並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

後藤新平の検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

    ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

      百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
    • 「国家ぐるみの隠蔽」浮かぶ 朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書 | 毎日新聞

      1923年9月の関東大震災で起きた朝鮮人集団虐殺について、当時の陸軍省による実態調査の一部資料が新たに見つかった。この公文書にはどんな意義があるのか。李成市・早稲田大名誉教授(東アジア史)に聞いた。 【関連記事】 関東大震災の朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書発見 陸軍機関作成 解説:”暴走“の民衆心理、慎重に解明を 朝鮮人虐殺の政府文書発見 見つかった公文書は、一地方の役所がまとめた小さなピースだが、日付や書式や記述を精査し、本省の通達や他の公文書と突き合わせると、当時の政府が虐殺事件を国際的な大不祥事ととらえ、国家ぐるみで隠蔽(いんぺい)しようとしていた大きな構図が浮かび上がる。 政府は1923年9月の関東大震災後、東京・大島町(現在の江東区大島)で起きた陸軍による中国人リーダー・王希天惨殺事件を巡り、真相究明を迫る中国との外交交渉に苦慮していた。外務省は震災復興支援の親日ムードが、在日中

        「国家ぐるみの隠蔽」浮かぶ 朝鮮人虐殺裏付ける政府の新文書 | 毎日新聞
      • 関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK

        関東大震災の発生からまもなく100年になりますが、復興の過程を知る上で新たな資料が発見されました。大地震の発生からわずか2か月後、東京で大規模な地下鉄網の整備が検討されていたことを示す路線図の案などが見つかりました。専門家は「地上だけでなく、地下も作り直すことが具体的に検討されたことを示す重要な資料だ」と指摘しています。 今回、新たに見つかったのは、内務大臣兼復興院総裁として復興の陣頭指揮にあたっていた後藤新平にあてて、当時の東京市の幹部が提出した都心での地下鉄網の整備計画を示す3種類の路線図と書簡です。 後藤が設立した都市計画の研究機関「後藤・安田記念東京都市研究所」が、資料を整理した際に発見しました。 地下鉄はすでにロンドンやパリなどで開業していて、東京でも震災の前から建設計画はあったものの、実現には至っていませんでした。

          関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK
        • 関東大震災朝鮮人虐殺否定論のデマを暴く【歴史修正主義】#私は追悼します : 脱「愛国カルト」のススメ

          <ざっくり言うと> 朝鮮人虐殺否定論はデマ「当時の新聞に朝鮮人暴動が載ってるから、朝鮮人暴動は事実」はデマ。内務省の『大正震災志』で否定されている。警察の記録でも、朝鮮人の暴動・放火・投毒の存在は否定されている。当時の記録では、起訴に至った事件だけで、233人の朝鮮人が虐殺されたことが確認できる。起訴に至らなかった事件を含めれば、被害ははるかに大きいと推測できる。ヘイトデマは人の命まで奪うことがあるということを、我々は忘れてはならない。 ↑震災後の自警団による朝鮮人虐殺の現場とされる写真 本日9月1日は関東大震災が起きた日です。関東大震災での朝鮮人に対するデマが流れ、それにより朝鮮人虐殺が起きたことは教科書にも載っているほど有名な事実ですが、近年インターネット上で、「朝鮮人が暴動を起こしたのは事実だ」とか「虐殺などなかった」という人が出てきています。これまで3回にわたり記事にしていますが、

            関東大震災朝鮮人虐殺否定論のデマを暴く【歴史修正主義】#私は追悼します : 脱「愛国カルト」のススメ
          • 【久々の日本一シリーズ!!】今回は愛知県知多半島にある日本一を紹介! - かえるの好きなことをつぶやくブログ

            スポンサーリンク ~目次~ そもそも「知多半島」ってどこ?? 日本一古い現在も利用されている駅舎「亀崎駅」 日本一古い海水浴場「大野海岸」 「にっぽん音吉」!!? 「知多牛」のおかげ??で牛が多い 愛知県知多半島の日本一についてのまとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『久々の日本一シリーズ【愛知県知多半島編】』についてです。 名古屋(もしくは愛知県)は観光がなく魅力のない街と言われます。 私もそう思っていました(名古屋市生まれで愛知県にずっと住んでいます)。 しかし、これは観光地など知らなかっただけだということがわかってきました。 見どころが点在してしまっていますが、愛知県にも色々なスポットがあります。 今回は、愛知県でも珍しい観光地の1つである「知多半島」にある見どころを紹介していきます!! スポンサーリンク そもそも「知多半島」ってどこ?? 知多半島とは尾張地方にある半島で

              【久々の日本一シリーズ!!】今回は愛知県知多半島にある日本一を紹介! - かえるの好きなことをつぶやくブログ
            • 黄金の「地理学」|ちくま新書|藤原 辰史|webちくま

              『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』(湯澤規子著)について、藤原辰史さんに書評を書いていただきました。PR誌「ちくま」に掲載されたもののロングバージョンです。この本のいろんな側面がうかびあがってきますので、ぜひご覧くださいませ。 1 食と対比して、食の変形にすぎぬ排泄に関わる研究は、それほど分厚くはないだろう、と思っていた。ところが本書を読み、まず驚いたのは、排泄にまつわる参考文献の豊かさ、そして質の高さである。引用される本の一部を紹介しよう。三好春樹『ウンコ・シッコの介護学』、スーエレン・ホイ『清潔文化の誕生』、藤島茂『トイレット部長』、三俣延子「産業革命期イングランドにおけるナイトソイルの環境経済史」、林望『古今黄金譚』、姫田隼多『名古屋の屎尿市営』、斉藤たま『落し紙以前』、ロナルド・H・ブルーマー『拭く』、渡辺善次郎『都市と農村の間』など、なんとも魅力的なタイトルの本に溢れている

                黄金の「地理学」|ちくま新書|藤原 辰史|webちくま
              • 「50年後への種蒔き」の話。

                もう40年近くも前の話だが、夏休みの登校日で「特別平和授業」を受けた時のことだ。 担任の先生から、今も忘れられないほどに強烈に怒られたことがある。 なお特別平和授業とは、昭和の頃には全国の小中学校で普通に行われていたように思うが、要するに反戦教育である。 地域により多少の温度差はあると思うが、戦前の日本の”愚行や蛮行”といったような説明から始まり、 「軍隊は暴走するので、絶対に持ってはならない」 というオチで終わることが、毎年恒例であった。 そして夏休み明けに反戦作文を提出し、その内容に応じて優秀賞などが選ばれ校内に貼り出されるまでがセットというものである。 小学6年生にもなるともう、何をどう書けば「先生が喜ぶのか」わかっている。 そのためその年も要旨、私は以下のような内容で“反戦作文”を書き上げていた。 「日本は悪い国であり、悪い民族だったと知って本当に驚きました」 「こんな国は滅ぼされ

                  「50年後への種蒔き」の話。
                • 20mの電波望遠鏡とカリカリブラックホール ~新幹線の駅にひとり置き去り~

                  1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜本当にある まず、途方に暮れます 朝7時に東京駅に集められてくじを引き、10時半に水沢江刺(みずさわえさし)という駅で置き去りにされた。あっという間だった。 窓からは、複雑な感情がうかがえる笑顔の皆さんが手を振っていた。そしてすごいスピードで次の駅へ行ってしまった。 人が置き去りにされている面白さと、しかし自分もこれから置き去りにされる不安、でもそれが楽しそう、みたいな複雑な表情だった(写真は他の方が置き去りにされる時のものです)。 新幹線が行ってしまう。 なぜか振り返って写真を撮っていた。 これは知らない土地で置き去りにされて途方に暮れてみたい、という企画である。自ら狙って途方に暮れること

                    20mの電波望遠鏡とカリカリブラックホール ~新幹線の駅にひとり置き去り~
                  • 長周新聞について調べたら面白かった

                    記者座談会 統一教会と自民の関係にメスを 反共右派として育てた為政者の罪 | 長周新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/24165 岡良様 on Twitter: "長周新聞・・・スゲェーな!" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/oka1029ri/status/1549691233039446018 これらの記事が「真のジャーナリズム」とか「地方紙の気概」とか絶賛されてて、 確かに部分的には正論なんだけどちょっと怪しさがないか?と思ったので長周新聞について調べてみたよ。 B 日本統一教会の原点は戦後に反共産主義を掲げて岸信介を中心とした右翼連中でつくっていた「防共挺身隊」といわれ、岸信介の出身地である熊毛地方には一定の集団がいたことが知られ

                      長周新聞について調べたら面白かった
                    • [週刊ハンギョレ21]韓国が今のように暮らせているのは日本のお金のおかげだって?(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                      「韓国が今のように暮らせているのは、1965年の韓日協定の時に日本が渡したお金のおかげが大きいのではないか」、安倍晋三政権の代弁紙と言われる日本の極右新聞のソウル駐在論説委員は話した。そういう時には当然に36年に及ぶ日帝強制占領期間に鉄道、道路を敷いて、工場、学校を建ててやったおかげで今日の韓国があるという話まで飛び出してくる。もちろんそれは英国がインドを植民支配して、中国で阿片戦争を起こして蹂躪したこと、フランスがアルジェリアを植民支配したこと、イタリアがエチオピアを侵略したこと、ドイツがポーランドを踏みにじったことが、インド、中国、アルジェリア、エチオピア、ポーランドの発展のためにやったことだとか、それらの国々の現在の発展が賠償金(または補償金など)のおかげだと主張することくらいにとんでもない意見だ。愛してるから殴り殺したとか、助けようと思って奪ったという話と同じくらい。それでも戦後7

                        [週刊ハンギョレ21]韓国が今のように暮らせているのは日本のお金のおかげだって?(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 能條純一『昭和天皇物語』第6巻の小ネタ集

                        昨日、近所のコンビニに行ったら『昭和天皇物語』の第6巻があったので、早速購入しました。 この記事では、あらすじよりも、マンガでは描かれない部分にフォーカスをしぼってみようかなと思います。 節子(貞明)皇后の獅子奮迅ぶりがスゴイ! この巻は関東大震災から、物語が始まります。 大正天皇が病のため執務不能になり、皇太子裕仁殿下が摂政に就任した矢先の出来事でした。 皇后節子(貞明皇后)は、床に臥す大正天皇を残し、帝都に引き返します。被災した人々を見舞い、勇気づけるのが「国母」たる自分の役割。 天皇が動けない今は自分が頑張るんだと。 このマンガは一部フィクションも含まれている旨は巻頭で書かれているのですが、 おそらく貞明皇后の心中はこれに近かったと思います。実際、彼女は住まいである宮城(現在の皇居)に戻らず、直接被災地を訪れ、精力的に動き回ります。 また、この巻の終盤では、後の秩父宮の結婚が語られま

                          能條純一『昭和天皇物語』第6巻の小ネタ集
                        • 前篇 室町時代は「自習の時間」? | ヤマザキマリ×清水克行「歴史は民衆によって作られる」 | ヤマザキマリ , 清水克行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                          『室町は今日もハードボイルド』刊行記念対談 著者: ヤマザキマリ , 清水克行 室町時代という「最も日本らしくない」時代の庶民を生き生きと描いて話題となった『室町は今日もハードボイルド』。著者の清水克行氏は、『テルマエ・ロマエ』や『プリニウス』で古代ローマの生活文化を描き続けるヤマザキマリ氏にずっと親近感を持ってきたという。一方のヤマザキマリ氏も、清水氏の同書を「思い込みや予定調和から解放される本」と絶賛。中世日本と古代ローマをとおして人々やその生活文化について考え続けてきたお二人が、コロナ下の日本と世界について縦横無尽に語り合いました。 日本中世の「ステイホーム」 ヤマザキ まさか自分の人生でパンデミックを経験することになるとは思いませんでした。 清水 疫病なんて歴史の年表の中の話でしたよね。皆が疫病のリアリティーを知ってしまったので、これからは創作の中でも疫病の描き方が変わってくるので

                            前篇 室町時代は「自習の時間」? | ヤマザキマリ×清水克行「歴史は民衆によって作られる」 | ヤマザキマリ , 清水克行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                          • 新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                            新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目〈dot.〉 台湾が誇る天才が、感染症対策でも活躍している。 日本と同じく台湾でも、1月後半からマスクの在庫不足が問題になっていた。まずは輸出や持ち出し、転売が禁止され、2月6日にはマスクの購入が実名制になり、7日間で2枚しか買えないようにした。厳しい供給規制に反発がおきる可能性もあったが、タン氏は衛生福利部(保健省)中央健康保険署と協力して、台湾国内の薬局にあるマスクの在庫データをインターネット上に公開。すると、民間のITエンジニアがそのデータを地図上に落とし込み、在庫状況がひと目でわかるアプリを開発して無償配布した。 それだけではない。緊急時に発生するデマ情報の拡散を防ぐため、ラインなどの通信アプリを通じて間違った情報を信じないよう注意するメールを配信。また、新型コロナウイルスに感染しやすいタクシ

                              新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                            • 新型肺炎で思い出す後藤新平の125年前の「大検疫」(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

                              新型コロナウイルスが猛威をふるっている。2月11日現在、中国本土での死者は1000人を、感染患者数は4万人を突破した。武漢では1000人の患者の受け入れ可能な病院が10日間の突貫工事で建てられたが、焼け石に水で医療体制が追いつかない状況だ。 感染症を抑えこむのは並大抵のことではない。突貫工事で病院が建設されている映像を見て、ふと、日本の伝染病対策史に金字塔のようにそびえる「大検疫事業」を思い出した。 いまから125年前、日清戦争が終わり、コレラやチフスが荒れ狂う中国大陸から帰還する兵士23万人余をわずか3カ月あまりで検疫した壮大な水際作戦だ。 当時、コレラは、コッホによるコレラ菌発見から日も浅く、「死病」と恐れられていた。明治時代のコレラによる日本人の死者総数は37万人に上り、日清・日露の戦争による死者(約13万1500人)の3倍ちかくだ。明治末年の日本の全人口が2800万人程度だから、い

                                新型肺炎で思い出す後藤新平の125年前の「大検疫」(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
                              • 『マラソンマン』作者・井上正治先生の息子さんが水難事故に遭うもさまざまな人たちの協力で助かったお話

                                井上正治 @inouemasahal 🐟釣り人漫画家🐟「マラソンマン」「POLICEMAN」他 Kindle Unlimited、ピッコマ、LINEマンガで販売中 。講談社「後藤新平」歴史を変えた人物伝 https://t.co/Zs7YxEFEpM 井上正治 @inouemasahal 13年前の8月4日、当事8歳の息子はこの橋の下に浮いてました。心肺停止状態だった息子をいろんな方が助けてくださった。皆さんの顔が浮かぶ感謝の日。 pic.twitter.com/Vg15XClzD6 2021-08-04 06:05:42

                                  『マラソンマン』作者・井上正治先生の息子さんが水難事故に遭うもさまざまな人たちの協力で助かったお話
                                • 医系技官がPCR検査抑制の元凶(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

                                  新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず、状況は刻々と変化しているのに臨機応変の医療対策が出てこない。最大の問題は、厳しい基準を設けてPCR検査を受けさせない厚生労働省の対応ぶり。医療現場の混乱は深まる一方だ。 安倍首相は四月上旬に「PCR検査はなぜ増えないんだ」と加藤勝信厚生労働相や西村康稔経済財政・再生相らとの協議で不満を洩らしたが、「同席した厚労省の医系技官から明確な返答はなかった」と日経新聞(4月11日付)は伝える。 厚労省は、PCR検査を受けるに当たり、「37.5度以上の熱が4日以上続く」場合に「新型コロナ受診相談センター(保健所)」に相談し、「帰国者・接触者外来及び帰国者・接触者外来と同様の機能を有する医療機関」などでPCR検査を実施という基準をまだ変えていない。これには医療現場からも不満の声が噴出している。 医師免許を持つ医系技官たちは、政治から一定の独立性を保って政策を立案

                                    医系技官がPCR検査抑制の元凶(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
                                  • 【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                    今期は企画本が多いです 2023年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。 物語 オーストラリアの歴史 新版 イギリス植民地から多民族国家への200 年 (中公新書) 永遠の映画大国 イタリア名画120年史 (集英社新書) 1.『「音楽の都」ウィーンの誕生』 ジェラルド・グローマー 著 岩波新書 2023/2/21 税抜1,100円 リンク ウィーンはいかにして「音楽の都」になったのか。十八世紀後半のウィーンでは、宮廷や教会などによる支援、劇場の発展、音楽教育の普及と聴衆の拡大、演奏会や舞踏会の展開など、多彩な要素が相互

                                      【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                    • 戦後最大「超過死亡」の謎…ワクチン接種との関係はあるのか?|コロナワクチン接種後死亡を追う

                                      1959年、愛媛県生まれ。「人と時代」「公と私」を共通テーマに政治・経済、医療など分野を超えて執筆。著書は「ゴッドドクター 徳田虎雄」「原発と権力」「後藤新平 日本の羅針盤となった男」ほか多数。「ルポ副反応疑い死」近刊予定。デモクラシータイムス同人。

                                        戦後最大「超過死亡」の謎…ワクチン接種との関係はあるのか?|コロナワクチン接種後死亡を追う
                                      • 新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

                                        台湾に防疫や衛生管理を根付かせて伝染病の撲滅に貢献したのは、日本統治時代の1898年に台湾総督府で民生長官を務めた医師出身の後藤新平だ。それから120年以上がたった今、立場は逆転した。日本は、感染症の流行対策について台湾に学ばなければならない。 (AERA dot.編集部・西岡千史)

                                          新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
                                        • 岩手、感染者ゼロも高齢世帯多く 関係者動向注視(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                          日本国内で新型コロナウイルスの感染者が増加する中、全国の都道府県で唯一「感染確認ゼロ」が続く人口約123万人の岩手県。6日には学校の新学期が始まり、通学路に子供たちの笑顔も戻った。県内では首都圏や関西圏に比べ、マスク姿もまだまだ少ない。県庁にも「なぜ岩手はゼロなのか?」との疑問が寄せられているという。「移動する人口が少ない」「まじめな県民性で手洗いを守っている」などの声もあるが、隣接する青森、宮城、秋田の3県は感染者が2ケタ台だけに、それだけでは説明がつかない。県民の暮らしぶりは-。 【写真】盛岡市で一番の繁華街の様子は… 「普通通りの春を迎えている」。盛岡市近郊に住む主婦(39)は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中での生活ぶりをこう語った。 3月中はほとんど休みだった中学生の子供2人は、一斉休校が続く首都圏や関西圏とは違い、4月6日に新学期が始まると毎朝、学校に通っている。授業も通常

                                            岩手、感染者ゼロも高齢世帯多く 関係者動向注視(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • 金持ちの才能を活かせば日本はもっと良くなる〜 安田善次郎

                                            安田善次郎って誰? 名前をご存知ない方もいると思うので、まずは彼の起こした会社を挙げていくと、 安田銀行(現在のみずほフィナンシャルグループ)、損保ジャパン、明治安田生命と金融が多いのが目につきます。 戦前の財閥では金融を中心にした安田財閥の祖であり、日本の銀行業務の基礎工事はこの人の手によって築かれたといっても過言ではありません。 また、稼いだ金を世の中の役に立てることにもとても熱心で、 東京大学の「安田講堂」は安田善次郎さんがその建設資金を寄付したものです。 ただ、安田さんご本人は、寄付は匿名を旨としていました。死後に話が明らかになり、今の名称で呼ばれるようになりました。彼は「陰徳を積む」ことをよしとして、寄付は匿名を貫いていたのです。 お金を稼ぐだけでなく、志を持ってお金を使おうとした人 彼は日本の資本主義が育つ課程で銀行家として企業を支える裏方に徹し、金融から日本の近代化に大きく貢

                                              金持ちの才能を活かせば日本はもっと良くなる〜 安田善次郎
                                            • 回進堂さま:胡麻どら焼き - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                              香り引きたち『ふわり』と消える胡麻餡! 回進堂さまの『胡麻どら焼き』。ふぁふっ…とした生地の弾力と『ふわっ』と香るたまごの風味。表面の絶妙な焼き加減がほんのり香ばしさのアクセントとなり美味しさを広げてくれます。重くもなく軽くもなく…というか、胡麻の風味をしっかり感じさせつつ嫌味ない品の良い胡麻餡は、良質な生地を引き立てつつ自らもさり気なくサラリと喉の奥へと消えていきます。このクオリティーのどら焼きを近所のスーパーで手に出来るのは嬉しい限りです。隣にどんな安いどら焼きが山のようにあっても、目指すのは回進堂さんの逸品です。 ☝胡麻がミッチリ詰まっている量感も魅力のひとつです。 回進堂さんと言えば『岩谷堂羊羹』! ブログより(ホームページは下段へ貼り付けます) おいしさの決め手は素材選び 羊羹の材料は、とてもシンプル。小豆、寒天、砂糖、主にこの3つから羊羹は生まれます。それだけに、素材選びが命と

                                                回進堂さま:胡麻どら焼き - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                              • 後藤屋さま:うぐいす餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                きな粉と求肥と極上のこし餡と… サラサラきな粉をまとったふわふわで柔らかな求肥、その中に包まれた品のあるこし餡。目を閉じて食べると口と頭の中で後藤屋さんがお菓子を作っている素敵な姿が浮かんで来ます。ああ…うまい!いいねぇ~♪。和菓子はこうじゃないと…と喜びが湧いてきます。春のお菓子うぐいす餅、そろそろ極寒の岩手にも春の風がくる季節ですね。水沢の地で和菓子の文化を守り続ける後藤屋さん!今日も感動をありがとうございます! ☝直前に研いだ柳刃包丁でスパッと切りました。きれいなあんこです。 うぐいす餅って何でしょうね? うぐいす餅って仕事柄『この季節だから…』という感じで作っていました。年齢も取って来て色んな情報に触れるうちに知った事実も多いです。要約したのがwikipediaにありましたので貼り付けさせて頂きます。なんだか…一番必要な時に大切な情報を知らないって後悔ですね。有難い事にブログを書き

                                                  後藤屋さま:うぐいす餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                • 後藤屋さま『大風呂敷』③/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                  小豆あん♪抹茶餡♪くるみあん♪お上品ですね 唐草模様の包装紙に包まれた3種類のあん玉。小豆あんの中にほっこりした栗が丸ごと。サラッとした抹茶餡と胡桃のコクがちょうどいい胡桃餡の中には柔らかい白玉餅が入っています。甘さはそれぞれの素材の風味を活かす絶妙な感じ。口の中でサラサラと溶ける餡は上品であと味がスッキリしています。 ☝餡がタップリですが、サラサラした餡であと味が良いです。 餡玉って手間かかります。 餡には弾力が無いので、丸めただけでは表面にスジが入ったりします。機械から出した場合はなおさらです。表面に艶を足すには手で綺麗に表面を整えなければなりません。はじめは指紋が付いたり形が変になったりしてうまくできません。後藤屋さんの餡はサラサラしているのでココまで艶を出すのって本当に手間がかかっていると感じます。 ☝表面に艶があって光っています。 なぜ大風呂敷? 唐草模様の包装紙…なんで…?と思

                                                    後藤屋さま『大風呂敷』③/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                  • 大正堂さま:油まんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                    うっわぁ~♪懐かしい味! 大正堂さまの油まんじゅうはネット検索で知りました。『あんどーなつ』という名前ではなく『油まんじゅう…!』惹かれる素敵な名前だとおもいます。凄く食べたい衝動にかられお店の扉を開きました。一瞬いなり寿司のようなフォルム。ふわふわサクサクではない昔ながらの和菓子屋さんが作る懐かしい味。おおぉぉ~うまい!近頃の空気的食感とは一線を画す幼い頃にむさぼり喰らいついた味なのです。でも全然油っぽくなく食べたあとの後味もよいのです。甘さもスッキリなので何個でも食べられる美味しさでした。 ☝昔食べた郷愁の味ながら全体的に洗練されている味です。 大正元年創業の味! ご対応頂いたのは4代目の若主人の及川さんでした。大正元年創業との事です。水沢羽田町で代々味をつないでいます。名物は胡桃まんじゅう!この製品は明日食べて書こうと思っています。人気商品は現在いちご大福とのことです。この日は残念な

                                                      大正堂さま:油まんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                    • 高千代さま:百々瀬・桜 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                      桜の香りに誘われて… 毎月お邪魔している水沢。高千代さまで、百々瀬(桜)を購入しました。この季節限定のスペシャルなお菓子です。 今年の桜は早く咲き、散るのも早いです。2個買って、駐車場で早速一個食べました。 車の窓ガラスを、散った桜の花びらが良い感じで覆っています。桜葉の香りが生地の中に染みています。羊羹との相性もサイコー!鼻の奥からすぅ~と抜ける香りが溜まりません。お菓子の風味に深~い深~いうま味を感じるのは、高千代さんが洋菓子のパティシエとして凄腕をもっているから…。そう、高千代さんは、水沢を代表する洋菓子店でもあります。百々瀬を車の中で頬張りながら、ご来店するお客さんを見てると、奥州(水沢界隈のナンバー)のみならず、県外からのお客様もたくさん来ています。お客さんは途切れず次々訪れる人気店なのです。 水沢の帰り道、展勝地の桜を見ながら帰ろうと思いましたが、周辺は大渋滞です。そのおかげで

                                                        高千代さま:百々瀬・桜 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                      • 【今昔景色】「台鉄台南駅」日治時代から続く駅舎の景色 | 台湾の気になる景色 feat.おいしい台湾!!

                                                        今回は台南の玄関口である台鉄台南駅の日本統治時代と現在の写真の比較をしたいと思います。台南駅周辺は地下化の予定があり、今後街並みも大きく変わっていく可能性があります。また駅舎には、鉄道ホテル、レストランができる予定でもありますので、注目したいですね。 それでは、台南駅を説明していきたいと思います。 台南車站(台湾鉄道台南駅)の歴史と概要 台南駅は1900年(明治33年)に開業しました。初代の駅舎(台南停車場)で、同じ年に台湾総督府鉄道打狗駅停車場(高雄港駅)との間で開通した。 *台湾総督府鉄道打狗駅停車場(高雄港駅)の詳細はこちら 【高雄】「打狗鐵道故事館」日本統治時代の駅跡 1936年(昭和11年)に2代目の駅舎(現在の駅舎)が完成。設計は宇敷赳夫です。彼は台湾では、台鉄嘉義駅、3代目台北駅の駅舎の設計をしています。台北駅は現存しませんが、嘉義駅は現在も現役で活用されており、台南駅と雰囲

                                                          【今昔景色】「台鉄台南駅」日治時代から続く駅舎の景色 | 台湾の気になる景色 feat.おいしい台湾!!
                                                        • 『依存症に陥らないために』倫理の会冊子より。依存についての要約と意見を言わせてもらいます。 - ken-j’s diary

                                                          当ブログでも何度かテーマに出していますが、ぼくは朝活会に参加しています。 その朝活会というのは「家庭倫理の会」という団体で平均年齢はかなり高めですが皆自分自身の取り組むべき課題に向かい、明るく取り組んでいる元気のある団体です。 今回は家庭倫理の会から発行されている新世からの記事について言及してみたいと思います。 タイトルにもあるように 「依存症に陥らないために」 内容を要約し感想を述べたいと思います。 内容の要約 ゲーム依存により元農林水産事務次官が四十四歳の息子を刺殺した。 定職につかず引きこもり、家庭内暴力も長期に及んでいた。 世界保健機関(WHO)はゲーム依存を「ゲーム障害」として国際疾病に正式認定した。 日本では中高生を中心に九十三万人の患者がいるという。 問題は 「部屋にひきこもり、学校や会社へ行かなくなる。親が注意すれば暴言や暴力を引き起こす」 ゲーム依存に陥ると中年になっても

                                                            『依存症に陥らないために』倫理の会冊子より。依存についての要約と意見を言わせてもらいます。 - ken-j’s diary
                                                          • よく働き、よく学ぶ・エジソンが発明家として独立するまで - そういちコラム

                                                            10月18日は発明王トマス・エジソン(1847~1931)の命日です。エジソンの葬儀が行われた1931年10月21日の夜、全米で彼の功績をたたえて1分間電灯を消すということが(どこまで完全に行われたかは別にして)実施されました。 エジソンは「よく働き、よく学んで不利な条件を克服し、人生を精一杯生きた人間」のひとつの極致です。「よく働き・よく学ぶ」人間の、まさに典型。 いくらかでも元気があるときなら、そういう人間の姿にふれると「自分も怠けないで(自分なりに・ささやかでも)がんばろう」という気になるものです。 でも落ち込んでいるときは「自分はダメだ」「こんなの無理」という感じになるのでしょうが…… 偉人伝で最も興味深いのは、その人物が「第一人者」「大物」になるまでだと、私は思います。 偉人の歩みで私たちの参考や刺激になるのは、何よりも修業時代のことです。私たちの多くは、年齢を問わず大成とは程遠

                                                              よく働き、よく学ぶ・エジソンが発明家として独立するまで - そういちコラム
                                                            • 田代正廣『台湾はなぜ親日なのか』|読書旅vol.81 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                              前回取り上げた『中国の全省でバカヤローと叫ぶ』は私的に大好物なタイプの作品なのですが、1つ引っ掛かる箇所がありました。それは中国を23省と4直轄市と5自治区と2特別行政区の計34区分としていた点です。 中国側の認識は確かにそうでしょうし、著者も23省の後ろに「台湾を含んだ場合」と補足されていたとはいえ、少なくとも係争地域である台湾は中華人民共和国の一部でないと見なすべき。 国際法上、台湾は独立国家として承認されていません。でも、私の中で台湾は台湾。スポーツと政治は分離しようとか言っておいて、世界大会で台湾がチャイニーズ・タイペイと名乗らざるを得ない状況にも、物凄い違和感を覚えています。 そんなわけで、今回は『台湾はなぜ親日なのか』(2015年/彩図社)を。なお、自治区(新疆ウイグルや内モンゴルなど)と特別行政区(香港とマカオ)にも、無知なりに感じるところはたくさんありつつ、ひとまず台湾のお

                                                                田代正廣『台湾はなぜ親日なのか』|読書旅vol.81 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                              • 柳屋さま:水まんじゅう&水沢の『ブラックホールお菓子』って? - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                夏場冷蔵庫に常備して置きたくなるそんな冷菓です! 柳屋さまの『水まんじゅうは』いろんな色が折り重なってとても幻想的です。よく冷やしてから口に入れると、ツルんとした食感と滑らかなのどごしがあってとても美味しかったです。『ん~うまい!』と声がでそうになりました。餡もとろんとしていて甘さはスッキリ消えて無くなります。ひとつはこし餡、もう一つは地元の名産品であるりんごの餡。りんごの酸味がシュッとしていてとても爽やかなのです。この綺麗なグラディエーションの水まんじゅう。これは『宇宙とブラックホール』をイメージしています。その理由は下の項で!。 ☝とても綺麗で宇宙的なグラディエーションですね 水沢菓子店の共通アイコン『ブラックホール…???』 水沢へお菓子教室にて定期的に通うようになって一年と数か月。教室が始まる前と終わった後に、水沢にあるお菓子屋さんへ顔を出すようになりました。 初めにお伺いしたのは

                                                                  柳屋さま:水まんじゅう&水沢の『ブラックホールお菓子』って? - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                • 【NHK】野村克也「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」|野球|アスリート×ことば

                                                                  2020年2月11日に84歳で亡くなった野村克也。プロ野球の4球団で監督を務め、数多くの選手を育てる中で、たどり着いたことばがある。 「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」 明治から昭和初期にかけて活躍した政治家、後藤新平の名言を野村は大切にしていた。財産を築いたり、仕事で業績をあげたりすること以上に、人を育てることは難しく、それゆえ価値があるという。指導者として大切にしていたのは “選手の個性を見極めることの大切さ”だった。 「見つける、育てる、活かす、じゃないの。9つのポジションでいろいろな条件があるから、その条件に合うか合わないか見つけるのも監督の仕事」 “野村マジック”とも呼ばれた育成手腕。中でも周囲を驚かせたのが、阪神の監督時代、新庄剛志への指導だ。 打撃が低迷していた新庄にピッチャー挑戦を指示。肩の強さが売りだった新庄に、自分の素質と可能性に気付いてほしいと考えた

                                                                    【NHK】野村克也「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」|野球|アスリート×ことば
                                                                  • レンガ造りの大里(だいり)精糖所を訪ねる 福岡県北九州市門司区大里本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                    2022年1月4日の記事でご紹介した『関門トンネル関連施設『試掘坑道竪坑』』をたずねた後、すぐ近くにある大里精糖所(だいりせいとうじょ)を訪ねました。小森江駅から眺めると巨大な煙突とともにそびえるレンガ造りの工場が印象的です。 場所:福岡県北九州市門司区大里本町 座標値:33.914414,130.937506 吹雪のなかの訪問となった 1階建てから(見たところ)3階建ての建物があるようです これらレンガ造りの工場群は、国道199号線の両側にまたがって建てられています。もともとは、国道199号線ができる前から存在する工場群でした。しかし、後に国道がつくられ、工場敷地を縦断することになりました。結果、いくつかの建物もこわされたそうです。 国道をはさんで反対側(関門海峡側)に建つ工場群 倉庫として使われているようです 大里精糖所をはじめにつくった鈴木商店の金子直吉 この立派なレンガ造りの建物が

                                                                      レンガ造りの大里(だいり)精糖所を訪ねる 福岡県北九州市門司区大里本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                    • 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察 木村 幹

                                                                      103 はじめに 英語の文献では、日韓併合のことを「アネ クセイション」 (annexation)と表現する。 これは「植民地化」を意味する「コロナイゼ ーション」 (colonization)とは概念が異なる。 前者は従属関係ではなく対等という意味合 いであるが、後者には征服や略奪が伴ってい る。 前述したように、日韓併合について、ほと んどの英語文献では「アネクセイション」と 書かれている。韓国、台湾併合時代に、帝国 大学がそれぞれ韓国と台湾に設立されている ことからも、植民地支配ではなく併合であっ たことは明らかだろう1 。 慰安婦問題や徴用工問題、更には歴史教科 書問題や靖国参拝問題。所謂「過去の歴史」 を巡って対立する両国の議論において、その 根幹を占める議論の一つがそもそもの日本に よる朝鮮半島支配をどの様に考えるかであ る。韓国憲法前文の文章に典型的に表れてい る様に、韓国に

                                                                      • 「原爆が投下されたのが公園で良かったですね。」それを聞いた高校生の私が綴った言葉。|たかまつなな(時事YouTuber)

                                                                        私の原点。18歳の時に私が書いた拙い文章。 8月6日、日本に原爆が落とされた日に今でも読み返している。 ============================= 私は信じている。ペンの力は大きいと。世界から戦争がなくなると。対話によって平和がもたらされる日が必ず訪れると。平和を願い、ペンの力を信じている私は、将来、国際関係を専門にしたジャーナリストになりたいと考えている。ジャーナリストとしての私のテーマは、“当事者意識”。遠い国のことで、自分とは無関係であると感じるできごとを身近に感じてもらう文章を書きたい。そして、皆が国際問題について、当事者として考え、好奇心を持って取り組む社会を作りたい。 平和に強い関心を抱いたのは、高校1年の時に、広島に訪れたことがきっかけである。被爆者の方から「日本の若者に『原子爆弾が落とされたのが公園でよかったですね』と言われた」という話を聞いた。その若者は原

                                                                          「原爆が投下されたのが公園で良かったですね。」それを聞いた高校生の私が綴った言葉。|たかまつなな(時事YouTuber)
                                                                        • 明治維新はどのように日本社会を変えたのか?

                                                                          『公研』2018年1月号「対話」 奈良岡 聰智・京都大学大学院法学研究科教授×清水 唯一朗・慶應義塾大学総合政策学部教授 明治元年から150年が経った。明治維新は日本にどのような変化をもたらしたのだろうか。最新の研究報告をもとに考える。 「復古」なのか「革命」なのか「刷新」なのか 奈良岡 今年は明治元年から150年ということで、明治維新再評価の試みがいろいろなところで行われています。明治維新をテーマにした小説は数多くあるし、NHKの大河ドラマでも何度も取り上げられていますから、日本人はこの時代に慣れ親しんでいる。明治維新という言葉は日本人に根付いていますが、実は英語で翻訳した時には定訳がまだ定まっていないんです。まずは、「維新」にはどのような訳語が相応しいのかという話題から始めたいと思います。辞書には「Meiji Restoration」と書いてあります。「The Restoration」

                                                                            明治維新はどのように日本社会を変えたのか?
                                                                          • 十勝の大地に根付いた甜菜と製糖を学びに日糖「ビート資料館」を訪問 - 青い滑走路

                                                                            北海道・帯広に行って参りました。帯広のある十勝平野は大規模農業がおこなわれている穀倉地帯として有名で、訪れた時は小麦が緑の芽を出している眩しい頃でした。「きたほなみ」や「ゆめちから」等の秋まき小麦の芽が一面に広がる素晴らしい景色。北海道では9月末頃から種を撒く冬小麦の栽培が多く、ある程度の成長のところで雪の下で越冬し、翌年の7月頃に収穫の時期迎えます。 帯広に来たら是非とも訪れてみたかったのが此方、日本甜菜製糖株式会社が創立70周年を記念して平成元年に設立した「ビート資料館」です。帯広市稲田町にあります。スーパーカブ90改で毎日16時間走り続けての北海道一周で立ち寄った事があるので本当は2度目の訪問だったりしますが、前回の記憶が全く抜け落ちてしまっているので初訪問という事にして訪れてみました。因みに、ビート資料館の隣には11,000平方メートルと日本一大きい敷地を持つパン屋「麦音」さんがあ

                                                                              十勝の大地に根付いた甜菜と製糖を学びに日糖「ビート資料館」を訪問 - 青い滑走路
                                                                            • 関東大震災100年“幻の地下鉄計画”に迫る | NHK

                                                                              その資料が見つかったのは去年12月。 東京の日比谷公園の一角にひっそりとたたずむ「後藤・安田記念東京都市研究所」の書庫に保管されていました。研究所を設立したのは、内務大臣として、関東大震災からの復興の陣頭指揮にあたった後藤新平です。 資料は3種類の路線図と2つの書簡。 日付は1923年11月。関東大震災が発生してわずか2か月後に作られていました。 専門家によると、「第一号図」が最も理想的な案、「第二号図」は当時検討されていた幹線道路の整備計画にあわせて修正した案、「第三号図」は最新の復興計画にあわせて修正されたということです。 どんな路線なのか、「第一号図」をもとにみてみましょう。 青い線が地下鉄路線、「高速鉄道線」と言われていました。 当時の主要な交通手段だった国営の鉄道路線「省線」が赤い線で、路面電車が黒い線で記されています。赤い円形の路線はいまの山手線です。 地下鉄路線は放射状に伸び

                                                                                関東大震災100年“幻の地下鉄計画”に迫る | NHK
                                                                              • 日本で塩素消毒が開始されて百年 | スラド セキュリティ

                                                                                大正10年に後藤新平が水道に塩素消毒を加えて2021年で100年目になる。2021年10月4日(月)に標記公開シンポジウムが国立保健医療科学院生活環境研究部と東大水フォーラムの共催で開催される(飲料水安全対策情報)。 東京では、1900年頃からろ過した水道が給水されていたが、全国で年間10万人程度の水系感染症の患者発生があり、世の中が大きな不安に陥れられていた。1921年に民生用として水道水の殺菌に転用されこの頃を境に東京の乳幼児死亡率が改善した(浅見真理氏のnote)

                                                                                • 佐々木雄一『近代日本外交史』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                                  11月17 佐々木雄一『近代日本外交史』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 ペリー来航から太平洋戦争が終わるまでの近代日本外交史の歩みをたどったもの。著者は以前に同じ中公新書から『陸奥宗光』を出していますが、それとはまたガラッとスタイルが違います。 「あとがき」にも書いてあるように、『陸奥宗光』はぎっしりと情報の詰まった本で、「その感じで「近代日本外交史」をやったら500ページあっても足りないのでは?」と現物を見る前は思っていましたが、本書は本文で215ページほどとコンパクトな形になっています。 そのため、個々の出来事についてはそれほど深く追求せず、外務省を中心とした日本の外交の流れがわかるような形でまとめられています。 ただ、それでも読んでいいくと著者のこだわりが感じられる部分も多く、複数の著者による教科書的なものとは違う一貫した視座もあります。 さらに巻末には詳細な文献案内も