並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 142件

新着順 人気順

役立てば幸いですの検索結果1 - 40 件 / 142件

  • 原爆投下を「仕方なかった」と正当化&肯定する意見に反論する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

    もうすぐ76回目の終戦記念日、そして原爆投下の日を迎えます。コロナ禍の影響で去年に引き続き慰霊行事は縮小されてしまうかもしれませんが、例年8月になると、平和への想いを強くさせられます。 ところで、あなたは広島と長崎に落とされた原爆についてどのようにお考えですか? アメリカの調査機関であるピュー・リサーチ・センターが2015年1~2月に日米で同時に行った意識調査を見ると、アメリカ人全体の56%が原爆投下を「正当化される」と認識しているようです。 出典:原爆投下を正当化するのは、どんなアメリカ人なのか?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト アメリカ人の中では未だに「原爆投下は仕方ない」「むしろ正しかった行為だ」という価値観を持つ人が過半数を占めます。そして、原爆を投下された側の日本人でさえ原爆投下を正当化している人が14%存在しているのです。7人に1人は原爆投下は「仕方なかった」とみな

      原爆投下を「仕方なかった」と正当化&肯定する意見に反論する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
    • 誰でも書ける『Web記事』の作り方|ネタ出し・アポ編 - イーアイデム「ジモコロ」

      ————————————- ■取材概要 先日、ニュースで◯◯様がおこなっている取り組みを知り、非常に興味を持ちました。私自身もこんな経験があり、こんな思いがあることから、ぜひ記事として世に広めたいと思っております。 主に聞きたいことは以下の質問です ・取り組みの詳細 実際にどのようなことをおこなっていて、それは我々にどのような恩恵があるのか └こういう場合は? └こういう時のアドバイスはありますか? ・◯◯様が考える、この取り組みのメリット・デメリット └例)今までこうだったものがこうなり、困っている人が減る └例)こういった人にとっては手間が増えるかもしれない ・どのような思いで、いつ、この取り組みがスタートしたのか └どんなきっかけでこの取り組みをやってみようと思ったのでしょうか? └当時、周囲からどのように言われていましたか? ※取材の許可を頂けた場合、事前に詳細な質問集もお送り致し

        誰でも書ける『Web記事』の作り方|ネタ出し・アポ編 - イーアイデム「ジモコロ」
      • 「マンガを布教する時に“全巻貸す”は絶対ダメ」大学の宗教研究者に“布教ノウハウ”を聞きに行ったら推し活でのNG行為が明らかになった

        推し活と宗教活動は似ている。 「言われれば、たしかにそうかも」、読者のなかにはそう思った人もいるのではないだろうか? 推しに熱狂している様子が「宗教っぽい」「信者のよう」と表現される場面は確かにある。 そして、推しの魅力を他人に伝えるとなると、これがなかなか難しい。「布教したいのに、推しの良さがイマイチ伝わらない」と、もどかしさを感じている人も多いはず。 推し活と宗教活動は似ている。 それなら、宗教の布教ノウハウは、そのまま推し活の布教にも使えるのでは? そう考えた我々は、東京女子大学・東京通信大学非常勤講師で宗教学者である島田裕巳先生に取材を実施した。 東京女子大学・東京通信大学非常勤講師 宗教学者 島田裕巳先生。 「もっと推しを広めたい!」そんな人は、ぜひこの記事を最後まで読んでほしい。 好きな漫画をオススメする方法、イベントに人を誘うコツ、部活の勧誘で気をつけることetc…あらゆる推

          「マンガを布教する時に“全巻貸す”は絶対ダメ」大学の宗教研究者に“布教ノウハウ”を聞きに行ったら推し活でのNG行為が明らかになった
        • クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」から搬送された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)104症例のまとめ | 自衛隊中央病院

          お問合わせ : TEL.03(3411)0151内線(6224) ご予約変更 : TEL.03(3411)0151内線(6212) 住  所:〒154-8532 東京都世田谷区池尻1-2-24 当院におけるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」から搬送された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)104症例のまとめです。 背 景 当院は第一種感染症指定医療機関として、2020年1月30日より武漢からの帰国チャーター便の有症状搭乗者を皮切りにCOVID-19疑い症例及び確定症例の受け入れを行い、2020年3月5日までにダイヤモンドプリンセス号船内感染症例と都内探知症例を含む計112症例(うち1症例はPCR陰性であるが臨床診断)を経験した。このうち2月25日まで観察し、報告に同意の得られたダイヤモンドプリンセス号からの搬送104症例について報告する。 なお、本報告は、COVID-19が現

          • フロントエンドを100倍速くした( ^ω^) - Qiita

            おはようございます、なのくろです。年の瀬ですね。 この記事は ABEJA Advent Calendar 2020 の最終日です。 追記:おかげさまで Qiita LGTM賞 を受賞いたしました、ありがとうございます! 私は2020年01月にABEJAへ入社しました。チームではフロントエンド開発全般を任されています。 参入してちょうど1年が経過しましたので、今年取り組んだことをまとめました。 「フロントエンドを100倍速く」というタイトルは誇張気味なのですが、難しいことはせず、基本的なパフォーマンス改善を素直に実践したという話を書きます。 本稿では事例とやったことを紹介するのみですが、何かしらの知見や改善のきっかけに役立てば幸いです。 サービスについて 話をする前に、どんなサービスを開発しているかについて少しだけ触れます。 ABEJA社では「Insight for Retail」という、小

              フロントエンドを100倍速くした( ^ω^) - Qiita
            • プログラマに必要になっているプログラミング以外の技術の一例

              はじめに よくソフトウェア技術者にはプログラミング以外にもたくさんの技術が必要といわれます。では具体的に何が必要なのか…というと、実のところ個々人が置かれた状況によって全然異なるので何とも言えません。ただこれだけだと実務経験が無い人には全然ピンと来ないと思うので、現役職業プログラマである私が今の仕事で必要になっている能力について書きます。 私が現在なにを作っているか 私がやっていることはオンプレのインフラ基盤であるKubernetesクラスタの開発、およびその上で動くストレージ基盤であるRook/Cephクラスタの開発です。簡単に言ってしまえばこれらを作るのが現在所属しているプロジェクトのミッションです。 その中でもわたしのわかりやすい仕事はRookの開発です。上記インフラ基盤に必要な機能の開発、バグ修正が中心です。Rookはメンテナとして開発に参加しているので、それ以外にもコードレビュー

                プログラマに必要になっているプログラミング以外の技術の一例
              • 障害対応プロセスを改善してきた話 - 10X Product Blog

                障害プロセスを改善してきた話 こんにちは。Reliability & Securityチームに所属するSoftware Engineerの@sota1235です。 今回は10X内における障害対応プロセスの改善をご紹介します。 今が完成系ではなく道半ばではありますがこの半年 ~ 1年で大きく進化したので同じくらいのフェーズの会社で困ってる方がいたら参考にしてみてください! ちなみに私ごとですが去年の5/26にこんな投稿をしてたのでやっと伏線を回収する形となります(※ ドヤ顔ではありません)。 目次 こんな感じで紹介していきます。 目次 障害対応プロセスの改善に踏み切った背景 課題1. 障害の報告フォーマットが統一されていない 課題2. 障害報のクオリティの差異が大きく後から振り返りが難しい 課題3. 障害対応者が特定の人に偏る 第一の改善 改善1. 障害報告書のフォーマット更新 改善2. S

                  障害対応プロセスを改善してきた話 - 10X Product Blog
                • いつか『テトリス』が恐ろしい病気の治療に役立てば幸いです―eスポーツ、映画、そして「Tスピン」…チェコの地で出会った生みの親アレクセイ・パジトノフ氏が語るもの【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                    いつか『テトリス』が恐ろしい病気の治療に役立てば幸いです―eスポーツ、映画、そして「Tスピン」…チェコの地で出会った生みの親アレクセイ・パジトノフ氏が語るもの【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                  • オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita

                    主旨 以前はシステムの状態をオブジェクト指向でカプセル化し、オブジェクト同士の通信でシステムの制御をしようとしていた しかし、Webアプリケーションのように状態をメモリ上に保持し続けるのが難しい環境が増えると、上記のことがやりにくくなった(ORMのインピーダンスミスマッチの影響が大きくなった) 現在では、システム全体の状態を管理するためにオブジェクト指向を用いるシーンは減っているが、要所要所でシステムを抽象化する道具の一つとして用いるシーンはあり、適材適所で使い続ければ良い はじめに 一時期あれだけもてはやされた「オブジェクト指向」ですが、現在では「業務システム開発においてオブジェクト指向で作るとろくなことがない」、とか、いっそ「不要である」、という意見もよく見かけます。 オブジェクト指向、この記事では特に「オブジェクト指向プログラミング」を対象として話をしますが、その利点は以下の3点に集

                      オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita
                    • UIデザインの「あれ」の名前を知ろう|株式会社ドヴァ

                      こんにちは。ドヴァ マーケティングサービス部所属デザイナーのマリコです。 WebのUI・UXデザインの仕事をしていると、デザイナー同士なら「ここのデザイン、コレをこうしたい(身振り手振り)」だけでほとんど伝わるけど……、クライアントに説明するときはそのイメージと一緒に、正式名称で正しく伝えるようにしよう、と思うことがよくあります。 でも、パーツデザインの名称って意外と知られていないものが多いので、今回はその一部を紹介します。「これは絶対この名前で、それ以外は間違いです!」というわけではなく、さまざまな呼び方がある場合も多いため、こういう呼び方もあるんだなぁという気楽な感じで読んでいただければ嬉しいです。 『三本線のボタン』⇒ハンバーガーメニューボタン 今や、どのWebサイトでも使われている超定番のナビゲーションメニューボタン。名前のとおり、ハンバーガーのパティとバンズのような形状からこの名

                        UIデザインの「あれ」の名前を知ろう|株式会社ドヴァ
                      • 「中国、偽札に悩まなくていいからキャッシュレス普及」という誤解。2016年より未だに誤情報の蔓延が続く

                        ※このまとめは 日本をスゲーやサゲーという意図はないです また出羽守や中国スゲーやサゲーという意図もないです 電子決済普及の流れを誤解なく理解する助けなればと思い作成しました。 日本の電子決済普及や日中でお仕事されている方の助けに少しでも役立てば幸いです けろっと @kerotto 中国より先に北欧がキャッシュレス化しているわけだが、これも偽札が蔓延していたからと思うのかね?情報収集力と想像力の欠如って怖いね。 スウェーデンの現金使用率は2%―、キャッシュレス社会への賛否 – TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2017/03/01/201… 2017-07-05 11:46:26

                          「中国、偽札に悩まなくていいからキャッシュレス普及」という誤解。2016年より未だに誤情報の蔓延が続く
                        • Cross Origin iframe からの alert/confirm/prompt 呼び出しの無効化 | blog.jxck.io

                          しかし、実際に M92 がリリースされてからは、この機能が壊れたことによる影響が多数報告されていたため、実装者が想定していた以上に影響はあったといえるだろう。 他のブラウザの反応 実際にロールアウトしたのが Chrome/Edge であったため、いつものように「また Google が勝手にやっている」と思う人もいるようだが、実際には他のブラウザも Positive を表明している。 Firefox: https://github.com/whatwg/html/issues/5407#issuecomment-606417807 Safari: https://github.com/whatwg/html/issues/5407#issuecomment-760574422 また、この合意が取れているため、既に仕様にもマージされている。 Add early return to JS dia

                            Cross Origin iframe からの alert/confirm/prompt 呼び出しの無効化 | blog.jxck.io
                          • とあるAIプロジェクトの失敗とそこから得た鬼十則 - Qiita

                            私自身もこういったアンチパターンに遭遇し失敗した経験がある。 冒頭にあげた鬼十則はその反省から生まれたものであるが、ここからそれぞれの項目を解説していきたい。 1. データは自ら集めるべきで、与えられるべきではない 主人公の「データがないから開発できない」の発言は間違ってはいない。しかしデータがないと嘆くのではなく、そのデータを取りに行く努力が必要である。昨年データサイエンティスト界隈で話題となった『アルキメデスの大戦』では上のいざこざでデータ(設計図)が手に入らない時、自らデータを集めて突破口を開くエピソードが綴られている5。この姿はまさに理想のデータサイエンティスト像といえるだろう。データ収集の壁は数多く挙げられるが6、その壁を乗り越える努力を怠ってはいけない。自らが安心して開発を進めるためにも、データ取りには十分に入り込んでいくべきである。 2. 目標とは、先手先手と働き掛けていくこ

                              とあるAIプロジェクトの失敗とそこから得た鬼十則 - Qiita
                            • WebAssembly の利用シナリオを調べる

                              参考 : Frequently asked questions 加えて wasm はパフォーマンスの他に移植生も考慮されて設計されています。これによって C++ などでクライアント向けに実装された SDK なども Web に移植できる可能性も生まれます。他にもゲームの SDK, 画像コーデック, 機械学習のモデル、言語ランタイムなども対象にできるでしょう。 とはいえ現実世界で使えているのか Google みたいなトップクラスの技術力の会社だけじゃない?と思われるかもしれません。次はプロダクションの例を調べてみます。 プロダクションでの導入例 Web アプリではまだそこまで実装例は多くないですが、着実にプロダクションでの使用例は年々増えているようです。Google は Meet だけでなく Earth でもプロダクション投入しているようで流石ですね… Google Earth Google

                                WebAssembly の利用シナリオを調べる
                              • 商業誌を20冊以上書いたボクがたどり着いたChromebookのテキストエディタ

                                「Chromebook上でWindowsを動かしてみた(QEMU/KVM)」に続き、Chromebookネタです。Chromebookを使い込んでいくと悩ましいのが「どのテキストエディタが良いの?」と言う問題。Chromebookでおおむね満足できる環境にたどり着いたので共有します。テキストエディタに求めることは人それぞれですが、ChromebookでテキストやMarkdownを書く、誰かの何かに役立てば幸いです。

                                  商業誌を20冊以上書いたボクがたどり着いたChromebookのテキストエディタ
                                • 【機械学習】学習プラットフォーム10選! - Qiita

                                  はじめまして、フリーランスのますみです! 『一人一人が自立・共存・革新している「クリエイターエコノミー」を創る。』というビジョンに向けて活動しています。 はじめに 最新の「機械学習の学習プラットフォーム」をさっくりとまとめてみました。 新しい情報は随時更新していきます。 目次(「機械学習」とAnd検索した時のヒット数順) Aidemy (7,430,000 件) AI academy (717,000 件) Amazon Machine Learning University (271,000 件) Elements of AI (141,000 件) Learn with Google AI (137,000 件) メディカルAIコース (135,000 件) Grow with Google (97,200 件) Chainerチュートリアル (65,000 件) Coursera (

                                    【機械学習】学習プラットフォーム10選! - Qiita
                                  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について : 自衛隊中央病院

                                    お問合わせ : TEL.03(3411)0151内線(6224) F A X : TEL.03(3411)0151内線(6208) ご予約変更 : TEL.03(3411)0151内線(6212) 住 所:〒154-8532 東京都世田谷区池尻1-2-24 当院におけるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」から搬送された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)104症例のまとめです。 背 景 当院は第一種感染症指定医療機関として、2020年1月30日より武漢からの帰国チャーター便の有症状搭乗者を皮切りにCOVID-19疑い症例及び確定症例の受け入れを行い、2020年3月5日までにダイヤモンドプリンセス号船内感染症例と都内探知症例を含む計112症例(うち1症例はPCR陰性であるが臨床診断)を経験した。このうち2月25日まで観察し、報告に同意の得られたダイヤモンドプリンセス号からの搬送1

                                    • 男だけど痴漢に遭って泣き寝入りした話するよ - イーアイデム「ジモコロ」

                                      こんにちは! ジモコロ編集長のギャラクシーです。 僕は男ですが、高校生のころ痴漢に遭って泣き寝入りしたことがあります。そのことを友人・知人に話すたび「ヘタレwww」などと笑われてきました。 ひょっとしたら女性が痴漢された時、そして泣き寝入りをしたことについてやいやい言われた時に役立つかもしれないので、今回は“なぜ泣き寝入りしたか”書かせてください。 ※この記事では、性暴力被害の実態を伝えるために加害の手口などについて触れています。フラッシュバックなど症状のある方は十分にご留意ください ではまず、当時の状況を簡単に説明しましょう! 高校生の頃、学校帰りにひとりで大阪の電車に乗っていた時のこと。帰宅ラッシュで車内は満員でした。 電車に乗ってしばらくすると、おしりにツンツンと何かが当たる感触がありました。 「何かが当たってるな~後ろの人のカバンかな~」 くらいに思ってたんですが、やがてその手は「

                                        男だけど痴漢に遭って泣き寝入りした話するよ - イーアイデム「ジモコロ」
                                      • プログラミング教材の模範解答が模範的でない件 - Qiita

                                        Qiita の新着記事を眺めていると,ときどき同じお題に取り組んだ結果を書いたものをいくつも目にすることがあります。 「模範解答」があったりするので,おそらく何らかの教材に取り組まれたのだろうと思います。 その「模範解答」のコードを見て首を傾げることがしばしばあったので,本記事で具体的に指摘してみたいと思います。 取り上げるのはすべて Ruby のものです。 たいがい出典が書かれていないので,原典を参照することができないのですが。 ※本記事は,そういった記事および著者を批判する意図を微塵も持っていません。むしろ応援したい気持ちで書いています。 ※また,取り上げた教材およびその提供者を侮辱したり非難したりするつもりもありません。不遜かもしれませんが改善に役立てば幸いです。 なお,教材によってはお題そのものがおかしかったりしますが,今回は取り上げません。 今回,三つのお題を取り上げました。引用

                                          プログラミング教材の模範解答が模範的でない件 - Qiita
                                        • 【実録】チヌ釣りでテトラポッドから落ちてマジで死にかけた話 | ORETSURI

                                          ※本文中消波ブロック類を「テトラポッド」と表現していますが、テトラポッドは特定の消波ブロックを指す株式会社不動テトラの登録商標です。 こんにちは。サラリーマン・アングラーの釣人割烹です。 ORETSURIが10月で3周年を迎えたとのこと。まことにめでたい。 メーカー提供のプロアングラーによる豪快な動画、セミプロたちによる求道精神の結晶のようなブログと違って(それはそれで面白いのですが)、ビギナーや中級者の目線で魚や釣りや料理の魅力を伝える「俺釣」。 このメディアで釣りに興味を持ち、はじめる人が増え、釣りのマナーや環境が向上するのは喜ばしいことです。 今回、そんなおめでたい気分に水を差すかもしれないシビアな手記を寄稿します。 実は、テトラポッドの隙間に滑落したのです。 釣りをしていたらテトラポッドから滑落して死にかけた わたくし、やらかしてしまいました。 まことにお恥ずかしい話で、最初は胸の

                                          • インターンシップ体験記 〜BGP-LSの機能をFRRに実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                            はじめに こんにちは、インターンシップ生の金谷です。 2022年2月に2週間ほどNTTコミュニケーションズのインターンシップに参加させていただきました。 普段は大学院やWIDEプロジェクト、アルバイトなどで SRv6 BGP-EPEなどオーバレイネットワーク技術の研究開発をしています。 インターンシップには「次世代のサービスを生み出す検証網 Testbedの設計構築業務」というテーマで、2022年2月14日から25日までの2週間参加しました。 具体的にはFRRouting(FRR)というOSSのソフトウェアルータにBGP-LSという機能を実装するという内容に取り組みました。 この記事では、その体験談を記載します。 インターンシップに参加するまで NTT Comという会社に非常に興味を持っていたため、会社の雰囲気を知りながら面白い開発が出来そうだと思い、参加を決めました。 また、インターンシ

                                              インターンシップ体験記 〜BGP-LSの機能をFRRに実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                            • 睡眠不足?昼食後の眠気、ダルさは「血糖値スパイク」が原因です - 30代のコンプレックス研究所

                                              午前中は快調に仕事をこなしていたのに、昼食後に急に仕事のペースが落ちることありませんか? 眠気、ダルさなど倦怠感がどっと出て仕事をする気が起きない。 これ昼食後の血糖値の急激な乱高下「血糖値スパイク」が原因です。 今日は朝から快晴で気分よく会社に行くことができました。 午前中はメールチェック、打合せ、事務作業などを快調にこなしました。 この調子だと今日は早く帰れそうだなと思っていたのですが、午後から物凄い倦怠感が襲ってきて仕事をやる気が無くなりました。 結局午後からの仕事は進みが遅く残業をしてしまいました。 僕は失敗していたのです。 昼食にラーメン+ライスで大量の糖質を摂ってしまい血糖値スパイクを引き起こしてしまっていたのです。 血糖値スパイクとは 血糖値スパイクになるとどうなる? 血糖値スパイクは大病の原因になる 血糖値スパイクを防ぐには 最後に 血糖値スパイクとは 血糖値スパイクとは食

                                                睡眠不足?昼食後の眠気、ダルさは「血糖値スパイク」が原因です - 30代のコンプレックス研究所
                                              • 災害時に「公衆電話」を探す方法と使い方 無料で利用できる場合も

                                                1月1日に発生した令和6年能登半島地震の影響で、1月5日現在も石川県の能登地方を中心に携帯電話が不通となっているエリアが存在します。また、自宅などが被災した影響で、自宅の固定電話が利用できないというケースもあるかと思います。そんな時に、便利な連絡手段がNTT東日本(東日本電信電話)やNTT西日本(西日本電信電話)が設置する公衆電話です。 この記事では公衆電話の探し方と、簡単な使い方を解説します。災害時はもちろんですが、何らかの通信障害が発生した際に役立つと幸いです。 なお、公衆電話についてもっと知りたい人は過去の記事も参照してください(一部の情報が古くなっている場合があります)。 →「公衆電話」はどこにある? どうやって使う? 緊急時の備えに知っておくべきこと

                                                  災害時に「公衆電話」を探す方法と使い方 無料で利用できる場合も
                                                • 楽曲派アイドルオタクへ贈るボーカロイドのススメ vol.01|Flat|note

                                                  はじめに突然ですが、楽曲派を自称/他称されるみなさん、ボーカロイド聴いてますか?少しでもアイドルソングをdigってみたことのある人なら、アイドルは多層的で潤沢なインディーズ音楽シーンであるということはご存知だと思います。では、日本には同じように、もしくはそれ以上にインディペンデントな音楽シーンが存在することはご存知でしょうか。そう、ボーカロイドです。「何腑抜けたこと言ってるんだ」という意見もあれば「興味あったんだよ」という意見もあるかもしれません。実際、ボーカロイドから音楽シーンという視点はオミットされやすく、取り上げられたとしても、文脈が剥奪された上澄み/ヒットチャートだけが断片的に紹介されることが多いです(最近もそういったラジオ番組がありました。楽曲派のみなさんには御馴染みのあの番組です……)。面白い楽曲が沢山あるということが届きにくいですし、興味が湧いても曲が聴き切れないほど存在する

                                                    楽曲派アイドルオタクへ贈るボーカロイドのススメ vol.01|Flat|note
                                                  • Kyoto University Research Information Repository: 情報基礎演習 2018

                                                    京都大学では全学共通科目として情報基礎演習が実施されています。この科目で扱う内容は学部,学科ごとに専門での必要性に応じて異なりますが,この教科書は2018年度の情報基礎演習(全学向)での利用を想定して編集されています。本書は1章でも述べているように,大学での学習に情報通信技術(ICT)を利用するためのスキル,すなわちアカデミックな活動のための ICT スキルの獲得を主な目的としています。授業では紹介しないものも自学自習に役立てて頂くために含めています。演習も多く示していますが,実際の授業では取捨選択して取り組みます。授業は京都大学の情報環境機構が提供する教育用コンピュータシステムの端末を用いて行うため,パーソナルコンピュータ環境はオペレーティングティングシステムとして Windows 10 を,またオフィスソフトとして Microsoft Office 2016を想定しています。13章では

                                                    • Googleカレンダーのイベントの開始数分前にリモートミーティングのURLを自動で開くChrome拡張を作った

                                                      れこです。当記事では Google カレンダーのイベントの開始数分前に、イベントに紐づいたリモートミーティングの URL を自動で開く Chrome 拡張を作ったのでその紹介をしたいと思います。 TL;DR インストールはこちら(Chrome ウェブストア) OSS です。GitHub のリポジトリこちら 何かあればリポジトリの Issue にお願いします 当記事の背景と反省 当記事を書くに至ったきっかけのは 2022/06/28 にツイートしたこの投稿です。 Chrome拡張機能作った。ストアに公開済み。Googleカレンダーのイベント開始数分前にイベントに設定されたURL(Google Meet, Zoom)を自動で開くもの。もうこれ無しでは仕事ができない。https://t.co/pYY074hdZD pic.twitter.com/DvXZdAZnGu — Leko / れこ (@

                                                        Googleカレンダーのイベントの開始数分前にリモートミーティングのURLを自動で開くChrome拡張を作った
                                                      • フリーランスエンジニア向けの稼働管理ツールを作ってみた【GAS】 - Qiita

                                                        はじめまして、ますみです! 本記事は、「身の回りの困りごとを楽しく解決!【PR】Works Human Intelligence」のアドベントカレンダー2日目の記事です🎄 今回は、フリーランスエンジニア向けのツールとして**「自分の稼働時間を管理するツール」**の作り方と使い方を紹介します👨‍💻 私自身は4年ほどフリーランスとして、受託開発やコーチングなどの業務などをしてきましたが「実際にどれくらい各案件ごとに稼働しているのか?」を把握することは非常に重要だと3年目あたりから気付き始めました。 理由としては、以下の3つです。 自分の時給単価(市場価値)を正確に把握するため。 自分のタイムリソースのマネジメントのため。 請求業務を効率化するため。 これに関しては、また別の機会に詳しく書きたいと思います! いずれにせよ、稼働時間の管理をしっかりとしていない(もしくは全く管理していない)フ

                                                          フリーランスエンジニア向けの稼働管理ツールを作ってみた【GAS】 - Qiita
                                                        • 【IQ1AdC】W理論こと特異学習理論の重要論文公式10本ノック【12/9】 - カイヤン雑記帳

                                                          おはようございますまたはこんにちはまたはこんばんは,カイヤンです. 本記事はIQ1 Advent Calendar 2019(主催者 id:chakku000 )における12月9日の記事です. 参考:IQ1 Advent Calendar 2018 2018/12/11の拙著記事「IQが1のデータ分析:respects いつも何度でも尋ねられること」 おことわり 今回は,ベイズ推論の特異学習理論(Watanabe理論,W理論)についての記事です.IQ1なので数学的に厳密な書き方でないどころか数式が登場しませんのでご了承ください. また,IQ1なために各論文を肯定的に読んでいます(理論が中心の紹介ですが一部の数値実験についても).クリティカルリーディング要素はありません.申し訳ありません. よりおことわりらしいおことわりはIQ1AdCの雰囲気をぶち壊すので折り畳みます. IQ1AdCそのもの

                                                            【IQ1AdC】W理論こと特異学習理論の重要論文公式10本ノック【12/9】 - カイヤン雑記帳
                                                          • ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ

                                                            はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ(@Panda_Program)です。 2021年の5月に入社してから、アサインされるプロジェクトの仕事以外に社内 UI コンポーネントライブラリ「BBQ」のメンテナンスに取り組んでいました。 その中でも特に Storybook 周りの整理をする過程、Storybook の v5 から v6 へのバージョンアップとその自動化のプロセスを以下の記事にまとめました。 Vue2 + Storybook v5 のコンポーネントを v6 向けに書き換える TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Form

                                                              ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ
                                                            • CFnでGitHub + Fargate + CodePipelineを構築してみる | DevelopersIO

                                                              おはようございます、もきゅりんです。 CFnを使用してGitHub CodePipelineを作成してみたので、まとめておきます。 テンプレートの再利用等で役立てば幸いです。 先日、CodeCommitで構築したFargate+RDS(MySQL5.7)+FlaskをCFnで構築してみるを使った、GitHubでのケースになります。 実際に確認したい場合は、先にこの環境を構築する必要があります。 なお、やってから気付きましたが、こんなのも2年以上前にありました。 AWS CodePipeline, AWS CodeBuild, Amazon ECR, AWS CloudFormationを利用したAmazon ECSへの継続的デプロイメント そして、上記内容を弊社ブログ記事が丁寧に補足説明しています。 CodePipeline, CodeBuildを使ってAmazon ECSへの継続的デプロ

                                                                CFnでGitHub + Fargate + CodePipelineを構築してみる | DevelopersIO
                                                              • ニトリのオールシーズン温度調節掛け布団は入れ替え不要?薄い布団は使いやすい - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                布団何使ってますか? ベア:前回はMS家が脱枕難民したっす 前回の記事▶︎抱き枕で脱枕難民を目指す。寝室インテリアも眠りも快適に ポニ:今回は布団の話だよ 時々布団何使ってますか?って 聞かれるからその話をしよう。 ニトリの温度調節掛け布団 MS家の主寝室の掛け布団は ニトリの温度調節掛け布団。 温度調整掛ふとん ダブル(CELL LT D) ニトリ 昨年この家に引っ越してくる時に ベッドがクィーンサイズになるため購入。 この布団に惹かれた理由は 温度調節機能。 温度調整掛ふとん ダブル(CELL LT D) ニトリ 一定の温度を保とうとする 植物性の繊維を使用。 オールシーズン使用できるとのこと。 嫁氏は根はズボラ。 衣替えなんてしたくないから 服は増やさず収納は常に同じ。 記事▶︎クローゼットの収納見直し。自分に合った持続可能な収納 だから布団をしまわなくていい という点がものすごく魅

                                                                  ニトリのオールシーズン温度調節掛け布団は入れ替え不要?薄い布団は使いやすい - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                • コロナ禍の最新DX・テレワーク成功事例に学べる書籍『Slackデジタルシフト 』全文公開 目次

                                                                  Slackは「オンライン会議室」――ビジネス用コラボレーションツール「Slack」を軸にしたデジタルシフト、生産性の高いテレワークなどの新しい働き方の実現方法と、その事例を紹介します。 インプレスの書籍『Slackデジタルシフト 10の最新事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革(できるビジネス)』の、すべての内容をWeb向けに再構成し、順次公開していきます。 本書の魅力、および著者が提案するワークスタイルや、「オンライン会議室」としてのSlackの使い方を、多くの方に知っていただくため、著者の許諾のもと、無料にて、期間を限定せず公開いたします。 書籍について Slackデジタルシフト 10の最新事例に学ぶ、激動の時代を乗り越えるワークスタイル変革(できるビジネス) デジタルシフト・デジタルトランスフォーメーション(DX)の成功には、ツールだけでなく、働き方も新しくすることが必

                                                                    コロナ禍の最新DX・テレワーク成功事例に学べる書籍『Slackデジタルシフト 』全文公開 目次
                                                                  • テレワーク化が評価基準を変える-目標の定量化を図ろう - まねき猫の部屋

                                                                    個人目標を見直そう テレワーク化が推奨され、こうした働き方を望んでいる人も多くなりました。 でも、気をつけて、 働き方が変わると、あなたへの評価基準も変わっているかもしれません。 特に、個人目標は見直しが必要かも… コロナ以前の目標は、そのまま使えそうですか? また、新たに目標を立てる時は評価基準の変化を確認しましょう。 見直すポイントは、目標の定量化。 上司が評価しやすい目標を、早い段階で自ら伝えておきたいものです。 見直しのヒントを書いてみました。 あなたの評価アップに役立てば幸いです。 興味を持たれたらお付き合いください。 目次 1.テレワーク化後の考課 2.上司の評価しやすい目標を書く 3.QCDで目標設定の例 4.まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.テレワーク化後の考課 始めに、一般的な人事考課の様子を見てみましょう。 多くは会社の

                                                                      テレワーク化が評価基準を変える-目標の定量化を図ろう - まねき猫の部屋
                                                                    • 【効果倍増】プロテインの正しい摂取タイミング|徹底解説 - サイトレ

                                                                      結局のところプロテインってどのタイミングで飲むのが正しいんだろう? こんなお悩みを解決します。 結論からいうと、約3時間に1度のタイミングでプロテインを飲むことが筋トレの効果を最大化します。 とはいえ、3時間に1度のタイミングでプロテインを飲むのはなかなか現実的ではありません。 そこでなるべく摂取しておきたい、効果の高いタイミングを4つ解説していきます。 本記事の内容 ・プロテインのタイミングを分ける理由 ・3~4時間おきのタイミング ・筋トレ直後のタイミング ・就寝前のタイミング ・起床後のタイミング せっかくトレーニングするなら効率よく体を鍛えたいですよね。 それでは早速みていきましょう! ダイエット目的や、ホエイ・カゼイン・大豆プロテインの飲むタイミングについても触れながら解説していきます。 プロテインを飲む量 飲むタイミング:約3~4時間おき 飲むタイミング:筋トレ後30分以内 飲

                                                                        【効果倍増】プロテインの正しい摂取タイミング|徹底解説 - サイトレ
                                                                      • 「Will、Can、Must」でやる気を引き出す【事例付き】 - まねき猫の部屋

                                                                        3つの視点で自分の動機を確認する 環境が激変していますね。 不安ばかりが頭をよぎります。 そんな時は、自分の「やる気」や動機の 元となるキーワードを思い出してみましょう。 その方法の1つに、3つの視点があります。 「Will、Can、Must」を書くことで 自分の今を見える化する手法です。 こんな時だからこそ、 一度立ち止まって自身を振り返ってみましょう。 あなたの何らかの気づきに役立てば幸いです。 目次 1.不確実な未来 2.3つの視点の考え方 やりたいこと(Will) やれること(Can) やるべきこと(Must) 3.3つの視点を書いてみる 「やれること」Canから書き始める Will、Can、Mustの事例 4.やる気や動機を引き出す 5.まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.不確実な未来 年初こんな自粛生活になるとは想像できませんでし

                                                                          「Will、Can、Must」でやる気を引き出す【事例付き】 - まねき猫の部屋
                                                                        • 台湾のWHO参加支持を 日本と難局を乗り切る 台北駐日経済文化代表処代表 謝長廷

                                                                          台湾と日本は海を挟んで隣り合い、地震や台風などの防災は共通の課題だ。近年は大規模災害時に相互に助け合う「善の循環」が形成されている。今回の新型コロナウイルスによる肺炎の防疫も同様で、台湾と日本の強い絆は変わらない。 台湾は2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)の経験から、早期に感染拡大国との往来制限や厳格な隔離など厳しい措置を取り、市中感染を封じ込めることにおおむね成功している。マスクは一時不足したが増産態勢が整い、4月末時点で生産能力は1日当たり1700万枚に達し、需要をまかなえるようになった。そこで、われわれは医療物資が逼迫(ひっぱく)している国々に支援の手を差し伸べたいと考えている。新型コロナに打ち勝つことは、世界共通の責任だからだ。 4月21日、台湾からの救援物資として、医療用マスク200万枚が成田空港に到着した。私は日華議員懇談会の古屋圭司会長とともに到着に立ち会った。台湾

                                                                            台湾のWHO参加支持を 日本と難局を乗り切る 台北駐日経済文化代表処代表 謝長廷
                                                                          • デジタルシネマパッケージ制作業務「7つのポイント」|ユニコブログ®

                                                                            映像業界や広告関連の仕事をしていると必ず出てくるキーワードにDCP(デジタルシネマパッケージ)が出てきます。 デジタルシネマパッケージは調べてもわかりづらい内容のものが多いです。 実際にどうやって進めればいいのかわからなくなることもしばしば…。 本記事に記載した内容が少しでもお役立てば幸いです。 DCPの制作進行でよくある事 この記事では、あまり技術よりではない制作進行側の視点からDCPの取り扱いについて書いていきます。 DCPになる素材のフレームレートは「24P」 DCPの手配をお願いされ、映像データを製作者から取り寄せたりすることがあります。 この時に書き出してもらうフレームレートは24p(1秒間に再生する画像の数)で指定しましょう。 24P出力で間違えやすいこと 24Pで出力をお願いすると、たまに23.98pや23.976Psfで納品されることがありますが、この場合は間違いです。 「

                                                                              デジタルシネマパッケージ制作業務「7つのポイント」|ユニコブログ®
                                                                            • テレプレゼンスPJ インターン参加レポート - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                              はじめに こんにちは、2月14日から2月25日までNTTコミュニケーションズの職場体験型インターンシップに参加させていただきました関根です。インターンシップにはテレプレゼンスエンジニアとして参加し、VR酔いを軽減するテーマに取り組みました。この記事では、私が体験したインターンシップの内容について紹介できればと思います。 テレプレゼンスロボットとは テレプレゼンスロボットとは、遠隔操作技術や映像転送技術などを組み合わせることにより、遠隔地であっても、まるでその場にいるように活動できるロボットです。 参考: テレプレゼンスのイメージがわかる動画 今回扱ったテレプレゼンスロボットは、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使用してカメラの向きの操作と、HMDへのリアルタイム映像表示ができるロボットです。3つのサーボモータによりカメラの姿勢をHMDの姿勢と同期させることができ、2つのカメラの映像をネ

                                                                                テレプレゼンスPJ インターン参加レポート - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                              • 【必見!!】翌日の筋肉痛に効くプロテイン|より効果を高めるには? - サイトレ

                                                                                運動やスポーツが良いのは分かるけど、筋肉痛が辛すぎる・・・ こんなお悩みを解決します。 本記事の内容 ・筋肉痛のメカニズム ・筋肉痛の効果 ・筋肉痛に効くプロテインの効果 ・筋肉痛に効くプロテインの種類 ・筋肉痛に効くプロテインのタイミング 身体を鍛えたり、運動するのはいいけど、翌日くる筋肉痛のせいで億劫に・・・そんな方は多いんじゃないでしょうか? 僕も学生時代にしょっちゅうスノボに行ってましたが、翌日の筋肉痛が酷くて辛い思いをしながら毎日滑ってた記憶があります・・・笑 こんな情報・・僕も10年前に知りたかった・・・ プロテインを摂取することで、効率よく鍛えながら、筋肉痛も抑制できる!! 筋肉痛のメカニズム 筋肉痛の効果 筋肉痛に効くプロテインの効果 筋肉痛に効くプロテインの種類 筋肉痛に効くプロテインのタイミング 筋肉痛とプロテイン:まとめ 筋肉痛のメカニズム そもそも筋肉痛が起こるのか

                                                                                  【必見!!】翌日の筋肉痛に効くプロテイン|より効果を高めるには? - サイトレ
                                                                                • Microsoft Build 2024の新発表10選【GPT-4o / Copilot / Phi】

                                                                                  はじめまして、ますみです! 株式会社Galirage(ガリレージ)という「生成AIのシステム開発会社」で、代表をしております^^ この記事では「Microsoft Build 2024」における発表内容を解説します! 私自身、実際に現地のシアトルから聴いていたのですが、感動する発表がいくつかありました😢 1. CopilotにおけるGPT-4oの利用 Copilot上で、GPT-4oが使えるようになります! (正確には、利用イメージがデモされました!) 発表内では、マインクラフトの例が取り上げられました。 画面内で、どのようなことが起きているかをAIが理解して、どのように剣を作れるかなどを教えてくれたりしました。 ここでは、先日のOpenAIによるGPT-4oのデモのように、音声によるインタラクションがされていました。 2. Azure AIにおけるGPT-4oのGA化 Azure Op

                                                                                    Microsoft Build 2024の新発表10選【GPT-4o / Copilot / Phi】