狭いようで広い日本。 「その真ん中に自分はいるんだ!」って思えたとき、僕の人生は変わるのだろうか? 試してみるのも悪くない。 …だがしかしだ。 調べてみて気付くんだけど、日本の中心って1つじゃないのだ。 「Aという定義で考えたらここが中心です」 「Bという定義で考えたらここが中心です」 「Cという定義で考えたら … 「Dは … あ、メンドくさい。 そいつら片っ端から連れて来い。面談してやる。 …じゃなかった。僕の方から行くしかないな。 壮大なる冒険が、今幕を開ける!! 日本の中心リスト 地理的観点からの日本の中心 日本列島中心の地(栃木県佐野市) 日本の臍中心標(群馬県渋川市) 日本列島の中心地(山梨県韮崎市) 日本列島の臍(山梨県韮崎市) 日本列島ここが中心(石川県珠洲市) ここが日本の重心地(石川県珠洲市) 日本

                                  【特集】日本の中心はどこ!?実は30個近くあって個性豊か!だったら全部行ってみよう! - 週末大冒険
                                • 各都道府県の最高峰はどの山!?47座を登ってみよう! - 走り出した足が止まらない!

                                  の 日本にはその国土の中に数多くの山が存在しています。 その数は地図に名前が載っている山だけでも約1万7000座ともいわれております。つまり47都道府県で割ると1県に約400弱の山が存在している計算になります。 その多くの山には様々なくくりがあり、日本百名山、日本二百名山、花の百名山など多岐にわたります。 今回は、その中で各都道府県の最高峰というくくりでまとめてみました! あなたの住んでいる都道府県の最高峰がどこか知っていますか?ぜひこの記事を読んで登りに行ってみましょう! 北海道・東北地方の最高峰 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東地方の最高峰 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方の最高峰 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 山梨県 岐阜県 静岡県 愛知県 近畿地方の最高峰 三重県 滋賀県 京都府 奈良県 大阪府 兵庫県 和歌山

                                    各都道府県の最高峰はどの山!?47座を登ってみよう! - 走り出した足が止まらない!
                                  • GIS(地理空間情報システム)とは~基本とできること、活用事例、GISデータ、ソフト~ | 宙畑

                                    GIS(地理空間システム)について、できることや活用事例、ソフトウェアなど、使う際に必要な基本事項をまとめました。 (1)GIS(地理情報システム)とは GISはGeographic Information Systemの略で、日本語では地理情報システムと呼ばれます。 地理空間情報の基本と活用という書籍の中では、「コンピュータ上で空間データを収集・取得し、それらをデータベースとして構築し、管理し、検索し、分析し、統合し、表示し、伝達する一連のシステムである」とされています。 平たく言えば、位置情報の付いたデータを見たり、解析したりすることができるシステムといったところでしょうか。 私たちが良く知っているものだと、GoogleマップもGISの一種です。地図上でレストランの位置や営業時間を知り、そこまでの経路を検索したり、道路の混雑情報を調べたりすることができます。 GISの歴史 GISの起源

                                      GIS(地理空間情報システム)とは~基本とできること、活用事例、GISデータ、ソフト~ | 宙畑
                                    • 日本各地に設置されている衛星測位の基準点「電子基準点」の中身が興味深い「すげぇ」「中こうなってるのか…」

                                      ひびき @hibikiw 電子基準点の中身、初めて見たけど、なるほど……って構成だった。上段から携帯通信網用のデータ通信端末、GNSS受信機(Trimble Alloy)とルータ(Si-R G100とNVR500)、非常用バッテリ、電源監視装置、UPS、その棚板の裏には傾斜計。寒い時はUPS左のヒータが、暑い時はGNSS受信機の裏のファンが動作。 pic.twitter.com/uAJBezyRtv 2022-05-25 21:43:12 ひびき @hibikiw 電子基準点って周囲が開けた土地の地表から7mくらいのところにアンテナを設置しているけど、GPSにQZSSも使えるんだから多少ビル等があっても大丈夫なのでは?と思ったら、建物等で反射した信号の受信をなるべく避けたい、とのこと。まあそうですよね…… 2022-05-25 21:48:51 リンク Wikipedia 電子基準点 電子

                                        日本各地に設置されている衛星測位の基準点「電子基準点」の中身が興味深い「すげぇ」「中こうなってるのか…」
                                      • 羽田空港辺りの今昔 - 地形•街•歴史•三角点の時空探索(時には本など)

                                        自転車の譲り受けで神奈川に行きました。 輪行袋に入れて電車です。 でも、外はあまりも快晴! 多摩川を渡ったところで途中下車。 「そうだ、京都へ行こう!羽田空港の三角点に行こう!」 ということで、羽田へ行きました。 どこを走ったの 多摩川 二等三角点「羽田」 白魚稲荷神社 穴守稲荷神社 昔の穴守稲荷 拡大を続けた羽田空港 どこを走ったの まずは、六郷土手駅で下車。 輪行袋から自転車を取り出してスタンバイ完了。 六郷土手駅は、多摩川の堤の直ぐ近くなんです! どういう経路を走ったかは下の通りです。 多摩川 多摩川の堤を走らせました。 コロナの中、河川敷には多くの人がに出てました。 堤にも、自転車を走らせる人や ジョギングや散歩の人でそこそこの人出。 いや〜、気持ち良かったです。 風も心地よく、本当なら多摩川をずーっと走っていたい。 まず、目に付いたのが、「六郷水門」。 これは、昭和6年(1931

                                          羽田空港辺りの今昔 - 地形•街•歴史•三角点の時空探索(時には本など)
                                        • 硫黄島新地図、面積1.3倍 火山活動で8メートル以上隆起―国土地理院が公開:時事ドットコム

                                          硫黄島新地図、面積1.3倍 火山活動で8メートル以上隆起―国土地理院が公開 2023年06月05日14時33分配信 【図解】国土地理院・硫黄島の新地図 国土地理院は5日までに、小笠原諸島・硫黄島(東京都小笠原村)の地図を全面的に更新してホームページなどで公開した。活発な火山活動で大幅な隆起が続いており、2015年に公開した従来の地図に比べて標高が8メートル以上高くなった。面積は約1.3倍(約6平方キロ増加)の29.86平方キロとなった。 全国の標高新基準、公開へ 自動運転など対応―国土地理院 新地図は昨年1月26日に撮影した航空写真や現地測量結果に基づく。海岸線を比べると、北西側の漂流木海岸で最大約800メートル移動。全地球測位システム(GPS)などで地殻変動を観測している電子基準点の場所では、島の西部が過去9年間で約8.3メートル、中央部が約6.8メートル、南端の摺鉢山が約1.3メートル

                                            硫黄島新地図、面積1.3倍 火山活動で8メートル以上隆起―国土地理院が公開:時事ドットコム
                                          • 航空重力測量、ルート設定の意図を読む|@kitamitsunari

                                            7月22日、調布飛行場で「航空重力測量」の出発式が行われました。当日は残念ながら視界不良で離陸シーンはありませんでしたが、梅雨明けの天候回復とともに連日のフライトが続いています。 「Flightradar24.com」で探してみたところ、調布飛行場を出発し、独特の飛行ルートをとるセスナ208を発見。飛行高度から見ても、航空重力測量の機体に間違いなさそう。にしても、このフシギな飛行ルート。そこにはちゃんとした理由があるはずです。 離陸直後にキャリブレーション、なるべく直線飛行離陸直後のうねうねした軌跡は、センサーのキャリブレーションだと聞いています。スマホの電子コンパス初期化のため、本体をグルグル回すあの操作と似ています。そして高度を5000mに保ち、東進→西進→東進とルートを南にずらしながら直線飛行。予め設定されたWaypointを自動操縦でクリアしていくそうです。人間が操縦するよりデータ

                                              航空重力測量、ルート設定の意図を読む|@kitamitsunari
                                            • 誤差数センチの衛星測位サービス、ドコモやソフトバンクが基地局活用し今秋から

                                              NTTドコモ、ソフトバンクは、誤差数センチの高精度で測位可能なサービスを今秋から法人向けに提供する。日本の準天頂衛星「みちびき」や米国のGPSなどの衛星測位システム「GNSS」の観測データを活用する。 GNSSの信号は、測位する地域によっては数メートルの誤差が生じるが、国土地理院が日本全国に設置している約1300カ所の電子基準点を使い、地域ごとに補正を加え、誤差を数センチ単位に抑えている。これに加え、ドコモとソフトバンクは、それぞれの携帯電話基地局に独自の基準点を併設し、高精度な測位サービスを展開する計画だ。

                                                誤差数センチの衛星測位サービス、ドコモやソフトバンクが基地局活用し今秋から
                                              • 輪島市西部で最大3mの地殻変動 だいち2号の観測データから解析 国土地理院

                                                このうちピクセルマッチング法による解析では、震央に近い珠洲市北部で暫定値として最大約1m、輪島市西部で最大約3mの「衛星に近づく変動」が見られたという。衛星と観測地点の位置関係からこの変動は隆起もしくは東向きとなるが、国土地理院測地部の小門研亮課長は「別方向からの観測データがなければ分からない。電子基準点の変化では西に移動しているため、隆起なのではないかと見立てて解析を進めている」と取材に答えた。 干渉縞を見るSAR干渉では能登半島全体に変動が見られたとしており、干渉縞の見えない地域は特に変動が大きいと考えられるという。 関連記事 「地殻変動で輪島が1.3m西に移動」 国土地理院が解析結果を公開 能登地震 国土地理院によれば、石川県能登半島で発生した地震に伴い、大きな地殻変動を観測したと発表した。輪島市では最大で約1.3m西へ移動したという。 トヨタ、被災地の「通れた道」マップ公開もアクセ

                                                  輪島市西部で最大3mの地殻変動 だいち2号の観測データから解析 国土地理院
                                                • 既存データの地図データと属性データ · GIS実習オープン教材

                                                  既存データの地図データと属性データ 本教材は、「既存データの地図データと属性データの実習用教材」です。GISのデータは、複数の形式があり、様々な機関が提供しています。本教材では、無償で提供されるGISデータや、そのダウンロード手法について解説しています。 GIS初学者は、学習内容の複雑化をさけるため、以下の国土地理院の基盤地図情報と国土交通省の国土数値情報のダウンロードとQGISでの表示のみ実習することを推奨します。 課題形式で使用する場合は、本教材を一読した後、課題ページへお進みください。また、GIS初学者は、本教材を進める前にGISの基本概念の教材を確認しておいてください。本教材を使用する際は、利用規約をご確認いただき、これらの条件に同意された場合にのみご利用下さい。 ※本教材は、2020年1月現在(一部、2015年8月現在)の情報で作成しています。そのため、ダウンロードサイトの仕様等

                                                  • 村井俊治氏の「東日本大震災の直前と同じ兆候出現」との主張を信じてはいけません - 横浜地球物理学研究所

                                                    電子基準点の座標値の変動を見て地震を予測する「MEGA地震予測」なる有料メルマガを配信している、村井俊治・東大名誉教授が、2020年の年初に夕刊フジと週刊ポストに立て続けに登場し、「2020年は東日本大震災と同規模の地震が起こる可能性がある」と地震予測を披露しています。 測量学の権威が警鐘 「東日本大震災の直前と同じ兆候出現」(週刊ポスト2020年1月6日) https://www.news-postseven.com/archives/20200106_1518049.html MEGA地震予測「いま最も危ない」3エリアはここだ! “驚異の的中率”地震科学探査機構が解析(夕刊フジ 2020年1月4日) https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200104/dom2001040002-n1.html 村井俊治氏の主張は、伊豆諸島にある電子基準点「青ヶ島」において

                                                      村井俊治氏の「東日本大震災の直前と同じ兆候出現」との主張を信じてはいけません - 横浜地球物理学研究所
                                                    • 2019-06-04 地震の予測マップ 本日は小笠原諸島の地震予測マップを表示します!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測

                                                      常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ・ 記事のアップは毎週、月曜・火曜・木曜・土曜の午前零時半頃になります。 ・ 防災科研さんから午前零時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行ないます、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です。 = 最新地震情報6月5日(M3.0以上、震度1以上)です = Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上★が震源位置 ★ 6月5日06時09分、福島沖でM4.2、深さ10km、震度2。北アメリカプレート地殻内地震 ★ 6月5日09時15分、奄美大島北東沖でM3.4、深さ60km、震度1。 ★ 6月5日10時27分、十勝南部でM3.9、深さ60km、震度1。 ★ 6月5日18時12分、茨城沖でM3.1、深さ40km、震度1。 今日の地震解説: 本日は小笠原諸島の地震予測マップ

                                                        2019-06-04 地震の予測マップ 本日は小笠原諸島の地震予測マップを表示します!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測
                                                      • ビーコンの設置に関するガイドライン_Ver1.0【20180328修正】

                                                        屋内測位のための BLE ビーコン設置に関するガイドライン 〈平成29年度版 Ver.1.0〉 平成30年2月 国土交通省 国土地理院 測地部 2 目次 はじめに................................................................................................................................................................................................................5 1. 総則........................................................................................................

                                                        • 2019-06-02 地震の予測マップ 本日は南西諸島の地震予測マップを表示します!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測

                                                          常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ・ 記事のアップは毎週、月曜・火曜・木曜・土曜の午前零時半頃になります。 ・ 防災科研さんから午前零時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行ないます、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です。 = 最新地震情報6月3日(M3.0以上、震度1以上)です = Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上★が震源位置 ★ 6月3日01時57分、安芸灘でM3.2、深さ10km、震度2。 ★ 6月3日16時45分、宮城沖でM3.6、深さ50km、震度1。アフタースリップ起因・太平洋プレートスラブ内地震 ★ 6月3日21時04分、長野南部でM3.2、深さ10km、震度2。 今日の地震解説: 本日は南西諸島の地震予測マップを表示します * 本日は、月一回の南西諸島における6km地

                                                            2019-06-02 地震の予測マップ 本日は南西諸島の地震予測マップを表示します!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測
                                                          • 3.11直前と酷似する異常変動 専門家が4つの警戒ゾーン指摘

                                                            長野県と岐阜県の県境では5月22日までの1か月で計142回もの地震を記録。さらに関東地方でも5月4~11日の1週間で3回の緊急地震速報が鳴り響いた。あまりの頻繁さに、不安を感じている人も多いだろう。 測量学の世界的権威で、本誌『週刊ポスト』の「MEGA地震予測」で数々の大地震を的中させてきた村井俊治・東大名誉教授は、「小さな揺れが頻発している地域だけでなく、意外な場所に危険な兆候が現われている」と指摘する。 村井氏が注目するのは、地震が頻発した4月中旬以降とそれ以前の大きなギャップだ。 「4月上旬までの3週間は、全国的に異常変動がほとんど見られませんでした。これほど長期間にわたって『静穏』状態が続いたのは、2011年の東日本大震災以降初めてのことです。長い『静穏』期間の後に中小規模の地震が続くと、大きな地震の起きる可能性が高いことが研究からわかっています」(村井氏) 村井氏の予測のベースと

                                                              3.11直前と酷似する異常変動 専門家が4つの警戒ゾーン指摘
                                                            • 2019-06-06 地震の予測マップ 気象庁地震火山部発表:南海トラフ地震関連解説情報・06-07!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測

                                                              常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ・ 記事のアップは毎週、月曜・火曜・木曜・土曜の午前零時半頃になります。 ・ 防災科研さんから午前零時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行ないます、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です。 = 最新地震情報6月7日(M3.0以上、震度1以上)です = Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上★が震源位置 ★ 6月7日08時43分、茨城沖でM3.9、深さ40km、震度2。 ★ 6月7日11時58分、福島沖でM4.3、深さ30km、震度1。 ★ 6月7日19時08分、茨城沖でM4.0、深さ20km、震度2。 今日の地震解説: 気象庁地震火山部発表:南海トラフ地震関連解説情報・06-07! 6月7日第20回南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会が行われ、同日、気象

                                                                2019-06-06 地震の予測マップ 気象庁地震火山部発表:南海トラフ地震関連解説情報・06-07!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測
                                                              • GNSS測位とは | 国土地理院

                                                                衛星測位システムは、英語のGlobal Navigation Satellite Systemの頭文字から「GNSS」と表記されます。GNSS衛星には、QZSS(日本)、GPS(アメリカ)、GLONASS(ロシア)、Galileo(EU)等があります。 日本のみちびきは、日本の上空に長く滞在する準天頂軌道の衛星が主体となって構成され、2018年11月から4機運用されています。 みちびきはアジア・オセアニア地域のみを対象とするためRNSS(Regional Navigation Satellite System)に含まれる場合もあります。 GNSS衛星から送信される衛星の位置や信号送信時刻などの情報を1台の受信機で受信することにより、衛星から電波が発信されてから受信機に到達するまでに要した時間を測り、距離に変換します。位置のわかっているGNSS衛星をいわば動く基準点として、4機以上の衛星から

                                                                • みちびき(QZSS)実用化で熱!自動運転の肝「誤差数cm」サービス最前線

                                                                  自動運転を構成する要素技術の一つに数えられる位置特定技術。衛星や電子基準点などからの情報をもとに自車位置を正確に把握し、寸分たがわぬ走行を可能にする技術だ。 カーナビなどでおなじみの従来のGPSは、場所によっては誤差が数十メートルに及ぶこともある。気付けば一本隣の道路を走行していることもあり、誤差数メートルであれば許容範囲とされるイメージだ。 しかし、自動運転においては数メートルの誤差は命取りとなる。自車位置や車線などの位置情報において許容される誤差は数センチに収めなければならないのだ。衛星電波が届きにくいトンネルや山間、ビル街なども含め、高精度な測位技術が求められている。 現在、国産の準天頂衛星システム「みちびき(QZSS)」の実用化に伴いより高精度な測位が可能となったことを契機に、さまざまな手法を組み合わせることで誤差を数センチレベルに抑える研究開発が進められており、測位技術開発が熱を

                                                                    みちびき(QZSS)実用化で熱!自動運転の肝「誤差数cm」サービス最前線
                                                                  • 日本の低山ランキング!最も標高が低い5座を登ってみよう! - 走り出した足が止まらない!

                                                                    日本にはその国土の中に数多くの山が存在しています。 その数は地図に名前が載っている山だけでも約1万7000座ともいわれております。つまり47都道府県で割ると1県に約400弱の山が存在している計算になります。 山といえばやはり高い標高からの綺麗な眺めというのに目がいきがちですが、高い山があればもちろん低い山も存在します。 今回は、日本の低山ベスト5最高峰をまとめてみました! 本文 第5位:蘇鉄山(大阪府) 第4位:弁天山(徳島県) 第3位:天保山(大阪府) 第2位:日和山(宮城県) 第1位:大潟富士(秋田県) まとめ 本文 第5位:蘇鉄山(大阪府) 日本第5位の低山 山名:蘇鉄山 標高:6.97m 概要 『蘇鉄山は大阪府堺市堺区の大浜公園内にある山です。蘇鉄山は大阪湾に面し、幕末には黒船来航に備えて砲台が築かれた場所を、明治12年(1879年)に大浜公園として解放され展望のよい築山として整備

                                                                      日本の低山ランキング!最も標高が低い5座を登ってみよう! - 走り出した足が止まらない!
                                                                    • 『日本沈没』後の科学技術の進歩と知見の蓄積(Book Bang) - Yahoo!ニュース

                                                                      文庫巻末に収録されている「解説」を特別公開! 本選びにお役立てください。 (解説:山岡 耕春 / 名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センター教授) 久しぶりに『日本沈没』の原作を読み返した。心なしか心拍数が早くなり、どんどん本に引き込まれていくのを感じる。二〇一一年の東日本大震災のゆれを東京出張中に体験し、テレビの映像に目が釘付けになったときの感覚に似ている。大学で地震や火山の研究をしているという職業柄、日本や海外の大地震や火山噴火が発生すると自分自身で解析をしないまでも、夢中で情報を集めることが多い。本書を読むと、そのときの感覚がよみがえり、頭のどこかで現実に起きていることと錯覚してしまう。本を閉じると我に返り、安堵を覚える。小説が執筆された一九七三年から五〇年近い時を超えて未だ価値を失わないことが実感される。 『日本沈没』は二十世紀を代表するSF作家小松左京(一九三一─二〇一一)

                                                                        『日本沈没』後の科学技術の進歩と知見の蓄積(Book Bang) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 市ヶ谷の防衛省の三角点 - 地形•街•歴史•三角点の時空探索(時には本など)

                                                                        今回は、市ヶ谷の防衛省の敷地内にある三角点です。 三等三角点「市ケ谷」 市ヶ谷台の歴史 防衛省見学 スリバチ地形の宝庫 三等三角点「市ケ谷」 新宿区の新宿駅と市ケ谷駅を結ぶ靖国通り。 その市ケ谷駅側に防衛省がある。 防衛省に入ることは難しいと思っていたが、防衛省見学(市ヶ谷台ツアー)なるものがあった。 防衛省の見学も興味があったことから、施設の見学のついでに三角点も見れればいいなと思い参加を申し込み、行ってきた。 防衛省の敷地内に、メモリアルゾーンという場所がある。 昭和25年の警察予備隊創設以来、国民の命と財産を守るため、そして、国際平和への活動を行なって来ている。 その中で、訓練演習、災害派遣などの活動において、2,000名近くの殉職者がいるとのことである。 「メモリアルゾーンのご案内」(防衛省)より転載。 あまり知られてはいないが、少なくとも、私は知らなかった。 その殉職された隊員に

                                                                          市ヶ谷の防衛省の三角点 - 地形•街•歴史•三角点の時空探索(時には本など)
                                                                        • 今日の各都道府県最高峰紹介 2020年1月5日(火) - 走り出した足が止まらない!

                                                                          各都道府県の最高峰 『三重県』の最高峰 山名:大台ケ原山(日出ヶ岳) 標高:1,695m 概要 『最高点の一等三角点は基準点名が「大台ヶ原山」であるが、国土地理院による地図には日出ヶ岳(ひでがだけ)と表記され、三重県の最高峰である。大台ヶ原は吉野熊野国立公園の一部として指定され、特に景観を保護するために特別保護地区に指定されている。』 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!

                                                                            今日の各都道府県最高峰紹介 2020年1月5日(火) - 走り出した足が止まらない!
                                                                          • 【解説】動画で見る地殻変動データ25年分 押され続け無理がたまっているところは?『週刊地震ニュース』

                                                                            4枚ものプレートがひしめき合う日本。海からのプレートに押され続け生き物のようにうごめいています。地面の動きを衛星を使ってミリ単位で観測しつづけた25年分のデータを動画にすると、発生が切迫しているとされる巨大地震の姿が見えてきます。社会部災害担当の中村洋介デスクが解説します。 ■千葉で震度3 震源はプレート境界 先週、国内では震度1以上の地震が34回発生。 ▼3日午前5時24分、千葉県北東部ではマグニチュード4.1、震度3を記録する地震が発生。ここ数年マグニチュード5クラスの地震が度々発生しているエリアで震源の深さは32キロ。海から押し寄せているフィリピン海プレートと、陸側のプレートの境界付近でおきた地震でした。 ■プレート境界地震とは ▼世界中で2020年までの10年間に発生した地震を赤くプロットすると、世界がいくつかの区画に分かれたように見えます。区画の一つ一つはプレートと呼ばれ

                                                                              【解説】動画で見る地殻変動データ25年分 押され続け無理がたまっているところは?『週刊地震ニュース』
                                                                            • 2019-06-11 地震の予測マップ 国土地理院さん地殻変動・水平方向変動マップに加え垂直方向変動マップも表示します!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測

                                                                              常に最新記事なら [こちら最新!] をアクセスし、ブックマーク! ・ 記事のアップは毎週、月曜・火曜・木曜・土曜の午前零時半頃になります。 ・ 防災科研さんから午前零時に2日前の詳細データが公開され、もって1年分のデータ解析を行ないます、題名先頭にある日付が解析データ1年分の最終日です。 = 最新地震情報6月12日(M3.0以上、震度1以上)です = Yahooさん [4] より掲載(元データは [気象庁] さん)、マップ上★が震源位置 ★ 6月12日19時35分、宮城沖でM4.1、深さ50km、震度2。アフタースリップ起因・太平洋プレートスラブ内地震 今日の地震解説: 国土地理院さん地殻変動・水平方向変動マップに加え垂直方向変動マップも表示します! * 国土地理院さんの地殻変動マップですが、従来より垂直方向の変動マップも出ていたのですが、私は表示・提示していませんでした。 今回、南海トラ

                                                                                2019-06-11 地震の予測マップ 国土地理院さん地殻変動・水平方向変動マップに加え垂直方向変動マップも表示します!今日の地震解説 - 地震の予測マップと発震日予測
                                                                              • ドコモら、ドローンで沖縄本島から40キロ離れた座間味島へ物資運搬 | Techable(テッカブル)

                                                                                株式会社空解(以下、空解)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、VTOL固定翼ドローンに医薬品などを積載し、沖縄本島から約40km離れた離島への運搬実証実験を6月22日(水)に実施。 結果、長距離自律飛行とドローンポートへの高精度な自動着陸に成功したようです。 軽量設計の電動VTOL固定翼ドローン同実験で使用した機体は、空解が開発した電動VTOL固定翼ドローン「QUKAI FUSION 2.0」。いわゆる飛行機型のドローンですが、マルチコプター(回転翼機)のように垂直に離着陸できるのが特徴のひとつです。 また、最大航続距離120kmという長距離飛行ができるのもポイント。マルチコプターの輸送距離(通常4~10km程度)を大幅に上回ります。 この長距離飛行を可能にしたのは、機体重量2.5kgという軽量設計。ここに最大容量の動力バッテリーを積んでも4kg、最大積載重量分の荷物を積んでも6.5

                                                                                  ドコモら、ドローンで沖縄本島から40キロ離れた座間味島へ物資運搬 | Techable(テッカブル)
                                                                                • 日本の高さの出発点「霊岸島水位観測所」と一等水準点「交無号」

                                                                                  花壇にかこまれて「水準点」があった。 ここが日本の「高さ」の出発点。 大切にしましょう 水準点 国土地理院関東地方測量部 一等水準点「交無号」 標高3.24m 水準点とは、精密に測られた高さの基準点です。全国の主要道路に約2キロメートルおきに設置されており、各種測量の基準や地殻変動の検出に利用されています。 日本の高さの基準である東京湾平均海面(標高0m)は、明治6年から12年の間に霊岸島で行われた潮位観測によって決定されました。この結果は、潮位観測に用いられた量水標近傍の「内務省地理局水準標石(霊岸島旧点)」に取り付けられましたが、明治24年に新しい基点として、この「霊岸島新点・交無号」が設置されました。同年、国会議事堂前の地に建設された日本水準原点の標高は、この水準点からの測量で決定されています。 水準点番号「交無号」の由来は、水準路線が交差する点であることを示す「交」と、「0」を意味

                                                                                    日本の高さの出発点「霊岸島水位観測所」と一等水準点「交無号」