並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

我が身を省みるの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • newspicksの広告取り下げは表現の自由の侵害だぁぁぁ!!!

    不快を理由に広告表現を規制するなぁぁぁぁぁあ!!!!規制するなら根拠を示せぇぇぇぇえ!!!!!規制するなら基準を具体的に示せぇぇぇぇぇ!!!!合ってます?愚かなアンチフェミの皆さん???ちょっとは我が身を省みれた? ちなみに、「NewsPicksが勝手に取り下げたんだもぉぉぉぉん!!!」には「無責任ですね」「その程度の軽い考えで表現の自由を侵害するな」が待ってます まぁどうせアンフェは女叩いて満足するだけのお気持ち集団だから反論できないだろうな どちらの広告も取り下げる必要は全くないが、newspicsの方は議員が圧力かけたわけじゃないから構図が全然違う。 「議員が圧力をかけた」「警察が何らかの強制を受けた」と考える根拠は?まさか根拠なしにお気持ちでこんなこと言ってるわけじゃないですよね。根拠なかったら「議連の言論の自由の侵害だぁぁぁ!!!」されますよ。

      newspicksの広告取り下げは表現の自由の侵害だぁぁぁ!!!
    • 「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析

      43.24――。この残酷な数字は、博報堂生活総合研究所の2020年調査が突きつけた、「おじさん年齢」の分水嶺だ。40代おじさんの特徴を探ったところ、出るわ出るわ、残念な特徴が次々に浮き彫りに。生活総研による新連載「30年のデータで解析! 生活者の変化潮流」の第1回、第2回は、44歳の上席研究員が、自らに突きつけられた悲しい結果の数々を、涙を交えながらリポートする。 「世の中的には、43歳からがおじさん」 のっけから自分の話で大変恐縮ですが、筆者は現在会社生活21年目の44歳。自分のことを若いだなんて言い張りはしないけれど、他人からおじさん呼ばわりされればイラッとして不機嫌になる、そんなお年ごろ。しかし、自分がどう思おうと、世の中的には私はもうおじさん。それは、例えのバリエーションが1980年代の『少年ジャンプ』漫画ばかりな我が身を省みるまでもなく、調査ではっきりと示されています。 「おじさ

        「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析
      • ソフトウェアエンジニアとしての最初の10年 - cockscomblog?

        働き始めてから丸10年経った。 2012年、僕は北海道に住む大学院生で、趣味としてプログラミングを楽しんでいた。Appleのファンだから、macOSやiOSのアプリケーションを開発して、ちょっとでもAppleに近づいたような気持ちになっていた。その夏1ヶ月のインターンシップに参加した。インターンシップで、それまで趣味だったプログラミングが突然違った価値を持ち始めて、これを仕事にしないといけないと思うようになった。それで、両親や先生に謝って、大学院を退学して、インターン先の会社に正社員として入社した。それが2012年11月のことで、それから10年間、株式会社はてなで働いている。 この業界では、10年同じ会社で働いているというと、ちょっと珍しい部類なのかなと思う。とはいえ社内ではそれほど珍しくもなくて、あまり気にならない。いろいろなプロダクトを夢中になって開発していたら、いつの間にか10年経っ

          ソフトウェアエンジニアとしての最初の10年 - cockscomblog?
        • IT業界に身を置く技術者は転職の好機 人生を変えよ

          この記事の3つのポイント IT技術者は転職のチャンスがあれば人生を変えるべき 人材不足が深刻化し、企業が中途採用を増やす今は好機 多重下請け構造で劣悪な労働環境からの脱却を 技術者、特に人月商売のIT業界で多重下請け構造に絡め取られ苦吟してきた技術者にとっては、人生を変える最大のチャンス到来だな。人生を変えるとは多少オーバーだが、要するに転職の好機がようやく巡ってきたのだ。この機を逃す手はないと思うぞ。それに、人月商売のIT業界はまもなく構造不況に陥り「死滅」に向かう。これは日本にとってめでたいことなので私は大歓迎だが、技術者にとっては地獄が始まる。だから、転職を急ぐべし。 何をもって今が転職の好機といえるのか。もはや説明するまでもないと思うが、いまだにぐずぐずしている技術者の背中を押すために少し書いておこう。何点かある。まず景気が完全に良くなったとはいえないものの、ましにはなった。少なく

            IT業界に身を置く技術者は転職の好機 人生を変えよ
          • 【ちょいネタバレ】「ワタシってサバサバしてるから」うざい網浜さんの感想 | オモコロブロス!

            広告によく出てくる「サバサバ女の漫画」がうざい、消したい、でもちょっと気になる・・・。そう感じたことはありませんか?今回はそんな「自サバ女」を題材にした漫画「ワタシってサバサバしてるから」をオモコロのライター陣がちゃんと読んでみた感想をまとめました。果たして網浜さんは本当にうざいのでしょうか?※ちょっとネタバレ注意です ブロス編集部です。ここのところ、インターネットをやっているとやたら視界に入ってくる広告がありませんか? それは……。 自称サバサバ女!! 自称サバサバ女の会社員・網浜(あみはま)さんが、 ▼呼ばれていない飲み会に強引に参加したり ▼からあげに勝手にレモンをかけたり ▼カシオレなんて飲めないと煽ったら「血糖値高いんですか?」と煽り返されたり デリカシーのない言動で所狭しと大暴れする広告が2021年5月現在、あらゆる場所に出没しています。 人によって出る広告は違うので個人差はあ

              【ちょいネタバレ】「ワタシってサバサバしてるから」うざい網浜さんの感想 | オモコロブロス!
            • 大学院中退ノート|かずあき

              自己紹介 おはよう、こんにちは、こんばんは。このnoteに足を運んでいただいてありがとうございます。はじめに自己紹介をいたします。僕はかずあきと申します。XXXX年3月に東京大学X学部を卒業後、同学科の別研究室に院進するも、半年で学校に行かなくなりました。その後2ヶ月の引きこもりを経て就活し、来年度より就職します。最近までフリーターをやっていましたが現在はニートです。こんなもんでいいですかね。 今回筆を執ろうと思ったのは、大学院でちょっとダメになってしまった経験を、自分のために文章にして記録し、整理しておこうと思ったためです。また、それをクローズにするよりは衆目に晒した方が建設的だろうと考えこのように公開することにいたしました。ご意見等ある方は、僕の目に見える形で表現していただけると非常にありがたいです。 思うに、このnoteが真に建設的なものであるためには、自らの後悔がどこにあるのかを明

                大学院中退ノート|かずあき
              • 「インターネットポルノ中毒」 インターネットSNSポルノ中毒の人が、ポルノだけ取り上げて騒ぐのは目くそ鼻くそではないですか? - 頭の上にミカンをのせる

                インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学 作者:ゲーリー・ウィルソンDU BOOKSAmazon いわゆる「ゲーム脳本」の「ポルノ版」です。 この時点で「眉唾」だと思って読むと良いでしょう。 なお翻訳者は山形浩生さんですが、この本には解説をつけていません。 本ができたとのこと。解説書いてないけど、結構おもしろいでー。賛成するかはさておき、毎日狂ったように見ていると本当にアレだから、一、二週間間をおくのはよいことです。 pic.twitter.com/Go9uqY38yA— Hiroo Yamagata (@hiyori13) 2021年3月16日 この本で使われているのは「超常刺激」という言葉で紹介しています。 はい、この話どこかで見たことありますよね。こんな本読まなくても宮城県の一担当者がすでに示してくれてます。 ちなみに元ネタは「2010年12月1日に宮城県公式ホームページ

                  「インターネットポルノ中毒」 インターネットSNSポルノ中毒の人が、ポルノだけ取り上げて騒ぐのは目くそ鼻くそではないですか? - 頭の上にミカンをのせる
                • ジョセフ・ヒース「“自分のあたまで考えよう”的『啓蒙思想1.0』はどうして駄目なのか。ウォルドロンとサンスティーンの論争から見る『啓蒙思想2.0』が必要な理由」(2014年10月10日)

                  ジョセフ・ヒース「“自分のあたまで考えよう”的『啓蒙思想1.0』はどうして駄目なのか。ウォルドロンとサンスティーンの論争から見る『啓蒙思想2.0』が必要な理由」(2014年10月10日) Waldron, Sunstein, and nudge paternalism Posted by Joseph Heath on October 10, 2014 | politics, public policy ジェレミー・ウォルドロン〔訳注:法哲学者。アカデミアの世界では最も権威ある役職の一つであるオックスフォード大学のチチェレ教授職を努めたことでも有名〕が、少し前にニューヨーク・レビュー・オブ・ブックスで、キャス・サンスティーンの新著『なぜナッジなのか?(Why Nudge?)』について〔批判的な〕書評を書いている。この雑誌の記事についてコメントするのは私の主義に反しているのだが、今回ばかりは

                    ジョセフ・ヒース「“自分のあたまで考えよう”的『啓蒙思想1.0』はどうして駄目なのか。ウォルドロンとサンスティーンの論争から見る『啓蒙思想2.0』が必要な理由」(2014年10月10日)
                  • ノア・スミス「アメリカの社会主義者たちの世界観はぶっ壊れてる」(2022年4月17日)

                    [Noah Smith, “The American socialist worldview is just totally broken,” Noahpinion, April 17, 2022] Current Affairs での最近のインタビューで,ロシアに譲歩するようノーム・チョムスキーがウクライナに求めてる発言を見て,心底ゲンナリした: べつに,ゼレンスキーを批判しているのではありませんよ.彼は誉れある人物で,すばらしい勇気を見せています.ゼレンスキーがおかれている立場・状況には共感できます.しかし,同時に,世界の現実にも注意を払うことです.そうすれば,先ほどの話が導かれるのです.先ほどの話に戻りましょう:基本的に,選択肢は2つです.ひとつは,いま我々が行っている政策を続けるという選択肢です.ふたたびフリーマン大使の言葉を引くなら,ウクライナ人が最後の一人になるまでロシアと戦う

                      ノア・スミス「アメリカの社会主義者たちの世界観はぶっ壊れてる」(2022年4月17日)
                    • シロクマの閉塞について──アジコさんからお手紙をいただき気づいたこと - シロクマの屑籠

                      個人的なお手紙にご返信くださり、ありがとうございました。ゆうべ眠れず0時半ぐらいにPCを開いたら以下のタイトルが目に飛び込んできて、びっくりしました。 orangestar.hatenadiary.jp 再読し、ありがたいものをいただいたと感じました。私はアジコさんと感性がかなり違っているはず*1ですが、それでも何かが伝わり、何かを受け取ったのだと感じました。感性が違っていても何かが伝わり、何かを受け取れるって素晴らしい体験ですね。 でも、こういうやりとりがしょっちゅうあったんですよね、00年代のはてなダイアリー世界では。 いわゆる「はてな村」には毀誉褒貶ありますし、何かが繋がるだけでなく、何かが切断されることも多かったですが、それでもブログ記事のキャッチボールが稀ならず起こりました。いや、「はてな村」以前のウェブやパソコン通信だって。だけど人も場所も私も変わってしまい、こういう経験がしづ

                        シロクマの閉塞について──アジコさんからお手紙をいただき気づいたこと - シロクマの屑籠
                      • 想いを言語化できずに負った心の傷を、書くことで癒す試み②(寄稿のお知らせ・ママ広場No.41) - ママンの書斎から

                        このところ、毎日雨ですね。 これ以上、水の災害が起きてほしくないし、個人的にも頭痛が続いているので、もう雨は勘弁してほしいです(*´Д`)。 今回は、前回に続く、後編(その2)です。 前回から、想いを言語化できなかったことによって残った心の傷を、書くこと(言葉にすること)で癒せるかどうかの試みをしています。 www.mamannoshosai.com ママンちゃん、辛酸を嘗める 「書くこと」で傷が癒えたか 人のふり見て我がふり直せ ママンちゃん、辛酸を嘗める 前回は、A君がママンちゃんの髪の毛にいたずらし、それをママンちゃんが濡れた手で直したので髪の毛が濡れてしまったという状況を、先生が「A君がママンちゃんの髪に水をかけた」と勘違いしてA君を叱り、A君は「ママンちゃんが、髪が濡れたのは僕のせいだと、先生に嘘の告げ口をした」と勘違いした、ということを書きました。 その時の、正しい状況をうまく

                          想いを言語化できずに負った心の傷を、書くことで癒す試み②(寄稿のお知らせ・ママ広場No.41) - ママンの書斎から
                        • モーターボートに乗った「福の神」〜笹川良一

                          今回のスゴイ人は『一日一善』の笹川良一さん 実はこのシリーズ考えた時、いの一番に閃いたのが笹川良一(1899〜1995)さん。 生前は甚だマスコミでの評判が悪く 曰く、「右翼」「A級戦犯」「モーターボート資金を使って政界を動かす影のドン」 ウチの親に聞いても「悪い人」としか出てこない。 しかし、生前の彼を知る人からの証言 1978年生まれの私や、その同年代なら誰でも知ってる『一日一善』のCMや、 死後刊行された彼の日記や研究書を読んでみると、それとは真逆のイメージが出てきます。 海外ではむしろ、リョーイチ・ササカワはフィランソロピスト(慈善事業家)と紹介されているぐらいです。 ここまで評価が真っ二つで、しかも真逆な人間は中々いない。 それが彼を取り上げたいと思った大きな理由です。 とりあえず、世評の一つ一つを検証してみる 右翼 まず彼は右翼だった、という話から。 太平洋戦争までの彼は、国粋

                            モーターボートに乗った「福の神」〜笹川良一
                          • 運転の 免許返納 するそうだ - 木瓜のぽんより備忘録

                            夫の父が 運転免許の返納手続きをしてきました。 もう85歳ですので 【いい加減、運転やめようよ】と 義母が言い続けて、やっと、です。 同時に車も処分したので ひと安心しました。 運転免許の自主返納手続きに関して 確認したことと その他もろもろを記します。 運転免許証の自主返納 運転免許証の返納は高齢者だけ? 免許証の返納はどこで? 一部だけの返納も出来ます どれ位の人が返納している? 運転経歴証明書 運転経歴証明書の発行条件は? 運転経歴証明書でお得に? 運転経歴証明書の交付は多い? 運転免許証の返納時、持ち物は? 返納手続きの時は車で行っちゃダメ わたしの周囲の免許返納 自主返納・義父の場合 義母の説得で 車は売却 警察署で返納手続き 免許返納で不便になるかな? 免許返納・実家の母の場合 写真を撮りたくない わたしも免許返納したい気もする おわりに 参考にしたサイト 警察庁HP 神奈川県

                              運転の 免許返納 するそうだ - 木瓜のぽんより備忘録
                            • 技術者は転職の好機を生かし人生を変えよ、人月商売のIT業界に死滅の日は近い

                              技術者、特に人月商売のIT業界で多重下請け構造に絡め取られ苦吟してきた技術者にとっては、人生を変える最大のチャンス到来だな。人生を変えるとは多少オーバーだが、要するに転職の好機がようやく巡ってきたのだ。この機を逃す手はないと思うぞ。それに、人月商売のIT業界はまもなく構造不況に陥り「死滅」に向かう。これは日本にとってめでたいことなので私は大歓迎だが、技術者にとっては地獄が始まる。だから、転職を急ぐべし。 何をもって今が転職の好機といえるのか。もはや説明するまでもないと思うが、いまだにぐずぐずしている技術者の背中を押すために少し書いておこう。何点かある。まず景気が完全に良くなったとはいえないものの、ましにはなった。少なくともモノやサービスがどんどん安くなるデフレ経済は一掃された。日本の「失われた30年」などといわれた頃は、人員の削減や非正規雇用の増加といった暗い話題ばかりだったが、今は空前の

                                技術者は転職の好機を生かし人生を変えよ、人月商売のIT業界に死滅の日は近い
                              • ひろゆきが呆れる「頭の悪い人がよくやる勘違い」ワースト1

                                本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                  ひろゆきが呆れる「頭の悪い人がよくやる勘違い」ワースト1
                                • 「アラフォー子持ち専業主婦。友人二人から立て続けにマウンティングされたのですが、縁を切るべきでしょうか」 - 斗比主閲子の姑日記

                                  家に引きこもりでみなさん辛いでしょうから、他のみなさんのほっこりエピソードでも共有できればと思いまして、 【急募】ブログに掲載していい、ほっこりエピソード 送ってもらえたらご希望に沿ったコメントを付けます。 隣人がゴミ出しルールを守らなくて不快、親から送られてくるナマモノが苦痛、恋人がご飯を食べ残すのがイヤ、パートナーが不倫をした等々、気軽にどうぞ。 宛先: etsuko.topisyu@gmail.com — 斗比主閲子 (@topisyu) 2020年4月4日 こんなTweetをしましたら、早速いただけました。第五弾です。友達から立て続けにマウンティングをされたが、友人関係を続けるにはどうしたらいいかという相談です。 読者からのほっこりエピソード 斗比主さま こんばんは♪ この半年くらいで斗比主さまを知ったので「ほっこり」の意味合いを取り違えていたら大変申し訳ないのですが、ちょっと誰に

                                    「アラフォー子持ち専業主婦。友人二人から立て続けにマウンティングされたのですが、縁を切るべきでしょうか」 - 斗比主閲子の姑日記
                                  • 未成年者に対する性加害問題と、企業のコンプライアンス姿勢に関する緊急声明-日本取締役協会

                                    1 未成年者に対する性加害問題と企業のコンプライアンス姿勢に関する緊急声明 2023 年 9 月 21 日 日本取締役協会 会長 冨山 和彦  芸能事務所元代表者による未成年者に対する性加害問題(以下「本件問題」という。 )が取り 沙汰され、複数の企業が相次いで同事務所とのスポンサーシップ契約を解除し、また、メデ ィアが同事務所のタレントの起用を見送るといった対応が行われている。あまりにも有名な 事務所を舞台にしていることから、ついつい個別事件としてのスキャンダル性に目がいって しまうが、私たち経済人は、本件問題を通じて、人権、取り分け未成年者を性加害から守る ためのコンプライアンスとガバナンス体制についてより普遍的かつ重い課題を突き付けられ ているのではないか。  本件問題がかくも長きにわたり放置され、被害が広がり、海外メディアが取り上げるまで問 題が顕在化しなかったのは、我が国にお

                                    • 紹介!鬼滅の刃の 竈門 禰豆子(ねずこ)がカワイイよね!

                                      大人気漫画「鬼滅の刃」の主人公、炭次郎の妹で、鬼にされたヒロイン。作中でもかなり重要ポジションを握っており、ファンの間でも禰豆子のコスプレなどでニュースになるほど人気っぷり。そんな禰豆子に関する、魅力に迫っていきます。 禰豆子を語るにはまず鬼滅の刃について知ろう 禰豆子とは、大人気アニメ『鬼滅の刃』(きめつのやいば)は、吾峠呼世晴による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年11号より連載中。大正時代を舞台に、主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵や鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く和風剣戟奇譚 鬼滅の刃ってどんな漫画なのか 大正時代を舞台に、主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵や鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く和風剣戟奇譚[2]。第70回(2013年4月期)JUMPトレジャー新人漫画賞(審査員:篠原健太)で佳作を受賞した投稿読切『過

                                        紹介!鬼滅の刃の 竈門 禰豆子(ねずこ)がカワイイよね!
                                      • 電車は読書室…通勤用の本を買いあさる

                                        緊急事態宣言が明けると、電車通勤が復活します。 私にとって、仕事へのウォーミングアップであり、クーリングダウンの時間でもあります。具体的に言うと、一人で本を読んで徐々に脳をフル回転にもっていく時間、と申しましょうか…。 で、来週から何を読もうか、ここ数日はブックオフを歩きながら、何冊か見繕ってまいりました。 通勤用の本の条件 まぁ、通勤用!って決めつけるのはアレなんですが、私の場合「つまんなかったら即廃棄」しちゃう本が通勤用に回ります。 なんで、以前書いた「ロマン枠」「ギャンブル枠」なんかもここで読んだりします。 この場合、新刊本なんかも持って歩くので、カバンの中はバルキーになることもあります。例えば私だと常時2,3冊は入れていますが、 もし読んでつまらなければ駅で破棄してもいい、という気安さがあるので、楽なんです。 通勤は、電車の遅延なんかも発生しますが、そんな時こそ読書タイムです。いつ

                                          電車は読書室…通勤用の本を買いあさる
                                        • 三行詩 第八十九章(憲問第十四) - 四端録

                                          ○日曜日の朝、5月28日、ウオーキング 「子路曰く、桓公、公子糾を殺す。召忽これに死し、管仲は死せず。曰く、未だ仁ならざるか。子曰く、桓公、諸侯を九合して、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。その仁に如かんや、その仁に如かんや。憲問十七」 「子路がいう、斉の桓公が政敵である兄の公子糾殺した時、公子糾の側近である大夫の召忽は殉死を選びましたが、同じ公子糾の側近であった管仲は殉死せず、さらに桓公に仕えました。これは仁徳から外れるのはないですか。孔夫子はいわれた、その後、桓公は諸侯を九度集めて会合を開き、天下の覇者となった。しかも兵力の数や戦争を用いて諸侯を強迫し、諸侯を従えたのではなかったのだ。これは管仲の政のお陰である。戦乱を防いだのだ、この仁徳に及ぶものがあろうか」 「のちの系統化された儒学的には、主君に殉ぜず、あろうことか敵に仕えた管仲と、彼を用いた桓公は仁徳に欠ける。しかし、儒学の始祖で

                                            三行詩 第八十九章(憲問第十四) - 四端録
                                          • セーラームーン無印ラストショック

                                            1993年2月20日から2月27日にかけ、テレビアニメ『美少女戦士セーラームーン』放送中に発生した事件の後世での評価。みんなのトラウマでもあり、少女向けアニメの倫理観を問われる事態に発展した。 概要1993年2月20日、テレビ朝日系アニメ『美少女戦士セーラームーン』第45話『セーラー戦士死す! 悲壮なる最終戦』・第46話『うさぎの想いは永遠に! 新しき転生』の放送によって起こった一連の視聴者の反応および、関連事象に対して本項目が定義した呼称。 作中、主人公月野うさぎ(セーラームーン)を除く四人のセーラー戦士(四守護神)が次々と戦死、最終話の第46話ではセーラームーンと地場衛(タキシード仮面)も死亡する衝撃的な展開が放送され、これが原因でショックを受けて熱を出したり拒食症や登校拒否になった子どもが続出した。なお、この回の視聴率は12.7%(Wikipediaから出典)であった。 本作が純粋な

                                              セーラームーン無印ラストショック
                                            • 【子ども脱被ばく裁判】「山下発言」問題をふりかえる

                                              しばらく間があいてしまいましたが、「子ども脱被ばく裁判」続編です。 先日は今野寿美雄・原告団長へのインタビューを紹介しました。記事は下のようなやりとりで終わっています。 ウネ でも、これまで7年間の裁判での収穫もあるのですよね。 今野 もちろん。これまでやってきたから、得たものもたくさんある。一番はやっぱり、「あの二人」を証言台に引っ張り出したことだね。 今回はここから始めたいと思います。 今野氏が言う「あの二人」。そのうちの一人は、山下俊一氏です。原発事故当時、山下氏が福島で何を話したのか、その発言にはどんな意図があったのか、地裁判決は「山下発言」にどのような評価を下したのか。数回に分けてふり返りたいと思います。 第一回目は「当時、山下氏は福島で何を話したのか」です。 【「100ミリ以下は安全」発言の山下氏】 山下氏は2011年当時、長崎大学の教授です。放射線防護、放射線から身を守ること

                                                【子ども脱被ばく裁判】「山下発言」問題をふりかえる
                                              • 斎藤環『「自傷的自己愛」の精神分析』(角川新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                1月25 斎藤環『「自傷的自己愛」の精神分析』(角川新書) 7点 カテゴリ:思想・心理7点 「自傷的自己愛」とはちょっとわかりにくい言葉かもしれません。「自傷」とは自らを傷つけることであり、自分を愛することが「自己愛」だとすると、この2つの言葉は両立しないようにも思えるからです。 一方、帯には「自分をディスり続ける人たち」との語句がありますが、これはわかりやすいかもしれません。近年の通り魔的な犯行を行った若い人々の多くに「自分は何をやってもダメ」という強い確信のようなものがうかがえます。また、本書では『進撃の巨人』の作者の諫山創氏がとり上げられていますが、成功しているにもかかわらず「自分の自信のなさ」について語り続ける人もいます。 この自己への批判の根源に一種の「自己愛」があるというのが本書の主張になります。 この「自己愛」とは精神医学の中ではあまり良いイメージのない言葉ですが、著者は「自

                                                • 「フランケンシュタイン対地底怪獣」をナメた記述にベリーベリーオコッタ - 挑戦者ストロング

                                                  フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン) Blu-ray 高島忠夫Amazon わたくしは「フランケンシュタイン対地底怪獣」という映画を人からはちょっとどうかと思われるほど好きで好きで、過去にこのブログでも感想を書いたものだ。皆さんも観るといいと思います。 pencroft.hatenablog.com そして今日、たまたまTwitterでこういうツイートを拝見しまして。 『火を吹くゴジラと燃えない団地ー「戦災」の記憶から断絶されるフランケンシュタインー』 水野久美と「坊や」が「団地(ここがミソ)」で対面する印象的な場面の分析を通して、フラバラにおける原爆や戦争の被害者の表象がどのような意味を持っていたか、を分析する論文。https://t.co/l8ldGSw7ZR pic.twitter.com/6hDwo64mni— 。 (@madanaizo) 2021年4月13日 このツイート

                                                    「フランケンシュタイン対地底怪獣」をナメた記述にベリーベリーオコッタ - 挑戦者ストロング
                                                  • 紀藤正樹弁護士、性加害問題のジャニーズ事務所に「今、ホワイトナイトが必要」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                    紀藤正樹弁護士、性加害問題のジャニーズ事務所に「今、ホワイトナイトが必要」 2023年9月24日 22時25分 弁護士の紀藤正樹さんが24日、自身のX(旧ツイッター)を更新。ジャニーズ事務所のジャニー喜多川元社長による性加害問題を巡り、日本取締役協会が「未成年者に対する性加害問題と企業のコンプライアンス姿勢に関する緊急声明」を発表したことを受けて、私見をつづった。 同協会は冨山和彦会長名で21日に声明を発表。「私たち経済人は、本件問題を通じて、人権、取り分け未成年者を性加害から守るためのコンプライアンスとガバナンス体制についてより普遍的かつ重い課題を突き付けられているのではないか」と問題提起。さらに「スポンサーシップの打切りや所属タレントの起用見送りといった受け身の対応、しかもタレントの一部に被害者も含まれている可能性があるなどの点で相克性を内包する対応に留まることなく、我が身を省みる姿勢

                                                      紀藤正樹弁護士、性加害問題のジャニーズ事務所に「今、ホワイトナイトが必要」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                    • 三行詩 第百十七章(述而第七②) - 四端録

                                                      ○日曜日の午後、12月10日、マクド 子曰、斉一変、至於魯、魯一変、至於道。雍也二十四 孔夫子はいわれた、遥か昔、太公望呂尚が建国した斉は、政を仁徳により改めさえすれば魯のようになれるし、その周公旦が建国した魯は、仁徳により政を改めれば、古の周王朝のような先王の道を世の中に開くことが出来るだろう。 「孔夫子の教えとは、つまるところ先王の教えに他ならない」 #論語 ○月曜日の朝、通勤 子曰、觚不觚、觚哉、觚哉。雍也二十五 孔夫子はいわれた、周王朝から伝わる觚(盃)は角があるものであるが、今までは角がない、これが觚といえるのだろうか。 「觚は祭礼で酒を飲む為の器であり、一升のものを爵といい、二升(現代の一合七勺八分)ものを觚という。酒は少量を楽しむものであるのに、春秋時代の觚は大きくなり大酒を嘆かれたのが古注、角の有無を嘆かれたのが新注の解釈。今回も新注に基づいた」 #論語 ○月曜日の夕方、通

                                                        三行詩 第百十七章(述而第七②) - 四端録
                                                      • 今読みたい!23年上四半期のおすすめ新作ライトノベル30選 - 読書する日々と備忘録

                                                        とりあえず2023年も3月が終わって早くも1/4が経過してしまいましたが、上四半期ということで今年の1月から3月に読んだライトノベルの新作の中からおすすめを30作品セレクトしてみました。 気になる本があったらぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のBookWalkerページに飛びます。 1.レプリカだって、恋をする。 (電撃文庫) 【第29回電撃小説大賞《大賞》受賞作】 レプリカだって、恋をする。(1) posted with ヨメレバ 榛名丼/raemz KADOKAWA 2023年02月10日 楽天ブックス Amazon Kindle 7net honto 紀伊國屋書店 ebookjapan 具合が悪い、面倒な日直の仕事がある、定期テストの日。相川素直が学校に行くのが億劫な日のたびに彼女に呼び出されるレプリカ。オリジナルのために働くのが使命と思っていたレプリカが恋

                                                          今読みたい!23年上四半期のおすすめ新作ライトノベル30選 - 読書する日々と備忘録
                                                        1