並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

庫裏の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 『日本の建築空間』における建築百選

    anond:20210301191826 増田の蛮勇には敬意を表したいが、さすがに突っ込みどころが多すぎる。 同種の百選としては2005年の新建築・臨時増刊『日本の建築空間』(asin:B00GUJ1HIE)がある。 https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-110511/ 2005年なので現存しないものや非公開の私邸が含まれるけれども、優れた選出だと思うので紹介したい。 ■古代 592-1180法隆寺西院伽藍飛鳥時代奈良新薬師寺本堂 奈良時代末期 奈良 榮山寺八角堂 763年奈良平等院鳳凰堂 1053年 京都浄瑠璃寺本堂 1107年 京都三仏寺投入堂(三仏寺奥院) 平安時代後期 鳥取高蔵寺阿弥陀堂 1177年 宮城 ■中世 1180-1543浄土寺浄土堂 1194年 兵庫東大寺南大門 1199年 奈良長寿寺本堂 鎌倉時代

      『日本の建築空間』における建築百選
    • №1,676 タイ紀行 ❝ バンコク・プラナコーン区 ワットポー 涅槃像 ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を押してもらえたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です!  _ _)) ⏱この記事は、約4分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 バンコク・プラナコーン区 ワットポー 涅槃像 概  要 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年10月07日 11:00現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマは、 タイ紀行 をお送

        №1,676 タイ紀行 ❝ バンコク・プラナコーン区 ワットポー 涅槃像 ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • 本紙名物漫画「やる気まんまん」 原作者の牛次郎さんは今|あの人は今こうしている

        かつて日刊ゲンダイ本紙の人気連載漫画だった横山まさみち画「やる気まんまん」。1977年から96年まで足かけ20年続いたが、原作者といえば「釘師サブやん」「包丁人味平」といった人気コミックも手がけた牛次郎さん(78)だ。さて、今どうしているのか? ◇  ◇  ◇ 「え、ゲンダイ? 『あの人は今』? 冗談だろう? まだ現役なんだからさ。アハハハ」 電話で取材を申し込むと、受話器の向こうから明るい声が返ってきた。 記者が向かったのは伊豆半島東海岸、静岡県伊東市伊豆高原。最寄りの伊豆急・富戸駅から車で4分ほどの高台にある禅宗の転法輪山願行寺だ。肩書は管長。なんと牛込覚心の僧名を持つバリバリの僧侶になっていた。 「熱海にある名刹・臨済宗妙心寺派医王寺で出家・得度したのが86年11月。46歳の時でね。それから土地を探しに探してご縁があったのがここ。敷地は約1300坪で、本殿、庫裏他、建物は僕が設計して

          本紙名物漫画「やる気まんまん」 原作者の牛次郎さんは今|あの人は今こうしている
        • 【岩根沢三山神社】堂内に姿を現した神々 今に残る信仰のアートの数々(後半)【出羽三山の信仰(4)】 - ものづくりとことだまの国

          まとめ 岩根沢三山神社(2回目)堂内の信仰表現物の数々を紹介。大廊下に掲げられた奉納絵馬、#天狗の面、大賄部屋の大きな #恵比寿 #大国 #釜神様。まるで美術館か博物館にいるよう。九月第二日曜の例大祭では出雲の神々が神前で舞います 目次 奉納絵馬の数々 本殿 大広間 庫裏の大賄部屋(くりのおおまかないべや) 本文 昨日の続き。本日は堂内。 www.zero-position.com 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社 奉納絵馬の数々 岩根沢三山神社 堂内の長い廊下 奉納絵馬の数々 岩根沢三山神社の例大祭は毎年九月の第二日曜日、ということで、今年は明日ですね。 神前で奉納されるのが太々(だいだい)神楽で、大山祇(おおやまつみ)、倉稲魂(うがのみたま)、猿田彦(さるたひこ)、大国主(おおくにぬし)、迦具土(かぐつち)、素戔嗚(すさのお)など、神話の神々が一堂に会して、舞います。 岩根沢三山神社 太

            【岩根沢三山神社】堂内に姿を現した神々 今に残る信仰のアートの数々(後半)【出羽三山の信仰(4)】 - ものづくりとことだまの国
          • ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

            前回までの記事で、大和国一ノ宮である大神神社(奈良県桜井市)周辺をご案内させていただきました☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回は、大神神社から、5kmほど南に行ったところにある「聖林寺」というお寺をご紹介します。 一見、大神神社とは関係なさそうに見えるのですが、実は、聖林寺にある、大変有名な国宝が、大神神社と深い繋がりを持っているのです。 そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? 高台からの素晴らしい眺めも見れる「聖林寺」境内 ミロのヴィーナスにもたとえられる国宝「十一面観音立像」 実はこの夏、東京で見ることができます! まとめ そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? もともとの縁起として伝わっているのは、藤原鎌足の長男・定慧(じょうえ・643~665年)が創立した…ということです。 御破裂山(ごはれつやま)の山麓に立つことからも、そもそもの始まりは、藤

              ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
            • ようやく辿り着いた 自分が目指す菓子づくりとは |

              『神様の果物 江戸菓子舗照月堂』 篠 綾子 (著) 時代小説文庫 あらすじ照月堂を離れ、母代わりである了然尼が建立中の寺の庫裏で、了然尼と暮らすなつめ。 そこへ、十年前の火事で生き別れとなった兄・慶一郎が突然訪ねてきた。 そして慶一郎の口から当時の真実が語られる。 京の菓子司・果林堂の御曹司で江戸遊学中の長門から様々な刺激を受けつつ、なつめは今後自分がどのような菓子づくりの道を目指していくべきなのかを模索する。 十年前、今日で起こった火事により、両親を失い、兄と生き別れ天涯孤独の身となったなつめ。 了然尼とともに江戸で暮らしていましたが、兄の慶一郎が訪れ、兄妹は十年ぶりの再開を果たします。 そして慶一郎は火事が起こった時の真相を明かすのです。 衝撃を受けながら、自分の中で事実として消化したなつめは、いつかいっしょに父母の墓参りへ行こう、と慶一郎に提案します。 一方、長門の菓子の知識や腕に刺

              • <節約旅行>いわき(福島県)への日帰り旅[後編] ~ 国宝・白水阿弥陀堂へ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                昨年12月に行った18きっぷを使っての福島県いわき市への日帰り旅。 午前は小名浜港を見た後、ランチをとりました。 www.kirakunist.com ランチの後は、小名浜港からバスで常磐線「泉」駅に戻り、2つ隣の「内郷」駅が最寄りの国宝「白水阿弥陀堂」へと向かいます。 「白水阿弥陀堂」は、東北では建築物としては6つしかない国宝の一つです。 目 次 🚋 願成寺・白水阿弥陀堂 白水阿弥陀堂へ 水戸で夕食 願成寺・白水阿弥陀堂 奥州藤原氏は、平安時代の1087年~1189年までの間、平泉(岩手県)を中心に東北地方を勢力下に収め、繁栄を極めました。 初代当主である藤原清衡は、当時、平安京に次いで日本第二位の都市であった平泉に中尊寺を建立しました。 いわき市 内郷白水町にある願成寺は、藤原清衡の娘で、岩城の国主・岩城則道の妻となった徳姫が、1160年に建立したものです。 夫の則道没後、出家した徳

                  <節約旅行>いわき(福島県)への日帰り旅[後編] ~ 国宝・白水阿弥陀堂へ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                • 解体→批判→調査→結局どうなった? 信長ゆかりの寺取り壊し騒動 | 毎日新聞

                  老朽化などで解体される前の久昌寺=愛知県江南市田代町郷中で2021年8月27日午前11時19分、川瀬慎一朗撮影 戦国武将・織田信長の最愛の女性、吉乃(きつの)の墓がある久昌寺(きゅうしょうじ、愛知県江南市)。2021年夏に廃寺が明らかになると歴史ファンらは惜しんだのだが、思わぬ展開が待ち受けていた。5月に解体工事が始まってから、市が突如として「貴重な文化財かもしれないので調査する」と言い出したのだ。場当たり的な対応が批判を浴び、人口10万人に満たない小都市を揺るがす騒動に。信長ゆかりの寺は結局どうなったのか。 江南市史などによると、吉乃は地元有力者だった生駒氏の娘。寺は1384年創立で生駒家の菩提(ぼだい)寺にあたる。 吉乃は生駒家の屋敷で暮らしていた時に信長と出会い、側室となる。後に岐阜城主となった長男信忠、次男信雄、徳川家康の長男信康の妻となった徳姫をもうけたとされる。信長は正室、濃姫

                    解体→批判→調査→結局どうなった? 信長ゆかりの寺取り壊し騒動 | 毎日新聞
                  • 新人雲水に社会の理不尽を教える ひかり社長 - 死体を愛する小娘社長の日記

                    ……世の中の仕組みは仏法より重要… まあ、あれだよ…… 結局、世の中ってのはお金だな 「なにあれ卵頭の赤い筋?ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ」 お泊まり隔離の華怜ちゃんがコロナのしわがれ声でヒーヒー (ノ≧∇≦)ノ笑ってる 昨日の朝、私達がスポンサーになってる曹洞宗の寺での座禅会の後、偉そうに来寺者に語ってる新人雲水の頭には (イメージ  こんな感じの赤い筋) 幅3センチくらいで長めの赤い筋が入ってる これ、座禅中…徹夜疲れで寝ていた後輩社長を警策(きょうさく)で叩いた新人雲水が、ムカついた後輩社長に警策で ナニされた跡だ (;゚д゚) (住職と後輩社長から合わせて2発 連続クリティカルヒットだそうだ) この新人雲水、ウチの女の子と結婚して寺を出た雲水(ウチに出向)の後釜に最近やってきたヤツで…… 仏法はまあまあだけど、社会の仕組みはまだまだ分からない 寺の経営、座禅会と自分のお小遣い(給与)がウ

                      新人雲水に社会の理不尽を教える ひかり社長 - 死体を愛する小娘社長の日記
                    • GO FOR KOGEI(那谷寺) - 金沢おもしろ発掘

                      北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEIは、福井・石川・富山の会場で展示されています。山門付近の庫裏庭園近くの作品で、今回も那谷寺だけで終わりそうです(笑) 【撮影場所 「那谷寺」:2022年10月16日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                        GO FOR KOGEI(那谷寺) - 金沢おもしろ発掘
                      • 京都通い13年。あえて龍安寺の石庭とつくばいを見て悟ったこと - しゃべりーなサイ

                        京都通い13年。あえて龍安寺の石庭とつくばいを見て悟ったこと 龍安寺・枯山水庭園 京都の龍安寺を訪れたことはありますか。 あの石庭で有名な世界遺産です。 今回は梅雨の京都旅行記です。 龍安寺を訪れるのは3度目になります。 どのお寺さんも何度お邪魔しても飽きることはありません。 季節によって風景も違います。 草花だけでなく野鳥や虫など棲息する動物だって行く度に違っています。 今回の記事は3度目の龍安寺で、ひとつ気づいたことを書いてみます。 最後までお読みいただければと思います。 京都通い13年。あえて龍安寺の石庭とつくばいを見て悟ったこと 参道を楽しむ 三門をくぐる 来た道と行く道 涼やかな石段 枯山水の石庭 我唯足知 意味を考えてみる 野鳥の声と人の営み 京都旅行に関する過去記事 参道を楽しむ 三門までの石畳 お寺を訪れる楽しみのひとつは参道の美しさです。 龍安寺でも三門(宗派によっては山

                          京都通い13年。あえて龍安寺の石庭とつくばいを見て悟ったこと - しゃべりーなサイ
                        • 源氏物語執筆地「廬山寺」と 藤原道長の栄華の跡... - すまりんの てくてく ふたり旅

                          上賀茂神社参拝のあと すまきとすまりんが訪れたのは 「源氏物語の執筆地跡」と言われる 廬山寺(ろざんじ)というお寺です 「源氏物語」の執筆者は 言わずと知れた紫式部 今年 (2024年) のNHK大河ドラマの主人公です✨ 「源氏物語」は古典の教科書にも出てきますよね... 原文や小説は読んだことがなくても もしかしたら『源氏物語 あさきゆめみし(←源氏物語をもとに作られた漫画)』を読まれた女子は多いのではないでしょうか? 光源氏✨ 美しいですよね(*^^*)💛 さて 「廬山寺」の場所ですが… 京都御所のすぐ東隣りにあります ※地理院地図航空写真より ここは南北に走る寺町通の北の果て... 今はずっと下った四条寺町あたりが繁華街ですが 平安時代にはこのあたりが京都の中心地だったのでしょうか 「源氏物語執筆地」の案内がありました 廬山寺は第18代天台座主で延暦寺中興の祖といわれる元三大師良減

                            源氏物語執筆地「廬山寺」と 藤原道長の栄華の跡... - すまりんの てくてく ふたり旅
                          • 有馬温泉!太閤秀吉の造った温泉跡が見れる!「太閤の湯殿館」で有馬温泉の歴史を学ぶ。 | おもいきり有馬温泉 日帰り 湯ったり旅

                            有馬温泉のガイドさんと一緒に行った「太閤の湯殿館」。 ここ「太閤の湯殿館」は1995年の阪神淡路大震災の時に壊れた極楽寺の庫裏の下から偶然、秀吉ゆかりの湯山御殿の一部が出土したものを展示しています。 震災が無ければ見つからなかったかもしれないのですね。 奇跡といえば、奇跡。 秀吉が造ったものとされる温泉跡がそのままの形で展示されています。 上から覗き込むように見ることができます。 他には、有馬に関わりのある行基菩薩や仁西上人などのことも知ることができますよ。 場所は銀の湯からすぐ近くにあります。 ちょっと足を伸ばして歴史を学んでみませんか? 入り口はこんな感じです。 入館料金は大人200円。 中には、年表や出土した瓦や茶器などが展示されています。 そして、こちらが出土した温泉跡です。↓↓↓ 太閤秀吉が造らせた「湯山御殿」の一部とみられる湯船の遺構。 「ねね様用」の湯船には座って湯に浸かれる

                            • 激動の時代と寺社復興  信長・秀吉・家康は一括りに捉えるのが歴史を理解するコツ - 京都案内  こうへいブログ

                              激動の50年 永禄11(1568)年に織田信長が入京してから、元和元(1615)年の豊臣家滅亡までの僅か50年に満たない日月。 この短いながらも激動の時代は、近世封建制度の成立と、京都の新たな都市計画の始まりでした。 中世の終わりから仏教は貴族から庶民のものへと脱皮していき、旧仏教系の寺院も新仏教系の寺も、新しい時代への対応を模索しながら堂宇の復興に努めることになります。 京都の仏教界は豊臣政権の成立とともに、信長時代から一転した親和的な復興援助を与えられていました。 ただ、それには寺領検地という代償も伴なっていたのです。 寺領検地は、信長の時代から洛中の寺院に対して出されていた令でしたが、秀吉政権によって本格化されました。 洛中のすべての土地の所有権は、原則的にはもともと皇室・公卿などにあります。 これが、何世紀にもわたる長い歳月のなか、この所有主から直接または間接的に、寄進・買い入れ・

                                激動の時代と寺社復興  信長・秀吉・家康は一括りに捉えるのが歴史を理解するコツ - 京都案内  こうへいブログ  
                              • ゴキブリ避け撤去、様子見で今は何も無し - ミニマリストと呼ばれたい

                                寒いのは苦手だけど、ゴキブリの出現率がかなり低くなるのでその点では冬は好き 夏秋には夜のウォーキングで毎日のように道路で見かけていたやつらも、もう一切見かけなくなったけど・・・ 家の中は暖かいせいか、冬でもたまーにやつらが出現してたな(汗) なので、冬でもゴキブリ避けを設置していたけど・・・ 実家の母が、薬剤の臭いが気になるので冬はゴキブリ避けのブラックキャップを撤去しようかと言ってたのを思い出した 冬は閉め切るので敏感な人は薬剤の臭いが気になるかもしれませんね というか、ゴキブリ避けを設置しているにも関わらず、掃除も比較的徹底しているにも関わらず我が家は結構ゴキブリに出くわす これは、ゴキブリ避けを設置しなかった場合どうなるんだろう・・・やっぱりめちゃくちゃ出るんだろうか って、気になったー やつらが大嫌いだから見たくないけど、そろそろ設置してたホウ酸団子の効果も薄れているだろうから撤去

                                  ゴキブリ避け撤去、様子見で今は何も無し - ミニマリストと呼ばれたい
                                • じつはすごい温泉 有馬温泉✨ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  今回は兵庫県の 有馬温泉♨️について… すまりんが勉強したことを最初にお話しますね. 有馬温泉は 日本三古湯のひとつです! ~日本三古湯には2つの選ばれ方があります~ •日本書紀と風土記によれば… 道後温泉(愛媛県)・有馬温泉・白浜温泉(和歌山県) •延喜式神名帳によれば… 道後温泉・有馬温泉・いわき湯本温泉(福島県) いずれにしても有馬温泉はれっきとした歴史ある温泉なのです(^_-)-☆ この有馬温泉には『金泉』と『銀泉』とがあるので有名です! •空気に触れ赤く着色する含鉄塩化物泉が『金泉』 •「炭酸水素塩線」と 「放射能温泉」に大別される透明な『銀泉』 ところで... 有馬温泉の源泉温度は 98度と非常に高いです 周辺には火山は存在していないのにどうしてでしょうか... 日本の南の海底では 『フィリピン海プレート』が『南海トラフ』と言う溝の中にゆっくりと沈みこんでいます... プレート

                                    じつはすごい温泉 有馬温泉✨ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                    戦国武将・織田信長の最愛の女性で、信長との間に後の岐阜城主となる信忠らをもうけたとされる側室、吉乃(きつの)の墓がある久昌寺(きゅうしょうじ)(愛知県江南市田代町)が近く取り壊されることが分かった。老朽化に伴い維持管理が難しくなったためで、跡地は市に売却され、公園として整備される見込み。市民や歴史ファンらからは「貴重な歴史遺産を残してほしかった」と惜しむ声が上がるが、630年以上とされる歴史に幕を下ろすことになる。【川瀬慎一朗】 【写真】黄金の信長像も感染予防 「江南市史」などによると、吉乃は地元有力者だった生駒氏の娘。寺は1384年創立で生駒家の菩提(ぼだい)寺にあたる。吉乃は生駒家の屋敷で暮らしていた時に信長と出会い側室となった。長男信忠、次男信雄、後に徳川家康の長男信康の妻となった徳姫をもうけたとされる。信長は正室、濃姫との間に子どもがおらず、吉乃は織田家の中で存在感があったとみられ

                                      信長「最愛の女性」菩提寺取り壊しへ 630年以上の歴史に幕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                    • 承天寺ー博多祇園山笠、うどん・そば、饅頭、博多織のゆかりの地、博多千年の門のある寺院 - かざもりのブログ

                                      福岡の寺院ー承天寺 プロローグ 先日、博多駅付近での用事が早く片付きましたので、全国的に夏の祭りで有名な博多祇園山笠の発祥の地と言われている承天寺(じょうてんじ)に行ってきました。今年(令和二年:2020年)は、博多祇園山笠が新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりましたので、寂しい夏でした。 そもそも博多祇園山笠は、鎌倉時代の仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時に聖一国師 円爾弁円(しょういちこくし ねんに  べんえん)が 、町民の担いだ施餓鬼(せがき: 普段は供養してもらえない全ての生命あるもの達の供養)棚に乗り、水を撒きながら町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことが発祥といわれてます(諸説あり)。 現在の山笠(追山)でも、承天寺前には「清道旗」が立てられ、山笠が承天寺前に来て男衆が住職に一礼して「清道旗」をぐるりと回ります。 博多祇園山笠・清道旗 yado.co.jp [目

                                        承天寺ー博多祇園山笠、うどん・そば、饅頭、博多織のゆかりの地、博多千年の門のある寺院 - かざもりのブログ
                                      • 稲沢あじさい祭り@大塚性海寺歴史公園とJA愛知西産直広場 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                        春バラの次はアジサイの季節だろうか。脳内でハナショウブとつぶやく声がしたが、面倒なので無視する。 去年とおととしは、愛知県一宮市の御裳神社というところへ行った。 www.watto.nagoya 年年歳歳花相似たり、同じところでいいかなという気がしなくもなかったが「アジサイ 名所」で検索すると、稲沢市の大塚性海寺〔おおつかしょうかいじ〕歴史公園というところで「稲沢あじさい祭り」というのが行われるという情報がヒットした。稲沢市は一宮市に隣接する自治体で、実家からの距離はほぼ同じである。 www.aichi-now.jp 今年はここに行ってみることにした。身内同行である。 カーナビを頼りに大塚性海寺歴史公園を目指した。大塚というのは地名で、性海寺というのは公園に隣接する古刹の名前のようだ。つか公園の敷地は、元は性海寺の境内だったらしい。 その性海寺門前。露店が出ていた! 思ったより大がかりな祭

                                          稲沢あじさい祭り@大塚性海寺歴史公園とJA愛知西産直広場 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                        • なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子

                                          皆さんこんにちは。 前回は、世界最古の木造建築群で知られる法隆寺をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は、奈良県でもっとも徹底的な廃仏毀釈が広範囲で行われ、全村廃寺となった十津川村にスポットを当ててご紹介したいと思います。 十津川の歴史 仏教と十津川郷 玉置山復古と全村廃寺 十津川の歴史 さて、奈良県吉野郡十津川村は、現在日本最大の村として知られます。 その面積は広大で672.38平方キロと、東京23区の面積よりも広く、奈良県全体の18.2%を占めます。 十津川は中央からは遠い南和の山郷でしたが、中央での騒乱へは敏感に行動し、7世紀から十津川の人々は常に免租の特権を保証する勢力に味方してその特権を維持し続け、19世紀の明治維新まで1000年以上免租の地としてあり続けました。 古代においては壬申の乱や平治の乱など、中央の騒乱にも出兵して免租を勝ち取ります。

                                            なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子
                                          • 前山寺(上田市)|上田盆地にある4つの三重塔のひとつ未完成の完成の塔 - 人生の暇つブしログ

                                            こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 前山寺 前山寺の歴史 前山寺の境内 三重塔 たぶん関連商品☆ 基本情報 当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 前山寺 «信州の鎌倉»と言われている塩田平周辺にある真言宗智山派の寺院『前山寺』(ぜんさんじ)。山号は獨股山又は独鈷山。本尊は金剛界大日如来。 独鈷山麓にあり、塩田平を眼下に東に上田城・千曲川、西に別所温泉という場所に位置し、「未完成の完成の塔」と呼ばれる国の重要文化財の三重塔の塔が有名な古刹です。この周辺は国宝を有する「大法寺」や「安楽寺」など多くの文化財が集まる地域でもあります。 境内は季節の移ろいとともに桜、藤、牡丹、つつじ、ひとつばたご、紫陽花、もくげんじの花々が咲き「花の寺」とも呼ばれ、秋には紅葉も楽しめます。 また、庫裏で頂けるという境内で採れた鬼ぐるみを

                                              前山寺(上田市)|上田盆地にある4つの三重塔のひとつ未完成の完成の塔 - 人生の暇つブしログ
                                            • 冷蔵庫を簡単に動かす方法 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

                                              「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています ・ ・ ・ 冷蔵庫の裏の掃除をしよう! うちの冷蔵庫は、1番奥まったところにあります。 冷暖房を稼働している時期は、換気も不十分でその裏が気になる! 夏の恒例行事。 冷蔵庫裏の掃除をすることにしました♪ 冷蔵庫の動かし方冷蔵庫の動かし方は簡単! ⚠️うちの冷蔵庫はTOSHIBA製です(説明書要確認) ⚠️突っ張り棒や鎖等、地震対策グッズをまずは取り外しましょう! 冷蔵庫下のカバーを外して プライヤーを使って 冷蔵庫の手前2か所のねじを右に回すだけ! あとは、冷蔵庫を手前に移動するだけ! 右出して左出して・・・という感じです。 動かせるけれど、軽くはないです。 ですが、か弱い私にもできました◎ ***

                                                冷蔵庫を簡単に動かす方法 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
                                              • 京都の元寺院物件が買えるそうです。 - 物件ファン

                                                えっ、元お寺が売りに出てるんですか……! 様々な物件を見てきた物件ファンですが、 元寺院は初めて見ました……。 さっそくですが失礼します。 おおお、中心が板間になっていて 奥には御堂(みどう)が置かれています…! 広々とした八畳の和室が連なり、 イメージ通りのお寺の本堂……。 かつてはここにずらりと並んで 念仏を唱えたのでしょうか。 細やかな建築様式のあちこちから 格式の高さが伝わると思います。 柱を渡す虹梁にも 彫刻が入っているそうですよ。 こちらは伝統建築の意匠 “木鼻(きばな)”。 当たり前といえば当たり前ですが、 意匠のひとつひとつが素晴らしい。 こちらは釘の頭を隠すための“釘隠し”。 まさか物件として紹介する日が来るとは…。 広い……ですよね。 いったい何畳くらいあるのでしょうか。 そろそろ間取り図を見ましょう。 (お寺にも間取り図があるんだ) えーっと、本堂は合計で50畳…!?

                                                  京都の元寺院物件が買えるそうです。 - 物件ファン
                                                • 3月5日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                  2024 年3月5日(火) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 石川県の大地震 心からお見舞い申し上げます。 3月4日、石川県能登地方では地震が3回、能登半島沖2回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 義援金詐欺も起きていますので、ご注意を。 3月5日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、男児が高齢者を助ける、 飼い主と親友の犬、レジを譲る、 著作権の知識、を載せています。 母が、警察に勤務していましたので、 警察への思いを何か形に出来たらと考えています。 また、私自身、地震で被災していますので、地震の事を書くのは、 フラ

                                                    3月5日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                  • 御朱印集め 猫の気持ち51(百済寺にて) - suzukasjp’s diary

                                                    久しぶりの寺猫 【百済寺にて】 【最後に】 【追記】 【百済寺にて】 百済寺を参拝して、わたしが御朱印を頂戴しにいっている間に、家内は寺猫を見つけて可愛がっていました。 境内の庫裏(?)の縁側に茶柄のキジ猫が日向ぼっこをしていました。体型的には中肉で小柄なメス猫で、まだ少し幼いように思います。首輪が付けられているので飼われているようです。 とても人懐っこくて近寄っても逃げもせず、逆に寄ってくる始末。 背中を撫でると気持ちよさそうに、「もっと撫でて!」って背中を押し付けてきます。猫あるあるですね。(笑) わたしも頭を撫でていると、もっと撫でてほしいのか看板に頭を擦りつけていました。 これも猫あるあるですね。(笑) 寺猫は終始、尻尾を立てていてリラックスしているようで、家内が持参したカリカリ乾燥フードを数粒与えると嬉しそうに食べていました。 再度、催促する様子も見せず、撫でてもらうことが嬉しい

                                                      御朱印集め 猫の気持ち51(百済寺にて) - suzukasjp’s diary
                                                    • 常照皇寺 北朝の名刹 歴代に数えられない光厳天皇 ゆかりのお寺 - ものづくりとことだまの国

                                                      常照皇寺(じょうしょうこうじ) 臨済宗天龍寺派 山門 母方のご先祖様(百姓家)の菩提寺で、お盆休みにお参りしてきた。 京都市右京区京北井戸町丸山。右京区と云っても京都市内から車で約1時間。京都駅からだと1時間半。 周山(しゅうざん)街道(国道162号線)・北山杉の山あいをひたすら北上する。 バスで行くなら周山から「京北ふるさとバス」に乗り換え、約15分、山国御陵前下車、徒歩10分。 施設維持のため拝観料あり。方丈から見える庭園は美しい 光厳天皇には第〇代の数字が入らない 光厳天皇(1313~1364)が貞治元年(1362)に開く。正式名称は「大雄名山萬壽常照皇禪寺」 元々、天台宗の古寺だったそうで、山腹の斜面に立てられている。その前、はるか古代の姿も気になるところだが、お盆参りなので妄想は自粛。よかったら写真で探してみてください。いくつかこん跡らしきものを写してますから。 (Wiki)後醍

                                                        常照皇寺 北朝の名刹 歴代に数えられない光厳天皇 ゆかりのお寺 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 飯塚市小正 田神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                        本稿 追記(2022.3.26) 本稿 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 甘木朝倉の地に多数存在する「田神社」ですが、この旧嘉穂郡穂波町小正(おばさ)の地にも存在していました。ご祭神の埴安命(はにやす)とは、大幡主(博多のお櫛田さん、神皇産霊神)のことです。 正面向かって左脇に、高木神社があります。 高木大神こと高皇産霊神(たかみむすび)を祀る大行事社だったと考えられ、田神社と高木神社が一緒に持ち込まれたのであれば、ここは甘木朝倉から、祭祀をもって移住してきた一団がいると考えたほうが、正解かもしれません。 それにしても、この穂波の地は、尾張造にも似た縦長の拝殿が多くみられます。 なにかヒントはないか、でかい覆屋をかけられた社殿を眺めてみましたが、私の目ではなにか特徴となるものは見つけられませんでした。 福岡県神社誌:下巻401頁 [社名(

                                                          飯塚市小正 田神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                        • 最後のドライブは川越へ。 - はじめの1歩

                                                          もうすぐ、お別れになるアルファード君、満タンで給油した翌日に新しい車の納車の連絡があり、その後もノーマルタイヤのままということもあり、ご近所での用事を済ませた程度しか乗っていません。 満タンで、引き渡すのって、なんだかシャクだよね‥というセコい理由で、ちょっと北風の強い日ですが、我が家からは1番近い?観光地の川越へ行くことにしました。 一都三県に積雪の予報が出ていた前日、アルファード最後のドライブです。 我が家からは、順調に走れば、40分もかからず、川越に到着します。 その昔、両親が遊びに来た時のおもてなしコースの川越散歩に行ってきました。 到着していきなり、ランチタイム。 いつもように掃除して、のんびり我が家を出発し、時刻は11時半。 川越といえばうなぎでしょ‥と思っている夫は、迷わず『いちのや』さんへ。 外食の機会が少ない我が家のちょっと贅沢ランチすることにしました。 ここへ来るのは多

                                                            最後のドライブは川越へ。 - はじめの1歩
                                                          • 岐阜県山県市の土岐氏にゆかりの深いという十五社神社と南泉寺に参拝 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                            実家の身内からの要請に応じた外出ネタです。前回はこちら。足掛け3ヶ月ぶりだが、暑い間は身内もどっかに行きたいとは言いださなかったので。つことはこれから寒くなるまでの間、しばしば要請が出ることだろう。やれやれ。 www.watto.nagoya 今回は実家にポスティングされていたフリーマガジン中の記事が目に留まったらしい。 こんなの。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の影響であろう、県内各所の特集記事が載っていた。 山県市〔やまがたし〕 無料生活情報誌『岐阜Sakura』10月号 P41 より。 弊ブログ勝手に恒例のOCRによる一部文字起こし。改行位置、変更しています。ルビある場合は省略します。以下同じ。 ◆十五社神社 平安時代に創建された神社で、土岐氏が氏神として崇敬してきました。1540(天文9)年には越前の笏谷石(しゃくだにいし)で作られた狛犬(市指定重要文化財)が土岐氏から奉納されており

                                                              岐阜県山県市の土岐氏にゆかりの深いという十五社神社と南泉寺に参拝 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                            • 【ハレとケ】=家の中で紡がれる日常・非日常の「記憶」。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                              かつて日本の家は、冠婚葬祭に代表される家族の儀式の舞台でもありました。その舞台は、時代とともに屋外に移りつつあるか消えつつありますが、儀式の痕跡はいまも家のなかに残っています。日常と非日常とを区別し、折々の節目でつくられてきた日本の家と家族の文化を考えます。 Contents. 家族の儀式を消さないために はればれ・晴れの場・晴れ着 家で礼節を学ぶ=室礼のこと いまも日常に息づくハレとケ わが家オリジナルの「ハレ」 フォトブックや旅行の定例化 家族の儀式を消さないために お正月が終わったかと思うと、節分、ひな祭り、今度は端午の節句、そして夏が来て、秋が過ぎ、来月はクリスマス、その翌月はもうお正月。 イベントが続きます。 少し前までは、ひな祭りや端午の節句というと、数日前からお母さんが押入の奥からおひな様や五月人形を引っぱり出し、1年の埃をはらって大事に大事にお飾りしたものでした。 日本の伝

                                                                【ハレとケ】=家の中で紡がれる日常・非日常の「記憶」。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                              • 反コロナワクチン派による『#プラグを抜こう』運動によって全国で施錠やテープで固定されたワクチン冷蔵庫もプラグが抜かれてワクチン終わる : ハムスター速報

                                                                反コロナワクチン派による『#プラグを抜こう』運動によって全国で施錠やテープで固定されたワクチン冷蔵庫もプラグが抜かれてワクチン終わる Tweet カテゴリ 0 :ハムスター速報 2021年6月28日 11:14 ID:hamusoku 全国で相次ぐプラグ抜け ワクチン冷蔵庫、廃棄原因に―ネットで呼び掛けも 「特に不審な点がなく不思議だ」。大阪府寝屋川市の担当者はこうつぶやく。市内の集団接種会場では19日、ワクチンを保管する冷凍庫のプラグが抜けているのが見つかり、ワクチン510回分を廃棄した。現場責任者は前日、会場施錠時に電源を確認し、問題はなかったという。市は府警に相談したが、夜間に何者かが侵入した形跡を確認できず、事件性は低いと判断された。 兵庫県芦屋市でも25日朝、プラグ抜けが見つかった。24日夕、職員が冷蔵庫を設置した部屋に施錠。帰宅時に異常はなかった。プラグは外れないようにテープで

                                                                  反コロナワクチン派による『#プラグを抜こう』運動によって全国で施錠やテープで固定されたワクチン冷蔵庫もプラグが抜かれてワクチン終わる : ハムスター速報
                                                                • 金城湯池(キンジョウトウチ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                                  きわめて守りの堅い城と堀。転じて、他から侵害されにくい所。 [使用例] 後年浄土真宗の金城湯池といわれるこの種の信者群を擁することになったのは、吉水禅室がそのきっかけとなったようである[丹羽文雄*新版 親鸞|1973] [使用例] その夜は誠照寺へ泊ったが、三万石の城下町でありながら、誠照寺の境内は本堂も庫裏も客殿も、立派に規模がととのってさすがは真宗の金城湯池だ[川口松太郎*新吾十番勝負|1957-59] [使用例] 大坂城には、将軍がいる。幕府の無傷の士卒が数万といる。武器もある。「城は、金城湯池だ。これに拠り、将軍を擁して戦うかぎり、天下の反薩長の諸藩はこぞって立ちあがる」[司馬遼太郎*燃えよ剣|1964] [解説] 金の城と湯の池といえば、城に近い温泉場、小田原か箱根あたりを想像しますが、そうではありません。 このことばは「漢書」に古い例があります。范はん陽ようの地を攻める武将・武

                                                                    金城湯池(キンジョウトウチ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                                  • 京都西山三山(楊谷寺、光明寺、善峯寺)と十輪寺を訪ねて

                                                                    「西山」とは 三方を山に囲まれた盆地である京都では、市街地北側に連なる山々を北山、東側に連なる山々を東山、西側に連なる山々を西山と呼び、「西山連峰」の一番北側に位置するのが愛宕山系の山々で、高尾山には神護寺や西明寺、高山寺などがあり、その南には嵐山があり、松尾山があり、さらにその南には長岡京市、向日市があって、西山には観光名所が数多く存在する。 ところが「京都西山三山」という場合は、楊谷(ようこく)寺、光明(こうみょう)寺、善峯(よしみね)寺の三寺を指し、それぞれ「西山連峰」の南方の大原野や長岡京市に位置している寺ばかりである。 観光目線から言えばほかに相応しい寺がいくつかあるように思えるのだが、宗教的見地からは「西山」は別のニュアンスで用いられることが多い。法然の死後教義の解釈を巡って浄土宗が分裂し、大原野の善峯寺北尾往生院(現在の三鈷寺)を拠点としていた証空の流派は「西山義」といい、の

                                                                      京都西山三山(楊谷寺、光明寺、善峯寺)と十輪寺を訪ねて
                                                                    • 【愛の◯◯】後輩のメガネの男の子。手渡されたドリンク。倉庫裏。 - 音楽と本、それからそれから……。

                                                                      日曜日。 母校の文化祭にやって来たわたしは、隈(くま)なく校内を見て回っていた。 うん。 運営、シッカリしてるね。 わたしの次の代の生徒会長である飯塚くんも――なかなかやるじゃん。 「あっ。 申し遅れました。 わたしは、元・生徒会長の小野田です。 このブログの中心を担っている戸部あすかさんたちと、同期」 だれかがやって来る可能性が著しく低い場所の木陰(こかげ)で…わざとらしく、呟いてみる。 × × × それはそうと――。 再び人だかりに戻ってきたら、髪は長めで顔はよく目立つ二枚目ボーイが、視界に入り込んできた。 濱野くんである。 元生徒会副会長の濱野くんである。 彼とわたしは同期。いっしょに、生徒会を運営していた仲。 お~~い、と右手をわたしは大きく振る。 彼はすぐ気づく。 「朝から来てたの?」 「うん。開場から居たよ。濱野くんは?」 「おれも、朝から」 「もー。連絡、寄越(よこ)してくれ

                                                                        【愛の◯◯】後輩のメガネの男の子。手渡されたドリンク。倉庫裏。 - 音楽と本、それからそれから……。
                                                                      • お手軽奈良観光・元興寺と奈良国立博物館(前編:元興寺) - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                                        前回の拙記事へのリプやブコメで、JR奈良線の部分複線化が進んでいることへの驚きのコメントをいくつかいただきました。 地元在住の人には「何を今さら」でしょうが、私自身かつて関西在住で関西の地を離れて久しい身なので、何十年か前の当時は近鉄に一方的にボコられる存在だった奈良線の健闘が、意外なようなちょっと嬉しいような不思議な感情を覚えました。 ちょっと面白いページを見つけたので貼ってみます。JR西日本公式HPの1ページですが… www.westjr.co.jp 複線区間の絵地図や、多数の工事進捗状況の写真が載っていて、わかりやすく興味深かった。 担当者の顔写真はいらんやろ。いつのプライバシー感覚しとるんだ? それと、更新日付をどこかに明示してほしかった。写真の日付のうち最も新しいものが2018年12月なので、そんなに古いものではないと思うのだが。 うちの近所にもJR関西本線とか名鉄尾西線とか、部

                                                                          お手軽奈良観光・元興寺と奈良国立博物館(前編:元興寺) - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                                                        • 仏様の上で安眠… 古刹、ホテルと一体化へ 歴史ある本堂がすっぽり | 毎日新聞

                                                                          大阪・ミナミの古刹(こさつ)、三津寺(大阪市中央区、真言宗御室派)が2023年、ホテルと一体化して生まれ変わる。寺や運営会社などによる「三津寺ホテルプロジェクト」の関係者が14日、計画の詳細と完成イメージ画像を発表した。建物の1~3階部分に本堂がすっぽりと収まった前例のないビルが御堂筋沿いに出現することになる。 三津寺は奈良時代の744年の創建とされ、十一面観音を本尊としてまつる。現在の本堂は1808(文化5)年に建てられ、1945年の大阪大空襲でも被災や類焼を免れた。2019年から本堂と庫裏の改修に取り組んでおり、「貴重な本堂を100年先につないでいくために」とプロジェクトが動き出した。寺は約50年の定期借地契約で地代を得る。

                                                                            仏様の上で安眠… 古刹、ホテルと一体化へ 歴史ある本堂がすっぽり | 毎日新聞
                                                                          • 紅葉の季節に能勢の古社寺を訪ねて~~妙見堂、今養寺、真如寺等

                                                                            今年の二月に大病を患い病院で治療中心の生活が続いて、秋の紅葉季節のドライブ旅行も半ばあきらめていたのだが、検査数字が比較的良好なタイミングで好天に恵まれたので、十一月十五日に日帰りで能勢の古社寺を巡ってきた。 能勢妙見山の山頂の聖地:能勢妙見堂 最初に訪れたのは能勢妙見山の山頂にある能勢妙見堂(大阪府豊能郡能勢町野間中661)。日蓮宗の寺院で正式名は「無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山」といい、後に訪れる真如寺(野間町地黄)という寺の飛び地境内にある仏堂なのだが、本寺である真如寺よりもはるかに多くの参詣者が訪れている。 能勢妙見堂の鳥居 上の画像は能勢妙見堂の境内入り口で、神仏習合時代の名残で鳥居が今も残されているのは面白い。 能勢順次公像 この鳥居の右横に能勢頼次の銅像がある。能勢頼次は天正九年(1581年)にこの地に為落山城(いらくさんじょう)を築いたが、本能寺の変で明智光秀方についたため

                                                                              紅葉の季節に能勢の古社寺を訪ねて~~妙見堂、今養寺、真如寺等
                                                                            • 等持院 ~歴代足利将軍が眠る古刹 - 京都おすすめ散歩道

                                                                              京福電気鉄道は、京都市中心部と嵐山を結ぶことから「嵐電(らんでん)」と呼ばれています。嵐電には京都市中心部から嵐山方面へ向かう「嵐山本線」と、帷子ノ辻駅から北野天満宮の最寄り駅「北野白梅町」へ向かう「北野線」があり、北野白梅町の一つ手前の駅の近くにあるのが、今回ご紹介する等持院です。 いわゆる観光地化された寺院ではありませんが、歴代足利将軍の菩提寺であり、三つの庭園もそれぞれに見事で、見どころがたくさんあります。八月の下旬、芙蓉の花や百日紅が見ごろと思い、訪ねてみました。 等持院の場所 等持院の行き方 等持院とは マキノ省三先生像 霊光殿 芙蓉池と心字池 尊氏ノ墓所 等持院の場所 goo.gl 等持院の行き方 バスで 京都市バス10、26系統「等持院南町」下車 徒歩約8分 京都市バス12,15,50,51,55,59系統、JRバス「立命館大学前」下車 徒歩約10分 電車で 京福電鉄北野線「

                                                                                等持院 ~歴代足利将軍が眠る古刹 - 京都おすすめ散歩道
                                                                              • マキタ掃除機を買ってよかったこと3つはこれ! - 絵本のある暮らし

                                                                                ようやく掃除機を買い換えました。 我が家では、夫婦が独身時代に使っていた掃除機を持ち寄り、それらが壊れた後はホントに適当な重たい掃除機を使っていました。 真っ黒い本体は、部屋のどこに置いても目立っていました。 掃除をするときも、コードが家具に引っかかるし、長さがたりなかったり。おまけに重くて掃除が億劫でした。 そんな掃除機がようやく壊れて、数ヶ月前に買い換えました。 マキタの掃除機 買い換えたのは、以前から目をつけていたマキタの掃除機です。 いろんな機種があるので、口コミなどを見ながら自分に合いそうなものを選びました。 最後まで迷ったのは、紙パックかフィルターか。 フィルターは丸洗いできるけど、目詰まりしたりお手入れをサボりと吸引力が下がると聞いて、結局、紙パックにしました。 ゴミが溜まればそのままポイできて、衛生的に使える気がしています。 今日は、しばらく使用してみてマキタの掃除機にして

                                                                                  マキタ掃除機を買ってよかったこと3つはこれ! - 絵本のある暮らし
                                                                                • 記紀神話から丹生川上神社、戦艦大和まで多くの「ゆかり」を持つ古社・大和神社(前編)~上街道散歩(5) - 大和徒然草子

                                                                                  大和政権発祥の地とも考えられている奈良盆地南東部(現在の桜井市、天理市エリア)は、古代からの歴史を持つ神社や旧跡が、数多くあります。 奈良県天理市に鎮座する大和神社(おおやまとじんじゃ)も、同地域の石上神宮(現天理市)や大神神社(現桜井市)と同じく、創建以来長い歴史を持つ一社。 社殿は近代以降建て替えられたものが多いのですが、古代から近代まで長い歴史の中で積み重ねられた様々な由緒や所縁を持つスポットであふれる当社は、山の辺の道や上街道の散策でぜひお立ち寄りいただきたい神社です。 参拝された際により深くスポットを味わっていただける由緒や歴史を詳しくご紹介していきます。 伊勢神宮に次ぐ社領を有した大和神社 境内 一の鳥居 二の鳥居 本殿 境内社 増御子神社 高龗神社(たかおおかみじんじゃ) 丹生川上神社との関係 朝日神社・事代神社・厳島神社 社務所(旧北之坊跡地) 祖霊社と戦艦大和記念塔 戦艦

                                                                                    記紀神話から丹生川上神社、戦艦大和まで多くの「ゆかり」を持つ古社・大和神社(前編)~上街道散歩(5) - 大和徒然草子