並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

地理Bの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ

    前置き この記事は、「高2までほぼ勉強しなかった筑駒生の受験記録は需要あるか?」と聞いたら後輩たち等々から相当な反応を貰ったことから、書き残したものである。それ以上でもそれ以下でもないので、軽く読んで欲しい。 タイトルにもある通り、「物語」がメインであるが、それだけではただの自分語りになり、飽きると思うので、読んでくれた受験生が参考になるようなことも含めて書いた。 (あと、結構な人にはてなブログに載せるのはマズいって言われたのだが、なぜでしょうか。) なぜ高3から高1の勉強を始めたのか 中学生の間は、「スプラトゥーン2」に没頭し、月末世界ランキング9位までに上り詰めた。もちろんその代わり、英語の成績は落ちぶれるばかりであった(数学は好きなので続けていた)。今考えればここからすでに”英弱”であった。 そしてここから、コロナ禍に突入する。学校がなく、やりたい勉強をやり放題のチャンスである。さて

      高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ
    • 慶應義塾大学のブランドが地に落ちてしまったと思う

      最近思うが、社会人になってしばらくしてから何らかのやらかしをするのは慶応大卒が多いように思う。あまりいい噂を聞かない。 慶応大卒や在学中の普通の人には本当に申し訳ないが、そう思う。もちろん自分は慶応大卒の素晴らしい人たちもたくさん知っているので、全員が全員そうだというわけではない。一部のおかしな奴らが出張ってきているのだろう。 しかし、今までうっすらと感じていたのが最近顕在化し表層意識に上がってきて、確信レベルになった。 完全に偏見であるため統計をとったわけではないが、昔感じていた「慶応」という雰囲気はもはやなく、GMARCHどころか日東駒専あたりに感じている。話の内容のレベルも低く、幼稚である。 そのため「慶応卒です」と言われても「学力が高いのだろう」とは全く思えない。そうではなく「頭がいいと思い込んで驕り高ぶっているけれど、そんなにでもない」というふうに見えて、まず嫌なイメージを受ける

        慶應義塾大学のブランドが地に落ちてしまったと思う
      • nix in desertis:イギリス農業革命と産業革命を,高校世界史でどう説明するか

        高校世界史深掘りシリーズ。またしても経済史になるが,こういうネタは経済史の方が拾いやすいというのはある。18世紀後半から19世紀前半にかけて,イギリスでは産業革命が起きているが,その前段階として農業革命も起きている。 農業革命とは,狭義には農業技術の革新である。細かく言えば農具の改良や土壌改良手法の確立等もあいまって全般的に改良されたようなのだが,高校世界史上でも取り上げられる最大の革新は,三圃制農業が四輪作農法(ノーフォーク農法)に切り替わったことであった。すなわち,輪作の周期に窒素固定を行うマメ科の植物(の根粒菌)を入れることで地力の回復を早めつつ,家畜用作物も生産することができるようになった。これによって休耕地が消滅し,穀物が増産され,同時に畜産物の肥育も容易になった。近代的混合農業の始まりである。 こうした農法の切り替わりは農村のあり方に波及することになる。イギリスの農村ではそれま

        • 地図で「海岸線がひける漢字」を調べたら、日本の地理が見えてきた「昔の海岸線が浮かぶ」「北海道が途切れてるのはアイヌ語だから?」

          地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日本史B選択、大学で人文地理学を学びました。猫が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

            地図で「海岸線がひける漢字」を調べたら、日本の地理が見えてきた「昔の海岸線が浮かぶ」「北海道が途切れてるのはアイヌ語だから?」
          • 『日本の地理』末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差ができあがった

            地理Bの旅 @chiri_b_geo 関東地方の末尾が谷の地名については、以前作ったこちらの地図(谷地・谷津・谷戸)もあわせてご覧ください。末尾が谷でも、渋谷(しぶや)、市谷(いちがや)など「たに」と読まず「や」と読む地名が多いですね。 twitter.com/chiri_b_geo/st… 2023-01-28 01:31:02 地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理院地図で検索した「谷地(やち)」・「谷津(やつ)」・「谷戸(やと)」(漢字での検索なので~やじ、~やづ、~やど等も含まれる)。東北に多い谷地と関東に多い谷津・谷戸がはっきりと表れました。 pic.twitter.com/OKPTue7hNC 2022-04-26 21:59:35 地理Bの旅 @chiri_b_geo 【補足】歴史地名データはエクセルファイルなので、該当する地名だけ取り出して地理院マップシートでGeoJS

              『日本の地理』末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差ができあがった
            • 末尾が「池」と「沼」の地名分布を作ってみると綺麗な差が見えてきた

              地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理院地図でみた「大池」・「大沼」の検索結果もあわせてご覧ください。みんなで地図・地理の沼にはまりましょう。 pic.twitter.com/L1EA5Nw0hJ 2023-01-31 23:28:03

                末尾が「池」と「沼」の地名分布を作ってみると綺麗な差が見えてきた
              • 高知工科大学特別講義「理工系学生のための現代倫理学入門のこころみ」 - shinichiroinaba's blog

                理工系学生のための現代倫理学入門のこころみ (2021年2月12日 高知工科大学講義「日本人の教養」用原稿) 稲葉振一郎(明治学院大学) 1.長めの導入 文系科目――人文科学とは? 高校科目の「倫理」は大体道徳を中心とした日本思想史、東洋思想史、西洋思想史をざっと眺めたうえで、現代哲学を道徳哲学=倫理学中心に瞥見し、それにプラスして青年心理学をちょこっと、という変な構成になっている。こんな風になったのにはそれなりに理由があるのだが、それには触れない。 高校時代の地歴公民――昔の社会科というのは変な構成になっている。高校数学は大学以降の数学の準備であり、高校理科の物理・化学・生物もおおむね大学以降の物理学・化学・生物学の準備段階である。しかし高校地歴公民は? 地歴から行こう。世界史・日本史は一応大学以降の歴史学の準備になっていなくもない。しかし地理は大学の学問としての地理学への準備というわけ

                  高知工科大学特別講義「理工系学生のための現代倫理学入門のこころみ」 - shinichiroinaba's blog
                • 大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース

                  来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」、現在の中学2年生が受験する2025年から出題教科や科目を変更して、国語や数学などに並ぶ教科に「情報」を新設する検討案がまとまったことがわかりました。案では、7教科21科目が示されていて、今後、関係団体の意見を踏まえ決定されるということです。 共通テストを実施する大学入試センターは、新しい学習指導要領で学ぶ現在の中学2年生が受験する2025年以降の、出題教科や科目、実施方法などについて、有識者や文部科学省と議論をしてきました。 その結果、現在の6教科30科目から7教科21科目に再編成する検討案をまとめたことがわかりました。 具体的には、「国語」「数学」「外国語」などに並ぶ出題教科として、プログラミングや情報通信ネットワークの活用などを学ぶ「情報」を新設するとしています。 「情報」の試験には、パソコンやタブレットを活用することが適当としつつ、現

                    大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース
                  • クイズですがこれは地理院地図で何を検索した結果でしょうか?「不自然に切れているところもある」「どこにもいけないやつも…」

                    リンク maps.gsi.go.jp 地理院地図 / GSI Maps|国土地理院 地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。 11 users 140 地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日本史B選択、大学で人文地理学を学びました。猫が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

                      クイズですがこれは地理院地図で何を検索した結果でしょうか?「不自然に切れているところもある」「どこにもいけないやつも…」
                    • 共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                      大学入試センター試験の後継として初実施される「大学入学共通テスト」が16日、全国の会場でスタートした。「地理B」で日本三景の一つにも数えられる絶景「天橋立」に関する問題が出題され、今月9日に放送されたNHK「ブラタモリ」(土曜後7・30)が“的中”とインターネット上で話題に。テストに役立ったと感謝の声も相次いだ。 【写真】タモリと桑子アナの名コンビの最終回の1ショット タモリ(74)が街をぶらぶら歩きながら知られざる歴史や魅力、人々の暮らしに迫る紀行番組。「♯172天橋立~なぜ人々は天橋立を目指す~」は9日にオンエアされたばかり。 SNS上の書き込みなどによると、4地点から撮影された天橋立の写真の中から、北側(問題上は「地点A」)から撮影したものを選ぶ問題。9日の放送に登場した「北側から見た天橋立」の景色が、まさに的中する形となった。 ネット上には「何と地理の問題的中!『ブラタモリ』せんき

                        共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                      • 不思議な猫地名「猫手(ちょっけ)」の歴史をたどる|地理Bの旅

                        2月22日は猫の日ですね。以前から不思議な猫地名として何度か紹介してきた「猫手(ちょっけ)」について、今回あらためて詳しく調べてみました。 図1:地形図でみる猫手(ちょっけ) (地理院地図にて作成) 「猫手(ちょっけ)」は茨城県筑西市猫島(ねこしま)という大字(おおあざ)に含まれる字(あざ)です。猫島は江戸時代までの「猫島村(猫嶋村)」の範囲で、字は小さな村の中のさらに狭い範囲を示しています。 過去の地形図で地名をたどる 現在の地形図の表記を地理院地図で見ると「ちょっけ」というふりがながあります。ただ、今昔マップ(過去の地形図をWeb上で閲覧できるサイト)で見てみると、明治時代の地形図には「猫手」に「チョッカイ」とふりがなが付いていました。その後、戦前の地形図では「チョッケ」となっています。 図2:猫手(ちょっけ)の地図上での記載の変化 (今昔マップ on the webにより作成) ※左

                          不思議な猫地名「猫手(ちょっけ)」の歴史をたどる|地理Bの旅
                        • 在野に学問あり 第7回 山下ゆさん

                          この連載は在野で学問に関わる人々を応援するものだ。 第7回は、ブロガーの山下ゆさんに話を聞く。新書ブログ「山下ゆの新書ランキング」は、新書業界においては知らぬものがいない。まさに「新書の目利き」として知られている人物だ。かく言う私も、本屋に行った時に「この本、そういえば山下ゆさんが9点って言ってたなぁ」と、新書を買ったことが何度もある。 ブログは2005年2月から、2022年現在まで週に1本のペースで更新されている。政治経済や思想、歴史に関する新書から1冊を取り上げ、山下さん自身による10点満点の採点と、5000字以上にも及ぶ新書の丁寧な要約と書評を掲載する。 プロフィールの欄には「通勤途中に新書を読んでいる社会科の教員です」とある。 在野研究を考える上で、教員の存在は重要だ。例えば郷土史や生物分類学・生態学の分野では、地元で働く先生たちが研究者となり、大学や博物館と連携しながら、その一端

                            在野に学問あり 第7回 山下ゆさん
                          • 共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                            共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題

                              共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                            • nix in desertis:『「センター試験」を振り返る』を読む(1)論考編

                              ・『「センター試験」を振り返る』(大学入試センター,2020年) 気づいていなかったのだが,令和2年(2020年)12月,翌月に最初の共通テスト本試験を控えたタイミングで,大学入試センターが『センター試験を振り返る』という本を発行していたことに先日気がついた。インターネット上で公開されているので,誰でも閲覧可能である。これがけっこう面白い。以下,気になった点を羅列しておく。長くなったので記事を2つに分け,(2)は明日更新する。 p.45から始まる論考1「ボーダレス化する高大接続」。高大接続の難しさは高校教育と大学教育の大きな違いに起因し,欧米諸国ではその接続期間として予備教育期間がとられる(ただし欧州では進学予備課程として中等教育の末期に,アメリカでは大学学部教育に置かれていてタイミングが異なる)。日本の場合はアメリカの制度に近いものの,実際には学部学科がおおよそ決まった状態で入学するため

                              • 琵琶湖を散歩させたい

                                変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:風呂屋の「ゆ」を愛でる > 個人サイト 海底クラブ 琵琶湖が犬に見える 滋賀や京都で子供時代を過ごす人は、義務教育で「近畿の水瓶」の異名をもつ琵琶湖についてみっちり学習させられるのだが、他の地域の人にはあまりなじみがないかもしれない。 まずは琵琶湖の形を見てほしい。 これが琵琶湖。日本で一番大きな湖だ(国土地理院の地図より) これを少し傾けてやる。 どう? 詳しく説明するとこう。 琵琶湖大橋より南がしっぽ、湖北と呼ばれるエリアが頭、そして絶妙な位置に竹生島(ちくぶしま)という無人島があって、これが目である。 初めて気づいたときは感動した。これは、脚がないことに目をつぶればほぼ犬だ。しかも、これまで見つかった隠れ犬としては最大級じゃないか。 琵琶湖の形を作る 散歩

                                  琵琶湖を散歩させたい
                                • 【家庭教師のトライ】の授業動画《Try IT(トライイット)》が便利!中高の「英国数理社」を無料で学べる!小学生の英検・数検対策にも! - 知らなかった!日記

                                  【Try IT(トライイット)】との出会いは 数検の動画探しから 数検のLINEにある問題解説動画は… 無料なのに広告がない授業動画を発見!集中して学べる! Try IT(トライイット)で中高の<数・国・英・理・社>を学ぼう! 無料会員登録をするとできる機能がたくさんある! 授業がすごく面白い!!普通の小学生でも楽しめる! 小学生の数検・英検対策に!学習スタートは授業動画から! 「入試対策編」授業動画は視聴できないようになっている 無料で見ることができる「通常学習編」の授業動画はどれくらいあるか 先取り学習をしたい小学生・学校の授業に問題があった中高生に! 子どもの数検のための授業動画を探していたら、良い授業動画サイトを見つけました。【家庭教師のトライ】の授業動画サイト《Try IT(トライイット)》です。 【Try IT(トライイット)】との出会いは 数検の動画探しから 息子が算数検定6

                                    【家庭教師のトライ】の授業動画《Try IT(トライイット)》が便利!中高の「英国数理社」を無料で学べる!小学生の英検・数検対策にも! - 知らなかった!日記
                                  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                                    昨日の続き。本日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日本史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

                                    • 地理院地図で「浜」を検索した結果で描いた日本地図がこちら→「琵琶湖周りおもろいな」「意外と内陸にも『浜』があってびっくり」

                                      地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日本史B選択、大学で人文地理学を学びました。猫が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

                                        地理院地図で「浜」を検索した結果で描いた日本地図がこちら→「琵琶湖周りおもろいな」「意外と内陸にも『浜』があってびっくり」
                                      • 防災の日に思う、日本の地学教育を消滅に向かわせる文部科学省の無策

                                        9月1日は100年近く前の1923年に関東大震災が起こった日である。しかし、日本の子どもたちはこのことを授業で学ばない。防災訓練の前後の挨拶で触れるくらいで、実際に起こった大震災の原因も被害の状況も教訓も学ぶことができない。教師も学んでいないので教えることができないのである。 その理由は、日本の地学教育が空洞化しているからだ。 私は、5年前に、『防災の日に思う・・・地学教育を空洞化させた文科省と教育委員会の責任は重い』を書いたが、この5年間、状況は全く改善されておらず、地学教育が消滅に向かう負のスパイラルはさらに進んでしまっている。 9割以上の高校が「地学」を選択できない 理科は、「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野があり、「地学」は、地震、火山、気象、宇宙、自然環境のメカニズムや、自然災害の猛威や歴史を学ぶ科目だ。 しかし、多くの高校で「地学」は無視または軽視されている。 早稲田大学

                                          防災の日に思う、日本の地学教育を消滅に向かわせる文部科学省の無策
                                        • この海外のように見える計画的な区画は日本のどこの村?「ほんま綺麗な区画やな」「電子回路みたい」

                                          地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日本史B選択、大学で人文地理学を学びました。猫が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

                                            この海外のように見える計画的な区画は日本のどこの村?「ほんま綺麗な区画やな」「電子回路みたい」
                                          • 2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず

                                            2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず 神戸 悟(教育ジャーナリスト) 東京大学が7月15日に2025(令和7)年度入試の出題教科・科目を公表し、新課程入試における東京大学の個別試験の国語、数学、地歴公民などの出題科目・範囲が判明しました。予想された通りの科目もあれば当初予想とはやや異なる部分もありました。これに先立つ5月20日に公表した大阪大学や7月22日公表の筑波大学、9月16日公表の北海道大学の出題教科・科目を参考にして、他大学も早々に決定して公表するものと見られていましたが、現状では特に私立の有力大学で公表の動きが遅いようです(2022年10月11日現在)。過年度生への経過措置を含めて慎重になっているものと考えられます。確かに既公表大学の一部の教科・科目は、高校における履修の現状を認識しているとは思えない設定もあります。これから公表する、検討中の

                                              2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず
                                            • 高校授業「現代社会」廃止で「公共」新設へ。なぜ基本的人権の保障・平和主義を消した?=原彰宏 | マネーボイス

                                              2022年度以降の高校の履修科目で、これまでの「現代社会」を廃止して「公共」という科目が新設されます。しかし公共では、「基本的人権の保障」や「平和主義」の項目が削除されていることが問題視されています。その背景には何があるのでしょうか?(『らぽーる・マガジン』原彰宏) ※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2020年7月13日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 18歳からの選挙権を見据えた変更? 中央教育審議会の専門部会は、2022年度以降に導入する高校の次期学習指導要領の地理歴史・公民について、「現代社会」という科目を廃止して「公共」という科目を新設するとしています。 学習指導要領とは、文部科学省から、幼稚園と大学を除くすべての学校で教える内容を定めたものです。国公立や私立に関係なく影響を及ぼすものです(私立は比較的影響力は弱い)。 小中

                                                高校授業「現代社会」廃止で「公共」新設へ。なぜ基本的人権の保障・平和主義を消した?=原彰宏 | マネーボイス
                                              • これってうちの街じゃない? 大学共通テストで出題された「ある地方都市」の地図が酷似と地元で話題 「声が出そうになった」受験生も | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                                14日に行われた大学入学共通テスト1日目の地理Bに、鹿児島県を題材とした設問があった。うち1問では「ある地方都市」と称して薩摩川内市街地と酷似した地図が登場。地元校で話題となっている。 人口動態や都市問題を資料から読み解く第3問は、東京に住む高校生が鹿児島の祖父を訪ねる設定。地図は、第3問の問3で祖父が住む地方都市として掲載された。 問題の作成元となった国土地理院のウェブサービス「地理院地図」で薩摩川内市を検索すると、設問と同様の地図が表示された。大学入試センターは取材に「問題についてはお答えできない」としたが、市企画政策課は「『ある地方都市』は薩摩川内で間違いない」と確信する。 問題は、地図内の3地点と各地の変遷を説明した会話文の組み合わせを選ぶ。3地点を同市に当てはめてみると、市中心部にある国道3号沿いの川内郵便局前(設問中D)、新興住宅街の天辰町(同E)、県道川内祁答院線沿いのタイヨ

                                                  これってうちの街じゃない? 大学共通テストで出題された「ある地方都市」の地図が酷似と地元で話題 「声が出そうになった」受験生も | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                                                • 大学入学共通テストの英語試験はどうなる?英語民間試験の活用動向と試験問題の対策 | 留学マスター

                                                  2021年からこれまでの大学入試センター試験が、「大学入学共通テスト」に変わります。 当初、英語試験では「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」の4技能を測るために、英検などの外部の民間試験が活用される予定でした。 しかし、文部科学省が2019年の12月に英語試験における民間試験利用の延期を発表しています。 同じように、国語と数学に導入される予定だった記述式問題の出題も見送られました。 これらの変更点で「大学入学共通テストはどうなるの?結局のところセンター試験と同じなの?」と困惑している人もいますよね。 今回は、大学入学共通テストの英語の科目を中心にどのような問題に変わるのか、プレテストによるモデル問題をもとに解説していきます。 久美子先生 これからの大学入学共通テストの対策に必要なことなど詳しく紹介しているので、これから大学入試を迎える中学生・高校生・保護者の方はぜ

                                                    大学入学共通テストの英語試験はどうなる?英語民間試験の活用動向と試験問題の対策 | 留学マスター
                                                  • 2025年共通テストから科目数が変更~難関国立志望者の受験戦略はどう変わるのか?【主に公民科について】 - Shiras Civics

                                                    今年度からセンター試験に変わって、共通テストが実施されます。 さらに、21日、2025年からの共通テストにおける実施科目案がわかりました。 大学入試はどのように変わるのか、主に社会科・公民科の視点からお話しします。 2025年と言えば、現在の中学校2年生が受けるテストです。 一体何がどう変わるのか、見ていきましょう! 科目は6教科30科目から7教科21科目へ 何が変わるのか? 難関国立志望者は倫理、政経に代えて何を選ぶのか? 参考 科目は6教科30科目から7教科21科目へ 共通テスト、25年から「情報」新設…7教科21科目に再編へ : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン センター試験が廃止され、代わりに今年度より共通テストが実施されます。 ただし、出題範囲など学習内容はセンター試験と変わりません。 出題の方法が変わり、思考力が重視されるようになります。 学習指

                                                      2025年共通テストから科目数が変更~難関国立志望者の受験戦略はどう変わるのか?【主に公民科について】 - Shiras Civics
                                                    • 地理Bの旅 on Twitter: "今日は伊能忠敬の誕生日なので、地理院地図で一番きれいに海岸線を描ける漢字を探しました。結果がこちらです。 https://t.co/nuGU3Qmsfz"

                                                      今日は伊能忠敬の誕生日なので、地理院地図で一番きれいに海岸線を描ける漢字を探しました。結果がこちらです。 https://t.co/nuGU3Qmsfz

                                                        地理Bの旅 on Twitter: "今日は伊能忠敬の誕生日なので、地理院地図で一番きれいに海岸線を描ける漢字を探しました。結果がこちらです。 https://t.co/nuGU3Qmsfz"
                                                      • セキュリティ管理体制が甘い日本 - 叡智の三猿

                                                        今年、国内で起きた事件でもっとも衝撃が大きかったのは、間違いなく安倍晋三元首相の暗殺事件でしょう。 日本史に刻まれるであろう重大な事件です。 国内でもっとも影響力のある政治家が白昼の演説中に暗殺されるのは、世界でもそんなに例あるとは思えません。結果として日本はセキュリティ管理体制が甘いことが露呈した事件だと思います。 一方で日本は世界のなかでも安全な国として知られています。2022年のBounceという旅行関連会社の調査においても、女性がひとりで旅をしても安全な国として上位に挙げられます。 セキュリティ管理体制は甘いのに「安全」なのはなんか矛盾してます。 矛盾が成立するのは、日本という国はセキュリティの事件・事故につながる「脅威」が少ないと思われているからだと思います。 「脅威」とは損害の可能性が発生する事象で、脅されることで感じるおそれです。 日本はアメリカのような銃社会ではないし、街中

                                                          セキュリティ管理体制が甘い日本 - 叡智の三猿
                                                        • 地理の試験対策に「8cmの鉛筆をつくる」と良いらしい 地図上の距離を測る助けになる合法アイテム説

                                                          高校地理B対策 @526Geo 直前で出来る準備の一つに「8cmの鉛筆をつくる」ことが挙げられる。 鉛筆を8cmまで削れば、それは8cmの定規となり、その定規は25000分の1地形図(原寸)でピタリと2kmを示してくれる。これを1本持ち込んでおこう。 心配しなくとも、なんら違法行為ではない。全て合法である。 2022-01-11 19:20:59

                                                            地理の試験対策に「8cmの鉛筆をつくる」と良いらしい 地図上の距離を測る助けになる合法アイテム説
                                                          • 地図のスキルとリテラシー:第2回〈地理学のガイドマップ〉 : ながたろぐ

                                                            ――――――――― 1.地理学における地図 まず、高校地理の教科書を見直してみましょう。 『新詳地理B』では、以下のような地域調査の手順が紹介されています。 準備 調査テーマの設定 ↓ 調査地域の選定 ↓ 予備調査 (文献、統計資料、空中写真、地形図) 実施 調査の計画 (調査方法の決定、依頼状の発送) ↓ 野外調査(現地調査) (資料収集、観察・観測、聞き取り) 整理 調査内容の分析 ↓ 報告書の作成 ↓ 発表 ↓ 報告書、令状の発送 この調査フローは、大学での研究にも適用できるでしょう。(研究の場合は、これに加えて先行研究の整理も必要となります) この図のうち、「予備調査」「野外調査(実地調査)」そして「調査内容の分析」(+「補充調査」)が実質的な研究部分にあたります。 ここでどのような手法を使うかが、研究者の腕の見せ所ではないでしょうか。 地理学の手法というと、やはり「地図」が一番に

                                                              地図のスキルとリテラシー:第2回〈地理学のガイドマップ〉 : ながたろぐ
                                                            • 日本各地の「谷」と「沢」で終わる地名を調べてみた結果がTwitterで話題に 思わぬ発見に「興味深い」「面白い」と驚きの声

                                                              日本各地の地名から「谷」と「沢」で終わる地名を調べて、日本各地の分布を調べてみたという投稿が、Twitterで約4.3万いいねを集めるほど話題になっています。 東西でこんなに差が出るの!? 話題になっているのは、地理Bの旅(@chiri_b_geo)さんの投稿です。最後が「谷」と「沢」となっている日本の地名を、地図上でプロットしてみたところ、西日本では「谷」が圧倒的に多く、対して東日本では「沢」が多かったという結果をまとめた画像を公開しています。西と東で地名に差があるとは考えたこともなかったですね。 また、画像をよく見てみると、平野部が多い関東地方では、意外にも「谷」とつく地名が多いことにも気が付きます。このあたりでは主に「たに」ではなく「や」と読ませる場所が多いそうです。不思議だ……。 Twitterの投稿には「面白い」「興味深い」といった驚きの声がのほか、地元で発見した「谷」「沢」とつ

                                                                日本各地の「谷」と「沢」で終わる地名を調べてみた結果がTwitterで話題に 思わぬ発見に「興味深い」「面白い」と驚きの声
                                                              • 1995年以降の日付変更線に馴染めないんです・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                                                国際情勢は日々刻々と変化していますので、10年に一度くらいは新しい世界地図を買い求めているのですが、普段は長年使い慣れた高等学校の地理Bの授業で使っていた地図帳をすぐ手の届くところに置いています。 私が高等学校で地理Bを履修していたのは高校1年の時ですので、昭和54年(1979年)に購入したものです。40年以上も前の地図ですので当然のことながら、地図に記載されていることは現在とは異なっていることがたくさんあります。 例えば・・・・ ↓ ソビエト社会主義共和国連邦・・・ ↓ 西ドイツと東ドイツ・・・ ↓ ユーゴスラビア社会主義連邦共和国・・・ のちに独立するスロベニア、クロアチア、ボスナ=イ=ヘルツェゴビナなどの国名が見えます。 ↓ ビルマ・・・・。現在のミャンマーですね あ、ビルマの西側にバングラデシュがありますが、この地図帳よりももう少し古い地図ですと、ここは「パキスタン」になっています

                                                                  1995年以降の日付変更線に馴染めないんです・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                                                • ヨーロッパと日本の大きさを比べてみるとこうなる「日本は全然小さな国ではない」

                                                                  地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理関連の仕事をしています。たくさんの方に地理・地理学の魅力を伝えるため、たまにnoteで記事を書きます。中の人は村人。「今日は何の日」を地理院地図の画像でつぶやくのが趣味。高校は日本史B選択、大学で人文地理学を学びました。猫が好きです。/Human Geographer in Japan/I love cats. linktr.ee/chiri_b_geo

                                                                    ヨーロッパと日本の大きさを比べてみるとこうなる「日本は全然小さな国ではない」
                                                                  • 授業34.2024年度共通テストを少しやってみた(1)地理B編 - tn198403s 高校時代blog

                                                                    2023年度大学入学共通テスト 1月13・14日(土・日)の2日間で行われました。 今年は、新型コロナが5類に移行していたためか、感染対策や救済処置も、ここ数年ほどには、言われなかったようです。なお、1月1日の能登半島地震の影響で本試験を受験できない方が受験しやすいよう、追試験場を新たに金沢大学角間キャンパスに設置されることになっています。一部地域で心配された雪も、大きな影響はなかったようです。一方、14日に静岡県のJR東海道線で沿線火災のため遅延が生じ、2会場で数学から試験時間の繰り下げがあったそうです。 私が共通テストに関心を持つ理由は、自分の「学力」調査と、共通テストから見える世情です。去年は「親ガチャ」を思わせる出題、一昨年は地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画のミスに絡む出題など、時勢に絡む例が珍しくありません。 タイトル 地理B 第1問 今年はまず地理Bを取り上げま

                                                                      授業34.2024年度共通テストを少しやってみた(1)地理B編 - tn198403s 高校時代blog
                                                                    • 数学教育の専門家が見た、大学共通テスト「記述式以外」の問題点<短期連載:狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                      共通テストの問題点としては、数学と国語の記述式が大きく取り上げられていますが、これ以外にも問題点として取り上げられているものがあります。今度は、それをこれまでの経緯を踏まえて共有していきたいと思います。 共通テストの試行調査の問題を見て多くの人の目に留まるのは、「長い問題文」の存在です。数学の場合、太郎と花子の会話が「数学I・数学A」「数学II・数学B」の両方に含まれます。数学以外にも、太郎と花子ではないのですが、「世界史B」「地理B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「物理基礎」「生物基礎」「生物」に会話文が含まれます。これらは、数学の場合であれば、「日常生活や社会問題を数理的にとらえること」が文科省の資料の中で目標に掲げられており、それに沿ったものということになります。 どこが批判の対象になるかというと、問題文が長い割に中身がないということです。例えば「数学I・数学A」の記述式の第2問

                                                                        数学教育の専門家が見た、大学共通テスト「記述式以外」の問題点<短期連載:狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                      • 教科書検定 新選択科目「探究」や「論理国語」などが初合格 | NHK

                                                                        来年4月から使われる高校の教科書検定が行われ、新たな選択科目の「日本史探究」や「世界史探究」それに「論理国語」などの教科書が初めて合格しました。問題意識から学びを深める「探究活動」という学習方法が多くの教科書に盛り込まれています。 今年度の検定は、来年4月から主に高校2年生が使う選択科目の教科書が対象となり、29日に開かれた文部科学省の審議会で、申請を取り下げた2点を除き239点が合格しました。 ことし4月に導入される新たな学習指導要領では、選択科目は現在の「世界史B」や「日本史B」「地理B」が、「世界史探究」「日本史探究」「地理探究」に、現代文や古典が「論理国語」や「古典探究」などに再編され、問題意識に基づき学びを深めることが重視されます。 これを受け、今回合格した教科書には、「探究活動」という学習方法が多く盛り込まれ、知識を得るだけでなく地域の人へのインタビューや、生徒や教員との意見交

                                                                          教科書検定 新選択科目「探究」や「論理国語」などが初合格 | NHK
                                                                        • 受験生の夕飯どうする?お勧めのおにぎりと名言【4月26日】 - ガネしゃん

                                                                          昨日に引き続き、大学入試共通テストに向けての各教科の先生からのアドバイスを記しておきます。 本日は地理Bについて担当先生からのアドバイスです。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 作り方 大学入試共通テストに向けて【地理B】 今日の名言 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ 今日のおにぎり 若菜ふりかけとツナマヨのおにぎり おにぎりは夫が作ってくれることもあります。 夫が作るおにぎりは大きく、私が作るおにぎりは小さめ。 娘が帰宅すると私のおにぎりは小さいので、もう少し大きいおにぎりが良いと言われてしまいます。 レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチーズは1個15g、クリームチーズは1個18g めんつゆは3倍濃縮タイプをそのまま使用 電子レンジでの加熱は500Wが基本 バターは有塩バターを使用 使用しているツナ缶は水煮タイプ 梅干しや

                                                                            受験生の夕飯どうする?お勧めのおにぎりと名言【4月26日】 - ガネしゃん
                                                                          • 間帯土壌と成帯土壌の覚え方!種類も違いもまとめて攻略! | 受験地理B短期マスター塾

                                                                            土壌の種類 そもそも土壌とは一体何なのでしょうか? 土壌は岩石や堆積物が長時間、周りの環境(岩石・気候・地形など)の影響を受けて変化した層のことです。 これが結構大事で、周りの環境の影響を受けるということは、その地域の環境がカギになってきます。 つまり、闇雲に暗記する必要はなく、気候の知識などと関連づけて覚えていけばいいというわけです。 環境の影響を大きく受けるということは、分類して考えていくとわかりやすそうですよね。 というわけで、分類して考えていくことにしましょう。 まず、土壌を大きく分けると、たまった土(堆積土)と運ばれてきた土(運積土)に分けることができます。 さらに、堆積土を細かく分けると成帯土壌と間帯土壌に分けることができます。 成帯土壌とは、気候や植生などの影響を受けて生成された土壌です。 それに対して間帯土壌というのは、間に広がる土壌です。 間とはつまり、成帯土壌の間に広が

                                                                              間帯土壌と成帯土壌の覚え方!種類も違いもまとめて攻略! | 受験地理B短期マスター塾
                                                                            • 大学入試共通テスト「地理B」必ず知るべきツボ

                                                                              2020年(2019年度)、大学入試センター試験が廃止され、2021年(2020年度)1月よりいよいよ「大学入学共通テスト」に移行する。「記述式」や「民間試験導入の有無」、加えて「新型コロナウイルス」などの問題も山積するなか、「共通テスト」元年の受験生はどのように立ち向えばいいのか? それぞれの教科別に対策法を、各教科の受験指導エキスパートに伝授してもらう。 誰も想定していなかった世界的なコロナ禍の中で、戦後最大の教育改革が進行しています。高校生をはじめとする受験生は、リモート授業や密を避ける特殊な教育環境の中で本当に苦しい時期を過ごしていると思います。 私もオンライン授業に関わりましたし、対面授業が始まっても、従来とは異なる距離感、マスク着用など40年以上の教員生活の中でも経験したことのない環境に立たされています。 こんな苦しい状況の中でも受験生には来年1月の共通テストが待ち構えています

                                                                                大学入試共通テスト「地理B」必ず知るべきツボ
                                                                              • 2月21日、37年前の今日は私立大学の受験をしていました - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                                                                ※大変申し訳ありません・・・訂正です・・・。 ↑ 標題の「2月21日」は間違いで、正しくは「2月11日」です。 ↓ 本文1行目の「2月21日」も間違いで、正しくは「2月11日」です。 本当に失礼いたしました・・・。こんな間違いをするから、2年連続で共通一次試験に失敗するんですね・・・、トホホ・・・。 標題の通りです。37年前の今日(2月21日)は、東京都内の私立大学の受験をした日ですので、毎年この日になると当時のことを思い出します。 私はもともと国立大学一本槍の受験でしたので、現役のときは国立大学のみの受験で私大は受験せず、浪人して臨んだ2回目の受験も国立大学専願でしたが共通一次試験が絶不調、希望する国立大学への進学はほぼ絶望的になりました。 2浪はしたくないけど大学生にはなりたい・・・。であれば、それまで考えたことも無かったのですが、私立大学を受験するしかありません。 しかしながら、国立

                                                                                  2月21日、37年前の今日は私立大学の受験をしていました - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                                                                • 日本列島が東西に分かれた!末尾に「谷」と「沢」がつく地名を地図化した検証結果が興味深いと話題

                                                                                  末尾が「谷」と「沢」の地名を日本地図に落とし込んでみたら、きれいに東西差が出たという投稿がTwitter上で話題となった。 末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差がありました。 https://t.co/avXjnDcFtJ — 地理Bの旅 (@chiri_b_geo) 2023年1月28日 この地図を作成したのは、地理に関わる仕事をしている地理Bの旅(@chiri_b_geo)さん。地理院地図の画像を使っていろいろ検証するのが趣味の地理Bの旅さんは、末尾に「谷」と「沢」が付く全国の地名を地図化してみたところ、西日本側は「谷」、東日本側は「沢」の付く地名が多いと判明した。 Twitterユーザーからは「実に面白い! 地名の付け方にこれだけ特色があるのか」「こういう気付きってすてきですね」など、地名の奥深さに感動したり「谷」と「沢」について考察したりする声があがり、4.3万

                                                                                    日本列島が東西に分かれた!末尾に「谷」と「沢」がつく地名を地図化した検証結果が興味深いと話題