並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

得点調整とはの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 2020年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

    Twitter上のハッシュタグ「#2020年映画ベスト10」を集計しました!有効投票数1152名が選んだ2020年最高の映画は『パラサイト 半地下の家族』でした! 2020年の映画ベスト100 順位 タイトル 得点 1 位 パラサイト 半地下の家族 3526.5 2 位 ジョジョ・ラビット 3267.0 3 位 TENET テネット 2846.5 4 位 ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 2225.5 5 位 フォードvsフェラーリ 1943.0 6 位 1917 命をかけた伝令 1826.5 7 位 燃ゆる女の肖像 1752.0 8 位 ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー 1670.5 9 位 はちどり 1229.5 10 位 ミッドサマー 1199.0 11 位 透明人間 1146.0 12 位 アルプススタンドのはしの方 1014.0 13 位 羅小黒戦記 ぼ

      2020年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
    • 2022年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

      ハッシュタグ『#2022年映画ベスト10』を集計しました!有効投票3785名が選んだ2022年最高の映画は『トップガン マーヴェリック』でした! 1位:トップガン マーヴェリック 80年代は映画や音楽の商業主義路線が批判された時代で、その代表格が『トップガン』でした。それが最新かつ最強のコンテンツとして現代に蘇るとは!私も長年、映画が起こす奇跡を目撃してきましたが、絶賛される『トップガン』はまさに新しい奇跡です。 2位:RRR このランキングについにインド映画が登場!しかも2位!トップガンの空中戦や、スパイダーマンの奇跡を超える衝撃の映像体験が満載です。ここ数年議論になっている「映画が歴史を改変してよいのか?」問題に対する回答にもなっています。 3位:スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム スパイダーマンの映画化には苦難が伴います。トビー・マグワイア版は三作目でトラブル続出したため打ち切り、

        2022年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
      • 2021年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

        ハッシュタグ『#2021年映画ベスト10』を集計しました!有効投票2280名が選んだ2021年最高の映画は『ザ・スーサイド・スクワッド "極"悪党、集結』でした! 1位:ザ・スーサイド・スクワッド "極"悪党、集結 自民党でも立民党でもなくて極悪党が投票で1位!アメコミヒーローと魁!!男塾は 「死んだキャラが実は生きている」 が常態化している文化ですが 「死んだらそれまでよ!」 という党宣言バリに、生き返ることのない魅力的なキャラたちが特攻しまくる映画です。映画に多様性やポリコレを検閲レベルで求められる昨今なので、本作は多様性やポリコレをきちんと取り入れつつも悪趣味全開なところも最高です。 2位:シン・エヴァンゲリオン劇場版 2021年は『ベルセルク』が未完に終わり『ゴルゴ13』が永遠に続くことになりました。長寿マンガの多い日本では 「作者が先に死ぬか?読者が先に死ぬか?」 は永遠の課題と

          2021年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
        • 女性が主人公の映画ベスト100(集計しました) - 破壊屋ブログ

          ハッシュタグ『#女性主人公映画ベスト10』を集計しました!有効投票857名が選んだ最高のヒロイン映画は『羊たちの沈黙』でした! 1位:羊たちの沈黙(1991年) セクハラやトラウマに晒されつつも連続女性殺人鬼に立ち向かうFBI捜査官のクラリス。彼女の姿は世界中の人々に大きな感銘を与えました。 後続の作品に与えた影響も大きく「プロファイリング」は一般用語になり、プロファイリングモノの作品が大量に生産されました。日本に与えた影響も絶大で『踊る大捜査線』から『グラップラー刃牙』までジャンルを超えて様々な作品が『羊たちの沈黙』を真似しています。 ジョディ・フォスターが1位になった記念に当時の日本車のCM動画貼っておきます。 www.youtube.com 2位:エイリアン2(1986年) 映画史上最高の名台詞の一つとして名高い「Get Away from her, you bitch(彼女から離れ

            女性が主人公の映画ベスト100(集計しました) - 破壊屋ブログ
          • 高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ

            前置き この記事は、「高2までほぼ勉強しなかった筑駒生の受験記録は需要あるか?」と聞いたら後輩たち等々から相当な反応を貰ったことから、書き残したものである。それ以上でもそれ以下でもないので、軽く読んで欲しい。 タイトルにもある通り、「物語」がメインであるが、それだけではただの自分語りになり、飽きると思うので、読んでくれた受験生が参考になるようなことも含めて書いた。 (あと、結構な人にはてなブログに載せるのはマズいって言われたのだが、なぜでしょうか。) なぜ高3から高1の勉強を始めたのか 中学生の間は、「スプラトゥーン2」に没頭し、月末世界ランキング9位までに上り詰めた。もちろんその代わり、英語の成績は落ちぶれるばかりであった(数学は好きなので続けていた)。今考えればここからすでに”英弱”であった。 そしてここから、コロナ禍に突入する。学校がなく、やりたい勉強をやり放題のチャンスである。さて

              高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ
            • 「あまりにもひどい」 聖マリアンナ医科大の入試不正を“受験の現場”はどう見るか

              1月17日に聖マリアンナ医科大学(以下、聖マリ)が公表した第三者委員会の調査報告書は、大きな衝撃を与えました。2018年から続々と明らかになった医学部受験における女性差別。聖マリは「差別の認識はない」としていましたが、調査報告書には驚きの実態が書かれていました。 第三者委員会の調査の結果、志願票・調査書に性別・現浪区分で配点がつけられており、2017年度入試からその差が大きくなっていることが判明。現役男性と現役女性では60~80点差、現役と1浪では20点差――とほぼ一律で差がつけられていることが明らかになりました。 聖マリの志願票・調査書配点 2015年度:男女差18点 浪人減点 2016年度:男女差18点 浪人減点 2017年度:男女差60点 浪人減点 2018年度:男女差80点 ※多浪の女子にはマイナス点も 聖マリの受験の実態をどのように考えるか。医学部専門予備校「ACE Academ

                「あまりにもひどい」 聖マリアンナ医科大の入試不正を“受験の現場”はどう見るか
              • 2019年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

                Twitter上のハッシュタグ「#2019年映画ベストテン」を集計しました!有効投票数1073名が選んだ2019年最高の映画は『アベンジャーズ/エンドゲーム』でした! 2019年の映画ベスト100 順位 タイトル 得点 1 位 アベンジャーズ/エンドゲーム 3696.0 2 位 ジョーカー 3308.0 3 位 スパイダーマン:スパイダーバース 2533.5 4 位 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 2378.5 5 位 グリーンブック 1384.5 6 位 スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム 1335.5 7 位 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 1002.0 8 位 スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け 992.5 9 位 天気の子 886.0 10 位 アクアマン 760.0 11 位 アイリッシュマン 738.0 12 位 愛がなんだ 735.5 13 位

                  2019年の映画ベスト100(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
                • 2023年の映画ベスト100 ネット投票を集計しました - 破壊屋ブログ

                  X(Twitter)上のハッシュタグ『#2023年映画ベスト10』を集計しました!有効投票4457名が選んだ2023年最高の映画は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』でした! 1位:ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3 ジェームズ・ガン監督がベスト1を獲得するのは2021年の『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』以来、アベンジャーズなどを描くMCUの映画がベスト1を獲得するのは2019年の『アベンジャーズ/エンドゲーム』以来です。そして本作はGOTGシリーズ3作目で、MCUシリーズ32作目でもあります。ここまで作品数が多いとついていけない人が多そうですが、本作は動物キャラを主役にして、心動かされる悲しいストーリーを主軸にしたのが勝因です。 またジェームズ・ガン監督の「悪趣味で不健全だけど道徳は守る」という絶妙なバランス感覚も、映画ファンにはピッ

                    2023年の映画ベスト100 ネット投票を集計しました - 破壊屋ブログ
                  • 都立高合格点の性差「裁判耐えられぬ」 危機感足りない都教育界 | 毎日新聞

                    是正措置前、合格ラインが男女で426点もの差があったケース。措置後はその差が87点に縮まった(東京都教委の内部資料より)=宮武祐希撮影 男女別に募集定員を設定している東京都立高校の入試で、女子の合格ラインが男子を大きく上回る状態が続いていることが毎日新聞が入手した都教育委員会の内部資料から判明した。過去には性別の枠を外した「合同定員制」への移行を模索した時期もあるが、実現していない。その背景に何があるのか探った。【大久保昂】 「(男女の合格ラインに)非常に大きな差が見られる。これで裁判になると耐えられない」 2019年6月6日、東京都庁で開かれた都立高校の入試制度を話し合う検討委員会で、委員の一人がこう訴えた。直近の入試の結果を分析した内部資料には、男女別定員制の是正措置を講じてもなお、女子の合格最低点が男子を100点以上も上回る高校があったことが記されていた。もし受験生から「不当な差別」

                      都立高合格点の性差「裁判耐えられぬ」 危機感足りない都教育界 | 毎日新聞
                    • 【Excel】絶対暗記!かけ算や割り算の計算はノーヒントで解けるように練習せよ(ITパスポート表計算Part1) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                      計算が苦手な人は、Excelの関数を使うのも苦手です。Excelの関数は、足し算・引き算・掛け算・割り算ができる人を対象として作られているので、簡単な計算式が立てられない人が使えないのは当たり前のことです。 Excelで応用問題がスラスラと解けるようになるためには、まず、計算の基本パターンを暗記しなければなりません。掛け算九九を覚えなければ掛け算の文章題ができないのと同じです。Excelの基本パターンは、表の形を見たらノーヒントで解けるくらい練習して、暗記するべきです。 そこで、今回は、ITパスポート試験とその前身の初級シスアド午前試験の過去問のなかから、関数を使わない計算問題を出題します。すべて国家試験に出題された超重要問題ですから、何百回でも何千回でも練習して暗記しましょう。 「ITパスポート表計算」(この記事は第1回です) 絶対暗記!かけ算や割り算の計算はノーヒントで解けるように練習

                        【Excel】絶対暗記!かけ算や割り算の計算はノーヒントで解けるように練習せよ(ITパスポート表計算Part1) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                      • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                        昨日の続き。本日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日本史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

                        • 東京医大・入試女子差別問題の陰にちらつく「ゆるふわ女医」とは

                          編集部からのお知らせ: 本記事は、書籍『女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人』』(著・筒井冨美 、光文社新書)の中から一部抜粋し、転載したものです。フリーランスの現役女医である筒井氏が論じた、東京医大入試の女子減点問題の背景分析をお読みください。 2018年8月、東京医大における不正入試の調査過程で、女性や多浪受験生に対する減点操作が明るみに出て、事件の幕が上がった。とりわけ女性受験生に対する一律の減点操作については、「女性差別!」という非難が同校に殺到した。 (編集部注:同大学が文部科学省幹部に便宜を図った)官僚子弟の不正入学発覚時には発生しなかったデモ隊が東京医大正門前に集結し、「女性差別を許さない」「下駄を脱がせろ」といったプラカードが並んだ。8月下旬には57人の弁護士による「医学部入試における女性差別対策弁護団」が結成され、相談窓口を設けた。記者会見では共同代表の女性弁護士た

                            東京医大・入試女子差別問題の陰にちらつく「ゆるふわ女医」とは
                          • 医学部入試の女性差別は「仕方なかった」のか?女性減点と制度的問題について – 医学部予備校プラス

                            ことの問題は暗く陰鬱で闇が深い。 社会通念と公平と平等が複雑に絡み合い、不祥事として明るみになった。 医師不足問題は「女性差別」を行うことで解決に向かっているのか はじめにーーー 2018年8月、東京医科大学医学部医学科の一般入学試験において、得点の不正操作が行われていたことが判明した。これは、女性受験生および多数回受験生(多浪生)の得点を一律減点し、合格者数に制限をかけていたというものである。 本稿では、このうち特に女性受験生の入試得点に対する減点操作を「女性差別」として捉え、この問題が何に根ざしていたか、また問題発覚から1年余りが過ぎた現在、どのような解決が図られているのかを検討する。 検討の切り口として、差し当たり4つのポイントを挙げたい。 すなわち、「医師養成機関としての大学医学部」「医師養成制度」「入試制度」「医師を取り巻く状況」である。 なぜなら、大学医学部とは単に医学という学

                            • 大学入学共通テスト2022 自己採点集計は文系511点、理系515点 数学IAは38点、歴代最低か|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                              2022年度大学入学共通テストの受験生の自己採点結果の集計にもとづく予想平均点を駿台予備学校とベネッセコーポレーションが運営する「データネット」が1月18日昼過ぎに発表した。難化した科目が多く、昨年より急落する見通し。教科・科目別の予想平均点をみると、とりわけ数学の平均点が落ち込んでおり、「数学IA」は歴代最低となる可能性が高い。 文系は昨年より41点、理系は57点低下 データネットは、受験生の自己採点結果のうち35万人の中間集計を速報した。それによると、国公立大の受験に必要な文系受験生の5教科8科目平均点(900点満点)を511点(昨年の推定値より41点低下、地歴と公民は1教科扱い)、理系受験生の5教科7科目平均点(900点満点)を515点(同57点低下)と予想している。 数学IAは38点、数学ⅡBは43点の予想 とりわけ数学の落ち込みが目立つ。「数学IA」(100点満点)の予想平均点は

                                大学入学共通テスト2022 自己採点集計は文系511点、理系515点 数学IAは38点、歴代最低か|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                              • エッセイ > 聖マリアンナ医大による女性差別が裁判所で認められましたーー医学部入試における女性差別対策弁護団日記(連載38)◆佐藤倫子

                                ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 ・聖マリアンナに対する判決、出る 2023年12月25日、東京地方裁判所において、学校法人聖マリアンナ医科大学を相手方とする損害賠償請求訴訟について、原告らの請求を(一部)認容する判決が言い渡されました。 ・大学による女性差別を認め、「違法性は顕著」とした 聖マリアンナ医科大学は、二次試験において得点調整を行い女性を不利益に扱ったことを最後まで認めず、男女で点数差が生じたのは偶然の結果であると主張していました。しかし、判決は、「女性であることによって受験生を差別して取り扱う属性調整(以下、「本件得点調整」という。)が行われていたことは明らかである」(判決16頁)「本件得点調整は、合理的理由なく、女性という性別を有する者を差別するもので

                                  エッセイ > 聖マリアンナ医大による女性差別が裁判所で認められましたーー医学部入試における女性差別対策弁護団日記(連載38)◆佐藤倫子
                                • 防災の日に思う、日本の地学教育を消滅に向かわせる文部科学省の無策

                                  9月1日は100年近く前の1923年に関東大震災が起こった日である。しかし、日本の子どもたちはこのことを授業で学ばない。防災訓練の前後の挨拶で触れるくらいで、実際に起こった大震災の原因も被害の状況も教訓も学ぶことができない。教師も学んでいないので教えることができないのである。 その理由は、日本の地学教育が空洞化しているからだ。 私は、5年前に、『防災の日に思う・・・地学教育を空洞化させた文科省と教育委員会の責任は重い』を書いたが、この5年間、状況は全く改善されておらず、地学教育が消滅に向かう負のスパイラルはさらに進んでしまっている。 9割以上の高校が「地学」を選択できない 理科は、「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野があり、「地学」は、地震、火山、気象、宇宙、自然環境のメカニズムや、自然災害の猛威や歴史を学ぶ科目だ。 しかし、多くの高校で「地学」は無視または軽視されている。 早稲田大学

                                    防災の日に思う、日本の地学教育を消滅に向かわせる文部科学省の無策
                                  • 看護師ゼロ年目世代が大量排出される悲報 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                    看護師ゼロ年目世代が大量排出される悲報 看護師ゼロ年目世代が大量排出される悲報 今年の新人看護師は「ゼロ年目」 新卒看護師が育たないと病棟が回らない 出身校によって格差が生まれる 看護師は人の命に関わる特殊な職業だ それでも実習は不十分 3年ぶり合格率90%超で実力不足の可能性 過去には患者から逃げ出した新人看護師も ケアマネ介護福祉士も今年既に辞めた新人看護師さんを確認している…。 研修担当から新人に伝えたいこと 看護師ゼロ年目はこれから技術も精神面も勉強 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。 【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm

                                      看護師ゼロ年目世代が大量排出される悲報 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                    • 「大学のみ9月入学移行政策」の費用便益分析――大学9月開始の最大のメリットは教育の国際化ではなく高校教育の充実だ/赤林英夫 - SYNODOS

                                      「大学のみ9月入学移行政策」の費用便益分析――大学9月開始の最大のメリットは教育の国際化ではなく高校教育の充実だ 赤林英夫 教育の経済学/家族の経済学 教育 コロナウィルス危機による学校の長期休校が問題になり、政府に浮上した「全学校の9月入学移行」政策は、社会的にも大きな論争を巻き起こした。しかし結果的に、5月、自民党のワーキングチーム(WT)は、来年度の実施を見送りとした。多額な財政負担と制度変更の必要、そして教育格差解消や教育の国際化といった効果への疑問がその根拠としてあげられたと聞く。 しかし、WTは同時に「9月入学制策については引き続き検討を行うこと」とし、7月20日に開催された教育再生実行会議では、ポストコロナ時代の学校教育の課題として審議するという。また、経団連も「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」において、大学が自主的に、大学教育の国際化のために、入学時期を多様化するべ

                                        「大学のみ9月入学移行政策」の費用便益分析――大学9月開始の最大のメリットは教育の国際化ではなく高校教育の充実だ/赤林英夫 - SYNODOS
                                      • 2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず

                                        2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず 神戸 悟(教育ジャーナリスト) 東京大学が7月15日に2025(令和7)年度入試の出題教科・科目を公表し、新課程入試における東京大学の個別試験の国語、数学、地歴公民などの出題科目・範囲が判明しました。予想された通りの科目もあれば当初予想とはやや異なる部分もありました。これに先立つ5月20日に公表した大阪大学や7月22日公表の筑波大学、9月16日公表の北海道大学の出題教科・科目を参考にして、他大学も早々に決定して公表するものと見られていましたが、現状では特に私立の有力大学で公表の動きが遅いようです(2022年10月11日現在)。過年度生への経過措置を含めて慎重になっているものと考えられます。確かに既公表大学の一部の教科・科目は、高校における履修の現状を認識しているとは思えない設定もあります。これから公表する、検討中の

                                          2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず
                                        • 東京医科大に返還義務 不正入試の受験料―特例法で初判決・東京地裁:時事ドットコム

                                          東京医科大に返還義務 不正入試の受験料―特例法で初判決・東京地裁 2020年03月06日12時26分 東京医科大の不正入試問題で、特定適格消費者団体「消費者機構日本」(COJ)が、消費者裁判手続き特例法に基づき、同大に受験料などの返還義務があることの確認を求めた訴訟の判決が6日、東京地裁であった。前沢達朗裁判長は「得点調整が告知されていれば出願しなかったと推認できる」と述べ、受験料の返還義務を認めた。 合格率、男女差なし=一般入試「対策講じた」-東京医大 消費者団体が被害者に代わって事業者を提訴する被害回復訴訟で初の判決。確定すれば、被害者への返還手続きに移る。 前沢裁判長は、同大が2018年度までの入学試験で得点調整を行い、女子や浪人生を不利に扱ったことについて、「受験生は公正に入試が行われると期待しており、違法との評価を免れない」と指摘。「得点調整を知っていれば受験しなかったと推認する

                                            東京医科大に返還義務 不正入試の受験料―特例法で初判決・東京地裁:時事ドットコム
                                          • 「あまりにもひどい」 聖マリアンナ医科大の入試不正を“受験の現場”はどう見るか(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                            1月17日に聖マリアンナ医科大学(以下、聖マリ)が公表した第三者委員会の調査報告書は、大きな衝撃を与えました。2018年から続々と明らかになった医学部受験における女性差別。聖マリは「差別の認識はない」としていましたが、調査報告書には驚きの実態が書かれていました。 【画像】男女でつけられていた点差 第三者委員会の調査の結果、志願票・調査書に性別・現浪区分で配点がつけられており、2017年度入試からその差が大きくなっていることが判明。現役男性と現役女性では60~80点差、現役と1浪では20点差――とほぼ一律で差がつけられていることが明らかになりました。 聖マリの受験の実態をどのように考えるか。医学部専門予備校「ACE Academy」代表の高梨裕介さんに話を聞きました。 ――高梨さんは医師免許を取得し、現在は医学部専門予備校で医学部を目指す生徒たちを教えています。聖マリの報告書をどう読みました

                                              「あまりにもひどい」 聖マリアンナ医科大の入試不正を“受験の現場”はどう見るか(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                            • 行政書士試験合格発表を受けて ~今後の展望など~ – 離婚・相続専門FPのブログ

                                              こんにちは。三島友紀FP事務所の三島です。先月1月29日に昨年受験した行政書士試験の合格発表がありました。 私自身の結果としてはめでたく合格することができました。これで登録をすれば晴れて行政書士を名乗ることができ、各種手続きを業務として受任できるようになります。今日はやや個人的な事ではありますが、行政書士試験の結果と感想をお伝えしたうえで今後の展望などもお伝えできたらと思っております。それではよろしくお願い致します。 行政書士試験の結果と感想 行政書士試験には受験制限はなく、申込みをすれば誰でも受験することが可能です。その試験は絶対評価の試験で、300点満点中180点を取れば他人の点数に関わらず必ず合格ができる試験になっております。 私は自己採点で記述式の部分を除いて166点取れていたので、記述式60点満点中14点以上を取れば合格でした。 結果は記述式で36点を取ることができ、300点満点

                                              • 【私的2022年アニメ総合ランキング🎞】 - アニ徹

                                                ラブコメの完成形「その着せ替え人形は恋をする」 音楽アニメの二大巨頭「パリピ孔明」「ぼっち・ざ・ろっく」 唯一無二の世界観 「メイドインアビス烈日の黄金郷」 数多の名作の中から1位に輝いたのは…!?🥇 是非ご覧ください♪ ※注意/あくまで個人的主観と僅かながら相対評価も含まれております。 感想を執筆する際、本編の内容に触れることがありますのでネタバレ等ご了承ください🙇‍♂️ 個人ルールとして年内に評価した作品は全体を見て最大5.0点まで得点調整を行なっております。 進撃の巨人 The Final Season、僕のヒーローアカデミア(第6期)、BLEACH 千年血戦篇などまだ完結しきっていないタイトルは対象外とさせていただきます。 あと、 『サイバーパンク エッジランナーズ』 『TIGER & BUNNY 2』 こちらの2作品は現時点では地上波で放送されていない為対象外とさせていただき

                                                  【私的2022年アニメ総合ランキング🎞】 - アニ徹
                                                • 女性受験生の減点は「差別」 聖マリアンナ医大入試、賠償命令 | 共同通信

                                                  Published 2023/12/25 12:23 (JST) Updated 2023/12/25 12:37 (JST) 聖マリアンナ医科大(川崎市)の入試を過去に受験した20~30代の女性4人が性別を理由とした不当な減点で精神的苦痛を受けたなどとして、大学に計約3200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は25日、4人全員に対する計約285万円の支払いを命じた。 新谷祐子裁判長は判決理由で、女性を理由にした得点調整が行われたと認定した上で「女性を差別するもので、違法性は顕著だ」と説明。受験したこと自体で「差別を受けない利益や、大学選択の意思決定の自由を侵害された」と指摘し、慰謝料や受験のための交通費などを損害額とした。

                                                    女性受験生の減点は「差別」 聖マリアンナ医大入試、賠償命令 | 共同通信
                                                  • 私立大文系入試、社会・数学で驚きの得点調整

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      私立大文系入試、社会・数学で驚きの得点調整
                                                    • 「本当の合否すら不明」医学部不適切入試、福岡大の対応に不信感 3浪長女が不合格の男性(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      文部科学省が不適切と認定した昨年の福岡大医学部の入試で、3浪の長女が不合格となった男性(56)から「福大の対応には納得できない」との声が寄せられた。不適切入試とされた9大学の医学部のうち、追加合格の措置を取らなかったのは福大だけ。現役生を優遇する得点調整がなければ合格していたのかどうかも、明らかにしていない。男性は不信感を募らせている。 【画像】昨年までの入試で不適切、もしくは疑いがあった10大学の入試結果 男性の長女が医師を志したのは中学生のころだった。男性は約30年前に交通事故に遭って大けがをし、病院で治療を受けて一命を取り留めた。この話を聞いた長女は「外科医になって、人助けがしたい」と話すようになった。 現役時代に国立大医学部の受験に失敗しても諦めなかった。予備校で3年間、毎日朝から晩まで勉強した。昨年、福大医学部の1次試験を通過したが、2次試験で不合格に。3年間の浪人生活では、予備

                                                        「本当の合否すら不明」医学部不適切入試、福岡大の対応に不信感 3浪長女が不合格の男性(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • 東京医科大に受験料返還義務の判決 東京地裁 | NHKニュース

                                                        不正入試が明らかになった東京医科大学に対し消費者団体が不合格となった受験生に代わって起こした裁判で、東京地方裁判所は受験料の返還義務を認める判決を言い渡しました。消費者団体が被害者に代わって裁判を起こす新たな制度で、初めての判決です。 東京医科大学が女子の受験生の点数を一律で減点するなどしていた不正入試の問題をめぐり、国の認定を受けた消費者団体の「消費者機構日本」は、受験生に代わって大学には受験料や旅費など受験にかかった費用を返還する義務があると訴えました。 6日の判決で、東京地方裁判所の前澤達朗裁判長は「受験生を性別や年齢などで一律に不利益に扱う得点調整は、法の下の平等を定めた憲法の趣旨に反し、受験生にこれを告知しなかったことは違法との評価を免れない」と指摘し、受験料については返還義務を認める判決を言い渡しました。 消費者団体によりますと、対象となる不合格者は女性だけでも2800人を超え

                                                          東京医科大に受験料返還義務の判決 東京地裁 | NHKニュース
                                                        • 北原みのり「アベ政権的話術、医大にも」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                          北原みのり(きたはら・みのり)/1970年生まれ。作家、女性のためのセックスグッズショップ「ラブピースクラブ」代表 イラスト/田房永子 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。今回は“差別入試”で医大を訴えた女性の裁判について。 【この記事のイラストはこちら】 *  *  * 国のトップが平気で嘘(うそ)をつき、無理が通れば道理引っ込む様を、ここ数年、何度見せつけられてきただろう。怖いのは、そういうアベ政権的話術が感染してしまうこと。涼しい顔で無茶を言い放ち、問題をうやむやにする力業をあちこちで見聞きするようになった。 最近では医大の“言い分”がアベさん的だった。 東京医科大、昭和大、順天堂大の3校を訴えている女性(Aさん)がいる。2018年に受験して、本来なら合格圏にいたにもかかわらず不正に落とされ、浪人生活を強いられた。現在は第1志望の国公立大医学部で学んでいる

                                                            北原みのり「アベ政権的話術、医大にも」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • 【合格してる?】情報処理技術者試験【レベル3・4】 | コンサルの学ぶ日(manabuday)

                                                            本記事では、皆様のこういった悩みに答えます。 自分は受かっているのか知りたい 情報処理技術者試験の解答速報をどう見るか? 今なにすべきなのか? 先日データベーススペシャリストの試験を受験してきました。 実際に解答速報などが出ており、自己採点しましたが、 その他のレベル3/4の試験※では、午後問題の記述があること・解答速報によって回答が違うことから、どう考えればいいか難しいと思います。 ※応用情報技術者試験(AP)、プロジェクトマネージャ試験(PM)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)、システム監査技術者試験(AU)、情報処理安全確保支援士試験(SC) そこで、本記事ではどう結果を解釈するか、今何をすべきかについて以下の構成で解説します。 自己採点結果をどう解釈するか 試験結果は合格発表の12/25を待ちましょうということになりますが、現時点では以下の3パターンのどれかを感じられ

                                                              【合格してる?】情報処理技術者試験【レベル3・4】 | コンサルの学ぶ日(manabuday)
                                                            • 入試で女性差別、否認続ける聖マリアンナ医科大 「泣き寝入りはしない」元受験生が提訴へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              女性であることを理由に入試で差別的扱いをされ精神的苦痛を受けたとして、聖マリアンナ医科大(川崎市)を受験した女性4人が14日、同大に慰謝料などを求めて東京地裁に提訴する。文部科学省は計10大学に対して男女差別などがあったと指摘しているが、同大のみが認めておらず、さらに客観的証拠を基に不正を認定した第三者委員会の調査結果が出た後も追加合格などの措置をとっていない。同様の訴訟は東京医科大や順天堂大に対しても提起されているが、被害弁護団は今回、聖マリ医大の姿勢が悪質として、慰謝料の請求額を増やす方針だ。医学部を目指し、約6年間浪人を続けている原告の一人が毎日新聞の取材に応じ、「差別があった事実を認めてほしい」と憤りを語った。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 【医大入試 各大学の合格率に男女差】 ◇手応えあったが不合格に あきらめきれず6浪中 「不正を知り、許せない気持ちでいっぱいになりまし

                                                                入試で女性差別、否認続ける聖マリアンナ医科大 「泣き寝入りはしない」元受験生が提訴へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 2022年度共通テスト平均点 | 河合塾 Kei-Net

                                                                注意事項 ◇科目平均点は大学入試センター発表の数値 ◇2021年度の平均点は、第1日程(1/16・1/17実施)の数値で、得点調整後のもの ◇総合型は河合塾推定値(理科①は2科目を1科目とみなして集計) ※総合型

                                                                • 消費者トラブル救済にもつながる? 東京医科大不正入試問題で使われた「特例法」とは | AERA dot. (アエラドット)

                                                                  過去の入試での女性や浪人生への差別が違法と認定された東京医科大学。その「門戸」は今、正しく開かれているだろうか(c)朝日新聞社 東京地裁の判決を受け記者会見した原告弁護団。消費者保護の観点からも画期的な判決となった/3月6日、東京都内 (c)朝日新聞社 AERA 2020年3月23日号より 東京医科大学が女子や浪人生を差別していた入試不正を違法とした東京地裁判決。女性差別の撤廃と消費者保護の両面から、極めて大きな意味を持つ。消費者保護の側面から同問題に迫ったAERA 2020年3月23日号の記事を紹介する。 【文科相が「入試が不適切」または その可能性が高いと指摘した10大学】 *  *  * 「得点調整は法の下の平等を保障した憲法や、公正かつ妥当な方法で入学者を選抜することを定めた学校教育法の趣旨に反する」 2018年に明らかになった東京医大の不正入試問題をめぐり、得点調整で不利益を被っ

                                                                    消費者トラブル救済にもつながる? 東京医科大不正入試問題で使われた「特例法」とは | AERA dot. (アエラドット)
                                                                  • 2021年の中学受験は例年通りの日程で実施されるのか? - おばばのブログ

                                                                    今回は、2021年の中学受験は例年通りの日程で実施されるのかについてです。 昨日(6/17)、大学入学共通テストの日程についての報道がありました。 ○今年度行う大学入学共通テストについて、文部科学省は17日、高校、大学などの各団体と協議し、予定通り来年1月16日、17日実施とする文部省案で合意した。従来は1週間後に行う追試は2週間後に延ばし、コロナ禍で学習が遅れた生徒も受験できるとした。(朝日新聞デジタル2020/6/17/22:02) 予定されていた日程から、変更のないものと、変更があったものについてまとめてみます。 【予定通り】 ・大学入学共通テスト(1/16,17) ・2月以降の大学の一般選抜 ・学校推薦型選抜(旧推薦入試) (2020年11月出願開始) 【予定変更】 ・総合型選抜(旧AO入試) → 9月1日出願開始予定を2週間後ろ倒し ・大学入学共通テストの追試 → 本試験の1

                                                                      2021年の中学受験は例年通りの日程で実施されるのか? - おばばのブログ
                                                                    • 【サッカー】なでしこジャパン、75分間シュートゼロでパス回しし批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                      【サッカー】なでしこジャパン、75分間シュートゼロでパス回しし批判殺到 1 :おっさん友の会 ★:2023/10/30(月) 09:47:12.85 ID:+U6uxcUW9.net 🌸なでしこジャパン🌸 「理解できない」「謎のボール回し」押し込む展開も75分間シュート0...なでしこJ、ウズベク戦の内容にファン嘆き節https://t.co/kRYxzMK4pn— サッカーダイジェスト (@weeklysd) October 29, 2023 なでしこジャパンは10月29日、ウズベキスタンで開催されているパリ五輪アジア2次予選の第2戦でウズベキスタンと対戦し、2−0で快勝を収めた。 この試合は日本が、10分に南萌華、15分に千葉玲海菜がネットを揺らし、幸先よく2点を先行。しかし、その後はにらみ合いの時間が続いた。 日本はボールを保持し、押し込む展開のなか、なかなかフィニッシュまで持ち

                                                                        【サッカー】なでしこジャパン、75分間シュートゼロでパス回しし批判殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                      • 東大生が「共通テスト」実際解いて得た来年の教訓

                                                                        1月14、15日に行われた大学入学共通テスト。大学入試センター試験から変わって、今年で3回目となりました。昨年は数学が「過去一番の難しさ」と評されて、今年はどうなるのか……と心配する受験生が多かったわけですが、今年もけっこう荒れる結果になりました。 数学の平均点は上がりましたが、英語は約8点、国語も4.5点下がりました。また理科2に至っては平均点が最も高い物理と最も低い生物で20点以上の得点差が生じ、得点調整が実施されました。 センター試験とはかなり違う そんな中で、よく言われるのは、「共通テストはテクニックが使えなくなっている」ということです。センター試験では、知識や本質的な理解・読解力ではなく、試験テクニックで解けるような問題がいくつか存在していたけれど、共通テストではそれらが排除されているという論調ですね。 言わんとしていることはわかります。共通テストは、従来実施されていたセンター試

                                                                          東大生が「共通テスト」実際解いて得た来年の教訓
                                                                        • 【大予言】大学入学共通テスト,追試受験を選択できると,何が起こるか? - Mr.∅の数学と古美術

                                                                          大学入学共通テストで,最初から「追試験」を選べるようになるそうです!! この驚き,伝わるでしょうか?? そして,何が起こると考えられるか? 最期に,予言を書いておきます. 予備知識 大学入試センター試験には「本試験」のほかに,「追試験」と「再試験」があったのをご存じですか? 大多数が受けるのが「本試験」 病気や事故などの,個人のやむを得ない理由で受験できなかったときに,後日受けるのが「追試験」 何らかの不都合・天候の影響などで,会場全体の受験生が受験できなかった場合に,後日受けるのが「再試験」 です. 追試験は全国で2会場(東京・大阪)しか設置されません. 再試験は,不明なことが多く,実施する際に決めるのではないかと思います. 本試験実施の1週間後に行われます. だいたい,問題はちょっと難しかったり,解きにくかったり,どちらかというと不利になる印象です. 共通テストでは? 2021年からの

                                                                            【大予言】大学入学共通テスト,追試受験を選択できると,何が起こるか? - Mr.∅の数学と古美術
                                                                          • 24色のペン:入試差別、もやもやする幕引き=牧野宏美(デジタル編集本部) | 毎日新聞

                                                                            ひとまずよかった。でも、もやもやする。そんな幕引きだった。 女性であることを理由に入試で差別的扱いをされ精神的苦痛を受けたとして、聖マリアンナ医科大(川崎市)を受験した女性4人が、同大に慰謝料などを求めた訴訟の判決が、1月に確定した。 2023年12月25日の東京地裁判決は、女性を一律に減点する得点調整が行われたと認定。その上で「女性を差別するものであって、違法性は顕著」とし、合否に関わらずすべての女性受験者が「差別を受けない利益」を侵害されたと認め、原告全員に計約285万円を支払うよう同大に命じた。女性差別があったと明確に認める内容で、原告側の勝訴だ。 そして原告、大学側双方が控訴せず、上述の通り判決が確定したわけなので、「一件落着」のはずである。 だが、原告側弁護団の佐藤倫子弁護士も「このまま終わっていいのか、という思いはすごくあります」と浮かない顔だ。 嵐が過ぎるのを待っている? 東

                                                                              24色のペン:入試差別、もやもやする幕引き=牧野宏美(デジタル編集本部) | 毎日新聞
                                                                            • 【大学受験2021】磯野家の共通テスト。近頃の受験事情とお金かかりすぎる問題を解説 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                                                              こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 ブログ、お正月から3週間も空けてしまいました。すっかりサボりモードです。 その言い訳というか、まぁ言い訳なんですけど多少の同情を期待して、受験騒動と今年初めて行われた共通テストについて記事にしてみました。 ブログ書けなかったのはこんな理由があったのよ、あら大変ね、と読んでいただければ幸いです。 いやとにかくお金かかりすぎ!! 言い訳その①:正月明け出願の嵐 出願は正月明け開始がほとんど 大学受験に出願方法がありすぎてお金かかる問題 言い訳その②:新しい共通テストの実施 センター試験から共通テストへ 二転三転して結局マークシートで思考力重視 予備校の予想が当たるのか 言い訳その③:共通テストの自己採点結果を分析 受験者はみんな次の日自己採点結果を知らせに行く 大手予備校は予想ボーダーを発表 そしてまだ続くワン

                                                                                【大学受験2021】磯野家の共通テスト。近頃の受験事情とお金かかりすぎる問題を解説 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                                                              • 【入試最前線2024】難しすぎる共通テスト 悲観して調子を崩した受験生も

                                                                                令和5年の大学入学共通テスト=東京都文京区の東京大学13、14の両日で行われる大学入学共通テストまで残りあとわずか。前身の大学入試センター試験と比べ、難易度が上がっていると評される共通テストだが、今年の難易度はどうなるのだろうか。 教育関係者らに聞くと「新課程入試を来年に控え、今年は急激な難化や傾向の変化はないのではないか」と予想する人が多かった。 先月、大学入試センターが発表した共通テストの確定志願者数は前年より2万668人少ない49万1913人。6年連続の減少で、1992(平成4)年以来32年ぶりに40万人台に落ち込んだ。 受験者数の減少は18歳人口の減少や、年内に終了する推薦入試に流れる受験生の増加などが要因として挙げられるが「センター試験に比べると難しい」という評判が広がったためか、あえて共通テストの受験を回避する受験生もいるという。 スタート直後は数学の難化や度重なる得点調整が話

                                                                                  【入試最前線2024】難しすぎる共通テスト 悲観して調子を崩した受験生も
                                                                                • 国立大入試 共通テスト 2025年から「情報」加え6教科8科目に | NHKニュース

                                                                                  国立大学協会は、3年後の2025年の「大学入学共通テスト」から、すべての国立大学で原則として現在の5教科7科目に、新たに「情報」を加え、6教科8科目を課すことを正式に決定しました。 「情報」は2003年度から高校で必修化されていて、新しい学習指導要領が導入される来年度からは「情報1」が新たな必修科目となり、この春入学する1年生の学年から全員がプログラミングなどを学ぶようになります。 これを受け、大学入学共通テストを実施する大学入試センターは、この学年が受験する2025年から出題教科に「情報」を加えることを去年3月に発表していて、共通テストを1次試験に活用している国立大学の対応が検討されてきました。 その結果、国立大学協会は28日の総会で「情報」は大学教育を受けるうえで必要な基礎的な能力に位置づけられるとして、原則、すべての国立大学で2025年の共通テストから現在の「5教科7科目」に新たに「

                                                                                    国立大入試 共通テスト 2025年から「情報」加え6教科8科目に | NHKニュース