並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

太田道灌 江戸城の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

    年名称概要463年吉備氏の乱雄略天皇が吉備田狭の妻を奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。479年星川皇子の乱雄略天皇と吉備田狭の妻のあいだに生まれた星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。527年磐井の乱朝鮮半島へ出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州の豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。587年丁未の乱仏教の布教を巡って、大臣・蘇我馬子と、大連・物部守屋が対立し、戦に発展した。蘇我氏が勝利した。645年乙巳の変中大兄皇子・中臣鎌足らが、朝廷を壟断していた蘇我入鹿を暗殺、続いて蘇我氏を粛清した。672年壬申の乱天智天皇の後継者争いが発生し、皇太子・大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵した。大海人皇子が勝利して天皇となった。729年長屋王の変皇族の長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王は

      「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)
    • “塚”の存在から町の歴史が見えてくる。地形を手掛かりに学生の町「江古田」を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン

      著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 西武池袋線で池袋から3駅の町・江古田。 今や、ひと昔ではなく「ふた昔」前となってしまった昭和の面影が残るノスタルジー漂う町だ。 「ザ・私鉄沿線」の駅らしく、駅前にロータリーなどはなく、駅を出るといきなり雑踏の中に放り出される。周辺には小さいながらも個性的なお店が連なった商店街と、車の進入を拒むような狭小(きょうしょう)な路地が広がり、ブラブラ歩くには格好の町である。 駅周辺には情緒あふれる商店街が広がっている B級グルメにアート、ソフビまでそろう町・江古田 申し遅れたが、自分は東京スリバチ学会の会長として、都心の谷間や窪地(=スリバチ)に着目し、日々都内の町をブラブラしている変人だ。渋谷・四ツ谷・市ヶ谷・谷中など、「谷」のつく地名が多いことにも表れているように、「山の手」と呼ばれる東京都心部には、無数の谷間や窪地が存在する。しかも、そんなスリバチの

        “塚”の存在から町の歴史が見えてくる。地形を手掛かりに学生の町「江古田」を歩く(寄稿:東京スリバチ学会) - SUUMOタウン
      • 大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く

        専門家と街を歩くシリーズに甘い棒球が来た。東京の歴史に詳しい考古学者と街を歩く回であり、街歩き界隈垂涎ものの企画である。 今回は古代から現代にかけて通史的に東京の歴史を読み解くことをテーマとして研究している考古学者の谷口榮さんと大井町を歩く。ここに古墳群があったらしいが…その前にこの大井町駅の通りを歩くだけで歴史を横断できるらしい。 考古学者の谷口榮さんが案内してくれるのは東急大井町線の大井町駅周辺 かつてこの周辺に勤めていたデイリーポータルZウェブマスター林雄司(右)と3人で歩きます 1本で東京の歴史を横断できる道がある 谷口:大井町の駅前のこの道。これを1本下るだけで、品川、いや東京の古代から現在に至る時代を横断できるんです。品川の歴史を横断してみようということで。 林 :最高ですね。それは。この通りは昔からある通りなんですか? 谷口:これは新しいんだと思います。 林 :中世は品川の湊

          大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
        • 銅像は足を肩幅に開いているのか

          1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜スフィンクスみたいに座る社長 銅像が、肩幅に足を開いているか調べる つまりこういうことだ。 銅像を見たら、 肩幅と足の開きを測る。(メジャーをあてがったりできないので、写真を撮って、後でその画像を見て編集ソフトの中で長さを測る) そして肩幅に対して足の開きが何パーセントあるのか調べる。 別に銅像はこれから体操するわけでも発声練習をするわけでもないのだが、どうせなら動きやすい姿勢の方がいいだろう。 …こうやってこじつけているが、結局なんだか気になったので測りたいから測る。そういう気持ちの時があるのだ。 「小股ー」という結果 数日間で23体の銅像を見て回った。結果をまとめたものがこちらである。

            銅像は足を肩幅に開いているのか
          • 「応仁の乱」の解説動画が熱意と工夫満点ですごい 「野生のNHK」「金払わせろ」と好評

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 応仁の乱をまるでNHKの歴史番組のように解説してくれる動画シリーズ「戦国への道」が分かりやすいと評判です。 分かりづらい「応仁の乱」を分かりやすく解説(ニコニコ動画より引用) 「応仁の乱」といえば、よくゲームや漫画の題材となる戦国時代を生むきっかけともなった重要な出来事が起こった時代です。ところがその重要性の反面、高い人気を誇る戦国時代などに比べると影が薄い印象があります。 その理由としては「いろいろな勢力が入り乱れてややこしい」「最終的に『〇〇が全国を支配する』といったような区切りがない」ことなどが挙げられます。もっとストレートに言えば、応仁の乱はとても分かりづらく、楽しみづらいのです。 動画では、そんな応仁の乱のややこしさを象徴する「なぜこの人物同士の対立が起こってしまったのか」「誰と誰が手を組んでいるのか」といったポイントを、

              「応仁の乱」の解説動画が熱意と工夫満点ですごい 「野生のNHK」「金払わせろ」と好評
            • 【御朱印】赤城神社(神楽坂)に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2020年12月27日 今回は、東京都新宿区の神楽坂駅近くにある「赤城神社(神楽坂)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 赤城神社 赤城神社(神楽坂)の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1300年頃 (創建されたとされる年) 赤城神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次 赤城神社(神楽坂)の特徴 御朱印マトリクス 目次 赤城神社(神楽坂)の場所 赤城神社(神楽坂)に訪れた日 赤城神社(神楽坂)の住所 赤城神社(神楽坂)の御朱印 赤城神社(神楽坂)の御朱印 赤城神社(神楽坂)の御朱印の値段(当時) 赤城神社(神楽坂)の歴史など【あれこれ】 建て替えでおしゃれな神社に 赤城神社(神楽坂)のご利益 筆者ひとこと 赤城神社でお祈りした内容 赤城神社(神楽

                【御朱印】赤城神社(神楽坂)に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス
              • 九段下寿司政!文久元年創業!?九段下駅の老舗で食べる贅沢江戸前寿司ランチ〜江戸城北の丸を攻略せよ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                出陣!休日出勤です😂 昨日はミラノダービー、イタリア語ではミラノデルビー観戦からのホテルで仮眠でした… イブラカタブラ!!勝ったぜ!! ACMilanこそ最高のチームだ🔴⚫️ さて、先日は九段下駅で贅沢にランチをとったので紹介しよう!! 九段下 寿司政 平日限定ランチ寿司を注文しました🙋‍♂️ ここからは職人の仕事、もはや言葉などいるまい… さわら これが赤酢の酢飯ってやつか… づけまぐろ ほたて ぶり こはだ 中トロ あなご かんぴょう巻き 本当はもう1本あったのですが、食べてしまってから写真撮ってない事に気づいたのでござる。 見事なり! ごちそうさまでした!! 廻らないお寿司って大人って感じですよね😂 醤油は塗るもの! おすすめなので九段下に来たら是非! 九段下 寿司政 03-3261-0621 東京都千代田区九段南1-4-4 https://tabelog.com/tokyo

                  九段下寿司政!文久元年創業!?九段下駅の老舗で食べる贅沢江戸前寿司ランチ〜江戸城北の丸を攻略せよ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                • 【御朱印】日枝神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

                  今回は、東京都港区の赤坂見附駅・溜池山王駅近くにある「日枝神社」(ひえじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 日枝神社の特徴 【御朱印】日枝神社 御朱印マトリクス 見どころ:6.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1400年ごろか (創建されたとされる年は不明) 日枝神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 日枝神社の特徴 日枝神社の特徴 都心にある東京を代表する神社の一社。 東京十社の一社です。 パワースポットとしても有名。 日本三大祭「山王祭」が行われる。 目次 日枝神社の特徴 御朱印マトリクス 日枝神社の特徴 目次 筆者プロフィール 日枝神社の場所 日枝神社に訪れた日 2021年1月11日 場所 日枝神社の住所 日枝神社の御朱印 日枝神社の御朱印 日枝神社の御朱印の値段(当時) 日枝神社の歴史など【

                    【御朱印】日枝神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
                  • 【ペットと御朱印(金Ver)】市谷亀岡八幡宮に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス

                    最終更新日時:   2020年12月27日 今回は、東京都新宿区の市ヶ谷駅近くにある「市谷亀岡八幡宮」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 市谷亀岡八幡宮の特徴 市谷亀岡八幡宮 御朱印マトリクス 見どころ:1.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1479年頃 (創建されたとされる年) 市谷亀岡八幡宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次: 市谷亀岡八幡宮の特徴 御朱印マトリクス 市谷亀岡八幡宮の場所 市谷亀岡八幡宮に訪れた日 市谷亀岡八幡宮の住所 市谷亀岡八幡宮の御朱印 市谷亀岡八幡宮の御朱印(金Ver) 市谷亀岡八幡宮の御朱印の値段 市谷亀岡八幡宮の歴史など【あれこれ】 ペットの参拝もOK! 今日のイッヌ #9 筆者ひとこと 市谷亀岡八幡宮でお祈りした内容 市谷亀岡八幡宮の場所 市谷亀岡八幡宮に訪れた日 今

                      【ペットと御朱印(金Ver)】市谷亀岡八幡宮に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス
                    • 城ぶら「小机城」!空堀好きにはたまらない…横浜の戦国城址

                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、横浜にある戦国の城跡、小机城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 小机城は、永享年間(15世紀前半)に、関東管領上杉氏によって築かれたと言われます。 この城が歴史に登場したのは、上杉氏の家臣が主家に対して反乱を起こした、長尾景春の乱(1476~80年)。 このとき、景春の味方をした豊嶋氏が小机城に立て籠もり攻守戦を繰り広げました。 この小机城を攻撃したのが、江戸城を築城したことで有名な太田道灌。 道潅は城攻めにあたり、「小机はまず手習いの初めにて、いろはにほへとちりぢりとなる」と歌を詠んで味方を鼓舞しました。 そして鶴見川対岸の亀の甲山から果敢に小机城に攻め寄せ、2か月かけて城を攻め

                        城ぶら「小机城」!空堀好きにはたまらない…横浜の戦国城址
                      • 【御朱印】椙森神社に行ってきました|東京都中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2021年3月14日 今回は、東京都中央区日本橋にある「椙森神社」(すぎのもりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 椙森神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:940年ごろ (創建されたとされる年) 椙森神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 椙森神社の特徴 椙森神社の特徴 日本橋にある小さな神社で日本橋七福神、江戸三森神社の一社です。 宝くじ発祥の神社として「富塚」があります。 目次 椙森神社の特徴 御朱印マトリクス 椙森神社の特徴 目次 筆者プロフィール 椙森神社に訪れた日 2021年3月13日 2021年3月7日 椙森神社の場所 場所 椙森神社の住所 椙森神社の御朱印 御朱印のもらい方 椙森神社の御朱印 2021年3月13日(「富の日」

                          【御朱印】椙森神社に行ってきました|東京都中央区の御朱印 - ウミノマトリクス
                        • 【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ】東京の街はこうして作られた!すべてのルーツは家康にあり。 - ioritorei’s blog

                          大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ すべてのルーツは家康にあり 徳川家康が開拓し江戸幕府が開かれるまで 江戸の町づくりを早々に命じた徳川家康 江戸の町が作られる前の環境 江戸の町づくりに欠かせなかった河川工事 江戸の町は河川工事による埋め立てで作られた 江戸の町づくりの都市計画 江戸城を中心に「のノ字」に都市開発 水路と首都高速道路 江戸時代から続く地名の数々 御徒町 御茶ノ水 紀尾井町 木場 鉄砲洲 半蔵門 百人町 丸の内 八重洲 有楽町 江戸の発展を仕組んだのは天海? 秀吉によって命じられた江戸転封 東京の街はこうして作られた! すべてのルーツは家康にあり 徳川家康が開拓し江戸幕府が開かれるまで 世界一の人口を誇る東京は、徳川家康が江戸に入って町づくりを始めたときに遡る新しい町。 家康の町づくりの跡を追うと、現在の東京が見えてくる。 江戸の町づくりを早々

                            【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ】東京の街はこうして作られた!すべてのルーツは家康にあり。 - ioritorei’s blog
                          • 小机城址市民の森に行ってきた【前編】

                            観察か⁉️😸放置か⁉️🙀お部屋で水耕栽培♪城攻めじゃぁぁぁっ‼️Σ(゚Д゚|||) どもども⭐︎酔月です😸先日、コナンの映画を観ていて私の城好きスイッチが入って しまいましてねぇ、 近所の「小机城址市民の森」という城址公園に 行ってきましたよぉぉぉぉ💨💨 ちゃんと整備されてます♪ ※表ルート 知ってる?このお城、知ってる⁉️ 【小机城とは?】 現在の横浜市港北区小机に15世紀前半に築城されたらしい 平山城で、現在も遺構が残っていて「小机城址市民の森」として 地元の方々の憩いの場として親しまれているんです。 お城は1478年に「太田道灌」って武将に攻められ 一度落城するも、その後に後北条氏の支城として小田原の守りとして機能して豊臣秀吉の小田原攻め後に廃城となった歴史をもつお城なんです。 あっ、「太田道灌」は家康より先に江戸城を建てた武将として有名ですね♪ 川越市にある太田道灌像 え

                              小机城址市民の森に行ってきた【前編】
                            • 室町時代の築城の名人・太田道灌の最期とは?壮絶な死に際や「死の絶叫」と真意も紹介 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                              歌人の穂村弘(ほむらひろし)氏は、私の大好きなエッセイスト。 お気に入りの1冊は『絶叫委員会』。町に溢れている無数のオカシな言葉が、シュールに紹介されている。なかには、言葉というよりも、魂の叫びに近いモノも。全く計算されていない、剥き出しの人間の本質が、不意にココロを突きにくる。 とっておきは、コレ。 「でも、さっきそうおっしゃったじゃねえか!」(穂村弘著『絶叫委員会』より一部抜粋) いいねえ。 不条理さに抗議したい気持ちと、立場上できないアンバランスさ。その狭間で揺れ動く苦悩が、急に飛び出したって感じ。その瞬発力は、本人自身も驚くほど。ときとして、言葉は想像以上のモノを生み出せるのだ。ましてや、それが死に際なら言うに及ばず。 さて、今回は、「私たち、畳の上で死ねました…」の逆バージョンの話。 予め死を予見するからこそ、自分の人生に終活できる。ひねりにひねった辞世の句だって、自由自在に残せ

                                室町時代の築城の名人・太田道灌の最期とは?壮絶な死に際や「死の絶叫」と真意も紹介 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                              • 【神社仏閣】”日枝神社”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog

                                こんばんは ましゅーです。 ε=( ̄。 ̄;A フゥ… 何だか疲れた。 何もしてませんけどね。 ねこーん 大したことをしていないのですが、体に疲れが溜まっております。(病気とかではないです。)ですので、今週の休みは本当に何もしないダラダラな休日としました。来月はお付き合いが多く、ほとんど週末が無い。(まあ遊び半分の付き合いばかりですが…。)だから、1月最後の週末はコレでよいですね。 ここから本編 今回の話題は【神社仏閣】です。 神社仏閣シリーズ。 ねこーん ( ゚д゚)ウム うん、そうね。 意外と続いている神社仏閣シリーズ。今回は、関東でクラシックコンサート鑑賞ツアーを敢行した時に寄らせて頂いた神社である”日枝神社”さんのご紹介。関東圏へ行ったら(東京へ行ったら?)必ず訪れないといけない神社らしい。 では、さっそく本編をどぞ。 日枝神社 サントリーホールへクラシック鑑賞へ行く→サントリーホー

                                  【神社仏閣】”日枝神社”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog
                                • 続・紅白の舞台となった壮大な建築空間 『東京国際フォーラム・太田道灌と江戸城』東京丸の内 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                  続・紅白の舞台となった壮大な建築空間 『東京国際フォーラム』東京丸の内 太田道灌と江戸城 本年はご訪問とたくさんのスター、ブックマーク、コメントをいただき、どうもありがとうございました。深く感謝申し上げます。 今回で本年最後の更新とさせていただきます。 来年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 時節柄ご自愛いただき、良いお年をお迎えください。 photoⒸarashi

                                    続・紅白の舞台となった壮大な建築空間 『東京国際フォーラム・太田道灌と江戸城』東京丸の内 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(46)~築土神社~究極のビル谷間神社 - のと爺の古事記散歩

                                    先般来、都心のビル谷間の神社を数社ご紹介してきましたが、今回はその究極といってもいいんじゃないかい? という神社をお伝えします。東京都千代田区九段北にある築土神社(つくどじんじゃ)です。何がどう究極なのか、ぜひぜひご覧下さい。こんな神社、はじめてやーぁ!とどなたもおっしゃると思います。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社他 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 天慶3年(940年)、関東平定の末、藤原秀郷らの手で討たれ京都で晒し首にされていた平将門公の首を首桶に納めて持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神としたのが始まり。江戸城築城後の文明10年(1478年)には太田道灌が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営、以来、江戸城の鎮守神として厚く尊崇された。 その後、幾度かの移転の後、昭和

                                      古事記の神様と神社・ご近所編Part3(46)~築土神社~究極のビル谷間神社 - のと爺の古事記散歩
                                    • 【2月22日は猫の日】世界に沢山ある猫の記念日から猫好きな偉人・戦国武将たちのお話まで - ツクモガタリ

                                      2月22日は猫の日🐱 特に2022年だとにゃんだらけ! 猫神神社ではとあるプロジェクトも始まるようです。 ということで、猫にまつわる世界の記念日と猫が大好きな歴史上の偉人たちについてまとめてみました。 2月22日は猫の日 世界のいろんな猫の日 日本の偉人もあの戦国武将も猫が大好き 日本人と猫 猫はいつから日本に?その役割は? 官位授けるぐらい猫好きな天皇陛下 猫愛日本一の浮世絵師 姫様も学者も、みんな猫が好き! 戦う武将たちも猫が大好き 猫に助けられた太田道灌 秀吉の猫探しに奔走した浅野長政 猫の神社を建てた島津義弘 戦国時代の武将が猫と散歩!? まとめ 参考資料 2月22日は猫の日犬が嫌いというわけじゃありません。 でもどちらが好きかと問われたら、猫と即答するつくもです。 猫はこの世で一番癒しを与えてくれる生物だ! と言い切っても賛同してくれる人 たくさんいるんじゃないかと信じて疑いま

                                        【2月22日は猫の日】世界に沢山ある猫の記念日から猫好きな偉人・戦国武将たちのお話まで - ツクモガタリ
                                      • 世田谷城跡の案内板がすごい! - Garadanikki

                                        世田谷城跡にある案内板がとてもわかりやすいので残しておくことにした。 吉良氏と世田谷城 世田谷城は、清和源氏・足利氏の一族である吉良氏の居城として知られています。 貞治じょうじ5年 ( 1366年 ) 吉良治家はるいえによって築城されたといわれていますが、定かではありません。永和えいわ2年 ( 1376年 ) に吉良治家が鎌倉八幡宮にあてた文書から、おそくとも14世紀後半にはこの地に吉良氏が領地をもっていたことがわかっています。 応永おうえい33年 ( 1426年 ) には「世田谷吉良殿どの」などと称され、足利将軍のご一家として諸侯から一目置かれる存在でした。また、15世紀後半には江戸城の太田道灌と同盟関係を結び、武蔵国の中心勢力として繁栄します。 その後、吉良頼康よりやすの代には、小田原北条氏との縁戚関係をもつようになりますが、天正18年 ( 1590年 ) 、豊臣秀吉の小田原城攻めによ

                                          世田谷城跡の案内板がすごい! - Garadanikki
                                        • 頼朝、家康、ユーミン、軍事基地、ブックオフを包括する「国道16号線」 表向きは「郊外」の象徴、実際は首都圏の要衝? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                          ショッピングモールと田んぼと自動車ディーラーが並ぶ没個性的な道――そんなネガティブなイメージで語られることも少なくない環状道路「国道16号線」。 千葉、横浜、さいたま、相模原の四つの政令指定都市を貫く一方、東京市部をはじめ、都心から離れたエリアを通ることから「郊外」の象徴として見られがちです。 そんな16号線を「ポップカルチャー」「軍」「地形」などのキーワードから読み解き、このエリアの多面性をあぶり出したのが、昨年11月に出版された『国道16号線 「日本」を創った道』。 筆者は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授の柳瀬博一さん。「小網代の森」(三浦半島)の保全活動を通じて深めた「地形」の知識、前職の「日経ビジネス」記者時代に取材してきた郊外の経済事情、趣味で探求してきたポップカルチャーのルーツ――別々の活動を通じて得たこれらの要素が「16号線」と深く結びついていることを知り、このテーマ

                                            頼朝、家康、ユーミン、軍事基地、ブックオフを包括する「国道16号線」 表向きは「郊外」の象徴、実際は首都圏の要衝? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                          • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(28)~平河天満宮~境内には文化財がいっぱい! - のと爺の古事記散歩

                                            突然ですが、江戸城を築城したのは誰でしょうか? そんなの知ってっぺよ、家康だんべや! いや、確か太田道灌だったんじゃねぇかぁー? んだ、家康の命令で道灌が造ったんだんべよ。てなふうに、情報が錯綜して結局は誤った認識の方はいらっしゃいませんか? 実は、恥ずかしながら、70を過ぎた爺さん(私です)がこれに近かったんですね。今回、東京都千代田区にある平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)を訪れるにあたりいろいろ調べてその誤りに気づかされたのです。じゃじゃーん!今頃かよ! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.天満宮にはなぜ牛像があるのか 5.拝殿 6.本殿 7.境内社 8.その他境内 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 室町後期の享徳(きょうとく)3年(1455年)、鎌倉公方と関東管領上杉氏の間で内戦の享徳の乱が起きます。そのため、上杉氏の家老であった太田道灌は

                                              古事記の神様と神社・ご近所編Part3(28)~平河天満宮~境内には文化財がいっぱい! - のと爺の古事記散歩
                                            • 戦国時代の標準語を大調査!江戸城内では三河弁が使われていたの?徹底解説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                              普段の生活で、皆さんはどんな話し言葉を使っているだろうか。東京近郊で暮らしている人ならば、おおむね標準語(共通語)を話しているかもしれない。それ以外の地域では、普段の会話は地元の言葉をまじえたもの、必要に応じて標準語で話すという人も多いだろう。 いまやテレビの普及などで津々浦々まで標準語が浸透し、大半の人とコミュニケーションが取れる。しかし標準語は明治中期頃に生まれた、たかだか100年余りの歴史しかない新しい言語である。では、それまで日本に標準語的な存在はまったくなかったのだろうか。 標準語の元となったのは東京の言葉とされるが、さかのぼれば江戸の言葉になるだろう。江戸幕府を開いたのは徳川家康(とくがわいえやす)だが、彼の家臣には三河(現、愛知県東部)武士が多いことを考えると、江戸城内では三河弁がいわば公用語だったのか。もしそうだとすれば、江戸の言葉のルーツは、三河の言葉ということになるのだ

                                                戦国時代の標準語を大調査!江戸城内では三河弁が使われていたの?徹底解説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                              • 30日(土)に 熱川の海岸通りで石曳き道灌祭り 熱川温泉道灌HALLOWEEEEEN開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                2021年更新 熱川の海岸通りで10月30日(土)に石曳き道灌祭り 熱川温泉道灌HALLOWEEEEENと花火大会開催予定 フィナーレは花火大会 石曳き道灌祭り 熱川温泉道灌HALLOWEEEEEN 花火大会の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 熱川の海岸通りで10月30日(土)に石曳き道灌祭り 熱川温泉道灌HALLOWEEEEENと花火大会開催予定 フィナーレは花火大会 石曳き道灌 熱川温泉道灌HALLOWEEEEEN2 石曳道灌祭り2021 集え!コスプレイヤーの皆のもの!! 「すわ江戸城へ、伊豆石を皆で力を合わせ、曳くのじゃ!」 血沸き肉躍る! 石曳き道灌まつりの目玉イベント、 仮装ランウェイが行われます。 自慢のコスプレ姿で参加しましょう! 石曳き道灌祭り仮装ランウェイ 募集要項&仮装ランウェイ概要 当日のスケジュール 日にち 2021年10月30日(

                                                  30日(土)に 熱川の海岸通りで石曳き道灌祭り 熱川温泉道灌HALLOWEEEEEN開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                • 【神社仏閣】”湯島天満宮”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog

                                                  こんばんは ましゅーです。 ε=( ̄。 ̄;A フゥ… 泣いたわ~。 号泣でしたね。 ねこーん 何だかね、youtubeで感動の動画…みたいなのがお勧めに出てきたのよ。そんなん来たら、思わず見てまうやん?そしたらアンタ、もう号泣です、号泣。涙が止まらへん。参ったね、明日は目が腫れぼったくなるわ。 ここから本編 今回の話題は【神社仏閣】です。 やっとですか。 ねこーん ( ゚д゚)ウム やっとよ。 前回、小野照崎神社へご参拝させて頂いたことを書いたんです。(10月末の話なので約2か月前になるかな。)その時、小野照崎神社だけでは無くて、湯島天満宮にもご参拝させて貰ってたんですよね。なので、ずいぶんと遅くはなりましたが、そのお話を書いてみますね。 湯島天満宮 「楽譜屋さんが開くまで、まだ時間がずいぶんとある。」これが神社めぐりの始まりでした。今回の東京来訪では楽譜屋さんに行ってみよう。そんな事を計

                                                    【神社仏閣】”湯島天満宮”へご参拝させて頂きました。 | 風のましゅーBlog
                                                  • ゆうきまさみが吉川弘文館「対決の東国史」宣伝チラシに推薦文を寄せていた - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    こういう、シリーズが始まった。 www.yoshikawa-k.co.jp 源氏・北条氏から鎌倉府・上杉氏をへて、小田原北条氏とつながる400年! 対立軸で読みとく〝わかる〟東国史 対決の東国史 全7巻 好評刊行中 〈企画編集委員〉高橋秀樹・田中大喜 対決の東国史2 対決の東国史3 四六判・並製・カバー装・平均240頁 定価各2200円(10%税込) 源義朝の大蔵合戦から小田原北条氏の滅亡まで、400年に及ぶ中世の東国では、さまざまな勢力が対立・連携し戦いを繰り広げた。源頼朝と木曾義仲の相克より小田原北条氏と越後上杉氏の関東覇権争いに至る7つの「対決」に光を当て、東国がいかなる歴史過程をへて近世を迎えたのかを描く。中央政権と地域権力がからみ合い織りなす姿に迫る、新しい東国史。 ★全7巻の構成 ①源頼朝と木曾義仲…長村祥知著 ②北条氏と三浦氏…高橋秀樹著(第1回配本・発売中) 好評重版決定

                                                      ゆうきまさみが吉川弘文館「対決の東国史」宣伝チラシに推薦文を寄せていた - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 近江の酒蔵 - 小さなアマチュア無線局のブログ

                                                      滋賀県の酒で、写真が残っているものをまとめて紹介します。 太田酒造  草津市 純米吟醸「 穂田瑠(ほたる)」 この酒蔵は、江戸城を築城した 太田道灌 を祖とするとのこと。 子孫が結城秀康に仕えて越前松平家の家老となり、江戸時代初期に東海道草津宿の関守の命を受け移り住んだ。そして後世、酒造りを始めたとのこと。 この太田酒造は、神戸 灘 に「 千代田蔵 」を持つ。 私の地域では、どちらかというと千代田蔵の方が手に入りやすい。 北島酒造  湖南市 湖南市は、平成16年に甲賀郡の一部が合併して誕生した新しい市だ。 北島酒造さんは、江戸時代末期の文化年間の創業。 この「 御代栄 」(みよさかえ)が昔からのブランドだ。 対して、新しいブランドが「 北島 」 純米吟醸「 北島 」 蔵元のHPから引用すると 蔵名を冠した挑戦のブランド、究極の食中酒「北島」。 北島は「呑めば食べたくなる、食べたら呑みたくな

                                                        近江の酒蔵 - 小さなアマチュア無線局のブログ
                                                      • 東京にお城の跡が100もあるって知ってた?おすすめの7城を観光ガイド | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                        東京23区内にお城はいくつある? 「皇居の江戸城以外に、城なんてあった?」と思う人も多いはず。実は23区内に約100、東京都全体だと200を超す城跡があるのです。今回はその中でも面影をよく残すおすすめの7城を、背景の歴史とともに紹介。キーマンは、名将・太田道灌です。 主君と補佐役の対立が関東に戦乱をもたらした お城といえばイコール天守閣と思う人も多いでしょう。しかし天守はあくまでもシンボルで(ちなみに天守閣という言い方は明治時代以降の俗称で、正しくは天守です)、都内に天守のあるお城はありません。城という字が「土で成る」と書くように、外敵の攻撃を防ぐべく、土を掘って堀を作り、掘った土で土塁を築いた、戦うための防御施設が城なのです。そうした中世の城跡が都内にも数多くあり、究極的な姿が近世城郭の江戸城といえるでしょう。今回は7つの城を取り上げますが、それぞれの特徴だけでなく、その城にどんな背景が

                                                        • 600円で入れる海辺の露天風呂と無料の足湯など、日帰りでも熱川温泉は楽しめる - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                          なんだか温泉に入りたいな~と思いたち、1泊2日で出かけた熱川温泉。熱海のような賑わいはなく、どちらかと言えば寂れた温泉の風情ですが、600円で入れる海辺の絶景露天風呂や無料の足湯など、歩いてみると熱川温泉街はそんなに悪くないかも。東京あたりから鉄道の日帰り旅でも温泉を楽しめそうです。泊まった宿はちょっとビミョーだったけれど、日帰りでも楽しめそうな場所をご紹介します。 鉄道で行く伊豆熱川温泉 温泉を楽しめる所はこちら 波打ち際の露天風呂「高磯の湯」 無料の足湯は2か所 駅前の足湯(地図③) 海辺の足湯(地図④) お湯かけ七福神 まとめ 鉄道で行く伊豆熱川温泉 伊豆熱川温泉は伊豆半島の東海岸沿いにある温泉で、伊豆急行の「伊豆熱川温泉駅」の前に温泉街が広がります。駅に到着すると、街のあちこちから温泉の湯気がモクモクと勢いよく上がっているのが見えます。 熱川の温泉はほぼ100℃と高温で湯量も豊富。

                                                            600円で入れる海辺の露天風呂と無料の足湯など、日帰りでも熱川温泉は楽しめる - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                          • 「江戸城天守」の復元模型を宮内庁が展示・・・今なぜ? - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                            展示されている江戸城天守の復元模型(2021年12月1日 皇居東御苑で撮影) 目次 天守を再建するの? 訪日外国人向けだったが「コロナ禍」で破綻? 「江戸城」って、そもそもどこにあったの? 「天守」の役割は? 「天守」と「天守閣」の違いは? 江戸城の天守は3度、築かれた 天守はいつ、なくなったの? なぜ再建しなかったの? 現存する「天守台」の前の芝生広場には何があったの? 皇居東御苑の芝生広場に「大奥」や「松之廊下」があった! 旧江戸城天守台への行き方(観光案内) 「大手門」は江戸城の正門だった 同心番所(どうしんばんしょ) 百人番所は「忍者」による特殊部隊? 中之門跡 本丸 松之廊下は本丸の西端・・・ 天守を再建するの? 模型が展示されている建物。 皇居東御苑(東京都千代田区)という庭園を12月1日に散策していましたら、旧江戸城の天守(=天守閣)を復元した模型を展示している建物がありまし

                                                              「江戸城天守」の復元模型を宮内庁が展示・・・今なぜ? - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                            • 武蔵国と埼玉県

                                                              「武蔵國(むさしのくに)」 明治初期の「武蔵國」は、22郡から成りたっていた。国府と国分寺は、多摩郡に置かれた。明治維新時の「廃藩置県」で「武蔵國」は、埼玉県、東京都および神奈川県(川崎市と横浜市)の三分割になった。 「令制國(りょうせいこく)」 「令制国」とは、飛鳥時代から明治時代初期までの日本の地理的区分だった。北海道・沖縄を除く日本列島を68ヶ國に分けて管理していた。律令制度(りつりょうせいど)に基づく古代統一国家の統治体制で、中央集権制度(罪刑法定主義)の国造りである。現代の日本列島は47都道府県に分かれている。 「武蔵国府跡」 マップの撮影場所 ① 武蔵國の政治の中心地「国府(こくふ)」は、現在の東京都府中市に置かれた。律令制(りつりょう)の「国府」の所在地を「府中」といった。30年余りに及ぶ発掘調査の結果、「大國魂神社」の境内および、その東側一帯に「国府」の政務機関である「国衙

                                                                武蔵国と埼玉県
                                                              • 皇居江戸城址・天守台・本丸・大手門 感嘆と溜息 日本の至高だった 🏯 - kzのブログ

                                                                皇居江戸城址・天守台・本丸・大手門 感嘆と溜息 日本の至高だった ❣ 城下町 太田道灌 江戸城総構えの画像 ありきたりの地方の城下町から巨大都市への大改造を実現した人物は、徳川家康であった www.youtube.com ek0901.hatenablog.com

                                                                  皇居江戸城址・天守台・本丸・大手門 感嘆と溜息 日本の至高だった 🏯 - kzのブログ
                                                                • 【自性院】太田道灌を助けた黒猫伝説が残るお寺@新宿区 - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

                                                                  こんにちは、ばくです。 昨日は「自性院(じしょういん)」の、黒猫さんも参加する節分会の練り歩きを紹介しました。 もしまだ読んでなかったら、ぜひそれも読んで行ってください。 かわいくて、ある意味シュールな黒猫さんが出てきますよ。 今日は、昨日書きそびれてしまった「自性院」と猫の関係についてです。 「自性院」は別名「猫寺」「猫地蔵」とも呼ばれています。この名前の由来は、500年以上も前の太田道灌と黒猫との出会いにあります。この出会いが時を越え、現代までも伝えられてきたのです。 <目次!> 太田道灌を導き助けた黒猫 寿司屋が奉納した、もう一つの猫地蔵 江戸の街で大評判!自性院に奉納された二体の猫地蔵 お顔を見れるのは年に一度きり!自性院の猫地蔵 境内には猫関係のものがいろいろあり 自性院へのアクセス では、かつては広大な原野だったこの地での、一人と一匹の出会いを紹介しましょう。 太田道灌を導き助

                                                                    【自性院】太田道灌を助けた黒猫伝説が残るお寺@新宿区 - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)
                                                                  • 伊豆熱川温泉 勇壮な手筒花火はオススメです - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                                    なんだか温泉に入りたいな~と思い、楽天トラベルを検索していたら、一人で泊まれて2食付で1万円しない宿を熱川温泉に発見。伊豆急の「伊豆熱川駅」の駅前が温泉街で鉄道でのアクセスも良い場所。観光情報をチェックすると、6月は静岡DC(デスティネーションキャンペーン)中のせいか、宿泊する日の夜に「手筒花火」があるとか。ということで行ってきました。「手筒花火」を初めて見ましたが、かなり感動したのでブログに残します。 伊豆熱川温泉 手筒花火の会場は一面のキャンドル ゆるきゃら、アクシデント 熱川道灌太鼓 勇壮な手筒花火 まとめ 伊豆熱川温泉 伊豆熱川温泉は伊豆半島の東海岸沿いにある温泉で、伊豆急行の「伊豆熱川温泉駅」の前に温泉街が広がります。駅に着くと、街のあちこちから温泉の湯気がモクモクと勢いよく上がっているのが見えます。 熱川温泉の特徴はなんと言っても高温で豊富な湯量でしょう。だいたいどこの源泉も1

                                                                      伊豆熱川温泉 勇壮な手筒花火はオススメです - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                                    • 日本の名城33選!武士(もののふ)達の夢の跡、日本全国の城・城跡巡り(その3) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                      新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 【関東・甲信越】1. 江戸城( 東京 ) 【関東・甲信越】2. 八王子城( 東京 ) 【関東・甲信越】3. 小田原城( 神奈川 ) 【関東・甲信越】4. 春日山城( 新潟 ) 【関東・甲信越】5. 上田城( 長野 ) 【関東・甲信越】6. 松本城( 長野 ) 【関東・甲信越】1. 江戸城( 東京 ) Wikipedia 皇居としての存在感が大きすぎるため、江戸城跡といってもピンとこないかもしれません。 しかし皇居の広大な敷地からも、かつての江戸城の大きさは推測できます。 東西約5.5km、南北約4km、周囲は約14kmの城域を誇り、日本最大級の近代城郭でした。 この居城にて、徳川幕府265年の政務

                                                                        日本の名城33選!武士(もののふ)達の夢の跡、日本全国の城・城跡巡り(その3) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                                      • 九養塚、十三塚・・・「小机の合戦」由来の地名を探る旅 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                                        ココがキニナル! 第三京浜の羽沢町付近にある「十三塚橋」の名前の由来は?また、南神大寺団地の一帯には昔合戦の死者を弔うために九つの塚が造られ「九養塚」と呼ばれていたとか。どこにあったの?(ねこぼくさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 「十三塚」「九養塚」にかぎらず、神大寺から羽沢町にかけては「小机の合戦」由来と言い伝えられる地名がいくつもあった。数々の伝承の場所を求めて、貴重な資料を片手に、現地を徹底探訪! 「十三塚(じゅうさんづか)」や「九養塚(きゅうようづか)」についてネットで調べると、ブログなどに戦国時代の「小机(こづくえ)の合戦」との関連を記述した記事を数多く見かける。しかも、この2つだけでなく、「道灌森(どうかんもり)」「刑付原(はつけっぱら)」「赤田谷(あかだやと)」など、まだまだあると書かれている。 ただ、気をつけなければならないのは、その大半が「地名が現存する」ごとく書いて

                                                                          九養塚、十三塚・・・「小机の合戦」由来の地名を探る旅 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                                        • 2024年5月15日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                          ふと整理してみる。 15日の記録。 ふと整理してみる。 「言っていることがよくわからない」と最近この日記をのぞくようになったかたから言われたので、ざっと整理してみることにします。 1993年のコメ需要量は1,000万トンあったが、収穫量が783万トンになる事態となり、政府備蓄米の23万トンを総て放出しても需要と供給の差で200万トン以上不足し、東北の米農家が自家用の米を購入するほどであった。北東北では翌年の種籾の確保が出来なくなる地域もあった。 高度経済成長期以降、消費者が食味・品質を追求する傾向が強まったため、生産地で冷害に弱くても質の良いブランド米への志向が高まったこと、農家が日本国政府(農林水産省)の減反政策に翻弄されて営農意欲を削がれ、深水管理などの基本技術を励行できなかったことも、被害を拡大させた。 1993年米騒動 - Wikipedia このとき学生でしたが、稲の花が咲いてい

                                                                            2024年5月15日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                          • 椙森神社 東京都中央区日本橋堀留町 - 墳丘からの眺め

                                                                            前回の旧川崎貯蓄銀行から西に200mほどに椙森神社がある。 ビル街を歩いていたら、鮮やかなライトグリーンの屋根が目に飛び込んできました。 西側の道路から。右が拝殿の、左が本殿の屋根。 まずは拝殿にて参拝。壁や柱の白さも目立ちます。 中央区の解説板があり、読むと現在の社殿は昭和6年の築でした。 椙森(すぎのもり)神社 椙森神社の創建は、社伝によれば平安時代に平将門の乱を鎮定するために、藤原秀郷が先勝祈願をした時といわれています。 室町中期には江戸城の太田道灌が雨乞い祈願のために山城国(京都府)伏見稲荷の伍社の神を勧請して厚く信仰した神社でした。そのために江戸時代には、江戸城下の三森(烏森・柳森・椙森)の一つに数えられ、椙森稲荷と呼ばれて、江戸庶民の信仰を集めました。 しばしば江戸城下等の火災で寺社が焼失し、その再建費用のために、有力寺社で当たりくじである富興行が行われ、当社の富も人々に親しま

                                                                              椙森神社 東京都中央区日本橋堀留町 - 墳丘からの眺め
                                                                            • 5月1日は春の藤原まつり、夜高祭、高岡御車山祭、鴨川納涼床解禁、千本ゑんま堂大念仏狂言、のざきまいり、鴨川をどり、令和はじまりの日、魔王魂の日、メーデー、恋がはじまる日、恋の予感の日、扇の日、国際労働者の日、日本赤十字社創立記念日、水俣病啓発の日、自転車ヘルメットの日、スズランの日、本仕込の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              5月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月1日は春の藤原まつり、夜高祭、高岡御車山祭、鴨川納涼床解禁、千本ゑんま堂大念仏狂言、のざきまいり、鴨川をどり、令和はじまりの日、魔王魂の日、メーデー、恋がはじまる日、恋の予感の日、扇の日、国際労働者の日、日本赤十字社創立記念日、水俣病啓発の日、自転車ヘルメットの日、スズランの日、本仕込の日、等の日です。 ■春の藤原まつり(鬼剣舞)(~5日)【岩手県平泉町、中尊寺・毛越寺】 www.youtube.com 「春の藤原まつり」恒例の「源義経公東下り行列」は、今年で記念すべき60回目を迎えます。 「源義経公東下り行列」は、平安時代末期、兄の源頼朝に追われて平泉へ落ち延びてきた源義経を奥州藤原氏3代目の藤原秀衡が迎え入れたという歴史を再現したものです。毛越寺から中尊寺の約3.5kmの道のりを練り歩きます。 ■夜高祭(~3日)【富山

                                                                                5月1日は春の藤原まつり、夜高祭、高岡御車山祭、鴨川納涼床解禁、千本ゑんま堂大念仏狂言、のざきまいり、鴨川をどり、令和はじまりの日、魔王魂の日、メーデー、恋がはじまる日、恋の予感の日、扇の日、国際労働者の日、日本赤十字社創立記念日、水俣病啓発の日、自転車ヘルメットの日、スズランの日、本仕込の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 本物の吉祥寺に行く—駒込・巣鴨を歩く - プロムナード

                                                                                成人の日である。三連休の最終日。天気も良いので、三時間ほど散歩でもしたいと地図を眺めていたら一時間ほど経った。どこでもいいから散歩しに行けばそれなりのものはあるのに、労働者として翌日の勤務を控えるなか、できるだけ短い時間で良いものを得たい、明日の仕事に差し支えない程度の距離が望ましい、などと条件をつけてしまう。地図を見ているうちに日が暮れてしまうので、Googleマップから目を離して『みんくるガイド』を手に取る。都バスの路線図である。すると、「吉祥寺」というバス停が目に入った。 都バスは23区と、青梅の方しか走っていないので、武蔵野市である吉祥寺は都バスのエリア外である。バス停は、本駒込の辺りだった。そういえば、吉祥寺には吉祥寺という寺はなく、別の場所の寺に由来する地名であるという話を聞いたことがあった。それが本駒込なのだろうか。 (一)東京都文京区本駒込にある曹洞宗の寺。山号は諏訪山。長

                                                                                  本物の吉祥寺に行く—駒込・巣鴨を歩く - プロムナード
                                                                                • 太田道灌が植えた槙が今も残る神社 ~荻窪八幡宮~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  戦国時代に江戸城の城主だった太田道灌が植えた槙が今も残っています。 (荻窪八幡神社) 東京都杉並区上荻にある荻窪八幡神社。 東京工芸大学の施設、代々木アニメーションミュージアムの対面にある神社です。 (石でできた祓門) 境内には、石でできた祓門があります。 3回くぐると厄が払われるそうです。石でできたものは珍しいのでは?? 結構小さいんですよね。しゃがんでくぐらなければなりませんでした。 本殿は1895年(明治28年)、拝殿は1936年(昭和11年)に建てられました。 (武士の戦勝祈願) この神社には武将が戦勝祈願をしています。 1051年には、源頼義が奥州征伐の際にここに陣を張り戦勝を祈願しました。 そして戦に勝利した1062年 には感謝をしてこの神社を厚く祀ったと言われています。 また戦国時代の1477年には、当時の江戸城の城主であった太田道灌が練馬城を攻める際にも戦勝を祈願したと言わ

                                                                                    太田道灌が植えた槙が今も残る神社 ~荻窪八幡宮~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)