並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

慶喜 大政奉還の検索結果1 - 40 件 / 110件

  • 徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

    2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の出演者が発表され、徳川慶喜を草なぎ剛さんが演じることが話題になっている。江戸幕府15代将軍・徳川慶喜の最後の孫、と言われる井手久美子さんが、「95歳で作家デビューした」と話題を呼んだのは2018年のことだ。久美子さんは、慶喜の継嗣、公爵・徳川慶久の四女として生まれ、姉には高松宮妃喜久子殿下を持つ。徳川の屋敷で育った幼少期のことなど、半生を綴った著書『徳川おてんば姫』を出した翌月、安堵したように亡くなった。その前年には徳川慶喜家の当主・慶朝さんも没し、一族について語れる人は年々少なくなっている。久美子さんの一周忌が過ぎた今、長男・井手純さんと、慶朝さんの姪の山岸美喜さんが家族の思い出と共に、慶喜家と皇室との結びつきを語る。(構成=篠藤ゆり 撮影=本社写真部) 【写真】高松宮邸に集まった皇族方を、久美子さんが撮影した1枚 * * * * * * * ◆上皇

      徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
    • 徳川慶喜の玄孫が「家系の断絶」を決意した理由とは…120年以上続く名家の「家じまい」事情 | 文春オンライン

      ――山岸美喜さんは、徳川慶喜家の第5代当主です。慶喜からみれば、玄孫ですね。祖父は15代将軍・慶喜の孫の慶光さんで、祖母は幕末の会津藩主・松平容保の孫の和子さんという、由緒正しい御家柄です(家系図を参照)。 山岸美喜さん(以下、山岸) 会津松平家は祖母の実家で、徳川慶喜家は母の実家です。慶喜家の当主は、慶喜の七男の慶久、孫の慶光、ひ孫の慶朝と受け継がれました。慶朝の遺志によって、5代目当主として、家じまい、墓じまい、いわゆる絶家という局面に向き合っています。 徳川慶喜家の家系図 徳川宗家と慶喜家の違い ――そもそも、徳川宗家と徳川慶喜家は、どう違うのでしょうか。 山岸 慶喜は1867(慶応3)年に大政を奉還して、謹慎、引退という事になりましたが、将軍という立場を失っても、徳川宗家の当主を誰かに継がせなければいけない。のちに10男11女をもうける慶喜ですが、このころはまだ子がなく、田安徳川家

        徳川慶喜の玄孫が「家系の断絶」を決意した理由とは…120年以上続く名家の「家じまい」事情 | 文春オンライン
      • 深谷駅はなぜ「東京駅そっくり」になったのか

        2月14日から放送が始まったNHK大河ドラマ「青天を衝け」は、日本資本主義の父・渋沢栄一が主人公。渋沢の出生地は血洗島(ちあらいじま)で、現在の深谷市にあたる。 深谷市の玄関口であるJR深谷駅は、東京駅を模したデザインの駅舎で知られる。東京駅が深谷市産のレンガを大量に用いている縁から「レンガの街」をアピールする意味を込めて1996年に改築された。明治期、新たな建築材料だったレンガが日本国内に普及するうえで渋沢が果たした役割は大きい。その重要な供給元として発展を遂げたのが深谷であり、そして出荷を支えたのが鉄道だった。 渋沢栄一とレンガの関わり 1840年、豪農の家に生まれた渋沢は、ひょんなことから徳川慶喜に仕える。1867年、慶喜の弟・昭武がパリ万博に派遣されることになると、慶喜から信頼を得た渋沢は、会計係・世話役として随行した。パリ滞在中、昭武はイタリアやオランダなど周辺各国を巡歴。渋沢も

          深谷駅はなぜ「東京駅そっくり」になったのか
        • そうだ!思い立ったら京都へ行こう!観光編(京都府) - 格安^^キャンプへGO~!

          独身時代には、ちょくちょく遊びに行ってた京都ですが、結婚&子育てを通して、最近はご無沙汰状態です。 過去に、家族で関西方面旅行には度々行っているものの意外と京都観光をしていない事に気付いた今日この頃です。 そうだ!思い立ったら京都へ行こう! 伏見稲荷大社 外国人観光客 嵐山 渡月橋 天龍寺 金閣寺 元離宮二条城 清水寺 琵琶湖グランドホテル 翌朝(2日目) 長浜別院大通寺 そうだ!思い立ったら京都へ行こう! そんな中… 2016年春にまとまった時間がとれたので 有名なキャッチフレーズですが…w そうだ! 京都へいこう~♬ ※ちなみに翌月に長男が京都に修学旅行予定なんですがね…w まあ、そんなことは関係なくw 今回は、あえてコテコテの京都観光を目指します! 富山を早朝5時頃出発し、北陸自動車道で米原経由で約3時間半の行程です。 という事で… 伏見稲荷大社 まずは伏見稲荷から行ってみます。 伏

            そうだ!思い立ったら京都へ行こう!観光編(京都府) - 格安^^キャンプへGO~!
          • サッカー王国静岡には王家が存在するよ

            http://anond.hatelabo.jp/20151214092241 大政奉還し駿府に事実上の軟禁状態になった徳川慶喜が、天皇制打倒のために密かに興したのが駿府王国。 事実上のゲリラ組織で、多趣味だった慶喜が西洋から取り入れたフットボールを組織の情報共有の隠れ蓑に使った。 慶喜の遺志を継ぐ直系の子がいなかったので、組織内での公選王制がとられ、戦後に至る。 戦後のどさくさで警察や行政に食い込んだ組織は、教育委員会を乗っ取り県民にサッカーを強要、サッカーを通じた県民の組織化を図る。 「サッカー少年団」という組織がそれで、彼らが大人になるにつれ次第にサッカーの優劣が身分の優劣につながり、「サッカーやらずんば人にあらず」というサッカー王政が形作られていった。 日本政府はもちろんすべて否定していて事実を隠蔽しているけど、県内ではサッカー王国は実態を伴う組織で、サッカー手帳という事実上のパス

              サッカー王国静岡には王家が存在するよ
            • 徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」 歴史を語り継ぐ、という役目を感じながら|芸能|婦人公論.jp

              2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の出演者が発表され、徳川慶喜を草なぎ剛さんが演じることが話題になっている。江戸幕府15代将軍・徳川慶喜の最後の孫、と言われる井手久美子さんが、「95歳で作家デビューした」と話題を呼んだのは2018年のことだ。久美子さんは、慶喜の継嗣、公爵・徳川慶久の四女として生まれ、姉には高松宮妃喜久子殿下を持つ。徳川の屋敷で育った幼少期のことなど、半生を綴った著書『徳川おてんば姫』を出した翌月、安堵したように亡くなった。その前年には徳川慶喜家の当主・慶朝さんも没し、一族について語れる人は年々少なくなっている。久美子さんの一周忌が過ぎた今、長男・井手純さんと、慶朝さんの姪の山岸美喜さんが家族の思い出と共に、慶喜家と皇室との結びつきを語る。(構成=篠藤ゆり 撮影=本社写真部) 上皇后陛下に本をお渡ししたら 山岸 純おじちゃまとは先日、徳川慶喜に関する講演をした時に、久しぶ

                徳川慶喜の最後の孫・井手久美子の人生「お姫様が都営住宅に。明るく生きる、という強さ」 歴史を語り継ぐ、という役目を感じながら|芸能|婦人公論.jp
              • あの「本能寺の変のお知らせハガキ」を福知山市がまさかのグッズ化 抽選に当たると本当に届く

                明智光秀の謀反宣言を、公的団体の通知ハガキ風に表現したパロディー画像「本能寺の変のお知らせ」(関連記事)を、明智家ゆかりの地である京都府福知山市が実体化してしまいました。市のイベント企画に応募して当たると、本当に自宅へ届きます。 本当にペリペリはがして開けられる圧着ハガキ仕様 中面には光秀の解説が掲載 よく見ると「開封されますと謀反に同意したと見なされますのでご注意ください」などと記されていて参戦不可避 もともとこのハガキ、数々の日本史や昔話のパロディー作品で注目を集めてきた、スエヒロ(@numrock)さんの作品。福知山城にいる甥の明智秀満へ光秀が送った体裁で、「ご所属の武将の謀反・下剋上に関する大切なお知らせ」「謀反後、天下を取る場合がございますが、長期政権を保証するものではございません」などと、史実をもとに作り込んだジョークで好評を博しました。 スエヒロさんが制作したオリジナル版 福

                  あの「本能寺の変のお知らせハガキ」を福知山市がまさかのグッズ化 抽選に当たると本当に届く
                • 2021年大河ドラマ「青天を衝け」 制作開始と主演・吉沢亮さんを発表!

                  ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 2021年大河ドラマ(第60作) 青天を衝け 制作・主演 決定! 【作】大森美香 【主演】吉沢亮 “大河新時代”第2弾、4Kフル撮影による大河ドラマ第60作は「青天を衝(つ)け」。 その主人公は、新一万円札の顔としても注目される「渋沢栄一」です。 「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一は、約500もの企業を育て、同時に約600の社会公共事業にも関わりました。 晩年は民間外交にも力を注ぎ、ノーベル平和賞の候補にも2度選ばれています。 幕末から明治へ。時代の大渦に翻弄され挫折を繰り返しながらも、青天を衝くかのように高い志を持って未来を切り開きました。 「緻密な計算」と「人への誠意」を武器に、近代日本のあるべき姿を追い続けた渋沢は、生涯青春の人でした。 2021年、若き心で挑戦

                    2021年大河ドラマ「青天を衝け」 制作開始と主演・吉沢亮さんを発表!
                  • 【高梨の多摩雑感vol.50】多摩のバラガキ - Local.Link.Lead

                    9月も半ば。窓の風から金木犀の香りが漂う心地よい空気感。一番好きな季節がやってきたなぁと感じます。 多摩に住んでいるとついつい目で追ってしまう「新撰組」の文字。 司馬遼太郎さんの小説「燃えよ剣」の映画がいよいよ公開間近。昨年から楽しみにしていたこの作品。 暑苦しく信念のために生きた男たちの一世代の隆盛。その副長である土方歳三の目線で描かれる歴史スペクタクル大作。 土方歳三役は「永遠の0」での好演が記憶に残るV6の岡田さんということで期待が高まります。 キャッチコピーは 「時代を追うな、夢を追え」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分の中で新撰組といえば「近藤勇」「土方歳三」。多摩の田舎道場(天然理心流 試衛館)から始まり武士になるという志を立て、水戸の脱藩浪士「芹沢鴨」と組み京都守護職の松平家に治安部隊結成を嘆願。これが認められ「新撰組

                      【高梨の多摩雑感vol.50】多摩のバラガキ - Local.Link.Lead
                    • 勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]

                      犬に金玉を噛まれるも驚異の生命力で生還 勝海舟は、1823年、文政6年、江戸本所亀沢町で旗本勝小吉(かつこきち)の長男として生まれます。幼名は麟太郎(りんたろう)、勝家は徳川家康が天下を獲る前から仕えた譜代の旗本ですが、禄高は41石に過ぎず、役職にもつけない貧乏ぶりで父である小吉は、商人の用心棒や刀剣の目利きなど、下町の顔役として細々と生計を立てていました。 海舟は少年期から聡明で、小吉は非常な期待をかけていましたが、9歳の頃に道で野犬に金玉を噛まれ、生死の境を彷徨う経験をしました。この時、父の小吉は献身的に海舟を看病し、その甲斐もあり70日程では回復しています。海舟は幼少期の体験がトラウマになり犬は大小関係なく生涯嫌いでした。 一時期の海舟は剣術に打ち込み、島田虎之助(しまだとらのすけ)に師事して腕は直心影流(じきしんかげりゅう)の免許皆伝で同時に禅に傾倒して心胆を練り上げています。ただ

                        勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]
                      • 建勲神社・信長公記に学ぶ人間五十年の真実と本能寺の変以降の織田家(山形県天童市歴史写真散歩) - 夫婦写真散歩のススメ

                        前回ご紹介した山寺(宝珠山立石寺)に続き、初夏、山形を歩いた記録から。 山形県天童市 将棋の駒、温泉の街として有名で、サッカーJリーグ、モンテディオ山形の本拠地、天童市。サクランボ、ラ・フランス、リンゴ、ブドウ、そばなど名産品も数多く、芋煮、ナスを塩・唐辛子で漬けた辛い漬物「ぺちょら漬け」や「だし」と呼ばれる郷土料理も楽しみな場所です。 街を歩けば、郵便ポストも将棋駒の街らしく… 視線を足元に落とせば、歩道も将棋盤に。 さらに大山康晴第十五世名人の達筆による駒も威風堂々。 広重美術館(天童市) 天童広重と呼ばれ、歌川広重ファン、愛好家には特に有名な「広重美術館」もございます。 この日は天童市内のほぼ中央にある舞鶴山を歩きます。 まずは美しい蓮の花から。 「永井荷風」雅号の由来 穏やかな初夏の風、風の名前に「荷風」という言葉があります。 蓮の上を吹き渡る初夏の風を指す美しい日本語です。 「荷

                          建勲神社・信長公記に学ぶ人間五十年の真実と本能寺の変以降の織田家(山形県天童市歴史写真散歩) - 夫婦写真散歩のススメ
                        • 『トリビアの泉』司会の高橋克実の名言(一言オチ)をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥

                          皆さんはフジテレビでかつて放送していた番組、『トリビアの泉』ってご存知ですか?どうせ存じ上げておられますよね。放送当時、私はまさしく中二病真っ只中の中学生でした。 視聴者から送られてくる生きていく上で全く必要ない知識(=トリビア)を紹介していく番組で、タモリ、高橋克実、そして八嶋智人が出演していました。 私はこの番組の中で、トリビアを紹介した後に司会の高橋克実さんが言う"オチ"に注目してみました。紹介されたトリビアに絡ませたオチを言っていたのですが、その言葉は私たちが人生を生きていく上で必要なエッセンスを含んでいるのではないでしょうか? 今回は、 ゴールデン進出後(2003年7月~)に、 テレビで実際に放送された(カットされたものは除く) 高橋克実さんが発した名言(一言オチ) の中で、私がチョイスした名言をご紹介していきます。紹介方法としては、「トリビア本体」「放送日時」「高橋克実さんの名

                            『トリビアの泉』司会の高橋克実の名言(一言オチ)をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥
                          • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.14  西周 - 高く買取-壱ノ型

                            西周切手とは? 1952.1.31、文化人切手シリーズ第十三弾として、西周切手が発行されました。名前は「あまね」と読むそうです。正直、名前は聞いたことがあるとは思うのですが、何をした人かと言われると答えられないですね。 幕末では徳川慶喜に仕えて大政奉還へ一役買ったとも言われており、維新後は一度、下野しながらも山形有朋に見いだされ、山形有朋の下で新政府軍部官僚となるなど、幕末から明治期にかけて活躍した啓蒙思想家のようですね。 西周とはどういう人? 西周というと「哲学」「知識」「概念」「芸術」「心理学」「知識」「概念」など、これまで日本になかった西洋思想を和訳し、今日においても通常使用されるような哲学用語を作り出した人物で、「日本における哲学の父」とも呼ばれています。 新しい時代の青年を教育するため、「百一論」で「哲学」と称した自然科学の上に社会、人文科学を積み重ねる学問体系を作ることを志して

                              【切手買取】文化人切手シリーズ vol.14  西周 - 高く買取-壱ノ型
                            • 11月9日 に 大政奉還 が行われました、坂本龍馬・徳川慶喜 は どうかかわったのか!?【めちゃ推しYouTube】 - YANO-T’s blog

                              [本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 イメージ Google で「11月9日 何の日」を調べてみました。 そしたら、ダレトク雑学トリビアの中に「大政奉還が行われる」とありました。 1867年11月9日、江戸幕府 第15代将軍徳川慶喜が明治天皇に政権返上の旨を奏上した大政奉還が、京都の二条城でなされました。 大政奉還によって周囲の望み通り徳川幕府が政権を朝廷に返還したことで諸問題も解決… とはならず、結果的にさらなる煮え湯を飲まされることとなった岩倉具視や薩長は、さらなる対抗措置を講じるなど争いは水面下で続きながら時代は激動の明治期へと移行していくこととなりました。(引用:ダレトク雑学トリビア  サイト) イメージ 歴史小説やドラマでも「大政

                                11月9日 に 大政奉還 が行われました、坂本龍馬・徳川慶喜 は どうかかわったのか!?【めちゃ推しYouTube】 - YANO-T’s blog
                              • 【中京区】京都結婚記念日旅行〔17〕世界遺産・豪華絢爛な二条城の見どころを紹介します - 旅のRESUME

                                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work ホテルにチェックイン後、3時近くまで寝てから二条城へ歩いて行きました。 ※本丸御殿は改修中だったので見学していません 二条城・世界遺産 二の丸御殿・国宝 二の丸庭園・特別名勝 本丸庭園 アクセス 二条城・世界遺産 徳川家康が京都滞在中の宿して築城された豪華絢爛なお城で、正式名称は元離宮二条といいます。 15代将軍徳川慶喜が大政奉還の意を表明した大広間は有名で、徳川家の栄枯盛衰を見てきた長い歴史のあるお城です。 ▼二条城案内図 【総面積】275,000m2 外周 約2km 東西 約600m 南北 約400m めちゃくちゃ広いですよ(;・∀・) 画像はお借りしました 入口は右下にある東大手門からで、チケット売り場は門の右側にあります。 コロナ前の京都旅行(2019年5月)で通りかかった時は観光バスがたくさ

                                  【中京区】京都結婚記念日旅行〔17〕世界遺産・豪華絢爛な二条城の見どころを紹介します - 旅のRESUME
                                • 行商人になりすまして豪邸や女学校に潜入…明治時代の婦人記者がやっていた"とんでもない取材"の数々 読者の覗き趣味を満たす「化け込み」シリーズ

                                  明治時代から昭和初期にかけて、さまざまな職業に変装して、知られざる世界の裏側をリポートした女性記者がいた。文筆家の平山亜佐子さんの著書『明治大正昭和 化け込み婦人記者奮闘記』(左右社)から、一部を紹介しよう――。 25歳で自伝が出版された“最初の化け込み記者” 1907(明治40)年10月18日、「大阪時事新報(*1)」朝刊に〈家庭視察の命めい――変装の苦心――花売りも駄目――上流向の小間物屋――眠られぬ夜の旅情たびごころ〉の文字が躍った。婦人記者が雑貨を扱う行商人に化け、上流階級の家庭に潜入するというのだ。 読者の覗き趣味を満たす「化け込み」シリーズ「婦人行商日記 中京なごやの家庭」の記念すべき幕開けである。始めたのは「大阪時事新報」の下山京子、最初の化け込み婦人記者である。 京子はこの企画で鮮烈な社会的デビューを飾った。この企画の画期性を知ってもらうには当時の新聞記者の地位および婦人記

                                    行商人になりすまして豪邸や女学校に潜入…明治時代の婦人記者がやっていた"とんでもない取材"の数々 読者の覗き趣味を満たす「化け込み」シリーズ
                                  • 歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?

                                    こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年11月号でとりあげるのは、260年もの泰平の世を築いた徳川政権"江戸時代"です。 特集名は、「徳川15代将軍ランキング」。 初代家康から15代慶喜まで、徳川将軍のすべてが分かる保存版特集です。 歴史人2023年11月号 表紙にずらりとならぶ、15人の徳川将軍たち。皆さん、何人知ってるでしょうか? 映画やドラマの主役を張るほどの有名将軍から、ほとんど名前も知らない将軍もいるのではないでしょうか。 実際に、その素養や功績を見ても、十人十色

                                      歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?
                                    • [徳川慶喜と巣鴨]おばあちゃんの原宿との意外なつながり

                                      今回は徳川慶喜(とくがわよしのぶ)と巣鴨(すがも)との関係について取り上げます。徳川慶喜と巣鴨との間に関係があるということで、14代将軍徳川家茂(とくがわ いえもち )の将軍後見職に就任してから巣鴨に住むようになったと思いがちですが、違います。徳川慶喜は将軍に就任したとき二条城にいました。大政奉還(たいせいぼうかん)をしたときも二条城(にじょうじょう)にいました。この記事では、徳川慶喜の経歴を紹介してから、巣鴨に住んでいた頃の話について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまに

                                        [徳川慶喜と巣鴨]おばあちゃんの原宿との意外なつながり
                                      • むつ(芳根京子)や河井継之助たちの5つの名言を紹介!映画『峠 最後のサムライ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                        映画『峠 最後のサムライ』では、むつ(芳根京子)や、河井継之助たちの5つの名言が飛び出すので、その名言やストーリーについて詳しく紹介します。 映画『峠 最後のサムライ』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『峠 最後のサムライ』のストーリー 『むつ(芳根京子)や河井継之助たちの5つの名言』 民は国の本、役人は民の雇い 独立特行 常在戦場 命は使わぬ時に使わねば意味がない 長岡藩は勝てぬが負けもしない 『峠 最後のサムライ』と他の映画を比較 映画『聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-』 映画『るろうに剣心』 映画『峠 最後のサムライ』のまとめ 映画『峠 最後のサムライ』のオススメ層 映画館の状況 映画『峠 最後のサムライ』の残念な所 映画『峠 最後のサムライ』の見所 映画『峠 最後のサムライ』のキャスト 日本の歴史映画『峠 最後のサムライ』は、2022年6月17日

                                          むつ(芳根京子)や河井継之助たちの5つの名言を紹介!映画『峠 最後のサムライ』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                        • 県名と県庁所在地の関係 - 昭和ネコ令和を歩く

                                          「一都一道二府四十三県」 日本の行政区間の都道府県の数を表した言葉です。 政治家の中にはこんな細かい割り方ではなく「道州制」にしろという方々もいますが、私個人としては、国のトップに立つ器量はないが、お山の大将になりたい奴がほざいているようにしか正直見えないのですね。 あくまで個人的な見解です。 なぜなら、地域によってブロック分けする「道州制」って徳川家康が天下統一する前の戦国時代か⁈っていう風にしか見えないからです。 秀吉及び家康が統一する前の日本では、中国地区は毛利、南九州は島津、北九州は大友、そして東北には伊達が主にそれらの地域で覇を唱えていました。 さらに少し前の時代だと東海が今川、甲信が武田、越後が上杉、畿内は狭いくせに信長が入るまでいろんな武将が入ってわちゃわちゃしていましたね。 せっかく家康が統一したのに、また戦国時代に戻す気かよ。 さて、日本の行政区間都道府県の話ですが、県名

                                            県名と県庁所在地の関係 - 昭和ネコ令和を歩く
                                          • 司馬遼太郎の『「明治」という国家』を読むと、ちょっと賢くなった気になれる。 - sugarless time

                                            今週のお題「最近おもしろかった本」 先週のお題「最近おもしろかった本」 出典:「明治」という国家〔上〕 (NHKブックス) | 司馬 遼太郎 |本 | 通販 | Amazon 司馬遼太郎という名前だけで、尻込みしてしまう人も多いかと思います。 私はまったくそんなことなくて、今まで多くの司馬遼太郎作品を読んできましたが、1994年に発売された『「明治」という国家(上下巻)』については読んだことがなく、発売から四半世紀を経て初めて読んだんですけど・・・ なぜ発売から四半世紀も経過したここまで読まなかったかというと、本書が長編歴史小説でなかったから。 これは私だけかもしれませんけど、小説って内容ももちろん大事ですけど、長編というだけで読んでる時もなんか挑戦してるというわくわく感もあるし、読み終わった時の達成感も短編にないものがあるんですよね、ゆえに今まで読まなかったんですけど、もっと早く手にして

                                              司馬遼太郎の『「明治」という国家』を読むと、ちょっと賢くなった気になれる。 - sugarless time
                                            • 海の昔話【海はどうしてできたのか①】暑い💦季節感たっぷりな?海のトピック。地球カレンダーが楽しい😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                              こんにちは、カタツムリ系です🐌 なんか、中学高校あたりの国語の教科書にでてくる、詩のような本書↓のタイトルですね💦しかし、実は、サブ・タイトルに「壮大なスケールの地球進化史」とある通り、地質学とか惑星科学系のトピックです。そして、たしかに地球の代表はなにかと聞かれれば、空でも、地面でも、動物でも、植物でもなく、「海」🐳を挙げてしまいそうなくらい、存在感の大きなもの。 海はどうしてできたのか (ブルーバックス) 作者: 藤岡換太郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/02/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (9件) を見る 出典はアマゾンさん。 ———————————————————————— 【目次】 地球カレンダー 年代を調べる方法のおさらい やっとできた、海も大気も陸も崩壊の危機@1月12日 海は地球史に大きく影響するとはいえ ——————————————

                                                海の昔話【海はどうしてできたのか①】暑い💦季節感たっぷりな?海のトピック。地球カレンダーが楽しい😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                              • 実は両者ミスだらけ?本当はこうだった「鳥羽伏見の戦い」勝利の影に隠れた意外な真相とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                はじめに 一般に流布されている通説と現実との乖離が大きい幕末維新史のなかでも、戊辰戦争の発端に関することは、最も誤解が多いと思います。 戊辰戦争の「戊辰」とは、慶応4年=明治元年の干支で、この年の正月早々に大坂から北上した旧幕府軍と、京を根拠地とする新政府軍とが激突した、鳥羽伏見の戦いをもって「開戦」とみなしています。 しかし、その年越し前に発生した江戸薩摩藩邸焼き討ち事件も、旧幕府側は正規軍を動員して軍事行動をとっているため、事実上の開戦だと考える研究者もいます。 それはさておき、一般に認知されている通説とは、学術的に確定された定説のことではありません。この記事では、誤解に基づいた通説によらず、学術的に正しいことを書いていきます。 また、鳥羽伏見の戦いをもって戊辰戦争勃発とします。このとき旧幕府軍が宣戦布告に相当する、薩摩藩討伐の趣旨を述べた「討薩ノ表」を携えていたからです。薩摩藩邸焼き

                                                  実は両者ミスだらけ?本当はこうだった「鳥羽伏見の戦い」勝利の影に隠れた意外な真相とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                • 燃えよ剣!ラストサムライの生き様…歴史人「土方歳三の真実」

                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2020年6月号、「土方歳三の真実」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2020年6月号の特集は、幕末を鮮烈に生きた英雄、土方歳三に焦点を当てました。 歴史人2020年6月号 特集名は、「土方歳三の真実」。 「新選組」鬼の副長と恐れられた男の生涯を掘り下げる保存版特集です。 多摩から京、そして函館へ…。時流に抗うように生きたラストサムライ。 彼はなぜ滅びゆく幕府に殉じたのか。その35年の生涯はいかなるものだったのか。 現存する手紙・書簡から対立・交友相関図、新選組隊士列伝まで、なんとも盛りだくさんな「歴史人」です。 ■燃えよ剣 この土方歳三の生涯を描いた名小説があります。 司馬遼太郎「燃えよ剣」。司馬さんの代表作の一つです。 燃えよ剣/司馬遼太郎 何度も舞台化や映画化も

                                                    燃えよ剣!ラストサムライの生き様…歴史人「土方歳三の真実」
                                                  • 幕末のロイヤルウェディング、皇女和宮 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                    NHK大河ドラマ『青天を衝け』で、和宮親子内親王が徳川家茂との結婚のため江戸城内に入りました。 わずか16歳の和宮、浮かない顔をしていましたが、優しそうな家茂の言葉に少しホッとした様子です。 和宮は仁孝天皇の第八皇女。外国嫌いで有名な孝明天皇は異母兄です。 無謀な開国への批判が幕府に浴びせられたため、幕府は朝廷の権威を利用しようと考えます。 それで天皇の妹和宮と将軍徳川家茂を結婚させ、政権の安定化を図ろうとします。 文久元(1861)年4月19日、和宮は内親王宣下を受けます。 160年前の今日です。 降嫁前に和宮の内親王宣下を行うことは、孝明天皇から幕府へ提示した条件でした。 親王宣下(しんのうせんげ)、または内親王宣下(ないしんのうせんげ)とは、皇族の子女に親王および内親王の地位を与えることである。Wikipediaより引用 目次 和宮降嫁 嫁姑問題 和宮の強さ 夫徳川家茂との関係 朝廷

                                                      幕末のロイヤルウェディング、皇女和宮 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                    • 岩倉具視、ヤモリの異名を持つ男の知られざる[生涯]

                                                      公卿の家系に生まれた名門岩倉具視 岩倉具視は1825年、公卿、堀河康親(ほりかわやすちか)の次男として京都に生まれます。堀河家は上から四番目の羽林家で武家なら大名クラスの家格で名門です。幼名は周丸(かねまる)ですが、子供の頃から公家らしくない言動と行動で知られ、同年代の公家からは岩吉(いわきち)や山賊の親分とあだ名されていました。 婉曲表現が当たり前の公家社会で周丸だけは、直接的にモノを言い頭脳明晰で口喧嘩も得意でした。周丸は学問を修める為に、儒学者の伏原宣明(ふしはらせんめい)に入門しますが、この時に伏原は周丸の非凡な才能を見抜き、子供のいない岩倉家への養子縁組を積極的に勧めました。 その甲斐あって、周丸は1838年、羽林家、岩倉具慶(いわくらともよし)の養子に入り伏原により具視(ともみ)の名を与えられました。岩倉家は武家で言えば大名格でしたが、江戸中期に村上源氏久我家から分家した新家で

                                                        岩倉具視、ヤモリの異名を持つ男の知られざる[生涯]
                                                      • 🍁京の彩り🍃page3 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                                                        『二条城』。中学の修学旅行で訪れました。当時、「二条城って有名な城なの?何でここが今回の旅行のコースに入ってるんだろう?」って思った記憶があります。僕らの時代の埼玉県公立高校入学試験は、二条城でどんな出来事があったのか知らなくてもそれなりに点がとれたんです。笑 今日の記事は二条城〜京都御苑の彩りをお届けします♪ ◼️二条城 二条城は徳川慶喜が大政奉還を意思表明した場所。と、大人になってから認識しました🙇‍♂️ その舞台となった『大広間』。 ※もちろん写真撮影不可なので二条城ホームページから拝借しました。 国宝・二の丸御殿 | 二条城 世界遺産・元離宮二条城 今回訪問して初めて知ったことがあります。この二条城は「徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城した」ということ。そしてもうひとつ。「天守閣は落雷で消失したのでない」ということです⚡️🏯 『天守閣跡』。

                                                          🍁京の彩り🍃page3 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                                                        • 徳川慶喜の名前、実は「けいき」?将軍の名前に隠された謎

                                                          皆様は徳川慶喜とくがわよしのぶについて、どれくらい知っていらっしゃるでしょうか。「十五代目」「最後の征夷大将軍」「大政奉還をした人」……そんな経緯があるために歴史ファンの方々にもやや評価が分かれてしまう印象の徳川慶喜とくがわけいき。 書かれる題材によっては悪役のようにされてしまうこともありますが、実は「けいきさん」なんて呼び親しまれていたことをご存知?今回は徳川慶喜とくがわよしのぶとけいきさんについて、そしてこの「呼び方」についてもお話してみたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局F

                                                            徳川慶喜の名前、実は「けいき」?将軍の名前に隠された謎
                                                          • いざ城ぶら「二条城」!徳川の栄枯盛衰を見つめた世界遺産の名城

                                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の城ぶらは、世界遺産に登録されている、京の都の荘厳な城、二条城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 京都の名城「二条城」。その名が歴史に刻まれるのは、戦国時代の終わりからです。 織田信長が足利義昭を擁して上洛。義昭が室町15代将軍となるのを援けると、その義昭のために、京都に二条城を築きました。 なお、織田信長が築いた二条城は、現在の二条城とは別の場所(北東)にありました。 この二条城は、現在の二条城と区別するために「旧二条城」と呼ばれています。 しかし、やがて両者は袂を分かちます。義昭は信長を討つために挙兵しますが敗退。 旧二条城は破却・解体され、その材木などは安土城に転用されたと伝えられます

                                                              いざ城ぶら「二条城」!徳川の栄枯盛衰を見つめた世界遺産の名城
                                                            • 浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部

                                                              2020年2月25日、幻戯書房は浮世博史著『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』を刊行いたします。 百田尚樹著『日本国紀』(幻冬舎、2018年11月10日第一刷発行)という本をご記憶でしょうか。いわゆる「日本史ブーム」の中、「日本通史の決定版!」をキャッチコピーに、発売時には圧倒的な話題性で出版界を席巻した一冊です。刊行後、同書へは様々な論評が出されました。 浮世博史さんによる「こはにわ歴史堂のブログ」の連載「『日本国紀』読書ノート」(2018年12月~19年4月)もその一つ。日々教壇で中高生と接する浮世さんが、歴史教師としての視点で同書に見られる俗説や誤解を全体にわたりチェックした連載は昨年、大きな反響を呼びました。『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート』全2冊は、その連載を基にしたものです。 もともと、書籍やウェブ上でありがちな日本史に対する「俗説(あるいは

                                                                浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部
                                                              • 金沢県を石川県に改称し県庁を金沢から美川町に移した事情~~北陸1

                                                                明治四年十一月に金沢県と大聖寺県が合併した二か月後に県名が変わった 上の日本地図は明治十二年(1879年)のものだが、石川県に注目すると左右に富山県も福井県も存在しない。なぜこんなに大きな県が出来たのかを調べていくと、北陸地方は明治政府にとって極めて治めにくい地域であったことが見えてくるのである。 話に入る前に、廃藩置県前後から石川県周辺の県域がどう変遷していったかを、上の表で大雑把にまとめてみた。中部全体の府県の変遷はイッシーさんのHPの版籍奉還から廃藩置県までと第一次府県統合以降のページに詳しく記されており、本表はこの史料を参考に作成している。 明治四年(1871年)七月の廃藩置県では金沢藩は金沢県、大聖寺藩は大聖寺県となり、十一月二十日に両県は廃止され金沢県が置かれ、能登半島のある北部を分離して七尾県が新たに設置されたのだか、翌年二月二日には金沢県は石川県と県名を変え、五月五日に県庁

                                                                  金沢県を石川県に改称し県庁を金沢から美川町に移した事情~~北陸1
                                                                • 明治新政府が戊辰戦争の最中に江戸を都にすることを決めた経緯~~東京奠都1

                                                                  大久保利通の大阪遷都論 慶応三年十二月九日に「王政復古の大号令」が発せられたあと、桓武天皇による平安遷都以来千年以上都であり続けた京都を棄てて、皇室を江戸に遷すことについては相当反対論があったと思うのだが、調べると江戸時代の半ばから遷都についての議論が存在した。 岡部精一 著『東京奠都の真相』(大正六年刊)によると、国学者・賀茂真淵(1697~1769年)が『都うつし』で、都を東京に遷すことを主張たことや、農政学者の佐藤信淵(1769~1850年)が文政六年(1823年)に『宇内混同秘策』で京都のほかに江戸を東京とし大阪を西京とする説を主張したことなどが紹介されているが、江戸幕府においては遷都の議論が深まることはなかったようだ。 しかしながら、幕末にわが国が開国した以降、外交問題だけでなく国内の諸問題が相次ぐようになり、朝廷の協議のために江戸と京都との交渉が頻繁となっていた。そして徳川慶喜

                                                                    明治新政府が戊辰戦争の最中に江戸を都にすることを決めた経緯~~東京奠都1
                                                                  • 京都グルメ+小観光旅~日本の歴史をたどる~【遠征記その46】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は滋賀レイクス、および京都ハンナリーズの試合観戦のために滋賀アリーナと京都市体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回の旅の目的は京都でしたが、何度かきたことはあるものの街中を練り歩くのは修学旅行以来でした。 京都はとにかく濃ゆく、無限に歩ける街だということがよく分かりました…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・滋賀で試合観戦+京都グルメ 2日目・京都で試合観戦+京都観光+京都グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・滋賀で試合観戦+京都グルメ 何もかもすっ飛ばして、ここは滋賀県の瀬田駅。 ご覧の通り、滋賀ダイハツアリーナの最寄り駅です。なんて分かりやすい案内。

                                                                      京都グルメ+小観光旅~日本の歴史をたどる~【遠征記その46】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                    • 「打倒慶喜」果たした岩倉具視が最期に悔やんだ事

                                                                      <前回までのあらすじ> 下級公家の堀河康親の次男として生まれた岩倉具視は、「麒麟児(才能にあふれて将来が期待できる若者)」として見初められ、岩倉具慶の養子として迎えられた(第1回)。岩倉が中央政界に自分の存在を知らしめたのが「廷臣八十八卿列参事件」だ。安政5(1858)年3月12日、88人もの公家が関白の九条尚忠邸へ押しかけて抗議した運動を主導(第2回)。その後は、朝廷と幕府の関係強化へ奔走(第3回)。「和宮降嫁」による公武合体を実現した(第4回)。ところが、台頭する尊王攘夷派の標的となって失脚。岩倉村での生活を余儀なくされる(第5回)。その後、政治活動を再開したが、その前に立ちはだかったのが徳川慶喜だ(第6回)。岩倉は薩摩の大久保利通とともにクーデターを企てた(第7回) クーデター失敗の危機のさなかに「酒を飲んで寝る」 「計画が露見した!」 小御所の正親町三条実愛から、岩倉具視にそう伝え

                                                                        「打倒慶喜」果たした岩倉具視が最期に悔やんだ事
                                                                      • 相次いだ外国人殺傷事件と五箇条の御誓文

                                                                        新政府周辺に少なくなかった外国との交際を拒絶する人々 学生時代に明治時代を学んだときに最初に五箇条の御誓文の説明を受けたと記憶している。 幟仁親王が揮毫した御誓文の原本(Wikipediaより) 一 広く会議を興(おこ)し万機(ばんき)公論に決すべし 一 上下心を一にして盛(さかん)に経綸を行うべし 一 官武一途庶民に至る迄各(おのおの)其の志(こころざし)を遂げ人心をして倦まざらしめん事を要す 一 旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし 一 智識を世界に求め大(おおい)に皇基を振起すべし 我国未曾有の変革を爲さんとし 朕躬(み)を以て衆に先んじ天地神明に誓い 大(おおい)にこの国是を定め万民保全の道を立てんとす 衆亦(また)此旨趣に基き協心努力せよ 維新政府が五箇条の御誓文を発布したのは慶応四年三月十四日(1868/4/6)のことなのだが、徳川慶喜が大政奉還を奏請(1867/11/9)して

                                                                          相次いだ外国人殺傷事件と五箇条の御誓文
                                                                        • 菊池寛の『明治文明綺談 』で幕末から明治期に西洋文明に触れた日本人を知る

                                                                          慶応三年(幕府瓦解の前年)パリで開かれた万国博覧会に、将軍慶喜の実弟徳川昭武が日本代表として乗り込んだ。職員は公使核の向山隼人正、組頭は田邊太一(三宅雪嶺氏の岳父)そのほか、渋沢篤太夫(栄一)の名も見える。 一行は、当時進行中であった幕府の対仏借款六百万ドルをあてにして出かけたのだが、この借款が途中で停頓してしまったため、天涯萬里の異郷にあって、旅費に窮してしまった。 そこで花のパリから日本まで、わざわざ外国電報で送金を頼んでいるが、これが恐らく日本人によって、海外電報を利用した最初ではあるまいか。 その電文は、向山隼人正発で、 「御勘定奉行小栗上野介へ、クーレーより金あらず、直ちにオリエンタル・バンクに為替取り組むべし、向山」 クーレーというのは、前述の六百万ドル借款問題で仏公使ロッシュの黒幕として暗躍し、一行と一緒にフランスに渡って行った男である。 大西洋の海底通信が通じたのが慶応二年

                                                                            菊池寛の『明治文明綺談 』で幕末から明治期に西洋文明に触れた日本人を知る
                                                                          • めっちゃ強そうなライオンラビット - まこうさ日記

                                                                            録画してた「青天を衝け」を昨日観ました! ひ、ひ、平岡さまぁーーーー。゚(゚´Д`゚)゚。 栄一たちが仲間探しに旅立つ時にわざわざ見送りに来たのって、 もうこれ死亡フラグやん…って思った(´;ω;`) 堤真一が好きな俳優さんってのもあるけど、 平岡さまが出てくるとなんだか雰囲気が明るくなるので、 とっても大好きな人物でした。 どっぷり平岡さまロスです…(´・ω・`) 私、徳川慶喜ってあんまり好きくなかったんやけど、 つよぽんが演じるとなんかすっごいステキに見えちゃうよね 笑 こんなふうに幕府側に気持ちがいっちゃうと、 途端に薩長や水戸が大嫌いになるっていう( ̄▽ ̄) ほんま水戸の攘夷派、いらんことしいやわ~(`ω´) 青天を衝け、今が一番おもしろいんやろな(´ー`) もういっそ大政奉還で最終回にしてくれてもいいけど、 栄一が主人公やもんな 笑 慶喜が主人公の大河って今まであったんかな?(私

                                                                              めっちゃ強そうなライオンラビット - まこうさ日記
                                                                            • フランスの指導により軍隊改造に取り組んだ幕府が倒幕派に勝てなかった事情

                                                                              銃の弾丸は昔は球形のものしかなかったのだが、1849年にフランスで椎の実の形状の弾丸(ミニエー弾)が開発され、その後欧米各国でミニエー弾を用いる銃の生産が開始されるようになり、次いで弾丸の飛距離が伸びるように銃身にらせん状の溝(ライフリング)が施されるようになった。ライフリングがあることにより発射された銃弾に回転が加わり、旧式の銃よりも飛距離と命中精度が飛躍的に向上したのである。 旧式の銃の射程距離は百~三百メートル程度であったのだが、新式の銃の有効射程は、三倍から六倍に伸び、命中精度も殺傷力も高く、薩摩藩がわが国で最初に入手し、次いで長州藩が手に入れたのである。 アメリカの南北戦争(1861~1865)では62万人もの戦死者が出たそうだが、多数の戦死者が出た原因は破壊力の強い最新鋭の銃が大量に用いられたことによる。終戦後アメリカで用済みとなった大量の武器が、「死の商人」たちによって次の紛

                                                                                フランスの指導により軍隊改造に取り組んだ幕府が倒幕派に勝てなかった事情
                                                                              • 「しくじり」の日本史!頼朝、信長、龍馬、慶喜ら英雄70人の失敗とは

                                                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年9月号、「しくじり」の日本史です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年9月号の特集は、「しくじり」の日本史。70人の英雄に学ぶ「失敗」と「教訓」です。 歴史人2021年9月号 なんて、心惹かれるタイトルなんでしょうか…。 「しくじり」の日本史。70人の英雄に学ぶ「失敗」と「教訓」。 実は、歴史を学ぶ大きな理由は、ここにあると思います。 いかに「しくじり」を起こさないか。どうすれば失敗を繰り返さないで済むのか。 現代に通じる教訓が、史実に刻まれているんですよね。 かつてない苦境に悩む現代日本に送るメッセージ。それが今回の「歴史人」の特集です。 ■70人の英雄たち 今回の特集で「しくじり」を犯した英雄として名を連ねているのは、なんと70人。 はじめに、その英雄

                                                                                  「しくじり」の日本史!頼朝、信長、龍馬、慶喜ら英雄70人の失敗とは
                                                                                • 薩摩藩がもみ消した黒歴史…明治維新の直前に殺された「もう一人の坂本龍馬」をご存じか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  明治維新直前に暗殺された「もう一人の坂本龍馬」がいたことをご存じだろうか。歴史家の安藤優一郎さんは「上田藩士の兵学者・赤松小三郎は龍馬の4歳年上。龍馬が構想した大政奉還をいち早く訴えていたが、薩摩藩に暗殺され、幕末史から消された」という――。 【写真】鳥羽・伏見の戦い ■坂本龍馬の一歩先を行っていた「信州の龍馬」 最後の将軍徳川慶喜が朝廷に大政を奉還したのは土佐藩が大政奉還建白書を差し出したからだが、そこで名前が必ず挙がってくるのが坂本龍馬である。 大政奉還の仕掛け人であった龍馬は幕府消滅後の新政体の構想も温めており、暗殺される直前に作成した「新政府綱領八策」では議会制度の導入を提起している。 だが、龍馬よりも早く、同様の構想をもって幕府や薩摩藩などの間を周旋して回った人物がいた。龍馬よりも四才年上にあたる、上田藩士で兵学者の赤松小三郎である。 その新政体案は、同時代の先覚者の誰よりも先進

                                                                                    薩摩藩がもみ消した黒歴史…明治維新の直前に殺された「もう一人の坂本龍馬」をご存じか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース