並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

整える 英語 setの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

      ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • Windows 10 + WSL 2 でDocker環境を構築する(Docker Desktop有料化対策) - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

      はじめに こんにちは、アーキテクトの小林です。 Docker Desktopが有料化することになりましたね。 従業員が251人以上もしくは売上約11億円以上の企業でDocker Desktopを利用する場合に、今後は有料プランが必要ということになりました。 個人的には、これだけのツールがこれまで無料で利用できたことが不思議でしたし、有料化によって母体の経営が安定化してプロダクトの健全な成長とサポートが得られるのであれば、歓迎すべきことかなと思っています。 でも...一応無料で使いつづける抜け道を見つけておきたいと思ってしまうのはエンジニアの性なのでしょうか。こういう小さな障壁をきっかけに週末にやる気が沸いてしまったので、超絶便利だったDocker Desktopに頼らずにWindows 10にDockerの環境を整えてみました。 環境を構築するにあたって、ちょっとしたつまづきもありましたの

        Windows 10 + WSL 2 でDocker環境を構築する(Docker Desktop有料化対策) - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • 第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

          はじめに 今回は第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法について徹底的に考えていきます。具体的には、第二言語習得研究の立場から最適なインプット・アウトプットを説明していきます。 英語学習者は自分の成功体験を他者に振りかざしてしまいがちです。「私は~の方法で学習したので上達した。」という体験談は他人にも果たして有効なのでしょうか?あるいは誰にでも当てはまる、必ず上手くいく英語学習方法はあるのでしょうか?第二言語習得研究者たちは口をそろえてNOと言います。 個人の成功体験を鵜呑みにしてもだめですし、誰にでも当てはまる黄金の英語学習メソッドは残念ながら無いようです。ですが、私達はこれまでの第二言語習得研究の成果を土台に自分に合った最適な学習方略は立てることができます。 インプットには多読がおすすめです↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになるに↓↓ www.sunafu

            第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
          • サンフランシスコでスタートアップに再挑戦する話|さっそ

            どうも、さっそ(@satorusasozaki)です。 昨年に『サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話』というnoteを書いてから1年少し経ちました。 この後、もう一度スタートアップを始めたのですが、気合と勢いだけではどうにもならない問題にぶち当たって乗り越えるという1年間で、様々なことがあったので、またまとめました。 前半はプロダクト検証についての細かい内容なのでスタートアップにあまり興味のない人は飛ばしてもらって構いません。 これから何かを始めようとしている人の参考になれば嬉しい限りです。 ・・・ 新しいスタート 前回のnoteは、世界中の多くの人に使われるプロダクトを作りたいと渡米して、3年少し頑張ったけど最後は解散して失敗してしまったという内容でした。1回目のトライの反省を活かして、もう一度やってみることにしました。 実家の犬のスタンプを作りたい 前回のスタートアップ

              サンフランシスコでスタートアップに再挑戦する話|さっそ
            • 自分の回線速度は遅いのか速いのか1時間ごとにインターネット接続速度をテストし最大30日間分を記録して分析できる「MySpeed」レビュー、WindowsやLinuxでセルフホスト可能なオープンソース

              MySpeedは継続的にインターネットの回線速度を計測・記録してくれるツールです。どんなアプリなのか、実際に使って試してみました。 gnmyt/myspeed: A speed test analysis software that shows your internet speed for up to 30 days https://github.com/gnmyt/myspeed 今回はWindowsで動作を試すので、「Installation」の項目にある「Windows」をクリックします。 Windowsマシンへのインストール手順が解説されているので、この手順に従って進めていきます。 最初にNode.jsのインストールが必要とのこと。Node.jsの公式サイトへ行き、「LTS」と書かれたバージョンのボタンをクリックします。 実行ファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックして実

                自分の回線速度は遅いのか速いのか1時間ごとにインターネット接続速度をテストし最大30日間分を記録して分析できる「MySpeed」レビュー、WindowsやLinuxでセルフホスト可能なオープンソース
              • 【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                本稿では、ベトナムとのオフショア開発において利用できるよう、"リーダブルコード" の内容をもとに筆者が解釈したものを、社内用資料として日本語とベトナム語の両方で解説したものです。*1 この記事を日本チームとベトナムチームのメンバに読んでもらうことで、"リーダブルコード" の知識がチーム間の共通認識となり、プログラムコードの品質が向上することを目的としています。 全2回を予定しており、第1回である本稿は、「表面上の改善」について解説します。 Trong bài post này, tôi sẽ tóm tắt nội dung của "Readable code" và giải thích bằng cả tiếng Nhật và tiếng Việt, để có thể sử dụng trong việc phát triển Offshore với Việt Nam. Khi

                  【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                • Neovimでのフロントエンド開発環境 2022

                  投稿が予定より大幅に遅れてしまい申し訳ありません。 忙しかったのと記事のボリュームが想定より大きくなってしまい執筆に時間がかかってしまいました。 はじめに フロントエンドエンジニア(主にReact)をしているYano (@yuki_ycino) といいます。 去年のAdvent Calendarでは Neovimでのフロントエンド開発環境 2021 という記事を書きました。 この1年でかなり情勢が変わったので現在の状況について解説する記事となります。 去年に引き続きこの記事では主にLSPによる開発サポート及び現代の開発における必須プラグインの紹介をメインに進めています。 具体的には coc.nvim とNeovim built-inのLSP実装であるnvim-lspでの設定の2つについて解説と具体的な設定の紹介をしようと思います。 自分はcoc.nvimを普段使っており、nvim-lspを

                    Neovimでのフロントエンド開発環境 2022
                  • 最新の Google Gemma モデルを MLX を使ってローカルでファインチューニング|alexweberk

                    今回は、最新の Google Gemma モデルを Apple Silicon に最適化されたライブラリ MLX を使ってローカルで実行したり、ファインチューニングしてみましたのでその手順を紹介します。 MLX 関連の情報はドキュメンテーションが分かりづらいものも多かったので色々試した経緯も共有しながら少しでも何かの参考になれば幸いです。 実際に使った Jupyter Notebook を Gist にアップロードしていますので、そちらも参考にしてください。 →Google Gemma モデルを MLX を使ってローカルでファインチューニング 事前準備必要なライブラリをインストールします。 また Apple Silicon 搭載の Mac が必要です。今回は M3 Max 128GB 搭載の MacBook Pro で実行しました。 !pip install -U mlx mlx_lm t

                      最新の Google Gemma モデルを MLX を使ってローカルでファインチューニング|alexweberk
                    • LangSmith で始める LLMOps - Gaudiy Tech Blog

                      こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップ Gaudiy の seya (@sekikazu01)と申します。 弊社では今 LLM をプロダクトに活用しているのですが、実際にユーザに提供するクオリティのものを作る・運用しようとすると様々な課題が立ちはだかってきました。 そんな数々の課題を解くために LangSmith というツールが活躍してくれた、また今後の活用・発展にもかなり期待ができるため、本記事ではそんな LangSmith について解説していきます。 LLM を使ったプロダクト開発において課題を感じている方々の参考になれば幸いです。 出てきた課題 まず LangSmith 自体の解説に入る前に、我々が直面した・ほぼ間違いなく今後するであろう課題たちをサラッとご紹介しようと思います。 大まかには次のような課題がありました。 プロンプトがアプリケーションコード内に書か

                        LangSmith で始める LLMOps - Gaudiy Tech Blog
                      • ChatGPTをGoogleドキュメントで使う方法。英文の要約から翻訳まで一気に解決!

                        ChatGPTとGoogleスプレッドシートの組み合わせを可能にする「GPT for Sheets and Docs」というアドオンは、Googleドキュメントでも利用可能です。例えば、英文を翻訳するだけでなく、要約したり箇条書きに整えたりする用途で活用できます。 翻訳ツールの弱点を克服 本サイトでは、以前にChatGPTとGoogleスプレッドシートの組み合わせを可能にする「GPT for Sheets and Docs」というアドオンを紹介しました(本記事末尾の関連記事を参照)。「GPT関数」を利用してGoogleスプレッドシートからChatGPTへ問い合わせをしたり、数式を分析したりする処理が可能です。 「GPT for Sheets and Docs」は、その名前から連想できるように、GoogleスプレッドシートだけでなくGoogleドキュメントでも活用できます。スプレッドシートに

                          ChatGPTをGoogleドキュメントで使う方法。英文の要約から翻訳まで一気に解決!
                        • レトロンバーガー Order 73:プレステ,サターン,CD-ROM2他諸々に対応という「Polymega」,実際どうなん。注文から3年を経て届いたよ編

                          レトロンバーガー Order 73:プレステ,サターン,CD-ROM2他諸々に対応という「Polymega」,実際どうなん。注文から3年を経て届いたよ編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 概して小者は不幸に屈服して,その状況に慣れてしまうが, 偉人はそれを超越するものである。 (Little minds are tamed and subdued by misfortune; but great minds rise above it) 「リップ・ヴァン・ウィンクル」や「スリーピー・ホローの伝説」で知られる19世紀前半の作家・Washington Irvingは,「ポカノケットのフィリップ あるインディアンの回顧録より」で,このように記しました。このセンテンスは,19世紀後半の作家・Elbert Green Hubbardによる引用集で追記された「偉大な精神は目的を持つが,そうでない者は願

                            レトロンバーガー Order 73:プレステ,サターン,CD-ROM2他諸々に対応という「Polymega」,実際どうなん。注文から3年を経て届いたよ編
                          • Google アドセンス:Google 認定のCMPを使ってGDPR メッセージを表示する方法:設定の仕方 欧州向け広告:2024年1月16日までに表示が必要です。

                            タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50ドルOFF50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおうちケアおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼント

                              Google アドセンス:Google 認定のCMPを使ってGDPR メッセージを表示する方法:設定の仕方 欧州向け広告:2024年1月16日までに表示が必要です。
                            • crowdworks.jpのマスタデータベースをAWS RDS MySQL 5.7から8.0にアップデートしました - クラウドワークス エンジニアブログ

                              こんにちは。crowdworks.jp SREチームの田中(kangaechu)です。 crowdworks.jpでは、2023年8月にAWS RDS MySQL 5.7から8.0へのアップデートが完了しました(ようやく!)。 今回はMySQL 8.0へのアップデートの手順と対応が必要な変更点について書いていきます。 MySQL 8.0にアップデートした理由 MySQL 8.0にアップデートした理由はAWS RDS MySQLのEOL対応のためです。 AWS RDS MySQL 5.7のEOLは2023年10月(のちに2023年12月に変更されました)であり、8.0へのアップデートが必要でした。 crowdworks.jpで使用している他のMySQLデータベースは8.0へのバージョンアップを完了していました。 しかしcrowdworks.jpのマスタデータベースは30億行を保持し、1日に約

                                crowdworks.jpのマスタデータベースをAWS RDS MySQL 5.7から8.0にアップデートしました - クラウドワークス エンジニアブログ
                              • AWS再入門ブログリレー AWS Batch編 | DevelopersIO

                                当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS再入門ブログリレー 2019』の12日目のエントリです。 AWS Batchとは何ぞや?からユースケースまでを幅広くさらっていきます。 暑さにも湿気にも弱いので、日本での生活の1/4くらいはパフォーマンスが落ちている気がします。 強く進化したいなと考える今日この頃です。 ▲ 大学生協にあった蒲焼きのタレごはんが恋しいです こんにちは、AWS事業本部のShirotaです。 今日は秘伝のウナギのタレのように読み継ぎたい、AWS再入門ブログを書かせて頂きたいと思います。 当エントリの趣旨 当エントリは弊社コンサルティング部による『 AWS再入門ブログリレー 2019 』の12日目のエントリです。 昨日はしばたによる『 AWS Backup 』でした。 このブログリレーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねて

                                  AWS再入門ブログリレー AWS Batch編 | DevelopersIO
                                • ユニークなおもちゃ評価データを相関分析してみた - TORANA TECH

                                  こんにちは、トラーナのしだのり(@sdx_)です。 今日はデータ分析に関して書いていこうと思います~ ワイワイ! TL;DR おもちゃの評価データとは? おもちゃの評価データのユニークさとは なぜ分析するのか なぜ相関分析なのか なぜPythonを使ってみたか 求めるアウトプット プロセス データクレンジング なんと数行のコードでできる おわりに TL;DR 大量のデータを見て「確からしいデータ」を出していくための過程はものすごくチャレンジングで楽しいです。人間が頭で処理できるパターン数には限度があり、それがバイアスになって物事の判断を誤ったり、認知パターン数の違いが視座の違いになり答えの無い議論になってしまったりすることがあると思いますが、データ分析でそういった議論の共通土台を作っていきたいと思います。 Alteryxのライセンスを買うか、PythonとExcelで職人ワザで頑張るのか悩

                                    ユニークなおもちゃ評価データを相関分析してみた - TORANA TECH
                                  • さくらの VPS を使用してオープンソースのアクセス解析ツール 「Umami」 をホストしてみる

                                    Google Analytics の代替候補、シンプルな機能と画面が特徴のオープンソース、セルフホスティング型アクセス解析 「Umami」 を さくらの VPS (Ubuntu 20.04) を使用して立ち上げてみたというお話。 Web サイトのアクセス解析において、Google Analytics を利用しているというケースは多いと思います。私がお仕事で Web サイトの構築をお手伝いする場合でも、ほぼ 100% といっていい確率で、Google Analytics 導入してくださいっていう話になりますし、まぁ確かに無料であれだけの機能が使えれば便利ですから使わない理由はないですよね。 とはいえ、アクセス解析って導入は簡単なんですけど、実際に活用できるかっていうとまた別の話で、実際に導入した後でたま~に月のアクセス数だけ見て終わり、何も活用できてませんなんて人も多いんじゃないでしょうか。

                                      さくらの VPS を使用してオープンソースのアクセス解析ツール 「Umami」 をホストしてみる
                                    • 第766回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[後編] | gihyo.jp

                                      今回は前回に続いてResticを紹介します。必ず前回を先に読んでください。 Rclone経由でWebDAVサーバーにバックアップ Rcloneは第725回で紹介した、さまざまなクラウドストレージサービスに接続するフロントエンドです。ResticはRcloneをバックエンドにする機能があるため、Rcloneが対応しているクラウドストレージサービスであればResticのバックアップ先となります。 Rcloneが対応しているクラウドストレージサービスのリストを見てみると、対応していないサービス[1]はもう諦めてもいいかと思えるほどの充実ぶりです。 第725回と重複しますが、試しにTeraCLOUDあらためInfiniCLOUDに接続してみましょう。無料で20GBまで使えるので、練習には充分な容量ですし、気に入ればそのまま契約するといいでしょう。 RcloneもGo言語で書かれており、オープンソー

                                        第766回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[後編] | gihyo.jp
                                      • フロントエンドエンジニアが始めるFlutter

                                        はじめに 業務ではVue/NuxtやSvelteをTypeScriptで書いているフロントエンドエンジニアです。 最近はフロントエンド以外の領域を勉強していて、今朝Rustのthe Bookを読み終わりました。 今回はFlutterの話をします。 Dartの歴史とGoogleの野望 Dartは2011年にGoogleのカンファレンスで大々的に発表されました。2008年にChromeを発表し、Webブラウザにおけるシェアを伸ばしつつあったGoogleは、ブラウザ上で動的なインタラクションを可能とするJavaScriptそのものを書き換えようとしたのです。というのも当時のJavaScriptは、クラスやモジュールを取り入れようとしたECMAScript 4(JavaScript 2.0)が放棄されたことから明らかなように、MicrosoftやYahoo!などレガシーサイトを擁する企業の抵抗によ

                                          フロントエンドエンジニアが始めるFlutter
                                        • 「Colabo仁藤夢乃に取材申し込んだが「男性はダメ」と断られた」UCA News記者:ガチの男女共同参画社会基本法違反では? - 事実を整える

                                          目を疑う主張… 「Colabo仁藤夢乃に取材申し込んだが「男性はダメ」と断られた」 性別による不合理な取材拒否は男女共同参画社会基本法違反では? 『Colaboでは「男性だから、女性だから」ということではなく』 「Colabo仁藤夢乃に取材申し込んだが「男性はダメ」と断られた」 Three years ago, I asked to interview the manager of Colabo, Yumeno Nito, after I read about their work in Kabuki-cho in Tokyo’s Shinjuku district. I was denied any interviews that involved speaking directly to the girls at the venue where this group had set u

                                            「Colabo仁藤夢乃に取材申し込んだが「男性はダメ」と断られた」UCA News記者:ガチの男女共同参画社会基本法違反では? - 事実を整える
                                          • 「ウィッシュリスト」に “100個の願い事” を書いてみたら、本当にやりたいことが見えてきた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「忙しい毎日を過ごしているけれど、何のために仕事や勉強を頑張っているのだろう?」 「自分が本当にやりたいことは何だろう?」 「自分にとって理想のライフスタイルってどんなものだろう?」 こんな疑問を持ったことはありませんか。そして、自問してみると意外と答えられなかった…….という方も多いのではないでしょうか。 そんな方は、ぜひ「ウィッシュリスト」 を作ってみてください。「ウィッシュリスト」に願望を100個書き出すことで、自分の目標や進みたい方向がこれまでより明確になると同時に、それらが叶う可能性も高くなるかも? 以下で詳しくご紹介しましょう。 ウィッシュリストとは? ウィッシュリストとは、自分の「願い(wish)」を箇条書きにしていくもの。書くためのツールは自由です。ノートに書き出してもよいですし、パソコンやスマートフォンでメモをしてもかまいません。最近はウィッシュリストを作成するためのアプ

                                              「ウィッシュリスト」に “100個の願い事” を書いてみたら、本当にやりたいことが見えてきた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • NHKワールドニュース「放射性廃水放出」記事削除:ずっと処理水とせず報道していたことが判明 - 事実を整える

                                              NHK WORLD Newsが風評被害を生む報道をしていました。 NHK WORLD News"radioactive water" 削除されたNHKワールドニュースの記事 汚染水と処理水とトリチウム 過去ずっと放射性廃水と報道していたNHKワールドニュース 福島の風評被害を生み出すNHK NHKは福島・日本の風評被害を払拭するつもりが無いのではなく、風評被害を生み出そうとしているのではないか NHK WORLD News"radioactive water" 信じられない。NHK酷い。 福島の海洋放出について"radioactive water"(放射能汚染水)ってツイートして、"treated water"(処理水)だって指摘されたら、ついさっきシレッと消した。 世界に日本のネガティブキャンペーンして、どこが"日本の"公共放送なんだ。本当に日本の敵なのか。 pic.twitter.co

                                                NHKワールドニュース「放射性廃水放出」記事削除:ずっと処理水とせず報道していたことが判明 - 事実を整える
                                              • Product Discoveryとインパクトで適切な支援や理解を得る LINEのSETとして実際に遭遇した課題と対策

                                                LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。64回目はオンラインで開催され、「開発とテスト」というテーマで、LINEのSET(Software Engineer in Test)である伊藤宏幸氏が、LINEのプロダクト開発の現場で推し進めてきた具体的な取り組みについて紹介します。前半は課題のあぶり出しと、3つの重要性のうちの最初の2つについて話しました。 LINEのSETになってぶち当たった最初の課題 伊藤宏幸氏(以下、伊藤):私、伊藤からは、「Everything from Scratch」、すべてをイチから始めた我々SET(Software Engineer in Test)の、これまでの苦労についてお話しします。ちなみにこの資料ですが、本来であれば2週間後にアメリカで開催される予定だった、世界最大のアジャイルのグローバルカンファレン

                                                  Product Discoveryとインパクトで適切な支援や理解を得る LINEのSETとして実際に遭遇した課題と対策
                                                • 習慣化のコツを目標別に徹底解説! 勉強・運動・早起きを継続する方法とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  良い行動や考え方を習慣化できれば、人生をもっと良く変えられるのに。そう思っていても、悪い習慣を脱して良い習慣を身につけるのは、なかなか難しいものですよね。今回は、人生を輝かせてくれる習慣化のコツをご紹介します。 習慣化とは 習慣化のメリット1:幸福度が上がる 習慣化のメリット2:仕事力が上がる 習慣化のメリット3:面倒なことでも継続できる 習慣化のコツ 習慣化に必要な期間を知る 小さな習慣から始める アクション・トリガーを設定する いつもの習慣につけ加える 仲間と一緒に取り組む 習慣化に失敗する理由 高すぎる目標を掲げている やる気に頼っている 脳は安定を好む 習慣化したいことを決めよう 日記をつける 習慣化したいことは「~する」に置き換える 10分運動のススメ 読書・勉強を習慣化する方法 時間と場所を決めてルーティン化する 楽にスタートできる工夫をする ダイエット・運動を習慣化するコツ

                                                    習慣化のコツを目標別に徹底解説! 勉強・運動・早起きを継続する方法とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • UbuntuをMacOSXみたいにする話 - Qiita

                                                    個人的な話になるけど、20年前は Linux ばかり使っていた。当時は「ディストリビューションガー」「ウィンドウマネージャーガー」って言ってたけど、10年ぐらい前からMacを使い始め「全部Appleにお任せでいいんじゃね?」となってしまってからは、Linux や Ubuntu の事はすっかり頭から消えて無くなってしまっていた。 ところが最近、どうしても Linux を使わなきゃいけない事態が発生し、10年ぶりに Ubuntu を入れてみたら「あれ?Ubuntu もやっぱり楽しくない?」と思ってしまった。でもしばらく Mac OSX しか使ってなかったので、違和感はバリバリある。 ということで、UbuntuをMac OSXみたいにするインストール方法・設定をまとめる。 以下 > command とあるのは、gnome-terminal(端末)で command というコマンドを入力するという

                                                      UbuntuをMacOSXみたいにする話 - Qiita
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2020.03.31 週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか こんにちは、hachi8833です。リモートワークもさまざまですね。 リモートワークの快適差を追求した結果、机を自作してしまった。 — P山 (@pyama86) March 26, 2020 つっつきボイス:「リモート環境は人それぞれ☺️」「家族と住んでいると制約が発生しがち」「あ〜たしかに」「自分は独り者なのでリビングをオフィス環境にしてます😋」「こうなってくると、家賃が高くて狭い都内より、家賃も安くて広々した地方に引っ越す方がよかったりして😆」「伊豆あたりとかよさそう♨️」「家にいる時間が長いと都心に住む意味あんまりないですし😆」 「以下のツイート写真はちょっと前に話題になったDHHのリモート

                                                        週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • WP REST API × NuxtJS で SSG するサイト作り|TechRacho by BPS株式会社

                                                        ebi です。定期ネタの WordPress 芸をやっていきます。 今回は一度やってみたかった WP REST API を利用したサイトに少し手出してみます。 React より Vue.js の方がまだ触ったことあるので NuxtJS を使ってみます。 また、 SSR だとホスティングするサーバをどうするかの問題が出てくるので SSG 前提のサイト構成にしてみようと思います。 ​ そんなわけで実験がてらこう言う構成のサイト作りをやってみることにしました。 GitHub にコードも晒しておくので最終的なコードの細かい詳細見たい方は後で確認してください。 CMS として WordPress を採用している理由 正直自分自身にとって馴染みがある以外の理由は特にないです。 近年、 ContentFul や microCMS などのヘッドレスCMSが台頭してきているので、好みでそう言う CMS を選

                                                          WP REST API × NuxtJS で SSG するサイト作り|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • Alacrittyが日本語入力がおかしいのを直した

                                                          macOSのIME APIを叩く Posted on Tuesday, July 20, 2021 背景 先日なんとなくネットサーフィンしていたらターミナルアプリ一覧みたいな記事を見かけた。 自分は今まで惰性でmacOSでデフォルトでついているターミナルアプリを使っていて、特に不満はなかった。 範囲選択したときのハイライトが弱くて見にくかったというのはあるが…. この記事を見て色々試して、最初に紹介されていたAlacrittyというのを使ってみることにした。 どうやらRust製ということで速いらしい。 早速試してみて、確かに速い。 ものすごく操作している感じが良く、URLをクリックするとブラウザに飛べるというありがたい機能も付いていた。 しかし完璧ではなくて、日本語のIMEとあまり相性が良くなかった。 具体的にどういう症状があったかというと、 予測変換している段階だとターミナル上に字が出て

                                                            Alacrittyが日本語入力がおかしいのを直した
                                                          • 週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                            2020.06.08 週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか こんにちは、hachi8833です。9月のRubyKaigi 2020の開催が中止となりました😢。 ⚓臨時ニュース: RubyKaigi 2020の開催が中止に We have decided to cancel RubyKaigi 2020, but have started planning an event to gather online. Read our announcement at https://t.co/uN3X48tKTW #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) June 4, 2020 日本語版アナウンス: 2020/announcemen

                                                              週刊Railsウォッチ(20200608前編)RubyKaigi 2020が開催中止に、ネステッドSTIを避けるべき理由、rails newがインタラクティブになるかもほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • C#(.NET)でJsonの操作はJsonSerializerを使いましょう | DevelopersIO

                                                              この記事の目的は初心者向けC#(.NET)のJsonSerializerの使い方の紹介です。NewtonSoft Json.NETの方が機能が多くて、場合によってパフォーマンスの差もでるかもしれません。 概要 以前、C#(.NET)にはJsonフォーマットを操作するライブラリが完備されなかったため、3rd partyのライブラリはよく使われる気がします(例えばNewtonSoftのJson.NETライブラリ)。最近、C#のデフォルトJson操作ライブラリが使いやすくなっているようですので、できればスタンダードのライブラリを使うべきだと思ってます。 テスト環境 System : Windows 10 (.NET 5) Editor : VSCode プロジェクトの作成 コマンドラインツール(cmdなど)で下記のコマンドを使って新しいTestというプロジェクトが作成されます。 dotnet n

                                                                C#(.NET)でJsonの操作はJsonSerializerを使いましょう | DevelopersIO
                                                              • Windows Subsystem for Linuxガイド 第24回 WSLgの日本語入力を設定する

                                                                WSLgで実現されるLinux GUIアプリ実行環境は、プレーンなLinuxの実行環境なので、そのままでは日本語入力が行えない。UTF-8による日本語の表示に関しては、日本語フォントを設定してやることにより、簡単に行うことが可能だ。 しかし、WSL2は、仮想マシン内で動作するため、Win32側のWindows IMEは利用できず、WSL2ディストリビューション側に日本語入力環境を構築する必要がある。ここでは、その方法を解説する。ただし、WSLgでの日本語入力は、不完全な動作しか行えず、たとえば、変換時のキー割り当てなどを正しく行うことができない。とはいえ、かな漢字変換して入力を行う最低限の動作は可能だ。 なお、この記事では、WSLディストリビューションとしてUbuntu、あるいはUbuntu-22.04 LTSを想定している。Ubuntu系の他のディストリビューションでもほぼ同じ手順が使え

                                                                  Windows Subsystem for Linuxガイド 第24回 WSLgの日本語入力を設定する
                                                                • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                                                  今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                                                    書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                                                                  • AWS Well-Architected Toolを使って 機械学習のワークロードをレビューする - Qiita

                                                                    要約 AWS Well-Architected - Machine Leaning Lensが2023/7に更新された Well-Architected ToolでMachine Leaning Lensが扱えるようになっていた為、手順を紹介 Machine Leaning Lensの中身も簡単に紹介 はじめに AWS Well-Architected Frameworkとは AWS Well-Architected Framework(以下、WA FW)は公式に以下の説明があります。 AWS Well-Architected は、クラウドアーキテクトがさまざまなアプリケーションやワークロード向けに高い安全性、性能、障害耐性、効率性を備えたインフラストラクチャを構築する際に役立ちます。AWS Well-Architected では、6 つの柱 (優れた運用効率、セキュリティ、信頼性、パフォ

                                                                      AWS Well-Architected Toolを使って 機械学習のワークロードをレビューする - Qiita
                                                                    • AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa

                                                                      割と初期(茶〜水くらいのころ)この記事の150問・典型90問(最後の1問のFPSパート以外)を埋めました。特に典型は2周しました。 その後鉄則も復習的な感じで全部、EducationalDPも全部、PASTを8回分くらい埋めました。 https://atcoder.jp/contests/typical90 https://atcoder.jp/contests/tessoku-book https://atcoder.jp/contests/dp hamamuさん、社会人になってから始めた勢の先輩でもありますし、ライブラリや問題を解く部分以外での向き合い方など色変記事の中でもとりわけ参考にさせていただきました。 意識していることなどコンテストに出られるだけ出る発熱や遅刻以外のタイミングでは基本ratedで、参加できるコンテストは全部出ていました。解けなかった問題+1問くらいも(難易度によ

                                                                        AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa
                                                                      • ウォール街の投資格言ランキング【106選】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                        ウォール街の投資格言ランキング106選を紹介します。 なお、ここでのランキングは 2022年9月時点で、格言(英語)をGoogleで検索してヒットした件数 を元にしています。 また、最後には106の格言の『共通点』も書いています。 ここだけでも大きな学びがあるかと思いますので、ぜひとも最後までお付き合いください。 <目次> ウォール街の投資格言ランキング【106選】 1位:お金を稼ぐにはお金がかかる。( It takes money to make money.) 2位:安く買って高く売る。(Buy low, sell high.) 3位:自分が何を所有しているかを知り、なぜそれを所有しているかを知る。(Know what you own, and know why you own it.) 4位:買い時は、通りに血が流れているときだ。(The time to buy is when th

                                                                          ウォール街の投資格言ランキング【106選】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                        • 『亡くなった黒人フロイド氏 とんでもない前科山盛り。妊婦の腹に拳銃突きつけて強盗したけどなにか?』

                                                                          亡くなった黒人フロイド氏 とんでもない前科山盛り。妊婦の腹に拳銃突きつけて強盗したけどなにか? | gekifutoriyaginekoのブログ 無抵抗のジョージ・フロイド氏が、警察の拘束でなくなったけど、 フロイド氏の前科が暴露されるにつれ、 持ち上げて、聖人君子のようにするには、ちとおかしいのではと、なってきたな。 >ジョギングしているところを職質されて、、、と聞いたけど、どうも違うようだ。 偽金の使用で店主からの通報によるものらしい、おまけに車から全然降りない。 というわけで、地べたに引っ張り出して抑え込んだわけだね。 >殺すほど押さえつける必要はなかったけど。 暴動に、冷静になれというデモも起きている中、 報道も冷静になれということかな。 韓国が慰安婦ばあさんを国家ぐるみで持ち上げるなか、 アメリカのデモは、薬中で売人でもあり、犯罪歴てんこ盛りを神輿に載せるよ。 >やっぱり、武漢肺

                                                                            『亡くなった黒人フロイド氏 とんでもない前科山盛り。妊婦の腹に拳銃突きつけて強盗したけどなにか?』
                                                                          • HU915QEで100インチホームシアターを組んで3ヶ月たったレビュー

                                                                            テレビの置き換えとしての利用を考えていることから、起動で待たされるのは論外。 値は張るものの、明るさと長寿命を両立できるレーザー光源を選ぶほかないことは明らかだ。 レーザー光源を選ぶと決めたら次は方式を考えないといけない。 レーザー光源の中には、カラーホイール方式とトリプルレーザー方式があるのだ。 カラーホイール方式はひとつの光源からの色を三原色に変換して投影するもので、水銀ランプでも用いられる歴史ある手法だ。 コストは低いが色の再現度が低かったり、光の滲みが出たりするといった欠点がある。 © Hachikou from Wikimedia - CC BY-SA 3.0 対してトリプルレーザー方式は、3つのレーザー光源を用意して三原色を別々の光源として搭載する方式。 ただでさえ高価なレーザーを3つも搭載するためハイエンドプロジェクターでしか採用されないが、さいきょうのホームシアターを作るな

                                                                              HU915QEで100インチホームシアターを組んで3ヶ月たったレビュー
                                                                            • 英語でコメントを書く技術(The Elements of Styleを参考に) - Qiita

                                                                              概要 この記事は、英語でコメントを書くためのTips集である。執筆にあたっては、英語ネイティブの間でライティング指南書の古典的定番とされている「The Elements of Style(William Strunk Jr./E.B.White)」(本文略:EoS)を参照しより良い英語を書く方法を検討する。 はじめに コードに英語でコメントを残すとき、思考の流れを止めず(効率的)、第三者の理解に資するかたちで(明快に)記述することが求められるが、英語を母語としない非ネイティブにとってそれは困難な仕事だ。また、語学的なコンプレクスは、インターネットという本質的に言語的境界がない空間にさえパーテションを作る。その結果、手元に抱える素晴らしい成果物を外に向けて発信できなかったり、十分実力のある技術者が社会的価値のあるオープンソースプロジェクトへの参加を躊躇したりする。 学校教育で身につけた基本的

                                                                                英語でコメントを書く技術(The Elements of Styleを参考に) - Qiita
                                                                              • EXP-301受講記 & OSED合格記 - プログラム系統備忘録ブログ

                                                                                OffSec社のEXP-301コースを受講し、OSED試験に合格できました。コースや試験の概要、これから取り組む方へのアドバイス、備忘録等の記事です。 なお、レポート作成方法はPEN-200-2022受講記 & OSCP合格記の時とほぼ同じです。よろしければそちらの記事もご参照ください。 分かる人向けの結果概要 EXP-301コースとは サポート関係 IDAの逆コンパイル機能は使えないので注意 Lab環境のWinDbgバージョンが古くて一部辛い 私の事前知識 EXP-301コース受講記 OSED試験受験記 OSED試験の申込み 試験の準備 OSED試験本番 合格通知 感想 おまけ: 検証用コードの紹介 bad Characters確認用コード ROPチェーン構築用クラス 分かる人向けの結果概要 EXP-301コース関連に合計210時間ほど取り組みました。 ExerciseやExtra Mi

                                                                                  EXP-301受講記 & OSED合格記 - プログラム系統備忘録ブログ
                                                                                • OpenJFX時代のJavaFXの始め方 - NetBeans + Maven編 - JavaFX in the Box

                                                                                  今回から主要なIDEでJavaFXの環境を整えて、サンプルを作るというところまでを解説していきます。主要なIDEというのは以下の3種類です。 NetBeans Eclipse IntelliJ IDEA はじめがNetBeansなのは、単に私が使い慣れているからです。 どれもJDKとIDEがインストールされているという前提で説明します。Liberica JDKやZuleFXなどのJavaFXを含んだJDKを使う場合でも、JDKに含まれているJavaFXは使わずに一般のライブラリとして話を進めます。 なお、OpenJFX SDKは必要ありません! MavenやGradleを使えば、Mavenのセントラルレポジトリから自動的にJavaFXをダウンロードするので、OpenJFX SDKをインストールする必要はないのです。 JavaFXのアプリケーションを作るには、それが一番手っ取り早いはずです。

                                                                                    OpenJFX時代のJavaFXの始め方 - NetBeans + Maven編 - JavaFX in the Box