並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

徳川慶喜 すごいの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

    ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーター。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。 ロサンゼルス生まれの日系二世 (両親共に日本人)。 身長:153cm。 血液型:AB型。 87歳没。 姉はメリー喜多川。 なお

    • 稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾、Eテレで新番組が突然スタート 事前宣伝・予告一切なし

      【写真】その他の写真を見る コロナ禍の下、誰もが自由に外出ができない中、稲垣、草なぎ、香取の3人が「子どもも大人も楽しく笑いながら社会を学べたら」という思いで誕生。番組では、好奇心を持って多様な価値観に触れようとするすべての人を、あえて“ワルイコ”と呼び、オムニバス形式で「学び」のきっかけにつながるさまざまな企画コーナーを放送する。 稲垣は「スタジオバラエティーを3人でやるのは久しぶりでしたし、今回Eテレということもあって、これまでとは違った楽しみ方をしていただけると思っています」と新番組に意気込み。草なぎも「僕たちにとっても刺激的な番組になったので、新鮮な気持ちで見てくださるとうれしいですね」と呼びかけた。 初回で懐かしの“慎吾ママ”に扮した香取は「人生においてみんながやらないような“いたずら的なワルイコト”を求めているところがあるので、この番組に登場するオトナにも共感する部分は大きいで

        稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾、Eテレで新番組が突然スタート 事前宣伝・予告一切なし
      • 2021年春開始の新作アニメ一覧

        2021年春に放送・配信が始まるアニメの数は、昨今の中でも特に多い70本オーバー。 Netflix独占配信アニメの続編「B The Beginning Succession」や、人気キャラクター「ゴジラ」の完全新作TVアニメである「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」、週刊少年ジャンプ連載の人気作品を原作としてアニメも長期シリーズ化している「僕のヒーローアカデミア(第5期)」、約6年ぶりに復活を遂げたシリーズ新作「ヘタリア World★Stars」、20年ぶりのアニメ化にも関わらずキャストがほぼ続投という「SHAMAN KING」など、多彩な作品が並びます。 小説や漫画、玩具などの原作がなく、また、続編ものでもない完全なオリジナル新作としては「Vivy -Fluorite Eyeʼs Song-」「ダイナ荘びより」「オッドタクシー」「iii あいすくりん」「擾乱 THE PRINCESS

          2021年春開始の新作アニメ一覧
        • 海外「日本史に影響を与えてたのか!」 サムライと共に戦ったフランス人の存在に現地が熱狂

          今回は、トム・クルーズさん主演の大ヒット映画、 「ラスト・サムライ」のモデル(の1人)にもなった、 フランス人陸軍大尉ジュール・ブリュネの話題から。 ブリュネは、開国した日本との関係を深めるべく、 第15代将軍・徳川慶喜との関係を強めたい思惑があった、 ナポレオン3世の命を受け、対日軍事顧問団の副隊長として、 1866年(慶応2年)に来日しました。 軍事顧問団は横浜で幕府伝習隊を1年以上訓練。 しかしその後江戸幕府は明治新政府に敗北し、 フランス軍事顧問団は解雇される事になります。 そのためフランス政府は顧問団の召喚を命じたのですが、 大半のフランス軍人が帰国する中でブリュネは、 退役届などの書類を本国フランスに送った後に、 榎本武揚率いる旧幕府艦隊旗艦開陽丸に乗り組みます。 ブリュネは箱館(現在の函館)に渡ると、 「蝦夷共和国」の創設などの面で旧幕府軍を積極的に支援。 しかし新政府軍によ

            海外「日本史に影響を与えてたのか!」 サムライと共に戦ったフランス人の存在に現地が熱狂
          • 稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾、Eテレで新番組が突然スタート 事前宣伝・予告一切なし(オリコン) - Yahoo!ニュース

            教育バラエティー『ワルイコあつまれ』がEテレでスタート(左から)稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾(C)NHK 俳優の稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾によるNHK Eテレの新番組『ワルイコあつまれ』が、13日の午前8時25分からスタートした。事前の宣伝・予告が一切ないという異例の“戦略”の番組で、きょう午後7時25分から再放送、第2回は20日(後7:25)から放送される。 【番組カット】慎吾ママも登場!稲垣&草なぎ&香取の新番組『ワルイコあつまれ』 コロナ禍の下、誰もが自由に外出ができない中、稲垣、草なぎ、香取の3人が「子どもも大人も楽しく笑いながら社会を学べたら」という思いで誕生。番組では、好奇心を持って多様な価値観に触れようとするすべての人を、あえて“ワルイコ”と呼び、オムニバス形式で「学び」のきっかけにつながるさまざまな企画コーナーを放送する。 稲垣は「スタジオバラエティーを3人でやるのは久し

              稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾、Eテレで新番組が突然スタート 事前宣伝・予告一切なし(オリコン) - Yahoo!ニュース
            • ウリボウ物語 幕末編④大団円 埋もれた歴史の真実とは! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

              今日は、ウリボウ物語幕末編④にお越しいただきありがとうございます。ウリボウ物語幕末編は今回で大団円を迎えます。 最後はどんな結末が待ち構えているのでしょうか。 ~前回までのあらすじ(気になる方はウリボウ物語幕末編①からご一読ください) 今の日本惨状を憂慮した兄貴たちは、歴史改変に向けて幕末の大阪城にタイムスリップ。 大阪城代の牧野笠間藩主にお願いして、恭順の道を選ぶよう説得するはずでした。 直前まで、戦意高揚を図った徳川慶喜ですが、鳥羽伏見の戦いの真っ最中にまさかの敵前逃亡!! 幹部だけでさくっと大阪城を抜け出し、大阪湾に停泊していた幕府の軍船にのって、とっとと江戸に帰ってしまいます。 大坂城代の牧野の殿さまにも、江戸にもどる話は聞かされておらず、残された者たちは、大阪城内で呆然と立ちすくむのでした。 これから一体どうなのるのでしょう~ uribouwataru.com uribouwat

                ウリボウ物語 幕末編④大団円 埋もれた歴史の真実とは! -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
              • もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いた"ゆるキャラ"が現代でも通用するセンスに脱帽 : 哲学ニュースnwk

                2019年07月28日14:15 もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いた"ゆるキャラ"が現代でも通用するセンスに脱帽 Tweet 1: サソリ固め(日本のどこかに) [EU] 2019/07/28(日) 07:10:58.49 ID:wgdjQzoS0 BE:878978753-PLT(12121) 江戸時代にもゆるキャラが?…エイリアン似のサメをかわいく描いた、昔の人のセンスに脱帽 江戸時代にもゆるキャラがいた!?…昔の資料に描かれた不思議な生物の絵が、SNSで話題です。漫画チックなつぶらな瞳にぎざぎざの口、丸みを帯びたのっぺりしたフォルムは、 古記録とは思えない斬新さとかわいらしさ。そのまま着ぐるみにもできそうな勢いです。…でもね。この絵のモデルになった生き物の姿は結構ハードボイルドで…ここまでデフォルメ できた昔の人たちのセンスに、ちょっぴり脱帽ものなのです…。 この絵は

                  もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いた"ゆるキャラ"が現代でも通用するセンスに脱帽 : 哲学ニュースnwk
                • 【画像】100年前の田中カ子さん(119)の写真がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)

                  【画像】100年前の田中カ子さん(119)の写真がこちら 1 名前:(ジパング) [GB]:2022/01/02(日) 20:07:34.62 20歳 https://i.imgur.com/ulsXAOk.png 大好きなコーラ https://i.imgur.com/U6kxBn8.png 現在の田中カ子さん 119歳 20歳 大好きなコーラ 4: マヌルネコ(東京都) [ヌコ] 2022/01/02(日) 20:08:37.40 ID:2n8LUCI60 >>1 すごっ 6: パンパスネコ(茸) [ニダ] 2022/01/02(日) 20:09:47.56 ID:KXx0V2Rz0 百年前とか想像もつかんわ… 9: カナダオオヤマネコ(アメリカ) [CN] 2022/01/02(日) 20:10:21.43 ID:lZdui09I0 まさかここから100年生きるとは想像もしてないよ

                    【画像】100年前の田中カ子さん(119)の写真がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • 『ガラスの仮面』美内すずえ先生が語り尽くす「新しい地図」の魅力 | FRIDAYデジタル

                    「ミュージカルでもショーでも、コントでも良いので、3人が一緒に出るステージが観たいです 」 2017年からTwitterを開始して以来、元SMAPで「新しい地図」として活動する3人(稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾)について度々言及してきた『ガラスの仮面』等の大御所漫画家・美内すずえさん。草彅が主演映画『ミッドナイトスワン』で第44回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞したときにも早速に喜びの声をあげ、また、稲垣の主演舞台『No.9-不滅の旋律-』には4回足を運んでもいる。 “演劇”を描く日本で一番有名な漫画の作者として、彼らの芝居のどこに惹かれたのか。きっかけや、彼らの魅力について、たっぷり1時間語ってもらった。 <美内先生の「新しい地図」愛・語り下ろし8000字バージョンは、有料サイトから(https://friday.gold/article/86200)読めます。ここでは語り尽くせなか

                      『ガラスの仮面』美内すずえ先生が語り尽くす「新しい地図」の魅力 | FRIDAYデジタル
                    • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                      2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                        【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)
                      • 山口周氏が語る「どんどん不幸になっていく人」の特徴 不確実性の高い社会を生きるために大切なこととは

                        「どんどん不幸になっていく人」の特徴 山口周氏(以下、山口):二宮金次郎は幼名が金次郎で、大人になってからは二宮尊徳になったけど、『二宮翁夜話』というものがあって。その中にある、ものすごくシンプルなアドバイスなんですが、「損得の一念に徹せよ」と書いてあるんです。損なことをするな、得のあることをしろと。ここで言う得は「徳が高い」とかじゃなくて、要するにお金で言う損得だけですね。 僕、気がついたんですが、どんどん不幸になっていく人は損になることばっかりやっているんですよ。詐欺がよく来たり、投資詐欺をからかうためにわざと引っかかったようなふりをして連絡するって、何の得もないでしょう? 三浦宗一郎氏(以下、三浦):そうですね。もうちょっとおもしろい遊び方がありそうですよね。 山口:そう。子どもの頭をなでてあげるとか、奥さんと話をするとか、本を読むとか、いくらでも得になる時間の使い方があるんだけど、

                          山口周氏が語る「どんどん不幸になっていく人」の特徴 不確実性の高い社会を生きるために大切なこととは
                        • 珈琲マルシェでゲイシャ初体験と、徳川将軍珈琲 - 北のねこ暮らし

                          地元の百貨店で開催された「珈琲マルシェ」に行ってきました。 あまり事前情報を仕入れずに、ぷらっと立ち寄ってしまいましたが 平日にも関わらずとっても賑わっていて、どのブースも人の列! コーヒーの良い香りに包まれながら、気になるブースを訪れては試飲をさせていただきました。 そして、一番の目的だった「SAZA COFFEE」さんのコーヒーも無事ゲットしましたー。 珈琲マルシェにて SAZA COFFEE 徳川将軍珈琲をいただく 本日のななかまど 珈琲マルシェにて 珈琲マルシェには日本各地の有名店が全部で24ブース集まっていました。 (とはいっても、北海道のお店が9店舗も…) どこぞの有名バリスタがどうの…と、お詳しい方にはまた楽しみ方が違うのでしょうね。 私はコーヒーは好きなのですが、バリスタの大会などはとんと分からず(^^; ただただ、200円で試飲し放題という素敵な企画に乗っかり、10店舗の

                            珈琲マルシェでゲイシャ初体験と、徳川将軍珈琲 - 北のねこ暮らし
                          • COMITIA

                            みなもと太郎先生のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。コミティアではこれまで様々な企画で先生のご協力をいただきました。ついては20年余り前に初めてティアズマガジンに登場していただいた、Vol.49(1999年8月29日発行)のインタビューを、ご遺族の了承をいただきWEBにて再録いたします。なお、記事中の時制その他の表記については、基本的に掲載時のままとします。 (コミティア実行委員会代表 中村公彦) 大河歴史ロマン「風雲児たち」の作者、みなもと太郎先生をCOMITIA48の後夜合宿にお迎えしての公開インタビュー。大ベテランの先生の知識はまさに漫画界の生き字引。多くのギャラリーからの質問に、作風そのままにユーモアを交え、時に超過激に語られる先生の漫画論、漫画家論はまさに「金の言葉」でありました。 インタビュー:坂田文彦(新潟コミティア代表)/大黒真希(前ティアズマガジン編集長) ※本記事

                            • 『崩壊3rd』を始めるなら「今」かもしれない。なんとなく『崩壊3rd』を遊んでみたら『崩壊:スターレイル』の見え方が全然変わってきた話

                              『崩壊:スターレイル』1周年、おめでとうございます! ストーリーが盛り上がってるピノコニー編とか、アベンチュリンとか、いよいよ実装されたVer2.1とか、アベンチュリンとかアベンチュリンとかアベンチュリンとか……とにかく『崩壊:スターレイル』の1周年はコンテンツが盛りだくさん!! その一方、スタレに負けず劣らずコンテンツ量が膨大なゲームが存在する。しかも、同じ「崩壊」の名を冠するゲーム……そう、『崩壊3rd』です! 実は私、最近『崩壊3rd』にハマりました。 7年分の圧倒的物量のストーリー、パンチの強いキャラたち、ひとつのタイトルの中に全く違うジャンルのゲームがいっぱい入ってるごった煮感……『崩壊3rd』、やってみると結構ハマりました。 そして今回何をするのかというと、「『崩壊3rd』を遊んでみたら『崩壊:スターレイル』の見え方が全然変わってきた」というお話をしようと思っています。あくまで

                                『崩壊3rd』を始めるなら「今」かもしれない。なんとなく『崩壊3rd』を遊んでみたら『崩壊:スターレイル』の見え方が全然変わってきた話
                              • 新選組と赤穂浪士の区別がつかなかった男が『幕末』を説明してみる - コピの部屋

                                赤穂浪士の創設は新選組の160年前だったことを知った男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕は歴史が苦手(嫌い)です😱 www.copinoheya.com 赤穂浪士と新選組は、同じ時代の団体だと思っていました。 これ、マジです・・・。 歴史が苦手な人にありがちじゃないですか? ●●と▲▲が同じ時代なのかどうか分からない、って。 ひょっとすると、ですよ、僕と同じレベルで歴史を苦手にしている人がいるかも。 そのような人の為だけに、ド素人にうぶ毛が生えた僕が歴史を説明しよう!というのが今日の企画です。 今の僕は「歴史って何だか知らないけど嫌い!」という人の気持ちが理解できます。 その気持ちがあるうちに、記事を書きたいと思います。 【ご注意】 歴史に詳しい方にとっては、つまらない内容だと思います。そして、この記事に間違い・勘違いが存在し訂正を入れたくなるかも知れません。 あく

                                  新選組と赤穂浪士の区別がつかなかった男が『幕末』を説明してみる - コピの部屋
                                • 「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」等の埼玉県深谷市観光|ゆるキャラ

                                  2021年に2年ぶりに深谷駅周辺に行ってきました。それ以前と比べて思った以上に観光スポット化したという雰囲気でした。NHK大河ドラマ「青天を衝け」の効果が大きかったかなと思いました。 2021年以前に私が持った埼玉県深谷市のイメージは、駅前のバス、自動販売機などのあらゆる所に「ふっかちゃん」がいるイメージでしたが、今は、深谷市のあちらこちらに、渋沢栄一も見られて、グッズ等も売られて「ふっかちゃん」に負けないぐらい目立ってきました。 深谷駅前 写真のJR深谷駅は、東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフに作られました。但し、本物のレンガではなくコンクリートにレンガ風のタイルを貼られています。 深谷駅南口には、以前と変わらず「ふっかちゃん」の石像が置かれていました。 そして、深谷駅北口には渋沢栄一像が置かれています。ここまでの深谷駅は今までのと同じです。 深谷駅前の時計台には、今まで通り「ふっかちゃん」

                                    「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」等の埼玉県深谷市観光|ゆるキャラ
                                  • 村上原野追悼旅行記

                                    発端 村上原野追悼のために、11月7日から9日にかけて岡山に行ってきた。 参考: ボレロ村上逝去 村上原野(ボレロ村上)の思い出 村上原野の訃報がプログラマーの界隈に知られてすぐに、追悼のために岡山に旅行する話が持ち上がり、10人以上もの人間が集まったが、COVID-19の感染拡大により東京から大人数で地方に移動するのは感染拡大のリスクがあるので自粛していた。 さて、冬も終わり夏もすぎて秋になり、どうやら冬に感染が拡大するらしいとのことで、今年中に行くならばそろそろ行かなければならないと思っていた矢先、妻が岡山に行くというので相乗りすることになった。GOTOトラベルキャンペーンを使い、倉敷のホテルに2泊3日の行程だ。せっかくなのでホテルは少々高くてもおしゃれなところにしようと画像を見ておしゃれそうなところに宿を取った。 11月7日 安かった時間帯の14時半に羽田空港から岡山空港に行く。飛行

                                    • 11月9日 に 大政奉還 が行われました、坂本龍馬・徳川慶喜 は どうかかわったのか!?【めちゃ推しYouTube】 - YANO-T’s blog

                                      [本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 イメージ Google で「11月9日 何の日」を調べてみました。 そしたら、ダレトク雑学トリビアの中に「大政奉還が行われる」とありました。 1867年11月9日、江戸幕府 第15代将軍徳川慶喜が明治天皇に政権返上の旨を奏上した大政奉還が、京都の二条城でなされました。 大政奉還によって周囲の望み通り徳川幕府が政権を朝廷に返還したことで諸問題も解決… とはならず、結果的にさらなる煮え湯を飲まされることとなった岩倉具視や薩長は、さらなる対抗措置を講じるなど争いは水面下で続きながら時代は激動の明治期へと移行していくこととなりました。(引用:ダレトク雑学トリビア  サイト) イメージ 歴史小説やドラマでも「大政

                                        11月9日 に 大政奉還 が行われました、坂本龍馬・徳川慶喜 は どうかかわったのか!?【めちゃ推しYouTube】 - YANO-T’s blog
                                      • 「しぶさわくん」と「渋沢×北区 青天を衝け 大河ドラマ館」等飛鳥山公園観光|ゆるキャラ

                                        2021年の6月末、長かった東京都の緊急事態も解除され、待望の東京都北区にある「渋沢×北区 青天を衝け 大河ドラマ館」と「しぶさわくん」と会いに、飛鳥山に行ってきました。その後再び、東京は緊急事態になりましたが博物館は開いていたので何度か行きました。 渋沢栄一が晩年に住んでいた、飛鳥山公園 渋沢栄一の晩年は、この飛鳥山に邸を備えていました。彼が設立に尽力した抄紙会社(しょうし会社 現王子製紙)を見下ろすことが出来る為でもあるかと思われます。その飛鳥山公園は王子駅を降りてすぐのところにあります。「飛鳥山」という名前より山といっても標高25.7mであり、東京で1番低い山です。そんな山にもモノレールがあります。下の写真が「アスカルゴ」といって日本一短い飛鳥山のモノレールです。 都電「荒川線」と一緒です。(^o^) 子供の時から当たり前のように行ってきた普通の公園だと今まで思っていた公園が、案内板

                                          「しぶさわくん」と「渋沢×北区 青天を衝け 大河ドラマ館」等飛鳥山公園観光|ゆるキャラ
                                        • びいどろ茶寮(涵徳亭)で「徳川将軍珈琲」| 小石川後楽園 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                          おつかれさまです。 平社員が大名庭園でひとやすみ。 びいどろ茶寮 「びいどろ茶寮」は、小石川後楽園の歴史的な建物である涵徳亭を利用した飲食店。 小石川後楽園は、六義園と並ぶ江戸の二大庭園のひとつです。 庭園に入らなくても、利用することが出来ます。 この雰囲気だと、お抹茶も良いのですが… 「徳川将軍珈琲」(アイス)を注文。 「徳川将軍珈琲」とは 「サザコーヒー」が、徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜のひ孫にあたる徳川慶朝氏と提携して発売したコーヒー豆。 江戸幕末に飲まれていたであろうフランス風珈琲を現代風に再現したもので、インドネシア・スマトラ島の最高級「マンデリン」(アラビカ種のコーヒー豆の銘柄)を中心にブレンドしてある。 焙煎は深煎り(フレンチロースト)で、ミルクとも相性がよいコーヒーだ。 この珈琲、サザコーヒーでもカフェラテで飲んだことがあるのですが、すごくおいしいんです! お土産として、購

                                            びいどろ茶寮(涵徳亭)で「徳川将軍珈琲」| 小石川後楽園 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                          • 徳川おてんば姫 & つけ麺 - ニエのイラスト日記

                                            ニエです。 きょうはこの本を読みました。 徳川おてんば姫 作者: 井手久美子 出版社/メーカー: 東京キララ社 発売日: 2018/06/14 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 徳川慶喜のお孫さんの書いた本。 慶喜公はケイキコウと呼ばれていた、よしのぶは忌み名で親か主君でなければ呼ぶことはできなかったというのは知りませんでした。 また、著者の通った女子学習院は当時、華族の子女は無試験で無料で学ぶことができたそう。 そして皆、歴史に残る先祖を持つので歴史の授業がやりにくかったとのこと。 徳川家康はたぬきおやじと呼ばれ……などというと徳川家の子孫である生徒が泣き崩れ、などということが日常茶飯事だったようです。 著者が年頃になると何十人もいる従兄弟たちから何件も求婚があったが断り、徳川宗家の血筋である松平康愛と縁組したそう。 本の図解には第六天と呼ばれた徳川慶喜邸の見取

                                              徳川おてんば姫 & つけ麺 - ニエのイラスト日記
                                            • ウイスキーの旅 終章(3日目) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                              ウイスキーの旅も、昨日無事終了し、足掛け2週間ですが3日にわたり、宇都宮~大阪~豊田市とほぼ目的通りのコースを踏破することができました。 宇都宮では大谷資料館、大阪では大阪城を見学し、目的のバーにもお伺いすることが出来ました。 大阪の大正駅から歩いて10分のホテル。綺麗なお部屋で3,500円です。新幹線が大阪まで2万円。JRの方にはこのホテルで1年間研修をしてほしいですね。 バーのマスターは、みなさんお疲れでしたが、貴重なお話を伺うことができ、充実したひと時を過ごすことができました。日本では、お酒を飲む文化が根付いていますが、なかでも、洋酒をバーでの飲む文化は連綿と続いてきたすばらしい文化です。 補助金が各地で10月くらいで打ち切られる中、バーのマスターは、今まで通りのお客さんが来られることを信じで、仕入れを続け、お客さんをお待ちになっています。 特に、ウイスキーの品ぞろえは各お店とも素晴

                                                ウイスキーの旅 終章(3日目) -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                              • キーワードリンクの良いところ

                                                「サンドイッチ」を使えばサンドイッチについて語っている増田を見つけられるし、「ポリティカル・コレクトネス」を使えばポリティカル・コレクトネスについて語っている増田を見つけられるところなんだよね 「おはようございます」を使えば「おはようございます」って言う人に出会えて「おはようございます」って返すことができるし 「徳川慶喜」を使えば徳川慶喜に関心のある増田に出会えるんだよ。すごいよね。徳川慶喜について考えることなんて人生で2回くらいしかないのに 「神林長平」を含む日記をみるとこの人はSF小説が好きなんだな~!って増田に出会えるし たまに史上初のキーワードを書いてしまい前人未踏の気分を味わえるところもいいよね。「鈴木亜久里」を含む日記や「セトルメント」を含む日記のようにね 本当は自由キーワードを検索がしたいんだよ(自分の日記だとできるんだけど) もっともっといろんな増田に出会いたいんだよ 結局

                                                  キーワードリンクの良いところ
                                                • 藤野涼子の演技力!上手なのか下手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                  藤野涼子さんは、まだ若いのに、多くの映画やドラマに出演しているので、演技力が高いのか?気になる方は多いでしょう。 そこで、藤野涼子さんの演技が上手なのか下手なのか、作品別に紹介するので、参考にしてみて下さい。 藤野涼子の『家康、江戸を建てる』の演技力!上手に見えるポイント 藤野涼子の『青天を衝け』の演技が下手ではなく上手に見える理由 藤野涼子の『ノッキンオン』の演技力!凄く上手だった? 藤野涼子の演技力のまとめ 藤野涼子の『家康、江戸を建てる』の演技力!上手に見えるポイント 大河ドラマ『家康、江戸を建てる 前編・水を制す』では、徳川家康が、関八州に領地替えをさせられてしまいます。 江戸は、まだ未開の土地でしたが、ここを本拠地にする事が決定されていたので、大久保藤五郎(演:佐々木蔵之介)に「江戸で、多くの者たちが水を飲めるように手配せよ」と命じます。 責任の重い主命を与えられたと喜び、すぐに

                                                    藤野涼子の演技力!上手なのか下手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                  • 京都グルメ+小観光旅~日本の歴史をたどる~【遠征記その46】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は滋賀レイクス、および京都ハンナリーズの試合観戦のために滋賀アリーナと京都市体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回の旅の目的は京都でしたが、何度かきたことはあるものの街中を練り歩くのは修学旅行以来でした。 京都はとにかく濃ゆく、無限に歩ける街だということがよく分かりました…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・滋賀で試合観戦+京都グルメ 2日目・京都で試合観戦+京都観光+京都グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・滋賀で試合観戦+京都グルメ 何もかもすっ飛ばして、ここは滋賀県の瀬田駅。 ご覧の通り、滋賀ダイハツアリーナの最寄り駅です。なんて分かりやすい案内。

                                                      京都グルメ+小観光旅~日本の歴史をたどる~【遠征記その46】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                    • 国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄

                                                      はじめに 「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」 国家意識と国語表記 歴史的仮名遣いの原理 国語改革1 占領軍の権力を背景に 国語改革2 さしあたっての漢字制限 国語改革3 さしあたっての仮名遣い 国語改革4 定着と忘却 本ブログの仮名遣い 書籍案内 はじめに このブログでの日本語の書きかた、ぼくの「仮名遣い」はヘンテコです(政治年表は公共性を意識して例外的にふつうに書いてゐます)。「住んでゐます」とか「まづ、はじめに」とか、一般には見られない書きかたをしてゐます。ちょっと古臭い印象をうけるかもしれません。「ゐます」や「まづ」という書きかたは、戦前につかわれてゐた「歴史的仮名遣い」によるつづりかただからですね。これが「国語改革」によって「います」および「まず」と書くようになりました。 「ゐます」や「まづ」と書きながら、上段の文章において「つかはれて」や「書くやうに」とは書いてゐません。そこは

                                                        国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄
                                                      • 意外?土方と平九郎が人気 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                        オリンピックやコロナの都合により、例年よりちょっと短めの大河ドラマ『青天を衝け』は今日の放送を含めて残り2回となりました。 『青天を衝け』の登場人物の人気投票がネットに出ていました。 皆様の予想は? 目次~『青天を衝け』登場人物人気ランキング~ 第1位 徳川慶喜 第2位 土方歳三 土方歳三がイケメンだったのは史実? 『土方のスマホ』 第3位 渋沢平九郎 あれ?主人公は? 第1位 徳川慶喜 当然でしょうね、徳川慶喜が第1位です。 ほぼ全話に出ていたし、渋沢ともう1人の主人公といってもよかったと思います。 草彅さん、ハマリ役でした。 www.betty0918.biz 第2位 土方歳三 え?2位は土方歳三。 うん、悪くはなかった。 でも2位ってすごいな。 土方歳三がイケメンだったのは史実? 町田啓太さんが演じた土方歳三。 映画『燃えよ剣』では岡田准一さんが演じていますし、今まで土方歳三を演じた

                                                          意外?土方と平九郎が人気 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                        • 渋沢栄一、もうひとつの顔 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                          『青天を衝け』第40回『栄一、海を越えて』での徳川慶喜「快なり。快なり、快なりじゃ!」の台詞すごくよかった。 草彅さんの慶喜は晩年になればなるほどしっくりきました。 そして、昨日が最終回でした。 今年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公、渋沢栄一。 ドラマの脚本を手掛け始めた頃は、コロナ禍によって翻弄されるとは思わなかったの でしょう。 ドラマ序盤は、ずいぶんと青年栄一の成長する姿をゆっくり描きましたが、全41話となったために後半明治になってからは駆け足で進みました。 大正になってからはもっと駆け足の全力疾走でした(笑) 最終回はもっと駆け足の全力疾走で過呼吸になりそうなくらいでした(笑) いったい最終回で何年進んだのだ❓ 最終回が孫渋谷敬三の語りで進んだのはよかったなと思います。 あまりのスピードに私はちょっと消化不良です。 次々に会社を興した経済人という印象の強い渋沢栄一ですが、日本の社

                                                            渋沢栄一、もうひとつの顔 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                          • アラ還の年末・年始はコタツに入ってテレビざんまい。見逃せない番組がこんなにも! - sannigoのアラ還日記

                                                            こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 誰もがワクワクする年末年始がもうすすぐやってきます。おひとりさまにはなかなか厳しいクリスマスは先日の自分の記事通りに過ごすとしても、あとは年末・年始が問題です。 もちろん実家なんてものもない一匹狼の私ですので、何をして過ごすにしてもこの住まいだけが頼りです。 ってことならば、コタツにでも入って暖かくしていつもより少しだけおいしい物を食して、テレビでも見るしかないじゃなですか!?ってことで、今回は年末年始に楽しめるテレビ番組を特集してみます。 地上波、BS、CS全く関係なしに見逃せない番組だけを集めてみました。 アラ還の年末・年始はコタツに入ってテレビざんまい。見逃せない番組がこんなにも![イラストAC] 地上波の見逃せない番組 12月24日(金) 12月25日(土) 12月26日(日) 12月28日(火) 12月29日(

                                                              アラ還の年末・年始はコタツに入ってテレビざんまい。見逃せない番組がこんなにも! - sannigoのアラ還日記
                                                            • 人生100年時代にどう生きるか?【伊能忠敬に学ぶ夢を実現する方法】 - 発達障害者ふくの徒然草

                                                              この記事は2000字程度です。 おはようございます。 日本史の授業中、庶民の暮らしや敗者のほうが気になってしまっていたふくです。 最後の将軍徳川慶喜は大政奉還のあとどうなったのかとか気にしていましたね。 趣味で写真を撮っていたらしい…!! その数年後、妹のこふくもまた同じように日本史を学習するわけですが、妹は日本史にはあまり興味がないようすでした。 そんなこふくが唯一強い関心を持った人物、その人こそが伊能忠敬(いのうただたか)でした。 今になって知りたいと思ったきっかけ 伊能忠敬から学ぶべき生きかた 年下の先生でも気にしない 厳しい環境下にいても… 今になって知りたいと思ったきっかけ 伊能忠敬は日本地図を作った人です。 50歳を過ぎてから本格的に天文学などについて学び、日本地図を作ったとされています。 こんなにすごい人やのに、教科書にはなんでこんなちょびっとしか書いてないん?! もっといっ

                                                                人生100年時代にどう生きるか?【伊能忠敬に学ぶ夢を実現する方法】 - 発達障害者ふくの徒然草
                                                              • 徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                ◆お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ 山岸 もちろん、警察には相談したんでしょう? 井手 100回以上出向いた。でもよく言われるように、詐欺罪での立件の難しさを思い知ったよ。どうにもならなかった。80歳を超えた母に、涙ながらに全財産を失ったことを伝えた時、母はたった一言、「最初からなかったと思えばいいじゃない」って言ったんだ。心底、すごい人だと思った。すべてを手放し、クーラーもない、郊外の狭い都営住宅に引っ越すことになっても、文句ひとつ言わない。敷地3400坪のお屋敷で生まれ育ったお姫様がさ。 山岸 想像だにしていない晩年を、悔やむことなく過ごせたのは、育った環境が大きいかもしれないわね。 井手 大勢の人に囲まれて育った母たちは、何気なく口にする「やりたくない」「嫌い」「おいしくない」といった言葉が、どれほど周囲を傷つけてしまうかを知っている。だから、相手を不快にするネガティブな

                                                                  徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                • 大松裕プロデューサー×木谷高明会長が語る春アニメ「擾乱」 - アキバ総研

                                                                  ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 「擾乱(じょうらん)」はオリジナルアニメーション新作で、徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜が健在のまま“明治64年”を迎えたら?というパラレルな世界が舞台になっている。「反体制派組織・クチナワ」「闇の処刑人組織・鵺」といった物騒な単語からは、かなりヘビーかつ重厚な雰囲気が漂う。 アニメーション制作はBAKKEN RECORDが手がける。BAKKEN RECORDは老舗・タツノコプロが立ち上げた新スタジオで、伝統を継承しつつ新たな挑戦を続けることをコンセプトとしている。今回はBAKKEN RECORDの大松裕プロデューサー、本作品の製作委員会からブシロードの木谷高明会長にインタビューを行なった。 アニメと両輪の舞台は明治座で上演予定 ──「擾乱

                                                                    大松裕プロデューサー×木谷高明会長が語る春アニメ「擾乱」 - アキバ総研
                                                                  • 【メモ】「赤穂浪士討ち入りの”周囲の反応”描く」「幕末の、1丁の”銃”が主人公」〜〜「こんな時代劇を見たい」二題 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    小さな話をふたつ。 まず小川寛大氏のツイート。 「見たい大河ドラマ」なんて話を振られ、『Enfield P1853』、1853年に英王立造兵廠で作られた1挺の前装ライフルを“主人公”とし、インド大反乱、クリミア戦争、南北戦争、太平天国、戊辰戦争、西南戦争などを経て静かに猟師の小屋で朽ちるまでを追うという、おそよ大河ドラマ向きでない妄想を語るなど。— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) December 13, 2022 【メモ】色んな人の手を渡っていく「物」を軸にした大河ドラマ、の提案(映画だと燕尾服とか、そういうパターンのオムニバス映画あるよね) / “OGAWA Kandai on Twitter: "「見たい大河ドラマ」なんて話を振られ、『Enfield P1853』、1853年に英王立造兵廠で作られた1挺の…” https://t.co/guCOWHWj

                                                                      【メモ】「赤穂浪士討ち入りの”周囲の反応”描く」「幕末の、1丁の”銃”が主人公」〜〜「こんな時代劇を見たい」二題 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • 革新的な信長像をちゃんとゼロから構築して欲しかった【麒麟がくる感想】 - LetLifeLoose

                                                                      麒麟がくる、終わっちゃいましたね もしかしたら初めて大河を1年通してみたかも 麒麟がくる 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ガイド) 作者:池端 俊策 発売日: 2020/01/11 メディア: ムック ここ最近見た大河は「軍師官兵衛」と「真田丸」という話は前にしたと思うのですが 軍師官兵衛は荒木村重につかまった後の岡田さんの演技が鬼気迫っていて素晴らしいというツイートを見てから見初めまして で、真田丸もなんでか忘れましたが結構序盤見逃しているんですよね。 普通に大河がいつ始まるか知らなかっただけかもだけど だもんで、最初から最後まで通しで見た大河は地味に麒麟がくるが初めてかもしれない。 小さいころに見てたのはよくわからん。秀吉と毛利元就の奴はなんか見ていた記憶があるけどまぁ記憶にないのでノーカンですね。 と、また前置きが長くなりました 麒麟がくるは放送開始直前でキャストが不祥事で降板 そ

                                                                        革新的な信長像をちゃんとゼロから構築して欲しかった【麒麟がくる感想】 - LetLifeLoose
                                                                      • 『青天を衝け』第37回 栄一と弥太郎の不毛な競争と兼子の孤独 - 山姥の戯言日記

                                                                        「栄一、あがく」感想 弥太郎との戦い 兼子の孤独 今回の主要キャスト 渋沢栄一 吉沢亮さん 渋沢喜作 高良健吾さん 徳川慶喜 草彅剛さん 渋沢千代 橋本愛さん 穂積歌子 小野莉奈さん 穂積陳重 田村健太郎さん 渋沢こと 森美理愛さん 渋沢篤二 泉澤祐希さん(子役/齋藤絢永さん) 大内くに 仁村紗和さん 渋沢ふみ 山本理楽さん 渋沢よし 成海璃子さん 伊藤兼子(渋沢兼子) 大島優子さん 渋沢武之助 熊谷すばるさん 大隈重信 大倉孝二さん 伊藤博文 山崎育三郎さん 井上馨 福士誠治さん 明治天皇 犬飼直紀さん 岩倉具視 山内圭哉さん 三条実美 金井勇太さん 五代友厚 ディーン・フジオカさん 福地源一郎 犬飼貴丈さん 大倉喜八郎 岡部たかしさん 益田孝 安井順平さん 佐々木勇之助 永村航希さん 岩崎弥太郎 中村芝翫さん 岩崎弥之助 忍成修吾さん やす 木村佳乃さん 二代目 神田伯山 神田伯山さん

                                                                          『青天を衝け』第37回 栄一と弥太郎の不毛な競争と兼子の孤独 - 山姥の戯言日記
                                                                        • 『青天を衝け』第40回 訪米実業団 渋沢栄一と渋沢喜作と徳川慶喜 - 山姥の戯言日記

                                                                          「栄一、海を越えて」感想 会心のスピーチと息子の不始末と今生の別れ 今回の主要キャスト 渋沢栄一 吉沢亮さん 渋沢喜作 高良健吾さん 徳川慶喜 草彅剛さん 渋沢兼子 大島優子さん 渋沢篤二 泉澤祐希さん 渋沢敦子 藤松祥子さん 渋沢敬三 笠松将さん 穂積歌子 小野莉奈さん 穂積陳重 田村健太郎さん 阪谷琴子 池田朱那さん 阪谷芳郎 内野謙太さん 高梨孝子 土居志央梨さん 猪飼正為 遠山俊也さん 八十田明太郎 ヒロウエノさん 佐々木勇之助 永村航希さん 大倉喜八郎 岡部たかしさん 益田孝 安井順平さん 伊藤博文 山崎育三郎さん 井上馨 福士誠治さん 井上武子 愛希れいかさん 加藤高明 天田暦さん 大隈重信 大倉孝二さん 孫文 東浩さん ウィリアム・タフト ニール・ギャリソンさん ロジャー・グリーン スティーブ・ワイリーさん 徳川家康 北大路欣也さん 番組公式サイト:大河ドラマ「青天を衝け」|

                                                                            『青天を衝け』第40回 訪米実業団 渋沢栄一と渋沢喜作と徳川慶喜 - 山姥の戯言日記
                                                                          • 【台東区に眠る偉人】粟田口国吉を愛刀とした山岡鉄舟とは?江戸無血開城の立役者 - いろはめぐり

                                                                            こんにちは、とくらです。 以前池波正太郎先生をご紹介した記事でも書いたように、私は生粋の幕末っ子。 修学旅行で訪れた北海道や京都でも、幕末の跡を辿るコースを組んで同じグループのクラスメイトを困惑させたものです。 青春を幕末に思いをはせることに費やし、毎日歴史小説や幕末の記録などを読み漁っていました。 そして、これは幕末ファンあるあるだと思いますが、剣術の流派や刀の沼にもずぶずぶとハマっていきます。 北辰一刀流や天然理心流、神道無念流、柳生新陰流…etc それぞれの流派や刀にハマっていくと幕末以外の時代にも手を出すことになり、どんどん深みにはまっていくのです… さて、今回はそんな私を日本史沼に突き落とした幕末の志士の中から、台東区谷中にある全生庵に墓地がある山岡鉄舟についてご紹介します。 山岡鉄舟といえば、江戸無血開城の立役者です。 もう写真がまずめちゃくちゃかっこいいのでぜひ見ていただきた

                                                                              【台東区に眠る偉人】粟田口国吉を愛刀とした山岡鉄舟とは?江戸無血開城の立役者 - いろはめぐり
                                                                            • 日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り

                                                                              はじめに 背景 国語改革 歴史、アイデンティティ、言語表記 正統ということ 漢字 漢字全廃のための字数制限 表内/表外という構図 仮名遣い 仮名で語を書く 変わりゆく音、変わらない文字 つづりと時間 「日出づる国」か「日出ずる国」か まとめ 言葉や文字などどうでもいい 本ブログの仮名遣いについて 参考文献 はじめに 本記事は現在の日本語表記のありかたを決定した国語改革について論じたものです。 第一章「背景」では、改革の具体的な内容を理解するために必要な前提を確認します。第二章「漢字」では、漢字廃止運動と簡略化政策について、第三章「仮名遣い」では、仮名遣いの歴史と表音化政策について、それぞれ解説してゐます。その後に簡単なまとめを置き、最後に参考文献を示します。 本記事を読めばなぜ「ひっ迫」「急きょ」「漏えい」といった交ぜ書きが生まれたのかが分かります。また、なぜ「ずつ」と「づつ」の両方がつか

                                                                                日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り
                                                                              • 『2019年に観た映画ベスト10』 - Yayga!

                                                                                皆さん、こんにゃちは。 表題の通りです。お友達のブロガーが、こぞってテンテン言い始めたので、私もやりたい。ただ、沢山の中から限られた件数を選ぶのが苦手です。そこで、製作や公開年に関わらず今年観た映画のベストを考えてみました。 ちなみに、友人のS氏が毎年、頼んでもないのに「オレのベスト10」を送ってくるので、「今年は?」と訊いたら、「今年のベストの発表は31日に決まってるだろ」と言われました。まあ、そうね、暫定ね。 本日はリトル・ヤナギヤと共に、ゆるっとお送りします。長いです。 ◇10位から1位 第10位 『アナと雪の女王2』(2019) 2019年製作/103分/アメリカ 監督:クリス・バック ジェニファー・リー リトル・ヤナギヤ「この映画、子供たちと観に行ってたわね。席についた途端、子供じゃなくてあなたがポップコーンをぶちまけたのよね」 やなぎや「まあ、そうです。」 リトル・ヤナギヤ「『

                                                                                  『2019年に観た映画ベスト10』 - Yayga!
                                                                                • 『臨済寺』今川・徳川ゆかりの名刹!年2日だけの特別公開に行ってみた! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                                                  静岡の歴史が詰まった名刹 貴重な特別公開に参加しました! 葵区大岩町、賤機山の麓にある臨済宗妙心寺派のお寺『臨済寺』 駿河国の戦国大名・今川義元が眠る神廟、徳川家康が幼少期の人質時代に過ごした場所としても知られており、今川家・徳川家どちらとも関わり深い名刹です。 修業を行う寺=禅寺である為、通常は境内の一部しか公開されておらず、毎年5月19日の今川義元公命日・10月15日の摩利支天祈祷会の二日間のみ特別公開が行われます。 日付指定で平日も多くなかなか機会がありませんでしたが、この度2022年度春の特別公開に初参加できました!撮影OKだったので写真たっぷりレポで紹介します! 臨済寺 春の特別公開2022 山門には立派な仁王像 本堂(大方丈) 名勝・臨済寺庭園 大書院には文化財も色々 竹千代手習いの間 茶室『夢想庵』へ 最後は禅堂・開山堂へ 今川義元の神廟 施設情報 関連記事 臨済寺 春の特別

                                                                                    『臨済寺』今川・徳川ゆかりの名刹!年2日だけの特別公開に行ってみた! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』