並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 127件

新着順 人気順

業績推移とはの検索結果1 - 40 件 / 127件

  • スタートアップの組織設計図の5類型と、その失敗率 | Coral Capital

    最近でこそ「MVV」(ミッション・ビジョン・バリュー)ということが話題になることが増えて、スタートアップにおいて、比較的早期に組織のレーゾン・デートル(存在意義)を考えたり、言語化することが増えてきましたが、これは日本では比較的最近のトレンドのように思われます。 まだメルカリが社員10名程度だった頃、現在同社の取締役会長を務める小泉文明さんが経営陣4人とともに合宿をして、今では有名なメルカリのバリュー、「Go Bold」(大胆にやろう)、All for One (全ては成功のために)、Be Professional (プロフェッショナルであれ)を定めたのは日本のスタートアップ業界では良く知られた話です。2013年末から2014年にかけてのことで、当時、アーリーステージのスタートアップが、こうした言語化をするのは極めて珍しいことでした。すでにメルカリは最初の5か月で100万ダウンロードと成長

      スタートアップの組織設計図の5類型と、その失敗率 | Coral Capital
    • 機械学習による株価予想の十八手 - Qiita

      1. 株価はサプライズによって動く 株式相場には常にプロの投資家がうごめいており、各銘柄の各種業績数値を常に予想して投資活動をしている。そんな状況下において、仮に「売上が前年比2倍」という決算が発表されても、株価が2倍になるわけではない。むしろ3倍が予想されていたのに、2倍だったら失望売りとなる。つまり事前予想と比較してこそ意味があり、staticな値や過去実績との比較を特徴量にすることはあまり意味がない。事前予想と決算の乖離、または前回予想と今回予想の乖離こそが意味のある特徴量であると言える。 2. 業績数値の単純な変化率では株価インパクトは測れない 営業利益の事前予想100億円に対し、決算が200億円の場合、 変化率 = ( 実績 - 予想 ) / 予想 の計算式を使うと、変化率は100%となる。 この変化率を特徴量にするのは一見もっともらしいが、株においてはこれは使いづらい。 営業利

        機械学習による株価予想の十八手 - Qiita
      • サイゼリヤ「値上げなし」でも黒字達成の理由…客層を絞り込み、尖った魅力消失も

        サイゼリヤのHPより サイゼリヤが7月12日に発表した2023年8期第3四半期連結決算では、営業利益が前年比3.4倍の35.7億円となった。利益の大半は中国などのアジア事業によるものであり、国内事業は赤字のようだ。にもかかわらず、社長は依然として国内では値上げをしないと主張している。飲食チェーン各社が値上げに踏み切るなか、サイゼリヤが値上げをしない理由はどこにあるのだろうか。今回は南インド料理専門店「エリックサウス」の総料理長を務め、作家として飲食チェーンの戦略に関する本も執筆している稲田俊輔氏に話を聞き、サイゼリヤの方針について紐解いてみた。 コロナ禍では国内事業の赤字が続いた まずは近年における株式会社サイゼリヤの業績推移をみてみよう。決算資料によると19年8月期から22年8月期の業績は次の通りだ。 売上高:1,565億円→1,268億円→1,265億円→1,443億円 営業利益:96

          サイゼリヤ「値上げなし」でも黒字達成の理由…客層を絞り込み、尖った魅力消失も
        • AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性

          マイクロソフトの進化した検索サービス「Bing」を試してみた。昨年末から、OpenAIが提供する「ChatGPT」が話題だ。一方のBingはCharGPTをベースにマイクロソフトが持つ技術と融合することで、使いやすい「検索サービス」に生まれ変わっている。 ひょっとすると、検索王者であるグーグルの立場を脅かすのではないか、という期待感に満ちている。最近、IT関連で熱狂するニュースがなくて飽き飽きしていたが、新しいBingはIT業界の構造がひっくり返るのではないかとワクワクが止まらない。 新しいBingはチャット形式の検索サービスだ。 これまでの検索と言えば、思いつく単語をいくつか入力し、検索で出てきた複数のサイトから、自分が知りたい情報が載っていそうなタイトルをクリックして、本文を読んで答えを導き出していくというものであった。 新しいBingでもそうした検索は可能だ。さらに「チャット」という

            AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性
          • HV禁止なら生産撤退も トヨタ、英政府に警告 報道(時事通信) - Yahoo!ニュース

            英国の販売店に掲げられたトヨタ自動車のロゴ=2010年、イングランド北西部チェスター近郊(AFP時事) 【ロンドン時事】31日付の英日曜紙サンデー・テレグラフによると、トヨタ自動車は英政府に対し、脱炭素計画の一環として2030年にハイブリッド車(HV)の販売を禁止した場合、英国での生産から撤退する可能性があると警告した。 【図解】トヨタ自動車の業績推移 同社は英工場で「カローラ」のHVモデルなどを生産している。 環境シンクタンクが情報公開請求で入手した文書を基に同紙が報じた。トヨタはHVに対する規制が自社の生産、販売などの事業活動に加え、英国での「将来の投資」にも影響を及ぼすと訴えたという。 英政府はガソリン車とディーゼル車の新車販売を30年に禁止すると決めたが、HVについては環境性能に優れたモデルに限って35年まで認める方針。ただ、業界や環境団体との協議を経て年内に策定される基準では、一

              HV禁止なら生産撤退も トヨタ、英政府に警告 報道(時事通信) - Yahoo!ニュース
            • 朝日新聞はまだ生き残ることができてしまうという現実 - 銀行員のための教科書

              朝日新聞社が早期退職募集を行うことが話題となっています。非常に多額の退職金が払われるということで注目を集めました。一方で、朝日新聞でさえも早期退職募集を行うことで新聞社の置かれた状況が厳しいことが改めて認識されたものと思います。 また、2019年5月には朝日新聞労働組合副委員長の自殺が報じられました。朝日新聞社の従業員の給料が一律165万円の賃下げとなることを苦にしたとも言われています(真相は分かりませんが)。 このように朝日新聞社は厳しい環境に置かれていることが分かります。 朝日新聞社は今後も存続できるのでしょうか。今回は朝日新聞社の業績について確認してみましょう。 報道内容 単体業績推移 財務内容 所見 報道内容 冒頭で触れた朝日新聞社の「早期退職募集」については以下の記事が詳しいと思われます。 朝日新聞、45歳以上の「早期退職」募集…退職金の「驚きの金額」 進む「優秀な若手」へのシフ

                朝日新聞はまだ生き残ることができてしまうという現実 - 銀行員のための教科書
              • 【速報】サイバーエージェント、21年9月期決算は営業益208%増の1043億円と過去最高業績 『ウマ娘プリティーダービー』が大きく貢献【追記】 | gamebiz

                サイバーエージェント<4751>は、この日(10月27日)、2021年9月通期の連結決算を発表し、売上高6664億6000万円(前の期比39.3%増)、営業利益1043億8100万円(同208.1%増)、経常利益1046億9400万円(同209.2%増)、最終利益415億5300万円(同528.8%増)と大幅増益を達成した。Cygamesの運営する『ウマ娘プリティーダービー』の運営成績が貢献し、過去最高業績となった。 ・売上高:6664億6000万円(同39.3%増) ・営業利益:1043億8100万円(同208.1%増) ・経常利益:1046億9400万円(同209.2%増) ・最終利益:415億5300万円(同528.8%増) 決算説明会に臨んだ藤田晋社長は、「ここ数年はABEMAへの先行投資を行い、営業利益を年間300億円に抑えてきたが、一気に1000億円を超えてきた」とコメント。『

                  【速報】サイバーエージェント、21年9月期決算は営業益208%増の1043億円と過去最高業績 『ウマ娘プリティーダービー』が大きく貢献【追記】 | gamebiz
                • ツイッター社消滅に、8割のリストラ。見えてきたツイッター買収、マスク氏の本音(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  イーロン・マスク氏がツイッターを買収してからもうすぐ半年になろうとしていますが、ツイッターをめぐる混乱は収まりを見せるどころか、ここに来てさらに激しくなっている印象すらあります。 直近で、最も大きな騒動と言えるのが、APIの有料化でしょう。 もともとツイッターは、個人開発者でも手軽に無料のAPIを活用してアプリケーションを開発できることが、ツイッターの人気の拡がりを支える要因の1つだと言われてきました。 しかし、イーロン・マスク体制になり、その姿勢は明確に反転。 長く人気を博していた様々なツイッター関連サービスが、次々に終了や休止を宣言するという展開になっています。 参考:「Twilog」「feather」、機能停止に Twitter API有料化の波紋広がる さらに、最近では会社としてのTwitter社が3月の段階で、X社と合併する形で消滅していたことが判明し、「Twitter消滅」がト

                    ツイッター社消滅に、8割のリストラ。見えてきたツイッター買収、マスク氏の本音(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • GoogleやMicrosoftも出資!CDN提供ユニコーン「Cloudflare」新規上場

                    クラウド時代に欠かせないITインフラを提供する「Cloudflare」が上場申請書類(Form S-1)を公開しました。 Cloudflareの原点は、2004年に立ち上がったサイバーセキュリティ・プロジェクトにあります。 スパムメール排除システムを開発する「Project Honey Pot」が世界185カ国で展開され、創業トリオであるマシュー・プリンス、リー・ホロウェイ、ミチェル・ザトリンがプロジェクトに携わります。 マシュー氏はその後ハーバード・ビジネス・スクールへ進み、インターネット・サービスのクラウドシフトが加速する中で「クラウドのためのファイアウォール」というアイディアに行き着くことに。元プロジェクトメンバーの2人に声をかけて新たに「Project Web Wall」が発足します。3人の事業プランはMBAスクールのビジネスコンテストで優勝し、2009年にCloudflareを創

                      GoogleやMicrosoftも出資!CDN提供ユニコーン「Cloudflare」新規上場
                    • 最低賃金引き上げ「ランク無差別」の衝撃 外食やコンビニに波紋

                      「ランクを考慮しないなんて衝撃的だ」──。 全国122万の中小企業を束ねる日本商工会議所の労働調査担当者はがく然とした。国の中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は7月14日、2021年度の最低賃金を28円引き上げ、全国加重平均の時給を930円にすると決めた。現在の方式になってから過去最大の上げ幅だが、経営側にとって驚きなのは「全国一律での引き上げ」ということだった。 これまで国は、各都道府県をA~Dの4ランクに分けて賃金の「目安」を示してきた。地域によって物価や企業の体力も異なるためだ。例えばコロナ危機が起きる前の19年度だと、東京や大阪などAランクでは28円、青森や沖縄などDランクは26円と、引き上げ幅に多少なりとも差をつけていた。それ以前はAとDで引き上げ幅におおむね4円の差を設けていた。それが今回は無差別で28円と、現行方式になった02年以降で初の決断となった。 実はこれまでの

                        最低賃金引き上げ「ランク無差別」の衝撃 外食やコンビニに波紋
                      • JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書

                        新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、JR各社の業績が悪いと報道されています。 JRの中で最も業績が悪いのは北海道旅客鉄道(JR北海道)です。 (内容に救いが無いのはJR四国の方かもしれませんが、絶対額ではJR北海道が厳しい決算状況です) 今回は、JR北海道の業況について簡単に確認してみましょう。 JR北海道の業績 所見 JR北海道の業績 JR北海道の業績については、まず単体決算で確認しましょう。 (出所 北海道旅客鉄道「JR北海道グループ2019年度決算」) JR北海道の単独決算は、非常に厳しいの一言に尽きます。 875億円の収入に対して、コストは1,397億円かかっています。営業利益で▲521億円と規模に比して巨額の赤字を計上しています。 この本業赤字を国から注入してもらった経営安定基金6,822億円(2020年3月末時点)の運用益でカバーするというのが、民営化当初のJR北海道の「ビジ

                          JR北海道は持続不可能であることを示した2020年3月期決算 - 銀行員のための教科書
                        • 本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは | bizSPA!フレッシュ

                          そして書店業界も出版業界に連動する形で規模縮小が続いています。2001年まで2万店以上あった書店数は2020年には約1万1000店にまで減少しました。このような状況下で書店業界はどう動いているのでしょうか。各社の動向や対抗策としての新たな取り組みに注目してみます。 特に雑誌が売れなくなっている 出版業界を支えてきたのは書籍よりも雑誌です。同業界がピークを迎えた1996年は書籍の売上高が1兆900億円に対し、雑誌は1兆5600億円と約1.5倍で、2015年まで雑誌が書籍を上回っていました(雑誌7800億円/書籍7400億円)。そして2021年の売上高は雑誌5300億円に対し、書籍6800億円でした。 書籍も規模を縮小していますが、現在は特に雑誌の売上高がピーク時の3分の1にまで落ち込むなど著しく減少していることがわかります。商店街や街中の小さな書店は書籍よりも雑誌の売り上げで成り立っていたた

                            本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは | bizSPA!フレッシュ
                          • 【電撃発表】ユーザベース非公開化について|村上誠典 | スタートアップ経営

                            2022年11月9日、Newspicks等を運営するユーザベースがカーライル(PEファンド)によるTOB(公開買付)を通じた非公開化を発表しました。この1年の市場低迷の期間はもちろん、それ以前から長期株価低迷のトレンドに入っていたユーザベースの動向は多くの方が注目していたはずです。本日PEファンドによる非公開化を選択し、それを公表したわけです。 PEファンドによる著名ポストIPOスタートアップの非公開化の事例として、先行的な事例となると思います(※2021年のベインキャピタルによるwithの非公開化の事例などはありますが)。ほんの数年前まではPEファンドはグロース領域にそれほど積極的ではありませんでしたが、この数年間で状況は一変しています。未上場スタートアップへの大型ラウンドへの参画、スパイバー(※これもカーライル)などへの大型出資、ベインキャピタルによるStoresへの出資やワークスの買

                              【電撃発表】ユーザベース非公開化について|村上誠典 | スタートアップ経営
                            • 創業者の一瀬邦夫氏が社長辞任、「いきなり!ステーキ」はなぜここまで凋落してしまったのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              「いきなり! ステーキ」を展開するペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長CEOが業績不振の経営責任を明確にするという理由により、8月12日付で辞任しました。一瀬氏は取締役も退き、後任社長には長男で副社長の一瀬健作氏が就きました。 【グラフ・写真】ペッパーフードサービスのジェットコースターのような業績推移や一瀬邦夫氏が登場する店内ポスター、「いきなり!ステーキ」の店内風景など ペッパーフードサービスは1985年設立。2006年に株式を上場した頃は「ペッパーランチ」を主力業態としていましたが、一瀬氏の手により、いきなりステーキの第1号店を2013年に開業し、すぐに熱狂的なブームを巻き起こし、チェーン店経営史上最速と呼ばれるペースで全国に広がりました。 ■業績急拡大も急速な新規出店がアダに 2000年代には70億円台がピークだった売上高は倍々ゲームで600億円規模まで急拡大。ところが新規出店ペース

                                創業者の一瀬邦夫氏が社長辞任、「いきなり!ステーキ」はなぜここまで凋落してしまったのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • note(5243)/創業からIPOまでの資本政策を解説/このタイミングでIPOする3つの理由とは?|渡邊 祐也

                                「目論見書分析note」とは 目論見書分析noteは、起業家、スタートアップで働く方、スタートアップ企業の成長背景に興味がある方を主な読者として、noteを書いています。 「IPO企業は、どんな業績・KPI変化をだとってきたのか」 「過去の増資、新株予約権発行でどう工夫をしてきたのか」 など スタートアップ企業に関わる方・興味がある方に、ヒントになる情報を提供させて頂くことを目的としております。 ※記事の内容についてはあくまで個人的な感想となることを理解の上で読み進んでもらえるとありがたいです。 それではここから本編です。 ◼︎note株式会社は大幅ダウンラウンドでの上場 CtoCメディアプラットフォーム「note」、メディアSaaS「notepro」を運営するnote株式会社が12月21日に東証グロース市場へ上場します。 公募売出前でSOを除く顕在株式ベースで、想定時価総額は約44億円で

                                  note(5243)/創業からIPOまでの資本政策を解説/このタイミングでIPOする3つの理由とは?|渡邊 祐也
                                • 【経済を学ぶ】〜再上場のIPOから1年〜5G時代の国内株式高配当銘柄ソフトバンク【SoftBank】 - 日本の投資家AFURO KENブログ

                                  皆さんこんにちは、日本の投資家兼医者のAFURO KENです。 今回は【経済を学ぶ】〜再上場のIPOから1年〜5G時代の国内株式高配当銘柄ソフトバンク【SoftBank】という事で、ソフトバンクに関してお話しさせて頂きたいと思います。 当ブログのYouTubeチャンネルです。優良情報ばかりですので、是非ともチャンネル登録をお願いします。 www.youtube.com 目次 ソフトバンク (SoftBank)とは ソフトバンク (SoftBank)の事業内容 ソフトバンク (SoftBank) の株価・配当 ソフトバンク (SoftBank)の今後 ソフトバンク (SoftBank)は買いか? ソフトバンク (SoftBank)のまとめ ソフトバンク (SoftBank)とは ソフトバンク株式会社 (SoftBank Corp.; 東証1部: 9434) は、東京都港区東新橋に本社を置き、

                                    【経済を学ぶ】〜再上場のIPOから1年〜5G時代の国内株式高配当銘柄ソフトバンク【SoftBank】 - 日本の投資家AFURO KENブログ
                                  • 【4979】OATアグリオの株主優待 2023年12月権利~自社グループ製品orフラワーギフト券

                                    じーぴー03 今回からOATアグリオの株主優待は変更されるのよね! 液体肥料かフラワーギフト券のどちらかを選べるけど、どっちにするの? じーぴー01 ちょこっと勘違いしてたけど(^◇^;) フラワーギフト券にしてみようと思います〜 株主優待予想配当金予想配当利回り自社グループ製品 or フラワーギフト券 + QUOカード55円3.2%2024.03.05 じーぴー的 OATアグリオ ステータス 株主優待 配当金 売上・営業利益 おすすめ度 OATアグリオ株式会社 公式サイト じーぴー01 2023.03.04 時価総額 187億6704万 PER 9.08 PBR 1.26 株式投資歴20年以上のじーぴーが実際に保有している優待株の紹介です。 皆様の参考になれば幸いです。 OATアグリオから貰った 株主優待と配当金について解説していきたいと思います。 今現在のじーぴーの損益はこちらです ど

                                      【4979】OATアグリオの株主優待 2023年12月権利~自社グループ製品orフラワーギフト券
                                    • 『VISA(V)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                      世界一のクレジットカードブランド『VISA』 世界の時価総額ランキング14位 (世界時価総額ランキング 2023 ― World Stock Market Capitalization Ranking 2023 (180.co.jp)より) 『VISAカード』 うちも使うてるでぇ~♩ 何でもかんでも ツケ払いでええわぁ~ その思考 危険な香りがするなぁ~(;^_^) さておき フィンテックの時代! (ファイナンス+テクノロジー) 2008年に上場し 減配知らずで 15年連続増配企業やで! まだ新しい企業やけど ダウ30銘柄の 優良企業や! 【直近(2023.11.4時点)の概要】 ● 株価・・・243.60ドル ● PER・・・31.41倍 ● 配当利回り・・・0.85% 米国株の平均PERは、15~35倍で推移しています。 PERは、約31倍と高めですが、企業への期待感を考慮すれば妥当範

                                        『VISA(V)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                      • 建売住宅がピンチ? いま「戸建てが売れない」ワケを飯田GHDの決算から分析|楽待不動産投資新聞

                                        企業の決算から、不動産業界の現状について考える本連載。 今回取り上げるのは「飯田グループホールディングス株式会社」です。戸建て分譲住宅事業を中心に、不動産関連の子会社・グループ会社の経営管理などを行っている会社です。 飯田グループホールディングスは4月8日、2024年3月期の業績見通しについて売上、営業利益、純利益いずれも下方修正を発表しました。 今回は飯田グループホールディングスの決算から、戸建て分譲住宅の業界で何が起きているのかを見ていきましょう。 原価高騰でも価格転嫁できず苦戦 まず、飯田グループホールディングス(以下、飯田GHD)がどのような事業を展開しているのか見ていきます。 飯田GHDの事業セグメントと、2023年3月期時点でのそれぞれの売上構成は以下の通りです。 (1)戸建て分譲:84% (2)マンション:6% (3)請負工事:5% (4)その他(不動産賃貸業など):5% 戸

                                          建売住宅がピンチ? いま「戸建てが売れない」ワケを飯田GHDの決算から分析|楽待不動産投資新聞
                                        • 元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは?

                                          元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは? アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック 2022年3月31日に行われた、IR Agents IR担当者向けセミナー「アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック」の内容を書き起こしでお伝えします。 アジェンダ 秋元洋平(以下、秋元):これより「アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック」を開始いたします。本日の企画についてご説明します。日々決算説明会や1on1で対話する機関投資家が、どのように投資判断を行うのかご存知でしょうか。 当然「割安なら買い、割高なら売り」が基本ですが、発行体企業としては、投資基準となる企業価値

                                            元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは?
                                          • 「いきなり!ステーキ」は生き残れるのか~2020年12月期3Q決算~ - 銀行員のための教科書

                                            「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスが2020年12月期3Qの決算を発表しました。 一時期はかなりの人気を誇り急激な成長を遂げてきた「いきなり!ステーキ」は、新型コロナウィルス感染症拡大前から業績不調に陥っていました。 コロナ禍において、ペッパーフードサービスはどのような状況にあるのでしょうか。今回はペッパーフードサービスの業況について確認してみます。 2020年12月期3Q業績 業績推移 資金繰り 所見 2020年12月期3Q業績 ペッパーフードサービスとは、「いきなり!ステーキ」等を運営する外食企業です。 お客様の目の前で好みの分量に切り分けてステーキを提供するオーダーカット制で、立ち食いスタイルにすることによりコストパフォーマンスを追求した「いきなり!ステーキ」がヒットし、急激に業容を拡大してきました。その業容拡大がストップしたのが昨年です。 2019年にはNASD

                                              「いきなり!ステーキ」は生き残れるのか~2020年12月期3Q決算~ - 銀行員のための教科書
                                            • 「IPOゴール」の揶揄では終わらせない。次の議論に向けた「上場後の成長の谷に関する共同研究レポート」|嶺井政人/グロース・キャピタル(株)CEO

                                              弊社、グロース・キャピタルでは、2020年11月より一橋大学の鈴木教授とファイナンス分野における共同研究を行っています。 本日、研究の第二弾として日本のベンチャー企業の上場後の成長について共同研究レポートを発表しました。 レポートはこちら: 上場後の成長の谷_共同研究レポート_20210830 研究では、日本のベンチャー企業の ・上場後の売上、営業利益、時価総額の成長分析 ・ナスダックにおける上場後の時価総額成長との比較 ・上場後の成長阻害要因の分析を行い、研究を通じて、日本のベンチャー企業が上場後、大きな成長が実現できないでいることがわかりました。 上場後の停滞は、日本からイノベーションを起こし、新産業を生み出す上で、大きな課題です。 ここまでベンチャーの上場後の成長停滞を「IPOゴール」などの言葉で揶揄することはあっても、その構造的課題が真剣に議論されることはありませんでした。 上場後

                                                「IPOゴール」の揶揄では終わらせない。次の議論に向けた「上場後の成長の谷に関する共同研究レポート」|嶺井政人/グロース・キャピタル(株)CEO
                                              • ツイッターが今度はDMを有料化。マスクのツイッターはどこに向かうのか。(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                イーロン・マスク氏によるツイッター社の買収から、もうすぐ9か月になろうとしていますが、マスク氏による様々な方針変更は今も続いており、ツイッターユーザーを揺さぶり続けています。 今月1日には一時的な接続制限が実施され、「Twitter終わり」がトレンド入りする事態にもなりましたが、今度は日本時間の7月22日に、無料版におけるツイッターのDM(ダイレクトメッセージ)の送信件数が制限されるという発表がされ、話題になっています。 参考:TwitterがDM有料化、1日の上限超えると有料Twitter Blue課金必須へ 表向きの発表では、DMのスパムを減らす取り組みであるという内容になっていますが、テクノエッジの記事でも指摘されているように、スパムを減らす目的であればフォローしていない相手からのDMの数のみを制限すれば良いはず。 無料ユーザーの全てのDMの数を制限するというのは、課金メニューである

                                                  ツイッターが今度はDMを有料化。マスクのツイッターはどこに向かうのか。(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 『キャタピラー(CAT)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                  「連続増配29年」 業界世界一『建設機械の巨人』! 『キャタピラー(CAT)』って猫会社か? 『キャタピラー』は 世界一の重機メーカーで 「ダウ30」「S&P500」 採用銘柄や! 景気敏感業種やから 景気悪化すると しんどいかもやけど 順調な増配が 期待できるねん! 【直近(2023.5.14時点)の概要】 ● 株価・・・209.54ドル ● PER・・・15.49倍 ● 配当利回り・・・2.29% 米国株の平均PERは、15~35倍で推移しています。 現在のキャタピラーのPERは、約15倍、米国は、景気減速に向かっているので、妥当な評価と思います。 配当利回り2.29%は、高配当と言うには、やや物足りない感じですが、 超長期目線では、特に配当金に、ほどよく期待できる銘柄でしょう。 こんにちは!タクドラたみです♪ 配当株銘柄分析のポイントは ・P/L・B/S・C/F (財務三表) ・配当

                                                    『キャタピラー(CAT)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                  • 売上高が3倍…ラウンドワンが絶好調。アメリカで支持された意外な背景 | bizSPA!フレッシュ

                                                    ボウリング場の「ラウンドワン」は、店舗によってはビリヤードやゲーム機、フットサル場などを揃える総合アミューズメント施設でもあります。近年はコロナの感染拡大に伴って売上高が急激に減少しました。 しかし、コロナ後の方針をみると2023年3月期は売上高1297億円と、同社過去最高の1048億円(2020/3期)を上回る強気の予測を立てています。実はアメリカ、中国への進出を進めており、これが業績を牽引しているようです。海外進出がラウンドワンにどの程度の恩恵をもたらしているのか、そして具体的にどのような戦略をとっているのか決算資料を基に紐解いていきます。 総合アミューズメント施設として勢力拡大 ボウリング場の数は1972年に3000店を超えた後、1975年には2000店舗を下回り、2010年以降は1000店舗以下……と減り続ける一方です。競技人口も2000年に3200万人近くいましたが、近年では10

                                                      売上高が3倍…ラウンドワンが絶好調。アメリカで支持された意外な背景 | bizSPA!フレッシュ
                                                    • 『シスコ システムズ(CSCO)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                      https://www.10wallpaper.com/jp/view/Cisco_systems_logo-Brand_Desktop_Wallpaper.html より転用 シスコシステムズ株価概要 【株価推移「S&P500」との比較 】 「VOO」「VYM」との、トータルリターン比較 企業概要 業績推移(P/L) フリーキャッシュフロー(C/F) 貸借対照表(B/S) 主要指標 自社株買い 配当金推移 配当性向 まとめ 最後に 銘柄分析記事一覧はこちらから シスコシステムズ株価概要 Google検索より(2023.8.31) ● 約35年の長期株価推移ですが、基本的に、緩やかな右肩上がりです。 ● 1999年~2000年までの、足掛け2年の「ドットコムバブル」時のみ、異常に株価が高騰しました。 (ただし、この2年間は、例外期間として、捉えていいでしょう。) 【株価推移「S&P500」

                                                        『シスコ システムズ(CSCO)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                      • 財務から見るAI企業 ~プロジェクト型編~ | QuestHub Insights

                                                        前編ではAI企業のビジネスモデルをAIライセンスやソフトウェアを販売する「サービス型」と、AI関連のコンサルティング業務を行う「プロジェクト型」の2種類に分け、そのうちの「サービス型」AI企業であるPKSHA、HEROZ、ユーザーローカル、Kudanの4社を紹介した。 後編で紹介するのはRPA・サインポスト・LTSといった「プロジェクト型」AI企業。これらは企業に対するIT分野のコンサルティング事業と、AI技術を用いたサービス事業の2つを主な事業としている。 前編で紹介した「サービス型」のAI企業が、軒並み高い営業利益率を誇るのと比べ、利益率は低いものの売上をきっちり出して着実に成長しているのが「プロジェクト型」のAI企業である。調べてみると、各社の企業努力に特色がみられた。 (QuestHub Insights編集部) (AIのイメージ、Gerd AltmannによるPixabayからの

                                                          財務から見るAI企業 ~プロジェクト型編~ | QuestHub Insights
                                                        • 『ホーム・デポ(HD)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                          「連続増配13年」 ホームセンター業界世界一! 『ホーム・デポ』ってなんや? 『ホーム・デポ』ってな、 スーパーホームセンターって感じやな! 業界ナンバーワン企業で、 米国、カナダ、メキシコで 店舗数2300を超える ダウ30、S&P500、銘柄や! 世界の時価総額ランキングは 業界トップで 2023年4月、27位やで! 【直近(2023.5.6時点)の概要】 ● 株価・・・289.62ドル ● PER・・・17.36倍 ● 配当利回り・・・2.89% 米国株の平均PERは、15~35倍で推移しています。 現在のホーム・デポのPERは、28倍なので、企業への期待感は妥当に評価されています。 配当利回り2.89%は、高配当と言うには、やや物足りない感じですが、 株価の値上がりと、配当金の両方に、ほどよく期待し、投資できる銘柄です。 こんにちは!タクドラたみです♪ 高配当株投資のポイントは ・

                                                            『ホーム・デポ(HD)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                          • 10年で高成長した企業ランキング【全70社】実はいた、日本のGAFA…の卵!

                                                            かごしま・ゆうすけ/19年春からダイヤモンド編集部に配属。得意分野は日本株、先物等の投資全般。以前の編集部では「恋する株式相場」『女子高生株塾』などを担当。ホイチョイドラマ「恋の時価総額」株式監修。自他ともに認めるラグビーマニアで、直近はビジネス誌では異例の「熱狂!ラグビー」特集を担当。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 GAFAがけん引する米国市場と日本市場の決定的な違いは、日本は大企業に成長企業が少ないこと。だが、日本にも、外部要因に関係なく独自の強みを発揮して成長を続けている企業は数多く存在する。足元の成長企業を知ることは、ビジネスや投資にも役に立つ。特集『最強のテンバガー』(全18回)の#1では、直近10年の業績を基に2021年の最強企業をランキングした。(ダイヤモンド編集部 篭島裕亮) テンバガー発掘は個

                                                              10年で高成長した企業ランキング【全70社】実はいた、日本のGAFA…の卵!
                                                            • 『ペプシコ(PEP)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                              『連続増配51年の配当王』 へぇ~ ペプシコって配当王なんや 『ペプシコ』は 「S&P500」 「ナスダック」 採用銘柄や! 「ナスダック」の 上位組み入れ銘柄やけど 生活必需品セクターやから ナスダック銘柄の中でも 長期保有しやすい銘柄や! 【直近(2023.6.23時点)の概要】 ● 株価・・・187.35ドル ● PER・・・39.46倍 ● 配当利回り・・・2.70% 米国株の平均PERは、15~35倍で推移しているので、やや高めです。 配当利回り2.70%は、高配当と言うには、わずかに物足りない感じですが、 超長期目線で、株価の値上がりも、配当金にも、バランスよく期待できる銘柄でしょう。 こんにちは!タクドラたみです♪ 配当株銘柄分析のポイントは ・P/L・B/S・C/F (財務三表) ・配当実績 ・配当性向 などと言われています。 今回は、これらのポイントを押さえながら生活必需

                                                                『ペプシコ(PEP)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                              • 『ネクステラ・エナジー(NEE)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                NextEra Energy より転用 (初回作成日 2023.3.25) (最終更新日 2023.11.30) 29年連続増配『ネクステラ・エナジー』 2024年 株価上昇の期待大 ネクステラ・エナジーは、私が、自身のポートフォリオの中で、2024年最も株価上昇の期待をしている銘柄のひとつです。 公益セクターの、ネクステラは発電所などの設備に巨額な資金調達を必要としています。 それゆえ、借入金の金利が高くなることで、返済額が増加し、会社の債務内容が厳しくなります。 一方、金利が低くなると、その逆の状態になり、株価が上昇しやすいです。 【直近5年株価推移】 Google検索より(2023.11.30) 直近5年の株価チャートを確認すると、今回の利上げが始まった、2022年3月頃から、株価が下落トレンドです。 しかし、最近は、市場が、今後の利下げを織り込み始めたことで、株価が上昇し始めたよう

                                                                  『ネクステラ・エナジー(NEE)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                • 『エクソンモービル(XOM)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                  https://www.bbc.com/japanese/40678372 より 40年連続増配の配当貴族『エクソンモービル』 うち、高配当株投資は「VYM」とか 「HDV」のETFに投資してるから 個別株の「エクソンモービル」なんか興味ないわ いや いや (^^;)... 「エクソンモービル」は 「VYM」「HDV」で それぞれ一番多く組み入れられてるから 興味ないとか言ってられへんで! (2023.4.22時点) Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン... そうなんや 【直近(2023.4.22時点)の概要】 ● 株価・・・116.01ドル ● PER・・・8.76倍 ● 配当利回り・・・3.14% 米国株の平均PERは、15~35倍で推移しています。 現在のPERは、8.76倍ですが、 今後、化石エネルギーから、自然再生エネルギーへと、シフトしていくことや、 過去の株価推移、利回り推移などか

                                                                    『エクソンモービル(XOM)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                  • 『ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                    日本経済新聞 より転用 『世界最大のヘルスケア企業』 「ユナイテッドヘルス⁉」 あんまり聞かんなぁ~ 『ユナイテッドヘルス』は 14年連続、 増収増益、連続増配や! 特に、配当金は、10年で 6倍以上になったんやで! 2023年6月時点で 世界の時価総額ランキング12位、 「S&P500」は、もちろん 「ダウ30銘柄」の 組み入れ銘柄や! 【直近(2023.7.15時点)の概要】 ● 株価・・・480.17ドル ● PER・・・21.96倍 ● 配当利回り・・・1.57% 米国株の平均PERは、15~35倍で推移しているので、やや割安でしょう。 配当利回り1.57%は、高配当とは言えません。 しかし、連続増配ETFの「VIG」の上位組み入れ銘柄では、マイクロソフト、アップルに続き3番目です。 超長期目線で、株価の値上がりも、増配も、バランスよく期待できる銘柄でしょう。 こんにちは!タクドラ

                                                                      『ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                    • 『マイクロソフト(MSFT)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                      マイクロソフト タグライン (≒ キャッチコピーのようなもの) 『your potential.our passionn』 (ユァー ポテンシャル アワァー パッション) 「あなたの可能性、私たちの情熱。」 「連続増配21年」 『IT界の巨人』! 【直近の決算と株価概要(2023.10.27時点)】 Google検索より(2023.10.27) ● 株価・・・327.89ドル ● PER・・・33.86倍 ● 配当利回り・・・0.91% こんにちは!タクドラたみです♪ 10.25の決算発表後、ピョンと株価が上昇しました。 理由は、決算内容が市場予測を上回ったからです。 短期投資の場合、この瞬間的な株価の変動は重要です。 しかし、長期投資の場合、短期的な株価の変動は、大きな問題ではなく、 短期的に株価を動かす要因の「市場予測」も、重要ではなく、 企業自体が、長期的に成長しているか? また、今

                                                                        『マイクロソフト(MSFT)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                      • オンラインセミナー「ゲーム業界 LIFEVERSE」をレポート。東洋証券のアナリストがゲーム会社の成功と失敗,今後の生き残り施策を解説

                                                                        オンラインセミナー「ゲーム業界 LIFEVERSE」をレポート。東洋証券のアナリストがゲーム会社の成功と失敗,今後の生き残り施策を解説 ライター:大陸新秩序 東洋証券は2023年7月7日,オンラインセミナー「ゲーム業界 LIFEVERSE(ライフバース)」を開催した。このセミナーは,ゲーム分野を通じて投資に興味を持ってもらうという狙いで行われている。同社のゲーム業界担当アナリストである安田秀樹氏が,ゲーム会社の七転八倒の歴史や生き残り施策について解説した。 関連記事 オンラインセミナー「ゲーム業界 スフィンクスの謎」をレポート。東洋証券のアナリスト・安田秀樹氏が,ゲーム業界の謎や迷信に迫る 東洋証券は,オンラインセミナー「ゲーム業界 スフィンクスの謎」を,2023年4月7日に開催した。本セミナーは,ゲーム分野を通じて投資に興味を持ってもらうという狙いがあるとのことで,同社のゲーム業界担当ア

                                                                          オンラインセミナー「ゲーム業界 LIFEVERSE」をレポート。東洋証券のアナリストがゲーム会社の成功と失敗,今後の生き残り施策を解説
                                                                        • メディアドゥ、小説投稿サイト運営のエブリスタを買収…DeNAより2万2400株(持ち分の70%)を20.6億円で取得 | gamebiz

                                                                          メディアドゥ<3678>は、この日(9月29日)、エブリスタを買収すると発表した。ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>より、持ち分の70%に相当する2万2400株を20億6500万円で取得する。実行日は12月1日を予定している。 エブリスタは、小説・エッセイなどの作品を一般が気軽に投稿でき、直接読者に出会える小説投稿サイトの運営、投稿した作品等の出版やコミカライズ・映像化などのプロデュース事業を手掛け、小説投稿サイトの老舗プラットフォーマーとして、数々のヒット作品を世の中に送り出しており、投稿コミュニティサイトとして確固たる地位を築いている。 同社グループは、本件株式取得による子会社化によって、同社の投稿コミュニティサイトとしての機能を一層強化し、より多くの人々が自身の想像や思いを形にし、読者・ユーザーとのダイレクトコミュニケーションによって多様な作品が生み出する環境、サイクルの構築

                                                                            メディアドゥ、小説投稿サイト運営のエブリスタを買収…DeNAより2万2400株(持ち分の70%)を20.6億円で取得 | gamebiz
                                                                          • 快進撃が続くヒューリックの2021年中間決算 - 銀行員のための教科書

                                                                            ヒューリックの2021年12月期中間決算が発表されました。 ヒューリックは不動産業界で快進撃を続けるみずほ系の大手不動産会社です。リクルートの本社ビルを購入したり、電通の本社を購入すると報道されたり、とにかく規模拡大に積極的といって良いでしょう。 今回は、このヒューリックが発表した2021年中間決算(2021年1~6月期)について内容を確認していきましょう。 決算概要 成長の原動力 今後の動向 決算概要 ヒューリックが2021年中間(2021年1~6月期)の連結決算は、売上高が前年同期比37.3%増の2,200億6700万円、営業利益が同25.1%増の586億9100万円、経常利益が同25%増の565億6800万円、純利益が前年同期比30.5%増の359億4300万円となりました。 この規模に成長しても4割弱の増収というのは非常に驚くべきことです。 以下は業績推移です。 (出所 ヒューリッ

                                                                              快進撃が続くヒューリックの2021年中間決算 - 銀行員のための教科書
                                                                            • 『ザ・コカ・コーラ・カンパニー(KO)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                              (初回作成日 2023.2.15) (最終更新日 2023.10.31) 61年連続増配の配当王『コカ・コーラ』 『配当王』ってなんや? 『配当王』ってな、50年連続で配当金を増やしてる企業や! 因みに、25年連続で配当金を増やしてる企業を「配当貴族」って言うねん! ※ 50年以上連続増配している「配当王」と呼ばれる企業は、2023年10月時点で49銘柄。 その中でも、60年連続増配は、10番目に長い記録です。 【直近(2023.10.31時点)の概要】 ● 株価・・・56.15ドル ● PER・・・22.63倍 ● 配当利回り・・・3.28% 米国株の平均PERは、15~35倍で推移しています。 現在のコカ・コーラのPERは、約23倍なので、企業への期待感は妥当に評価されています。 配当利回り3.28%は、高配当と言うには、やや物足りない感じですが、 株価の値上がりと、配当金の両方に、ほ

                                                                                『ザ・コカ・コーラ・カンパニー(KO)』銘柄分析 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                              • 「4℃(ヨンドシー)」が大量閉店した納得の理由。“女性に敬遠される”のは過去の話に(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                                                                中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 クリスマスシーズンを迎え、色めき立つジュエリー業界。男性からのプレゼントの鉄板ブランドの一つが4℃。毎年、クリスマスにSNSを賑わすことで知られています。 ⇒ヨンドシーホールディングスの業績推移 ジュエリー業界の勢力図は大きく塗り替わろうとしています。ヨンドシー、ダイヤモンドシライシ、アイプリモの業績からその片鱗が見えてきます。 選択と集中でファッションジュエリーをリブランド ヨンドシーホールディングスは、2018年2月期から5期連続の減収減益に見舞われていました。ジュエリーの主力販売チャネルの一つだった百貨店の集客力が落ちていたところに、新型コロナウイルス感染拡大で直営店も大打撃を受けたのです。2021年2月期は売上高に当たる営

                                                                                  「4℃(ヨンドシー)」が大量閉店した納得の理由。“女性に敬遠される”のは過去の話に(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                                                                • エムスリーはなぜ赤字を掘らずに継続成長できるのか?|株式会社Mutual 公式note

                                                                                  昨年までの数年間は、赤字を許容しながら売上成長を追う会社が多く存在していました。そのような会社を受容し、とにかく売上高の成長率に着目して投資判断を行っていた投資家も増えていたし、IPO時にPSRでバリュエーションを行う事例も散見されました。 しかし、今年に入ってからは投資家のスタンスがガラッと変わったと言われています。米国でのインフレや世界的な資源高等の外部要因が大いに影響しているかと思いますが、「やはりちゃんと利益を出す会社に投資しよう」という風潮が強まっているのは明らかです。実際に、IPO時に高い成長性を評価されて高い時価総額がつけられた会社の多くは、今年に入ってから大きく株価が下がっています。 そんな中でふと、「赤字を出さずに成長し続けている会社ってどんな特徴があるだろう?」と思い至りました。そこで今日は、高い利益率を維持しながら脅威的な成長を続けている会社の代表例とも言える「エムス

                                                                                    エムスリーはなぜ赤字を掘らずに継続成長できるのか?|株式会社Mutual 公式note