並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

形容動詞とはの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • この本がスゴい!2023

    「あとで読む」と思った本が、後で読まれた試しがない。 今度の週末・連休にと、積まれた本は崩されない。次の盆休み・年末年始に繰り越され、山脈を成し床が消える。 読書を食事になぞらえて、「血肉化」と表現するならば、私がやっていることは、メニューを眺めて片っ端から注文しているくせに、いんすた映えを気にしながら撮るくせに、まともに咀嚼して嚥下して消化してない状態だ。 そのくせ、「積読も読書のうち」と開き直ったり、溜まった本こそ私の証などと屁理屈こね回す。読まない本に「負債」のような後ろめたさを感じつつ、新刊本を探しだす。新しい本はそれだけで価値があると盲信し、かくして積読リストは延びてゆく。 もう一つ、恐ろしい予感がある。感受性の劣化だ。 あれほど楽しみに「取っておいた」本が、まるで面白くなくなっている。いや、その本の「面白さ」が何であるかは理解できる。だが、それを面白いと感じなくなっているのだ。

      この本がスゴい!2023
    • ナラティブって何? - IT戦記

      最近目にする「ナラティブ」という言葉 最近ネットで「ナラティブ」という言葉を目にしませんか? 基本的には「物語」という意味のようだが。正直いまいちピンとこないことが多い。 いろんな意味で使われてない? なんか、いろんな人がいろんな意味で「ナラティブ」という言葉を使っているような気がする。どうなんだろう、気になる。 分類してみたい ということで、「ナラティブ」という言葉の使われ方を自分なりにこうなんじゃないかな〜と分類してみようと思う。 (元々の英語の意味がどう?というよりも、カタカナで「ナラティブ」と書く時に何を含意していることが多いか。という主観的なまとめです) 1. 体験者の中に作られる物語、主観的な語り ゲーム制作の文脈でよく使われる。何かを体験した結果、体験者の中に作られた物語。という意味 例えば、 RPG ゲームなどで、物語を構成する様々な要素をプレイヤー自身が時系列に体験してい

        ナラティブって何? - IT戦記
      • BlackLivesMatterは「黒人の命は大事」なのか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

        合衆国を吹き荒れる#BlackLivesMatterの嵐は、けっして他人事ではない。現代社会がコロンブス以降のグローバル化の果に成立していることを思えば、そのなかで植民地支配の歴史と人種差別の歴史はすべての人々の生活に分かちがたく絡まり合っているといえる。だから、合衆国に依然として残る人種差別の問題は、世界にすむすべての人々の問題でもある。 ということはなにも私が言うまでもないことなのだが、この記事のタイトルを見て「?」となった。いや、誤訳じゃない。これはこれで正しいのだけれど、それでいいのか?と。 www.bbc.com 「黒人の命は大事」、ホワイトハウス前に巨大ペイント 米ワシントン - BBCニュース 議論があるにしても、「black」がかつてアフリカ大陸から暴力で連行された人々にルーツを持ち、一部その他の人々も含みながら現在も合衆国で差別されている人々を表す言葉であることは間違いな

          BlackLivesMatterは「黒人の命は大事」なのか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
        • 世代の違いと、語り口や言い回しのキツさの違い - シロクマの屑籠

          「うまく言えないけれど、あの年上の語り口はキツくて受け入れられない」 話は西暦2000年頃にさかのぼる。 私がウェブサイトを作り始めていた頃、しばしば年上の文筆家、ライター、ウェブサイト管理人の文章に嫌悪感をおぼえることがしばしばあった。 彼らが書いている内容に問題があったわけではない。ほとんどの場合、彼らは私に新しい知識をたくさん授けてくれたし、ウィットや世間知にも優れていた。彼らのなかには書籍を出版している人、学者をやっている人もいて、そういった人々の書籍や論文を読み感銘を受けることもあった。知の蓄積という意味では、彼らは尊敬に値する年上だった。 ところがインターネットで見かける彼らの語り口、きっと書籍や論文に比べてカジュアルに語っているであろう彼らの言い回しには、一種独特のキツさが感じられて、どうしても好きになれなかった。嫌いなものをケチョンケチョンにけなす口ぶり、見下す表現、乱暴に

            世代の違いと、語り口や言い回しのキツさの違い - シロクマの屑籠
          • AIはハチ=米津玄師を見破れるか ? -J-popアーティストの歌詞を分析してみた- - Qiita

            はじめに 一年前にこんな記事を書きました。未だにちょくちょくいいねを頂いているので、自然言語処理の練習を兼ねて久しぶりに遊んでみた系の記事を投稿しようと思います。 やったこと 歌詞データのクローリング Mecabによる分かち書き tf-idfによるベクトル化 ベクトル化した歌詞によるアーティストのクラスタリングとUMAPでの可視化 (おまけ) fastTextでハチ=米津玄師を見分けられるのか? 分析にはJupyter Labを用いました。 歌詞データ 今回用いる歌詞データについて説明します。 クローリングで取得 先立って歌詞データのクローリングをしました。とある人気アーティスト順に歌詞を取得できるサイトより、45人のJ-popアーティストにつき、最大50曲分の歌詞を取得しCSVに保存しました。 実際にクローリングに用いたコードを公開するのもどうかと思うので、ここでは割愛します。。。Bea

              AIはハチ=米津玄師を見破れるか ? -J-popアーティストの歌詞を分析してみた- - Qiita
            • 世の中には「クソ長い原子が表面に立つ様子」を表すためだけのオノマトペが存在します「味わい深い」「限定的すぎる…」

              リンク www.chikumashobo.co.jp 筑摩書房 ブラックホール ─一般相対論と星の終末 / 佐藤 文隆 著, R.ルフィーニ 著 筑摩書房のウェブサイト。新刊案内、書籍検索、各種の連載エッセイ、主催イベントや文学賞の案内。 1 user リンク Wikipedia 擬声語 擬声語(ぎせいご)とは、声などを字句で模倣したものである。本稿では便宜上、擬音語(ぎおんご)と擬態語(ぎたいご)の2つの総称として「擬声語」を見出しに使う。一般的に、擬音語と擬態語を総称してオノマトペという。擬音語は人、動物、物が発する音を表現し、擬態語は音がない雰囲気や状態を表現する。 日本語では、擬音語や擬態語は副詞であるが、形容動詞としても用いられる (例「お腹がぺこぺこだ」)。なお、声帯模写(物真似)は、人や動物の声や様子を真似することであり、擬音語ではなく擬態語でもない。 当該概念を表す言葉は、

                世の中には「クソ長い原子が表面に立つ様子」を表すためだけのオノマトペが存在します「味わい深い」「限定的すぎる…」
              • 性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典

                恋愛対象は「異性」に限らない 吉村さん 今回はLGBTなど性的少数者やジェンダーなどに関わる項目を全面的に見直しました。結構これが大変でした。かなりの量だったんです。たとえば、よく話題になる「恋愛」の語釈でも「特定の異性」という言葉で述べられていたところを、今回は「特定の相手」に変えました。多様な性の存在は広く認知され、受け入れられる社会になってきていますよね。 吉村さん これは年配の編集委員の先生とかなりやり合いまして、大変時間をかけて議論しました。「先生、今はこうですよ」と伝えると、先生は「そういうのもあるかもしれない。だけど本来の意味での恋愛っていうのは、圧倒的多数が男女だ。異性だ」と。それで頑として譲らないんですよ。 ところが比較的若い編集委員の先生方は、現役で大学で教えていらっしゃることもあり、学生からやはり指摘を受けるそうです。そこから意見が上がり、それを後押しにまた私が繰り返

                  性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典
                • 先生が病んでしまい補充の教員がいなかった高校のクラスで講師を引受け、ある工夫で定期テストの平均点が90点以上になったという話

                  安田登 @eutonie 能楽師、ワキ方、下掛宝生流。身体、論語など興味はさまざま。広尾で寺子屋をやってます。@は基本的にはフォローしている人のものしか見ていませんのであしからず…。銚子市(千葉県)出身! watowa.net 安田登 @eutonie 教員を辞めた後、「先生を精神病院に送ってしまったクラスがあり、誰も補充の教員が来てくれない。1年間だけ頼む」とSOSが来た。引き受けた。授業は「面白い」と「成績が上がる」の2つが実現して初めて及第点。そのクラスに行ったとき、かなり多くの生徒が古典文法をほとんど理解していなかった。→ 2023-01-25 08:10:00 安田登 @eutonie →しかし、かなり理解している生徒もいた。そこで、ひとりひとりに合った小テストを作り、毎時間やった。例えば一番簡単なのは、古文の中の動詞に横線が引いてあり「この終止形を書く」というもの(ラ変は除く)

                    先生が病んでしまい補充の教員がいなかった高校のクラスで講師を引受け、ある工夫で定期テストの平均点が90点以上になったという話
                  • 表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン

                    この文章は文章作成アドバイスツール 「文賢(ブンケン)」でチェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の松尾です。 世の中には2種類の文章があります。 「表記揺れの少ない丁寧な文章」か「表記揺れの多い雑然とした文章」か。 表記揺れとは、同じ意味を表す言葉なのに、さまざまな表記が混在している状態を指します。 たとえば、表記揺れには「申し込み/申込み/申込」「Webサイト/WEBサイト/WEBサイト/ウェブサイト」といったパターンがあります。 表記揺れのある文章は、読み手に負荷をかけるだけでなく、文章が丁寧に書かれていない印象を与えてしまいます。 その結果、読み手の満足度が下がったり、ブランディングに影響が出てしまったりするのです。 今回は表記揺れとは何かを説明したあとで、表記揺れのよくあるパターンや、表記揺れを防ぐ方法について取り上げます。 また、ダウンロードしてすぐに使える「ひらがなで書

                      表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン
                    • プリキュアは16年間、何を歌ってきたのか 413曲の分析から見えたもの

                      プリキュアは16年間、何を歌ってきたのでしょうか? プリキキュアソング413曲の「歌詞の計量テキスト分析」により調べてみました。 画像はAmazon.co.jpから kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 2020年5月はコロナ禍の影響により放送中の「ヒーリングっど プリキュア」も「おさらいセレクション」と称する再放送となりました。 2019年は5月31日に追加プリキュア「キュアコスモ」が発表されるなど本来であれば5月、6月は新しいプリキュアやそれに伴うエンディング曲の変更などプリキュア界隈

                        プリキュアは16年間、何を歌ってきたのか 413曲の分析から見えたもの
                      • なぜ「スクラム開発」という用語に違和感があるのか?

                        みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日はポエムです。役に立つ話でもないので適当にスルーしてください。 巷で「スクラム開発」という単語をたまに見かけるのですが、ずっと違和感を持っていました。 自分自身は使わない単語なのですが、どこに違和感があるのかを改めて考えてみたいと思います。 まずは国語的な観点から見てみよう「スクラム開発」という単語を国語の観点で見ると、「スクラム」と「開発」の複合名詞だと言えます。 日本語の複合名詞の解釈のルールは以下のようにまとめられます(諸説あるようです)。 一般に、複合語の意味関係には、主に①修飾関係(Modification)②叙述関係(Predication) ③並置関係(Apposition)の 3つのタイプがあると考えられている(cf.Spencer1991, Lieber 2009, Scalise & Bisetto 2009)。これらは、日

                          なぜ「スクラム開発」という用語に違和感があるのか?
                        • 学校文法に関する疑問(1) なんで橋本文法が定着したの? - めらブログ

                          この記事の目的 半ば思いつきですが、論文ではないかたちで、「国語の文法ってどうにも教えにくいけど、どこから考えたらいいのだろう」という方向けに、これまで調べたり考えたりした内容をまとめてみることにしました。ふだんわたしがやっている文法教育史の研究より、もうちょっと現代に関連する話題をとりあげるつもりです。「(1)」などとつけているのは、現時点でもいくつかの記事になりそうな気配がしているからです。ご覧くださった皆さまの議論のきっかけになれば幸いです。 あ、「用言の活用ってどう教えたらいいの?」というような、具体的な指導法の話はあまりしません(もとい、私にはできません……)。それよりも、「そもそもなんで用言の活用が重視されるようになったの?」「そもそもほんとうに用言の活用を重視すべきなの?」といった「そもそも論」の話が多くなる予定です。 学校文法とは? 学校文法とは、学校教育における国語科のな

                            学校文法に関する疑問(1) なんで橋本文法が定着したの? - めらブログ
                          • novel-writer - Visual Studio Marketplace

                            Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. Visual Studio小説モード Visual Studio Codeで小説を執筆するための機能拡張です。 リアルタイム更新する原稿用紙プレビューで印刷時の組版に近い読み方を確かめつつ、会話と地の文、名詞や動詞、助詞などの品詞ハイライトを備えたエディターで執筆を行うことが可能です。句読点のぶら下げも行う原稿用紙プレビューは1行当たりの文字数を指定できますので、新聞原稿のように13文字や15文字といった短い行の文字送りを確かめながら執筆できます。 CSS組版システムVivliostyleを用いることで、原稿用紙プレビューと同じ字数行数で組版されたPDFも出力できます。 novel-writerは.txt、.mdなどのテキストフ

                              novel-writer - Visual Studio Marketplace
                            • 「めちゃめちゃ」「超」のような俗な強調言葉は、昔もあったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

                              「めちゃめちゃ」「超」など強調の言葉が便利でつい使ってしまいますが、日本語の歴史のなかでは俗な強調言葉はどんなものがあったのでしょうか。 「めちゃめちゃ」や「超」は、「今日の話めちゃめちゃよかった」「その服超かっこいい」のように、後に形容詞や形容動詞などの状態性を持つ語が来て、その状態の程度の甚だしさを表す程度副詞です。この類には「とても」「非常に」「随分」など様々な語がありますが、「程度の甚だしさ」を表す点では似たような意味を持つため、その使い分けを説明するのは簡単ではありません。渡辺実(『国語意味論』)が挙げたように、「うれしい」などの情意性形容詞との結びつきや、比較構文での用いられやすさ、評価のプラス・マイナスなどの尺度での使い分けが考えられますが、それ以外にも、俗な言い方なのか硬い文章語なのかというような文体的特徴も、各語の役割分担に大きく関わっていると考えられます。 例えば①「去

                                「めちゃめちゃ」「超」のような俗な強調言葉は、昔もあったのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
                              • 「ミラティブを他の人に勧めますか?」というNPS調査をプロダクト改善に活かす方法 - Mirrativ Tech Blog

                                はじめまして。 分析チームの坂本としふみです。 今日は、「ミラティブを他の人に勧めますか?」というアンケートをどう分析し、プロダクト開発に活かしていくのかということを記事にしてみたいと思います。 NPS(Net Promoter Score)とは? NPS調査の例 アプリやWEBサービスを使っているときに、上記のような質問をどこかで見たことあるのではないでしょうか? これは、Net Promoter Score(NPS)と言われる指標を計測するための質問です。 NPSは、ユーザーの利用継続意向を測るための指標で、多くのアプリやWEBサービスで採用されています。 NPSの計算方法は、点数を下記のように分類し、推奨者の割合から批判者の割合を減算したものをNPSとします。たとえば、推奨者が40%・批判者が8%だった場合、NPSは +32 となります。 点数 評価 10 - 9 推奨者(Promo

                                  「ミラティブを他の人に勧めますか?」というNPS調査をプロダクト改善に活かす方法 - Mirrativ Tech Blog
                                • 副詞なのか、おーん、感動詞なのか|東スポnote

                                  プロ野球セ・リーグは阪神が首位を快走しています。6月に入ってからは4勝6敗1分け(6月13日試合終了時点)とやや失速して2位のDeNAが追い上げていますが、5月13日から首位キープに全国の虎党も18年ぶりの〝アレ〟を期待しています。普段、野球をご覧にならない方のために説明すると、ここでの〝アレ〟とは12球団最年長の岡田彰布監督(65)が目標に掲げるリーグ優勝のこと。岡田監督にはアレ以外にも独特の口癖があり、今月9日付の東スポ1面では「岡田語録」が日々アップデートされていることを報じています。 「おーん」はどのように使われているのか今回、私が注目するのは「岡田語録」の中でも頻出すると言われる「おーん」というワードです。実際の使用例を東スポ記事から抜き出してみましょう。 まずは4月4日の対広島戦でのコメント。昨年は4勝7敗1分けと苦手にしていたマツダスタジアムで5―4で競り勝ち、開幕4連勝を決

                                    副詞なのか、おーん、感動詞なのか|東スポnote
                                  • 第277回 「ない」だけど「無い」わけではない

                                    辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 まずは問題から。 A 「そっけない」「あじけない」「いくじない」「かぎりない」 B 「あどけない」「せわしない」「せつない」「はしたない」 AとBに掲げた語はすべて末尾に「ない」が付く形容詞だが、Aの語例の「ない」とBの語例の「ない」は別のものである。その違いを答えなさい。 このような問題が学校のテストで出題されることはまずないであろうが、答えは、Aの「ない」は名詞に付いて否定の意を含む形容詞をつくる語であり、Bの「ない」は性質・状態を表す語(多く、形容詞語幹・形容動詞語幹など)に付いてその意味を強調し、形容詞をつくる接尾語である。 つまり、Aはすべて名詞+「無い」で形容詞となった語ということになる。 「そっけない」の「そっけ」はおもしろみやあいその意味、「

                                      第277回 「ない」だけど「無い」わけではない
                                    • 先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると

                                      この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2021」の4日目の記事として書かれました。 はじめに俳句を始めた。2020年、高3の夏だった。 高2までは理系の文化部だったけれど、うちの高校にそもそも部活と呼べるほどの活動実態のある文芸の部活はほぼなく、俳句部なんてもってのほか。校内に特に仲間もいない中、ひとりで始めた、ある意味趣味らしい趣味だった。 校内に仲間がいないと書いたけど、本当はその頃、校内にもほとんどいられなかった。少なくとも、当時の僕が期待(依存?)していたよりは。言わずと知れたコロナ禍で、高校や塾は分散登校から徐々に類のないほぼ全面オンラインの学習指導に移行し始めた。誰もが手探りで、でもやるしかないから前に進む、そんな時期だった。 その「でも」が、僕にはなんだかどうしてもできなかった。ずっと同じ景色の自室に篭って、たまに体を鈍らせないように駅前を散歩して帰ってく

                                        先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると
                                      • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

                                        この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

                                          JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
                                        • 『さわやか』と言えばハンバーグ では『すこやか』『なごやか』『ほがらか』は? :: デイリーポータルZ

                                          1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:まんが・白昼夢ジャーナル 〜SASUKEの最初のやつが終わらない 『さわやか』と言えばハンバーグ 他の形容動詞はどうなんだろう 『さわやか』という静岡にあるハンバーグ屋さんが度々話題になる。レポート記事を読むたびになんておいしそうなんだと新鮮に感動している。 そして同時に、素敵な店名だなと思う。『さわやか』という清涼感のある言葉と、お肉のご馳走、ハンバーグとのミスマッチが良い。 由来を調べたら、自然の恵みから生きる力をいただく感謝の心、そして提供した料理から笑顔や元気を広げていく、という想いが『さわやか』に込められていることが分かった。つくづく素敵だ。(炭焼きレストランさわやか ホームページ 創業者の想い)

                                            『さわやか』と言えばハンバーグ では『すこやか』『なごやか』『ほがらか』は? :: デイリーポータルZ
                                          • プライバシーポリシー|オメガ株式会社

                                            平素よりご利用いただきありがとうございます。 ANYTYPEおよび弊社製キーボードをご利用頂いているお客様から、フルアクセス許可に関するお問い合わせや、個人情報の取り扱いについてご質問をいただく機会がございます。本ページでは、ユーザーの皆様にご安心してご利用いただく為に、弊社の取り組みに関する詳細を記載いたします。 ​ 一部技術的な内容が含まれますが、ご一読いただけますようお願いいたします。 ​ ​ よくある誤解 -個人情報の取得について- ANYTYPEでは、会員登録の必要なく皆様にご利用頂ける為、情報として氏名/性別/年齢/住所/電話番号およびメールアドレスを始めとした個人情報を取り扱っておりません。また、パスワードおよびクレジットカードの情報等その他の機密情報も取得しておりません。 ​ -キーワード連動型コンテンツ配信について- 特許出願中の独自の”情報処理システム”を介し、入力情報

                                            • 「化化」随感: 「種別性」を「明示化」したい話|Mitchara

                                              化化とは年来、気になっている言語変化があり、私はそれを勝手に「化化」と呼んでいる。下にその例を挙げてみよう。 (1)   少子化により教育産業は縮小化傾向にある。 (2)   旧式化した施設の延命化が課題となっている。 これを見て「どこがおかしいの?」と思ったあなたは、まさに今をときめく「化化」世代の一人だろう。よっ本日の主役。解説すると、「縮小」や「延命」はそれ自体が変化を表す動名詞なので、同じく変化を表す動名詞を作る「-化」をつけると、意味がだぶってしまうのだ。「-化」が伝統的な意味で使われている「少子化」や「旧式化」と比べてみよう。 (3)   少子(子が少ない)+ -化(…になる)→ 少子化(子が少なくなる) (4)   縮小(小さくなる)+ -化(…になる)→ 縮小化(小さくなる) (4) のように、単独で変化を表す動名詞に、冗語的に字音接辞「-化」が加わる現象を、「化化」と呼ぶ

                                                「化化」随感: 「種別性」を「明示化」したい話|Mitchara
                                              • 「やまとことば人工言語説」を主張するなら五段活用が整いすぎていることが根拠にできるかも - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                前回の拙エントリー には多くのブックマークコメントを頂き感謝しています。ブコメ以外にも、コメントやツイッターへのリプを頂きました。ありがとうございます。 コメントのほうですが、北斗柄(id:hokuto-hei)さんから、やまとことばに単純語が少なく合成語が多いことに関して「やまとことばは人工的に作られた」という説があることをご紹介いただきました。 確かによく知られた人工言語であるエスペラントでは、合成語によって語彙を増やす(とともに学習しやすくする)という工夫がなされています。 ほんの一例として、大島義夫『エスペラント四週間』大学書林より。 a) 接頭辞(1) 語の頭につけてあたらしい意味の語をつくる。 1) mal- 正反対 nova あたらしい  malnova ふるい alta 高い    malalta ひくい bela うつくしい malbela みにくい bona よい   

                                                  「やまとことば人工言語説」を主張するなら五段活用が整いすぎていることが根拠にできるかも - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                • みじかい文の連続で文章をかかないといけない理由 | Shiki’s weblog

                                                  2018/06/12 短い文を心がければ悪文の七、八割は退治することができる。短い文の上限は句読点込みで五〇字から六〇字である。 ― 『日本語作文術』, 野内良三, 中公新書2056, 2010. はじめに 梅棹忠夫さんの文章の「一文の平均はおよそ四〇字前後」(『ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫』, p86)といわれている。梅棹さんの文章はわかりやすい。そのかきかたをみならう努力をするべきだ。そう主張しているひともいる。その一方で、梅棹さんの文章は、よみやすいけれど、ぜったいにまねできない。そう主張しているひともいる。 いま、平均文長40字以下という文章が、毎日、つくられているウェブサイトがある。外国人や、小中学生のために、「やさしい日本語」で記事がかかれている「やさしい日本語で書いたニュース」のサイトだ。 先月、「やさしい日本語ニュースの制作支援システム」という論文が公開された。 「やさし

                                                  • 初めてのSOS 〜 国語の文法がチンプンカンプン - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                    一昨日、自転車乗車中に脚の筋肉を傷め皆勤賞を逃してしまった娘ですが、その夜国語の先生から「宿題」が届きました。 9時の就寝時間に間に合うように、すぐにダウンロードをして取り組んでいましたら、 「ちょっと聞いていい?・・・」 という、学校に通いだして以来初めてのSOSがこちらに向けられたのです! (ちょっと嬉しかった…) 娘は、わからないところがあっても自分で調べ、理解が不十分で自信がなくてもそのまま提出していたらしいのですが、今回の宿題は、それこそチンプンカンプンで手も足も出ないものであったのです。 「何が起こったのだ!」と私の方が驚いたのですが、プリントを見てみると、国語の文法の問題でした。 「助詞と助動詞を文章から抜き出しなさい」というものですが、中学の時にした覚えたあります。助詞はなんとなく探しだせるのですが、助動詞がもうひとつ思い出せません。 こういう時にネットを調べるとほぼ100

                                                      初めてのSOS 〜 国語の文法がチンプンカンプン - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                    • 【インターンレポート】グラフベースで、機械学習を用いないニュース記事要約文の hallucination 検出

                                                      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、黒澤友哉と申します。 2022 年 8 月 15 日から 6 週間、LINE株式会社の NLP 開発チーム(現在は NLP チーム)で就業型インターンシップを行ないましたので、その内容を報告していきたいと思います。私は東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻の修士で、自然言語処理を専門としています。所属は谷中研究室です。 0. 概要 本文に入る前に、このレポートの概要を書きます。以下の図はこのインターンレポートの背景と手法をまとめた図です。このレポートでは第 3 章で「言語モデルを用いた要約生成」、「hallucination」、「日本語のグラフ」について説明した後、第 4 章でグラフ生成手順と halluc

                                                        【インターンレポート】グラフベースで、機械学習を用いないニュース記事要約文の hallucination 検出
                                                      • 清少納言推しのたらればさんが、FGOに清少納言が登場でツイートしたことをまとめました。

                                                        たられば @tarareba722 清少納言パリピ論はもちろん橋本治氏の『桃尻語訳』で有名になったのだけど、国語史(語彙史)の面から見てもパリピっぽい面があって、たとえば『枕草子』にはそれ以前は文献に登場しない新語が多数見られて(形容詞に「やか」を付けて「艶やか」、「細やか」、「青やか」と形容動詞として使う等)、 2020-02-10 19:22:35 たられば @tarareba722 これは『枕草子』が現存する最古の散文随筆であり、宮廷女房たちの記録で、それ以前の和語は和歌か物語か日記しかなかったからなのだけど、現代における「やばたにえん」とか「マジ卍」が広まったのと近いように(エモいは定着しましたね)日本語に新しい可能性を植え付けた存在なのだと思ってます。 2020-02-10 19:28:58

                                                          清少納言推しのたらればさんが、FGOに清少納言が登場でツイートしたことをまとめました。
                                                        • 【書評】速案 誰よりも速くアイディアを生む15の公式 西島知宏 フォレスト出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                          今週のお題「名作」 名作は鬼平犯科帳です。夕方、お酒を飲みながら読む鬼平は、とても楽しくてたまりません。これはやっぱり名作ですね。今回は、誰でもが知っている名作などを利用することで、アイデアを効果的にできる!ということを教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 アイデアが浮かばなくて困るな~と、悩んだ経験はございませんか? そんな人がたくさんいるようで、世の中にはたくさんのアイデア発想本が販売されています。 アイデアは、その発想の仕組みはだいたい解明されていますが、その場、その場に合ったアイデアを直ぐに出すというのはなかなか難しいですね。 今回は、そんなあなたに向けて、アイデアを簡単に出せる公式を教えてくれます。 さて、アイデアを出すにはどうしたら良いのでしょうか? 【2.本書のポ

                                                            【書評】速案 誰よりも速くアイディアを生む15の公式 西島知宏 フォレスト出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                          • 「美味しい」「旨い」どっちが多く使われてた?これが”しずる感”の理由か…!「みんなのごはん」4000記事タイトルを徹底調査 - ぐるなび みんなのごはん

                                                            こんにちは。非常勤ライターのひにしあい(@sunwest1)です。 もうすぐ「みんなのごはん」が終わってしまう…。悲しい…。 さみしいなあ…。 でもですよ! 「こんな時じゃないとできない記事もあるじゃん!」と私思いました。 それは、 過去に出たみんなのごはんの記事のタイトルに使われがちだったキーワードの全調査 です。 だって、これ、相当貴重な情報すぎません? 世の中のグルメ系サイトや食べ物の記事書いている人、ここからキーワード使えばいいんだもん。 え、やばくない? 担当編集さんも忙しすぎたのか、ヤケなのかは謎ですが、お願いしたら2019年6月9日までに出た全みんなのごはん記事のタイトル一覧をポーンと送ってくれました。 なので、怒られる前にもう分析しちゃいました。 分析にはKH Coderというツールを使って品詞分析をしました。 さあ、どんなキーワードがタイトルで使われがちだったのか!? 過

                                                              「美味しい」「旨い」どっちが多く使われてた?これが”しずる感”の理由か…!「みんなのごはん」4000記事タイトルを徹底調査 - ぐるなび みんなのごはん
                                                            • 論文を書く上での規則 - Qiita

                                                              スライドの作り方 → イショティハドゥス的スライドの作り方 やりがちだけど、やらないべきだよねって思っていること。 論文を書く上でどちらにするか迷うところ。 この記事さえ読めば体裁はまずまともになると思います。 日本語・英語両方について書きます。英語は適当なので雰囲気だと思ってください。 ここで出している例はほとんどすべて実在する論文から引用しています。 面倒くさいので引用元は書いてありませんが、Google Scholar などで検索すればすぐ出てくると思います。 Disclaimer あくまで僕の考えなので、参考にするかしないかはおまかせします。 おすすめの文献 科学英文のチェックマニュアル 英語論文におけるポイントはかなりまとまっている上、かなり信頼できます。 英語論文を読む前に一通り目を通しておくとよさそうです。 日本語論文を書く上でも参考にになる場所があります。 科学論文に役立つ

                                                                論文を書く上での規則 - Qiita
                                                              • 北海道弁~知らなかった北海道弁とは - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                旅行した時に方言だってわからずに使って「???」という反応が返ってきたことはありませんか?また、北海道に旅行に来て「???」となったことはありませんか? 北海道に住んでいると、自分で使っている言葉が標準語だと思っているから北海道弁だってわからないんです。そこで、私が今まで標準語だと思って使っていて、道外の人と接して知った北海道弁についてまとめてみました。 補足~私国語が苦手で、分類間違えていたらごめんなさい。名詞だの形容詞だの分類しましたがよくわかっていないので・・・。 食べ物 感触 あいさつ 行動(動詞) 名詞 形容詞・形容動詞 その他 北海道では意味が違う 補足 まとめ 食べ物 おつゆ お味噌汁やお吸い物まとめておつゆと言います。どちらかというとみそ汁の事みたいですが我が家では両方「おつゆ」と言っていました。 【補足】 おつゆと御飯とおかずが一般的な食事です。 とうきび とうもろこしの

                                                                  北海道弁~知らなかった北海道弁とは - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                                • Go製全文検索エンジンBlugeで日本語形態素解析をおこなう

                                                                  Blugeは Go で書かれた全文検索エンジンです。Go 製の全文検索エンジンといえば Bleve が有名ですが、bluge はその後継となります。 Bleve には日本語用の形態素解析が blevesearch/blevex に用意されていたのですが、Bluge の方にはなかったので、kagome を利用して日本語形態素解析のアナライザーを用意しました。 検索で必要な形態素解析を用意する Analyzer を用意していきます。Analyzer は Char filters Tokenizer Token filters の3つの層からなります。Solr とか Elasticsearch とかと同じような構成です。Char filters -> Tokenizer -> Token filters の順に適用されます。 Char filters 入力を NFKC で正規化します。たとえば、

                                                                    Go製全文検索エンジンBlugeで日本語形態素解析をおこなう
                                                                  • 頭のいい人、頭の悪い人を分ける「ちょっとした言い方の違い」【書籍オンライン編集部セレクション/2022年年間ベストセラー記念】

                                                                    あんどう・こうだい/1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2022年3月現在で、約2700社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)の他に、29万部を突破したベストセラー『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。 数値化の鬼 本書では、「数字で考えること」や「数値化のクセをつけること」によって、自分の不足を客観的に受け入れ、次の行動設定や行動変容につなげること。

                                                                      頭のいい人、頭の悪い人を分ける「ちょっとした言い方の違い」【書籍オンライン編集部セレクション/2022年年間ベストセラー記念】
                                                                    • 日本語の副詞は名詞も修飾する、あるいは日本語文法の副詞と英文法の副詞はぜんぜん別物 - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                                      もう一件、収集癖ネタを。今度は言葉ネタです。 X旧ツイッターのFFさんで、本職の日本語学者である KAMMERA Yuta@mera85326 さんが、次のポストをリポストされていました。 学校文法で、副詞は絶対に名詞を修飾しないと教わることってあるの?! 陳述の副詞と状態の副詞は名詞を修飾しないが、程度の副詞は名詞(と副詞)を修飾するよ? だから、文法書にも「おもに用言を修飾する」と説明されているはずなのだが? 生徒の書き間違い・聞き間違いだと信じたい。 — 住吉那巳枝 (@kotonohasya) 2023年11月13日 そして、ご自身でも次のようにポストされていました。 RT 自分の記憶では、教科書にも「主として用言を修飾する」みたく書かれていると思うけどなあ。生徒の勘違いか、教師が単純化して教えてしまったかだと思う。 — KAMMERA Yuta (@mera85326) 2023

                                                                        日本語の副詞は名詞も修飾する、あるいは日本語文法の副詞と英文法の副詞はぜんぜん別物 - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                                                      • はじめての自然言語処理 OSS によるテキストマイニング | オブジェクトの広場

                                                                        前回はグラフベースのキーフレーズ抽出手法と pke での実験結果を紹介しました。今回は、spaCy, scattertext, ... 等々の OSS を用い各種のテキストマイニング手法についてコード例とサンプルプロットを交えながら説明したいと思います。 1. はじめに 本記事ではテキストマイニングの概要と代表的な手法について、コード例とサンプルプロットを交えて説明します。分析対象には、この連載で何度か用いている livedoor ニュースコーパスを用い、Google Colaboratory で動かすことを想定したコードスニペットを入れていきますので、実際に動かしたり対象を変えてみたりして試して頂けると良いかと思います。 2. テキストマイニングとは テキストマイニングとは、ざっくり言うと「自然言語の文書データを対象に使用される単語の出現傾向等を分析して何らかの有益な情報を取り出すこと」

                                                                          はじめての自然言語処理 OSS によるテキストマイニング | オブジェクトの広場
                                                                        • 【書評】『本の読み方 スロー・リーディングの実践』@ 「速読」よりも「遅読」こそ価値を生む - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                                          投稿日:2021年4月9日 本の読み方は、そのときおかれた状況や活字経験によって変わってくると思う。だから、ボクは時々「読書本」を読むようにして、自分の読み方が今どうなっているのかを確認したりする。十数年前の読み方と今の読み方では大きく異なっていることに気づかされる。 以前は、「速読」優位であった。 一日の限られた時間の中で、仕事で読まなければならない資料や文献が多くある。そんなときに「速読できたらどんなに仕事が進むだろうか」と思ったことは何度もあった。だから、十数年前、速読的なことをうたっている「フォトリーディング」の集中講座を受けたこともあった。 「フォトリーディング」をやって役立ったことは、本などの活字から得た情報が今必要なのかどうかを取捨選択するという初期情報を一時的に素早く処理することができることだ。ただ、ボクはそれを速読とは思っていない。 単純に、知っている分野や既知の内容が書

                                                                            【書評】『本の読み方 スロー・リーディングの実践』@ 「速読」よりも「遅読」こそ価値を生む - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                                          • 「延々と」が「永遠と」と言われる現象について|bésimisque

                                                                            要約:本来「延々と」されるべき表現が「永遠と」と書かれているのをよく見るようになったが、これはふたつの語が音声的、文法的、意味的にほとんど同じであることによるためであり、さらには予測変換という書き言葉の環境も手伝って、副詞的に使われる「永遠と」の使用を抑えるとすれば、もはや教養主義に訴えることしかない。 以下、この主張に対する詳細な検討。 導入近頃SNSを中心によく見られる、本来「延々と」と書かれるべきところが「永遠と」とされる現象とその妥当性について考察してみたい。 はじめに、「延々と」がどのように使われているのかを確認しよう。例えば話し言葉では、「飲み会に無理やり連れて行かれたあげく、上司から延々と自慢話を聞かされてうんざりだった。」というようにややネガティブな意味合いを込めて用いられる。また、書き言葉でも、次のような例が見られる。「スタンバイ・カウンターの女性が、延々とリストを読み上

                                                                              「延々と」が「永遠と」と言われる現象について|bésimisque
                                                                            • 近代文語文の読み方

                                                                              日本近代史に関する史料を読むうえで難しいと感じられる漢文訓読体などの明治時代の文語文の読み方について、以前作成した演習資料を書き直したものです。内容は暫定的なものです。高校で古文・漢文をちゃんと勉強していればそこまで難しくないのでは…と一方で思うのですが、かといって現在には漢文をほとんど習わずに大学受験する人も少なくありませんので、作成しました。 なお、日本近代史の史料としては法令や公用文、政治家・知識人らのによる著述、その他の新聞・雑誌記事のほかに、日記や書簡などの私文書が重要な位置を占めますが、和文や候文(書簡に多く見られる)で書かれた文については、ここでは言及できていません。あらかじめご注意ください。 はじめに いくつかの参考となる文献を紹介します。文法の解説は現状、次の書籍に尽くされていますので、まずこれをよく読んでください。 古田島洋介『日本近代史を学ぶための文語文入門』(吉川弘

                                                                                近代文語文の読み方
                                                                              • 秋めくの『めく』って何?めくるめく~とか?? : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                                                                                2022年10月19日 秋めくの『めく』って何?めくるめく~とか?? 今日の話題は 『 ~ め く 』 です! 辞書によると名詞・形容詞・形容動詞などに付いて 「~のようになる」 「~らしくなる」 「~という音を出す」 などの意の動詞を作る接尾辞 とあります。 思いつくところでは~・・・ めくるめく【目眩く】 目がくらむ。めまいがする。 魅力にひかれて理性を失う。 ふるめく【古めく】 古風である。古ぼける。 年をとる。 いまさらめく【今更めく】                   今となってわざわざ改めて 取り上げたように思える。 などです。 ではこれは何と読むでしょうか??(*´з`) ヒント ①足取りが確かでなく倒れそうになる。 ②誘惑にのる。また、浮気をする。 2つの意味を持つこの日本語。 「ゆらゆらと定まっていない」 という意味で考えると 思い浮かぶのではないでしょうか。 ちなみに

                                                                                  秋めくの『めく』って何?めくるめく~とか?? : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                                                                                • 10年ぶり改訂の岩波国語辞典 何が変わった? 編集者に聞いた

                                                                                  漱石から令和 「百年の日本語」 ――今回の改訂で岩国の基本姿勢に変化はありましたか。第7版序文には「ごく最近の新語・俗用にはかなり保守的な態度となる」とありましたが。 ◆赤峯さん 基本姿勢は「百年の日本語」。やはり差別化、すみ分けが必要です。(お笑い芸人で日本語学者の)サンキュータツオさんは、小型国語辞典のビッグ4(岩国、新明解国語辞典、三省堂国語辞典、明鏡国語辞典)の中に入れてくださっていますが、その中でも「売り」は100年の日本語を対象にするということです。ですからぎりぎり夏目漱石あたりから令和まで。日常の言葉として定着した言葉を入れていきますが、だからといって今の人間が聞いてよく分からないような言葉を削除していくわけにもいきません。 ――新語を積極的に採用したり阪神タイガース仕様のものを作ったりして注目される三省堂国語辞典など他社のやり方が気になることはありませんか。 ◆(阪神仕様の

                                                                                    10年ぶり改訂の岩波国語辞典 何が変わった? 編集者に聞いた