並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

急須 おすすめの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • 台湾で食べて正解だった物🇹🇼🥟🍑

    主に添好運(ティムホーワン)・鼎泰豊(ディンタイフォン)より参照 1.温キャベツこれは鼎泰豊の。 見た目は普通の茹でキャベツ。 一度口に入れればニンニクの味が広がり無限に食える。 前菜におすすめ。 2.大根餅餅という割にもちもちしていない。 大根が刻んで入っているけどそんなに味も強くない。 米粉がつなぎに入っていてあっさりして食べやすい。 酢醤油をつけて食べる。ふつうにうまい。 3.小籠包これ食べずして中華を食べたとは言わせない。 箸で持ち上げれば肉汁でたぷたぷ。 小皿の上で皮に穴を開ければじゅわりと 熱々の肉汁が溢れ出し、食欲をそそる。 これは争いが起きる美味しさ。 4.海老チャーハン鼎泰豊にあった。 中華が苦手な人にもおすすめ。 大きなプリプリのエビが入ったパラパラチャーハン。 味付けも癖がない。 米が恋しくなったらこれを食べよう。 5.タピオカ今回行ったのは毛青茶室と空港内の。 日本

      台湾で食べて正解だった物🇹🇼🥟🍑
    • お茶とは“エンタメ”だ。この夏常備したい「水出し緑茶」の淹れ方&アレンジ術を、鹿児島のお茶研究家に伝授してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      夏になると冷たい飲みものが欲しくなりますよね。ここ数年「水出し緑茶」のニーズが高まっており、ボトル容器で作る人が増えているようです。お湯でなく水で淹れた緑茶は甘みと爽やかさがあって、まさに夏にぴったりの味わいです。 水出し緑茶はそのままでもおいしいですが、アレンジ次第でもっと幅広い楽しみ方ができるんです。教えてくれたのは、鹿児島県霧島市でお茶を中心とした土産物店「きりん商店」を営む杉川明寛さん。 お茶の使い方を常に楽しみながら探求・研究していて、来店したお客さんにさまざまな飲み方を提案しています。 ちなみに、鹿児島は全国でも有数のお茶の産出地。昔から鹿児島では“茶いっぺ”といって、来客があれば「急がず慌てずお茶でも一杯飲んでいってください」とお茶を出してもてなす文化があります。 ▲杉川明寛さん。お客さんが来店するたびに「お茶をどうぞ」と振舞います 「お茶は自由に楽しむもの」と話す杉川さんに

        お茶とは“エンタメ”だ。この夏常備したい「水出し緑茶」の淹れ方&アレンジ術を、鹿児島のお茶研究家に伝授してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 国産紅茶のやべーやつ、さらに二選|sabasty

        どうも限界紅茶オタクです。最近のトンチキ紅茶語録は「お茶を蒸らす時間より大事な時間なんてねえ」です。 なんか年始になってから正月休みで皆さん暇をしてたのか国産紅茶の記事↓ ……をついったーでまわしてくれて、なかには買ってくれた人もいたみたいでオタクは嬉しいです。フットワーク軽いのすごくいいと思う。嬉しいのでさらに紹介しちゃうぞ! 毎度のことながらこの記事は書いた人の趣味による私見で、専門家の見解とはいろいろ異なります。自分で試せる環境の人は自分で試すんだぞ。自分の舌が一番のレビュワーです。 ちなみに専門店などでは「和紅茶」って呼ぶことが多いんだけど、なんか定義があやふやになりそうで、おれのnoteでは国産紅茶に統一してます。なので人に話すときうまく伝わらなかったら和紅茶って言ってみてほしい。 茨城県猿島市 長野園 職人が、こだわりぬいたらうまかった。 またも茨城猿島です。前回の記事に入れる

          国産紅茶のやべーやつ、さらに二選|sabasty
        • 緑茶ハイってこんなにおいしかったんだ……。「茶割」オーナーに教わった自宅でできる“お茶割り”が、もはや別次元の味だった #ソレドコ - ソレドコ

          「緑茶ハイ」とは、焼酎などスピリッツを緑茶で割ったカクテルのこと。「緑茶ハイボール」を略した言葉とされます。 わりとどの居酒屋でも見かける定番ではあるものの、さほど注目されることもない地味な存在……。 ……などとあなどるのは大間違いです!! つい声を荒げてしまいましたが、実は筆者自身、緑茶ハイのことをめちゃめちゃあなどっていました。緑茶ハイというと、脂っこいつまみばかり頼んでしまった時のヘルシー要員として投入する免罪符みたいな立ち位置で、積極的に選ぶものではないという評価でした。 しかし、それは単に「本当にうまい緑茶ハイ」に出会っていなかっただけなのかもしれません。実は、緑茶ハイをはじめお茶割りは、いろいろこだわって作ればどこまでも伸びしろのあるお酒みたいです。 今回、そんなすごいお茶割りの存在を教えてくれたのが、「茶割」オーナーの多治見智高さん。 多治見智高さん 多治見さんが経営する「茶

            緑茶ハイってこんなにおいしかったんだ……。「茶割」オーナーに教わった自宅でできる“お茶割り”が、もはや別次元の味だった #ソレドコ - ソレドコ
          • ひとりでも楽しめる東京の「おしゃれホテル」5選!年150泊ホテル暮らしのOLが教えます |じゃらんニュース

            「なんだか疲れちゃったな…思いっきりリラックスして、羽を伸ばしたい!」そんな時は、ホテルでの“ひとりステイ”がおすすめです。 「ひとりでホテルに泊まるって、何もすることなくて、寂しくない?」と思う方もいるかもしれませんが、都内に続々と誕生しているホテルには、ひとりで楽しめる仕掛けがたくさんあります。 都会の夜景を一望できる露天風呂でくつろげたり、海外のような雰囲気のおしゃれなレストランで絶品の朝食ビュッフェを楽しめたり…。ひとりだからこそ、誰にも邪魔されず、自分のペースでそんな景色や空間、お料理を堪能できてしまうのです! しかも、ひとりの滞在にはありがたい、コスパの良いホテルがたくさんあるのも嬉しいポイント。 今回は平日都内でホテル暮らしをしていて年150泊以上、ひとり時間を楽しむメディア「おひとりさま。」(@ohitorigram)を運営する私、マロが“ひとりで楽しめてコスパもいい”都内

              ひとりでも楽しめる東京の「おしゃれホテル」5選!年150泊ホテル暮らしのOLが教えます |じゃらんニュース
            • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2022年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

              2022年は「遠くに行きたい!」気持ちが盛り上がった年でした 2020年、2021年の2年間は、出かけられそうなタイミングには登山や旅を楽しんでいたものの、遠出したい気分になることは少なく、電車で出かけやすいエリアで楽しむことが多かったと思います。 しかし、2022年は「そろそろ飛行機旅をしてもいいのでは?」という状況・気持ちになりました。もともと「温泉と山がある国内限定」で旅をしているので海外や沖縄までは目を向けていませんが、2年間で貯めたマイルを使って北海道・九州・中国・四国と飛行機旅を楽しんだ1年でした。 また、2021年まではかなりテレワークの頻度が高かったのですが、2022年は出社の頻度が増えました。 自宅にいる時間が減ったので料理をする機会も減りましたが、簡単に作れるものでおいしいものを食べたい……ということで、時短できる調理器具を購入したり、かんたんでおいしいレシピを探したり

                登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2022年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
              • 緑茶のおいしい入れ方をプロが紹介。ホット・アイス別「いつもの緑茶」をもっと楽しむコツ - りっすん by イーアイデム

                緑茶のおいしい入れ方(ホット・アイス)を、プロに教えてもらいました。 会社でも家でも、飲み物で気分転換をしている方は少なくないはず。コーヒーや紅茶と同じように「緑茶」を飲んでいる方も多いと思いますが、身近な存在だからこそ、茶葉や入れ方にはこだわらず「なんとなく」選んだり、入れたりしているのではないでしょうか。 そこで今回は、知っているだけでいつもの緑茶がもっとおいしくなる、ちょっとしたコツや入れ方を紹介します。 こんにちは。日本茶インストラクターの市川雅恵です。 私はアパレル業界を経て茶業界へ入り、日本茶小売りチェーン店を展開する会社で商品企画や販促を約8年経験した後に独立。現在は、日本茶のおいしさや楽しさをもっと知ってもらいたいという思いから、自分でセレクトした茶葉や茶器をオンラインストアで販売しながら、ワークショップなども開催しています。 さて、日本で暮らしていると「緑茶」は当たり前に

                  緑茶のおいしい入れ方をプロが紹介。ホット・アイス別「いつもの緑茶」をもっと楽しむコツ - りっすん by イーアイデム
                • 新宿でとんかつのオススメはここ!本当においしいお店を5軒厳選して食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん

                  一人で買い物や映画にと新宿へ出かけ、そろそろ何か食べようかな…ってなった時、いつもお店が多くて迷います。でも、せっかくなら外食ならではの料理を食べたいもの。 そんなとき私が選ぶのはいつも「とんかつ」です。 とんかつというと、豚肉に衣をつけて油で揚げた非ヘルシーの代表と思われがちですが、付け合わせの山盛りキャベツを先に食べることで「ベジファースト」がかない、しっかりタンパク質が取れる優秀メニュー。定食ならごはん、お味噌汁も付いて満足度は非常に高く、物足りないなんてこともありません。どちらかというと1日1食派、ちょこちょこ食べるより、ガツっと食べたいライターの青山のりこが、新宿のおすすめとんかつ店をご紹介します。 【もくじ】 【1軒目】メニューにロースもヒレもない? “とんかつ”命名の地「王ろじ」 【2軒目】お嬢も愛した「とんかつ にいむら」の名物「マルロク」 【3軒目】京都の矜持を感じる「名

                    新宿でとんかつのオススメはここ!本当においしいお店を5軒厳選して食べ歩いてみた - ぐるなび みんなのごはん
                  • 上諏訪温泉 民宿すわ湖 宿泊記 2食付き6700円!すき焼きとかけ流しの貸切露天風呂を楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                    2食付き6700円で食事はボリュームたっぷりでおいしい、源泉かけ流しの宿 民宿すわ湖は、上諏訪駅から徒歩5分と便の良い場所にあり、1泊2食付き6700円という格安な料金で2食付きで1人泊でき、かけ流しの温泉も楽しめるという、ちょっと信じられないようなすごい宿です。 しかも、露天風呂は空いているときに貸切で利用できます。 私は2019年に初めて泊まって大変気に入り、その後2022年、2023年と宿泊しています。 以前は1人で泊まれるのは平日のみでしたが、現在は土曜日も1人で泊まれるようになりました。しかも、休前日の料金アップもありません! 建物はたしかに古いのですが、サービスも温かく食事もおいしく。すばらしい宿だと思いますので、レポートしたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山 [ 月山 もも ] posted with

                      上諏訪温泉 民宿すわ湖 宿泊記 2食付き6700円!すき焼きとかけ流しの貸切露天風呂を楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                    • 抹茶は「調味料」にしてもよし。うま味を活かしたアレンジレシピをお茶研究家に伝授してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      皆さんは、抹茶はお好きですか? もちろん飲んでもおいしいですが、実は「調味料」としても超優秀。料理に使うと、うま味の相乗効果を生んでくれたり、 コクや奥行きを与えてくれたりするんです。 そこで今回は抹茶を使った手軽でおいしいレシピとして、 茶節(薩摩半島南部に伝わる郷土料理) 抹茶塩おにぎり 抹茶茶漬け の3つをご紹介。どのレシピも、抹茶が全体の味のバランスを整えて、料理に華を添えてくれます。 紹介してくれるのはこの方、鹿児島県霧島市でお茶を中心とした土産物店「きりん商店」を営む、お茶研究家の杉川明寛さんです。 ▲火鉢で椎茸を炙(あぶ)って迎えてくれた杉川明寛さん。これがお茶に合っておいしいんです www.hotpepper.jp ▲「水出し緑茶の淹れ方」を教えてくれた前回記事はこちら ▲店名の「きりん商店」は、「きりしまのよかもん(よいもの)」を略して名付けられました ▲その名の通り、店

                        抹茶は「調味料」にしてもよし。うま味を活かしたアレンジレシピをお茶研究家に伝授してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 南部鉄器白湯生活開始 - ツレヅレ食ナルモノ

                        ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 念願の南部鉄器で白湯を作る生活を始めました。スイッチを押してくれたのはバルミューダの彼です。 ot-icecream.hatenablog.com お湯を沸かす機能を失ってからも珈琲ドリップにはまだまだ愛用しているけれど、何かと不便も多い。 そこで、この南部鉄器。 400年の歴史をもつ伝統工芸品としての命を守ってきた盛岡南部鉄器 岩鋳の 【南部鉄器 鉄瓶兼急須 5型新あられ】です。 いやー、美しい。 購入するなら絶対あられ模様がいいと決めていました。使い込むほどに風合いが生まれ、使い手によって表情が変わるそうです。 IH対応であることがマスト。容量は0.65L。大きすぎず、ズボラな私でも扱えること。すべての条件をクリアしています。 使い始めは八分目まで入れた水を沸騰させ捨てる、それを3回繰り返し。 いざ、初の南部鉄器白湯作りスタート。 水量

                          南部鉄器白湯生活開始 - ツレヅレ食ナルモノ
                        • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                          最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                            参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                          • 京都奈良の旅1日目 桂離宮と祇園祭と京都市美術館と奈良ホテル - 日毎に敵と懶惰に戦う

                            海外にも行けないので久しぶりに西のほうに旅に出ましょうかという話になり、調べていたら、JR東海ツアーズがとんでもなく安いプランを売り出していた zaikabou.hatenablog.com これ、2泊3日でのぞみで往復して18,200円とかである。とんでもないお値段。もちろんホテル代込み。しかしホテル一覧を見てもあまりピンとくるものがなく、それだったら最低料金のホテルで予約しておいて、宿泊は放棄して別途確保しよう、ということになった。 旅立ちは新横浜から 品川始発ののぞみに乗り、京都まで。旅のお供はもちろん、シウマイ弁当です 京都について、まずは桂離宮へ。本来ならば観覧予約しておくべきなのだが、事前予約枠は埋まっていた。なので、当日券が出るというので、まずはあさイチで現地に向かおうと思ったわけ。タクシーで急ごうと思っていたが、まあバスでもよいか…と思い直し、路線バスで桂離宮に向かう 9時

                              京都奈良の旅1日目 桂離宮と祇園祭と京都市美術館と奈良ホテル - 日毎に敵と懶惰に戦う
                            • よくやらかします…料理の「常温放置」に潜むリスクとは? 傷みの見極め方も解説(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                              気温が上がり、過ごしやすい季節になりました。この時期、家庭でついやってしまうのが、作った料理の「常温放置」です。みそ汁やカレーなどを作った際、冬場は鍋に入れたままコンロ台に置いておき、翌朝に温めて食べるという人は多いと思います。しかし、暖かくなるにつれ、常温の環境に放置した料理は傷むのが早くなるため、冬場の習慣でつい置きっ放しにしてしまい、料理を腐らせてしまった経験がある人も多いようです。 ネット上では「よくやらかします」「春先によくみそ汁をだめにしてしまう」という共感の声をはじめ、「うっかり、朝まで常温放置してしまったときはどうすればいい?」「傷んでいるのかどうかの判断が難しい」「傷みにくい具材はある?」などの疑問も上がっています。 作った料理を「常温で放置する」ことのリスクについて、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。 再加熱しても生き残る菌に要注意Q.そもそも、「(作っ

                                よくやらかします…料理の「常温放置」に潜むリスクとは? 傷みの見極め方も解説(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                              • 夏の家茶を格段にうまくするフィルターインボトルが最高

                                1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:電動鼻吸い器は大人が使ってもすごくいい フィルターインボトルに出会うまで フィルターインボトルは、耐熱ガラスを用いた製品をメイン商材としているHARIOというメーカーが販売している商品。 わたしが住む静岡県は、土地柄茶葉からお茶を淹れて飲むことが多い。冬は急須で、夏も茶葉から淹れたお茶を飲みたい時は、わざわざ一旦温かいお茶を淹れてそれを冷やして飲んでいた。 しかし、この方法はいかんせん面倒くさい。 もちろん手間をかけた分、お茶本来の風味が味わえるおいしい冷茶ができあがるのは間違いない。 が、冷えるまで時間がかかる、一度にたくさんは作れない、急須を洗わなければな

                                  夏の家茶を格段にうまくするフィルターインボトルが最高
                                • 蔵王温泉 深山荘高見屋 宿泊記 300年の歴史を持つ名湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                  「一人泊専用」の部屋があり、連休でも1人で泊まれる大人のための宿 蔵王温泉の深山荘高見屋は、1716年(享保元年)創業の、300年以上の歴史を誇る老舗温泉旅館です。 3本の自家源泉を持つ宿で、4つある浴室と貸切風呂で蔵王温泉のすばらしいお湯を、滞在中いつでも楽しむことができます。 食事も朝夕共に工夫の感じられる内容で、朝食がバイキングではないのも気に入っているポイントです。3階建ての建物は昔ながらの木造建築で、段差や急な階段が多くエレベーターはない……という点ではやや人を選びますが、室内はどの部屋もきれいに改装されています。そして何よりもこちらの宿「1人泊専用の部屋」があり、休前日はもちろん、連休でも1人で宿泊が可能なのです。ブログでは初めて紹介しますが、実は2020年に初めて宿泊して以来、これまで既に3度宿泊しています。 小学生以下のお子様の受け入れがない、大人のための宿でもあります。全

                                    蔵王温泉 深山荘高見屋 宿泊記 300年の歴史を持つ名湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                  • スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog

                                    スタディプラスメンバーの作業環境事情 こんにちは。ForSchool事業部の田口です。 COVID-19の影響で在宅勤務になってしばらく経ちましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。 スタディプラスでは以前からリモートワークが可能でしたが、今回の騒動で原則在宅勤務となりました。 そして、会社の好意により5月の給与振込日に在宅勤務手当が振り込まれました。在宅勤務が続く中でこのような手当がいただけるのはありがたいですね。 元々リモートワークを行っていたメンバーならまだしも、今回の騒動でほとんど経験のない在宅勤務を行う必要が出てきたという方も多いと思うので、今回は在宅勤務に馴染みのある職種以外の方も含めてスタディプラスのいろんな職種の方の在宅作業環境を紹介しようと思います。 この記事では、作業環境を紹介してくれるみなさんに作業環境の写真を提供していただき、各メンバーに (もしあれば)こだわって

                                      スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog
                                    • 全国 必読! みんなのおすすめショップ一覧 - タブルーム

                                      ソファ 1人掛けソファ 2人掛けソファ 3人掛けソファ カウチソファ コーナーソファ ローソファ リクライニングソファ ソファベッド オットマン ソファセット その他ソファ チェア・椅子 スツール ダイニングチェア リビングチェア カウンターチェア オフィスチェア 折りたたみ椅子 ロッキングチェア リクライニングチェア ベンチ ガーデンチェア 座椅子 子供椅子・キッズチェア オットマン その他チェア テーブル ダイニングテーブル リビングテーブル ローテーブル コーヒーテーブル ちゃぶ台 カウンターテーブル サイドテーブル ガーデンテーブル その他テーブル デスク・机 パソコンデスク オフィスデスク 子供机・キッズデスク その他デスク ベッド ベッド・ベッドフレーム ソファベッド マットレス 2段ベッド ロフトベッド その他ベッド 収納家具 テレビ台 キャビネット 本棚 チェスト シェルフ

                                      • 白金台駅スイーツが美味しいカフェ 5店 - 女子リキ@スイーツ部

                                        東京メトロ南北線と、都営三田線が通る白金台駅周辺は、緑が多く港区の高級住宅街として人気のエリアです。 プラチナ通りと呼ばれる外苑西通りには、ラグジュアリーなブティックやお洒落なレストランが建ち並び、とても美しい光景が広がります。 セレブな街、白金台駅周辺のお洒落なカフェを5店厳選し、スイーツ巡りをしてきましたのでご紹介いたします。 ショコラティエ エリカ プラチナ通りを進んで行くと右側に見えてくる、鮮やかなミントブルーの外観のカフェが、「ショコラティエ エリカ」です。 チョコレート好きさんなら誰もが知っている、カフェ併設のチョコレート専門店です。 1982年に創業された「ショコラティエ エリカ」は、厳選されたカカオ豆を使用し、ショコラティエがひとつひとつ丁寧に作るチョコレートが人気です。 店内は、間口が広く左側にショーケースがあり、数十種類のチョコレートが並び、右側にカフェスペースが広がり

                                          白金台駅スイーツが美味しいカフェ 5店 - 女子リキ@スイーツ部
                                        • スーパーで手軽に購入できる色んなお茶を使ってお茶ハイを作ってみたら、お酒の選択肢がグッと広がった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                          こんにちは。お茶に関するさまざまな活動をしているTeaist(茶人)の矢島愛子と申します。 突然ですが、家飲みをする際にはどんなお酒を飲まれていますか? ビール・ハイボール・チューハイ・日本酒・ワインなどを楽しまれている方が多いと思いますが、私がおすすめしたいのは甲類焼酎をお茶で割った「お茶ハイ」です。 これまで味わってきたお茶たち(一部) 今回はお茶ハイの魅力や、さまざまな種類のお茶ハイの作り方をご紹介させていただければと思います。無限に広がるお茶ハイの世界を感じていただければ幸いです。 さまざまなお茶ハイをご紹介していきますよ 美味しいお茶ハイを作る2つのポイント 美味しいお茶ハイの作り方からご紹介していきます。ポイントはこの2つ。 ①茶葉やティーバッグは規定(パッケージ表示)の倍量を使用して、お茶の味を濃く抽出すること。 ②「冷水でじっくり抽出する水出し」「熱湯で抽出した後に氷で一気

                                            スーパーで手軽に購入できる色んなお茶を使ってお茶ハイを作ってみたら、お酒の選択肢がグッと広がった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                          • ご当地スーパー【ツルヤ】おすすめは韃靼そば茶 - 日々茶々

                                            長野県と群馬県に展開するスーパーマーケットチェーン「TSURUYA(ツルヤ)」。 「りんごバター」や「くるみのたれ」、「りんごかりんとう」など長野県の特産品を生かしたプライベートブランド商品が大人気です。 そんなツルヤの商品のなかで、私のおすすめは同じくプライベートブランドの「韃靼そば茶」。 大容量で値段も手ごろでいうことなし! そば茶は美容や健康にもいいので、できるだけ毎日飲むようにしています。 こちらの記事ではそば茶の効能、ツルヤの韃靼そば茶の基本情報と実際に飲んでみた感想をまとめました。 韃靼そば茶の効能 【ツルヤ】韃靼そば茶の基本情報 【ツルヤ】韃靼そば茶の感想 おわりに 韃靼そば茶の効能 ふつうのそばと韃靼そばは形状も栄養価も異なります。 とくにルチンという毛細血管の強化や血圧降下作用などの効果がある成分が、ふつうのそばより何十倍も多く含まれているといわれています。 韃靼そば茶に

                                              ご当地スーパー【ツルヤ】おすすめは韃靼そば茶 - 日々茶々
                                            • 谷川温泉 檜の宿 水上山荘 宿泊記 谷川岳の眺望がすばらしい、大人のための極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                              3本の源泉を混ぜ合わせて温度調節する、本物の源泉かけ流しの宿 群馬県の水上温泉郷・谷川温泉の最奥に位置する「檜の宿 水上山荘」は、快適な部屋、おいしい食事、源泉かけ流しのすばらしいお湯を併せ持つパーフェクトな宿ですが、さらにすべての部屋から谷川岳の美しい姿が眺められるという、山好きにとってはたまらない、眺望の宿でもあります。 この写真は今年の4月、まだ残雪がたっぷり残る谷川岳に登った際のものですが、谷川岳に登った後に水上山荘に泊まり、さっき登った山を眺めながら風呂に浸かるというのは最高の気分ではないかと。 大浴場の露天風呂からはもちろん、全18室の客室中9室に備わっている客室露天風呂からも谷川岳を眺めることができるので、実は今回、奮発して露天風呂付きの部屋に泊まってしまいました!1人で。 先に言ってしまうと、今回の宿泊時はあまり天気に恵まれなかったので、実を言うとあまり山は見えなかったので

                                                谷川温泉 檜の宿 水上山荘 宿泊記 谷川岳の眺望がすばらしい、大人のための極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                              • 蕎麦 そば 3/3 - japan-eat’s blog

                                                ただ食べるだけではない蕎麦!今回はそばを使ったお酒の紹介です。 そばの実から造る本格焼酎の魅力 そば焼酎とは? おもな生産地は! そば焼酎の特徴・味わい そば焼酎の歴史 そば焼酎の製造方法 そば焼酎の選び方 そば焼酎の飲み方 最後に そば焼酎とは? そば焼酎は、日本を代表する麺類「そば(蕎麦)」の原料で、近年スーパーフードとして話題を集めている「そばの実」から造られる本格焼酎です。食べるだけの蕎麦ではなくお酒も作っている。 おもな生産地は! 宮崎県高千穂地方や長野県、北海道をはじめとする、そばの名所や名産地。芋焼酎や麦焼酎、米焼酎などと比べると銘柄数は少ないものの、独特の香味と飲みやすさで多くのファンを魅了しています。 そば焼酎の特徴・味わい そば焼酎の人気の秘密は、日本で暮らす人には馴染み深いそばの香りと独特のコク。そのすっきりとした飲みやすさは、愛飲家はもちろん、焼酎初心者にも支持され

                                                  蕎麦 そば 3/3 - japan-eat’s blog
                                                • 一度飲むと忘れられない【京都・一保堂茶舗】いり番茶の感想 - 日々茶々

                                                  京都の老舗日本茶専門店、一保堂の「いり番茶」をご紹介します。 一保堂が販売するのは、抹茶、玉露、煎茶、番茶の4茶種約30銘柄。 今回紹介するのは、京都ならではの京番茶。 特筆すべきは独特な香りです。 初めて香りをかいだときはとても驚きましたが、なぜかクセになります。 味わいは香りからは想像できない、さっぱりとしていてやさしい味です。 強烈に印象に残る香りと、雄々しいともいえる茶葉(見た目)ですが、実はカフェインは少なめ。 一度飲むと、決して忘れられないお茶です! 【一保堂】の基本情報・本店の雰囲気 【一保堂】いり番茶の基本情報 【一保堂】いり番茶の感想 おわりに 【一保堂】の基本情報・本店の雰囲気 一保堂は1717年(享保2年)創業の老舗。 京都の本店、東京とニューヨークにも店舗があります。 このほか、百貨店など100カ所以上で取り扱われています。 京都本店。 風情ある佇まい。 店内に入る

                                                    一度飲むと忘れられない【京都・一保堂茶舗】いり番茶の感想 - 日々茶々
                                                  • 冷え性対策『病気にならない!しょうが緑茶健康法』飲みやすくて効果大 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                    緑茶にすりおろしショウガ 『病気にならない!しょうが緑茶健康法』は、医学博士の平柳要さんがサンマーク出版から発刊した本です。 ショウガは肉や魚の料理には欠かせない食材でスーパーで年中、手に入ります。 緑茶も日本人には古くから、おなじみですね。 緑茶にすりおろしショウガを加えるだけで、健康パワーが増すと本で知ったので、実践。 飲みやすくて、体が温まるしょうが緑茶についてお伝えします。 スポンサーリンク しょうが緑茶健康法 緑茶のカテキン 飲むしょうが緑茶 食前に飲むのがカギ まとめ しょうが緑茶健康法 緑茶とショウガ 「病気にならない!しょうが緑茶健康法」の本には、ショウガと緑茶の健康効果について、詳しく載っています。 国産ショウガは、一袋たいてい150円くらいで買えますし、緑茶はピンからキリまでありますが、私の愛飲する「おーいお茶 知覧茶100グラム」は一袋600円前後。 緑茶100グラム

                                                      冷え性対策『病気にならない!しょうが緑茶健康法』飲みやすくて効果大 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                    • 予約必須の空也の最中が食べられる!【茶房 野の花】のアクセスやメニュー - 日々茶々

                                                      日本茶専門店「茶房 野の花」。 銀座にいることを忘れてしまいそうになる落ち着いた空間で、しっぽりと日本茶と和菓子を楽しめるお店です。 お茶と一緒に予約必須といわれる有名な「空也」の最中もいただけますよ! 今回は「茶房 野の花」のアクセスなど基本情報とお店の雰囲気やメニュー、実際にオーダーしたものの感想をまとめました。 【茶房 野の花】の基本情報 【茶房 野の花】のメニュー 【茶房 野の花】でオーダーしたものと感想 おわりに 【茶房 野の花】の基本情報 「松屋銀座」の裏に位置しています。 アクセスしやすい場所です。 買い物の合間に寄るのにもぴったり。 外観はこのような感じ。 1階は野草・茶花の専門店。 2階が茶房です。 【場所】 東京都中央区銀座3-7-21 【最寄り駅】 銀座駅 銀座一丁目駅 【営業時間】 12:00~17:00(L.O.16:30) 無休 【雰囲気】 「スペース司」という

                                                        予約必須の空也の最中が食べられる!【茶房 野の花】のアクセスやメニュー - 日々茶々
                                                      • 人吉温泉 上村うなぎ屋 豪雨災害から復活した行列ができる名店で絶品うな重 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                        人吉に行く度おとずれていた行列ができるうなぎ店に3年ぶりの再訪 人吉温泉のある熊本県の球磨地域はかつてうなぎの一大産地だったこともあり、人吉温泉周辺は鰻屋さんが多いエリアです。 その中でも恐らく一番の有名店であり、行列ができるお店が「上村うなぎ屋」ではないかと思います。 創業1908年(明治41年)と110年以上の歴史がある老舗で、2018年にはミシュランプレートにも選ばれたそうです。 人吉温泉に行く度に上村うなぎ屋でうな重をいただくのが楽しみの一つでした。 2016年に初めて伺ったときは、実はそこまで行列はなかったのですが、ミシュラン効果なのか年々知名度が上がっていったようで、2019年にはお昼にはまだ早い11時過ぎのタイミングでも店の前に行列ができていました。 その後コロナ禍もあり、また2020年7月の豪雨水害での被災もあって休業していましたが2021年8月に営業再開! 人吉に行ったら

                                                          人吉温泉 上村うなぎ屋 豪雨災害から復活した行列ができる名店で絶品うな重 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                        • 食器棚はおうち美術館!エダモン料理レシピ公開のBS朝日『ウチ、断捨離しました』 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                          ピカピカに手入れして、死蔵品は処分 6月22日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は、いつもと趣向が違っていました。 料理研究家エダモンこと枝元なほみさんをゲストに、余り野菜を上手に活用するレシピが紹介されたのです。 料理と言えば食器。食器棚がぱんぱんに詰まっているお宅は多いことでしょう。 やましたひでこさんは、「美術館のようにお気に入りを飾って、ピカピカにして自分をもてなしましょう」と、提案。 ぜいたくに空間を使って食器を飾ること、そしてエダモンさんの手際の良い料理に感じ入りました。 スポンサーリンク 食器の断捨離 エダモン流レシピ 感想 まとめ 食器の断捨離 忘れ去れたモノを死蔵品と言う このブログ画像は、私の手持ちの食器を撮影したものであることをご了承ください。 さて、食器棚はふだん使うお皿やカップのほか、スプーンやフォーク、茶托に急須とたくさんのモノを収納しがちです。 使

                                                            食器棚はおうち美術館!エダモン料理レシピ公開のBS朝日『ウチ、断捨離しました』 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                          • 京都の人は梅とぶぶ漬けをよく買うらしいので、京都でお茶漬けを食べて梅干しを買う

                                                            京都名物の食べ物といえば、おばんさい、八ツ橋、京野菜……と次々に出てくるが、ぶぶ漬け(お茶漬け)というのも、ある。 メルカリ調べによると、京都の人はメルカリで梅とぶぶ漬けを買いがちらしい。 梅とぶぶ漬け。梅はお茶漬けにのせて食べるのだろうか。メルカリで探して買うくらい好きなのだろうか。 想像しただけでよだれがでてきた。 「ぶぶ漬けでもいかがどす」 ただ、京都のぶぶ漬け(お茶漬け)には、いわゆる「ぶぶ漬けでもいかがどす(もう帰れ)」みたいな、いけずな京都人の性格を表すミームとしてのネガティブなイメージが、ちょっとある。 しかし、お漬物といえば京漬物というイメージがあるし、宇治のお茶もあるのだから、京都のぶぶ漬けがまずいわけがない。 というわけで、京都のお茶漬け専門店に行って、お茶漬けを食べてみたい。 今回訪れたのは東山区清水の「阿古屋茶屋」、店は産寧坂近くのまさに観光地のど真ん中にひっそりあ

                                                              京都の人は梅とぶぶ漬けをよく買うらしいので、京都でお茶漬けを食べて梅干しを買う
                                                            • よくやらかします…料理の「常温放置」に潜むリスクとは? 傷みの見極め方も解説 | オトナンサー

                                                              気温が上がり、過ごしやすい季節になりました。この時期、家庭でついやってしまうのが、作った料理の「常温放置」です。みそ汁やカレーなどを作った際、冬場は鍋に入れたままコンロ台に置いておき、翌朝に温めて食べるという人は多いと思います。しかし、暖かくなるにつれ、常温の環境に放置した料理は傷むのが早くなるため、冬場の習慣でつい置きっ放しにしてしまい、料理を腐らせてしまった経験がある人も多いようです。 ネット上では「よくやらかします」「春先によくみそ汁をだめにしてしまう」という共感の声をはじめ、「うっかり、朝まで常温放置してしまったときはどうすればいい?」「傷んでいるのかどうかの判断が難しい」「傷みにくい具材はある?」などの疑問も上がっています。 作った料理を「常温で放置する」ことのリスクについて、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。 再加熱しても生き残る菌に要注意Q.そもそも、「(作っ

                                                                よくやらかします…料理の「常温放置」に潜むリスクとは? 傷みの見極め方も解説 | オトナンサー
                                                              • 免疫力を上げよう!お茶を飲んで体を冷やさず、腸内環境を整えてリスク減らす - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                お気入りのカップでティータイム 医療従事者はこまめにお茶を飲んで喉をうるおし、ウィルス感染のリスクを減らしているそうです。 また、免疫力が落ちないように体を冷やしたり、冷たいものを食べ過ぎたりしないことも大切ですね。 春に女性は薄着になりがちですが、足元を冷やすと血液が巡ることで、結果的に腸も冷えてしまうことをご存じですか。 ウィルス感染リスクから身を守るポイントをお伝えします。 スポンサーリンク お茶で流す 抗生物質 冷え対策 腸内環境 まとめ お茶で流す 喉についたウィルスをお茶で流し込む お茶には殺菌作用があるカテキンが含まれて、血中のコレステロールを下げるとされています。 ウィルスは撃退できないの? はい、カテキンにはそこまでの殺菌作用は期待できませんが、大切なのはこまめにお茶を飲むこと。 今、医療現場で従事者たちが予防として行っているのは、“頻繁にお茶を飲むこと。 お医者さんたち

                                                                  免疫力を上げよう!お茶を飲んで体を冷やさず、腸内環境を整えてリスク減らす - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                • お茶で免疫力アップはあたりまえ、今は特別な「新茶」を楽しみましょう。 - sannigoのアラ還日記

                                                                  🕖2020/05/18    🔄2023/02/24 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 季節の移ろいは早いもので、八十八夜も間近なこの頃は『母の日』の贈り物や、『ゴールデンウイーク』の旅行やキャンプの話題でもちきりです。 ところが、アラ還世代の私にとってのいちばんの関心事は、じつは「免疫力」と「認知症」だけだったりします。 母も他界してすでにいませんし『人生100年時代』という脅迫?に「私ったらいつまで生きるのかしら?」だとか「そこまでお金もないし・・・」とか。 どうしたって認知症になるのよね。なんてことばかり考えてしまうんです。 それでも、一昨年”帯状疱疹”で痛くて何もできないゴールデンウイークを過ごした経験から「病気で人に迷惑をかけてはいけない」ことを学び、健康に過ごすための免疫をつけなくては!と食べ物にも気をつけているわけです。 「免疫力」と聞

                                                                    お茶で免疫力アップはあたりまえ、今は特別な「新茶」を楽しみましょう。 - sannigoのアラ還日記
                                                                  • 幸せを引き寄せる!ダイソーのアイテム #快適生活 - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                                    ダイソー 滑り止めシート ベージュ 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです 最近、断捨離して 整理収納を頑張っています 要らない物がたくさんあることに 自分でも驚きます 使っていない物を捨てると 気分もスッキリします まだまだ物は多いのですが・・ 整理収納しながら 掃除もしています 汚れている物は交換して 新しい物に取り替えます ケチケチするのは やめました 念入りに拭き上げて ダイソーで購入した 新しい 「ピタッと止まる!厚手タイプ」 の すべり止めシート を 敷きました 色も全部、落ち着いた ベージュに統一しました とても気分がいいです ちょっとした事で きれいに整うと 幸せな気持ちになりました 昨日大きな地震がありました 被害に遭われた方にお見舞い申し上げます すべり止めシートは地震対策にもなります 敷

                                                                      幸せを引き寄せる!ダイソーのアイテム #快適生活 - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                                    • 【無印良品3日間限定値下げ】夏のたためる麦わら帽子が1000円引きでカレーと冷水筒も安い!夏の麦茶は水出しをおすすめ - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                                                      こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 実家から帰ってきましたよ。 【フネ実家にかえる】パソコンがない時にスマホでHTML言語を使う方法。バナーも貼れます ボケ防止のために通信カラオケが設置されていました。フネの姉さんピアノ弾きなので実家にもピアノと防音ルームがあります。 忙しくて歌えなかったのが心残りの帰省でした(;ω;) 防音ではないこのリビングでまたサザエとWiiカラオケしよ。ヒプノシスマイクにハマっているサザエです。わからんよね… やはり散らかされてもこの家が好きです。 たとえ何度言っても椅子に服をかけられても、 テーブルに並べた郵便物が2日間置きっぱでも、 畳んだ洗濯物がいつまでも階段にあっても、 化粧水が倒れたままになっていても… ・・・ 怒ってませんよ( ̄ー ̄) さて久々の無印良品情報です。 いつも取り損ねている3日間限定値下げ情報

                                                                        【無印良品3日間限定値下げ】夏のたためる麦わら帽子が1000円引きでカレーと冷水筒も安い!夏の麦茶は水出しをおすすめ - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                                                      • 茶柱が立つといいことがあると言われるのはなぜ?

                                                                        茶柱が立つと縁起がいいと言われますが なぜ、縁起がいいのでしょうか? また、誰が言い出した事なのでしょうか? うなぎが夏バテ防止として夏に食べられるようになったのと同じようになにか理由があるのでしょうか? 茶柱ってなんで縁起がいいとか言われてるんだろう? 少し調べてみるかな — けいすけ/@限界突破 (@kesuikemayaku) May 7, 2024 茶柱が立つと縁起がいい理由茶柱というのはめったに出来ない だから縁起がいいという説があります。 諸説あるようで 大黒柱や床柱など家を支える重要なものとかけているという説 また、神様の数え方は一柱である事から茶柱というのは縁起物になったという説ですね どれが正しいとかじゃなくて複数の説があって縁起物になったのだと筆者は思っています。 またこんなジンクスもあります 茶柱が立った場合は人に知られないうちにこっそりと飲み込まないと幸運を呼び込む

                                                                          茶柱が立つといいことがあると言われるのはなぜ?
                                                                        • 【株主優待】KDDI(9433)から優待を頂いたのでその魅力を紹介していくっ♪~47都道府県のおいしいものが選びたい放題?!~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                          おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ いつも日常でお世話になっている企業さんへの感謝と応援の気持ちを込めて「自分が生活で便利に使える優待株を買おう企画」の第3回目やってくよぉ☆彡 ※3回続けば企画倒れじゃないよね?!よね?!w(´・ω・`) 初回は「ANAホールディングス(9202)」さんの優待の魅力をご紹介させていただき、、、 www.yurufuwase.com 2回目は、「日本航空(JAL※Japan Airlines)」さんの優待の魅力をご紹介させていただきましたが、、、 www.yurufuwase.com 今回は、満を持しての優待投資家さん達にとって超人気な優良優待銘柄である、「KDDI(9433)」さんの「47都道府県のおいしい優待」をご紹介しちゃうぞっ☆彡 KDDIさんにはまー長い年月お世話になりっぱなしで、貴社には多額のauというスマホの利用料を納

                                                                            【株主優待】KDDI(9433)から優待を頂いたのでその魅力を紹介していくっ♪~47都道府県のおいしいものが選びたい放題?!~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                          • 大湯温泉 友家ホテル宿泊記 レトロモダンにリノベーションされたこだわりの湯宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                            食事やドリンクメニュー、アメニティや浴室にもこだわりが光るリピーターの多い宿 友家ホテル (Tomoya Hotel)は、新潟県魚沼市の湯之谷温泉郷大湯温泉にある、全14室の温泉ホテルです。 建物は新しいわけではなく……正直古いホテルですが、客室は1室毎に異なるテイストでリノベーションされており、レトロな雰囲気をまとった居心地の良い空間になっています。 浴室はすべて貸切で利用し、広々とした浴室を独り占めして肌に優しいかけ流しの源泉を満喫できます。貸切風呂の利用状況をタブレットで確認して予約できたり、温泉水を使ったオリジナルの化粧品を販売・提供していたりと、随所で工夫とこだわりが光る宿です。 毎年更新している「2022年に泊まりたい宿」という記事で新潟県で泊まりたい宿として選んでいた宿でした。 2022年3月に初めて宿泊したところ、部屋・風呂・食事のいずれもすばらしく、休前日も1人で泊まれる

                                                                              大湯温泉 友家ホテル宿泊記 レトロモダンにリノベーションされたこだわりの湯宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                            • ふふ奈良(朱雀温泉~奈良県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                              すまきとすまりんが本日お泊りするのは鹿や東大寺で有名な奈良公園に隣接するお宿... 2020年夏にオープンしたばかりの新しいお宿で 世界的建築家の 隈研吾氏 がデザインされたそうです✨ 隈研吾氏といえば東京オリンピックの会場である新国立競技場も設計されましたね! 写真の右に見えている 落ち着いた雰囲気の建物なのですが... お宿の前に「リゾートホテル建設反対!!」の掲示があってちょっと残念な気分になりました... むしろこの掲示が景観を損ねているような気が^^; チェックイン予定時刻にちょっと遅れての到着です... 前回の記事 ↓ www.aranciarossa.work スタッフの方が車を駐車場に移動させてくださいます ふふ奈良(奈良県奈良市高畑町) チェックイン15:00~22:00 チェックアウト11:00 フロント スタッフのかたが席をはずしてくださいました! この地に生えていた

                                                                                ふふ奈良(朱雀温泉~奈良県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                              • 川古温泉 浜屋旅館 宿泊記 極上ぬる湯の混浴露天で有名な、群馬の山奥の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                                群馬県 みなかみ町 川古(かわふる)温泉 浜屋旅館 川古温泉は、古くから神経痛や関節痛によく効く名湯として知られている、群馬県のみなかみ町にある温泉地です。 江戸時代後期にはお湯が湧いていることが発見されていたそうですが、大正時代に湯小屋が作られ、浜屋旅館が一軒だけ、営業を続けています。 まさに「山奥の湯治宿」という風情の宿ですが、熊や鹿、川魚やきのこなどをたっぷりと使った手作りの食事が大変おいしく、39度ほどのぬるめの源泉も気持ち良いので、以前一度泊まって非常に気に入った宿です。ただ、ぬるめの源泉ということもあってか、春から秋の気候のいい時期はあまり一人泊しやすいとは言いがたいのですよね。 それで今回あえて、1月の寒い時期の土曜日に一人で泊まってきましたので、レポートしてみたいと思います。 群馬県 みなかみ町 川古(かわふる)温泉 浜屋旅館 ぬる湯で有名な群馬の湯治宿に、あえて真冬に一人

                                                                                  川古温泉 浜屋旅館 宿泊記 極上ぬる湯の混浴露天で有名な、群馬の山奥の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                                • 萬古焼「至高急須」 - 兎徒然

                                                                                  萬古焼の急須を買った。 もともと急須は一つ、ティーポットは一つ、持っていたんだけれど、お茶が美味しくなるという噂をきいて、ずっと迷っていたが、増税前にえいやと買った。 急須って難しい。 私は学生時代に陶芸を専攻していたんだが、ろくろ仕事は体力勝負で、すぐに離脱してしまった。ろくろ専攻の中で、最終的に目指すのが急須まで作れる技術だ。卒業までに急須制作許可が下りる生徒は一握りだった。 でも、買う側でも急須は難しい。だって、店頭でお茶を淹れるわけにいかないし…。今の急須は5年前くらいにお店で見惚れて買った。造形も絵付けもお気に入りで、なにより持ちやすい。でも、注ぐのにコツがいる。 ある角度までいくと途端につまるのだ。それもまた一興なのかもしれぬが…。これはこれで愛すべき急須だ。でも、次は使い勝手が良くてお茶の味をめいっぱい感じる急須がほしい。 京都の老舗茶屋、一保堂の急須と最後まで迷ったんだけれ

                                                                                    萬古焼「至高急須」 - 兎徒然