並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

引退後 部活 行くの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • スポーツ推薦で入学したけど失敗したな、という人と、その親御さんへ

    【240407編集しました】 当初はベタ打ちの記事でしたが、あまりにも可読性が低いので見出しに記法を用いました。 今見返すと修正したいところは多々あるのですが、明らかな誤記(退学届→退部届)の修正、追記日付の補記を除き、情報が陳腐化している箇所なども含め、そのままにしています。 スポーツ推薦で高校に行く人がどれくらいいるか知らないが、行ったはいいけど馴染めない、中退して想定していたルートから脱落する、最悪の場合自ら命を絶ってしまうという人は(残念ながら)少なからずいる。 私もスポーツ推薦で高校に行った。 中学へスカウトにきた顧問は、週に1日は休み、練習も平日は2時間、勉学の時間も大事にする、著名な大学にも推薦で行けると熱弁した。 私は技量はあったが体力がなく、すぐ高熱をだすようなひ弱な中学生だった。スポーツ推薦なんか到底無理と思っていたが、休みがあるなら、その先があるなら、三年間だけ頑張っ

      スポーツ推薦で入学したけど失敗したな、という人と、その親御さんへ
    • 『2019年春 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会』2019年5月21日(火)@星海社会議室 | 最前線

      太田 今日は26回目のFICTIONS新人賞座談会です。みなさん、張り切っていきましょう! 一同 はい! 丸茂 今回は座談会の前に、新メンバーの紹介をしないといけませんよ。我々がかつて味わった洗礼を受けるがいい(陰惨な笑みを浮かべて)。どうぞ! 片倉 今年から編集部に合流した片倉と申します、よろしくお願いします! 石川 ……それだけですか? 片倉 えーと、オフィスに来た初日に「貴族エディター」の称号をゲットしました。ティーカップ持ち込んでスイーツ買ってきて、編集部で一人お茶会してただけなのに……。 太田 貴族は貴族でも、鳥がつく方の貴族じゃないよね? 片倉 鳥がつく貴族って何ですか……??? 一同 トリキを知らない……これはヤバい!!  やっぱり貴族だ!! 太田 それでは気を取り直して座談会を始めましょう! 『革命のプレリュード』はどうでした? 片倉 これは吹奏楽がテーマの部活ものです。『

      • 吉田豪「What’s 豪ing on」Vol.13 小山田圭吾、コーネリアスの記憶 そして現在|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)

        「BUBKA3月号」に登場している小山田圭吾 撮影/河西遼 吉田豪によるミュージシャンインタビュー連載。第十三回のゲストは小山田圭吾。Corneliusとしても世界的な知名度を誇る彼が、音楽遍歴、デビュー以前/以後、そして現在の音楽との向き合い方をじっくりと語ってくれました。 フリッパーズ以前 ――まさか『BUBKA』に出てもらえるとは思いませんでした。DOMMUNE(『2021 SUPER DOMMUNE YEAR END DISCUSSION 小山田圭吾氏と出来事の真相』)に出ておいてよかったなって(笑)。 小山田圭吾 いやいや(笑)。 ――これまで接点がなかったですからね。 小山田圭吾 そうですね、ちゃんとお話ししたことないですよね。お見かけしたことは何回かあるんですよ。たとえば川勝(正幸、注1)さんのお葬式にいらしてたときにも見かけました。 ――行きました。あと藤子・F・不二雄先生

          吉田豪「What’s 豪ing on」Vol.13 小山田圭吾、コーネリアスの記憶 そして現在|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)
        • 原因不明のうつ病になった

          幼い頃の記憶を思い出すと、結構頑張ってた思い出が出てくる。 荒れた地元から抜けだしたくて、中学受験のための勉強に明け暮れた小学生時代。(受験半年前に父がリストラにあい、経済的な余裕がなくなり公立中へ進むことになる。 それをきっかけに家庭は崩壊、母は父に「毎日ハローワークに行け」などと言い、母方の祖母は「死んで償え」と父を執拗に責めた。もう既に亡くなっていた父方の祖母の遺影を蹴っ飛ばし、何度も父の前で踏んづけて見せた。その後父は母方の祖母のお望み通り、自殺した。) 吹奏楽部に入り、夏休みのコンクール前には朝から晩まで練習、それでも力及ばず銀賞(吹奏楽コンクールにおける銀賞は全然上手くないことを意味する)だった中学時代。 部活引退後猛勉強をして偏差値60くらいの第一志望の高校に合格。両親共に偏差値40くらいの学校に通っていたので個人的には上出来だと思っている。 自分の要領の悪さを自覚した高校時

            原因不明のうつ病になった
          • サッカーは自分を証明するものだった…田坂和昭が「人と違う見た目」から得たものとは【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

            人とは見た目が違っていた 子供のころから苦しかった 「有名になる」という気持ちがあった そのために努力した 振り切れるきっかけがあった そして今振り返る どうして自分が乗り越えられたか そんな田坂和昭にオススメの店を聞いた 「サッカーの田坂」と言わせてやろう 僕が苦しかったときはいっぱいありますね。 幼少期から苦しい思い出しかないですよ。僕は2歳ぐらいで髪の毛が抜けたんです。Jリーガーになったあと、広島出身だから被爆した影響だと一時期報じられたんですけど、それは関係ないんですよね。生まれたときは髪の毛があったから、病気だと思うんです。 結局、原因は調べませんでした。幼稚園ぐらいまではいろんな病院に行ってたんですよ。親に連れられて、広島の中でもいい病院と言われるところに行ったり、九州や大阪にも行ったり。でもそういうのがイヤで、面倒くさくなっちゃって止めたんです。 今はスキンヘッドの人を街で見

              サッカーは自分を証明するものだった…田坂和昭が「人と違う見た目」から得たものとは【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
            • 有村架純と菅田将暉が恋に落ちないからこそ名作となったドラマ『コントが始まる』の隠されたテーマ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              『コントが始まる』はあとから響く名作ドラマである 『コントが始まる』は不思議な名作ドラマだった。 あとから鈍く低くじわりと響いてくるドラマである。 見終わって翌日に全10話を2回見て、その次の日と次の次の日も10話をそれぞれ1回ずつみて、本放送からあわせて5回通しで見てしまった。 とても気になったからだ。 ドラマを見て何かを手渡されたのはたしかだけれど、それが何なのか、すぐには言葉にできなかった。言葉にしようとして5回見た。 おもしろいドラマである。 でも、とてつもなくすごいおもしろい、というわけでもない。 すごくおもしろいドラマは、5回も続けて見られない。 そこそこ落ち着いた生活が描かれる。 いくつかの出来事が起こり、それが穏やかな視点で描かれ、人生の節目の物語が展開する。何かがじわりとゆっくり沁みこんでくる。 だから5回見ても飽きない。 売れないコントグループの解散ドラマ(以下ドラマ内

                有村架純と菅田将暉が恋に落ちないからこそ名作となったドラマ『コントが始まる』の隠されたテーマ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 思い出の一発屋芸人 | オモコロ

                1: ◆78hjhlLEo9 : 2023/05/05(金) 一番いたな~~って思わせた奴の勝ちな 俺はアズミカオルコ 2: 名無しさん : 2023/05/05(金) 誰だよ 3: 名無しさん : 2023/05/05(金) 早速誰だよ 4: 名無しさん : 2023/05/05(金) 一発も当ててない芸人言うなよ 5: ◆78hjhlLEo9 : 2023/05/05(金) えっ、アズミカオルコっていたよな? 「ワタシ、落ち込んでます」ってやつ 6: 名無しさん : 2023/05/05(金) いないよー 7: 名無しさん : 2023/05/05(金) どういう妄想だよ 8: ◆78hjhlLEo9 : 2023/05/05(金) あれ、調べても出てこないな…でも記憶違いのはずないんだけど めちゃめちゃ詳細に覚えてるし 9: 名無しさん : 2023/05/05(金) どんな見た目?

                  思い出の一発屋芸人 | オモコロ
                • 部活が変われば日本は変わる|DaiTamesue為末大

                  私の人生で大事なことの多くは部活動で学びました。とても部活動というものに感謝をしています。一方で、今までの部活動の仕組みは今後成立しないでしょう。新しい形を見出せなければ部活動は消滅すると思います。 まず教員の長時間労働の原因の大部分は部活動にあります。教育の一環という位置づけでありながら教員の自発的な取り組みという、業務の一環なのかそうではないのか、という微妙な立ち位置に部活動はありました。それは昭和の時代、どこをみてもみんな大変な働き方をしている時であり、また教員の事務負担も今ほど大きくない時代には成立しましたが、現在では成立しません。教員の自発的な活動と言いながら実際には断れない例は多いです。もし業務として強制すれば労基法違反になるでしょう。 ではなぜ教員が部活動の顧問をしなければならないのか。一つは中体連、高体連のいくつかの競技、および高野連は学校名以外の出場を認めていないからです

                    部活が変われば日本は変わる|DaiTamesue為末大
                  • 【レスラーめし】ファンを熱狂させた「四天王プロレス」田上明 壮絶な闘病体験とステーキ屋の話【鶴田と天龍】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    喉輪落とし、オレが田上、秩父セメント! 食えたことも、食えなかったこともレスラーを作る。 新弟子時代から現在までの食にまつわる話を、さまざまなプロレスラーにうかがう連載企画「レスラーめし」。 18歳で角界入りし、玉麒麟安正(たまきりんやすまさ)のしこ名で活躍。その後、全日本プロレスに入団した田上明さん。 ジャンボ鶴田とのタッグで一躍成長し、世界タッグ王者を獲るなど躍進し団体のトップに食い込むように。 そして川田利明と聖鬼軍を結成、三沢光晴・小橋建太らとぶつかり合い「四天王プロレス」という至高のプロレスを作り上げたことは言うまでもありません。 (写真提供・田上明さん) 1996年にはチャンピオン・カーニバル、三冠ヘビー級王座、世界タッグ王座、世界最強タッグ決定リーグ戦すべてを奪取するグランドスラムの快挙を果たし、四天王の中ではもっとも早く三沢さんを破って三冠ベルトを巻くなど、数々の記録も残し

                      【レスラーめし】ファンを熱狂させた「四天王プロレス」田上明 壮絶な闘病体験とステーキ屋の話【鶴田と天龍】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • 大学はサッカー専門学校ではない…Jリーガーから電通、スカパー!を経て早稲田大学監督になった外池大亮の夢【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                      Jリーガーは引退した後どんな生活を送るのか 一流企業に就職出来れば残りの人生も安泰だろう 外池大亮は世界でもトップの広告代理店に就職した これで彼の人生は安定するはずだった ところが外池は別の会社に「移籍」する さらには大学の監督に就任してしまった はたして何が外池を突き動かしているのか 「天邪鬼」の考え方を聞いた 現役中から企業にインターン研修 僕が早稲田大学を卒業してベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)に入った1997年は、サッカーバブルの最後ギリギリみたいなころでした。中田英寿が活躍していて、アトランタ五輪が終わって日本代表に選ばれるようになり、ブルガリのでっかいネックレスをつけて開幕戦に出たりとかしてたころです。 そのころのベルマーレは小島伸幸さん、田坂和昭さん、名塚善寛さん、呂比須ワグナーさん、野口幸司さん、岩本輝雄さん、反町康治さん、都並敏史さん、洪明甫さんとか、日本や韓国の代

                        大学はサッカー専門学校ではない…Jリーガーから電通、スカパー!を経て早稲田大学監督になった外池大亮の夢【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                      • 娘の高校受験対策(夏編) - ママンの書斎から

                        現在中3で、高校受験生の娘。 息子は部活引退後に塾に行きましたが、娘は、文化部で引退が遅いということもあり、今のところ、塾へ通うことは考えていません。 では、塾無しでどうするか。 今取り組んでいることと、これからの課題をまとめてみたいと思います。 ※以下すべて、我が家が住んでいる地域に限った話です。ほかの都道府県の高校受験とは状況が違うことも考えられますので、ご了承くださいませ<(_ _)>。 県内模試を定期的に受験 各種検定対策 オープンスクール 夏休みは過去問を 2度目の慢心を防ぐ 県内模試を定期的に受験 先日もアウェイ感の練習のため、少し遠い会場で、同じ学校の人がいない状況で受けてきました。 その結果が届いたのですが、やはり数学が課題ということが浮き彫りになりました。 ・時間が足りなくて全部解けなかった ・解いたものもテンパっていて計算を間違えた などの理由で失点を重ね、他の科目に比

                          娘の高校受験対策(夏編) - ママンの書斎から
                        • ブログ著者の人生年表&鬱悪化のフローチャート - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

                          皆さんこんにちは!自分はこのブログの著者のスキッパーというものです。自分は現在46歳の男です。(2023年10月現在)自分は幼い頃から発達障害が原因で、コミュニケーション面における挫折を蓄積していき、高校生の頃に鬱を発症しました。大学時代にさらに鬱は悪化していき、28歳の時に社会生活・家族関係から脱落。引きこもりになりました。その後の18年間は一回も働く事なく引きこもり続け、現在46歳となりました。 このブログは2019年6月から2023年4月までの4年間書き続けたもので、その間に書いた累計記事数は2000弱になります。このブログを書き始めたモチベーションはというと、「何故自分の人生は社会に全く適合出来なかったのか?何故自分の『鬱』はただひたすら悪化していったのか?」「鬱が最も酷かった時代、自分の心身はどのような状態だったのか?」という疑問にあります。 自分はこの疑問を原動力にして4年間に

                            ブログ著者の人生年表&鬱悪化のフローチャート - 鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について
                          • プロにユースを!鈴木大地長官 高校野球改革案1 - 高校野球 : 日刊スポーツ

                            鈴木大地スポーツ庁長官(52)が高校野球を語った。猛暑、球数制限、野球人口減少など、アマチュア球界が直面する問題を受け、具体的に提言。 各都道府県で第101回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)が本格化するのを前に、スポーツ施策をつかさどる行政機関のトップとして「選手ファースト」の視点を示した。全3回でお届けする。【取材・構成=荻島弘一、古川真弥】 ◇   ◇   ◇ バサロ泳法で世界を制した鈴木長官は、野球どころ千葉・習志野出身。8歳だった75年夏、エース小川淳司(現ヤクルト監督)を擁し甲子園で優勝した習志野を夢中になって応援し、凱旋(がいせん)パレードに手を振った。「高校野球、大好きです」と自覚するからこそ、個人的な考え方を交えながら、高校野球のあり方に一石を投じる。 鈴木長官(以下、鈴) 若い人たちの将来を考えると、高校野球は変わらないといけない。高校野球を終えた時、「肩が痛い」「肘

                              プロにユースを!鈴木大地長官 高校野球改革案1 - 高校野球 : 日刊スポーツ
                            • 中学 部活 初心者からはじめた野球 3年間の記録 息子「光」 - 花を育てるように、雑記を育てています

                              愛するステキなあなたへ こんにちは。 メルママっくすです。 いつも応援、本当にありがとうございます。 励みになっております。 あなたは、部活に入っていましたか? 息子の「光」も中学3年生になり、2021年5月24日引退試合をしました。 3年間の中学での野球部の活動についてまとめました。 今週は1週間、デジタルデトックスのため、はてなブログでの応援活動をおやすみします。 第一章(1年生) 第1回外出自粛 ステイホーム後の中学校 息子の通っている市立中学校は、 上の子が野球に興味を持ち始めたのは、 中1の活動と試合 第2章(中学2年) 息子は、勧誘ビラ、野球新聞を作りました 新入生部活動見学1日目 雨の日、廊下でも練習出来そうな道具を購入しました 新入生部活動見学2日目 2年生 親向け部活動説明会 今年の入部者を人気部活動順に報告します 全体会の後、各部活動の部屋へ移動 中2の活動と試合 第3

                                中学 部活 初心者からはじめた野球 3年間の記録 息子「光」 - 花を育てるように、雑記を育てています
                              • 「部員350人全員を公式戦に出場させるため」東京国際大学サッカー部が取り組む組織づくり - REAL SPORTS(リアルスポーツ)| スポーツの「リアル」を伝える

                                伊東純也、守田英正、三笘薫、上田綺世……。FIFAワールドカップ・カタール2022で躍動した日本代表メンバーのうち9人が大学サッカー経験者だったことは、選手育成という観点で大きな注目を集めた。大学サッカーを経由して欧州でプレーする選手も増えており、大学は日本サッカーのレベル向上に欠かせない存在となりつつある。そこで本稿では、関東大学1部リーグ所属・東京国際大学サッカー部を15年間指導する前田秀樹監督の著書『東京国際大学式 「勝利」と「幸福」を求めるチーム強化論』の抜粋を通して、大学サッカーの組織づくりについてリアルな現場の声をお届けする。今回は350人以上という大所帯の部員数を抱える“意外な”理由をひも解く。 (文=前田秀樹、構成・撮影=佐藤拓也) エリートのアスリートだけがスポーツを行う時代ではない 現在、東京国際大学サッカー部の部員は350人以上います。新たに約110人の部員が入ること

                                  「部員350人全員を公式戦に出場させるため」東京国際大学サッカー部が取り組む組織づくり - REAL SPORTS(リアルスポーツ)| スポーツの「リアル」を伝える
                                • 【創作漫画】81話と努力と根性と青春の部活動 - りとブログ

                                  今日もぼくがブログで描いてる漫画の続きをまずはご覧ください! グランピレパ物語81話 この作品は、長田アニキ(id:nagatakatsuki) 主催の「PFCS」という「参加者それぞれが国とキャラを創作して互いに交流する企画」に参加させてもらってる、ぼくの創作した「グランピレパ王国」の「勇者パラ」くんのお話です。 前回まで、坂津 佳奈 (id:sakatsu_kana) さん創作の「キスビット国」にある「タミューサ村」を舞台に、パラと、お米ヤロー (id:yaki295han)さんがデザインしてくださった魔王軍幹部の「宗星司」が戦う話が展開していましたが、今回はそのアフターストーリーです。 お話は、映画化したりリメイクすることもなく、まだまだ続きますので引きお付き合いください! そして今週のはてなさんのお題は今回のパロディの元ネタの時代の話をしなければならぬようです。 今週のお題「部活」

                                    【創作漫画】81話と努力と根性と青春の部活動 - りとブログ
                                  • 可能性があるなら早めに! - kotimutikoの日記

                                    高3の長女、漸く部活を引退しました お疲れ様!!! 生徒全員が大学進学を目指す高校で、部活はゆる〜く活動、 それでも勉強に専念するからという理由で仲間がどんどん途中リタイアしていき、 公式戦に出るレギュラーメンバー以外は長女ともう一人だけとなっていました 試合に出ないのに週4の練習には必ず参加していた2人です この前の公式戦の応援が最後の部活となりました よく最後まで頑張りました! ( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! 部活引退から数日、、、帰宅が遅いです!あれれ?部活があった時より遅いですよ! 聞くと、学校で自習をしてから帰ってくるそうです 授業が終わってから3時間程の自習は、塾や予備校に行っていない長女にとって有益な時間となります 家だと私に話し掛けてエンドレス…次女とワチャワチャお喋りしたり、隙間時間にスマホゲームをやるつもりが 止まらなくなったりして、勉強を始めるのが午前様!? 受験生

                                      可能性があるなら早めに! - kotimutikoの日記
                                    • 資産4000万円超え主婦のお小遣いの使い道 2024年5月 少ないのには理由があります - 貧しくても豊かになりたい

                                      2024年5月お小遣いの使い道 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方

                                        資産4000万円超え主婦のお小遣いの使い道 2024年5月 少ないのには理由があります - 貧しくても豊かになりたい
                                      • 【全容】韓国はなぜ女子バレー選手の「中学校時代の悪さ」に厳しいのか 罰は選手としての”死”となるか(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        スポーツ界のみならず、韓国の社会全体に衝撃を与えている韓国女子バレー代表選手の”美人双子”の校内暴力事件。 ”加害者”とされているのはともに韓国Vリーグの仁川興国生命ピンクスパイダーズでプレーしてきた姉のイ・ジェヨン、妹のダヨンの双子。韓国全羅北道全州市出身、1996年生まれの24歳だ。 (2年前にインタビューに応じる二人。アイドル的な扱いも受けてきた) 2月7日に小学生および中学生時代のチームメイトと思われる人物から「中学校時代に刃物で脅迫されることもあった」「臭いから向こうへ行けなどと言われた」などと告発を受けた。 この日以降本人たちがチームの寮を離れ入院。医療陣は「精神的な安定が必要な状態」としている。謝罪文を発表した後、21日には「自身のSNSアカウント削除した」報じられた。 代表選手として東京五輪出場が確実視される(グループリーグで日本とも対戦することになっている)両選手が「選手

                                          【全容】韓国はなぜ女子バレー選手の「中学校時代の悪さ」に厳しいのか 罰は選手としての”死”となるか(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 同窓会行ってきました。 - ぺこちゃんのブログ

                                          みなさんこんにちは 地元へ、当時の担任の先生の退職お祝いと同窓会を兼ねた会に参加してきました。 先生も変わらず、同級生も変わらず、みんな元気で久しぶりに話が盛り上がりました。 二次会まで行って久しぶりに沢山お酒を飲みました! 楽しい時間はあっという間に終わるものですね。 自分が男っぽい性格なので、当時は男友達とよく喋っていました。笑 もちろん女子とも仲良くしていました。 さすがGWだけあって、開いているホテルがなかなか無く、シルクホテルアネックスさんに宿泊しました。 お部屋はこんな感じです。 禁煙室がよかったのですが、喫煙室しか開いていませんでした。 ユニットバス付きです。 バスタオル、フェイスタオル、ドライヤーは部屋にあります。 アメニティーはフロント横にあるので自分で持って部屋に行きます。 3階に男女別の大浴場があります。 お風呂事態はそんなに広くはないですが、サウナもありました。 脱

                                            同窓会行ってきました。 - ぺこちゃんのブログ
                                          • ド田舎から東大を出て億万長者になったので社会の仕組みを説明したい

                                            名前と顔が分かる範囲の親戚に大学卒が一人もいない家庭で育った。1時間から2時間に1本が電車が無く、「今日は●時電で帰る」という言葉が飛び交うぐらいには田舎だった。マクドナルドが市内に1店舗しかなく、年に数回わざわざお出かけとして買いに行くようなところだった。 たまたま勉強ができた。たぶん発達障害か何かに分類され得るもので、記憶力がよかった。小学校は1秒も家庭学習しなくても基本的に全てのテストで100点で、90点を見ると低くて驚いた。ただこれはあくまで田舎の学区制の小学校での話なのでそんなにすごいわけでは無いと思う。俺の学年は80人ぐらいだったが、卒業前の最後の試験で担任に「この計算ミスが無ければ男子で1番だった」と言われたことを覚えているので、適当に計算すれば80人中5,6番だったんだろう。中学も学区制のとおり市立共学に進み、たまたま全国区の部活でひたすら鍛えられたので、中3秋に引退後に部

                                              ド田舎から東大を出て億万長者になったので社会の仕組みを説明したい
                                            • 息子、自動車学校に行く - のんべえの気まぐれ

                                              いつも読んで頂きありがとうございます。 息子も部活を引退し自動車学校に通い始めました。 マニュアル車コース 学科はオンラインで出来るらしいが 札幌に行くまでに取得できない可能性も 最後に マニュアル車コース すでに息子の同級生たちは昨年から自動車学校に行って免許証を取得している人もいま すが息子の場合はサッカー部の監督から指導のために引退後も参加してほしいとのことで部活に行っていました。 昨年末にフットサルの大会があり、これで今年度の大会が終わったことで指導も終わり完全に引退となりやっと自動車学校に行けるように。 ほとんどの学生はAT車(オートマ車)限定ですが息子はMT車(マニュアル車)コースです。まあ、今は旧車以外マニュアル車が無いので実際にマニュアル車を運転することはないと思いますが本人が取りたいらしいです。私も嫁も最初からマニュアル車で取れとは言ってたんですけどね。 学科はオンライン

                                                息子、自動車学校に行く - のんべえの気まぐれ
                                              • 【愛の◯◯】わたしと万年補欠クンと進路と - 音楽と本、それからそれから……。

                                                わたし、小路瑤子(こみち ようこ)! 桐原高校3年生! 身長157センチ! 体重? スリーサイズ? 教えるわけないでしょ!? 部活は放送部。 部長の猪熊亜弥(いのくま あや)に次ぐポジションにいるはずなんだけど、副部長ではない。 放送部は代々、副部長を置いていないんだってさ。 ヘンなの。 不満。 副部長になって、名実ともに、亜弥との放送部2枚看板になりたいのにぃ。 野球でいえば、読売巨人軍のON砲……なんて、たとえが古すぎるか。 古すぎるんだけど、古すぎなのはいいとして。 これは直談判(じかだんぱん)だな。 だれに? 顧問に。 顧問の先生に「お願いだから、副部長を置いてくれませんか!?」っておねだりするの。 わたしも役職が欲しいよ。 副部長っていう役職に就(つ)けたら、自己肯定感うなぎのぼりじゃん!? …これ以上自己肯定感上げてどーすんだ、っていうツッコミは要らないよ。 × × × 顧問の

                                                  【愛の◯◯】わたしと万年補欠クンと進路と - 音楽と本、それからそれから……。
                                                • 調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない

                                                  今回お話しするのは、日本大学の石岡丈昇さんです。今年5月に刊行の『タイミングの社会学──ディテールを書くエスノグラフィー』(青土社)では、マニラの貧困世界(ボクシング・キャンプ、都心のスクオッター地区、人里離れた再居住地)において生きられる「時間」が考察され、話題となっています。フィールドワークに基づいた『ローカルボクサーと貧困世界──マニラのボクシングジムにみる身体文化』(2012年、世界思想社、第12回日本社会学会奨励賞。2023年末に増補新版が刊行予定)以来の石岡さんの「調査する人生」を聞きます。 「咬ませ犬」ボクサーに話を聞く 岸 本日は、社会学のなかでも気鋭のフィールドワーカーである、石岡丈昇さんとお話しします。 石岡 石岡です。フィリピンの研究をしています。岸さんとは院生の頃からの知り合いです。20年以上前、大阪で貧困や差別を調査する「A研」という研究会があり、ぼく自身は関東に

                                                    調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない
                                                  • 偏差値55の地方公立高から東大を目指して学んだこと|佐伯 亜紗美

                                                    東大がとっても遠い存在だった地方の公立校(偏差値55)から、塾に行かず、家庭教師も使わず、東大に現役で合格しました。2015年入学なので、もう7年くらい前の話になります。 当時の話を引っ張り出したいくらいに、先日のドラゴン桜の最終話が刺さりまくりまして。 そして、今思い返すと、受験を通して学んだことはとても多かったし、きっとその学びは、日々の仕事にも活かせるんだろうなと思って、当時を思い出すようにnoteを書いてみました。 学び①手を伸ばせば届きそうな目標ではなく、高い目標を掲げることの効能高校2年生のはじめの頃までは、入りたい大学、学部がありませんでした。経済には興味がない、法曹になりたいわけでもない、先生になりたいわけでもない。どうやって学部を選んだらいいのだ!?と悩んでいました。 なんとなく、教養という言葉に憧れて、「リベラルアーツ」を学べ、国際色がある、早稲田、ICUをなんとなく目

                                                      偏差値55の地方公立高から東大を目指して学んだこと|佐伯 亜紗美
                                                    • てんかん抱え現役全う元豊ノ島の井筒親方、胸で立ち合い酒飲まず 引退後も患者に希望与え続ける - 大相撲 : 日刊スポーツ

                                                      元関脇豊ノ島の井筒親方(39)は、28日に東京・両国国技館で引退相撲を開催する。てんかんの持病がありながらも、18年以上に及ぶ現役生活をまっとうした。断髪後は、脳波を検査する予定。今後も親方として後進の指導に当たりつつ、てんかん患者のための活動も行っていく。引退相撲を控えた今、事情を聴いた。【取材・構成=佐々木一郎】 22日に千秋楽を迎えた夏場所。会場の国技館では連日、井筒親方が引退相撲のチケットを手売りしていた。そんな時、あるファンからこう声をかけられた。 「孫がてんかんなんです。親方は、それでも頑張られたんですね。病院に(引退相撲の)ポスターが貼ってありました」 てんかんの持病を持つ人やその家族にとって、幕内力士となって三役を務めた井筒親方の存在が励みになっているという。 井筒親方とてんかんのことは、あまり知られていないが、入門した時から公表していた。「隠していたわけではないんです。ウ

                                                        てんかん抱え現役全う元豊ノ島の井筒親方、胸で立ち合い酒飲まず 引退後も患者に希望与え続ける - 大相撲 : 日刊スポーツ
                                                      • 依存症への進行が速い「オンラインギャンブル」、高校生にも広がる危険な実態 | 東洋経済education×ICT

                                                        高校生にも広がる「オンラインカジノ」 依存症とは、脳の状態が変化して欲求をコントロールできなくなり、「やめたくてもやめられない状態」に陥る病気だ。しだいに社会生活が困難になり、家族など周囲の人にも悪影響を及ぼすようになっていく。 医学的には「嗜癖」という言葉が使われており、アルコールや薬物などに対する物質依存と、特定の行動やプロセスへの依存(行動嗜癖)の2種類ある。ギャンブル依存症は後者の行動嗜癖に当たるが、実は今、その低年齢化が進んでいるようだ。 ギャンブル依存症問題を考える会は、相談会に来た当事者の家族を対象にアンケート調査を行っている。その回答によれば、2019年に28%だった20代のギャンブル依存症者の割合は2023年に37%へと増加、20~30代の相談が8割弱を占めるようになったという。 同会代表の田中紀子氏は、その理由をこう説明する。 「背景にあるのが、スポーツベットを含むオン

                                                          依存症への進行が速い「オンラインギャンブル」、高校生にも広がる危険な実態 | 東洋経済education×ICT
                                                        • 思い出の写真 親友になれなかった二人 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                                          こんにちは、大笑です。 思い出の写真シリーズ第2弾 高校の卒業式の時に撮った写真です。 男ばかりの写真です。 そして、笑顔は無いですが、学年1番の男前との写真が残っています。 男に囲まれた卒業式 こいつに勝って、スッキリ卒業しよう 写真は卒業式の後で撮られたものだと思います。 この時のお話を少し。 卒業式が終わり、正門の所で、みんなが別れを惜しんでいる。 仏頂面の男前が私に声を掛けてきた。 野球部のキャプテンで、私にとって、長きに渡って競い合って来た、ライバルでした。 「おい、大笑、今から勝負せんか?」 「何の勝負や、受けて立つぞ」 「写真、女子と記念撮影をどっちが多くするかや」 「おいおい、お前、それは俺の得意分野やぞ。アホやのぉ」 「負けたら、勝った方の言うことを一つ聞くことな」 勝負が始まりました。 正直、負ける気はしませんでした。 しかし、勝利の女神は初めから、私には振り向いてくれ

                                                            思い出の写真 親友になれなかった二人 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                                          • ぼくはスポーツが好きだから、スポーツでちゃんと儲けたい|平地 大樹(ひらちたいじゅ)/プラスクラス代表取締役

                                                            儲ける発想がなかった日本のクラブ 「スポーツでは食えない」とよく言われてきた。 日本でスポーツに関わる人の収入は、海外に比べても低い。スポーツの仕事が「ドリームジョブ」と呼ばれることはない。野球選手の年俸はたしかに高いけれど、そのほとんども、引退後の再就職にはかなり苦労する。 「スポーツにまつわる仕事」で食べていけるほど、業界自体が儲かっていないからだ。コーチやクラブ運営なんかは、とくに厳しい。 その原因は、クラブの成り立ちにある。 日本のスポーツクラブの多くは「企業部活」からスタートしている。 企業部活は「福利厚生」の一環だ。 「社員が休日に観に行って、楽しめるもの」をつくってあげる。それなら、投資して組織を強くし、稼げるチームにするよりも、運営費を安く抑えられたほうがいい。 クラブの運営は、会社にとって「コスト」。だから「もっと投資して、スポーツで儲けよう」という発想が、長らく生まれづ

                                                              ぼくはスポーツが好きだから、スポーツでちゃんと儲けたい|平地 大樹(ひらちたいじゅ)/プラスクラス代表取締役
                                                            • 育成年代で大切だと思う事 - こだまのこだわり

                                                              どうも児玉です。 私は現役引退後に大宮アルディージャのフロント業務に就いておりました。 そこで、 育成年代の指導に携わる機会もありました。 その中には自分の子供をプロにさせたいなんて感覚の保護者もいましたが、 大半は、どうせやるならとことん熱中させてやりたいという声の方が多かったんですよね。 そう、この感覚が大切思うんですよ。 保護者が勝手に 「プロになるわけじゃないから」 とか 「上手じゃなから」 なんて勝手に結論を出して進む道を決めちゃう。 そう、 保護者がお腹いっぱいになっちゃって子供を誘導しちゃうケース。 子供が満足するまでさせてあげない。 結局は、 そこまでやったのだから対価が欲しいって事なのかな?・・・ とことん突き詰める事をムダや損だと感じてしまう。 これが子供に伝わるんですよ。 そう、子供だっていつまでも幼くないからね。 その点、 音楽や絵画などの文化系は違うよね。 音楽な

                                                                育成年代で大切だと思う事 - こだまのこだわり
                                                              • Syamu_game

                                                                「オィィィィィィッス!どうもー、Syamuでーす」 ⚠警告これらはSyamu関連で実際に起きている出来事ですが、犯罪行為として刑事罰に処されます。絶対にやめましょう。 荒らしやアンチ、侮辱行為(侮辱罪)。本人を騙し、金銭を浪費させたり、特定の場所に連れ出す、放置する(詐欺罪)。本人や家族、関係者に無断、または拒否しているにもかかわらず…動画を転載する。→無断転載(著作権侵害)聖地巡礼などと称して住居などの建造物に侵入する(建造物侵入罪)。撮影する(盗撮、プライバシー侵害)。本人や家族を執拗に追跡・尾行する。手紙やはがきを送付。第三者を騙してSyamuにいやがらせをけしかける。いわゆるストーカー行為。(ストーカー規制法の違反)。「集団ストーカーの関係者」デマを信じた女性が、Syamuの住所へ抗議しに行く様子をYoutubeにアップロードする事件が過去に起きた。 はい、どうもSyamuですゲー

                                                                  Syamu_game
                                                                • 指導者が変われば子どもは変わる。ビジャレアルに学ぶ「人」を育てる育成術

                                                                  1973年、イラン・テヘラン生まれ。父の仕事の関係で海外を転々としながらサッカーを続け、1992年、スペイン女子リーグで選手として活動。93年から指導者の道を歩み始め、2003年、スペイン国内最高の指導者資格「ナショナルライセンス」(現UEFA Proライセンス)を取得。スペインサッカー界では女性初となる男子ナショナルリーグの監督に就任。2007年にはバレンシアCFと契約し、チーム育成の中枢を担う強化執行部のセクレタリーに。スペイン国王杯優勝にも大きく貢献した。その実績を高く評価され、『ニューズウィーク日本版』で「世界が認めた日本人女性100人」にノミネートされる。2008年、ビジャレアルCFと契約。育成部でトップチーム以下の全てのカテゴリーの育成強化を担い、将来のスペイン代表を育てる。2009年8月にはユースAチームのコーチングスタッフ、2010年からはビジャレアルレディースの監督に就任

                                                                    指導者が変われば子どもは変わる。ビジャレアルに学ぶ「人」を育てる育成術
                                                                  • 東大「塾行かず現役合格」部活引退後にした凄い技

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      東大「塾行かず現役合格」部活引退後にした凄い技
                                                                    • KOC優勝の空気階段・水川かたまりさん 担任にカチン→慶応合格(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                      ■受験する君へ 空気階段・水川かたまりさん 小学校はスポーツ少年団、中高は部活でサッカーに打ち込みました。ポジションはボランチ。高校は進学校で、入学して最初のテストでは下から3番目でした。それで、「勉強、もういいや」と。友達の家にも入り浸って遊んでました。成績は低いままでしたが、目標は京大文学部でした。世界文学全集などを読んでいて、大学で学びたいと思っていたんです。 【写真】サッカー部でポジションはボランチだった高校時代の水川かたまりさん=本人提供 高校3年の部活引退後の進路相談で、担任の先生から「現実を見ろ」と言われてカチンと来ました。絶対にギャフンと言わせたい、の一心で、起きている時間は全部勉強に充てる生活を始めました。数学が苦手で、私立大に目標を変更。アナウンサーの竹内由恵さんが慶応大法学部政治学科の出身と知って、「こんなかわいい人に会いたい」と同じ学科をめざすと決めました。でも、竹

                                                                        KOC優勝の空気階段・水川かたまりさん 担任にカチン→慶応合格(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                      • KING OF PRISM -Shiny Seven Stars- 第9話大和アレクサンダー The Charisma of STREET - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                        まあ、アイマスとグラブルのオタクとしては武内駿輔くんの大和アレクサンダーは当然好きじゃん。好きなんだよ!強いし! ただ、僕はガンダムのオタクなので、日曜日に突如Twitterで発生した「ガンダムはSFか論争」に対して突っかかっていってしまい、結果として自分が過去に書いた「ガンダムがSFかどうかなんて古臭いぜ!」という記事と「無敵超人ザンボット3の最終回はニーチェの超人思想だ!」というクッッソ長い長文記事を読み返して午前三時になってしまった。ファッキン! うるせー!俺が10年前にすでに古臭い議論だと言ったブログを読め!https://t.co/PCIK4VvNRY / “「ガンダムはSFか」を語る中、80年代の同テーマの有名な論争資料が発掘される〜2019年に、当時の有名人の言説を振り返ると? - Togetter” https://t.co/3DqvEHRWVr— ヌ・リョウグ・ダちん (

                                                                          KING OF PRISM -Shiny Seven Stars- 第9話大和アレクサンダー The Charisma of STREET - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                        • 教育社会学者・須藤康介さん「高校での部活時間は学習時間を短くする」|部活と勉強 両立するのか|朝日新聞EduA

                                                                          中学、高校への進学を控え、部活動をどうするか悩んでいる生徒もいることでしょう。部活動で疲れ切って、家に帰ったら寝るだけの我が子を心配している保護者も多いはずです。部活動の時間と学習時間の関係はあるのでしょうか。部活動に熱心だった生徒は引退後に勉強を頑張るというのは本当でしょうか。調査結果を分析した明星大学の須藤康介准教授に聞きました。(写真は、新型コロナウイルスの感染防止策に努める高校のバレーボール部員) (すどう・こうすけ)東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース博士課程修了。博士(教育学)。2017年から現職。専門は教育社会学、学校社会学。著書に『教育問題の「常識」を問い直す』『学習と生徒文化の社会学』など。上智大学、昭和女子大学などでも授業を担当している。 部活と学習時間、中学と高校で異なる結果 ――部活動の活動時間と学習時間との関係を調べた調査は、あまり見当たりません。「中高

                                                                            教育社会学者・須藤康介さん「高校での部活時間は学習時間を短くする」|部活と勉強 両立するのか|朝日新聞EduA
                                                                          • 早大・濱中淳子さん「進学校と中堅校で異なる部活動と学習時間の関係」|部活と勉強 両立するのか|朝日新聞EduA

                                                                            部活動は学習時間にどれくらい影響があるのでしょうか。部活動と学習は両立できるのでしょうか。それは学校によって違うのでしょうか。部活動の引退後に勉強に集中すれば大学受験に間に合うというのは本当でしょうか。中高生や保護者の関心が高い部活動と学習との関係について、首都圏の高校で調査・分析した早稲田大学の濱中淳子教授に聞きました。(写真は、練習に励むフェンシング部の高校生たち) (はまなか・じゅんこ)東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は、教育社会学、高等教育論。リクルートワークス研究所研究員、独立行政法人大学入試センター助教、准教授、教授、東京大学高大接続研究開発センター教授を経て、2019年から現職。著書に『検証・学歴の効用』『「超」進学校 開成・灘の卒業生――その教育は仕事に活きるか』など。 進学校の方が中堅校より部活に熱心 ――『大学入試改革は高校生の学習行動を変え

                                                                              早大・濱中淳子さん「進学校と中堅校で異なる部活動と学習時間の関係」|部活と勉強 両立するのか|朝日新聞EduA
                                                                            • 空気階段 - Wikipedia

                                                                              空気階段(くうきかいだん)は、吉本興業東京本社(東京吉本)に所属する日本のお笑いコンビ。NSC東京校17期出身、2012年結成。キングオブコント2021王者。 メンバー[編集] 鈴木 もぐら(すずき もぐら、1987年5月13日[3] - )(36歳) 主にボケ(場合によってツッコミ)担当。 本名:鈴木 翔太(すずき しょうた)。 千葉県旭市出身[3]。旭市立第二中学校・千葉県立匝瑳高等学校卒業[4]、大阪芸術大学中退[5](学費が払えず除籍[6])。身長164cm、体重107kg。血液型A型[3]。肥満体型と口ひげが特徴。 借金中毒(最高で900万円程あったが、2022年時点では約105万円とのこと[7])かつギャンブル狂で遅刻魔、ヘビースモーカー。酒好き(酒豪ではない)。 趣味:将棋、卓球、漫画を読むこと、公園でのんびり過ごすこと、麻雀、音楽鑑賞、居酒屋巡り[3]。 特技:将棋(アマチ

                                                                              • 長男(中2) 塾なしでどこまで行けるか?? - まったり英語育児雑記帳

                                                                                中2の長男、今年4月から中学3年生になります。 長男の中2までを振り返り 中学に入ったら「英検1級を目指す」と言っていたにも拘らず、 反抗期も相まってダラけだした長男…。 中学に入って最初の定期テストは、私が散々「中学最初の定期テストで立ち位置が決まる!」と脅していたせいもあり、頑張っていたのです。 しかし、 中学生ともなると親の言葉はあっという間に聞こえなくなるものですね(ーー;) 中1の2学期あたりからは、すっかり部活と友達中心の生活となりゲーム三昧の日々。 中2になってからは典型的な(?) 中だるみ状態に突入しました。 なんとか刺激を与えようと1教科だけ塾に通うという対策もしましたが、状況は変わらず( ̄◇ ̄;)数ヶ月で退塾しましたとさ…。 親子共々イライラする毎日に、お互いのメンタル改善を第一に考えて部活に全振りという道へ進みました。 それが中2の夏休み後半。 部活の他にクラブチーム

                                                                                  長男(中2) 塾なしでどこまで行けるか?? - まったり英語育児雑記帳
                                                                                • 強豪サッカー部で受けたパワハラ。声を上げ、矢面に立って感じる更なる理不尽 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

                                                                                  先日、こんなメッセージをいただきました。 (※掲載許可いただいています) 高校生の息子が、部活での無茶なオーバーワークによる度重なる大怪我と、監督やコーチからの継続的なパワハラ、心ない言動により、心と体を壊してしまいました。 さらに、顧問(監督)による保護者への部費の水増し請求などの不適切管理を知ることとなりました。少しでも改善できることがあればと、我が家が矢面に立ったことにより、息子は指導者陣から無視をされたり、カテゴリーを下げざるを得なくなりました。さらには、現体制のまま、特権を享受し続けたいスタメンの選手や親から疎まれ、部活動での居場所を失ってしまいました。 加えて、学校管理職は部費の不適切管理に対して、まともな調査をせず、監督へのパワハラ処罰も本人への口頭注意のみで学内に問題が起きたことさえ共有せず、隠蔽を続けています。 そうした現実が息子には受け入れがたく、”大人”への信頼を失い

                                                                                    強豪サッカー部で受けたパワハラ。声を上げ、矢面に立って感じる更なる理不尽 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは