並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

富士ゼロックス プリンターの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita

    はじめに(Introduction) RSAの鍵ペアの生成方法にミスがあり脆弱性となってしまった実装例があったようです。 元の文献を機械翻訳(ちょっと修正)してみます。 原文のデモをやってみたところ、案外動いたので先にデモを記します。 デモ(Demo) まずは、素数$p$と$q$を生成して$N$を求めるところです。 ※:鍵長が2048bitなので多少時間がかかります。 問題となったライブラリがこのようなロジックであったかは不明ですが、翻訳した資料を参考に作成しています。 import random as rnd import sympy key_length = 2048 distance = 10000 p = 0 q = 0 # 乱数Xを生成する。 X = rnd.randrange(2, pow(2, key_length)) for i in range(distance): #

      RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita
    • マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発 【Mercari Gears Lecture Series】 | メルカリエンジニアリング

      こんにちは、Mercari Gears事務局です! この記事では、動画公開以来とても反響のある Mercari Gears Lecture Series #47〜#49「マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発」の動画の内容を記事に起こしたものです。 今回の実際の動画はこちらになります、興味があればぜひご覧ください! MERCARI GEARS Lecture Seriesとは? MERCARI GEARS Lecture Seriesは、株式会社メルカリをはじめとするメルカリグループ各社が、これから目指す方向や、これから取り組む技術的なチャレンジについてご紹介するエンジニア向けのレクチャー動画シリーズです。 MERCARI GEARS Lecture Series お話する人の自己紹介 株式会社メルペイ 柴田芳樹 九州工業大学 情報工学修士 1984年 富士ゼロックス 入

        マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発 【Mercari Gears Lecture Series】 | メルカリエンジニアリング
      • 「C++」「Solaris」のゼロックス複合機から、「GO」「NetBSD」のリコー複合機まで 63歳現役エンジニア・柴田芳樹氏の開発人生

        日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」は、“開発者体験” をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社カウシェの柴田芳樹氏。45年の歴史から振り返ったソフトウェア開発とキャリアの変遷について発表しました。全3回。2回目は、米国駐在から帰国した後のキャリア変遷について。前回はこちら。 ゼロックスのパロアルト研究所に転勤後は「PageMill」プロジェクトに従事 柴田芳樹氏:1990年の終わりには、Globalviewの開発はほぼ目途が立って、20人近くいた駐在員も1991年には日本に帰る予定でした。私1人だけゼロックスのパロアルト研究所に転勤してくれと言われたのは、たぶん1990年の終わりか1991年の頭ですね。 私自身は、もう日本に帰るつもりだったのですが、今

          「C++」「Solaris」のゼロックス複合機から、「GO」「NetBSD」のリコー複合機まで 63歳現役エンジニア・柴田芳樹氏の開発人生
        • 「6060 Workstation」でマルチプロセス間通信の設計と実装を担当 45年のエンジニアリング人生を振り返る

          日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」は、“開発者体験” をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社カウシェの柴田芳樹氏。45年の歴史から振り返ったソフトウェア開発とキャリアの変遷について発表しました。全3回。1回目は、柴田氏が経験した開発について。 エンジニアリング歴45年の柴田芳樹氏 柴田芳樹氏:みなさん、こんにちは、柴田です。今日は、「45年の歴史から振り返る、ソフトウェア開発とキャリアの変遷」ということで話をいたします。 今日お話しする内容は、まず簡単な自己紹介ですね。あと5つほどテーマに分かれています。 45年間で経験してきた主なソフトウェア開発、影響を受けた出来事、技術教育と技術書の翻訳。最後に、ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャーをちょっと

            「6060 Workstation」でマルチプロセス間通信の設計と実装を担当 45年のエンジニアリング人生を振り返る
          • ゼロックスがHPに買収提案 3兆円規模 - 日本経済新聞

            【ニューヨーク=中山修志】米事務機器大手ゼロックスが米パソコン・プリンター大手HPに買収を提案した。HPが6日の声明で、5日に提案を受けたと明らかにした。ゼロックスは5日に富士フイルムホールディングスとの合弁事業の解消を発表。富士ゼロックスの株式売却で得た資金をM&A(合併・買収)に充てる考えを示していた。買収額は3兆円規模になるとみられる。HPは提案の詳細を明らかにしていない。5日の株価終値

              ゼロックスがHPに買収提案 3兆円規模 - 日本経済新聞
            • 富士ゼロックス、関連会社名を「富士フイルム」ブランドに統一へ

              富士ゼロックスは11月5日、関連企業の社名を2021年4月1日付で「富士フイルム」ブランドに統一すると発表した。対象は、オフィス向けレーザープリンタの販売を手掛ける富士ゼロックスプリンティングシステムズ(変更後は富士フイルムプリンティングシステムズ)など国内5社と海外11社。 富士ゼロックスが21年4月1日付で「富士フイルムビジネスイノベーション」に社名を変えることに合わせた施策。ブランド統一後はグループ内の連携を強化し、クラウド、AI、IoT技術を活用したサービスの展開や新事業の拡大を進める方針だ。 富士ゼロックスは富士フイルムホールディングス(HD)と米Xeroxの合弁会社だったが、19年11月に富士フイルムHDが完全子会社した。富士ゼロックスは今後、21年3月に米Xeroxとの提携(技術契約)を解消し、同年4月に社内の営業部門や販売会社31社などを統合した新会社「富士フイルムビジネス

                富士ゼロックス、関連会社名を「富士フイルム」ブランドに統一へ
              • プログラミングとかとにかく”作ってた”30年と少し

                ゲームエンジンはアートである - 8 年以上自作ゲームエンジンをメンテし続けている話|Hajime Hoshi|note これを読んで、中身全体もなんだけど特に「俺たちは RPG ツクールに人生を狂わされた」という言葉になにか一気に思い出が蘇って、自分はエンジニアではないんだけどいわゆるクリエイター的な仕事についてて、そこに至るまでに、ツクールをはじめとしたいろんなツールを使った「作ってみた」で育ってきたなって思い出した。 ちょっとただつらつらと人生振り返ってみたい。 法に触れてる部分もあえて書きたい。 幼稚園生まれて最初に持った、ウルトラマンとか悟空ではない現実的な夢は「ロボットを作る人」だった。ロボットクリエイターと名乗る人もいるが、どちらかというと何かのヒーローモノで見たヒーローをサポートする科学者に憧れてた。 その次は作家。絵本、児童文学に触れて初めて「クリエイター」を夢に持った瞬

                  プログラミングとかとにかく”作ってた”30年と少し
                • 東京メトロでみかける「謎の箱」の正体は?富士ゼロックスの意外な挑戦

                  フリーライター。教育系企業の営業職を経てライターに転職。「R25」や「JBpress」などで、ビジネス・経済系の記事を中心に幅広く執筆。企業のオウンドメディアやブランディング記事も手がける。 https://twitter.com/taro_arii News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 最近、東京メトロ駅構内に「不思議な箱」が増えている。実はこれ、富士ゼロックスが開発した時間単位で利用できる個室型ワークスペース「CocoDesk」というもの。デジタル複合機・プリンター事業などで有名な同社が、なぜこのような新サービスを始めたのか。その裏には面白いストーリーと、既存事業との意外なつながりがあった(フリーライター 有井太郎)

                    東京メトロでみかける「謎の箱」の正体は?富士ゼロックスの意外な挑戦
                  • 富士フイルム「ゼロックス断念」でも満足のわけ

                    会見に臨んだ古森重隆会長の表情は、長期間の交渉が一段落して肩の荷を下ろしたように見えた。 富士フイルムホールディングスは11月5日、アメリカの事務機大手ゼロックスの買収を断念すると発表した。2018年1月にゼロックス買収を発表したものの、ゼロックスの株主による反発などで買収が難航。1年半以上続いた膠着状態にようやく終止符が打たれた。 富士ゼロックスに吹くペーパーレスの逆風 ゼロックスの買収を断念する代わりに、富士フイルムはゼロックスが保有する富士ゼロックス株25%を22億ドル(約2400億円)で買収し、現在保有している75%分と合わせて完全子会社化する。 古森会長は子会社化のメリットについて、「合弁会社の制約から解放され、経営の自由度が拡大する」と語った。 富士ゼロックスは、1962年に富士写真フイルム(現富士フイルム)とイギリスの現地法人であるランク・ゼロックス社との合弁によって設立され

                      富士フイルム「ゼロックス断念」でも満足のわけ
                    • 日本人の給料が上がらない理由

                      結論からいうと、同じ業界で同じもの作ってるからだよ たとえば俺が元居た複合機(プリンター)業界がいい例だけど 富士ゼロックス、リコー、キヤノン、エプソン、ブラザー、京セラ、シャープ、東芝、OKI 日本資本の企業だけでこんなにあるのよ。多すぎだろ! これ以外だと海外メーカーはHPくらいなんだよ(富士ゼロックスが半分外資だから正確には2社なんだけど) そういうことなのよ 「集約しない日本企業と、集約する海外企業」という視点で見ていくと、面白いものが見えてくる ちなみに富士ゼロックスの親会社のゼロックスは、富士フイルムと喧嘩別れして、速攻HPに買収提案してるんだよねw 非常に外資らしいダイナミックな動きだと思う アメリカはとにかく買収が活発で統廃合が盛んだよね ITおっさんの多いはてブの好みの業界で説明すると CPUはインテルとAMD、GPUはnVidiaとAMDみたいにだいたい2,3社に集約さ

                        日本人の給料が上がらない理由
                      • 富士フイルムBIの脱・縦割り開発、複合機4割小型化 世界最軽量

                        2021年4月1日に社名を「富士ゼロックス」から変更した富士フイルムビジネスイノベーション(富士フイルムBI)。世界的な知名度を誇る「ゼロックス」ブランドのライセンス契約は同年3月末で終了した。富士フイルムBIとしては、機能面などでこれまで以上に訴求力のある製品を市場に送り出し、新たなブランドを育てることが求められている。 そんな同社が社名変更と同時に発表した新製品がA4カラープリンター「ApeosPrint C320 dw」とA4カラー複合機「Apeos C320 z」だ。いずれも店舗の窓口など狭い場所に設置したいという消費者のニーズに応え、従来機から体積を4割減らした。「同クラスでは世界最小・最軽量*1」(同社)という。 *1 カラー、モノクロ毎分連続プリント速度30枚以上(A4片面)のA4カラープリンター/複合機の本体体積において。質量は消耗品なしの場合。21年3月時点の富士フイルム

                          富士フイルムBIの脱・縦割り開発、複合機4割小型化 世界最軽量
                        • ゼロックス、富士ゼロックスからの複合機調達終了へ…キヤノンら日本勢に供給を打診か

                          「富士ゼロックス株式会社 HP」より 事務機器業界で“将棋倒し”さながらに陣営づくり見直しの動きが出てきた。 富士フイルムホールディングス(HD)と米ゼロックスの合併が、著名な投資家カール・アイカーン氏ら米ゼロックスの大株主の反対で失敗したことが引き金となった。富士フイルムHDは2019年11月5日、米ゼロックスが持つ富士ゼロックス株式25%を2500億円で買い取り完全子会社とした。これで、米ゼロックスとの57年間に及ぶ合弁事業は解消した。米ゼロックスに対するOEM(相手先ブランドでの生産)供給は当面維持するが、近い将来、米国で富士フイルムHDの権益がなくなることになりそうなのだ。 21年に期限を迎える事務機の販売地域や商標の使用について定めた契約を米ゼロックスが更新しなかった場合、ゼロックスブランドを富士フイルムHDは使えなくなる。アジアでも両社は競合関係となる。米ゼロックスは富士ゼロッ

                            ゼロックス、富士ゼロックスからの複合機調達終了へ…キヤノンら日本勢に供給を打診か
                          • 印刷と入稿のきほん -印刷編-|Daiki Hosoi / Holly

                            はじめまして。 クックパッド・デザイナーの細井(Holly)です。 夏の暑さも落ち着いてきたのでお弁当を作ってハイキングしたり、キャンプでホットサンドを作ったりなど、外ごはんをしたくなりますね🍳 さて、クックパッドでは様々な新規サービスが誕生しているのをご存知でしょうか。 そうしたサービスを知ってもらうための手段として、チラシやポスターなどの紙モノを扱う機会が増えてきました。 そこで、デザイナー以外でも印刷や入稿ができるようになるための基礎知識を広めるため、社内向けに「印刷と入稿のきほん」という講座を開催しました。「印刷」「入稿」の2部構成で理解を深めれる内容になっています。 今回はその講座で話した「印刷」について、Cookpad Design のマガジン向けに改編してお届けしていきます。 1.印刷とは?インクを使い、版面に描き出されている文字・絵画・模様などを、 紙その他の被印刷体の表

                              印刷と入稿のきほん -印刷編-|Daiki Hosoi / Holly
                            • 【5年ぶり】税務署で確定申告を済ませてきました。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

                              どーも。 本日は2022年2月22日とニャー(2)が数多く並ぶ今世紀最大の『スーパーにゃんこの日😻』ということで、BSテレ東では1日中猫関連の番組を放送してます。それでも日経ニュースプラス9は通常通り放送されるようですが。 そんな今日は猫に無関係の確定申告をしてきた話です。 税務署での確定申告作業。 改善して欲しいと思った点。 住民税申告不要(節税)について。 最後に。 確定申告の作業は定職に就かなかったり、配当金生活を堪能しているセミリタイア生活者にはこの季節の風物詩、強制イベントですね。 しかしながら、私にとっては5年ぶりの確定申告。 なにせ、仕事も投資もしないクソみたいな底辺生活をしばらく過ごしていましたからね。今もクソ人間には違いありませんけどね🤣 税務署での確定申告作業。 自宅PCやスマホを使いe-TAX申請するのが現在の主流で、セミリタイア生活者のブログを拝見しても税務署で

                                【5年ぶり】税務署で確定申告を済ませてきました。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~
                              • 米ゼロックス、HPに買収提案

                                Daphne Leprince-Ringuet (ZDNet UK) 翻訳校正: 編集部 2019-11-07 12:35 プリンティングサービスを手がける米Xeroxが、自社よりも企業規模の大きなライバル企業に狙いを定めた。時価総額が80億ドル(約8710億円)の同社は、パーソナルコンピューター大手のHPの買収を検討しているという。The Wall Street Journal(WSJ)が最初に報じた。 HPは米国時間11月6日、前日にXeroxから買収提案があったことを認めた。 HPの声明全文は以下の通りだ。 HPの直近の証券アナリスト会議におけるレビューの通り、われわれは自社の複数年度にわたる戦略と、進化する業界で成功し続ける位置に立つ能力について、価値を創造するために必要な材料を複数手にしていることから特に、大きな自信を持っている。 この一件の背景には、当社がXerox Holdi

                                  米ゼロックス、HPに買収提案
                                • 先週のサイバー事件簿 - 多発するExchange Serverへの攻撃に注意

                                  3月15日週にかけて発生したセキュリティに関する出来事や、サイバー事件をダイジェストでお届け。 マイクロソフト、Exchange Serverの脆弱性に対するワンクリックツールを公開 マイクロソフトは3月15日、Microsoft Exchange Serverの脆弱性に関連して、影響を緩和するワンクリックツール「Microsoft Exchange On-Premises Mitigation Tool(EOMT)」を公開した。 Exchange Serverの脆弱性は、Exchange Server 2013・2016・2019に影響を与える。Microsoftは3月2日に定例外アップデートで対策したが、いまだにアップデートパッチを適用していない事例が多く、より簡単な方法でアップデートできるようツール公開に踏み切った。 このツールは、専用のセキュリティチームやネットワーク管理者がいない

                                    先週のサイバー事件簿 - 多発するExchange Serverへの攻撃に注意
                                  • UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:PARC編

                                    オフィス機器メーカー、ユーザビリティ評価専門会社を経て、2013年に株式会社キトヒトデザインを設立。ユーザビリティ、UI/UXデザイン関連業務を行う。 趣味はちょっとマイナーな国への旅行。 UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第12回目です。シリーズ全編はこちら 私は大学のときに初めてAppleのMacintoshに触れました。これをきっかけにMac関連の雑誌などを読みあさるうちに、GUIがコンピューターを操作するユーザーインターフェイスとしていかに画期的だったか徐々に理解するようになり、実は最初にGUIシステムを作ったのはAppleではなくPARC

                                      UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:PARC編
                                    • ニュース:富士ゼロックス、新名称となった「IPA」に日本から7作品が入賞

                                      富士ゼロックスアジアパシフィック(本社/シンガポール、阪本雅司社長&CEO)は、富士ゼロックスのプロダクションプリンターならびに富士フイルムのインクジェットプリンターによるデジタル印刷作品を評価するコンテスト「Innovation Print Awards(イノベーション・プリント・アワード)、以下『IPA』」を開催し、2020年度入賞作品を発表。日本からは史上最多の7作品が入賞を果たした。 IPAは、2008年からアジア・パシフィック地域で開催してきたPIXIアワードを、今年度より名称を新たに開催したもの。また今回から富士ゼロックスのプロダクションプリンターに加え、富士フイルムの「Jet Pressシリーズ」と「Acuityシリーズ」による作品も応募対象としている。 通算で13回目を迎えた今回は、アジア・パシフィックの12の国と地域から242の応募があり、その中の27作品が入賞。このうち

                                        ニュース:富士ゼロックス、新名称となった「IPA」に日本から7作品が入賞
                                      1