並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

棄権 英語の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • スタートレックのオタクが放送大学で理数系の基礎教養を学んだ話 -

    卒業しました 2021年3月で自然と環境コースを卒業しました。6年間在学しました。 どなたかのお役に立てばと思い、記録を残します。 動機の部分はただの長い自分語りなので、情報だけ得たい方は適当に飛ばして先に進んでください。 卒業しました 高卒からのスタート ドラマ視聴時間とWikipediaサーフ時間の置き換え 自然科学の勉強ができる通信制は少ない 単位取得の流れ 勉強の進め方 勉強した科目 使える学割 学生の交流 放送大学エキスパート(科目群履修認証制度) 卒業式 卒業して 高卒からのスタート まず私について簡単にお話しします。 現在アラフォーで、放送大学には30代半ばで入学しました。 高校は普通科ではなかったので進路は推薦枠の大学か専門学校に進学する気でいたのですが、興味の方向が複数あり選びきれないでいるうちに、学費の桁と待ち受ける更なる貧乏生活に怖気づいて、進学をやめ目の前のお賃金に

      スタートレックのオタクが放送大学で理数系の基礎教養を学んだ話 -
    • 予想外映画『東京2020オリンピック SIDE:A』感想文 | 映画にわか

      《推定睡眠時間:10分》 上の予告編は英語タイトルで検索して出てきたもので映画館で何度も何度も繰り返し見せられた下の日本版予告編と比べると使っている映像は概ね同じでもナレーションの有無や使用楽曲の違いで受ける印象はだいぶ違う。実際の映画に近いのは上の予告編の方なのだが、それでもまだ映画本編とは距離があり、ここからイメージされるような陶酔的な気分には全然させてくれない。なぜなら劇伴ほとんどなし。そして競技風景はなんとサブ的な扱いで部分的にしか映されず、映画のメインとなるのはあくまでも選手やその家族や知人などの競技場の外での姿となのであった・・・。 映画は雪を被ったどっかの川沿いの桜の木を映して幕を開ける。そこに伴奏もなく心細い鼻歌のような君が代が載る。いやに寂しい。スポーツ全般に興味がないのでオリンピックなんか一度も見たことがないし今後も見る気がない俺でさえこの静けさには面食らってしまう。シ

        予想外映画『東京2020オリンピック SIDE:A』感想文 | 映画にわか
      • 妻がALSの男性「山本太郎は全くわかってない。ALSの患者は、気管切開してたら24時間フル介護が必要…軽く考えすぎ」

        yuki shimaさんのツイート 山本太郎は全くわかってない ALSの患者は、気管切開してたら24時間フル介護が必要 国会に看護師を常駐させて、投票時の意思疎通とかやらせる気かよ 国会中に痰吸引の音が響くぞ、やらなきゃ死ぬから、で途中退席は棄権になるし 軽く考えすぎだ 妻がALSの男より 山本太郎は全くわかってない ALSの患者は、気管切開してたら24時間フル介護が必要 国会に看護師を常駐させて、投票時の意思疎通とかやらせる気かよ 国会中に痰吸引の音が響くぞ、やらなきゃ死ぬから、で途中退席は棄権になるし 軽く考えすぎだ 妻がALSの男より な #アベマ選挙SP — yuki shima (@IslandYuki) July 21, 2019 山本太郎 プロフィール 山本 太郎は、日本の政治家、元タレント、元俳優。院内会派「国民民主党・新緑風会」所属の参議院議員、政治団体「れいわ新選組」代

          妻がALSの男性「山本太郎は全くわかってない。ALSの患者は、気管切開してたら24時間フル介護が必要…軽く考えすぎ」
        • ウクライナ侵攻「見えない情報戦」でロシアが勝っている? その理由とは(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          ウクライナ侵攻をめぐる「見えない情報戦」で、ロシアは勝っているかもしれない――そんな指摘がメディアで相次いで取り上げられている。 今回の侵攻では、ウクライナ・ゼレンスキー大統領のコミュニケーション能力とソーシャルメディア巧者ぶりが注目を集め、情報戦におけるウクライナの優位を印象づけてきた。 だが、それは欧米のメディア空間だけを見た印象だ、と専門家は指摘する。 ロシアの主張する「ストーリー」は着実にメディア空間に広がっているが、それが見えていないだけだ、と。 「見えない情報戦」でロシアが勢力を伸ばす、その理由とは? ●アジア、アフリカへの集中 西側諸国からすれば、ロシアがウクライナの指導者をナチス呼ばわりしているのは、たわごとのように聞こえる。しかし、ウクライナの軍事力がクレムリンを驚かせたように、ロシアのプロパガンダの効果も、過小評価されているかもしれない。最近のツイッター投稿を分析すると

            ウクライナ侵攻「見えない情報戦」でロシアが勝っている? その理由とは(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【オリンピック】世界で地味に大人気! おもしろ動画発見! - アメリッシュガーデン改

            マーブルレース マーブルレース youtubeで、いやね、これを見つけたときは笑った。 なにげに見て、ついついハマったんです。 マーブルです。 ガラス玉です。 競争しています。 そして、オリンピック仕様です。 人気があるようです。 もうね、笑うというか、自分のご贔屓マーブルに肩入れしていて、なぜ、そいつに感情移入しているかわからないけど。 英語でしかなくて、字幕もなくて、それでも面白くて。 単にガラス玉(マーブル)が走ってるだけなんですがね、それが、なにか? いや、なにもないです。 とりあえず、自分の好きなチームを決めて応援しています。 くだらないっちゃ、くだない。 でも、このレースのために、真剣にコースを作っている人、なんか好きです。 Sand Marble Rally 2016 Race 3 - Jelle's Marble Runs ちなみに、Fantasyを応援してたけど、最下位で

              【オリンピック】世界で地味に大人気! おもしろ動画発見! - アメリッシュガーデン改
            • 習慣化がどんどん加速する! 「習慣化シート」と「三日坊主シート」のすさまじい効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              勉強や運動など、「新しいことに挑戦したのになかなか続かない……」。そんな思いをしている人も多いことでしょう。長い時間をかけてできあがった日々の習慣は、簡単に変えられるものではないからです。 そこで、「目標実現のスペシャリスト」であるメンタルコーチの大平信孝(おおひら・のぶたか)さんに、なるべく労せず新たな習慣を身につける方法を教えてもらいました。大平さんがおすすめするのは「習慣化シート」と「三日坊主シート」。それらは、はたしてどんなものなのでしょうか? 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 人間の行動スイッチには2種類しかない 習慣化のメソッドとして、やりたいことを10秒程度でできることに細分化し、それらを少しずつやっていく「10秒アクション」を私は推奨しています(『習慣化はまず「10秒でできること」から始めなさい。』参照)。その10秒アクションを生か

                習慣化がどんどん加速する! 「習慣化シート」と「三日坊主シート」のすさまじい効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 地球の新しい地質年代「人新世」の新設案を否決 その理由と背景は

                人類の活動は確実に地球環境を変えてきました。これを踏まえ、新しい地質年代として「人新世」を創設することが提唱され、2009年から国際地質科学連合の作業部会で議論が行われてきました。正式に地質年代として登録されるには、全部で3段階の議論が必要です。 国際地質科学連合の下部組織である第四紀層序小委員会にて2024年2月1日から6週間かけて審議と投票が行われた結果、人新世の創設は過半数の反対票で否決されました。ただし、この決定は人類が地球環境を変えたことを否定するものではなく、むしろ人新世という地質年代の重要性を鑑み、人類による環境改変を過小評価しないための否決であると言えます。 【▲図1: カナダ東部にあるクロフォード湖の湖底堆積物は、今回の案で人新世の基準となる地層として選ばれていました(Credit: Whpq (WikiMedia Commons / CC BY-SA 4.0) )】 ■

                  地球の新しい地質年代「人新世」の新設案を否決 その理由と背景は
                • ISUCON9予選で総合4位になり本選進出を決めました - Gマイナー志向

                  ISUCON9予選1日目に「いんふらえんじにあー as Code」として参加し、1日目に3位(1位が棄権したため2位)で予選通過を勝ち取りました。 予選通過はISUCON4以来、5年ぶりです。なお、総合順位は4位だった模様です。 メンバー紹介 チーム名 いんふらえんじにあー as Code あいこん なまえ やくわり netmarkjp 司令塔 ishikawa84g レギュレーションやコードやログやDiscordを見る情報官 matsuu バリバリ実装する前衛 最終構成 nginx --+-- app(go) --+-- mysql 1台目 | | +-- app(go) --+ 2台目 | | +-- app(go) --+ 3台目 2台目と3台目は /login のアクセスのみ振り分け(bcryptのハッシュ処理のため) nginxとmysqlは初期バージョンのまま変更せず スコアの

                    ISUCON9予選で総合4位になり本選進出を決めました - Gマイナー志向
                  • 陽性で五輪棄権「うそであって」 隔離先で迎える誕生日:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      陽性で五輪棄権「うそであって」 隔離先で迎える誕生日:朝日新聞デジタル
                    • 豪 Quillette 誌の「英国労働党は目覚め、そして破産した」を訳してみた - tarafuku10 の作業場

                      オーストラリアのオンラインマガジンであるQuillette誌に掲載されていた「英国労働党は目覚め(woke)、そして破産(broke)した」という記事を訳してみた。 Woke は Wake (起こす) の過去分詞で、「社会正義に目覚めた(意識が高い)」ぐらいの意味で最近よく使われる。左派が自分たちのことを指すときにも使うが、右派が使うときは揶揄のニュアンスが入っていることもある。 筆者のトビー・ヤングは同誌のアソシエート・エディターだが、友人がニューカッスルのある選挙区で保守党から立候補したので、選挙運動を手伝ったという。英国では合法の戸別訪問をする中で彼が体験したことから、なぜ労働党が失敗したのかを考察します。 元記事の公開は2019年12月13日。選挙の翌日です。 quillette.com (翻訳ここから) 英国労働党は目覚め、そして破産した 2019年12月13日 トビー・ヤング(

                        豪 Quillette 誌の「英国労働党は目覚め、そして破産した」を訳してみた - tarafuku10 の作業場
                      • 中位投票者定理(Median voter theorem)

                        医療政策に関する政治学の4つの基本的なセオリーのうち、最後になるのがが中位投票者定理(Median voter theorem)です。まずは定義をはっきりさせることからはじめましょう。 中位投票者定理 ある一定の条件の下では中位投票者にとっての最適点、すなわち中位投票者に最も好まれる選択肢が多数決投票の結果均衡点となり、社会的に選択される。 これも英語の表現の方がシンプルで日本語にするととても難しい概念であるかのように聞こえるものの一つです。中位投票者(Median voter)とは、各投票者の選好(好み)に基づいた各人の最適な点を一直線に並べたときに中央値(Median)となるような投票者のことです。中央値とは、ちょうど50%がそれ以上、50%がそれ以下になるような値のことですので、中位投票者とはすなわち、右から数えても左から数えても同じ順番となる最適点を持つ投票者のことです。下の図では

                          中位投票者定理(Median voter theorem)
                        • 【英国から見る東京五輪】タイムズ紙は開会式を「優雅、質素、精密」と表現(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          23日、東京五輪の開会式が国立競技場で開催された。 皆さんはテレビでご覧になっただろうか。 英国ではBBCが昼12時から午後4時まで、中継で放送した。筆者は選手団の入場場面は時折席を外したものの、ほぼ全体を視聴した。 無観客の開会式という前代未聞の設定、式の直前には楽曲の作曲担当者と制作・演出チームのショー・ディレクターだった人物とが辞任する危機があり、一体どうなることやらと思ったが、期待をはるかに超えた内容であるように感じた。 日本国内に住む方の感想(非常に厳しい判断を下している方もいらした)と筆者の感想は若干異なるかもしれない。 「外の視点」として、英メディアの報道と、筆者の感想を記してみたい。 英メディアは概ね高評価 英国のメディアによる五輪報道は、長年日本に住む特派員と五輪のために東京を訪れている報道陣による。 特派員は開会までに至った様々な紆余曲折を熟知しており、その報道は日本に

                            【英国から見る東京五輪】タイムズ紙は開会式を「優雅、質素、精密」と表現(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • イスラエルによるアパルトヘイト - Wikipedia

                            イスラエルに占領されたパレスチナ自治区ヨルダン川西岸の都市ヘブロンで、「アパルトヘイト通り」として知られるアル・シュハダ通りの通行止め用ブロックに座るパレスチナ人少年 イスラエルによるアパルトヘイトは、ヨルダン川西岸地区の大部分を実効支配するイスラエルが、パレスチナ人を支配下に置く全地域で実施してきた隔離、没収、排除など、残虐な施策を指す。 国際連合や各国政府、国際人権団体などにより、占領地のパレスチナ人に対する人権侵害は、アパルトヘイトとして人道に対する罪に相当すると認定されている[1][2][3][4]。一方、イスラエルと欧米の同盟国の一部はこの非難に反発しており、前者はこの非難に反ユダヤ主義のレッテルを貼ることで対抗している[5][6]。 施策内容[編集] 分離政策は、ハフラダ(ヘブライ語:הפרדה, 英語:Hafrada、直訳は「分離」)という名称で施行されている。 構造的差別[

                              イスラエルによるアパルトヘイト - Wikipedia
                            • 【遊戯王】バンダイ版に存在した害悪戦術「真崎杏子TOD」「杏子ブザービーター」解説 - かしこまメガトンパンチ

                              「女性問題」と言えば何かと騒ぎになります。 グルメ王の下はファストフード大好きだったり、釣り人がフィッシュされてしまったりとなかなか話題に事欠きません。 今回の記事は、遊戯王OCGの前身・通称「バンダイ版」の環境その他諸々が、一人の女性により破壊されていった、その顛末についてのお話です。 そもそも「バンダイ版」とは、かつてカードダスで発売されていたカードゲームのことを指します。 そのシンプルなゲーム性は手軽に遊べると評価が高く、未だに一部のレアカードは高額で取引がされています。 遊戯王OCGと異なり、バンダイ版にはモンスター・魔法・罠の他に人物のカードが存在します。 人物カードは非常に強力な効果を持つものが多く、いかに上手く人物カードを使えるかが勝利に直結すると言っても過言ではありません。 BANDAI バンダイ版 遊戯王 武藤 遊戯 1 メディア: 例えば主人公・「武藤遊戯」であれば、戦

                                【遊戯王】バンダイ版に存在した害悪戦術「真崎杏子TOD」「杏子ブザービーター」解説 - かしこまメガトンパンチ
                              • 2023年パレスチナ・イスラエル戦争 - Wikipedia

                                2023年パレスチナ・イスラエル戦争(2023ねんパレスチナ・イスラエルせんそう)は、2023年10月7日より続いている、パレスチナのガザ地区を支配するハマース(ハマス)とイスラエルとの間の戦争(「紛争」とも呼称される)である。 戦闘はハマースの攻撃で開始され、ハマースはイスラエル領内に数千発のロケット弾を撃ち込むとともに、ガザ地区近隣のイスラエル南部各地に戦闘員を侵入させて民間人多数を殺傷・拉致した(レイム音楽祭虐殺事件など)。これに対してイスラエルは軍を動員して反撃を開始し[9]、領域内のハマースを押し返した後ガザ地区を閉鎖、さらに大規模な空爆及び地上侵攻を行った。現在も戦闘は継続中であり、ガザ地区の一般市民などを中心に多数の死傷者が出ている。 なお、パレスチナ自治政府は対イスラエル奇襲には関与をしておらず、パレスチナの大統領マフムード・アッバースは「ハマースはパレスチナ人の代表ではな

                                  2023年パレスチナ・イスラエル戦争 - Wikipedia
                                • 世界ランク1位の射撃選手も…コロナ陽性、五輪棄権続く:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    世界ランク1位の射撃選手も…コロナ陽性、五輪棄権続く:朝日新聞デジタル
                                  • プーチンを「熱烈支持」し、ウクライナ侵攻を「手本」と見なす中国人民の心理(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                    <中国ネット空間にはロシアを応援したり、プーチンを熱烈に支持する投稿が溢れる。中国政府にとっても、ロシア批判を許すことはできない状況だ> 「プーチン支持者が最も多い国はロシアではなく中国だ」 開玩笑(冗談)ではない。国連総会のウクライナ侵攻非難決議で中国政府は棄権したが、中国ネットでロシアやプーチン大統領を応援する投稿が大量に発生した。 【動画】「プーチンはパーキンソン病」との説を裏付けるとされる動画を見る 経済制裁下のロシアを支援するため、中国の電子商取引(EC)サイトではロシア製品の爆買いが広がった。北京市内の在中国カナダ大使館が「われわれはウクライナを支持する」と中国語で記した看板を掲げると、その上に「FUCK NATO」と英語で落書きされた。 ロシアの電撃戦が停滞しているのはウクライナの必死の抵抗ではなく、「プーチンが手ぬるいから」だという投稿や、「この70歳(実際には69歳)の男

                                      プーチンを「熱烈支持」し、ウクライナ侵攻を「手本」と見なす中国人民の心理(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                    • ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る

                                      ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る2019年、京都で日本初となる世界で唯一のグローバルな博物館組織ICOM(国際博物館会議)の大会が行われた。3年に一度、世界各国からミュージアムのエキスパートたちが集まるこの大会とはどのようなものだったのか? その詳細を、ICOM会員でもある和歌山県立近代美術館学芸員・青木加苗が振り返る。 文=青木加苗 ICOM京都大会開会式の様子 撮影=筆者 ICOM京都大会から5ヶ月 昨年2019年9月1日から7日までの一週間、国立京都国際会館をメイン会場に、世界120の国と地域から4590名という過去最高の参加者を集めたICOM京都大会の話題をご記憶だろうか。博物館の定義改正(*1)が俎上に載ったこともあり、にわかに盛り上がりを見せた(と筆者には思われる)が、早いものでもう5ヶ月が過ぎ、その熱は冷めつつあるのかもしれない。

                                        ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る
                                      • 中間選挙後のアメリカ政治を展望する:共和党は猛反撃だが、膠着する2年間(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        (日本時間11月20日加筆)この記事は中間選挙直前の6日にまとめたものだが、選挙結果は下院は共和党が辛勝(20日現在、民主党212議席,共和党218議席、未定5議席)、上院は民主党が50議席で多数派維持(未定1)となった。 記事で書いたように下院は共和党が多数派を奪還し、上院は接戦だったが、民主党から見れば「想定されていた最善の負け方」、一方、共和党からすれば「お通夜のような勝利」となった。選挙直日の7日にトランプ前大統領の「15日に重大発表をする」という演説が民主党支持者の危機感に火をつけたとみられる。 いずれにしろ、来年1月からはこの記事で分析した分割政府の2年間が始まる。バイデン政権にとっては大きな転機となる。 ー--------------------------------- 中間選挙の結果を受け、上下両院のいずれかで共和党が多数派となった場合、新しい議会がスタートする来年1月か

                                          中間選挙後のアメリカ政治を展望する:共和党は猛反撃だが、膠着する2年間(前嶋和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • イタリア旅行記(2015年夏)① - すまりんの てくてく ふたり旅

                                          すまきとすまりんの海外旅行シリーズ✨ 今回はイタリアです(^_-)-☆ 〜はじめに〜 すまりんは イタリアが大好き... イタリアを自由に旅したくて 10年ほどイタリア語の勉強を続けています 実は 最初にイタリア語の勉強を始めたのはすまきでしたが すまりんが異様に興味を示して引き継いだ形になっています すまりんたちは これまでに何度かイタリアを訪れましたが 今回は 2015年の「”ちょっとだけ穴場” の観光地」 のお話をさせていただきたいと思います(^_-)-☆ ところで... イタリアで観光地といえば 皆さんはどこを思い浮かべられるでしょうか せっかくなので定番の観光地もちょこっとご紹介させてください... 以下の8枚の写真は 2013年 家族でツアー旅行に参加した時のものです ミラノ大聖堂✨ 天気は良くなかったですが 美しいゴシック建築の大教会を見て感動... ローマのシンボル「コロッ

                                            イタリア旅行記(2015年夏)① - すまりんの てくてく ふたり旅
                                          • なぜ日本人の母親の「子ども誘拐」が、世界で大きな批判の的になっているのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                            「子どもを連れて家出。子どもを父親には会わせない」――。日本ではよく聞く話ですが、こうした事例に対し、欧州などの世界の多くの国が、「国際条約違反」「子どもの権利を侵害している」と厳しい目を向けています。ベルギーに長く住むジャーナリストの佐々木田鶴さんがレポートします。 【この記事の画像を見る】 ■日本人の親による「子どもの連れ去り」に欧州議会が抗議 筆者の住むベルギーには、欧州連合(EU)の主要機関が集中している。その一つ、欧州議会は7月初め、日本人の親による「子どもの連れ去り」是正を求める決議を圧倒的賛成多数(賛成686、反対・棄権9)で採択した。 といわれても、なんのことやらさっぱりわからないという人もいるだろう。母親が子連れで家出したり、実家に帰ってしまったりすることは、日本では「よくあること」かもしれない。 ところが、EU市民を代表する欧州議会が抗議しているように、世界の多くの国で

                                              なぜ日本人の母親の「子ども誘拐」が、世界で大きな批判の的になっているのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 日本人親の子ども連れ去りに、世界がNO! EU議会が政府に禁止要請 変わるか社会通念 | 47NEWS

                                              Published 2020/07/15 11:00 (JST) Updated 2020/07/15 11:46 (JST) 7月8日、欧州議会は、日本国籍とEU籍の両方を持つ子どもを日本人の親が連れ去ることを禁止するよう求める決議を、圧倒的賛成多数(賛成686、反対・棄権9)で採択した。といわれても、多くの日本の読者には何のことやらわからないかもしれない。EU市民を代表する欧州議会が抗議しているのは、EU籍を持つ子どもが、日本人のひとり親 に独断で連れ去られることにより「子どもの権利」が阻害されているという点だ。国際結婚が珍しくない現在でも、家族のあり方や子どもの権利についての日本の社会通念は、旧態依然のままだと欧州から見られているのだ。(ジャーナリスト=佐々木田鶴) ▽5年で累計1万件の連れ去り発生? 欧州議会には、EU市民が、直面する問題を訴え、助けを求めることのできる請願委員会と

                                                日本人親の子ども連れ去りに、世界がNO! EU議会が政府に禁止要請 変わるか社会通念 | 47NEWS
                                              • 欧州議会、日本におけるEU市民の親からの子の連れ去りに警鐘を鳴らす

                                                <日本語仮抄訳> 欧州議会議員は、日本の当局が国際法の遵守に消極的であることで、日本において親による子の連れ去り事例が多数発生していることを懸念している。 7月8日(水)、賛成686票、反対1票、棄権8票で採択された決議において、欧州議会は、日本での親による子の連れ去りから生じる子どもの健康や幸福への影響について懸念を表明した。また日本の当局に対して、子どもの保護に関する国際法を履行し、共同親権を認めるよう法制度の変更を行うことを求めている。 国際法の履行 欧州議会は、EUの戦略的パートナーの一つである日本が、子の連れ去りに関する国際的なルールを遵守していないように見受けられることを遺憾としている。また日本の当局に対しては、国内法を国際的な公約や義務にと調和させるため、両親の婚姻関係が解消した後の子の返還や面会・訪問権に関する国内および国外の裁判所の決定を実行するよう求めている。 欧州議会

                                                  欧州議会、日本におけるEU市民の親からの子の連れ去りに警鐘を鳴らす
                                                • 松岡洋右が若い世代に語った講演集『少年に語る』、『青年よ起て』

                                                  松岡洋右は明治十三年(1880年)に廻船問屋の四男として山口県に生まれたが、十一歳の時に父親が事業に失敗して破産してしまい、十四歳の時にアメリカに渡り、働きながら学校に通った。彼は著書に「アメリカでルンペンをやりました」と書いているが、早朝から薪割りを命じられるなど、使用人としてのノルマをこなしながらの通学であったという。 少年時代の米国留学時に日清戦争が勃発した時の体験 今回紹介したい本は、昭和十一年に松岡洋右が中国の大連で、小学校の生徒と父兄に対して講演した内容を書き起こした『少年に語る』という本の一節であるが、彼がアメリカに渡ってしばらくして日清戦争が始まり、その頃の体験について述べている部分がある。 日清戦争が始まりますと、多くの人は、日本という国があることを知らぬのであるから一体どういう戦争が始まったのだろうかという訳なのである。そうすると、支那に日本と名の付く省が、即ち地方が一

                                                    松岡洋右が若い世代に語った講演集『少年に語る』、『青年よ起て』
                                                  • 海外発券 ! メリット・デメリットから安い国、やり方まで網羅 - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                    よく耳にする海外発券ですが、その内容と意義を知ると、航空券の買い方を変えてしまうぐらいのインパクトがあり、使いこなせば旅が安くなり、豪華になり、ライフスタイルを充実する一つとなるかもしれないのでまとめてみました。 海外発券とは 海外発券のメリット 安さ 予約変更手数料やキャンセル料が安い 日本での途中降機(ストップオーバー)が可能なケースが多い 組み合わせで短期滞在が可能 海外発券のデメリット 現地に行かないといけない 複数発券したチケットを跨いで利用できないケースも 途中棄権は禁物 海外発券の安さは2種類 使い方次第では数万円のチケットでビジネスクラスにアップグレードも マイル修行には海外発券を活用すべき 海外発券が安い都市 海外発券が安い航空会社 スターアライアンス シンガポール航空 エアチャイナ LOTポーランド航空 ターキッシュエアラインズ ANA ワンワールド カタール航空 マレ

                                                      海外発券 ! メリット・デメリットから安い国、やり方まで網羅 - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                    • 頭痛の中 『TOEFL(ITP)』に初めて臨む - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                      先日、学校でTOEFLという、海外の大学に行く際に必要らしい資格テストのようなものが学校でありました。 2学期は、SATという、アメリカの大学に進学する人用の試験を全員受ける日があったのですが、娘は体調を崩しどうしても起きられなくて学校は欠席となり受けることができませんでした( ノД`)… 受験料はどちらも結構高額だと思いますが、ネイティブクラスの生徒は、アメリカの大学に進学予定はなくても受験は必須なので、受験料も既に学費の中に入っているため受けないと大損なのです。 なので、今回のTOEFLは何とか受験ができるように、祈るような気持で当日の朝を迎えました。 幸いすっと起きられて、授業開始時刻が9時半と遅くなっていることもあり、娘は時間通りに家を出ることができたのです。 普段は学校へ行っても一時間目は事務室のベッドで眠っている日が多いのですが、今回の試験は1限目から3コマ続けてありました。体

                                                        頭痛の中 『TOEFL(ITP)』に初めて臨む - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                      • 国連安保理、ガザで人道支援の拡大を求める決議採択 米ロが棄権:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          国連安保理、ガザで人道支援の拡大を求める決議採択 米ロが棄権:朝日新聞デジタル
                                                        • 2023.1.10 「デフォルト設定」 - カメキチの目

                                                          きょうは②「デフォルト設定」 (本の内容からは離れますが、この言葉について考えさせられました。それを書きます) 「デフォルト」という言葉はパソコンをやるようになって初めて聞いた。 (ネットの「コトババンク」によれば→ 「英語で、怠ける、怠るといった意味。 金融やスポーツ、コンピュータの分野などで使われる。 (1)金融では、債務不履行をいう。 (2)スポーツでは、棄権をいう。 (3)コンピュータの分野では、機器の出荷時における初期設定状態や、ソフトウェアを インストールしたときの、あらかじめ設定された標準的な動作条件や値のことをいう。 デフォルト値やデフォルト設定などともいう。 電子機器や電化製品などで広く使われており、初期設定値、工場出荷時設定、省略時設定などの 用語も同じ意味で使用されている」) 「デフォルト」は英語で「怠ける」という。 (自分好みに初期設定を変更するのを「カスタマイズ」

                                                            2023.1.10 「デフォルト設定」 - カメキチの目
                                                          • 中学生の英検準2級対策 親のサポートで合格に近づける - 貧しくても豊かになりたい

                                                            英検準2級対策 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私には現在地元の公立中学校に通う娘がいます。 年中から英会話を続けてきた事もあり、英語学習だけは先取りをしてきました。 引き続き英会話を継続しながら、進路や今後の英語学習の負担軽減のためにも英検取得も同時にしています。 小6の時点で英検3級を取得済。 6月に英検準2級を受けたのですが、不合格。 そして少し前に英検準2級のリベンジをしてきました。 執筆時点では合格発表されていないので、説得力がないのですが、私が英検準2級でサポートしてきたことについて紹介させて頂きます。 直接資産形成に関

                                                              中学生の英検準2級対策 親のサポートで合格に近づける - 貧しくても豊かになりたい
                                                            • 日本外交に良心はあるのか。フェイスブック社も削除したヘイト発言に加担。駐ミャンマー日本大使の差別煽動(木村元彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              外務省前での抗議行動 2020年1月16日午後三時過ぎ。霞が関の外務省前は日本に暮らすロヒンギャ民族のシュプレヒコールが響き渡った。英語、ミャンマー語、そして日本語である。「虐げられた人とともに立とう」「立とう!立とう!」「ロヒンギャは虐殺の犠牲者だ」「Yes!Yes!」「私たちはベンガル人ではない」「No!No!」ロヒンギャとはミャンマー西部ラカイン州に暮らすイスラム教徒で、2017年2月に国連の調査団が「世界で最も迫害されている民族」と報告書を上げている。 アクションを主催したハルーン氏(日本国籍を取得後は長谷川健一)はガバナンスに則り、所轄の警察署に示威行動の届け出を出した。この日も警視庁警備課警備第一課の警部補とコミュニケーションを取りながら、どこでプラカードを掲げれば良いか、歩道でのスタンディングはどこまで許されるのか、従順なまでに警察の指示に従いながら、それでもときに抑えきれな

                                                                日本外交に良心はあるのか。フェイスブック社も削除したヘイト発言に加担。駐ミャンマー日本大使の差別煽動(木村元彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 第2回マナビヤカップの結果発表と大会の舞台裏 - マナビヤ

                                                                最強… その称号を掴むため、己の意地とプライドをかけた戦士たちの熱き戦いが、今静かに幕を閉じる… 結果発表 第1位 第2位 第3位 表彰式 マナビヤカップとは 大会ルール オヤジGET!!とは 最新オヤジGET世界ランキング 大会の舞台裏 大会序盤戦 オヤジGET!!の攻略サイトが作られる 大会中盤戦 YouTubeで配信される YouTubeでLIVE配信 ブログで掲載される 終盤戦 大会を終えて 結果発表 こんにちは fab5です♪ 早速ですが、前回の記事で告知していた第2回マナビヤカップが終了したので、その結果を発表したいと思います。 前回の記事はこちら↓ manabiya.fab5.work 今回はかなりハイレベルな争いになったので最後まで誰が優勝するのか予想出来ませんでした。 第1位 ポイさん  56100点 第2回大会の象徴とも言える活躍を見せてくれたのが壊滅的なスコアで常に大

                                                                  第2回マナビヤカップの結果発表と大会の舞台裏 - マナビヤ
                                                                • 女性の活躍、その2. - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                                  永良部の百合の花、4題。名古屋でお世話になっている方、仲間達に球根をお裾分けしたら、皆さん、丁寧に育ててくれています。神奈川の留守宅でも毎年、豪華に咲いてくれます。撮影は5月末から6月10日まで。まだ暫くは楽しませてもらえそうです。 6月6日、全米女子オープン選手権で笹生優花(さそう・ゆうか)さんが優勝しました。先日のマスターズ松山選手に続いて快挙としか言いようがない!。それも日本人同士のプレイオフを制しての優勝。さらに大会史上最年少での優勝。すごいこと尽くめです。興奮しました。 プレイオフを戦ったのは畑岡奈紗さん。最終日、畑岡選手は6位から出てスコアを伸ばし、2位から出た笹生選手と通算4アンダー280で首位に並びプレイオフになったもの。3ホール目に笹生選手がバーデイーを奪い勝利。笹生選手は19歳、畑岡選手は三歳年上の22歳。笹生選手は最年少優勝なのですが、主催者によると19歳11か月7日

                                                                    女性の活躍、その2. - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                                  • アジア初のワールドカップ出場国 - オランダ領東インドのサッカー史 - 語学で活きる

                                                                    ワールドカップのアジア2次予選が開幕し、日本代表はミャンマー、そしてシリア代表をそれぞれ5-0で破り、好スタートを切った。 今回のワールドカップは23回目を迎え、カナダ、メキシコ、アメリカの3国共同開催となる。 注目すべきは、今回アジア圏の出場枠が4.5から8.5に増加したことだ。 これは、近年高まっているアジアのサッカー熱と経済効果を取り込む意図があると考えられる。 さて、アジアのワールドカップに関する歴史を振り返ると、1938年のフランス大会にまで遡る。 この大会に、ワールドカップ史上初めてアジアの国が参加することになる。 そのアジアの国とはインドネシアである。当時はオランダ領東インドであった。 この記事では、アジアで初めてワールドカップに出場したオランダ領東インドのサッカー史について概観する。 アジアやインドネシアのサッカー、歴史、文化に興味のある方にとって参考になれば幸いだ。 オラ

                                                                      アジア初のワールドカップ出場国 - オランダ領東インドのサッカー史 - 語学で活きる
                                                                    • 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例 - Wikipedia

                                                                      香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(かがわけんネット・ゲームいぞんしょうたいさくじょうれい、令和2年香川県条例第24号)は、香川県議会が2020年1月10日に提出[1]、3月18日に可決・成立、4月1日に施行させた[2]、日本初のゲーム依存症対策に特化した条例であり、未成年者のインターネットとコンピュータゲームの利用時間制限を推進する条例である。マスメディアからは「ゲーム条例」または「ゲーム規制(制限)条例」と呼ばれている[3][4][5][6][7]が、『規制(制限)』については少なくとも表題にない文字のため、正確な略称と言えるものではない。 概要[編集] 香川県議会の議長であり、対策条例検討委員会の会長でもある大山一郎は、ある時自身の娘やその友人たちがゲームに没頭していたことを問題視し、「ゲーム脳」という存在を知り、規制条例の考案が始まった[8]。大山一郎は10年以上前から選挙運動の演

                                                                        香川県ネット・ゲーム依存症対策条例 - Wikipedia
                                                                      • 「雑用」兼「準備」係としての喜び・・娘のバイオリンと私  - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                        娘の2年4か月ぶりの学校生活への復帰で、心身共に疲れ果てている今日この頃ですが、今週の登校日の2日間を途中棄権することなくクリアし束の間の安堵感につつまれております。 ということで、この週末は娘と私にとって大切な音楽に戻ります。 6月4日記事のサプライズの続きです。 www.tomaclara.com 京都のバイオリンの先生がサプライズで届けてくださったWIENIAWSKIのバイオリン曲のコピーで急場を凌いだ後、やっと取り寄せの楽譜が届きました。 ここからが「雑用係」の私の出番です! 視力の落ちている娘のために、その楽譜をダイソーでB4に拡大して(1枚5円)、スケッチブックに貼り付けようとしたらサイズオーバーで入らないことがわかりました。 そこで、急遽大きな画用紙をまたまたダイソーで買って二つ折りにすると、B4のコピーがきっちり貼れる大きさになりました。夜中にせっせと折って貼って色を塗った

                                                                          「雑用」兼「準備」係としての喜び・・娘のバイオリンと私  - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                        • ニュースで英語術 「KISS引退へ 半世紀の活動に幕」 - さつま芋の勉強日記

                                                                          日課として、NHKの語学講座『ニュースで英語術』のディクテーションをしています。 KISS引退へ 半世紀の活動に幕 ディクテーション ノート あとがき KISS引退へ 半世紀の活動に幕 www.nhk.or.jp ディクテーション 色が判別しにくいですが、黒は聞こえた音、赤は誤解、青はスペルミス、緑はメモ、としています。 アメリカを代表するロックバンドのKISSが、2021年に引退すると発表しました。 ノート 「バンドを解散する」はbreak up the band。 speak with ...は「~に語る、話す」。 ahead of ...は「~に先立ち」。 platform heelは「厚底のかかと」。 armorは「鎧、かっちゅう」。 revealは「明らかにする」。 more than just ...は「単なる~ではない」。 universalは「普遍的な、世界共通の、全世界の

                                                                            ニュースで英語術 「KISS引退へ 半世紀の活動に幕」 - さつま芋の勉強日記
                                                                          • プーチンに「熱狂」し、ウクライナ侵攻を「手本」と見なす中国人の心理

                                                                            <中国ネット空間にはロシアを応援したり、プーチンを熱烈に支持する投稿が溢れる。中国政府にとっても、ロシア批判を許すことはできない状況だ> 「プーチン支持者が最も多い国はロシアではなく中国だ」 開玩笑(冗談)ではない。国連総会のウクライナ侵攻非難決議で中国政府は棄権したが、中国ネットでロシアやプーチン大統領を応援する投稿が大量に発生した。 経済制裁下のロシアを支援するため、中国の電子商取引(EC)サイトではロシア製品の爆買いが広がった。北京市内の在中国カナダ大使館が「われわれはウクライナを支持する」と中国語で記した看板を掲げると、その上に「FUCK NATO」と英語で落書きされた。 ロシアの電撃戦が停滞しているのはウクライナの必死の抵抗ではなく、「プーチンが手ぬるいから」だという投稿や、「この70歳(実際には69歳)の男を心がうずくほど愛している」という、プーチン宛ての中国語の愛の告白もあっ

                                                                              プーチンに「熱狂」し、ウクライナ侵攻を「手本」と見なす中国人の心理
                                                                            • パレスチナ国 - Wikipedia

                                                                              2024年5月10日時点で、国際連合加盟国(193か国)中、143か国が国家承認している[6][7]。安保理常任理事国ではロシアと中国が承認し、上海協力機構(SCO)加盟国およびアラブ連盟加盟国は全てが承認、アフリカ連合はカメルーンとエリトリア以外の全て、東南アジア諸国連合(ASEAN)はシンガポール、ミャンマーを除く8か国が、それぞれ承認している。 対して承認していない国連加盟国は50か国である。安保理常任理事国であるアメリカ合衆国、イギリス、フランスの3か国に日本、カナダ、ドイツ、イタリアを加えたG7諸国はすべて承認していない。北大西洋条約機構(NATO)加盟国でみると、トルコ、アイスランドの他に旧東側諸国(チェコ、スロバキア、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア)が東側陣営時代の1988年、モンテネグロがNATO非加盟時の2006年に承認しているだけでそれ以外は

                                                                                パレスチナ国 - Wikipedia
                                                                              • 映像的に美しくない札幌でマラソンと競歩が行われることが決定しました - みんなたのしくすごせたら

                                                                                ついに来年の東京オリンピックのマラソンと競歩が正式に札幌で行われることが発表されました。 blog.sapico.net 以前このブログでも書いた通り札幌市民としての心境は複雑なものがありましたが、ブログを書いていた時よりもさらに懸念事項が増えました。 というのもスタート、ゴール地点が大通公園になるかもという声が聞こえてきたからです。 オリンピック開催期間中に大通公園で開催されているものがあるので、札幌市民としては心配が増えてしまいました。 どうなる?さっぽろ大通ビアガーデン 短い夏を楽しむ札幌市民でいつも賑わう日本国内最大のビアガーデンであるさっぽろ大通ビアガーデン。 約13000席でお昼の12時から夜9時まで行われている札幌の代表的なお祭りの1つでもあります。 例年7月20日前後からお盆までの間1ヶ月弱開催されているこのビアガーデンは、一般的なビアガーデンのイメージとはかけ離れた規模の

                                                                                  映像的に美しくない札幌でマラソンと競歩が行われることが決定しました - みんなたのしくすごせたら
                                                                                • 【BLM】アメリカの人種差別にまつわる8つの統計 日本人の知らない事実 - CUBE MEDIA

                                                                                  こちらの記事もお読みください。 【BLM】大坂なおみ選手が棄権した「銃撃事件」とは? 今アメリカのニュースは、コロナよりもBLM運動について大きくスペースが割かれています。 それは彼らにとって非常に重要な問題であり、たとえ命の危険を侵してでも訴えたい問題なのでしょう。 しかし私達日本人は、黒人の置かれている状況についてそこまで多くのことを知りません。 「もう差別は禁止されている」「一部の人が差別をしているだけ」といった「ちさな問題」に思えるかもしれませんが、ここ1・2年の統計をみれば、いまだ人種の問題がアメリカには大きく横たわっていることを実感できます。 1.黒人男性は、白人男性より警察に殺害される可能性が2.5倍高い 引用元:https://www.pnas.org/content/116/34/16793 2013年~2018年の統計。10万人あたりの警察により殺害される人数をグラフに

                                                                                    【BLM】アメリカの人種差別にまつわる8つの統計 日本人の知らない事実 - CUBE MEDIA