並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

朝鮮半島南部の検索結果1 - 40 件 / 76件

  • ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    ソ連海軍が作成した地図。北海道や対馬など占領を検討した地域には印がしてある(ロシア連邦外交政策文書館所蔵) 第2次世界大戦の日本の敗戦を機に、当時のソ連軍が北海道全島をはじめ、対馬や朝鮮半島南部の港など広範囲の占領を検討していたことが、ロシア連邦外交政策文書館がオンラインで公開している公文書に記録されていた。記載内容を、岩手大の麻田雅文准教授(東アジア国際政治史)が確認した。 【動画】「前にいた軍人が爆弾の直撃受け…」満州でソ連軍の侵攻を経験した男性の証言 確認されたのは、1945年8月16日にソ連首相のスターリンが、北海道北半分をソ連軍の占領地域とするよう米側に要求した内容の基になった草案。ソ連の赤軍参謀総長アレクセイ・アントーノフらが同日にモロトフ外務人民委員に提出したもので、「日本の主要な島々を、連合国のための占領地域に分割し、特にソ連には北海道を割り当てる」と、北海道全島占領を求め

      ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    • 弥生時代に10進法利用か 基準10倍の分銅発見 国内初 | 毎日新聞

      須玖岡本遺跡から発見された石製の「権」。右が10倍権、左は30倍権=福岡県春日市の奴国の丘歴史資料館で2021年9月1日午後3時38分、上村里花撮影 福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群・須玖岡本遺跡の出土物から、弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)とみられる石製の分銅「権(けん)」(最大長5センチ、最大幅4・15センチ)が新たに確認された。1日、市教育委員会が発表した。朝鮮半島南部で発見された権と共通の規格で作られたとみられ、基準となる権(約11グラム)の約10倍の重さだった。同規格の弥生時代の10倍権が確認されたのは国内初。市教委は「弥生時代から国内でも10進法が使われていたことを証明する重要な発見」と話している。 遺跡群からは2020年、国内最古級となる弥生時代中期前半~後期初め(紀元前2世紀~紀元1世紀)の権8点が確認された。これらは韓国・茶戸里(タホリ)遺跡の基準質量の▽3倍▽6倍

        弥生時代に10進法利用か 基準10倍の分銅発見 国内初 | 毎日新聞
      • <特報>「徴用工」に給料袋 適切報酬の証拠 遺族寄贈「歴史認識に活用を」

        日本統治下の朝鮮半島から「内地」に渡った労働者が、勤務していた兵庫県内の造船所で受け取った給料袋などが見つかり、「産業遺産情報センター」(東京)が保管していた遺族から入手したことが16日、分かった。半島出身の労働者にも適切な報酬が支払われていたことを改めて示す一次資料を同センターが入手するのは初めてで、いわゆる「徴用工」問題を払拭する重要な証拠と位置づけている。 同センターが入手した給料袋などは、兵庫県相生市在住の元在日2世で令和元年に日本に帰化した清本清一さん(78)から託された。清本さんの父親が、相生市の播磨造船所に勤務していた昭和17年1月から終戦後の20年10月までに受け取った給料袋約40点をはじめ、当時書かれたメモや戦時中の造船所の労働者名簿など多数にのぼる。 清本さんの父親は大正6年、朝鮮半島南部の慶尚南道生まれ。自らの意志で昭和11年に渡航し、17年から播磨造船所で働き始めた

          <特報>「徴用工」に給料袋 適切報酬の証拠 遺族寄贈「歴史認識に活用を」
        • ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録

          【読売新聞】 第2次世界大戦の日本の敗戦を機に、当時のソ連軍が北海道全島をはじめ、対馬や朝鮮半島南部の港など広範囲の占領を検討していたことが、ロシア連邦外交政策文書館がオンラインで公開している公文書に記録されていた。記載内容を、岩手

            ソ連軍、北海道全体の占領を検討・対馬や済州島にも野心…ロシアの公文書に記録
          • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2 - japan-eat’s blog

            食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。 縄文時代 稲作の伝来も、まだ狩猟の補完的な位置づけ 弥生時代 飛鳥・奈良時代 平安時代 鎌倉時代 大きな転換点は675年に天武天皇によって発布された「肉食禁止令」です。 明治時代初頭に解禁されるまでおよそ1200年間、日本人の肉食は0ではありませんが、西洋と比べれば著しく少ないものになりました。その間、魚介類で動物性たんぱく質をとり、大豆と米で植物性たんぱく質を補給する健康で長寿効果の高い食生活が続きました。 肉類に比べればどうしても物足りない面もあるため、それが「だしをとる」ことの工夫に繋がりました。お客をもてなす心から見た目の美しさにもこだわる料理様式がいくつも生まれました。 今やユネ

              【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2 - japan-eat’s blog
            • 韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 : カイカイ反応通信

              2021年03月20日23:55 韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 カテゴリ韓国の反応歴史 947コメント 韓国のネット掲示板イルベに「韓国の史学界の現実…」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 全羅道でよく見られる前方後円墳 典型的な日本の様式である 日本のやつらの墓らしく、そのまま放置中www さらに古墳の上に木まで育っているwwwww 木が育ったことは何でもない。 ここが倭人たちの偉い人の墓だと?どんだけ墓の場所に適しているのか…と古墳の上に墓まで作ってしまうwwwwww これはすべて古代の歴史資料だ。 このように管理してはならないと考古学教授が驚愕する。 当然、5~6世紀の日本の倭人たちの古墳が韓国にあるということは絶対に知られてはならないからwwwww その理由は? 前方後円墳が日本では、数千個発掘さ

                韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 : カイカイ反応通信
              • 晴れと雨 どっちが好きなのよ? - おっさんのblogというブログ。

                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 じゃ、いくわよ。 今、香川は梅雨なの。 北海道は梅雨がないって風の噂に聞くんだけど、その他の地方には毎年やってくるのよ。 梅雨が。 もーイヤ!!梅雨なんて無くなっちゃえー! って方もいらっしゃると思うわ。 だけど本当に日本中の全員が梅雨なんて、雨なんて無くなっちゃえー! と思っていると思う? ちょうどいい機会だからからみんなにも聞いちゃうわ。 ちょっと梅雨を説明しちゃうわ。 まず、民間人の好きな天気はどーなのよって聞いたわ? じゃ、ズバリ聞くけど晴れと雨はどっちが好きなのよ? 晴れが好きな方が多いんだーけーどー。 個人的意見なんだけど聞いてくれる? 編集後記 ちょっと梅雨を説明しちゃうわ。 Wikipediaってのに載ってたわ。 梅雨(つゆ、ばいう、英: Eas

                  晴れと雨 どっちが好きなのよ? - おっさんのblogというブログ。
                • 恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog

                  春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く梅雨(つゆ・ばいう)の時期を迎えます。 季節を感じにくくなったといわれる昨今でも、梅雨は季節をはっきりと意識できる時期のひとつ。 なぜ梅雨が訪れるのかなど、梅雨について調べ、お子さんとともに季節を感じてみましょう。 梅雨ってなに? 梅雨入りと梅雨明け 梅雨になるわけは? 「梅雨入り」と「梅雨明け」 走り梅雨から梅雨明けまで 各地で違う梅雨の様子 一年の多くの雨が梅雨の時期に 胃腸を弱らせる食材とは? 不調を感じる時には 胃腸を温め湿気を動かす食材 体に入った湿気を上手にさばける体づくりも その他 梅雨の時期におすすめの食べ物 発汗を促すもの(解表作用のある食材) 利尿作用のあるもの 胃腸の機能を高めるもの 体にこもった余分な熱と湿気を取り去るもの おすすめなのが日本の誇るスーパーフード“梅干し” 梅雨ってなに? ふだんあま

                    恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog
                  • ロブスターと伊勢海老の違い - japan-eat’s blog

                    高級食材の代名詞的存在であるオマール海老。ヨーロッパでは古くから知られていましたが、北米では貧しい人々の食べ物とされ、人気を誇るようになったのは19世紀以降と、比較的最近のこと。フランスでは特別なテーブルに欠かせないオマール海老についてご紹介します。 オマール海老は年を取らない!? ロブスター 体長は? 伊勢海老 「イセエビ」の語源は! なぜ伊勢海老は縁起物なの? ロブスターと伊勢海老?どちらがお得? オマール海老は年を取らない!? オマール海老は、「エビ目ザリガニ下目アカザエビ科ロブスター属」の海洋性甲殻類。「海老」という名前で、実際はザリガニの仲間です。 大西洋のノルウェーから地中海近辺やアメリカ東海岸、アフリカ南岸、南大西洋のトリスタンダクーニャなどに生息しています。通常75センチくらいまで成長しますが、まれに1メートルを超えるものもいるのだとか。 オマール海老は、内臓も含めて脱皮を

                      ロブスターと伊勢海老の違い - japan-eat’s blog
                    • 日本との交流もあった謎多き王国群「加耶」 国立歴史民俗博物館で企画展 | おたくま経済新聞

                      古代の朝鮮半島に存在し、日本との交流もあった王国群「加耶」。謎が多く、古代日本の国際関係にも大きく関わる加耶の考古遺物を展示する日本と韓国の国際企画展示が、2022年10月4日より千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で始まりました。開幕を前に報道内覧会が行われたので、一足早く見学してきました。 加耶は日本列島における古墳時代の3世紀~6世紀ごろにかけ、かつて日本史の教科書で「任那」とされていた朝鮮半島南部に存在した王国群の総称。今回は大韓民国国立中央博物館と日本の国立歴史民俗博物館、九州国立博物館が協力し、大韓民国指定宝物を含む加耶の貴重な考古遺物を220点あまり展示します。 当初は2020年の夏に開催する予定でしたが、折悪しく新型コロナウイルス禍で延期になっていました。2年の時を経て、ようやく企画展示が実現したのです。 内覧会に先立ち、今回の展示プロジェクト代表を務める国立歴史民俗博物館の高

                        日本との交流もあった謎多き王国群「加耶」 国立歴史民俗博物館で企画展 | おたくま経済新聞
                      • 未踏の地、北朝鮮に"帰った"日本人たち【北朝鮮への帰国事業について】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                        皆さんは「帰国事業」という言葉並びに政策をご存じでしょうか? 在日朝鮮人の帰還事業 - Wikipedia 1959年から1984年まで実施された、在日朝鮮人の北朝鮮への帰国支援事業のことを指します。日本と北朝鮮の赤十字社が手を組み、政府や朝鮮総連(日本にある在日朝鮮人の団体)の支援を得て、日本に住む在日朝鮮人の北朝鮮への帰国を支援しました。25年間に及ぶ帰国事業で10万人ほどの在日朝鮮人が日本から北朝鮮へ渡ったとされています。 その多くは、もともと朝鮮半島出身もしくは在日二世(親が朝鮮半島出身)といった、朝鮮半島にルーツを持つ人々でした。それらの人々にとっては、この帰国事業は「帰国」といった意味合いを持ちます。 その一方で、北朝鮮へ渡った10万人のうち、少なくとも6839名は、日本国籍を持つ日本人でした。在日朝鮮人と結婚した日本人女性ならびにその子供です。その6839名にとって帰国事業と

                          未踏の地、北朝鮮に"帰った"日本人たち【北朝鮮への帰国事業について】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                        • 梅雨入りと梅雨明けについて各地方ごとにまとめてみました~歴代最早最遅梅雨入り&明け日も~ - 明鏡止水☆色即是空

                          こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日から全国的に雨で、1週間程続く予報になっていますね。この雨が止めばいよいよ梅雨明け、真夏がやってくると予想されます。今日は過去のデータを用いて、各地方の梅雨入りや梅雨明けの変遷を見ていきましょう^^ 梅雨とは? 使用データ 平年の梅雨入り&明け 直近5年のデータ 歴代最早梅雨入り&最遅梅雨明け 歴代最遅梅雨入り&最早梅雨明け 2019年は? 調べてみた結果 梅雨とは? そもそも梅雨とはどのようなことを差すのでしょうか? 梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。 (引用元:気象庁|過去の梅雨入りと梅雨明け) 梅雨は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての

                            梅雨入りと梅雨明けについて各地方ごとにまとめてみました~歴代最早最遅梅雨入り&明け日も~ - 明鏡止水☆色即是空
                          • 日露戦争は「大攘夷」の完結。しかし、それでも実現できなかった理想。 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                            サムネイル画像は日本海海戦後に凱旋した第一艦隊幕僚たち。秋山真之会編『秋山真之』(昭和8年。国立国会図書館デジタルコレクション)より はじめに 日露戦争の発端は何処にあるのでしょうか? 日本がロシアを仮想敵国として強く意識しはじめたのはシベリア鉄道の着工がきっかけです。そのことは【日英同盟の回】で詳しく書きました。鉄道が開通する前、すでにロシアの版図は沿海州にまで及び、さらに領域を拡大しようとする形勢にあって、欧州と極東が鉄道で結ばれれば、さらに進出してくるだろうと予測されていました。 日本が恐れていたのは、かつてモンゴルが九州を襲ったときのように朝鮮半島が列強の基地になることでした。理想からすれば、日本は清国、朝鮮国と提携して列強の東アジア進出を食いとめることが望ましいのですが、現実には【日清戦争】に至ってしまいました。そして、戦争には勝利したものの、三国干渉によって領土は獲得できません

                              日露戦争は「大攘夷」の完結。しかし、それでも実現できなかった理想。 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                            • 【シャラノキ】ナツツバキ(夏椿)の別名はシャラソウジュ!沙羅双樹との関係は? - アタマの中は花畑

                              最近、ナツツバキ(夏椿)の花を近所でよく見かけるようになりました。我が家には植えていないのですが、母方の祖母がかつて好きだったこともあり、母方の実家では今でもナツツバキの木が植えられています。 (そのような経緯もあり)私にとっても馴染み深い花の一つなのですが、小さい頃は「シャラ」または「シャラノキ」と呼んでいました。ナツツバキとシャラノキは同じ木なのですが、なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか? ナツツバキ(夏椿)の概要 ツバキとナツツバキは同じ仲間? ナツツバキと沙羅双樹の関係 ナツツバキ(夏椿)の概要 科・属名:ツバキ科ナツツバキ属 種別:落葉高木 花色:白、ピンク 花期:6〜7月 原産:日本、朝鮮半島南部 別名:シャラノキ、シャラソウジュ、サルスベリなど 花言葉:はかない美しさ、愛らしさなど ◎特徴: 日本〜朝鮮半島南部原産の落葉高木で、日本では東北南部〜九州に自生しています。樹

                                【シャラノキ】ナツツバキ(夏椿)の別名はシャラソウジュ!沙羅双樹との関係は? - アタマの中は花畑
                              • [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語

                                『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 帯方郡への旅(難升米のルート) 魏志倭人伝によれば、 景初2年(238年)6月、卑弥呼は魏の皇帝に大夫(たゆう)(男性の使い)の難升米(なしめ)と次使の都市牛利(つしごり)を遣わし、男の生口4人と女の生口6人、斑布(はんふ)2匹2丈を朝貢したとあります。 (斑布は苧麻(ちょま)で作った麻布、2匹2丈は布の単位で、2丈は約4.7メートル、それを2反贈ったということ)。

                                  [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語
                                • ある韓国人被爆者が切り開いた道が、世界の被爆者の希望になった 「日本人として戦争に駆り出された」郭さん、57年後の完全勝訴 | 47NEWS

                                  海外に住む被爆者は長い間、日本に住む被爆者と同じ医療支援などの援護を受けられなかった。「被爆者はどこにいても被爆者」と訴え、外国人や海外在住の日本人、日系人ら在外被爆者が援護を受けられる道を先駆者として切り開いたのが、2022年12月31日に98歳で亡くなった韓国人被爆者の郭貴勲(クァク・クィフン)さんだ。 郭さんは日本の植民地だった朝鮮で生まれ育ち、旧日本軍に徴兵されて広島で被爆した。日本人として日本の戦争に駆り出され、被爆したのに、戦後は韓国人だからと何の補償もない。たたき込まれた流ちょうな日本語で「日本人被爆者と同等の権利を」と求め、裁判を闘った。 大阪市で4月1日、郭さんをしのぶ会が開かれた。全国から被爆者や支援者、弁護士や被爆医療の医師ら約50人が駆けつけ、遺志を継ごうと誓い合った。郭さんが生涯をかけた願いは、世界中の被爆者の救済だった。(共同通信=角南圭祐) ▽朝鮮人徴兵1期生

                                    ある韓国人被爆者が切り開いた道が、世界の被爆者の希望になった 「日本人として戦争に駆り出された」郭さん、57年後の完全勝訴 | 47NEWS
                                  • 【北朝鮮】「韓流」をこっそり視聴… 14歳の中学生を含む17人に死刑判決

                                    ▼記事によると… ・北朝鮮当局は、死刑や拷問など極端な手段を動員して取り締まるほど韓流コンテンツを嫌悪してきた。 北朝鮮国民の期待を裏切る「逆コース」とも言うべき現象が見られている。昨年12月、首都・平壌市の郊外で行われた公開裁判では、「外部映像物販売」の容疑者に死刑判決が下された。 さらに両江道では2月3日、14歳の中学生を含む17人を「韓流ドラマや映画をこっそり視聴し、映像ソフトを流布した」として吊し上げる大規模な住民暴露会が行われた。事実上の公開裁判である。 2019/12/23 05:53 https://news.nicovideo.jp/watch/nw6333026 朝鮮民主主義人民共和国、通称北朝鮮もしくは朝鮮は、東アジアに位置し、朝鮮半島北部を領域とする社会主義共和制国家。冷戦下で誕生した分断国家のひとつで、朝鮮労働党による事実上の一党独裁体制である。 なお北朝鮮も、朝鮮

                                      【北朝鮮】「韓流」をこっそり視聴… 14歳の中学生を含む17人に死刑判決
                                    • 道端で咲くヒメウズ(姫烏頭)の白い花~chatGPTにも聞いて見た

                                      今回も、一般的でなく目立たない雑草になります。 道路沿いの草むらに、ヒメウズ(姫烏頭)の白く小さな花が咲いていました。 ほとんど注目されることがない雑草ですが、中国、朝鮮半島南部や、日本では関東以南に自生するキンポウゲ科の多年草で、 名前は、ウズ(トリカブト、烏頭)ににていいて、全体に小さいとして、このようにつけられましたが、トリカブトと同じで有毒植物です。 周囲にはヒメオドリコソウや、ナズナなど、この時期の野草がそこかしこに咲いており、その中でポツンポツンと、あまり目立たずに咲いています。 花は、3~5月に咲くといわれ、いまが盛りのようです。 はじめて見る花で、花茎の先に直径4mmほどの小さな花をつけ、うつむいているのが可憐ですが、 白い花びらに見えるのは、萼で、花びらはその中に入っていて、隠れるようについています。 花言葉は、「不変」「志操堅固」「ずっと待っています」。 「不変」は、多

                                      • エビネ - Ushidama Farm

                                        昨年、実家の解体工事の際に、不要になったものを、いくつかもらいました。 その中に、エビネや春蘭の鉢もあり、どんな花が咲くか楽しみにしていました。 残念なことに、春蘭は花が咲きませんでしたが、エビネは10鉢中5鉢に、花が咲きました。 4月に入り、花茎が伸び始め、控えめですが、気品のある花を咲かせています。 エビネは、ラン科エビネ属の常緑多年草で、原産地は日本や朝鮮半島南部、中国東部南部です。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、緑、紫、茶、黒など多彩です。 蘭は多肉植物に比べると、育てるのが難しいようですが、蘭に関する本ももらったので、これから学んでいこうと思います。 エビネの花

                                          エビネ - Ushidama Farm
                                        • また首都圏直撃か、猛烈台風が次々襲う必然性 もやは気温下げる機能失ったフィリピン海、インド洋、カリブ海 | JBpress (ジェイビープレス)

                                          またしても台風です。19号も日本上陸の可能性があるらしい。「もういい加減にしてくれよ!」と思っておられるかたが大半ではないでしょうか。 「もう10月だよ。しかも半ばに差しかかっている。どうして台風なんだよ!」 これが「気候変動」そのものにほかなりません。地球環境は本格的に「変わってしまった」。 セクシーとかクールとか、世迷いごとで何とかなるような話では、とうの昔になくなっている。そのことを最初に確認しておきたいと思います。 千葉県を中心に甚大な被害を出したのが「台風15号」でした。 それから「台風17号」「台風18号」と、連続して沖縄や朝鮮半島南部、日本各地を襲った嵐は、各地に大きな被害と爪痕を現在進行形で残し続けています。 台風15号の被害だけで、3.11の被害額を上回る見通しというのは、早春の農閑期に襲いかかった津波以上に、収穫を待つ農作物を直撃した秋の嵐の影響の方が甚大であったことを

                                            また首都圏直撃か、猛烈台風が次々襲う必然性 もやは気温下げる機能失ったフィリピン海、インド洋、カリブ海 | JBpress (ジェイビープレス)
                                          • 栄螺(さざえ) - 世の中のうまい話

                                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 栄螺(サザエ) 【語源】 「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家 (ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。 「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来 ていると言う説もあります。 古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。 また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角 がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた と言われています。 サザエのウニ和え 【旬】 サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの から、まったくないものまで存在します。 これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。 外海の波の荒い岩礁に住むも

                                              栄螺(さざえ) - 世の中のうまい話
                                            • 健康にいい!メバルに含まれる栄養と健康効果16選について - 健康にいい!

                                              健康にいい!メバルに含まれる栄養と健康効果16選について メバルとは条鰭綱カサゴ目フサカサゴ科に分類される魚のことで、日本の北海道南部から九州、朝鮮半島南部に分布しています。全長は30~20㎝ほどの大きさで、海岸近くの海藻が多い岩礁域に群れをなして生息していて、食性は貝類、多毛類、甲殻類、小魚などを捕食する肉食性です。メバルは脂肪が少なく淡白な白身魚で、煮付け、塩焼き、ムニエル、唐揚げ、刺身、アクアパッツァ、カルパッチョ、味噌汁などで食べると美味しいですよね。そんなメバルには一体どんな栄養が含まれていて、どのような健康効果があるのでしょうか。今回はメバルに含まれる栄養と健康効果16選についてお伝えしていきます。 健康にいい!メバルに含まれる栄養と健康効果16選について メバルに含まれる栄養と健康効果16選について 免疫力アップ 疲労回復 ガンの予防 高血圧の予防 貧血の予防 高コレステロー

                                                健康にいい!メバルに含まれる栄養と健康効果16選について - 健康にいい!
                                              • 伝酒井の太鼓が創作だった理由を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第39話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第39話』で、伝酒井の太鼓の話が説明されていましたが、この太鼓が実は偽物だった事が判明しました。 そこで、なぜ、伝酒井の太鼓が偽物と判明したのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第39話』のストーリー 『伝酒井の太鼓は偽物だった理由』 大河ドラマ 『どうする家康 第39話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の母 築山殿

                                                  伝酒井の太鼓が創作だった理由を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第39話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                • 鯥(ムツ)・赤鯥(アカムツ)・のどぐろ・黒鯥(クロムツ)・本鯥(ホンムツ) - 世の中のうまい話

                                                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 本ムツ ムツ(本ムツ・黒ムツ・赤ムツ) 【語源】 ムツというのは四国地方の方言の「ムツコイ」に由来すると言われ ます。これは味が濃いとか、しつこい、脂っこいという意味だそう です。 現在では魚の脂をことのほか高く評価しますが、昔は旨味が評価の 基準で、脂はマイナス材料だったようです。 マグロにおいてもトロの部分は猫もまたぐとされ、捨てられていた そうです~!もったいない話ですね~! にほんブログ村 東京ランキング 黒むつ 黒ムツの幽庵焼き 【旬】 ムツと呼ばれる魚は3種類あります。「ムツ(本ムツ)」と「クロム ツ」・「アカムツ(ノドクロ)」です。 旬はすべて冬です。 赤むつ 赤ムツ(ノドクロ)の焼き物 のどくろの炙り寿司 しかし、アカムツ(のどくろ)だけは別物。本ムツとクロムツはスズ

                                                    鯥(ムツ)・赤鯥(アカムツ)・のどぐろ・黒鯥(クロムツ)・本鯥(ホンムツ) - 世の中のうまい話
                                                  • 【ふなっしー30分クッキング】小骨がたくさん!ヒイラギの煮つけの作り方 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                    【ふなっしー30分クッキング】は、ふなっしーが30分くらい料理していくのをただ見守るシリーズ記事です。今回は、「小骨がたくさん!ヒイラギの煮つけの作り方」をご紹介していきましょう。 皆さんは「ヒイラギ」とかいう魚をご存じですか? 出典:ズカンドットコム | みんなで作るWEB大図鑑 wikipediaの記事によると "ヒイラギ(鮗、柊、学名:Nuchequula nuchalis)は、スズキ目ヒイラギ科に分類される魚の一種。東アジア温帯域の内湾や汽水域に多い小型魚である。本州中部以南の西日本・朝鮮半島南部・東シナ海西岸・台湾まで分布する。" 出典:ヒイラギ (魚) - Wikipedia とのことです。 サイズ感としては、手のひらの上で転がせる程度の文字通り"雑魚"です。標準和名は長崎県の呼び名だったヒイラギですが、地方によって様々な呼び名が存在します。 堤防で釣りをしていると(まぁ私は釣

                                                      【ふなっしー30分クッキング】小骨がたくさん!ヒイラギの煮つけの作り方 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                    • 栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話

                                                      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 栄螺(サザエ) 【語源】 「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家 (ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。 「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来 ていると言う説もあります。 古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。 また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角 がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた と言われています。 にほんブログ村 日本全国ランキング サザエのウニ和え 【旬】 サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの から、まったくないものまで存在します。 これは種類が違うわけではなく、育つ環境によ

                                                        栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話
                                                      • 鯥(ムツ)・赤鯥(アカムツ)・のどぐろ・黒鯥(クロムツ)・本鯥(ホンムツ) - 世の中のうまい話

                                                        魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 本ムツ ムツ(本ムツ・黒ムツ・赤ムツ) 【語源】 ムツというのは四国地方の方言の「ムツコイ」に由来すると言われ ます。これは味が濃いとか、しつこい、脂っこいという意味だそう です。 現在では魚の脂をことのほか高く評価しますが、昔は旨味が評価の 基準で、脂はマイナス材料だったようです。 マグロにおいてもトロの部分は猫もまたぐとされ、捨てられていた そうです~!もったいない話ですね~! にほんブログ村 日本全国ランキング 黒むつ 黒ムツの幽庵焼き 【旬】 ムツと呼ばれる魚は3種類あります。「ムツ(本ムツ)」と「クロム ツ」・「アカムツ(ノドクロ)」です。 旬はすべて冬です。 赤むつ 赤ムツ(ノドクロ)の焼き物 のどくろの炙り寿司 しかし、アカムツ(のどくろ)だけは別物。本ムツとクロムツは

                                                          鯥(ムツ)・赤鯥(アカムツ)・のどぐろ・黒鯥(クロムツ)・本鯥(ホンムツ) - 世の中のうまい話
                                                        • 鯥(ムツ)・赤鯥(アカムツ)・のどぐろ・黒鯥(クロムツ)・本鯥(ホンムツ) - 世の中のうまい話

                                                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 本ムツ ムツ(本ムツ・黒ムツ・赤ムツ) 【語源】 ムツというのは四国地方の方言の「ムツコイ」に由来すると言われ ます。これは味が濃いとか、しつこい、脂っこいという意味だそう です。 現在では魚の脂をことのほか高く評価しますが、昔は旨味が評価の 基準で、脂はマイナス材料だったようです。 マグロにおいてもトロの部分は猫もまたぐとされ、捨てられていた そうです~!もったいない話ですね~! 黒むつ 黒ムツの幽庵焼き 【旬】 ムツと呼ばれる魚は3種類あります。「ムツ(本ムツ)」と「クロム ツ」・「アカムツ(ノドクロ)」です。 旬はすべて冬です。 赤むつ 赤ムツ(ノドクロ)の焼き物 のどくろの炙り寿司 しかし、アカムツ(のどくろ)だけは別物。本ムツとクロムツはスズキ 目ムツ科ムツ属ですが、アカム

                                                            鯥(ムツ)・赤鯥(アカムツ)・のどぐろ・黒鯥(クロムツ)・本鯥(ホンムツ) - 世の中のうまい話
                                                          • クリ(栗)は、6月初めごろに、白い色の雄花と雌花をさかせます

                                                            クリは、6月初めごろにたくさんの花が咲き、昆虫が飛び交います。長い穂の白い花は雄花で、実をつける雌花は穂の根元にひっそりついています。朝鮮半島南部と日本原産で、日本では北海道南西部から屋久島まで分布するといわれるブナ科の落葉広葉樹です。

                                                              クリ(栗)は、6月初めごろに、白い色の雄花と雌花をさかせます
                                                            • 公園の針葉樹(スギ、マツなど) - Ushidama Farm

                                                              公園内で大きなスギの木が3本、並んでいるのを見つけました。 公園のシンボルのように、公園の中央に堂々とそびえ立っています。 スギは、ヒノキ科スギ属の針葉樹で、1種1属だけの日本の固有種であり、北海道南部以南の日本全土に分布しています。 日本一長寿の木で、樹齢2000~3000年にもなり、縄文杉と呼ばれるものもあります。 建築材や家具、工芸品などに幅広く利用され、盛んに植林されてきました。 人工林の面積の4割以上が、杉林とのことです。 近くに寄って見ると、枝には雄花がいっぱい付いています。 風媒花であるスギは、風により花粉が飛散します。 そして、花粉はアレルギーを引き起こす花粉症の原因の1つとなっています。 もうしばらくすると、花粉が飛び散り、花粉症の季節がやって来ます。 スギ スギの雄花 公園内には、他にもいろいろな針葉樹が植えられていました。 アシウスギ 分 類 ヒノキ科スギ属、スギの変

                                                                公園の針葉樹(スギ、マツなど) - Ushidama Farm
                                                              • 元BC級戦犯の韓国人 95歳 国内最後の証言者|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

                                                                日本在住の韓国人、李鶴来(イ・ハンネ)さん、95歳。戦争中に日本軍の捕虜収容所で働き、戦後、BC級戦犯として裁かれました。李さんは、日本に残る朝鮮半島出身の元戦犯としては最後の1人です。終戦から75年。国と国のはざまで翻弄され続けてきた人生を知ってほしいと、いまも訴え続けています。 李さんは現在、都内で暮らしていますが、生まれたのは、当時日本の支配下にあった朝鮮半島南部の農村でした。17歳のとき、村の有力者の強い勧めで日本軍属として働き始め、運命が大きく変わることになりました。 李さん 「私たちはとにかく(日本軍の)上官の命令によって、それによって動いているんですから、まさか戦犯になるということは知らなかった。」 李さんはタイの捕虜収容所に派遣され、責任者を務めたこともありました。そこで連合軍の捕虜たちを、強制労働の現場に送り出していました。捕虜たちが従事させられたのは、タイとビルマを結ぶ

                                                                  元BC級戦犯の韓国人 95歳 国内最後の証言者|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
                                                                • ダンギク(段菊) - Ushidama Farm

                                                                  ダンギクは、シソ科ダンギク属の多年草で、原産地は九州や対馬、朝鮮半島南部、中国南東部、台湾などで、日当たりの良い岩場や急斜面に自生しています。 花の形はシソ科特有の唇形で、花径5㎜ほどの小さな花が、茎の周りを囲むようにたくさん付きます。 花色は紫、白、ピンクで、開花時期は9~10月です。 草丈は30~80㎝です。 ダンギクの名称は、葉の形が菊に似ていること、花が段々に咲くことから名付けられたとのことです。 暑さには強いです。 寒さには、やや弱いですが、関東以西では屋外で冬越し可能です。 冬には地上部は枯れ、春に芽吹きます。 日当たりと水はけの良い場所を好みます。

                                                                    ダンギク(段菊) - Ushidama Farm
                                                                  • 栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話

                                                                    栄螺(サザエ) 【語源】 「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家 (ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。 「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来 ていると言う説もあります。 古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。 また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角 がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた と言われています。 にほんブログ村 日本全国ランキング サザエのウニ和え 【旬】 サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの から、まったくないものまで存在します。 これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。 外海の波の荒い岩礁に住むものは角が長くなり、内海の波の静かな所 に住むものは短くなります。 荒海で

                                                                      栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話
                                                                    • 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                      TOP ROCK 和樂web Culture 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! 縄文時代と弥生時代。どっちも「先史時代」だし、どっちもわからないことだらけだし、なんなら歴史の教科書では、両時代合わせて数ページしか割かれないという雑な扱いを受けています。しかし縄文時代と弥生時代は、日本列島の歴史の中で最も長い時代なのであり、だからこそ「2大、日本文化の素となった時代」なのであります。 そこで今回は、縄文時代と弥生時代の生活を推測し、大胆かつ大雑把に比較してみようと思います。狩猟社会(縄文)が農耕社会(弥生)に変わるということは、食文化にとどまらない非常に大きな社会的変化を伴います。連続した時代であるにもかかわらず、時に信じられないほど違うことが多いですが、きっと縄文さんにも、弥生さんにも共感するのではないかと思いま

                                                                      • 梅雨と雨期の違いってなんだ!? - ブログ名、捨てました

                                                                        疫病の蔓延、連日続く大雨による自然災害 さらに、巨大地震や富士山噴火、少氷河期まで合わされば江戸時代の再来です 子供の未来が心配です こんなにも雨が続くと仕事がツライ しかし、被災された方々はもっとツライので甘ったれた事は言っていられません 所で、日本で毎年恒例の「梅雨」と 海外でよく聞く「雨期」 「同じ雨の時期なのに、何が違うの?」 そんな事をおもったことはありませんか? え? 知ってるって? わしゃ、しらん! と言うわけで調べてみました 雨期 まずは雨期からです 雨期は1年の降水量の多い時期のことをいう 雨季とも書く。逆に降水量の少ない時期を乾季といいます アフリカなどは雨期、乾期と表現しますよね 日本ではあまり聞きません 梅雨 続いて、梅雨 北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現

                                                                          梅雨と雨期の違いってなんだ!? - ブログ名、捨てました
                                                                        • 大陸倭語 - Wikipedia

                                                                          これらの言語を研究した最初の研究者らは、これらの地名は高句麗の領土に当たるため、それらはその州の言語を表していたはずだと仮定した[6]。また李基文とサミュエル・ラムジーらは加えて、地名の音と意味を表すための漢字の二重使用は、朝鮮半島南部の諸国よりも早く漢字を受容していたであろう高句麗の記録者によって行われたとする仮説を提唱した[2]。彼らは、高句麗語が日本語、朝鮮語、ツングース諸語の間に繋がりを形成したと主張する[2]。 クリストファー・ベックウィズは自身の研究において、これらのほとんどすべての単語が日琉語と同根であると提唱した[4]。彼はこれが高句麗の言語であったと考え、これを日本=高句麗語族(英語: Japanese-Koguryeoic)とベックウィズの呼ぶひとつの語族であったとみなした[4]。ベックウィズはこの語族は紀元前4世紀に遼寧省西部に存在し、一つのグループ(弥生文化と同定さ

                                                                            大陸倭語 - Wikipedia
                                                                          • 健康にいい!メカブ(和布蕪)に含まれる栄養と健康効果10選について - 健康にいい!

                                                                            健康にいい!メカブ(和布蕪)に含まれる栄養と健康効果10選について メカブ(和布蕪)とは、ワカメの葉状部が厚く折り重なって、ひだ状になった部分のことで、日本海側の北海道以南、太平洋の北海道南西部から九州にかけての海岸、朝鮮半島南部の西岸などに分布しているワカメの葉状部から獲れ、食用として利用されます。メカブは醤油やめんつゆ、薬味などを混ぜ、ご飯にかけて食べると美味しいですよね。また、同じ粘りのある納豆やオクラ、とろろ、鶏卵などと一緒に食べても美味しいですよね。そんなメカブには一体どんな栄養が含まれていて、どのような健康効果があるのでしょうか。今回はメカブに含まれる栄養と健康効果10選についてお伝えしていきます。 健康にいい!メカブ(和布蕪)に含まれる栄養と健康効果10選について メカブ(和布蕪)に含まれる栄養と健康効果10選について 免疫力アップ 疲労回復 ガンの予防 高血圧の予防 貧血の

                                                                              健康にいい!メカブ(和布蕪)に含まれる栄養と健康効果10選について - 健康にいい!
                                                                            • シャリンバイ - Ushidama Farm

                                                                              緑道を歩いていて、植え込みの中に黒くて丸い実を見つけました。 いくつも実っています。 シャリンバイの実で、春には白い花が咲いていました。 シャリンバイはバラ科シャリンバイ属の常緑低木で、日本の本州以南と朝鮮半島南部、台湾に分布しています。 開花期は5~6月で、5弁の白い花が咲きます。 樹高は50㎝~1.5mです。 乾燥や大気汚染に強く、道路脇の植栽や庭木として植えられています。 秋になると実は熟し、黒紫色になります。 実は生食には向いていませんが、染色に使われます。 車輪状に出る葉と花が梅に似ていることから、車輪梅と名付けられたとのことです。 シャリンバイの実 シャリンバイの葉 シャリンバイの花

                                                                                シャリンバイ - Ushidama Farm
                                                                              • 栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話

                                                                                魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 栄螺(サザエ) 【語源】 「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家 (ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。 「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来 ていると言う説もあります。 古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。 また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角 がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた と言われています。 サザエのウニ和え 【旬】 サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの から、まったくないものまで存在します。 これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。 外海の波の荒い岩礁に住むも

                                                                                  栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話
                                                                                • 話題になっていた「日本語の原郷」論文は「弥生vs縄文は大陸まで広がっていた」という話だった|heads428

                                                                                  「日本語の原郷は中国東北部の農耕民」という記事がTLで流れていた。言語学は(専門ではないが)ときたま興味をもって見る分野だったので、元の論文にも当たってみた。 トランスユーラシア語族仮説 上記記事のもとの論文はnatureのこれで、この論文で行われているのは、拡大版アルタイ語族説である「トランスユーラシア語族」説(トゥルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、朝鮮語族、日本語族の合併)を大前提とした上で、言語学だけでなく考古学・遺伝学と合わせて年代推定しようという試みである。 語族の構成は古典的には単語の類似性の系統化に端を発しているが、アルタイ語族説/トランスユーラシア語族説は共通する単語が少なく文法・音韻の類似性に頼っており、言語学者でも否定的な見解は多い。 例えば西欧の言語は、英ワン・トゥ・スリー/仏アン・ドゥ・トロワ/独アインス・ツヴァイ・ドライ/西ウノ・ドス・トレスは発音的に類似し

                                                                                    話題になっていた「日本語の原郷」論文は「弥生vs縄文は大陸まで広がっていた」という話だった|heads428