並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

年収1千万円の検索結果1 - 40 件 / 69件

  • なぜ専門職の図書館司書が非正規なのに、異動繰り返す「素人」が正規職員なのか 官製ワーキングプアの構図 - 弁護士ドットコムニュース

    図書館司書やハローワークの職員ら、非正規の公務員が低賃金・不安定雇用に陥る「官製ワーキングプア」の問題が近年、社会的に注目されるようになった。しかし公務員の非正規化には歯止めがかかるどころか、むしろ加速していると立教大コミュニティ福祉学部の上林陽治特任教授は指摘する。 背景には、公務員を取り巻く厳しい環境変化とともに、職務を限定せず異動を繰り返して出世していく正規雇用の職員を中核に、そして専門性の髙い人材や女性を周縁に位置付けてきた「日本型雇用システム」の問題もあるという。待遇改善には何が必要かを、上林氏に聞いた。(ライター・有馬知子) ●定数削減で専門職を非正規に置き換えるようになった ――公務員の非正規化は、どのように進んできたのでしょう。 政府は1997年、公務員の定数削減に伴い、ジョブローテーションとOJTで職員一人一人の業務範囲を広げる方針を打ち出しました。これによって自治体が相

      なぜ専門職の図書館司書が非正規なのに、異動繰り返す「素人」が正規職員なのか 官製ワーキングプアの構図 - 弁護士ドットコムニュース
    • 児童手当を大人のお小遣いに充てている人はそんなに多いのか? - おたまの日記

      2019年11月11日、日経新聞電子版からこのような記事&ツイートが出ました。 児童手当を「大人の小遣いに充てる」「使わずに残っている」人は年収600万~1000万円未満で39%、1000万円以上では49%。財務省は高所得者への児童手当廃止を含めた見直しを要請します。https://t.co/DaXygJy841 — 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) November 11, 2019 会員限定記事なので全文は引用しませんが、記事にはこのように書かれています。 財務省は2020年度当初予算案の編成で、高所得者への児童手当について、廃止を含めた見直しを厚生労働省に要請する。世帯年収が高いほど「大人の小遣い」といった子どものため以外に振り向ける人が多いとの分析を踏まえ、本当に必要な世帯への給付に絞るべきだと主張する。 (中略) 財務省によると、年収600万~1千万円未満の人のうち、39

        児童手当を大人のお小遣いに充てている人はそんなに多いのか? - おたまの日記
      • 東京の子育て世帯、年収1千万円も「余裕ない」 手当切られ学費不安:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

          東京の子育て世帯、年収1千万円も「余裕ない」 手当切られ学費不安:朝日新聞デジタル
        • 立民枝野氏「所得税1年間ゼロ」 年収1千万円以下を支援(共同通信) - Yahoo!ニュース

          立憲民主党の枝野幸男代表は26日、福岡市で街頭演説し、政権交代を実現した場合、新型コロナウイルス禍に伴う経済支援策として、年収が1千万円程度を下回る人の所得税を1年間実質ゼロにする考えを示した。「分厚い中間層を取り戻し、明日の不安を小さくすることが大事だ」と訴えた。 国民民主 野党足並みの乱れをなぜ「演出」? 同時に「もうかっている超大企業や大金持ちに応分の負担をしていただく」として、大企業や富裕層に対する課税強化を通じ格差是正を図る方針も打ち出した。 演説後、記者団の取材に「将来不安を小さくしない限り、消費は伸びない。経済成長のために不安を小さくする」と狙いを説明した。

            立民枝野氏「所得税1年間ゼロ」 年収1千万円以下を支援(共同通信) - Yahoo!ニュース
          • 制服買えず、病院にも行けず「どうやって暮らせば…」 物価の高騰、困窮家庭を直撃(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

            福岡県内の支援団体が困窮家庭に提供している3人分の食材。家族の人数に応じて量を変えるが、女性の場合は1週間で尽きる 4月の全国消費者物価指数は、前年同月より2・1%伸びた。新型コロナウイルス禍で疲弊する困窮家庭に、エネルギーや食料品といった物価の高騰が追い打ちをかける。ロシアのウクライナ侵攻が長引く中、年内は物価の上昇が続くとの見方が広がっている。 福岡県の40代女性は、夫と子ども5人の家族7人で暮らす。最近の光熱費は、ガス2万3千円、電気2万円…。請求書を見て「節約しているのに厳しい」とため息をつく。水道料金以外は毎月値上がりが続き、支払いは滞りがち。供給を止められることもある。 女性の家計は困窮している。コロナ禍で、夫は建設作業員の日雇いの仕事が減った。女性は昨年8月に福祉関係の職場を辞め、希望の転職先が見つからない。コロナ禍前は夫婦の手取り収入が月25万円程度あったが、今は11万円程

              制服買えず、病院にも行けず「どうやって暮らせば…」 物価の高騰、困窮家庭を直撃(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
            • 「もうかる農業」に若者が続々 「年収1000万円目指す」持続可能な食料生産|TBS NEWS

              高齢化や後継者不足が深刻と言われてきた農業。実は今、「もうかる」仕事として人気になりつつあるのです。「年収1千万円を目指す」と、若い世代が続々参入。業界を変えるうねりとなりそうです。 都内のデパート。客が次々と手にしていたのは、紅まどんな。みかんの仲間ですが、お値段なんと・・・ 「8000円近くのものもあります」(記者) 少し高めですが、15年の品種改良で実現したトロンととろける食感にリピーターも多く・・・ 「すごく良いゼリーを頂いているような、ジューシーでぷるんみたいな」(購入客) ヒット商品の産地を訪れると・・・農作業をしていたのは、高橋茄奈さん、23歳。実は・・・ 「前の仕事は自衛官をしていました」(高橋茄奈さん) なんと元自衛官。なぜ転職したのでしょうか。 「今までだったら、お給料も決められている。自営業だったら、やったらやっただけもうけられる」(高橋茄奈さん) 実は今、農業は、も

                「もうかる農業」に若者が続々 「年収1000万円目指す」持続可能な食料生産|TBS NEWS
              • 「こっちの方がつらい」弱者争う社会 成蹊大・伊藤昌亮教授に聞く:朝日新聞デジタル

                「年収1千万円でも暮らしに余裕なんかない。優遇措置が多い非課税世帯はずるい」「本当の弱者は男性、守られる立場の女性がうらやましい」……。世間的には「勝ち組」とされる人が自ら弱さをさらけ出し、時には他の弱者を攻撃する「弱者争い」のような状況がSNSなどで起こっている。論壇誌で話題の論考を相次いで出し…

                  「こっちの方がつらい」弱者争う社会 成蹊大・伊藤昌亮教授に聞く:朝日新聞デジタル
                • 介護職で年収1千万円超、世の中にはびこる「やりがい搾取」に反旗翻す株式会社「土屋」高浜敏之代表取締役CEO(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                  「清貧であれ」「福祉で金をもうけるなんて」―こんな「常識」にあえて異論を唱え、「利益追求を怠らず、高い給与水準を実現する」と公言する介護事業の経営者がいる。障害者が地域で暮らすことを支援する重度訪問介護のサービスを基軸に全都道府県で事業所を展開する「土屋」(本社・岡山県井原市)代表取締役CEOの高浜敏之さん(50)だ。半生を振り返り、介護ビジネスの一つのモデルを提示する「異端の福祉」(幻冬舎)を刊行した高浜さんにオンラインで真意を聞いた。(共同通信=中村彰) ▽10年間、ボーナス、社会保険なしだった さまざまな業界で指摘される「やりがい搾取」。高浜さん自身、若いころから福祉業界に身を置き、その中にどっぷりと漬かってきた。 「時給1000円でずっと働いて、10年間、ボーナスなんか1回ももらったことない。社会保険も付いてなかったが、それを言うことですら、はばかられるようなムードがありましたよね

                    介護職で年収1千万円超、世の中にはびこる「やりがい搾取」に反旗翻す株式会社「土屋」高浜敏之代表取締役CEO(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                  • 年収1千万円から路上生活に…「自助」の呪縛で頼れなかった生活保護 | 西日本新聞me

                    もともとはサラリーマン。独身で年収は1千万円台。営業成績が1位になり、海外の本社で表彰されたこともある。3年前、リズムが崩れた。「心がプツッと切れた」。心臓病や糖尿病も患い、出社できなくなって4月に辞めた。 退職金はない。失業手当は会社との手続きが苦痛で申請していない。心身の不調でよく考えることができないまま、コロナ禍で苦しむ知り合いの飲食店主の求めで750万円もの大金を貸してしまった。それが、路上生活の引き金になった。 「雇ってください」。従業員募集の張り紙を見つけると店に飛び込んだ。15軒ほどに断られ、手持ちは600円台になった。やがて体が悲鳴を上げ、心臓に痛みが走る。薬も切れた。「泥沼に沈んでいく感じ。自分で何とかしたいけど」 自分で何とかする―。いわゆる「エリート」として第一線で働いてきた自負。「最終的には生活保護(公助)という仕組みがある」と、時の宰相が唱えた際に併せて強調した「

                      年収1千万円から路上生活に…「自助」の呪縛で頼れなかった生活保護 | 西日本新聞me
                    • 立民・枝野代表 2年間の消費税0%「選択肢」 衆院選は233選挙区超擁立

                      立憲民主党の枝野幸男代表は28日、産経新聞のインタビューに応じ、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策として2年間限定で消費税率をゼロに引き下げることも選択肢の一つだとの考えを示した。「一種のショック療法なので、選択肢としては否定すべきではない。せいぜい2年までだ」と述べた。 消費税減税をめぐっては、野党内で次期衆院選の共通公約に掲げるべきだとの主張がある。枝野氏は「掲げること自体、否定しないが、国民にとってもメインのテーマにはなり得ないのではないか」と述べた。消費喚起策としては、年収1千万円以下の中間層に対する時限的な所得税減税の方が有効だとも主張した。 次期衆院選については「選挙区の候補者で総定数465議席の2分の1以上に立てたい。実現可能な目標だ」と強調。全289選挙区のうち、立民と会派を組む国民民主党などの野党勢力で233選挙区以上に擁立する方針を示した。 共産党が選挙協力の

                        立民・枝野代表 2年間の消費税0%「選択肢」 衆院選は233選挙区超擁立
                      • 幸福はどう計るのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                        幸福は大切だが計れない 「幸福」については古来より、哲学者・心理学者・宗教家・政治家・教育者などが様々な研究をしてきました 「お金があれば幸福か?」も年収800万辺りから横ばいになるそうです 年収1千万円も年収1億円も幸福度に差が無いということです いくら巨万の富があっても健康でなければ意味がありません が『健康は失ってから大切さを知る』ことが多く、普段の生活で「目が見える」「歩ける」「モノが食べれる」などに幸福感を覚える人は少ないです 社会環境や教育でも幸福感は変わってきます 資本主義だと「いい大学を出た」「社会的に成功した」などが幸福感だと摺り込まれます 「今、幸せですか?」 「幸せってなんですか?」 は意外に難しい質問です 人は感情8割の生き物なのでその日の気分でも答えが違いそうです 物差しのない『幸福』を脳内物質で計ってみます 3つの脳内物質 幸福を司る脳内物質は3つあります 安ら

                          幸福はどう計るのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                        • 年収1千万円、でも途絶えた養育費 モラル頼みもう限界:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            年収1千万円、でも途絶えた養育費 モラル頼みもう限界:朝日新聞デジタル
                          • 〝魔が差した〟瞬間…まじめな駅員はなぜ落とし物を着服したのか? 年収1千万円超の時代も…転落した人生、後悔と現在 | 47NEWS

                            〝魔が差した〟瞬間…まじめな駅員はなぜ落とし物を着服したのか? 年収1千万円超の時代も…転落した人生、後悔と現在 小さな刑事事件の容疑者にも過去があり、その先の人生がある。昨年2月、駅構内に落ちていたスマートフォンや財布、それらに入っていた現金や交通系ICカードを着服したとして、当時57歳の元駅員の男性が業務上横領容疑で逮捕された。気になった私は、その後起訴された男性の裁判を傍聴し、面会や手紙のやりとりを重ねた。真面目な駅員だったはずの男性に訪れた“魔が差した”瞬間、事件に至るまでの経緯、後悔の思いとこれからどうやって生きていくつもりなのか、考えを聞いた。(共同通信=力丸将之) ▽傍聴席で覚えた違和感 30歳の私は現在、神戸地裁で開かれている刑事裁判や、民事裁判を中心に担当している司法記者だ。平日の日中は法廷にいることが多い。 昨年6月9日午後、小法廷で開かれた業務上横領罪の公判に男性はい

                              〝魔が差した〟瞬間…まじめな駅員はなぜ落とし物を着服したのか? 年収1千万円超の時代も…転落した人生、後悔と現在 | 47NEWS
                            • ネットワークビジネスの報酬プラン【ステアステップ】とは?初心者でも稼げる? - 田舎暮らしでも在宅ネットワークビジネスで大成功〜MLMはインターネット集客時代〜

                              ネットワークビジネス(MLM)は各企業により取り入れている報酬プランに違いがあります。 各企業がいずれかの報酬プランをベースに独自のボーナスプランを構築し、ビジネス会員に還元しています。 また、各企業によりタイトルやボーナスを設定しています。 そのためベースとなる報酬プランは同じでも、得られる報酬や活動経費は各企業で異なりその種類は千差万別に存在する、と言っても過言ではないかと思います。 ネットワークビジネス(MLM)にチャレンジするにあたって、自分が登録しようとしている会社の報酬プランはどんなものなのかを知っておくことは非常に重要です。 どんな報酬プランかを知らずに飛び込んでしまっては、知らず知らずのうちに自分も周りの人間も巻き込んで損害を与えてしまう可能性もあります。 今回はベースとなる報酬プランのうち、ステアステップについてどんな報酬プランなのか解説していきたいと思います。 もしこれ

                              • 【悲報】投資を始めたい後輩からの相談で「ウマシカでも稼げる本」を置いてきた - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                現在投資を始めたいと考えだしてる日本人は多くなってきてるのではないでしょうか?それは老後2000万円不足問題から始まり、さらに節税制度としてNISA,積み立てNISA,iDecoなどが段々と世の中に認知されてきてるからだと思います 米国株投資もそれに伴って興味を持ち始める人が増えていると感じています。それは私の周りの友人から相談を受けることが多くなっているからです。 今回はそんな投資を始めたい後輩から相談を受けた時の話です。 ではもみあげ米国株投資家の「【悲報】投資を始めたい後輩からの相談で「ウマシカでも稼げる本」を置いてきた」”投資を始めたきっかけ”シリーズのスピンオフになります。 *投資判断はあくまで自己責任で 相談者プロフィール 相談内容・会話 まとめ 相談者プロフィール 後輩プロフィール 会社:一部上場商社勤務 年齢:30代前半、既婚(子無し) 年収:1千万円(米国駐在員) 貯蓄:

                                  【悲報】投資を始めたい後輩からの相談で「ウマシカでも稼げる本」を置いてきた - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                • 地方国公立大学人気 理高文低 新卒1000万円プレーヤー!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                  2021年度の大学入試の動向 2日目です(*^^*) 今年は 共通テストwithコロナと いうことで 動向に大幅な変化のある部分と 変化があるかなぁと思ったけど 変化はあまりなかった部分に 触れていきたいなと思います まず今年は理高文低傾向が強い! 理系が人気な理由として 官民あげて理系推しを 進めてきた結果もあってか 理系を選んだ先の 具体的な職業が 想像しやすくするなど 理系が学生に近いてきた 感じでしょうか 電子・電気・通信工・ 情報工・土木建築など インフラ系の学部が 人気が高いようです www.bigdata-navi.com 新卒年収1千万円プレーヤーも 誕生する勢いで驚きます ただ動向としては オンライン授業で 東京などの大学は 悪評高くなっているので 地元志向で 地方の優秀な学生さんは 地元の国立大学に 舵を切るだろうとのこと そしてコロナで減少が心配された 医療系の学部は

                                    地方国公立大学人気 理高文低 新卒1000万円プレーヤー!? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                  • 出版状況クロニクル177(2023年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

                                    22年12月の書籍雑誌推定販売金額は972億円で、前年比5.7%減。 書籍は522億円で、同3.5%減。 雑誌は449億円で、同8.2%減。 雑誌の内訳は月刊誌が388億円で、同9.1%減、週刊誌が61億円で、同1.8%減。 返品率は書籍が29.0%、雑誌が37.8%で、月刊誌は36.4%、週刊誌は45.3%。 書店売上は書籍が8%減、雑誌は定期誌が3%減、ムックが4%減、コミックスが13%減。 ゲオのレンタルリサイクル50円コーナーで、大量に『鬼滅の刃』が売られていたが、 あの神風的ベストセラーはもはや完全に終焉したのであろう。 1.出版科学研究所による1996年から2022年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億円) 年書籍雑誌合計 金額前年比(%)金額前年比(%)金額前年比(%) 199610,9314.415,6331.326,5642.6 199710,7

                                      出版状況クロニクル177(2023年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
                                    • 山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                      癌の費用と「がん保険」 ※注:自分の癌について「癌」、「がん保険」について「がん」と書き分けている。 話題が癌となると、がん保険に興味を覚える読者がいらっしゃるだろう。また、そもそも筆者が選んだような治療には費用がどれくらい掛かるものなのか。 筆者が8月の下旬に食道癌だと診断されてから、病院や薬局などに支払った医療費はざっくり合計して200万円程度だ。過去に歯科医院に支払った金額を大幅に下回る。 抗癌剤の治療、比較的大規模な手術、合計約40日の入院が主な細目だが、手術や抗癌剤は健康保険の対象なので病院で支払った金額の上限は健康保険の高額療養費制度で決められた額が上限であり、200万円の大半は個室(シャワー付き)の費用だ。個室にした理由は、パソコンを持ち込んで原稿書きやメールのやりとりやオンライン会議などの仕事がしやすいことと、消灯時間が自由であることなどを考慮したものだ。部屋代を原稿料で稼

                                        山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                      • 所得税「年収1千万円まで1年間免除」 立憲・枝野氏が経済対策:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

                                          所得税「年収1千万円まで1年間免除」 立憲・枝野氏が経済対策:朝日新聞デジタル
                                        • 【古典個展】高所得者負担増の愚策 大阪大名誉教授・加地伸行

                                          衆議院選挙が終わった。好むと好まざるとに拘(かか)わらず、その結果に基づく政治に次回総選挙まで従ってゆくのが、民主主義国家のありかたである。ここが独裁国家、例えば中国との決定的相違だ。 その日本だからこそ、言論の自由が認められている。ただし個人に対しての誹謗(ひぼう)中傷を許しているわけではない。 ところが、ネットの世界ではそうした誹謗中傷が横行している。老生は時代遅れであり、スマートフォンをはじめ、IT関連の世界とは全く無縁であるので、その実態について知らなかったが、友人にネット上の一例を見せてもらって驚いた。 いやもう最低の悪口の羅列。聞けば、そのような罵声を浴び、気の毒にも自殺した人がいたという。しかも、その罵声発言は無署名で姿は見えない。 おかしい。言論の自由が認められている日本なればこそ、国民的いや国家的問題であれば堂々と署名し批判すべきだ。 他者を批判するときは署名し、論理的に

                                            【古典個展】高所得者負担増の愚策 大阪大名誉教授・加地伸行
                                          • 岸田も枝野もなぜか言わない…日本経済が「大復活」するためのたったひとつの方法(中原 圭介) @moneygendai

                                            総選挙の「分配合戦」がヤバすぎる… 与野党が10月末の衆議院議員選挙に向けて、「分配」という名の経済政策で競っていますが、極めて無責任な大盤振る舞いを約束しているといわざるをえません。 自民党の公約では、数十兆円規模の経済対策で現金給付を行い、個人や事業者に手厚い支援をするとしています。立憲民主党も年収1千万円以下の個人を対象に、所得税を1年間免除するといいます。 しかし、両党ともどのように経済を「成長」させる道筋を描いているのか、明確に示すことができていません。 当然のことながら、新型コロナで大きな打撃を受けた低所得や非正規雇用の人々への手厚い支援は必要不可欠ですし、できるだけ早く支援するのが望ましいことは論を待ちません。問題なのは、与野党が選挙でのアピール材料として、支援の不要な人々にも「お金を配る」と約束していることです。 たとえば、新型コロナの感染拡大が収束に向かえば、旅行・飲食な

                                              岸田も枝野もなぜか言わない…日本経済が「大復活」するためのたったひとつの方法(中原 圭介) @moneygendai
                                            • 立民枝野氏「所得税1年間ゼロ」 年収1千万円以下を支援 | 共同通信

                                              立憲民主党の枝野幸男代表は26日、福岡市で街頭演説し、政権交代を実現した場合、新型コロナウイルス禍に伴う経済支援策として、年収が1千万円程度を下回る人の所得税を1年間実質ゼロにする考えを示した。「分厚い中間層を取り戻し、明日の不安を小さくすることが大事だ」と訴えた。 同時に「もうかっている超大企業や大金持ちに応分の負担をしていただく」として、大企業や富裕層に対する課税強化を通じ格差是正を図る方針も打ち出した。 演説後、記者団の取材に「将来不安を小さくしない限り、消費は伸びない。経済成長のために不安を小さくする」と狙いを説明した。

                                                立民枝野氏「所得税1年間ゼロ」 年収1千万円以下を支援 | 共同通信
                                              • DeNA「新卒に600万円以上、最高1千万円」 採用された学生の経歴とは?〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                将来性ある企業に出資をするように、未来ある人材にも投資したい。いまや新卒でも「年収1千万円」は、夢どころかリアルだ。 【ランキング】DeNAへの就職者数が一番多い大学は…? *  *  * 少なくとも600万円以上、最高で1千万円を提示する。中途採用ではなく新卒に、だ。 「AI(人工知能)のような技術は大学で最先端を学んだ学生が即戦力となる分野で、採用ターゲットです。事業価値を考えても適当だと判断しています」 ディー・エヌ・エー(DeNA)のAI部門を統括する山田憲晋AIシステム部長が、そう説明する。同社では2017年、高いAI知識を持った学生のための採用枠「エンジニア職AIスペシャリストコース」を設けた。同社の新卒エンジニアは年俸500万円がベースだが、このコースは「600万円以上、最高1千万円」だ。 19年4月にも、この採用枠で約10人が入社。必ずしも年齢と技術が比例しない職種とはいえ

                                                  DeNA「新卒に600万円以上、最高1千万円」 採用された学生の経歴とは?〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                • 教材を買う?コンサルを受ける?悩んだら参考にして欲しい話

                                                  『ネットビジネス』って明らかに怪しい雰囲気がしますよね? 本当は普通の仕事の一種なのに、未知な世界だからこそ、 とっても胡散臭くて怪しいって思う方が大半だと思います。 私も身近な人に「家でネットで仕事している」というと、 反応は2パターンに分かれます(^_^;) 最近は面倒臭いので、「パソコンで内職している」って言ってます。 こっちが一生懸命分かってもらおうと説明した所で、 本当にきちんと聞いてくれる人は少ないですね。 特に私の周りの同世代の人。 若い方なら、頭も柔らかいから耳に入ると思いますけどね。 「あの人、ヤバイ仕事でもして騙されているんじゃない?」と思われてるかも(^_^;) たまにニュースでも、ネットビジネスは詐欺!的な事を言ってるのを見かけるので、 普通の人は同じように感じても仕方ないですね。 この仕事を知ってからは、周りでパートをしていないママを見ると 「あの人、ネットビジネ

                                                  • いろいろあったけど、「ゆるい農業で生きていく」 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

                                                    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 しょぼい起業で生きていくことについて、コロナ禍で計画段階で失敗というか撤退することとなりました。くやしー。 しょぼい起業で生きていく 作者:えらいてんちょう 発売日: 2019/01/11 メディア: Kindle版 しかし、自分の持っている資産でしょぼく戦うのがしょぼい起業の基本!ということに立ち返ると、実家で畜産農家を継いでそれをやりつつ起業もしていけば良いのではないかと考えるようになりました。 改めて今後どのように生きて行くかの計画として、 ①2024年3月まで今の会社でのらりくらり頑張る。給料が上がることは期待せず、節約でお金を毎月10万円貯める&それをインデックス投資に回し400万円にする 電検三種を取得しておき、実家に戻ったとき週1で知り合いのところで雇ってもらう。 英検準1級を取得する。 フルマラソン平気で走れるくらいに体力

                                                      いろいろあったけど、「ゆるい農業で生きていく」 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
                                                    • サイドFIREへ!私が年収1千万円捨てて退職した理由と今後の活動 | ちょ田舎暮らし

                                                      こんにちは!那須に移住して田舎暮らしをしているAOです。 2021年3月末日をもって、移住後もテレワークで勤め続けた都内某社を退職いたしましたーっ٩(´꒳`)۶ 解・放・感❤ というわけで、何故そういう選択に踏み切ったのかの背景と、今後の活動プランについてシェアしようと思います。

                                                        サイドFIREへ!私が年収1千万円捨てて退職した理由と今後の活動 | ちょ田舎暮らし
                                                      • フィリピン人でも年収1千万円以上稼ぐ秘訣 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                        ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 アメリカで年収2,000万円高専を中退した日本人の方が、アメリカで就職し、なんと年収2,000万円近い給与だったそうです。 http://himasoku.com/archives/52200202.html 条件面は、驚愕です! 基本年俸: $129k (1860万円) 入社ボーナス: $83k (1200万円) 株式報酬: $111k (1600万円) アメリカン・ドリーム まさに、アメリカンドリームですね。 こういった事を聞くと、日本の大学を出て 奴隷のように使われて、パワハラに耐え、僅かな給与しかもらえないのは、馬鹿らしく感じますよね。 多くのフィリピン人がアメリカで年収1,000万円以上多くのフィリピン人も、

                                                          フィリピン人でも年収1千万円以上稼ぐ秘訣 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                        • ポイントは「何を成功の対象とするか」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                          こんばんは。 期せずして、「快心の睡眠」を得ることができたという経験。 ここから得られた三つの教訓。 ・強制力を利用する ・完璧でなくてもよい ・成功体験を得る これらは睡眠にとどまるものではなく、私たちが望むものすべてに活用できる。 今日は3つ目の ・成功体験を得る について。 私の快眠体験での成功は、たまたま缶ビール1本だけで就寝したら翌朝爽快感とともに目覚めることができた、ということ。(ちなみに、私は毎晩缶ビール1本、ワイン2グラス、日本酒2合が毎晩の晩酌習慣となっています…) 成功体験の重要性は言わずもがなですよね。 成功を体験することで、喜びを感じる。もっと頑張ろうと思う。そして、次の成功体験を得る。 この繰り返しで上昇ループに入っていくことができる。 これを活用しない手はありません。 ポイントは「何を成功の対象とするか」。 2番目の「完璧でなくてもよい」とも絡んできますが、大き

                                                            ポイントは「何を成功の対象とするか」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                          • 三菱地所 35歳1500万、45歳で同期の9割が2千万に…グループ会社の2倍で「高すぎて言えない」年収実態、公表値より3割高いカラクリ

                                                            「社内の議論では、採用で競合する総合商社と見劣りない待遇に――という点も考慮され、昇格年次が数年前から前倒しに。その結果、かなり高くなりました。同期の格差が開かないところが特徴だと思います。同期入社組が20人いたら18人は、45歳で年収2千万円に達するまで、同じ時期に一律で上がっていきます」(社員)。これは、海外赴任していない総合商社の社員よりも確実に高く、三菱グループ“御三家”(銀行、重工、商事)を凌ぎ、終身雇用の会社では人類史上最高水準といえる。ところが表面上の公表値は41歳1,273万円(2020年3月期)。「総合職以外への配慮やグループ会社の手前、実態より低く見せたい思惑があります。だから“隠れボーナス”まであるんです」(同) Digest 全員一律でずっと高い、特権階的な別世界 すべて手厚い、給与構成 家族が多いと年100万超える家族手当 千歳船橋の三菱グループ社宅地帯 隠れボー

                                                              三菱地所 35歳1500万、45歳で同期の9割が2千万に…グループ会社の2倍で「高すぎて言えない」年収実態、公表値より3割高いカラクリ
                                                            • プログラミングスクールのおすすめはどこ?【2022年最新版】 | コードラン

                                                              なぜプログラミングを学んだ方が良いのか? そもそも、なぜ今プログラミングを学んだ方が良いのでしょうか? 需要が高まっているから 日本政府は、2030年にはおよそ45万人のIT人材が不足すると予想しています。そして現在でも、エンジニアをはじめとしたIT人材は引く手数多となっています。 30年ほど前までは製造業が企業の時価総額ランキングでトップ10に入っていましたが、今やApple、Alphabet(Google)、MicrosoftといったIT企業が上位を占めています。世界を動かしているのはIT企業であり、IT技術を持った人々なのです。 また、IT人材として活躍するためには専門的な技術や知識が必要となるため、不足しているからといってすぐに増やすことができるわけではありません。そんな中で、プログラミングを学ぶことの価値が上がっているのです。 平均年収が高いから IT人材の需要が高まっているとい

                                                                プログラミングスクールのおすすめはどこ?【2022年最新版】 | コードラン
                                                              • 「100年に一度」の転換点 「異業種への配置転換」で終身雇用は事実上終了(城繁幸)

                                                                昨年(2018年)以来、従業員数1万人超の大手企業で、相当数の従業員を畑違いの事業部門に、強制的に異動させる配置転換が流行している。 発端となったのはメガバンクのリストラだが、すでに富士通などの電機大手にも波及した。 【参考リンク】「富士通、配置転換5000人規模 ITサービス注力で」(日本経済新聞デジタル版 2018年10月26日付) だが、一般に与えたインパクトという意味では、買収した介護事業への転籍を打ち出した損害保険ジャパンだろう。 【参考リンク】「損保ジャパン社員『介護へ配置転換』次はあなたの会社かもしれない」(講談社マネー現代 2019年7月2日付) これらの配置転換により、日本の雇用制度は100年に一度の転換点を迎えていると言ってもいい状況だ。 給与引き下げでも受け入れざるを得ない 従来もグループ内の配置転換はあるにはあったが、今回流行っているそれは従来のものと比べて顕著な違

                                                                  「100年に一度」の転換点 「異業種への配置転換」で終身雇用は事実上終了(城繁幸)
                                                                • 各政党の集票組織・資金源|野良放送

                                                                  各政党の主な集票組織、資金源についてのまとめです。 政治について詳しい方々には、もはや常識なので、今更なのですが、知らない有権者の方々も多くいらっしゃるので、敢えて記事を作成しました。 政党、政治家は、与野党を問わず、既成政党か新党かを問わず、基本的にほぼ全員、売国政策、棄民政策、国民を奴隷・家畜化する政策を推進する、「日本国民の敵」です。(ごく少数、例外的に、日本国民の味方の政治家がいるかもしれません。) どの政党も闇を抱えており、日本国民にとっては毒物ですが、議席数のバランスを変えて毒物同士をぶつけて中和すれば、無毒化することができます。 どの政党も議会で過半数の議席を持たない「ハング・パーラメント」の状態を作り、衆議院、参議院を「ねじれ国会」の状態にすると、売国政策、棄民政策の速度が遅くなります。 政党や政治家同士のパワーバランスを拮抗させ、競争原理が働く状態にし、常に政治家を落選の

                                                                    各政党の集票組織・資金源|野良放送
                                                                  • 〝魔が差した〟瞬間…まじめな駅員はなぜ落とし物を着服したのか? 年収1千万円超の時代も…転落した人生、後悔と現在(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                    小さな刑事事件の容疑者にも過去があり、その先の人生がある。昨年2月、駅構内に落ちていたスマートフォンや財布、それらに入っていた現金や交通系ICカードを着服したとして、当時57歳の元駅員の男性が業務上横領容疑で逮捕された。気になった私は、その後起訴された男性の裁判を傍聴し、面会や手紙のやりとりを重ねた。真面目な駅員だったはずの男性に訪れた“魔が差した”瞬間、事件に至るまでの経緯、後悔の思いとこれからどうやって生きていくつもりなのか、考えを聞いた。(共同通信=力丸将之) ▽傍聴席で覚えた違和感 30歳の私は現在、神戸地裁で開かれている刑事裁判や、民事裁判を中心に担当している司法記者だ。平日の日中は法廷にいることが多い。 昨年6月9日午後、小法廷で開かれた業務上横領罪の公判に男性はいた。白髪まじりの頭にメガネ、高身長で、上下灰色のスエットにサンダル姿。拘束具を解かれて被告人席に座る男性の姿勢は正

                                                                      〝魔が差した〟瞬間…まじめな駅員はなぜ落とし物を着服したのか? 年収1千万円超の時代も…転落した人生、後悔と現在(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 腹黒い政治家たち主演の珍舞台『The 児童手当』を見た感想を2,200字で語る - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                                      しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も、当ブログをご覧頂きありがとうございます。 子供を育てる家庭にとって、行政から支給される貴重な金銭的サポートが「児童手当」です。日本ではご存知の通り【15歳の誕生日以後、最初の3月31日まで】の子女を対象として、月額1~1.5万円が頂けます。 この制度、他の国でも実施されていて、こと欧州の手厚さが頭抜けているんですね。例えばアイルランドでは月1.7万円が19歳になるまで頂けますし、ドイツに至っては仕事に就いていない状態なら21歳未満、学校に通ってさえいればなんと27歳まで月2万円以上もの手当があるんですって。何とも羨ましい話です。 さて、そんな児童手当。 先々週、こんなニュースがありました。 www.nikkei.com 財務省は2020年度当初予算案の編成で、高所得者への児童手当について、廃止を含めた見直しを厚生労働省に要請する。

                                                                        腹黒い政治家たち主演の珍舞台『The 児童手当』を見た感想を2,200字で語る - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                                      • インボイス導入で損害を被る業種 5選

                                                                        政府が2023年10月からの開始を目指しているインボイス制度。年収1千万円以下のフリーランス、個人事業主、零細企業の収入を大幅に減少させることは確実で、最悪の場合は廃業に追い込まれる恐れもあります。しかも、そもそも政府が主張しているインボイス導入の根拠が実は存在しないことはこちらのニュースレターでお伝えしました。

                                                                          インボイス導入で損害を被る業種 5選
                                                                        • 「国民のために働く内閣」への違和感 コロナ禍に苦しむ人々への目配りはどこに | 47NEWS

                                                                          菅義偉首相が26日、臨時国会で就任後初の所信表明演説に臨んだ。首相指名から41日目。よくぞここまで国会を放置して平気だったなという思いはあるが、それはとりあえず置こう。この臨時国会は菅首相にとって就任後初の国会であると同時に、立憲民主党の枝野幸男代表にとっても、合流により新立憲民主党となって初の国会論戦。1年以内に確実に行われる次期衆院選で、2人は次期首相の座をかけて戦うことになるだろう。 そんな思いで26日の菅首相の所信表明演説、そして28日の枝野氏の代表質問を聞いた。大半の報道では菅首相の日本学術会議の任命拒否問題に関する答弁に焦点が当たっているが、ここではそことは若干違う点に言及してみたい。(ジャーナリスト=尾中香尚里) 最初に枝野氏の質問から話を進める。その方が、菅首相の所信表明演説を分かりやすく評価できると考えるからだ。 枝野氏の質問は冒頭、「支え合う共生社会」「分散型の自然エネ

                                                                            「国民のために働く内閣」への違和感 コロナ禍に苦しむ人々への目配りはどこに | 47NEWS
                                                                          • 介護職で年収1千万円超、世の中にはびこる「やりがい搾取」に反旗翻す株式会社「土屋」高浜敏之代表取締役CEO | 47NEWS

                                                                            「清貧であれ」「福祉で金をもうけるなんて」―こんな「常識」にあえて異論を唱え、「利益追求を怠らず、高い給与水準を実現する」と公言する介護事業の経営者がいる。障害者が地域で暮らすことを支援する重度訪問介護のサービスを基軸に全都道府県で事業所を展開する「土屋」(本社・岡山県井原市)代表取締役CEOの高浜敏之さん(50)だ。半生を振り返り、介護ビジネスの一つのモデルを提示する「異端の福祉」(幻冬舎)を刊行した高浜さんにオンラインで真意を聞いた。(共同通信=中村彰) ▽10年間、ボーナス、社会保険なしだった さまざまな業界で指摘される「やりがい搾取」。高浜さん自身、若いころから福祉業界に身を置き、その中にどっぷりと漬かってきた。 「時給1000円でずっと働いて、10年間、ボーナスなんか1回ももらったことない。社会保険も付いてなかったが、それを言うことですら、はばかられるようなムードがありましたよね

                                                                              介護職で年収1千万円超、世の中にはびこる「やりがい搾取」に反旗翻す株式会社「土屋」高浜敏之代表取締役CEO | 47NEWS
                                                                            • DX人材、官庁も厚待遇 年収1千万円や柔軟な働き方 - 日本経済新聞

                                                                              政府がデジタルトランスフォーメーション(DX)に精通した人材の獲得を急いでいる。年収1千万円や柔軟な働き方など、これまでにない厚待遇を打ち出す。新型コロナウイルス禍でデジタル対応の遅れがあらわになり、IT(情報技術)を生かした公共サービスの充実や効率化が急務になっている。民間も有能な人材の確保に躍起で、激しい争奪戦になる可能性がある。「『DX推進ビジネスデザイナー』募集」。転職サイト運営のビズ

                                                                                DX人材、官庁も厚待遇 年収1千万円や柔軟な働き方 - 日本経済新聞
                                                                              • 仮想通貨で成功した体験談01 〜ビットコイン(BTC)を2018年に買って放置し6倍増〜 - マネー報道 MoneyReport

                                                                                仮想通貨の成功体験 仮想通貨の失敗談を紹介してきましたが、中にはうまく仮想通貨で利益を出して成功した人もいらっしゃいます。 仮想通貨の失敗談と一緒に成功談も募集したのですが、失敗談と成功談は半々くらいの感じでした。 では、これからは皆さんもうらやむ様な成功談も見ていきましょう! ビットコインバブルが弾けた後に購入! 誰が:自分 年代:30代 購入仮想通貨:ビットコイン(BTC) 2017年の仮想通貨バブルが起きた頃に、仮想通貨のことが気になっていました。 2017年末から2018年年明けに掛けてビットコインの価格を見ていましたが、価格が急落したかと思えば、急騰してみたりと非常に上下動が激しいものだなと思っていました。 投資をしている友人に話を聞くと 「ビットコインなら200万円〜300万円は軽く超えるんじゃないか?」 と1ビットコインが110万くらいの時に話を聞きました。 「そんなに増える

                                                                                  仮想通貨で成功した体験談01 〜ビットコイン(BTC)を2018年に買って放置し6倍増〜 - マネー報道 MoneyReport
                                                                                • ネットで話題の「磯野波平は年収1千万円」説の実情 意外な真相が判明?(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                                                                                  国民的作品『サザエさん』は1946年から原作マンガの連載が始まり、69年にスタートしたアニメは世界一長く続くTVアニメとして不動の地位を築いています。そんな長寿作品だけあって、『サザエさん』には未だに真偽が定かになっていない「都市伝説」が数多く存在します。この記事では、そのうちのひとつである「磯野波平が年収1000万円プレイヤー説」についてご紹介します。 【画像】カツオうらやまッ!実写版で「20年後の花沢さん」を演じた美人女優は?(4枚) 「磯野波平が年収1000万円プレイヤー説」について、まずは内容を振り返ってみましょう。まだ54歳の磯野波平は言わずと知れた磯野家の大黒柱で、3姉弟(サザエ、カツオ、ワカメ)の父親です。山川商事という会社で、サラリーマンとして働いています。作中の描写を見る限り、デスクワークが中心の仕事のようです。会社にPCはありません。 波平の職種はそこまで特殊ではないよ

                                                                                    ネットで話題の「磯野波平は年収1千万円」説の実情 意外な真相が判明?(マグミクス) - Yahoo!ニュース